JP3948501B2 - ブレーキドラム - Google Patents

ブレーキドラム Download PDF

Info

Publication number
JP3948501B2
JP3948501B2 JP21341797A JP21341797A JP3948501B2 JP 3948501 B2 JP3948501 B2 JP 3948501B2 JP 21341797 A JP21341797 A JP 21341797A JP 21341797 A JP21341797 A JP 21341797A JP 3948501 B2 JP3948501 B2 JP 3948501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
brake drum
brake
drum
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21341797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1151097A (ja
Inventor
敏秋 脇坂
和幸 藤田
Original Assignee
Nskワーナー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nskワーナー株式会社 filed Critical Nskワーナー株式会社
Priority to JP21341797A priority Critical patent/JP3948501B2/ja
Priority to US09/129,889 priority patent/US6253883B1/en
Publication of JPH1151097A publication Critical patent/JPH1151097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948501B2 publication Critical patent/JP3948501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3003Band brake actuating mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/10Drums for externally- or internally-engaging brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D2069/004Profiled friction surfaces, e.g. grooves, dimples

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は自動車等の自動変速機に使用されるブレーキのブレーキドラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のブレーキドラムではブレーキバンドとの摺動面に溝が設けられていなかったので、摩擦面に適切な潤滑状態を形成することができず、ブレーキバンドの摩擦特性の安定化とか耐熱耐久性の向上を図るのが難しいという問題があった。
そこでドラムの摺動面に螺旋状(ネジ形状)の溝を配設することが考えられた。その一例を図2に示すと、10はブレーキバンドを示し、12は帯状部材、14はその内側にある帯状部材を示している。20はブレーキドラム、22はブレーキドラムの摺動面上に設けられた溝であって、図示の例では左右に螺旋方向の異なるネジ形状の溝22a,22bが設けられている。
【0003】
このようにブレーキドラムの摺動面上に螺旋状の溝を配設すると、摩擦面に適切な湿潤状態を形成できるため、摩擦特性の安定化や耐熱耐久性の向上を図ることができる。図3に横軸に時間t、たて軸にトルクTをとったトルク波形の比較を示す。点線Aは従来の溝のないドラムの場合のトルク波形、実線Bは溝付ドラムでの波形である。a点はブレーキのかかり始めの点、b点は回転が停止した時点を夫々示している。
【0004】
点線Aで示す従来の溝のないブレーキドラムではa点における食い付きトルクが高くブレーキが効くに従ってトルクが下がる傾向があり、摩擦特性が安定しないという不工合がある。溝つきのブレーキドラムでは実線Bに示す如くトルクが変化せず特性が安定している。
さらに図4にトルクとブレーキバンド押圧力との関係を示す。よこ軸に時間tを、たて軸にトルクT及びバンド押圧力Fをとり、従来の溝なしのブレーキドラムの場合を点線A、溝つきのドラムの場合を実線Bで示し、又バンド押圧力を実線Cで示している。
【0005】
点線Aで示される溝なしのブレーキドラムにおいてはD部に示されるようにa点のブレーキのかかり始めのところで食い付きトルクが急激に上昇し、変速ショックを起こすが溝付きドラムでは実線Bで示すようにトルクの変動がなだらかで、変速ショックが低減されている。
図5に示すトルク−時間曲線において、a点で示すブレーキのかかり始めにおける摩擦係数をμd、又b点で示す回動が停止した時点における摩擦係数をμ0とすれば安定した摩擦特性を有するためにはμ0/μdが1に近いほど良い。
【0006】
図6においてよこ軸に溝の深さS、たて軸にμ0/μd比をとれば、溝の深さが0(即ち溝がない)のA点では、μ0/μd比が1よりも小さいが、ドラムに溝のある場合の値をB点で示せば、溝の深さSを適当に選ぶことによってμ0/μd比を1に近づけることができる。
図7において、よこ軸に溝ピッチp、たて軸にμ0/μd比をとれば、溝ピッチが0(即ち溝がない)のA点ではμ0/μd比は1より小さいがドラムに溝のある場合をB点で示せば溝ピッチpを適当に選ぶことによってμ0/μd比を1に近づけることができる。図6、図7から判るようにμ0/μd比は溝深さS、溝ピッチpが大きくなるにつれて次第に小さくなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前記の如くブレーキドラムの摺動面に螺旋溝を配設することにより、摩擦面に適切な潤滑状態を形成できるため、摩擦特性の安定化や耐熱耐久性の向上を図ることはできるようになったが、ネジ形状であるため摺動方向に対しある角度を有し、溝が摺動方向に対して平行でないため、継続使用により溝によって摩擦材が削られて摩耗してしまうのでブレーキバンドの機能を著しく害するという事態を招くという問題が発生する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は前記の課題を解決するために、ブレーキドラムの摺動面に摺動方向と平行な溝を複数配設し、溝の深さを2μm〜100μm、幅を0.1mm〜1.4mm、隣り合う溝とのピッチを0.3mm〜2mmの範囲に設定したものである。
図8にブレーキドラム20と溝22の関係を模式的に示し、図9は図8の側面図であって23はドラム軸を示している。図8でθは螺旋溝22の溝迎え角を示す。図10でよこ軸に溝迎え角θを0゜(即ち螺旋溝ではなく溝が摺動面に平行な場合)からマイナス0.5度及びプラス0.5度までのμ0/μd比の変化を示したもので、溝迎え角θをマイナス0.5度からプラス0.5度まで変化させてμ0/μd比の値Cをプロットしても殆んど値に変化のないことが判る。したがって溝迎え角θを0(即ち溝を摺動方向に平行)にしても摩擦特性の安定性に変化はないことが判明した。
【0009】
【実施例】
図1はこの発明のブレーキドラムを示し、10はブレーキバンド、12は帯状部材、14はライニング材、20はブレーキドラム、21はブレーキドラムの摺動面上に配設された摺動方向に平行な溝である。
図11は溝21の拡大図を示し、lは溝の幅、Sは溝の深さ、pは溝のピッチを夫々示している。溝の形状はピッチが0.3〜2mm、深さが2〜100μm、溝の幅が0.1〜1.4mmであるのが工合がよい。
【0010】
図12以降に溝の種々の形状を示し、図12では溝21は半円形状をなし、図13では溝21は角形状をなし、図14では溝21はテーパー形状を夫々なしている。
【0011】
【発明の効果】
この発明は前記の如き構成であって、ブレーキドラムの摺動面に配設された溝により摩擦材との接触が面接触から線接触に変わり、ブレーキバンドの締結初期部分の油膜の影響を排除し、食い付き性を高める。一方締結摺動中の溝部には、潤滑油が充満保持されており、締結中絶えず摩擦面を潤滑しているため食い付き性を高めたにもかかわらずμが高くなるのを抑えることができ、且つ潤滑により摩擦熱を冷却放出することで摩擦面温度を低下させる。さらに摺動方向と平行に溝が配設されているので、摩擦摺動に対してすくい角が発生しないので削りによる摩耗を軽減できる。
【0012】
以上述べたように、この発明により自動車等の自動変速機に使用されるブレーキドラムの摩擦特性の安定化により良好な変速性能が得られ、耐熱耐久性の向上および耐摩耗性の向上により良好な変速性能を長期に亘って維持することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のブレーキドラムを示す図
【図2】従来のブレーキドラムを示す図
【図3】トルクと時間の関係を示す図
【図4】トルクとバンド押圧力との関係を示す図
【図5】ブレーキの作動とμの関係を示す図
【図6】溝深さとμ0/μd比の関係を示す図
【図7】溝ピッチとμ0/μd比の関係を示す図
【図8】ブレーキドラムと溝の角度の関係を示す図
【図9】図8の側面図
【図10】溝の角度とμ0/μd比の関係を示す図
【図11】溝の形状を示す図
【図12】溝の形状の一例を示す図
【図13】溝の形状の別な例を示す図
【図14】溝の形状のさらに別な例を示す図
【符号の説明】
10 ブレーキバンド
12 帯状部材
14 ライニング材
20 ブレーキドラム
21 摺動方向に平行な溝
22 螺旋方向の溝
23 ドラム軸

Claims (1)

  1. 自動変速機に用いブレーキのブレーキドラムであって、
    摩擦材との摺動面に複数の溝が配設され、前記摺動面の溝の全ては、摺動方向に平行し、深さが2μm〜100μm、幅が0.1mm〜1.4mm、隣り合う溝とのピッチが0.3mm〜2mmの範囲に設定されていることを特徴とするブレーキドラム。
JP21341797A 1997-08-07 1997-08-07 ブレーキドラム Expired - Lifetime JP3948501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21341797A JP3948501B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 ブレーキドラム
US09/129,889 US6253883B1 (en) 1997-08-07 1998-08-06 Brake drum with parallel grooves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21341797A JP3948501B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 ブレーキドラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1151097A JPH1151097A (ja) 1999-02-23
JP3948501B2 true JP3948501B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=16638889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21341797A Expired - Lifetime JP3948501B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 ブレーキドラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6253883B1 (ja)
JP (1) JP3948501B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004092902A (ja) 2002-07-11 2004-03-25 Nsk Warner Kk 湿式バンドブレーキ用ブレーキドラムおよびその製造方法
US20050092560A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Brotherton Joseph A. Brake drum balancing
CA2559617A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-22 Benmaxx, Llc Lightweight reinforced brake drum and method for making same
WO2009052379A2 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Pharma Mar, S.A. Improved antitumoral treatments
JP2022521922A (ja) * 2019-02-24 2022-04-13 エリコン サーフェス ソリューションズ アーゲー、 プフェフィコン 構造化されたブレーキディスク

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA632122A (en) * 1961-12-05 L. Boegehold Alfred Brake friction lining
US1304481A (en) * 1919-05-20 Brake-lining
US925304A (en) * 1908-07-24 1909-06-15 John F Cummings Brake.
US1553670A (en) * 1924-03-11 1925-09-15 Bendix Brake Co Brake drum
US1818100A (en) * 1927-11-28 1931-08-11 Benjamin F Shields Friction brake
US1919760A (en) * 1928-09-17 1933-07-25 Garfield A Wood Marine reverse gear
US2041935A (en) * 1934-12-08 1936-05-26 R W Fair Friction brake
US2164300A (en) * 1937-08-21 1939-06-27 Reconstruction Finance Corp Brake
US2476151A (en) * 1943-06-16 1949-07-12 Goodrich Co B F Method of making brake drums
US2516544A (en) * 1948-01-10 1950-07-25 Charles A Breeze Friction clutch
FR1136988A (fr) * 1955-11-18 1957-05-22 Perfectionnements aux moyeux pour cycles, motocycles et analogues
US3007553A (en) * 1958-05-19 1961-11-07 Keisey Hayes Company Brake drum
US3066766A (en) * 1961-04-04 1962-12-04 Robert N Minor Quick change brake lining
AT244785B (de) * 1964-04-27 1966-01-25 Siegfried Noisternig Trommelbremse
GB1124004A (en) * 1965-02-13 1968-08-14 Mario Barale Braking device for vehicle wheels
US3811542A (en) * 1972-11-06 1974-05-21 Caterpillar Tractor Co Band brake and method for making same
US3889786A (en) * 1973-06-28 1975-06-17 Rockwell International Corp Brake drum cooling structure
JPS5218579A (en) * 1975-08-01 1977-02-12 Honda Motor Co Ltd Disc brake pad of vehicles
JPS5597537A (en) * 1979-01-17 1980-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Brake for centrifugal dehydrator
US4787483A (en) * 1982-03-04 1988-11-29 Advanced Friction Materials Co. Slotted brake band for transmission assembly
JPH03189428A (ja) * 1989-12-18 1991-08-19 Canon Inc ブレーキ装置
JPH0712150A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Nissan Motor Co Ltd 湿式バンドブレーキ装置
JP3638309B2 (ja) * 1994-06-23 2005-04-13 株式会社シマノ 自転車用ハブブレーキ
JP3196541B2 (ja) * 1994-12-15 2001-08-06 日産自動車株式会社 ブレーキバンドを備えた回転ドラム
JP3501531B2 (ja) * 1994-12-22 2004-03-02 ジヤトコ株式会社 バンドブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1151097A (ja) 1999-02-23
US6253883B1 (en) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062367A (en) Friction plate
US6135256A (en) Wet friction disc clutch
JP4480032B2 (ja) 湿式多板クラッチのフリクションプレート
JP4197055B2 (ja) ディスクブレーキ及びディスクブレーキ用ブレーキパッドセット
JP2007132362A (ja) 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ
US9291211B2 (en) Wet friction material
JP2007170494A (ja) 摩擦板及び摩擦板を備えた湿式多板クラッチ
JP3948501B2 (ja) ブレーキドラム
JP4480031B2 (ja) 湿式多板クラッチのフリクションプレート
JPH10331889A (ja) 表面に細孔を施した湿式摩擦板
JP4450837B2 (ja) 湿式多板クラッチのフリクションプレート
JP2600050Y2 (ja) ブレーキバンド
EP0709592A2 (en) Disc brake
JP3140521U (ja) 摩擦クラッチの摩擦片
JP2008223981A (ja) 湿式多板クラッチのフリクションプレート
US7219774B2 (en) Double-wrap brake band assembly
JPH0533787Y2 (ja)
KR100610385B1 (ko) 디스크 브레이크
JP2564560Y2 (ja) ブレーキバンド
JP2000145842A (ja) ディスクブレーキ用ロータ
US4141436A (en) Disc brake and a guide key for the same
JPH0539219Y2 (ja)
JP3629859B2 (ja) ドラムブレーキ
JPH0325660B2 (ja)
JP2010019365A (ja) 湿式摩擦板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term