JP3950006B2 - 信号保安システムの試験装置 - Google Patents

信号保安システムの試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3950006B2
JP3950006B2 JP2002131063A JP2002131063A JP3950006B2 JP 3950006 B2 JP3950006 B2 JP 3950006B2 JP 2002131063 A JP2002131063 A JP 2002131063A JP 2002131063 A JP2002131063 A JP 2002131063A JP 3950006 B2 JP3950006 B2 JP 3950006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
interlocking device
test
simulated
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002131063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003320934A (ja
Inventor
淳 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002131063A priority Critical patent/JP3950006B2/ja
Publication of JP2003320934A publication Critical patent/JP2003320934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950006B2 publication Critical patent/JP3950006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、鉄道の駅構内における信号機、転てつ機等の現場機器の制御を電子連動装置を用いて行う信号保安システムの試験装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄道においては、信号機、転てつ機、軌道回路等の現場機器が相互に関連づけられて駅構内の全体的な安全が確保される。そのような関連づけを行い、駅構内の安全を確保するシステムとして信号保安システムがある。図5は、駅構内の信号保安システムの構成図である。
図において、1は電子連動装置で、コンピュータを組み込んだ連動処理部や各種メモリ等から成り、LAN2によって電子端末3、4、5と接続され、電子端末3、4、5に信号機7、転てつ機8、軌道回路9等の現場機器を制御する制御指令を与え、電子端末3、4、5からは表示情報を受ける。
【0003】
このような信号保安システムの動作試験を実施する場合、信号保安システムを実際に稼働できる構成にして試験するのが最良であるが、全ての現場機器を接続できない場合があるため、例えば特開平6−321101号公報に記載されるように、各電子端末3、4、5に実機モードと模擬モードとを設け、実機モード時には接続された現場機器との間で信号伝送を行い、模擬モード時には現場機器を制御する模擬状態を生成して、電子連動装置1に応答するようにしていた。このような電子端末3、4、5は、図6に示すように、フェールセーフが可能なプロセッサとしてのFSP(CPU)10、ROM11、RAM12、電子連動装置I/F13、現場機器I/F14によって構成される。ROM11には実機モード、模擬モードのそれぞれのモード時のプログラムが記憶され、RAM12は作業用の記憶領域である。
【0004】
次に、従来の信号保安システムの試験時の動作について以下に説明する。
図5に示す現場機器7、8、9のうち、信号機7を制御する例を図7に示す動作チャートに基づいて説明する。実機モード時(通常時)に電子連動装置1から電子端末3に進行現示制御(HR=1)を行うと、電子端末3は信号機7に青色(G)点灯の制御を行う。信号機7が点灯情報を電子端末3に返すと、電子端末3は表示鎖錠(HR=0)を電子連動装置1に返す。なお、本明細書中ではHRはHRの反転信号を表すものとする。模擬モードに変換するための模擬化指示時には、電子連動装置1から電子端末3に模擬化指示を行うと、電子端末3は信号機7に赤色(R)点灯の制御を行う。これに対して電子端末3が模擬アンサを電子連動装置1に出し、模擬モードに移行する。模擬モード時には電子連動装置1から電子端末3に進行現示制御(HR=1)を行うと、電子端末3は信号機7には何等の指示を出すことなく、電子連動装置1に表示鎖錠(HR=0)を返す。
このように、電子端末3、4、5は、模擬モード時において、電子連動装置1からの制御、指示に対して現場機器を制御する模擬状態を生成して、現場機器が接続された場合と同様の表示情報を電子連動装置1へ返す。これにより、仮に電子端末3、4、5に現場機器が接続されていない場合にも、模擬モードに設定することにより模擬的な現場機器を準備することなく動作試験を可能にするものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の信号保安システムの試験は以上のように行われており、電子端末に実機モードと模擬モードとの2種のモードを備えることにより、電子端末に接続されない現場機器があっても動作試験を可能にするものであるが、駅対応の電子端末は全て準備する必要があった。
ところで、現場機器を増設する際、既設の電子端末をそのまま利用して駅で試験するには、列車の運行に支障のない深夜などの限られた時間帯にしか試験できないため、増設する現場機器を現場に設置する以前に製造元などで予め信号保安システムの動作試験を行うものである。このような場合、既設の現場機器を準備する必要はないが、電子端末は増設分だけでなく既設分も準備する必要があり、試験装置が大型化して容易に構成できないという問題点があった。
【0006】
この発明は、上記のような問題点を解消するために成されたものであって、信号保安システムの動作試験を行う試験装置を大型化することなく容易に構成して、試験効率を向上させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る請求項1記載の信号保安システムの試験装置は、電子連動装置と複数の電子端末とが伝送路を介して接続され、上記電子連動装置からの制御指令により、信号機、転てつ機等の現場機器の制御を上記各電子端末で行う信号保安システムの試験装置であって、試験対象の上記信号保安システム内の一部の電子端末を上記電子連動装置と上記伝送路を介して接続し、上記一部以外の電子端末に替えて該各電子端末の状態をそれぞれ模擬する複数の模擬電子端末を備えた電子端末模擬装置を、上記伝送路を介して上記電子連動装置と接続して備え、上記電子端末模擬装置は、上記電子連動装置からの制御指令により、上記現場機器と接続することなく上記現場機器を制御する上記電子端末の模擬状態を生成して上記電子連動装置に応答し、上記電子端末模擬装置および上記一部の電子端末と上記電子連動装置との間の信号伝送により試験するものである。
【0008】
またこの発明に係る請求項2記載の信号保安システムの試験装置は、試験対象の上記信号保安システム内の一部の電子端末を上記電子連動装置と上記伝送路を介して接続し、上記信号保安システム内の全ての電子端末の状態をそれぞれ模擬する複数の模擬電子端末を備えた電子端末模擬装置を、上記伝送路を介して上記電子連動装置と接続して備え、上記電子端末模擬装置は、上記電子連動装置からの制御指令により、上記現場機器と接続することなく上記現場機器を制御する上記電子端末の模擬状態を生成して上記電子連動装置に応答し、上記電子端末模擬装置および上記一部の電子端末と上記電子連動装置との間の信号伝送により試験するものである。
【0009】
またこの発明に係る請求項3記載の信号保安システムの試験装置は、請求項1または2において、上記電子連動装置と接続する上記一部の電子端末は、実機モードと模擬モードとを有し、実機モード時には接続された現場機器との間で信号伝送を行い、模擬モード時には現場機器を制御する模擬状態を生成して、上記電子連動装置に応答するものである。
【0010】
またこの発明に係る請求項4記載の信号保安システムの試験装置は、請求項1〜3のいずれかにおいて、上記電子連動装置と接続する上記一部の電子端末は、既存の信号保安システムに増設する現場機器を制御する電子端末である。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による信号保安システムの試験装置の構成図である。
1は電子連動装置で、コンピュータを組み込んだ連動処理部や各種メモリ等から成り、伝送路としてのLAN2によって電子端末3、4、5と接続され、電子端末3、4、5に信号機7、転てつ機8、軌道回路9等の現場機器を制御する制御指令を与え、電子端末3、4、5からは表示情報を受けるものである。なお、この場合、信号機7、転てつ機8、軌道回路9等の現場機器は増設予定の現場機器であり、稼働できる状態にて駅に設置するものではなく、予め別の場所で、この増設予定の現場機器を含んだ全体の信号保安システムの試験を行う。
6は電子端末3、4、5と同様にLAN2に接続された電子端末模擬装置で、信号保安システムが備える電子端末のうち、増設予定の現場機器7、8、9に対応するもの以外、即ち、既設の電子端末(N個)をそれぞれ模擬する電子端末模擬部としてのN個の模擬電子端末61〜6Nを備える。この各模擬電子端末61〜6Nは、電子連動装置1からのLAN2を介した制御、指示に対して、対応する現場機器を制御する模擬状態を生成して、現場機器が接続された場合と同様の表示情報を電子連動装置1へ返す。
【0012】
このような電子端末模擬装置6は、図2に示すように、フェールセーフが可能なプロセッサとしてのFSP(CPU)10a、ROM11a、RAM12a、電子連動装置I/F13aによって構成される。ROM11aには模擬電子端末61〜6Nにて用いるプログラムが記憶され、RAM12aは作業用の記憶領域である。
【0013】
次に、試験時の動作について図3に示す動作チャートに基づいて以下に説明する。
まず、電子連動装置1から電子端末模擬装置6の模擬電子端末61〜6Nに対して、模擬化指示を行う。このとき、電子端末模擬装置6は、模擬電子端末61〜6Nを既設のN個の電子端末を模擬する装置として設定し、電子連動装置1に応答する。
次に、電子連動装置1から、例えば、信号機を制御する模擬電子端末(1)61に対して、進行現示制御(HR=1)を行うと、模擬電子端末(1)61は信号機を制御する模擬状態を生成して、信号機が接続された場合と同様の表示鎖錠(HR=0)を電子連動装置1に返す。
また、電子連動装置1から転てつ器を制御する模擬電子端末(2)62に対して、転換制御(WLR=1)(NR/RR=1)を行うと、模擬電子端末(2)62は転てつ器を制御する模擬状態を生成して、転てつ器が接続された場合と同様の開通表示(NKR/RKR=1)を電子連動装置1に返す。次に、電子連動装置1から模擬電子端末(2)62に鎖錠制御(WLR=0)を行うと、模擬電子端末(2)62は転てつ器を制御する模擬状態を生成して、転てつ器が接続された場合と同様の鎖錠表示(WLR=1)を電子連動装置1に返す。
なお、実際に接続されている電子端末3、4、5は、電子連動装置1から信号制御、転換制御等があると実際に動作して接続された現場機器7、8、9との間で信号伝送を行い電子連動装置1に応答する。
【0014】
この実施の形態では、電子端末模擬装置6を既設の複数の電子端末の替わりに備えて、該既設の電子端末を模擬させるようにした。それぞれの電子端末を模擬する模擬電子端末61〜6Nは、信号保安システムを試験するために試験装置に備えた模擬端末であり、電子連動装置1からの制御、指示に対して現場機器を制御する模擬状態を生成して、現場機器が接続された場合と同様に応答する。このため現場機器を接続する必要はなく、即ち現場機器とのインターフェース(I/F)を持たず、現場機器との間で信号伝送を行う実機モードも必要ない。
このため、電子端末模擬装置6は電子連動装置1とのインターフェース(I/F)13aを備える以外は、模擬モードに対応するソフトウェアのみで構成でき、小型で簡略な構成で複数の電子端末を模擬させることができる。
上述したように、現場機器を増設する際に、増設する現場機器を現場に設置する以前に製造元などで予め信号保安システムの動作試験を行う場合、電子端末模擬装置6を備えることにより、既設の現場機器も、さらに既設の電子端末も準備する必要がなく、試験装置が小型で簡略な構造で容易に構成でき、試験効率が大きく向上する。
【0015】
なお、この場合、現場機器および対応する電子端末で実際に備えるものを増設予定の現場機器7、8、9および電子端末3、4、5とし、それ以外の既設のものを電子端末模擬装置6に置き換えるものを示したが、このように増設分、既設分で分けることに限るものではなく、試験条件に応じて他の組み合わせであっても良い。
また、電子端末3、4、5は、実機モードと模擬モードとを有するものとしても良く、実機モード時には接続された現場機器7、8、9との間で信号伝送を行い、模擬モード時には現場機器7、8、9を制御する模擬状態を生成して、上記電子連動装置に応答する。この場合、現場機器を接続せず模擬モードを用いて試験することもできる。
【0016】
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2を図について説明する。
図4は、この発明の実施の形態1による信号保安システムの試験装置の構成図である。図において、1〜5、7〜9は上記実施の形態1と同様のもの、6はLAN2に接続された電子端末模擬装置で、この場合、信号保安システム内の全ての電子端末をそれぞれ模擬する電子端末模擬部としての模擬電子端末61〜6N、31、41、51を備える。ここで、各模擬電子端末61〜6Nは、上記実施の形態1と同様に既設の電子端末を模擬するもの、各模擬電子端末31、41、51は、増設予定の現場機器7、8、9に対応する電子端末3、4、5を模擬するものである。この各模擬電子端末61〜6N、31、41、51は、電子連動装置1からのLAN2を介した制御、指示に対して、対応する現場機器を制御する模擬状態を生成して、現場機器が接続された場合と同様の表示情報を電子連動装置1へ返す。
またこのような電子端末模擬装置6は、上記実施の形態1の図2で示した同様の構成で実現できる。
【0017】
電子端末模擬装置6は、以上のように、既設の電子端末を模擬する模擬電子端末61〜6Nと増設予定の現場機器7、8、9に対応する電子端末3、4、5を模擬する模擬電子端末31、41、51の双方を備える。また、増設予定の現場機器7、8、9は対応する電子端末3、4、5と共に実際に試験装置に備えられている。
このため、この試験装置により信号保安システムの動作試験を実施する際、電子端末3、4、5を用いずに電子端末模擬装置6のみで試験する場合と、電子端末模擬装置6内の模擬電子端末31、41、51は用いずに既設の電子端末を模擬する模擬電子端末61〜6Nおよび電子端末3、4、5を用いて試験する場合との2通りの試験方法がある。
後者の試験方法については上記実施の形態1で示した場合と同様であるため、前者の試験方法について以下に示す。
まず、電子連動装置1から電子端末模擬装置6の模擬電子端末61〜6N、31、41、51に対して、模擬化指示を行う。このとき、電子端末模擬装置6は、模擬電子端末61〜6N、31、41、51を(N+3)個の電子端末を模擬する装置として設定し、電子連動装置1に応答する。
続いて、電子連動装置1から、各模擬電子端末61〜6N、31、41、51にLAN2を介して制御指令が出力され、各模擬電子端末61〜6N、31、41、51は現場機器を制御する模擬状態を生成して、現場機器が接続された場合と同様に応答する。
【0018】
この実施の形態においても、電子端末模擬装置6内の各模擬電子端末61〜6N、31、41、51は、システムを試験するために試験装置に備えた模擬端末であり、現場機器を接続する必要はなく、即ち現場機器とのインターフェース(I/F)を持たず、現場機器との間で信号伝送を行う実機モードも必要ない。
このため、電子端末模擬装置6は上記実施の形態1と同様に、電子連動装置1とのインターフェース(I/F)13aを備える以外は、模擬モードに対応するソフトウェアのみで構成でき、小型で簡略な構成で複数の電子端末を模擬させることができる。このため、試験装置が小型で簡略な構造で容易に構成でき、試験効率が大きく向上する。
また、試験装置を大型化することなく2通りの試験方法が得られて、試験条件に応じて選択することができ、試験方法の自由度が向上する。
【0019】
なお、実際の現場機器7、8、9と対応する電子端末3、4、5とを省略して模擬電子端末61〜6N、31、41、51を備えた電子端末模擬装置6のみをLAN2を介して電子連動装置と接続しても良い。この場合、試験方法はこの実施の形態内で説明した1つとなる。
【0020】
【発明の効果】
以上のようにこの発明に係る請求項1記載の信号保安システムの試験装置は、電子連動装置と複数の電子端末とが伝送路を介して接続され、上記電子連動装置からの制御指令により、信号機、転てつ機等の現場機器の制御を上記各電子端末で行う信号保安システムの試験装置であって、試験対象の上記信号保安システム内の一部の電子端末を上記電子連動装置と上記伝送路を介して接続し、上記一部以外の電子端末に替えて該各電子端末の状態をそれぞれ模擬する複数の模擬電子端末を備えた電子端末模擬装置を、上記伝送路を介して上記電子連動装置と接続して備え、上記電子端末模擬装置は、上記電子連動装置からの制御指令により、上記現場機器と接続することなく上記現場機器を制御する上記電子端末の模擬状態を生成して上記電子連動装置に応答し、上記電子端末模擬装置および上記一部の電子端末と上記電子連動装置との間の信号伝送により試験するため、上記一部以外の電子端末を準備する必要なく同様の試験機能を果たす試験装置が得られ、試験装置が小型で簡略な構造で容易に構成でき、試験効率が大きく向上する。
【0021】
またこの発明に係る請求項2記載の信号保安システムの試験装置は、試験対象の上記信号保安システム内の一部の電子端末を上記電子連動装置と上記伝送路を介して接続し、上記信号保安システム内の全ての電子端末の状態をそれぞれ模擬する複数の模擬電子端末を備えた電子端末模擬装置を、上記伝送路を介して上記電子連動装置と接続して備え、上記電子端末模擬装置は、上記電子連動装置からの制御指令により、上記現場機器と接続することなく上記現場機器を制御する上記電子端末の模擬状態を生成して上記電子連動装置に応答し、上記電子端末模擬装置および上記一部の電子端末と上記電子連動装置との間の信号伝送により試験するため、上記一部以外の電子端末を準備する必要なく同様の試験機能を果たす試験装置が得られて試験装置が小型で簡略な構造で容易に構成でき、試験効率が大きく向上する。また、試験装置を大型化することなく2通りの試験方法が得られて、試験の自由度が向上する。
【0022】
またこの発明に係る請求項3記載の信号保安システムの試験装置は、請求項1または2において、上記電子連動装置と接続する上記一部の電子端末は、実機モードと模擬モードとを有し、実機モード時には接続された現場機器との間で信号伝送を行い、模擬モード時には現場機器を制御する模擬状態を生成して、上記電子連動装置に応答するため、一部の電子端末を実際に接続した状態でさらに試験装置の構成を簡略化でき、試験効率が向上する。
【0023】
またこの発明に係る請求項4記載の信号保安システムの試験装置は、請求項1〜3のいずれかにおいて、上記電子連動装置と接続する上記一部の電子端末は、既存の信号保安システムに増設する現場機器を制御する電子端末であるため、小型で簡略な構成の試験装置で、現場機器を増設した場合の信号保安システムの試験が効率良く行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による信号保安システムの試験装置の構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による電子端末模擬装置の構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による信号保安システムの試験装置の動作を示す動作チャートである。
【図4】 この発明の実施の形態2による信号保安システムの試験装置の構成図である。
【図5】 信号保安システムの構成図である。
【図6】 従来の電子端末装置の構成図である。
【図7】 従来の信号保安システムの試験動作を示す動作チャートである。
【符号の説明】
1 電子連動装置、2 伝送路としてのLAN、3,4,5 電子端末、
6 電子端末模擬装置、7,8,9 現場機器、
31,41,51,61〜6N 擬電子端末。

Claims (4)

  1. 電子連動装置と複数の電子端末とが伝送路を介して接続され、上記電子連動装置からの制御指令により、信号機、転てつ機等の現場機器の制御を上記各電子端末で行う信号保安システムの試験装置において、
    試験対象の上記信号保安システム内の一部の電子端末を上記電子連動装置と上記伝送路を介して接続し、
    上記一部以外の電子端末に替えて該各電子端末の状態をそれぞれ模擬する複数の模擬電子端末を備えた電子端末模擬装置を、上記伝送路を介して上記電子連動装置と接続して備え、
    上記電子端末模擬装置は、上記電子連動装置からの制御指令により、上記現場機器と接続することなく上記現場機器を制御する上記電子端末の模擬状態を生成して上記電子連動装置に応答し、上記電子端末模擬装置および上記一部の電子端末と上記電子連動装置との間の信号伝送により試験することを特徴とする信号保安システムの試験装置。
  2. 電子連動装置と複数の電子端末とが伝送路を介して接続され、上記電子連動装置からの制御指令により、信号機、転てつ機等の現場機器の制御を上記各電子端末で行う信号保安システムの試験装置において、
    試験対象の上記信号保安システム内の一部の電子端末を上記電子連動装置と上記伝送路を介して接続し、
    上記信号保安システム内の全ての電子端末の状態をそれぞれ模擬する複数の模擬電子端末を備えた電子端末模擬装置を、上記伝送路を介して上記電子連動装置と接続して備え、
    上記電子端末模擬装置は、上記電子連動装置からの制御指令により、上記現場機器と接続することなく上記現場機器を制御する上記電子端末の模擬状態を生成して上記電子連動装置に応答し、上記電子端末模擬装置および上記一部の電子端末と上記電子連動装置との間の信号伝送により試験することを特徴とする信号保安システムの試験装置。
  3. 上記電子連動装置と接続する上記一部の電子端末は、実機モードと模擬モードとを有し、実機モード時には接続された現場機器との間で信号伝送を行い、模擬モード時には現場機器を制御する模擬状態を生成して、上記電子連動装置に応答することを特徴とする請求項1または2記載の信号保安システムの試験装置。
  4. 上記電子連動装置と接続する上記一部の電子端末は、既存の信号保安システムに増設する現場機器を制御する電子端末であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の信号保安システムの試験装置。
JP2002131063A 2002-05-07 2002-05-07 信号保安システムの試験装置 Expired - Fee Related JP3950006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131063A JP3950006B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 信号保安システムの試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131063A JP3950006B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 信号保安システムの試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003320934A JP2003320934A (ja) 2003-11-11
JP3950006B2 true JP3950006B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=29543842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131063A Expired - Fee Related JP3950006B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 信号保安システムの試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950006B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563212B2 (ja) 2005-02-22 2010-10-13 株式会社日立製作所 電子連動システム及び試験装置と試験方法
JP5030892B2 (ja) * 2008-08-21 2012-09-19 株式会社日立製作所 試験作業効率を上げた鉄道保安システム
JP5197536B2 (ja) * 2009-09-11 2013-05-15 三菱電機株式会社 信号保安システムの試験装置
JP2012001012A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp 信号保安システムの試験装置および試験方法
JP4972192B2 (ja) * 2010-07-09 2012-07-11 株式会社日立製作所 鉄道信号システム及び鉄道信号制御用の電子連動システム
JP5639961B2 (ja) * 2011-06-07 2014-12-10 株式会社日立製作所 鉄道通信システム
CN102495628B (zh) * 2011-12-27 2013-06-19 中铁十局集团电务工程有限公司 车站信号设备模拟盘

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003320934A (ja) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106656594B (zh) 一种互联互通系统中轨旁设备的跨线通信模拟方法
JP2006231950A (ja) 電子連動システム及び試験装置と試験方法
CN105511446A (zh) 基于轨旁设备模拟平台的信号设备仿真测试系统
JP3950006B2 (ja) 信号保安システムの試験装置
CN214751849U (zh) 一种对地铁车载atc系统进行仿真实验的测试平台
CN109166390B (zh) 一种车载电务系统仿真实训方法
CN114089719B (zh) 用于tacs系统的车辆信号接口仿真验证方法与装置
CN113870649B (zh) 轨道交通信号仿真培训系统
CN110631843A (zh) 一种用于轨道交通车辆的测试系统及方法
CN109147456B (zh) 一种车载电务系统仿真实训系统装置
WO2023272965A1 (zh) 一种面向于智慧地铁多专业的vr场景验证系统
JP2000159107A (ja) 信号保安システムの試験装置
CN212873231U (zh) 一种新型atp地面仿真测试系统
JP3188037B2 (ja) 電子連動装置における現場模擬化方法
JP3894839B2 (ja) 信号保安システムの試験装置
JP4180893B2 (ja) 電子連動システム
CN102509486A (zh) 机车司机显示单元功能试验台
CN111858220A (zh) 一种测试ats系统与联锁系统接口信息传输的测试台
JP3392718B2 (ja) シミュレータ
JPH021710B2 (ja)
KR20090038256A (ko) 열차 및 전동차 다수 모의운전연습기 신호연동제어 시스템및 운용방법.
JPH0816092A (ja) 訓練用シミュレータ装置
JPH0619738A (ja) バスネットワークで結合した電子機器の模擬故障装置
JP3419928B2 (ja) 分散型進路制御装置
JPH06139160A (ja) 外部装置シミュレーション方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees