JP3948584B2 - 半導体メモリ装置及びその装置のデータリード方法 - Google Patents

半導体メモリ装置及びその装置のデータリード方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3948584B2
JP3948584B2 JP31816298A JP31816298A JP3948584B2 JP 3948584 B2 JP3948584 B2 JP 3948584B2 JP 31816298 A JP31816298 A JP 31816298A JP 31816298 A JP31816298 A JP 31816298A JP 3948584 B2 JP3948584 B2 JP 3948584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
data output
gate
inverted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31816298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000040373A (ja
Inventor
鄭▲ミン▼▲チュル▼
金景來
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000040373A publication Critical patent/JP2000040373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948584B2 publication Critical patent/JP3948584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1039Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体メモリ装置に係るもので、特に2サイクルパイプライン動作を誤まりなしに行い得る半導体メモリ装置及びその装置のデータリード方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体メモリ装置の中で、同期式半導体メモリ装置は外部からのクロック信号に応じてリード、ライト動作を行う装置である。
【0003】
しかし、半導体メモリ装置がリードアドレスに応じてセルに貯蔵されたリードデータをビットライン対、データライン対、及びセンス増幅器を通じてデータ出力バッファに伝送する時間はほとんど一定であり、この時間を減らそうとすれば限界がある。すなわち、クロック信号の周波数がリードデータをデータ出力バッファに伝送する時間よりも短くなると、リード命令が入力した該当サイクルでリードデータが装置の外部に出力されないことになる。
【0004】
このような問題点を解決したデータリード方法が、パイプライン(pipelined)方法である。パイプライン方法は、リード命令に応じてメモリセルからデータ出力バッファに伝送されたリードデータをリード命令の1サイクル後に装置の外部に出力する。しかし、半導体メモリ装置が高速化されるに従い、従来のパイプラインリード方法も限界に達している。
【0005】
図9は、従来の半導体メモリ装置のデータリード方法を説明するブロック図であって、メモリセル10-1,10-2,…,10-n、プリーチャージ並びに等価回路12-1,12-2,…,12-n、行アドレスデコーダ14、列選択スイッチ16-1,16-2,…,16-n、列アドレスデコーダ18、センス増幅器20、及びデータ出力バッファ22から構成される。
【0006】
このように構成されたメモリ装置の各ブロックの機能を説明する。
【0007】
メモリセル10-1,10-2,…,10-nは、ワードライン選択信号に応じて選択される。プリチャージ並びに等化回路12-1,12-2,…,12-nは、リード動作遂行のときにビットライン対(BL1,BLB1)、(BL2,BLB2),…,(BLn,BLBn)をプリチャージ並びに等化する。行アドレスデコーダ14は、行アドレスXをデコーディングしてワードライン選択信号WL1,WL2,…,WLnを発生する。列アドレスデコーダ18は、列アドレスYをデコーディングして列選択信号Y1,Y2,…,Ynを発生する。列選択スイッチ16-1,16-2,…,16-nは、列選択信号Y1,Y2,…,Ynにそれぞれ応じて、選択されたビットライン対から伝送されるデータを該当データライン対DLk,DLBkに伝送する。センス増幅器20は、リード命令の遂行ときにイネーブルされてデータライン対から伝送されるデータの差を感知して増幅し、センス出力信号対(SASK,SASBk)を発生する。データ出力バッファ22は、センス出力信号対(SASK,SASBk)を入力受けてバッファしてデータ出力信号対(DOUKk,DODk)を発生する。
【0008】
図10は、図9に示したデータ出力バッファの回路例の図であって、レベルシフタ30、レジスタ32、インバータ34、ラッチ36、及び論理積手段38から構成される。
【0009】
レベルシフタ30は、センス出力信号対SAS,SASBを入力受けてレベルをシフトしてデータ出力信号対DA,DABを発生する。レジスタ32は、データ出力信号対DA,DABを反転させてデータ出力信号対DB,DBBとして出力しラッチする。インバータ34は、信号KDATAINに応じてデータ出力信号対DB,DBBを反転させてデータ出力信号対DC,DCBとして出力する。ラッチ38は、データ出力信号対DC,DCBをラッチして出力する。論理積手段38は、出力イネーブル制御信号0Eに応じてデータ出力信号対DC,DCBをデータ出力信号対DOU,DODとして出力する。
【0010】
図11Aは、図10に示したブロック図の詳細回路図である。レベルシフタ30は、PMOSトランジスタP1,P2,P3及びNMOSトランジスタN1,N2,N3,N4から構成される。レジスタ32は、インバータI1,I2,I3,I4、PMOSトランジスタP4,P5,P6,P7、及びNMOSトランジスタN5,N6から構成される。インバータ34は、PMOSトランジスタP8,P9,P10,P11及びNMOSトランジスタN7,N8,N9,N10から構成される。データ入力制御信号KDATAINを発生させるための構成は、NANDゲートNA1及びインバータI3から構成される。ラッチ36は、インバータI5,I6から構成される。論理積手段38は、NANDゲートNA2,NA3及びインバータI3,I5から構成される。
【0011】
図11Aに示したデータ出力バッファの各部動作を説明すると、次のようである。
【0012】
リード命令が入力されると、制御信号KDPRECBが"ロー"レベルになってレベルシフタ30の動作がイネーブルされる。レベルシフタ30は、センス増幅器出力信号対SAS,SASBの電圧差を感知してデータ出力信号対DA,DABを出力する。もし、センス増幅器出力信号SASが反転センス増幅器出力信号SASBよりも電圧が高いと、PMOSトランジスタP3がPMOSトランジスタP2よりも一層オン状態となってデータ出力信号DAは"ハイ"レベルになり、反転データ出力信号DABは"ロー"レベルになる。反対に、センス増幅器出力信号SASが反転センス増幅器出力信号SASBよりも電圧が低いと、データ出力信号DAは"ロー"レベルになり、反転データ出力信号DABは"ハイ"レベルになる。
【0013】
レジスタ32は、データ出力信号対DA,DABをそれぞれインバータI2,I1により反転する。もし、データ出力信号対DA,DABがそれぞれ"ハイ"レベル、"ロー"レベルであれば、インバータI2の出力信号が"ロー"レベルになり、インバータI1の出力信号が"ハイ"レベルになって、NMOSトランジスタN5及びPMOSトランジスタP6,P7がオンされて、データ出力信号対DBB,DBはそれぞれ"ロー"レベル、"ハイ"レベルになる。反対に、データ出力信号対DA,DABがそれぞれ"ロー"レベル、"ハイ"レベルであれば、データ出力信号対DBB,DBはそれぞれ"ハイ"レベル、"ロー"レベルになる。データ出力信号対DBB,DBに伝送されたデータは、ラッチI3,I4に貯蔵される。即ち、レジスタ32はデータ出力信号対DA,DABのデータをそれぞれデータ出力信号対DBB,DBに伝送しラッチする。
【0014】
インバータ34は、サイクル毎にクロック信号に同期してイネーブルされる信号KDATAとリード命令の1サイクル後にイネーブルされる信号READIPとを論理積したデータ出力制御信号KDATAINに応じて、イネーブルされる。即ち、データ出力制御信号KDATAINが"ロー"レベルであるときはPMOSトランジスタP9,P11及びNMOSトランジスタN7,N9がオフされて、データ出力信号対DBB,DBからデータ出力信号対DC,DCBへのデータの伝送を防ぐ。反対に、データ出力制御信号KDATAINが"ハイ"レベルであるときはPMOSトランジスタP9,P11及びNMOSトランジスタN7,N9がオンされて、データ出力信号対DBB,DBからのデータをそれぞれ反転させてデータ出力信号対DC,DCBに伝送する。インバータ34の構成はクロック同期(clocked)CMOSインバータの構成であって、データ出力信号対DBB,DBを反転させてデータ出力信号対DC,DCBにそれぞれ出力する。
【0015】
ラッチ36は、データ出力信号対DC,DCBのデータをラッチする。
【0016】
論理積手段38は、データ出力イネーブル信号OEに応じてデータ出力信号対DC,DCBをデータ出力信号対DOU,DODにそれぞれ出力する。
【0017】
上述のように構成された従来のデータ出力バッファは、リード命令に応じてメモりセルからリードされたデータが該当リードサイクルでレジスタ32のラッチにラッチされる。該ラッチされたデータは、1サイクル後にイネーブルされるデータ出力制御信号KDATAINに応じてインバータ34を通じてラッチ36に伝送され、データ出力イネーブル信号OEに応じて装置の外に出力される。従って、従来のデータ出力バッファは1サイクルパイプライン動作の遂行が可能である。
【0018】
図11Bはセンス増幅器及びデータ出力バッファをイネーブルするための制御信号発生回路の回路例を示す図であって、NORゲートNR1、PMOSトランジスタP12,P13,P14、NMOSトランジスタN11,N12、及びインバータI6,I7,I8,I9,I10,I11,I12,I13から構成されている。
【0019】
以下、図11Bに示した回路の動作を説明する。
【0020】
リード命令が入力されると、センス増幅器制御信号MSAENPは"ハイ"レベルのパルスによりイネーブルされ、データ出力信号対DA,DABのデータの全てが"ロー"レベルになる。すると、NORゲートNR1の出力信号が"ハイ"レベルになって、NMOSトランジスタN11,N12の全てがオンされる。それで、NMOSトランジスタN11のドレイン端子に"ロー"レベルの信号が出力される。インバータI6-I11は、"ロー"レベルの信号を遅延させてデータ出力バッファ制御信号KDPRECBを"ロー"レベルにする。そして、インバータI6,I12,I13は、"ロー"レベルの信号を反転し遅延させてセンス増幅器イネーブル信号MSAENが"ハイ"レベルにする。センス増幅器は、"ハイ"レベルのセンス増幅器イネーブル信号MSAENに応じてイネーブルされる。
【0021】
図11Bに示した回路によりデータ出力バッファイネーブル信号KDPRECBが発生されると、図11Aに示したデータ出力バッファが動作を行う。
【0022】
次いで、図11Aに示したデータ出力バッファが低周波数及び高周波数のクロック信号に応じて2サイクルパイプライン動作を行い得ることを、図12A及び図12Bに示したタイミング図を用いて説明する。
【0023】
2サイクルパイプライン動作を行うためにリード命令に応じて1サイクル後にイネーブルされる制御信号READ1Pの変わりに、リード命令に応じて2サイクル後にイネーブルされる制御信号READ2Pが図11Aに示したデータ出力バッファに印可される必要がある。それで、図12A及び図12Bのタイミング図は、制御信号READ2Pが印可されて2サイクルパイプライン動作を行うことを示している。
【0024】
図12Aは、クロック信号が低周波数である場合に図11Aに示したデータの出力バッファの2サイクルパイプライン動作を説明するタイミング図である。
【0025】
図12Aを用いて、クロック信号のサイクルタイムが約10nsで、リード命令が入力された後リードデータがデータ出力バッファのレジスタ32のラッチにラッチされる時間がほぼ5-6ns(この時間はほとんど決められた時間である)で、リード命令だけが連続的に入力される場合のデータ出力バッファの動作を説明すると、次のようである。
【0026】
制御信号KDATAは、リード命令の遂行ときにクロック信号XCKに応じてイネーブルされる。そして、制御信号READ2Pは、上述のようにリード命令2サイクル後にイネーブルされる信号として、図12Aに示したタイミング図ではリード命令だけが連続的に入力されているため、3番目のサイクルIIIからは恒常的にイネーブルされる。データ出力制御信号KDATAINは、制御信号KDATA,READ2Pを論理積して発生される信号であって、3番目サイクルIIIより制御信号KDATAと同期されて発生される。上述のように制御信号が発生されると、これら制御信号に応じてデータ出力バッファの動作が行われる。
【0027】
1番目のサイクル(I)で、1番目のリード命令に該当するリードデータD1が約5-6ns(以下、所定時間)後にデータ出力バッファのレジスタ32にラッチされる。
【0028】
2番目のサイクル(II)で、2番目のリード命令に該当するリードデータD2が所定時間後にデータ出力バッファのレジスタ32にラッチされる。従って、1番目のサイクルでレジスタにラッチされたリードデータD1の損失が発生する。
【0029】
3番目のサイクル(III)で、データ出力制御信号KDATAINに応じてレジスタ32のラッチに貯蔵されたリードデータD2がインバータ34を通じてラッチ36にラッチされ、データ出力イネーブル信号OEに応じて論理積手段38を通じて外部に出力される。即ち、リードデータD2が出力データQ2に出力される。そして、3番目のリード命令に該当するリードデータD3が所定時間後にデータ出力バッファのレジスタ32にラッチされる。
【0030】
即ち、3番目のサイクルでは、リードデータD1が出力データQ1として出力されるべきであるが、2番目のサイクルでのリードデータD1の損失に起因して、リードデータD2が出力データQ2として出力される誤りが発生する。従って、1番目のサイクルでの誤りが連続されるリードサイクルに影響を与えて2サイクルパイプラインリード動作を正確に行うことができなくなる。即ち、従来のデータ出力バッファはクロック信号が低周波数である場合に2サイクルパイプライン動作を行うことが出来なかった。
【0031】
図12Bは、クロック信号が高周波数である場合に図11Aに示したデータの出力バッファの2サイクルパイプライン動作を説明するタイミング図である。
【0032】
図12Bを用いて、クロック信号のサイクルタイムが約3nsで、リード命令が入力された後リードデータがデータ出力バッファのレジスタ32のラッチにラッチされる時間がほぼ5-6ns(この時間は決められた時間である)で、リード命令だけが連続的に入力される場合のデータ出力バッファの動作を説明すると、次のようである。
【0033】
制御信号の発生に対する説明は上述の図12Aに対する説明を参考してほしい。
【0034】
1番目のサイクル(I)で、1番目のリード命令に該当するリードデータD1がリードされる。
【0035】
2番目のサイクル(II)で、2番目のリード命令に該当するリードデータD2がリードされ、リードデータD1が所定時間後にデータ出力バッファに入力される。
【0036】
3番目のサイクル(III)で、3番目のリード命令に該当するリードデータD3がリードされ、リードデータD1がデータ出力バッファのレジスタ32にラッチされ。ラッチされたリードデータD1は制御信号KDATAINに応じてインバータ34を通じてラッチ36にラッチされ、データ出力イネーブル信号OEに応じて論理積手段38を通じて外部に出力される。即ち、リードデータD1が出力データQ1として出力される。そして、リードデータD2が所定時間後にデータ出力バッファに入力される。
【0037】
4番目のサイクル(IV)で、4番目のリード命令に該当するリードデータD4がリードされ、リードデータD2がデータ出力バッファのレジスタ32にラッチされる。リードデータD2は制御信号KDATAINに応じて外部に出力される。即ち、リードデータD2が出力データQ2として出力される。そして、リードデータD3が所定時間後にデータ出力バッファに入力される。
【0038】
連続されるリードサイクルでも、上述のような2サイクルパイプラインリード動作は誤りなしに行い得る。すなわち、従来のデータ出力バッファはクロック信号が高周波数である場合には2サイクルパイプライン動作を行い得る。結論的に言えば、従来のデータ出力バッファはクロック信号が高周波数である場合に2サイクルパイプライン動作を正常的に行い得るが、低周波数である場合は2サイクルパイプライン動作を正常的に行うことが出来ない。
【0039】
勿論、2サイクルパイプライン動作はクロック信号が高周波数である場合に動作できるようにするものであるが、低周波数である場合も誤りなしに動作を行わなければならない。従って、従来のデータ出力バッファは2サイクルパイプライン動作をおこなうための適合な構成とはいえない。
【0040】
図13は、従来のデータ出力バッファを改善したデータ出力バッファのブロック図であって、レベルシフタ40、レジスタ42、伝送ゲート44、ラッチ46,50、インバータ48及び論理積手段52から構成されている。
【0041】
図13に示した回路は、リード命令サイクル後にクロック信号に応じてイネーブルされる第1データ出力制御信号KDATAIN1に応じてデータをラッチ46にラッチし、リード命令2サイクル後にクロック信号に応じてイネーブルされる第2データ出力制御信号KDATAIN2に応じてラッチされたデータをラッチ50にラッチし出力する。
【0042】
レベルシフタ40、レジスタ42、インバータ48、ラッチ50及び論理積手段52の構成及び動作は図10に示した同名のブロックの構成及び動作と同様である。伝送ゲート44は、レジスタ42にラッチされたデータ出力信号対DBB,DBをデータ出力制御信号KDATAIN1に応じてデータ出力信号対DC,DCBとして出力する。ラッチ46は、伝送ゲート44を通じて伝送されるデータをラッチする。
【0043】
図14は、図13に示したデータ出力バッファの詳細回路図であって、レベルシフタ40、レジスタ42、インバータ48、ラッチ50及び論理積手段52の構成は図11に示したブロックの回路構成と同様であるため、同一符号を用いて標記している。そして、伝送ゲート44は伝送ゲートT1,T2から構成され、ラッチ46はインバータI14,I15から構成されている。
【0044】
レベルシフタ40、レジスタ42、インバータ48、ラッチ50及び論理積手段52の動作は上述した図11Aの説明を参照してほしい。但し、インバータ48が、第2データ出力制御信号KDATAIN2に応じてデータ出力信号対DCB,DCを反転させてデータ出力信号対DD,DDBとして伝送する。そして、NANDゲートNA1とインバータI3が、制御信号KDATA,READ1Pを論理積して第1データ出力制御信号KDATAIN1を発生するのでなく、制御信号KDATA,READ2Pを論理積して第2データ出力制御信号KDATAIN1を発生する。
【0045】
伝送ゲート44は、第1データ出力制御信号KDATAIN1に応じてレジスタ42にラッチされたデータ出力信号対DBB,DBをデータ出力信号対DCB,DCとして出力する。ラッチ46は、伝送ゲート44から出力されるデータ出力信号対DCB,DCをラッチする。即ち、伝送ゲート44及びラッチ46は、第1データ出力制御信号KDATAIN1に応じてレジスタ42にラッチされたデータを1サイクル遅延させて出力する。そして、センス増幅器及びデータ出力バッファをイネーブルするためのイネーブル信号発生回路は、図11Bに示した回路構成と同様である。
【0046】
図15Aは、クロック信号が低周波数である場合の図13に示したデータの出力バッファの2サイクルパイプライン動作を説明するタイミング図である。
【0047】
図15Aを用いて、クロック信号のサイクルタイムが約10nsで、リード命令が入力された後リードデータがデータ出力バッファのレジスタ42のラッチにラッチされる時間がほぼ5-6ns(この時間はほとんど決められた時間である)で、リード命令だけが連続的に入力される場合のデータ出力バッファの動作を説明すると、次のようである。
【0048】
制御信号KDATAは、リード命令遂行時にクロック信号XCKに応じてイネーブルされる。制御信号READ1Pは、リード命令の1サイクル後にイネーブルされる信号で、制御信号READ2Pは、上述のようにリード命令の2サイクル後にイネーブルされる信号である。図15Aに示したタイミング図ではリード命令だけが連続的に入力されるので、制御信号READ1Pは2番目のサイクル(II)より恒常的にイネーブルされ、制御信号READ2Pは3番目のサイクル(III)より恒常的にイネーブルされる。第1データ出力制御信号KDATAIN1は制御信号KDATA,READ1Pを論理積して発生される信号であって、2番目のサイクル(II)より制御信号KDATAと同期されて発生される。第2データ出力制御信号KDATAIN2は制御信号KDATA,READ2Pを論理積して発生される信号であって、3番目のサイクル(III)から制御信号KDATAと同期されて発生される。上述のように制御信号が発生されると、これら制御信号に応じてデータ出力バッファの動作が行われる。
【0049】
1番目のサイクル(I)で、1番目のリード命令に該当するリードデータD1が約5-6ns(以下、所定時間)後にデータ出力バッファのレジスタ42にラッチされる。
【0050】
2番目のサイクル(II)で、第1データ出力制御信号(KDATAIN1)に応じてリードデータD1が伝送ゲート44を通じてラッチ46にラッチされる。そして、2番目のリード命令に該当するリードデータD2が所定時間後にデータ出力バッファのレジスタ42にラッチされる。
【0051】
3番目のサイクル(III)で、第2データ出力制御信号KDATAIN2に応じてリードデータD1がインバータ48を通じてラッチ50にラッチされ、データ出力イネーブル信号OEに応じて論理積手段52を通じて外部に出力される。そして、第1データ出力制御信号KDATAIN1に応じてリードデータD2が伝送ゲート44を通じてラッチ46にラッチされる。そして、3番目のリード命令に該当するリードデータD3がデータ出力バッファのレジスタ42にラッチされる。
【0052】
4番目のサイクル(IV)で、第2データ出力制御信号KDATAIN2に応じてリードデータD2が外部に出力され、第1データ出力制御信号KDATAIN1に応じてリードデータD3がラッチ46にラッチされる。そして、4番目のリード命令に該当するリードデータD4がデータ出力バッファのレジスタ42にラッチされる。
【0053】
従って、図14に示した回路は、クロック信号が低周波数である場合も、連続されるリードサイクルで2サイクルパイプライン動作を正確に行うことができる。
【0054】
図15Bは、クロック信号が高周波数である場合の図14に示したデータの出力バッファの2サイクルパイプライン動作を説明するタイミング図である。
【0055】
図15Bを用いて、クロック信号のサイクルタイムが約3nsで、リード命令が入力された後リードデータがデータ出力バッファのレジスタ42のラッチにラッチされる時間がほぼ5-6ns(この時間はほとんど決められた時間である)で、リード命令だけが連続的に入力する場合のデータ出力バッファの動作を説明すると、次のようである。
【0056】
制御信号の発生に対する説明は上述の図15Aに対する説明を参考してほしい。
【0057】
1番目のサイクル(I)で、1番目のリード命令に該当するリードデータD1がリードされる。
【0058】
2番目のサイクル(II)で、2番目のリード命令に該当するリードデータD2がリードされ、リードデータD1がデータ出力バッファに入力される。
【0059】
3番目のサイクル(III)で、3番目のリード命令に該当するリードデータD3がリードされ、リードデータD1がデータ出力バッファのレジスタ42にラッチされる。そして、リードデータD2がデータ出力バッファに入力される。
【0060】
4番目のサイクル(IV)で、4番目のリード命令に該当するリードデータD4がリードされ、第1データ出力制御信号KDATAIN1に応じてリードデータD1が伝送ゲート44を通じてラッチ46にラッチされる。そして、第2データ出力制御信号KDATAIN2に応じてリードデータD1がインバータ48を通じてラッチ50にラッチされ、データ出力イネーブル信号OEに応じて論理積手段52を通じて外部に出力される。即ち、リードデータD1が出力データQ1として出力される。リードデータD2はデータ出力バッファのレジスタ42にラッチされる。
【0061】
このように、図14に示したデータ出力バッファは3番目のサイクルでリードデータD1を出力すべきであるが、4番目のサイクルでリードデータD1を出力するとうい誤りを犯す。従って、連続されるリードサイクルで2サイクルパイプライン動作を正確に行うことが出来なかった。
【0062】
上述のように、図14に示したデータ出力バッファは低周波数で2サイクルパイプライン動作は正常的なリード動作を行い得るが、高周波数の2サイクルパイプライン動作で誤りを示すという問題点があった。即ち、図14に示したデータ出力バッファは2サイクルパイプライン動作を正確に行うことができない。
【0063】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、2サイクルリード待ち時間(latency)動作を行い得る方法を提案する。従来のパイプライン方式を1サイクルリード待ち時間動作とすれば、本発明で提案する方法は2サイクルパイプライン方法といえる。即ち、本発明の2サイクルパイプライン方法は、リード命令に応じてメモりセルからデータ出力バッファに伝送されたリードデータをリード命令後の2サイクル後に装置の外部に出力するものである。
【0064】
ところが、前記方法を従来の半導体メモリ装置に用いたデータ出力バッファを用いて誤りなしに行い得るかが問題である。結論的には、従来のデータ出力バッファはクロック信号の周波数が高い場合は2サイクルパイプライン動作を行い得るが、クロック信号の周波数が低い場合は2サイクルパイプライン動作を行い得ない。
【0065】
そこで、本発明の目的は、高周波数及び低周波数に応じて2サイクルパイプライン動作を誤りなしに行い得る半導体メモリ装置を提供することにある。
【0066】
又、本発明の他の目的は、前記目的を達成するための半導体メモリ装置のデータリード方法を提供することにある。
【0067】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明に係る半導体メモリ装置は、メモリセルアレイと、センス増幅器イネーブル信号に応じて、前記メモリセルアレイよりリードされるデータを増幅してセンス出力信号対を発生するセンス増幅手段と、前記センス出力信号対をバッファして出力するデータ出力バッファとを備える半導体メモリ装置であって、前記データ出力バッファが、データ出力バッファイネーブル信号に応じて、前記センス出力信号対の入力を受けてレベルをシフティングして第1データ出力信号対を発生するレベルシフタと、前記第1データ出力信号対を反転しラッチして第2データ出力信号対を発生するレジスタと、第1制御信号に応じて、前記第2データ出力信号対を伝送しラッチして第3データ出力信号対を発生する第1伝送及びラッチ手段と、第2制御信号に応じて、前記第2データ出力信号対を伝送しラッチして第4データ出力信号対を発生する第2伝送及びラッチ手段と、第1データ出力制御信号に応じて、前記第3データ出力信号対を反転させて第5データ出力信号対を発生する第1反転手段と、第2データ出力制御信号に応じて、前記第4データ出力信号対を反転させて前記第5データ出力信号対を発生する第2反転手段と、前記第5データ出力信号対をラッチするラッチ手段と、データ出力イネーブル信号に応じて、前記第5データ出力信号対を論理積して出力する論理積手段とを備え、前記第1制御信号は、前記センス増幅器イネーブル信号によるトリガ毎に反転する第1信号を発生し、前記第1信号を反転し遅延させて第2信号を発生し、前記第1信号と第2信号とを論理積することにより発生され、前記第2制御信号は、前記第1信号と第2信号とを否定論理和することにより発生され、前記第1データ出力制御信号は、リード命令遂行時にクロック信号に同期されて発生される第3信号とリード命令の2サイクル後にイネーブルされる第4信号を論理積して第5信号を発生し、前記第5信号によるトリガ毎に反転する第6信号を発生し、前記第5信号と反転された前記第6信号とを論理積することにより発生され、前記第2データ出力制御信号は、前記第5信号と第6信号とを論理積することにより発生され、前記データ出力バッファイネーブル信号の発生回路は、 " ロー " レベルのセンス増幅器制御信号又は前記第1データ出力信号対のデータが相違するとき出力信号をプールアップするプールアップ手段と、前記第1データ出力信号対のデータの全てが " ロー " レベルの場合に、 " ハイ " レベルのセンス増幅器制御信号に応じて前記出力信号をプールダウンするプールダウン手段と、前記出力信号を遅延させて前記データ出力バッファイネーブル信号を発生する第1遅延手段とを備え、前記センス増幅器イネーブル信号の発生回路は、前記プールアップ手段及びプールダウン手段の出力信号をそれぞれ反転し遅延させる第1反転及び遅延手段を備えることを特徴とする。
【0068】
又、本発明に係る半導体メモリ装置は、メモリセルアレイと、センス増幅器イネーブル信号に応じて前記メモリセルアレイよりリードされるデータを増幅して、センス出力信号を発生するセンス増幅手段と、データ出力バッファであって、前記センス出力信号を入力受けて第1データを発生し貯蔵する貯蔵手段と、第1制御信号に応じて、前記貯蔵手段に貯蔵された第1データを第2データとして伝送し貯蔵する第1伝送及び貯蔵手段と、第2制御信号に応じて、前記貯蔵手段に貯蔵された第1データを第3データとして伝送し貯蔵する第2伝送及び貯蔵手段と、第1データ出力制御信号に応じて前記第2データを第4データとして伝送するか、又は第2データ出力制御信号に応じて前記第3データを前記第4データとして伝送し貯蔵する選択及び貯蔵手段を有したデータ出力バッファとを備え、前記第1制御信号は、前記センス増幅器イネーブル信号によるトリガ毎に反転する第1信号を発生し、前記第1信号を反転し遅延させて第2信号を発生し、前記第1信号と第2信号とを論理積することにより発生され、前記第2制御信号は、前記第1信号と第2信号とを否定論理和することにより発生され、前記第1データ出力制御信号は、リード命令遂行ときにクロック信号に同期されて発生される第3信号とリード命令の2サイクル後にイネーブルされる第4信号とを論理積して第5信号を発生し、前記第5信号にによるトリガ毎に反転する第6信号を発生し、前記第5信号と前記反転された第6信号とを論理積することにより発生され、前記第2データ出力制御信号は、前記第5信号と前記第6信号とを論理積することにより発生され、前記センス増幅器イネーブル信号の発生回路は、 " ロー " レベルのセンス増幅器制御信号又は前記第1データの信号対が相違するときに出力信号をプールアップするプールアップ手段と、前記第1データの信号対の全てが " ロー " レベルであるとき、 " ハイ " レベルのセンス増幅器制御信号に応じて前記出力信号をプールダウンするプールダウン手段と、前記出力信号を反転し遅延させる第1反転及び遅延手段とを備えることを特徴とする。
【0069】
又、本発明の半導体メモリ装置のデータリード方法は、メモリセルアレイ及びセンス増幅器イネーブル信号に応じて前記メモリセルアレイからリードされるデータを増幅してセンス出力信号を発生するセンス増幅手段を備える半導体メモリ装置のデータリード方法であって、前記センス出力信号を入力受けて第1データを発生し貯蔵する段階と、第1制御信号に応じて前記第1データを第2データとして伝送し貯蔵し、第2制御信号に応じて前記第1データを第3データとして伝送し貯蔵するデータ伝送及び貯蔵段階と、第1データ出力制御信号に応じて前記第2データを第4データとして伝送し、第2データ出力制御信号に応じて前記第3データを前記第4データとして発生するデータ選択及び貯蔵段階とを備え、前記第1制御信号は、前記センス増幅器イネーブル信号によるトリガ毎に反転する第1信号を発生し、前記第1信号を反転し遅延させて第2信号を発生し、前記第1信号と第2信号とを論理積することにより発生され、前記第2制御信号は、前記第1信号と第2信号とを否定論理和することにより発生され、前記第1データ出力制御信号は、リード命令遂の行時にクロック信号に同期して発生される第3信号とリード命令の2サイクル後にイネーブルされる第4信号とを論理積して第5信号を発生し、前記第5信号によるトリガ毎に反転する第6信号を発生し、前記第5信号と前記反転された第6信号とを論理積することにより発生され、前記第2データ出力制御信号は、前記第5信号と前記第6信号とを論理積することにより発生され、2クロックサイクル毎にデータを転送する2サイクルパイプライン動作を行うことを特徴とする。
【0071】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0072】
図1は、本発明の好ましい実施の形態のデータ出力バッファのブロック図であって、レベルシフタ60、レジスタ62、伝送ゲート64,66、ラッチ68,70,76、インバータ72,74、及び論理積手段78から構成されている。
【0073】
レベルシフタ60、レジスタ62、ラッチ76、及び論理積手段78の構成は、図10及び図13に示したブロックと同様な機能を行う。
【0074】
伝送ゲート64は、リード命令の1サイクル後にイネーブルされる制御信号KLATEN1に応じて、データ出力信号対DBB,DBをデータ出力信号対DCB1,DC1として出力する。ラッチ68は、データ出力信号対DCB1,DC1をラッチする。伝送ゲート66は、リード命令の2サイクル後にイネーブルされる制御信号KLATEN2に応じて、データ出力信号対DBB,DBをデータ出力信号対DCB2,DC2として出力する。ラッチ70は、データ出力信号対DCB2,DC2をラッチする。インバータ72は、第1データ出力制御信号KDATAIN1に応じて、データ出力信号対DCB1,DC1を反転させてデータ出力信号対DD,DDBとして出力する。インバータ74は、第2データ出力制御信号KDATAIN2に応じて、データ出力信号対DCB1,DC1を反転させてデータ出力信号対DD,DDBとして出力する。ラッチ76は、データ出力信号対DD,DDBをラッチする。論理積手段78は、データ出力イネーブル信号OEに応じて、データ出力信号対DD,DDBをデータ出力信号対DOU,DODとして出力する。
【0075】
図2は、図1に示した本実施の形態のデータ出力バッファの一構成例の回路図であって、レベルシフタ60、レジスタ62、ラッチ76、及び論理積手段78の構成は、図11及び図14に示した同一ブロックの回路構成と同様であるので、同一参照符号で表示した。
【0076】
伝送ゲート64はCMOS伝送ゲートT3,T4により、伝送ゲート66はCMOS伝送ゲートT5,T6により、ラッチ68はインバータI20,I21により、ラッチ70はインバータI22,I23により、インバータ72はPMOSトランジスタP20,P21,P24,P25及びNMOSトランジスタN20,N21,N24,N25により、インバータ74はPMOSトランジスタP22,P23,P26,P27及びNMOSトランジスタN22,N23,N26,N27によりそれぞれ構成されている。
【0077】
以下、上述のように構成された回路の各部動作を説明する。
【0078】
伝送ゲート64は、"ハイ"レベルの制御信号KLATEN1に応じて伝送ゲートT3,T4がオンされて、データ出力信号対DBB,DBをデータ出力信号対DCB1,DC1として出力する。ラッチ68は、データ出力信号対DCB1,DC1をラッチする。伝送ゲート66は、"ハイ"レベルの制御信号KLATEN2に応じて、伝送ゲートT5,T6がオンされデータ出力信号対DBB,DBをデータ出力信号対DCB2,DC2として出力する。ラッチ70は、データ出力信号対DCB2,DC2をラッチする。インバータ72は、"ハイ"レベルの第1データ出力制御信号KDATAIN1に応じてPMOSトランジスタP21,P25及びNMOSトランジスタN20,N24がオンされて、データ出力信号対DCB1,DC1を反転させてデータ出力信号対DD,DDBとして出力する。インバータ74は、"ハイ"レベルの第2データ出力制御信号KDATAIN2に応じてPMOSトランジスタP23,P27及びNMOSトランジスタN22,N26がオンされて、データ出力信号対DCB2,DC2を反転させてデータ出力信号対DD,DDBとして出力する。
【0079】
図3は、制御信号KDATAIN1,2を発生する回路の回路図であって、NANDゲートNA5,NA6,NA7、Tフリップフロップ80、及びインバータI26,I27,I28から構成されている。
【0080】
NANDゲートNA5とインバータI26は、制御信号KDATA、READ2Pを論理積して信号KDATA0を発生する。Tフリップフロップ80は、リセット信号RESET又はパワーダウン信号PDOWNに応じてリセットされ、信号KDATA0が"ハイ"レベルから"ロー"レベルに遷移するときトリガされて信号対2KDQ,2KDQBを出力する。NANDゲートNA6は、信号KDATA0,2KDQBを否定論理積して反転第1データ出力制御信号KDATAIN1Bを発生し、インバータI27は、反転データ出力制御信号KDATAIN1Bを反転させて第1データ出力制御信号KDATAIN1を発生する。NANDゲートNA7は、信号KDATA0,2KDQBを否定論理積して反転第2データ出力制御信号KDATAIN2Bを発生し、インバータI28は、反転データ出力制御信号KDATAIN2Bを反転させて第2データ出力制御信号KDATAIN2を発生する。
【0081】
図4は、図3に示したTフリップフロップの詳細回路図であって、NORゲートNR3、NANDゲートNA8,NA9,NA10,NA11,NA12,NA13,NA14…,NA15、及びインバータI29,I30,I31,I32,I33,I34,I35,I36,I37,I38,I39,I40,I41から構成されている。この回路は、通常のTフリップフロップの構成としてクロック信号CLKの下降遷移でトリガされて出力信号Qを発生する。
【0082】
NORゲートNR3及びインバータI29は、"ハイ"レベルのリセット信号RESET又は"ハイ"レベルのパワーダウン信号PDOWNに応じて"ハイ"レベルの信号を出力する。NMOSトランジスタN28,N29は、"ハイ"レベルのインバータI29の出力信号に応じてオンされて出力信号Qを"ロー"レベルにする。
【0083】
出力信号Qが"ロー"レベルにリセットされた状態で"ハイ"レベルの信号Tが印可された場合のフリップフロップの動作を説明すると、次のようである。
【0084】
NANDゲートNA8,NA9,NA10,NA11は主フリップフロップで、NANDゲートNA12,NA13,NA14,NA15は従フリップフロップである。主フリップフロップはTフリップフロップから構成されて、インバータI33の出力信号が"ハイ"レベルであれば出力信号Qの状態を変えてNANDゲートNA10に出力し、"ロー"レベルであれば出力信号Qの状態をそのまま維持する。従フリップフロップはDフリップフロップから構成されて、インバータI30の出力信号が"ハイ"レベルで、NANDゲートNA10の出力信号が"ハイ"レベルであれば出力信号Qを"ハイ"レベルにし、NANDゲートNA10の出力信号が"ロー"レベルであれば出力信号Qを"ロー"レベルにする。
【0085】
クロック信号CLKが"ロー"レベルであれば、従フリップフロップが動作してNANDゲートNA10の"ロー"レベルの出力信号をそのまま出力する。クロック信号CLKが"ハイ"レベルになれば、主フリップフロップが動作して"ロー"レベルの出力信号Qを変えてNANDゲートNA10の出力信号を"ハイ"レベルにする。クロック信号CLKが"ロー"レベルになれば、従フリップフロップが動作してNANDゲートNA10の"ハイ"レベルの出力信号をそのまま出力する。
【0086】
図5は、本実施の形態のセンス増幅器及びデータ出力バッファイネーブル信号発生回路、及び制御信号KLATEN1,2を発生する実施の形態の回路図であって、NORゲートNR1、PMOSトランジスタP12,P13,P14、NMOSトランジスタN11,N12、及びインバータI6,I7,I8,I9,I10,I11,I12,I13から構成されたセンス増幅器及びデータ出力バッファイネーブル信号MSAEN,KDPRECBを発生するための回路構成は、図11Bに示した構成と同様である。制御信号KLATEN1,2を発生する回路は、インバータI42,I43,I44,I45,I46、Tフリップフロップ82、NANDゲートNA16及びNORゲートNR2から構成されている。
【0087】
センス増幅器及びデータ出力バッファイネーブル信号MSAEN,KDPRECBを発生するための回路の動作説明は、上述の図11Bに対する説明が参照でき、ここでは制御信号KLATEN1,2を発生するための回路の動作を説明すると、次のようである。
【0088】
センス増幅器イネーブル信号MSAENは、リード動作の遂行ときに発生されるポジティブパルス信号である。インバータI42は、インバータI12の出力信号を反転して信号MSAEN0を発生する。Tフリップフロップ82は、リセット信号RESET又はパワーダウン信号PDOWNに応じてリセットされ、信号MSAENが"ハイ"レベルから"ロー"レベルに遷移するときトリガされて出力信号2MSAENQを発生する。インバータI43,I44,I45は、信号2MSAENQを反転し遅延させて信号2MSAENQBを発生する。NANDゲート及びインバータNA16,I46は、信号2MSAENQB、2MSAENQBを論理積して信号KLATEN1を発生する。NORゲートNR2は、信号2MSAENQ,2MSAENQBを否定論理和して信号KLATEN2を発生する。
【0089】
図6は、本発明の他の実施の形態の制御信号KLATEN1,2を発生する回路図であって、インバータI47,I48,I49,I50,I51,I52,I53,I54、Tフリップフロップ84、NANDゲートNA17、及びNORゲートNR3から構成されている。
【0090】
まず、リセット信号RESET又はパワーダウン信号PDOWNに応じてTフリップフロップ84をリセットする。インバータI47,I48,I49,I50は、センス増幅器制御信号MSAENPを遅延する。Tフリップフロップ84は、センス増幅器制御信号MSAENPの下降遷移に応じてトリガされて出力信号2MSAENQを発生する。インバータI51,I52,53は、信号2MSAENQを反転し遅延させて信号2MSAENQPを発生する。NANDゲートNA17及びインバータI54は、信号2MSAENQ,2MSAENQPBを論理積して信号KLATEN1を発生する。NORゲートNR3は、信号2MSAENQ,2MSAENQPBを否定論理和して信号KLATEN2を発生する。
【0091】
図7Aは、クロック信号が低周波数である場合に、図2に示したデータの出力バッファの2サイクルパイプライン動作を説明するためのタイミング図である。
【0092】
図7Aを用いて、クロック信号のサイクルタイムが約10nsで、リード命令が入力された後リードデータがデータ出力バッファのレジスタ62のラッチにラッチされる時間がほぼ5-6ns(この時間はほとんど決められた時間である)で、リード命令だけが連続的に入力される場合のデータ出力バッファの動作を説明すると、次のようである。
【0093】
制御信号KDATAは、リード命令の遂行ときにクロック信号XCKに応じてイネーブルされる。制御信号READ2Pは、上述のようにリード命令の2サイクル後にイネーブルされる信号である。図7Aに示したタイミング図では、リード命令だけが連続的に入力されるので、制御信号READ2Pは3番目のサイクル(III)から恒常的にイネーブルされる。センス増幅器イネーブル信号MSAENは、図5に示したセンス増幅器イネーブル信号発生回路によりリード動作ときにイネーブルされる。信号2MSAENQは、センス増幅器イネーブル信号MSAENの下降遷移に応じてトリガされる。信号2MSAENQBは、信号2MSAENQを反転し遅延させて発生される。制御信号KALTEN1は、信号2MSAENQ,2MSAENQBを論理積して発生される信号として、1番目、2番目、3番目、5番目、7番目のサイクル(I、III、V、VII)で発生され、制御信号KLATEN2は、信号2MSAENQ,2MSAENQBを否定論理積和して発生される信号として、2番目、4番目、6番目のサイクル(II、IV、VI)で発生される。即ち、制御信号KLATEN1,2は、サイクル単位で交互に発生される。
【0094】
制御信号KDATA0は、信号KDATA,READ2Pを論理積して発生される信号として、3番目のサイクル(III)から信号KDATAに同期されて発生される。信号2KDQは、制御信号KDATA0の下降遷移に応じてトリガされる。信号2KDQBは、信号2KDQを反転した信号である。第1データ出力制御信号KDATAIN1は、信号KDATA0,2KDQを論理積して発生される。第2データ出力制御信号KDATAIN2は、信号KDATA0,2KDQBを論理積して発生される。第1データ出力制御信号KDATAIN1は、3番目、5番目、7番目のサイクル(III、V、VII)で発生され、第2データ出力制御信号KDATAIN2は、4番目、6番目(IV、VI)で発生される。即ち、第1、第2データ出力制御信号は、サイクル単位で交互に発生される。
【0095】
上述のように制御信号が発生されると、これら制御信号に応じてデータ出力バッファの動作が行われる。
【0096】
1番目のサイクル(I)で、1番目のリード命令に該当するリードデータD1が約5-6ns(以下、所定時間)後にデータ出力バッファのレジスタ62にラッチされる。そして、制御信号KLATEN1に応じて、リードデータD1が伝送ゲート64を通じてラッチ68にラッチされる。
【0097】
2番目のサイクル(II)で、2番目のリード命令に該当するリードデータ(D2)が、所定時間後にデータ出力バッファのレジスタ62にラッチされる。制御信号KLATEN1に応じて、リードデータD2が伝送ゲート66を通じてレジスタ70にラッチされる。そして、ラッチ68にはリードデータD1がラッチされている。
【0098】
3番目のサイクル(III)で、3番目のリード命令に該当するリードデータD3が、所定時間後にデータ出力バッファのレジスタ62にラッチされる。第1データ出力制御信号KDATAIN1に応じて、ラッチ68にラッチされたリードデータD1がインバータ72を通じてラッチ76にラッチされ、データ出力イネーブル信号OEに応じて論理積手段78を通じて外部に出力される。即ち、リードデータD1が出力データQ1に出力される。そして、制御信号KLATEN1に応じて、レジスタ62にラッチされリードデータD3が伝送ゲート64を通じてラッチ68にラッチされる。ラッチ70にはリードデータD2がラッチされている。
【0099】
4番目のサイクルで、4番目のリード命令に該当するリードデータD4が、所定時間後にデータ出力バッファのレジスタ62にラッチされる。第2データ出力制御信号KDATAIN2に応じて、ラッチ70にラッチされたリードデータD2がインバータ74を通じてラッチ76にラッチされ、データ出力イネーブル信号OEに応じて論理積手段78を通じて外部に出力される。即ち、リードデータD2が出力データQ2に出力される。そして、制御信号KLATEN2に応じて、レジスタ62にラッチされたリードデータD4が伝送ゲート66を通じてラッチ70にラッチされる。ラッチ68にはリードデータD3がラッチされている。
【0100】
従って、図2に示した回路は、クロック信号が低周波数である場合に連続されるリードサイクルで2サイクルパイプライン動作を正確に行い得る。
【0101】
図7Bは、クロック信号が高周波数である場合に、図2に示したデータの出力バッファの2サイクルパイプライン動作を説明するタイミング図である。
【0102】
図7Bを用いて、クロック信号のサイクルタイムが約3nsで、リード命令が入力された後リードデータがデータ出力バッファのレジスタ62のラッチにラッチされる時間がほぼ5-6ns(この時間はほとんどきめられた時間である)で、リード命令だけが連続的に入力される場合のデータ出力バッファの動作を説明すると、次のようである。
【0103】
制御信号の発生に対する説明は、上述の図7Aに対する説明が参考となる。ところが、図7Bでは、センス増幅器イネーブル信号MSAENが1番目のサイクルでイネーブルされないが、これはリード命令が印可されてもセンス増幅器イネーブル信号が発生されるまでは所定の時間が必要であるためである。
【0104】
1番目のサイクル(I)で、1番目のリード命令に該当するリードデータD1がリードされる。
【0105】
2番目のサイクル(II)で、2番目のリード命令に該当するリードデータD2がリードされ、リードデータD1がデータ出力バッファに入力される。
【0106】
3番目のサイクル(III)で、3番目のリード命令に該当するリードデータD3がリードされ、リードデータD1がデータ出力バッファのレジスタ42にラッチされる。制御信号KLATEN1に応じて、ラッチされたリードデータD1が伝送ゲート64を通じてラッチ68にラッチされる。第1データ出力制御信号KDATAIN1に応じて、ラッチ68にラッチされたリードデータD1がインバータ72を通じてラッチ76にラッチされ、データ出力イネーブル信号OEに応じて論理積手段78を通じて外部に出力される。即ち、リードデータD1がデータ出力データQ1に出力される。リードデータD2がデータ出力バッファに入力される。ラッチ68に貯蔵されたデータはリードデータD1である。
【0107】
4番目のサイクル(IV)で、4番目のリード命令に該当するリードデータD4がリードされ、リードデータD2がデータ出力バッファのレジスタ62にラッチされる。制御信号KLATEN2に応じて、ラッチされたリードデータD2が伝送ゲート66を通じてラッチ70にラッチされる。第2データ出力制御信号KDATAIN2に応じて、ラッチ70にラッチされたリードデータD2が出力データQ2として出力される。リードデータD3がデータ出力バッファに入力される。ラッチ68,70に貯蔵されたデータはリードデータD1,D2である。
【0108】
従って、連続されるリードサイクルでも、上述したような動作を行って2サイクルパイプライン動作を正確に行い得る。即ち、図2に示した本実施の形態のデータ出力バッファは、クロック信号が低周波数であっても高周波数であっても、2サイクルパイプラインリード動作を安定的に行い得る。
【0109】
本実施の形態の2サイクルパイプラインリード動作は、信号KLATEN1,2をリード命令に応じて交互に発生させ、信号KLATEN1,2に応じて、リードデータをラッチ68,70に交互に貯蔵させる。このように貯蔵されたデータを、信号KDATAIN1,2に応じて交互に出力して、データ損失を防止し得る。
【0110】
図8は、本発明のデータ出力バッファの他の実施の形態の回路図であって、図2に示した伝送ゲート64,66を、クロックCMOSインバータを用いて構成したものである。
【0111】
図8で、伝送ゲート64は、PMOSトランジスタP28,P29,P32,P33、NMOSトランジスタN28,N29,N30,N31、及びインバータI55,I57から構成され、伝送ゲート66は、PMOSトランジスタP30,P31,P34,P35、NMOSトランジスタN30,N31,N34,N35、及びインバータI56,I58から構成されている。
【0112】
以下、伝送ゲート64,66の動作を説明する。
【0113】
伝送ゲート64は、"ハイ"レベルの信号KLATEN1に応じて、NMOSトランジスタN28,N32、及びPMOSトランジスタP29,P33をオンする。それで、データ出力信号対DBB,DBを反転する。インバータI55,I57は、NMOSトランジスタN28,N32のドレインに出力される信号を反転させて、データ出力信号対DCB1,DC1を出力する。即ち、伝送データ64は、信号KLATEN1に応じてデータ出力信号対DBB,DBをデータ出力信号対DCB1,DC1として伝送する。
【0114】
伝送ゲート66は、"ハイ"レベルの制御信号KLATEN2に応じて、NMOSトランジスタN30,N34、及びPMOSトランジスタP31,P35をオンする。それで、データ出力信号対DBB,DBを反転させる。インバータI55,I57は、NMOSトランジスタN30,N34のドレインに出力される信号を反転させて、データ出力信号対DCB2,DC2として出力する。即ち、伝送ゲート66は、信号KLATEN2に応じてデータ出力信号対DBB,DBをデータ出力信号対DCB2,DC2として伝送する。
【0115】
図8に示したクロックCMOSインバータを用いた伝送ゲート64,66は、図2示したCMOS伝送ゲートを用いた伝送ゲートと同様な動作を行う。
【0116】
尚、本発明は上述の実施の形態に制限されず、本発明の技術的思想を外れない範囲内で多様な変更と修正が可能である。
【0117】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の半導体メモリ装置及びその装置のデータリード方法は、クロック信号が高周波数である場合にも低周波数である場合にも、2サイクルパイプラインリード動作を安定的に行い得るという効果がある。
【0118】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態のデータ出力バッファのブロック図である。
【図2】図1に示した本実施の形態のデータ出力バッファの一構成例の回路図である。
【図3】制御信号KDATAIN1,2を発生する回路図である。
【図4】図3に示したTフリップフロップの詳細回路図である。
【図5】本実施の形態のセンス増幅器及びデータ出力バッファイネーブル信号発生回路及び制御信号KLATEN1,2を発生する回路図である。
【図6】本発明の他の実施の形態の制御信号KLATEN1,2を発生する回路図である。
【図7A】クロック信号が低周波数である場合に、図2に示したデータの出力バッファの2サイクルパイプライン動作を説明するタイミング図である。
【図7B】クロック信号が高周波数である場合に、図2に示したデータの出力バッファの2サイクルパイプライン動作を説明するタイミング図である。
【図8】本発明のデータ出力バッファの他の実施の形態の回路図である。
【図9】半導体メモリ装置のデータリード方法を説明するブロック図である。
【図10】従来のデータ出力バッファの実施の形態の回路図である。
【図11A】図10に示したブロック図の詳細回路図である。
【図11B】従来のセンス増幅器及びデータ出力バッファをイネーブルする制御信号発生回路の回路図である。
【図12A】クロック信号が低周波数である場合に、図11Aに示したデータの出力バッファの2サイクルパイプライン動作を説明するタイミング図である。
【図12B】クロック信号が高周波数である場合に、図11Aに示したデータの出力バッファの2サイクルパイプライン動作を説明するタイミング図である。
【図13】従来のデータ出力バッファを改善したデータ出力バッファのブロック図である。
【図14】図13に示したデータ出力バッファの詳細回路図である。
【図15A】クロック信号が低周波数である場合に、図13に示したデータの出力バッファの2サイクルパイプライン動作を説明するタイミング図である。
【図15B】クロック信号が高周波数である場合に、図13に示したデータの出力バッファの2サイクルパイプライン動作を説明するタイミング図である。

Claims (27)

  1. メモリセルアレイと、
    センス増幅器イネーブル信号に応じて、前記メモリセルアレイよりリードされるデータを増幅してセンス出力信号対を発生するセンス増幅手段と、
    前記センス出力信号対をバッファして出力するデータ出力バッファとを備える半導体メモリ装置であって、
    前記データ出力バッファが、
    データ出力バッファイネーブル信号に応じて、前記センス出力信号対の入力を受けてレベルをシフティングして第1データ出力信号対を発生するレベルシフタと、
    前記第1データ出力信号対を反転しラッチして第2データ出力信号対を発生するレジスタと、
    第1制御信号に応じて、前記第2データ出力信号対を伝送しラッチして第3データ出力信号対を発生する第1伝送及びラッチ手段と、
    第2制御信号に応じて、前記第2データ出力信号対を伝送しラッチして第4データ出力信号対を発生する第2伝送及びラッチ手段と、
    第1データ出力制御信号に応じて、前記第3データ出力信号対を反転させて第5データ出力信号対を発生する第1反転手段と、
    第2データ出力制御信号に応じて、前記第4データ出力信号対を反転させて前記第5データ出力信号対を発生する第2反転手段と、
    前記第5データ出力信号対をラッチするラッチ手段と、
    データ出力イネーブル信号に応じて、前記第5データ出力信号対を論理積して出力する論理積手段とを備え、
    前記第1制御信号は、前記センス増幅器イネーブル信号によるトリガ毎に反転する第1信号を発生し、前記第1信号を反転し遅延させて第2信号を発生し、前記第1信号と第2信号とを論理積することにより発生され、
    前記第2制御信号は、前記第1信号と第2信号とを否定論理和することにより発生され、
    前記第1データ出力制御信号は、リード命令遂行時にクロック信号に同期されて発生される第3信号とリード命令の2サイクル後にイネーブルされる第4信号を論理積して第5信号を発生し、前記第5信号によるトリガ毎に反転する第6信号を発生し、前記第5信号と反転された前記第6信号とを論理積することにより発生され、
    前記第2データ出力制御信号は、前記第5信号と第6信号とを論理積することにより発生され、
    前記データ出力バッファイネーブル信号の発生回路は、
    "ロー"レベルのセンス増幅器制御信号又は前記第1データ出力信号対のデータが相違するとき出力信号をプールアップするプールアップ手段と、
    前記第1データ出力信号対のデータの全てが"ロー"レベルの場合に、"ハイ"レベルのセンス増幅器制御信号に応じて前記出力信号をプールダウンするプールダウン手段と、
    前記出力信号を遅延させて前記データ出力バッファイネーブル信号を発生する第1遅延手段とを備え、
    前記センス増幅器イネーブル信号の発生回路は、前記プールアップ手段及びプールダウン手段の出力信号をそれぞれ反転し遅延させる第1反転及び遅延手段を備えることを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 前記第1及び第2制御信号を発生する回路は、
    リセット信号又はパワーダウン信号に応じてリセットされ、前記センス増幅器イネーブル信号の下降遷移に応じてトリガされる第1信号を発生する第1フリップフロップと、
    前記第1信号を反転し遅延させて第2信号を発生する第2反転及び遅延手段と、
    前記第1信号と第2信号を論理積して前記第1制御信号を発生する第1論理積ゲートと、
    前記第1信号と第2信号を否定論理和して前記第2制御信号を発生する否定論理和ゲートとを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  3. 前記第1及び第2データ出力制御信号を発生する回路は、
    クロック信号に応じて発生される第3制御信号とリード命令2サイクル後にイネーブルされる第4制御信号とを論理積して、第3信号を発生する第2論理積ゲートと、
    パワーダウン又はリセット信号に応じてリセットされ、前記第3信号の下降遷移に応じてトリガされる第4信号を発生する第2フリップフロップと、
    前記第3信号と第4信号を論理積して前記第1データ出力制御信号を発生する第3論理積ゲートと、
    前記第3信号と反転された第4信号を論理積して前記第2データ出力制御信号を発生する第4論理積ゲートとを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  4. 前記第1伝送及びラッチ手段は、
    前記第1制御信号に応じて、前記反転第2データを前記反転第3データとして伝送する第1伝送ゲートと、
    前記第1制御信号に応じて、前記第2データを前記第3データとして伝送する第2伝送ゲートと、
    前記反転第3データ出力端子と前記第3データ出力端子間に連結された第1ラッチとを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  5. 前記第1伝送及びラッチ手段は、
    電源電圧が印可されるソース及び前記反転第2データが印可されるゲートを有する第1PMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタのドレインに連結されたソース、前記反転第1制御信号が印可されるゲート、及び第3データ出力端子に連結されたドレインを有する第2PMOSトランジスタと、
    前記第3データ出力端子に連結されたドレイン及び前記第1制御信号が印可されるゲートを有する第1NMOSトランジスタと、
    前記第1NMOSトランジスタのソースに連結されたドレイン、前記反転第2データが印可されるゲート、及び接地電圧に連結されたドレインを有する第2NMOSトランジスタと、
    前記第2PMOSトランジスタ及び第1NMOSトランジスタの共通ドレインからの信号を反転する第1インバータと、
    電源電圧が印可されるソース及び前記第2データが印可されるゲートを有する第3PMOSトランジスタと、
    前記第3PMOSトランジスタのドレインに連結されたソース、前記反転第1制御信号が印可されるゲート、及び前記反転第3データ出力端子に連結されたドレインを有する第4PMOSトランジスタと、
    前記反転第3データ出力端子に連結されたドレイン及び前記第1制御信号が印可されるゲートを有する第3NMOSトランジスタと、
    前記第3NMOSトランジスタのソースに連結されたドレイン、前記第2データが印可されるゲート、及び接地電圧に連結されたドレインを有する第4NMOSトランジスタと、
    前記第4PMOSトランジスタ及び前記第3NMOSトランジスタの共通ドレインからの信号を反転する第2インバータと、
    前記反転第3データ出力端子と前記第3データ出力端子間に連結された第2ラッチとを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  6. 前記第1及び第2ラッチは、
    前記第3データ出力端子に連結された入力端子と前記反転第3データ出力端子に連結された出力端子を有する第3インバータと、
    前記第3インバータの出力端子に連結された入力端子及び前記第3インバーターの入力端子に連結された出力端子を有する第4インバータとを備えることを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体メモリ装置。
  7. 前記第2伝送及びラッチ手段は、
    前記第2制御信号に応じて前記反転第2データを前記反転第4データとして伝送する第3伝送ゲートと、
    前記第2制御信号に応じて前記第2データを前記第4データとして伝送する第4伝送ゲートと、
    前記反転第4データ出力端子と前記第4データ出力端子間に連結された第3ラッチとを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  8. 前記第2伝送及びラッチ手段は、
    電源電圧が印可されるソース及び前記反転第2データが印可されるゲートを有する第5PMOSトランジスタと、
    前記第5PMOSトランジスタのドレインに連結されたソース、前記反転第2制御信号が印可されるゲート、及び前記第4データ出力端子に連結されたドレインを有する第6PMOSトランジスタと、
    前記第4データ出力端子に連結されたドレイン及び前記第2制御信号が印可されるゲートを有する第5NMOSトランジスタと、
    前記第5NMOSトランジスタのソースに連結されたドレイン、前記反転第2データが印可されるゲート、及び接地電圧に連結されたドレインを有する第6NMOSトランジスタと、
    前記第6PMOSトランジスタ及び前記第5NMOSトランジスタの共通ドレインからの信号を反転する第5インバータと、
    電源電圧が印可されるソースと前記第2データが印可されるゲートを有する第7PMOSトランジスタと、
    前記第7PMOSトランジスタのドレインに連結されたソース、前記反転第2制御信号が印可されるゲート、及び前記反転第4データ出力端子に連結されたドレインを有する第8PMOSトランジスタと、
    前記反転第4データ出力端子に連結されたドレイン及び前記第2制御信号が印可されるゲートを有する第7NMOSトランジスタと、
    前記第7NMOSトランジスタのソースに連結されたドレイン、前記第2データが印可されるゲート、及び接地電圧に連結されたドレインを有する第8NMOSトランジスタと、
    前記第8PMOSトランジスタと前記第7NMOSトランジスタの共通ドレインからの信号を反転する第6インバータと、
    前記反転第4データ出力端子と前記第4データ出力端子間に連結された第4ラッチとを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  9. 前記第3及び第4ラッチは、
    前記第4データ出力端子に連結された入力端子及び前記反転第4データ出力端子に連結された出力端子を有する第7インバータと、
    前記第7インバータの出力端子に連結された入力端子及び前記第7インバータの入力端子に連結された出力端子を有する第8インバータとを備えることを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体メモリ装置。
  10. 前記第1反転手段は、
    電源電圧が印可されるソース及び前記反転第3データが印可されるゲートを有する第9PMOSトランジスタと、
    前記第9PMOSトランジスタのドレインに連結されたソース、前記反転第1データ出力制御信号が印可されるゲート、及び前記第5データ出力端子に連結されたドレインを有する第10PMOSトランジスタと、
    前記第5データ出力端子に連結されあドレイン及び前記第1データ出力制御信号が印可されるゲートを有する第9NMOSトランジスタと、
    前記第9NMOSトランジスタのソースに連結されたドレイン、前記反転第3データが印可されるゲート、及び接地電圧に連結されたドレインを有する第10NMOSトランジスタと、
    電源電圧が印可されるソース及び前記第3データが印可されるゲートを有する第11PMOSトランジスタと、
    前記第11PMOSトランジスタのドレインに連結されたソース、前記反転第1データ出力制御信号が印可されるゲート、及び前記反転第5データ出力端子に連結されたドレインを有する第12PMOSトランジスタと、
    前記反転第5データ出力端子に連結されたドレイン及び前記第1データ出力制御信号が印可されるゲートを有する第11NMOSトランジスタと、
    前記第11NMOSトランジスタのソースに連結されたドレイン、前記第3データが印可されるゲート、及び接地電圧に連結されたドレインを有する第12NMOSトランジスタとを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  11. 前記第2反転手段は、
    電源電圧が印可されるソース及び前記反転第4データが印可されるゲートを有する第13PMOSトランジスタと、
    前記第13PMOSトランジスタのドレインに連結されたソース、前記反転第2データ出力制御信号が印可されるゲート、及び前記第5データ出力端子に連結されたドレインを有する第14PMOSトランジスタと、
    前記第5データ出力端子に連結されたドレイン及び前記第2データ出力制御信号が印可されるゲートを有する第13NMOSトランジスタと、
    前記第13NMOSトランジスタのソースに連結されたドレイン、前記反転第4データが印可されるゲート、及び接地電圧に連結されたドレインを有する第14NMOSトランジスタと、
    電源電圧が印可されるソース及び前記第4データが印可されるゲートを有する第15PMOSトランジスタと、
    前記第15PMOSトランジスタのドレインに連結されたソース、前記反転第2データ出力制御信号が印可されるゲート、及び前記反転第5データ出力端子に連結されたドレインを有する第16PMOSトランジスタと、
    前記反転第5データ出力端子に連結されたドレイン及び前記第2データ出力制御信号が印可されるゲートを有する第15NMOSトランジスタと、
    前記第15NMOSトランジスタのソースに連結されたドレイン、前記第4データが印可されるゲート、及び接地電圧に連結されたドレインを有する第16NMOSトランジスタとを備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  12. メモリセルアレイと、
    センス増幅器イネーブル信号に応じて前記メモリセルアレイよりリードされるデータを増幅して、センス出力信号を発生するセンス増幅手段と、
    データ出力バッファであって、前記センス出力信号を入力に受けて第1データを発生し貯蔵する貯蔵手段と、第1制御信号に応じて、前記貯蔵手段に貯蔵された第1データを第2データとして伝送し貯蔵する第1伝送及び貯蔵手段と、第2制御信号に応じて、前記貯蔵手段に貯蔵された第1データを第3データとして伝送し貯蔵する第2伝送及び貯蔵手段と、第1データ出力制御信号に応じて前記第2データを第4データとして伝送するか、又は第2データ出力制御信号に応じて前記第3データを前記第4データとして伝送し貯蔵する選択及び貯蔵手段とを有したデータ出力バッファとを備え、
    前記第1制御信号は、前記センス増幅器イネーブル信号によるトリガ毎に反転する第1信号を発生し、前記第1信号を反転し遅延させて第2信号を発生し、前記第1信号と第2信号とを論理積することにより発生され、
    前記第2制御信号は、前記第1信号と第2信号とを否定論理和することにより発生され、
    前記第1データ出力制御信号は、リード命令遂行ときにクロック信号に同期されて発生される第3信号とリード命令の2サイクル後にイネーブルされる第4信号とを論理積して第5信号を発生し、前記第5信号にによるトリガ毎に反転する第6信号を発生し、前記第5信号と前記反転された第6信号とを論理積することにより発生され、
    前記第2データ出力制御信号は、前記第5信号と前記第6信号とを論理積することにより発生され、
    前記センス増幅器イネーブル信号の発生回路は、
    "ロー"レベルのセンス増幅器制御信号又は前記第1データの信号対が相違するときに出力信号をプールアップするプールアップ手段と、
    前記第1データの信号対の全てが"ロー"レベルであるとき、"ハイ"レベルのセンス増幅器制御信号に応じて前記出力信号をプールダウンするプールダウン手段と、
    前記出力信号を反転し遅延させる第1反転及び遅延手段とを備えることを特徴とする半導体メモリ装置。
  13. 前記データ出力バッファは、データ出力バッファイネーブル信号に応じて前記センス出力信号のレベルをシフトして前記貯蔵手段に出力するレベルシフタを備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ装置。
  14. 前記データ出力バッファイネーブル信号の発生回路は、前記プールアップ手段又はプールダウン手段の出力信号を遅延させて前記データ出力バッファイネーブル信号を発生する第1遅延手段を備えることを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
  15. 前記データ出力バッファは、データ出力イネーブル信号に応じて前記選択及び貯蔵手段に貯蔵されたデータを出力するデータ出力手段をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ装置。
  16. 前記第1及び第2制御信号を発生する回路は、
    リセット信号又はパワーダウン信号に応じてリセットされ、前記センス増幅器イネーブル信号の下降遷移に応じてトリガする第1信号を発生する第1フリップフロップと、
    前記第1信号を反転し遅延させて第2信号を発生する第2反転及び遅延手段と、
    前記第1信号と第2信号を論理積して前記第1制御信号を発生する第1論理積ゲートと、
    前記第1信号と第2信号を否定論理和して前記第2制御信号を発生する否定論理和ゲートとを備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ装置。
  17. 前記第1及び第2データ出力制御信号を発生する回路は、
    クロック信号に応じて発生される第3制御信号とリード命令の2サイクル後にイネーブルされる第4制御信号とを論理積して前記第3信号を発生する第2論理積ゲートと、
    パワーダウン又はリセット信号に応じてリセットされ、前記第3信号の下降遷移に応じてトリガする前記第4信号を発生する第2フリップフロップと、
    前記第3信号と第4信号を論理積して前記第1データ出力制御信号を発生する第3論理積ゲートと、
    前記第3信号と反転された第4信号を論理積して前記第2データ出力制御信号を発生する第4論理積ゲートとを備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ装置。
  18. 前記第1伝送及び貯蔵手段は、
    前記第1制御信号に応じて前記反転第1データを前記反転第2データとして伝送する第1伝送ゲートと、
    前記第1制御信号に応じて前記第1データを前記第2データとして伝送する第2伝送ゲートと、
    前記反転第2データ出力端子と前記第2データ出力端子間に連結された第1ラッチとを備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ装置。
  19. 前記第1伝送及び貯蔵手段は、
    電源電圧が印可されるソース及び前記反転第1データが印可されるゲートを有する第1PMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタのドレインに連結されたソース、前記反転第1制御信号が印可されるゲート、及び第2データ出力端子に連結されたドレインを有する第2PMOSトランジスタと、
    前記第2データ出力端子に連結されたドレイン及び前記第1制御信号が印可されるゲートを有する第1NMOSトランジスタと、
    前記第1NMOSトランジスタのソースに連結されたドレイン、前記反転第1データが印可されるゲート、及び接地電圧に連結されたドレインを有する第2NMOSトランジスタと、
    前記第2PMOSトランジスタ及び前記第1NMOSトランジスタの共通ドレインからの信号を反転する第1インバータと、
    電源電圧が印可されるソース及び前記第1データが印可されるゲートを有する第3PMOSトランジスタと、
    前記第3PMOSトランジスタのドレインに連結されたソース、前記反転第1制御信号が印可されるゲート、及び前記反転第2データ出力端子に連結されたドレインを有する第4PMOSトランジスタと、
    前記反転第2データ出力端子に連結されたドレイン及び前記第1制御信号が印可されるゲートを有する第3NMOSトランジスタと、
    前記第3NMOSトランジスタのソースに連結されたドレイン、前記第1データが印可されるゲート、及び接地電圧に連結されたドレインを有する第4NMOSトランジスタと、
    前記第4PMOSトランジスタ及び第3NMOSトランジスタの共通ドレインからの信号を反転する第2インバータと、
    前記反転第2データ出力端子と前記第2データ出力端子間に連結された第2ラッチとを備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ装置。
  20. 前記第1及び第2ラッチは、
    前記第2データ出力端子に連結された入力端子及び前記反転第2データ出力端子に連結された出力端子を有する第3インバータと、
    前記第3インバータの出力端子に連結された入力端子及び前記第3インバーターの入力端子に連結された出力端子を有する第4インバータとを備えることを特徴とする請求項18又は19に記載の半導体メモリ装置。
  21. 前記第2伝送及び貯蔵手段は、
    前記第2制御信号に応じて前記反転第1データを前記反転第3データとして伝送する第3伝送ゲートと、
    前記第2制御信号に応じて前記第1データを前記第3データとして伝送する第4伝送ゲートと、
    前記反転第3データ出力端子と前記第3データ出力端子間に連結された第3ラッチとを備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ装置。
  22. 前記第2伝送及び貯蔵手段は、
    電源電圧が印可されるソース及び前記反転第1データが印可されるゲートを有する第5PMOSトランジスタと、
    前記第5PMOSトランジスタのドレインに連結されたソース、前記反転第2制御信号が印可されるゲート、及び前記第3データ出力端子に連結されたドレインを有する第6PMOSトランジスタと、
    前記第3データ出力端子に連結されたドレイン及び前記第2制御信号が印可されるゲートを有する第5NMOSトランジスタと、
    前記第5NMOSトランジスタのソースに連結されたドレイン、前記反転第1データが印可されるゲート、及び接地電圧に連結されたドレインを有する第6NMOSトランジスタと、
    前記第6PMOSトランジスタ及び前記第5NM0Sトランジスタの共通ドレインからの信号を反転する第5インバータと、
    電源電圧が印可されるソース及び前記第1データが印可されるゲートを有する第7PMOSトランジスタと、
    前記第7PMOSトランジスタのドレインに連結されたソース、前記反転第2制御信号が印可されるゲート、及び前記反転第3データ出力端子に連結されたドレインを有する第8PMOSトランジスタと、
    前記反転第2データ出力端子に連結されたドレイン及び第2制御信号が印可されるゲートを有する第7NMOSトランジスタと、
    前記第7NMOSトランジスタのソースに連結されたドレイン、前記第1データが印可されるゲート、及び接地電圧に連結されたドレインを有する第8NMOSトランジスタと、
    前記第8PMOSトランジスタ及び前記第7NMOSトランジスタの共通ドレインからの信号を反転する第6インバータと、
    前記反転第3データ出力端子と前記第3データ出力端子間に連結された第4ラッチと、を備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ装置。
  23. 前記第3及び第4ラッチは、
    前記第3データ出力端子に連結された入力端子及び前記反転第3データ出力端子に連結された出力端子を有する第7インバータと、
    前記第7インバータの出力端子に連結された入力端子及び前記第7インバータの入力端子に連結された出力端子を有する第8インバータとを備えることを特徴とする請求項21又は22に記載の半導体メモリ装置。
  24. 前記選択及び貯蔵手段は、
    前記第1データ出力信号に応じて前記第2データを反転して伝送する第1反転手段と、
    前記第2データ出力信号に応じて前記第3データを反転して伝送する第2反転手段と、
    前記第1反転手段又は第2反転手段の出力信号を前記第4データにラッチする第5ラッチとを備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ装置。
  25. 前記第1反転手段は、
    電源電圧が印可されるソース及び前記反転第2データが印可されるゲートを有する第9PMOSトランジスタと、
    前記第9PMOSトランジスタのドレインに連結されたソース、前記反転第1データ出力制御信号が印可されるゲート、及び前記第4データ出力端子に連結されたドレインを有する第10PMOSトランジスタと、
    前記第4データ出力端子に連結されたドレイン及び前記第1データ出力制御信号が印可されるゲートを有する第9NMOSトランジスタと、
    前記9NMOSトランジスタのソースに連結されたドレイン、前記反転第2データが印可されるゲート、及び接地電圧に連結されたドレインを有する第10NMOSトランジスタと、
    電源電圧が印可されるソース及び前記第2データが印可されるゲートを有する第11PMOSトランジスタと、
    前記第11PMOSトランジスタのドレインに連結されたソース、前記反転第1データ出力制御信号が印可されるゲート、及び前記反転第4データ出力端子に連結されたドレインを有する第12PMOSトランジスタと、
    前記反転第4データ出力端子に連結されたドレイン及び前記第1データ出力制御信号が印可されるゲートを有する第11NMOSトランジスタと、
    前記第11NMOSトランジスタのソースに連結されたドレイン、前記第2データが印可されるゲート、及び接地電圧に連結されたドレインを有する第12NMOSトランジスタとを備えることを特徴とする請求項24に記載の半導体メモリ装置。
  26. 前記第2反転手段は、
    電源電圧が印可されるソース及び前記反転第3データが印可されるゲートを有する第13PMOSトランジスタと、
    前記第13PMOSトランジスタのドレインに連結されたソース、前記反転第2データ出力制御信号が印可されるゲート、及び前記第4データ出力端子に連結されたドレインを有する第14PMOSトランジスタと、
    前記第4データ出力端子に連結されたドレイン及び前記第2データ出力制御信号が印可されるゲートを有する第13NMOSトランジスタと、
    前記第13NMOSトランジスタのソースに連結されたドレイン、前記反転第3データが印可されるゲート、及び接地電圧に連結されたドレインを有する第14NMOSトランジスタと、
    電源電圧が印可されるソース及び前記第3データが印可されるゲートを有する第15PMOSトランジスタと、
    前記第15PMOSトランジスタのドレインに連結されたソース、前記反転第2データ出力制御信号が印可されるゲート、及び前記反転第4データ出力端子に連結されたドレインを有する第16PMOSトランジスタと、
    前記反転第4データ出力端子に連結されたドレイン及び前記第2データ出力制御信号が印可されるゲートを有する第15NMOSトランジスタと、
    前記第15NMOSトランジスタのソースに連結されたドレイン、前記第3データが印可されるゲート、及び接地電圧に連結されたドレインを有する第16NMOSトランジスタとを備えることを特徴とする請求項24に記載の半導体メモリ装置。
  27. メモリセルアレイ及びセンス増幅器イネーブル信号に応じて前記メモリセルアレイからリードされるデータを増幅してセンス出力信号を発生するセンス増幅手段を備える半導体メモリ装置のデータリード方法であって、
    前記センス出力信号を入力に受けて第1データを発生し貯蔵する段階と、
    第1制御信号に応じて前記第1データを第2データとして伝送し貯蔵し、第2制御信号に応じて前記第1データを第3データとして伝送し貯蔵するデータ伝送及び貯蔵段階と、
    第1データ出力制御信号に応じて前記第2データを第4データとして伝送し、第2データ出力制御信号に応じて前記第3データを前記第4データとして発生するデータ選択及び貯蔵段階とを備え、
    前記第1制御信号は、前記センス増幅器イネーブル信号によるトリガ毎に反転する第1信号を発生し、前記第1信号を反転し遅延させて第2信号を発生し、前記第1信号と第2信号とを論理積することにより発生され、
    前記第2制御信号は、前記第1信号と第2信号とを否定論理和することにより発生され、
    前記第1データ出力制御信号は、リード命令遂の行時にクロック信号に同期して発生される第3信号とリード命令の2サイクル後にイネーブルされる第4信号とを論理積して第5信号を発生し、前記第5信号によるトリガ毎に反転する第6信号を発生し、前記第5信号と前記反転された第6信号とを論理積することにより発生され、
    前記第2データ出力制御信号は、前記第5信号と前記第6信号とを論理積することにより発生され、
    2クロックサイクル毎にデータを転送する2サイクルパイプライン動作を行うことを特徴とする半導体メモリ装置のデータリード方法。
JP31816298A 1998-07-14 1998-11-09 半導体メモリ装置及びその装置のデータリード方法 Expired - Fee Related JP3948584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980028352A KR100298583B1 (ko) 1998-07-14 1998-07-14 반도체메모리장치및그장치의데이터리드방법
KR98-28352 1998-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000040373A JP2000040373A (ja) 2000-02-08
JP3948584B2 true JP3948584B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=19544115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31816298A Expired - Fee Related JP3948584B2 (ja) 1998-07-14 1998-11-09 半導体メモリ装置及びその装置のデータリード方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6160742A (ja)
JP (1) JP3948584B2 (ja)
KR (1) KR100298583B1 (ja)
CN (1) CN100468568C (ja)
TW (1) TW464866B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359477B1 (en) * 1999-06-03 2002-03-19 Texas Instruments Incorporated Low power driver design
JP3349994B2 (ja) * 1999-08-10 2002-11-25 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 半導体記憶装置
US6756823B1 (en) * 2000-06-28 2004-06-29 Intel Corporation Differential sense latch scheme
US6449195B1 (en) * 2000-09-28 2002-09-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for coupling noise reduction in a semiconductor device
KR100391147B1 (ko) * 2000-10-24 2003-07-16 삼성전자주식회사 멀티 파이프라인 구조를 가지는 고속 동기 반도체 메모리및 그의 동작방법
JP2003085974A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Toshiba Corp 半導体集積回路およびメモリシステム
JP3851865B2 (ja) 2001-12-19 2006-11-29 株式会社東芝 半導体集積回路
US7173469B1 (en) 2002-01-24 2007-02-06 Cypress Semiconductor Corp. Clocking system and method for a memory
KR100439033B1 (ko) * 2002-08-01 2004-07-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 리드 방법
US7110308B2 (en) * 2004-12-22 2006-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-latched control circuit for memory program operation
KR100609617B1 (ko) * 2005-04-04 2006-08-08 삼성전자주식회사 동작 주파수에 따라 모드가 전환되는 데이터 출력버퍼 및이를 포함하는 반도체 메모리 장치
KR100727406B1 (ko) 2005-09-27 2007-06-13 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 출력회로 및 데이터 출력방법
US7499342B2 (en) * 2007-01-05 2009-03-03 Freescale Semiconductor, Inc. Dynamic module output device and method thereof
US7561480B2 (en) * 2007-06-22 2009-07-14 Intel Corporation Ground biased bitline register file
US7948810B1 (en) 2007-10-15 2011-05-24 Marvell International Ltd. Positive and negative voltage level shifter circuit
KR20160058503A (ko) * 2014-11-17 2016-05-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530955A (en) * 1991-04-01 1996-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Page memory device capable of short cycle access of different pages by a plurality of data processors
JPH08273368A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Toshiba Microelectron Corp 半導体記憶装置
KR100223675B1 (ko) * 1996-12-30 1999-10-15 윤종용 고속동작용 반도체 메모리 장치에 적합한 데이터 출력관련 회로
KR100259577B1 (ko) * 1997-05-29 2000-06-15 김영환 반도체 메모리

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000008508A (ko) 2000-02-07
TW464866B (en) 2001-11-21
CN1241785A (zh) 2000-01-19
US6160742A (en) 2000-12-12
CN100468568C (zh) 2009-03-11
KR100298583B1 (ko) 2001-10-27
JP2000040373A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3948584B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその装置のデータリード方法
US6185151B1 (en) Synchronous memory device with programmable write cycle and data write method using the same
JP2006344367A (ja) 同期式半導体メモリ装置のカラム選択ライン制御回路及びその制御方法
JPH10188555A (ja) 半導体記憶装置とデータ読み出し及び書き込み方法
KR100341576B1 (ko) 반도체메모리장치의 파이프데이터 입력 제어 방법 및 장치
KR100391147B1 (ko) 멀티 파이프라인 구조를 가지는 고속 동기 반도체 메모리및 그의 동작방법
US6249483B1 (en) Semiconductor memory device having a circuit for latching data from a data line of a data output path and a related data latching method
KR100276652B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 장치의 데이터 처리 방법
JP3380050B2 (ja) 半導体記憶装置のデータ読み出し方法
US7075853B2 (en) Semiconductor memory device including internal clock doubler
US6320794B1 (en) Late-write type semiconductor memory device with multi-channel data output multiplexer
KR100328673B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 리드 방법
JP4180705B2 (ja) 半導体メモリ装置及びそのデータ処理方法
US6341100B1 (en) Semiconductor integrated circuit having circuit for writing data to memory cell
US5740121A (en) Synchronous-type memory
JP2008103054A (ja) 半導体素子のカラム経路制御信号生成回路及びカラム経路制御信号生成方法
KR100391151B1 (ko) 동기 반도체 메모리 장치 및 그의 동작방법
US5696720A (en) Semiconductor memory device
US7120083B2 (en) Structure and method for transferring column address
US6243302B1 (en) Apparatus for outputting data using common pull-up/pull-down lines with reduced load
KR100200923B1 (ko) 좁은 데이타 스큐를 갖는 동기형 반도체 메모리 장치
KR100714890B1 (ko) 반도체 메모리 장치
KR19990004937A (ko) 반도체 메모리 소자의 지연 회로
JPH0447587A (ja) 半導体記憶装置
JPH11328964A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees