JP3947968B2 - マニホールドの接続機構 - Google Patents

マニホールドの接続機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3947968B2
JP3947968B2 JP2002118143A JP2002118143A JP3947968B2 JP 3947968 B2 JP3947968 B2 JP 3947968B2 JP 2002118143 A JP2002118143 A JP 2002118143A JP 2002118143 A JP2002118143 A JP 2002118143A JP 3947968 B2 JP3947968 B2 JP 3947968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manifold
manifolds
connection
engagement
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002118143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003314721A (ja
Inventor
喜弘 深野
正美 吉田
則也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2002118143A priority Critical patent/JP3947968B2/ja
Priority to TW092107585A priority patent/TWI225541B/zh
Priority to US10/409,176 priority patent/US6832788B2/en
Priority to DE10317819A priority patent/DE10317819B4/de
Priority to CNB031106358A priority patent/CN1261712C/zh
Priority to KR10-2003-0024798A priority patent/KR100515063B1/ko
Publication of JP2003314721A publication Critical patent/JP2003314721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947968B2 publication Critical patent/JP3947968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/02Branch units, e.g. made in one piece, welded, riveted
    • F16L41/03Branch units, e.g. made in one piece, welded, riveted comprising junction pieces for four or more pipe members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0807Manifolds
    • F15B13/0817Multiblock manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0821Attachment or sealing of modular units to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/003Housing formed from a plurality of the same valve elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • F16L37/14Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain
    • F16L37/142Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain where the securing element is inserted tangentially
    • F16L37/144Joints secured by inserting between mating surfaces an element, e.g. a piece of wire, a pin, a chain where the securing element is inserted tangentially the securing element being U-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/56Couplings of the quick-acting type for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L39/00Joints or fittings for double-walled or multi-channel pipes or pipe assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/69Redundant disconnection blocking means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、電磁弁が取り付けられるマニホールド同士を取付用レール等を用いることなく、簡便に接続できるマニホールドの接続機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、電磁弁の複数のポートに連通する流体通路および流体ポートを有し、前記流体通路等を介して電磁弁の内部に圧力流体を給排気するマニホールドが採用されている。
【0003】
一般的に、前記マニホールドを複数個並列に配置する場合には、各マニホールドの凹部に設けられた爪部を介して直線状のレール部材を両側から挟み込むことによってレール部材と一体的に取り付けている。また、前記マニホールドの隣り合う位置に別のマニホールドを配置する際においても同様に、別のマニホールドを隣接させて、レール部材に爪部を介して固定する。
【0004】
すなわち、直線状のレール部材に沿って複数のマニホールドを並列に配置することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来技術に係るマニホールドの接続機構においては、直線状のレール部材を介して複数のマニホールド同士を一体的に接続しているため、接続するマニホールドの個数に応じてレール部材の長さを設定する必要がある。そのため、例えば、配置するマニホールドの個数が途中で増加した際、マニホールドの増加個数の分、長さを長くしたレール部材と交換する必要がある。
【0006】
本発明は、前記の問題を考慮してなされたものであり、マニホールドを取付用レール部材を用いることなく、簡便に一体的に接続することが可能なマニホールドの接続機構を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明は、一方および他方のマニホールド同士を一体的に連結することにより、一方および他方のマニホールドの通路を相互に連通させるマニホールドの接続機構であって、
一組の先端部を有する断面U字状に形成され、一方および他方のマニホールドの一端部側に形成される係合孔に前記先端部がそれぞれ挿入されて前記マニホールド同士を連結する接続ピンと、
互いに接近する方向に傾斜して折曲する一組の折曲部を有し、前記一方および他方のマニホールドの他端部側にそれぞれ形成され係合突部の係合溝前記折曲部が装着され前記マニホールド同士を連結する接続プレートと、
前記マニホールドの一端部側の流体ポートに着脱自在に装着され、前記接続ピンが係合されることによって前記流体ポートに係止される継手部材と、
を備え
前記接続ピンおよび接続プレートによって前記一方および他方のマニホールド同士が並列に連結されることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、一方のマニホールドと他方のマニホールドの一端部側の上面に係合孔を形成し、他端部側にそれぞれ係合突部を形成する。そして、一方および他方のマニホールドの係合孔に断面U字状に形成された接続ピンの先端部をそれぞれ挿入するとともに、互いに接近する方向に傾斜して折曲した接続プレートの折曲部を、該折曲部に対応した他端部側の係合突部に係合させることによって隣接するマニホールド同士を並列に連結している。従って、一方および他方のマニホールド同士を接続ピンと接続プレートとによって簡便に接続することができる。また、流体ポートに着脱自在に装着された継手部材を、接続ピンによって係止することができる。
【0009】
また、前記接続ピンが前記係合孔に挿入された際、前記接続ピンが挿入されて軸線方向に係止される環状凹部を前記継手部材に設けることにより、接続ピンを介して前記継手部材をボディに簡便に連結することができる。
【0013】
さらにまた、一方のマニホールドの側面に形成される突出部を、他方のマニホールドの前記係合突部と対峙する位置に形成される挿入孔に挿入することにより、一方のマニホールドに対して他方のマニホールドを位置決めした状態で容易に並設することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明に係るマニホールドの接続機構について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
【0015】
図1において、参照符号10は、本発明の実施の形態に係るマニホールドの接続機構を示す。
【0016】
マニホールドの接続機構10は、一組のマニホールド12a、12bと、前記マニホールド12a、12b同士を接続するための接続ピン14および接続プレート16とからなる。
【0017】
なお、マニホールド12a、12bは、それぞれ同一の構成要素からなるため、一方のマニホールド12aについて以下に説明し、他方のマニホールド12bについては同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0018】
図1〜図3に示されるように、このマニホールド12aは、上面に電磁弁17(図6参照)の複数のポートが接続され、樹脂製材料からなるボディ18と、該ボディ18の上方に装着されるストッパ部材20と、ボディ18の一端面の接続ポート22に接続される継手部材24とからなる。なお、前記ボディ18は、樹脂製材料に限定されるものではなく、金属製材料より形成してもよい。
【0019】
ボディ18の上面には、所定長窪んだ装着穴26が形成され、該装着穴26には、複数のポートが形成された前記電磁弁17の一部が挿入される。装着穴26には、電磁弁17の内部に圧力流体を供給する第1ポート28と、電磁弁17の内部から流体が排出される第2ポート30と、電磁弁17の内部の流体を大気開放する第3ポート32とが形成されている。
【0020】
また、接続ポート22が形成されるボディ18の一端面側の上面には、該ボディ18の軸線より両側に所定間隔離間してそれぞれ係合孔34a、34bが貫通して形成されている。前記係合孔34a、34bは、図8に示されるように、接続ポート22と連通し、ボディ18の軸線方向に対して接続ポート22の外周径より若干内側になるように形成される。なお、前記係合孔34a、34bが形成されるボディ18の上面は、係合孔34a、34bからボディ18の軸線と略直交する外方向に向かって所定長だけ窪んで形成されている。また、係合孔34aは、ボディ18の側面に形成される後述する第1位置合わせ孔46と連通している。
【0021】
さらに、図2に示されるように、ボディ18の他端面には、係合突部36a、36bがボディ18の軸線に対して両側に略対称形状に所定長突出して形成される。前記係合突部36aの形状は、隣り合うマニホールド12bの係合突部36bと合わせることにより、後述する接続プレート16の内壁面形状と略同一形状となるように形成される(図2参照)。
【0022】
ボディ18の軸線に沿った一側面側には、図1および図3に示されるように、軸線と略直交する方向に突出して第1突出部38が形成される。第1突出部38は、ボディ18の接続ポート22側の側面の下方から所定長だけ突出している。また、同様にボディ18の他端部側の一側面には、第1突出部38と同一の方向に突出して第2突出部40が形成される。第2突出部40は、ボディ18の上方に形成されている。
【0023】
また、図1に示されるように、円筒状の第1および第2接続部42、44が、ボディ18の一側面から所定長突出して形成され、ボディ18の反対側の側面に形成される後述する第1および第2開口部52、54に対峙する位置に設けられている。なお、前記第1および第2接続部42、44は、それぞれ第1および第3ポート28、32とボディ18の内部に形成される図示しない通路を介して連通している。
【0024】
さらに、ボディ18の第1および第2突出部38、40が形成される側面と反対側の側面には、第1および第2突出部38、40がそれぞれ対峙する位置に、第1および第2位置合わせ孔46、48がそれぞれ形成され、第1および第2位置合わせ孔46、48は、それぞれ第1および第2突出部38、40の外形形状より若干大きめに形成される。なお、第1突出部38には、隣り合うマニホールド12aの第1位置合わせ孔46に挿入した際、ボディ18の係合孔34aと一直線状に配置された位置に貫通孔50が形成されている(図8参照)。
【0025】
ボディ18の第1および第2突出部38、40が形成される反対の側面には、第1ポート28および第1接続部42と連通する第1開口部52と、第3ポート32および第2接続部44と連通する第2開口部54とが形成されている。
【0026】
すなわち、隣り合うマニホールド12bと並列に接続する際、第1および第2突出部38、40がそれぞれ対峙する位置に形成された第1および第2位置合わせ孔46、48に挿入されることにより、各マニホールド12a、12bを並列に簡便に位置決めすることができる。
【0027】
また、隣り合うマニホールド12bの第1および第2接続部42、44が挿入される前記第1および第2開口部52、54の内部には、図示しない環状溝を介してシール部材56が装着され、第1および第2接続部42、44が内部に挿入された際の気密が保持される。
【0028】
ボディ18の内部上方には、ボディ18の他端部から接続ポート22側に向かってばね性を有するストッパ部材20が挿入されている。前記ストッパ部材20は、一端部がボディ18の一端部側に係止され、装着穴26に挿入される電磁弁17(図6参照)の一部を係合することによって一体的に連結している。
【0029】
ボディ18の接続ポート22に挿入される継手部材24の一端部には、図9に示されるように、シール部材56が装着される環状溝58と、他端部側に設けられる環状凹部60とが形成されている。
【0030】
また、継手部材24の他端部には、前記一端部側より縮径したチューブ挿入部62が形成され、圧力流体が連通する図示しないチューブ等が接続される。
【0031】
継手部材24の内部には、図1に示されるように、軸線方向に沿って連通路64が形成され、前記第2ポート30を介して排出される流体が、ボディ18の内部の図示しない通路および連通路64を介して排出される。
【0032】
断面U字状に形成される接続ピン14は、図8に示されるように、二股状に分かれた2つの先端部66a、66bを有し、先端部66a、66b同士の離間距離は、マニホールド12aと隣り合うマニホールド12bとを隣接させた際の係合孔34a、34bの離間距離と略同等に形成される。また、接続ピン14の長さは、ボディ18の係合孔34a、34bに装着した際に第1突出部38の貫通孔50に挿入することが可能な長さに設定される。
【0033】
図6および図8に示されるように、マニホールド12aの係合孔34aには、断面U字状の接続ピン14の一方の先端部66aが挿入され、隣り合うマニホールド12bの前記係合孔34aと隣り合う側の係合孔34bに他方の先端部66bが挿入される。その際、マニホールド12a、12bの上面は、係合孔34a、34b同士を直線的に結ぶように所定長だけ窪んでいるため、接続ピン14を係合孔34a、34bに挿入した際に接続ピン14が上面より突出することがない。その結果、マニホールド12aが隣り合うマニホールド12bのボディ18と一体的に係合された状態となる。
【0034】
また、図9に示されるように、係合孔34a、34bは、継手部材24が装着される接続ポート22に貫通しているため、前記継手部材24を接続ポート22に挿入した後、係合孔34a、34bにそれぞれ接続ピン14を挿入することにより、該接続ピン14が継手部材24の環状凹部60に係合される。
【0035】
すなわち、前記環状凹部60は、接続ポート22に継手部材24を挿入した際、係合孔34a、34bと該係合孔34a、34bの軸線方向に沿って一直線状となる位置に形成されている。
【0036】
その結果、環状凹部60の両側に設けられる壁面67a、67bと接続ピン14とがボディ18の軸線方向に係合した状態となるため、継手部材24が接続ポート22に一体的に連結され、ボディ18の軸線方向に脱抜することが防止される。また、接続ピン14を係合孔34a、34bに挿入するのみで継手部材24を簡便に連結することができる。
【0037】
図2に示されるように、接続プレート16の両端部には、互いに接近する方向に所定角度傾斜して折曲する折曲部69a、69bがそれぞれ形成される。すなわち、折曲部69a、69bは、先端方向に向かって互いの離間距離が徐々に狭くなるように形成される。なお、接続プレート16は、弾性変形可能な材質によって形成されている。
【0038】
係合突部36bに前記折曲部69a、69bの内壁面の形状に対応した係合溝71a、71bがそれぞれ形成され、前記係合溝71aに折曲部69aが係合し、係合溝71bに折曲部69bがそれぞれに係合することにより係合突部36a、36bが挟持され、マニホールド12aとマニホールド12bとの他端部同士が一体的に接続プレート16によって保持された状態となる。
【0039】
すなわち、ボディ18の接続ポート22が形成される一端部側を接続ピン14で連結するとともに、他端部側を接続プレート16で一体的に連結することにより、マニホールド12aと隣り合うマニホールド12bとを強固に連結することができる。
【0040】
なお、本実施の形態に係るマニホールドの接続機構10においては、2個のマニホールド12a、12bを接続する場合について説明しているが、接続するマニホールドの数量に対応した数量の接続ピンと接続プレートとを用意すれば、マニホールドの数量に限定されるものではない。
【0041】
本発明の実施の形態に係るマニホールドの接続機構10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。なお、図4〜図6に示されるマニホールド12a、12bでは、このマニホールド12a、12bの内部に圧力流体を給排気するための第1および第2プラグ68、70が設けられた連結部材72a、72bが接続されている。
【0042】
また、連結部材72a、72bは、それぞれ側面に形成される第1および第2突出部38、40、第1および第2接続部42、44、第1および第2位置合わせ孔46、48の有無が相違しているのみであり、その他は同一の構成要素からなるため、一方の連結部材72aについて以下に説明し、他方の連結部材72bについては相違点についてのみ説明する。なお、マニホールド12a、12bと同一の構成要素については同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0043】
この連結部材72aは、一側面に図示しないチューブを介して圧力流体が供給される第1プラグ68と、所定間隔離間して電磁弁17(図6参照)の内部の流体を大気開放する第2プラグ70とが接続されている。第1および第2プラグ68、70は、第1および第2プラグ68、70が形成される側面とは反対の側面に形成される第1および第2接続部42、44の内部の図示しない通路と連通した状態にある。
【0044】
すなわち、前記第1および第2プラグ68、70は、連結部材72aが隣り合うマニホールド12aと隣接した際、第1および第2接続部42、44の内部の図示しない通路を介してマニホールド12aの内部に連通した状態となる。
【0045】
また、前記第1および第2プラグ68、70が接続されている側面の反対側には、マニホールド12a、12bと同様に第1および第2突出部38、40が形成され、隣り合って接続されるマニホールド12a、12bの第1および第2位置合わせ孔46、48にそれぞれ挿入される。
【0046】
さらに、連結部材72aの上面のマニホールド12a、12bが隣接される側には、マニホールド12a、12bと同様に係合孔34a、34bが形成され、該係合孔34a、34bが形成される面は、所定長だけ窪んで形成される。
【0047】
また、連結部材72bは、前記連結部材72aの側面に形成される第1および第2突出部38、40、第1および第2接続部42、44の代わりに、第1および第2位置合わせ孔46、48、第1および第2開口部52、54が形成される点で相違している。
【0048】
先ず、図4〜図6に示されるように、マニホールドの接続機構10の接続方法について説明する。
【0049】
図4に示されるように、マニホールド12a、12bおよび連結部材72a、72bを略並列となるように配置する。なお、この場合、接続ピン14および接続プレート16は、それぞれ係合孔34a、34bおよび係合突部36a、36bに装着されていない状態とする。
【0050】
次に、図5に示されるように、各マニホールド12a、12bの接続ポート22に継手部材24を挿入して、マニホールド12a、12bおよび連結部材72a、72bをそれぞれ隣り合うマニホールド12a、12bの側面を互いに当接させた状態とする(図6参照)。その際、マニホールド12a、12bおよび連結部材72a、72bの側面から突出した第1および第2突出部38、40を隣り合うマニホールド12a、12bの第1および第2位置合わせ孔46、48に挿入することにより、容易にマニホールド12a、12bを並列に位置決めして配置することができる。
【0051】
また、第1および第2接続部42、44が、それぞれ第1および第2開口部52、54に挿入されることにより、隣り合うマニホールド12a、12bおよび連結部材72a、72bとが第1および第2開口部52、54と第1および第2接続部42、44の内部の通路とを介して相互に連通した状態となる。すなわち、連結部材72a、72bの第1プラグ68は、マニホールド12a、12bの内部の図示しない通路を介して連結部材72a、72bの第1プラグ68と連通し、また、連結部材72a、72bの第2プラグ70は、マニホールド12a、12bの内部の図示しない通路を介して連結部材72a、72bの第2プラグ70と連通した状態となる。
【0052】
最後に、図6に示されるように、前記マニホールド12a、12bおよび連結部材72a、72bが並列に隣接して配置された状態で、連結部材72aの係合孔34bとマニホールド12aの係合孔34aとの間、マニホールド12aの係合孔34bとマニホールド12bの係合孔34aとの間、マニホールド12bの係合孔34bと連結部材72bの係合孔34aとの間にそれぞれ接続ピン14の先端部66a、66bを挿入する。
【0053】
その結果、隣り合うマニホールド12a、12bおよび連結部材72a、72bの一端部同士が係合孔34a、34bに挿入された単一の接続ピン14を介して一体的に接続される。
【0054】
なお、係合孔34aに挿入された接続ピン14の先端部66aは、第1位置合わせ孔46の内部に挿入されている第1突出部38の貫通孔50にも挿入されている。その結果、第1突出部38が接続ピン14によって係止されているため、、第1突出部38が第1位置合わせ孔46より脱抜することが防止される。
【0055】
また、図8および図9に示されるように、接続ポート22に継手部材24を装着した状態において、係合孔34a、34bに挿入された接続ピン14の先端部66a、66bがそれぞれ接続ポート22に挿入された継手部材24の環状凹部60に挿入される。そして、先端部66a、66bが環状凹部60の壁面67a、67bの間にそれぞれ係合された状態となるため、継手部材24が接続ポート22に一体的に連結される。その結果、継手部材24が接続ポート22より脱抜されることを阻止することができる。
【0056】
さらに、図7に示されるように、ボディ18の他端部の係合突部36a、36bと隣り合うマニホールド12a、12bの係合突部36a、36bとが合わされた部位に沿って下方から接続プレート16を滑らせるように装着する。前記ボディ18の他端部の係合突部36a、36bと隣り合うマニホールド12a、12bの係合突部36a、36bとが合わされた部位は、接続プレート16の折曲部69a、69bの内側形状より若干大きく形成されているため、前記折曲部69a、69bが係合突部36a、36bの外壁面によって外方向に押圧され嵌合された状態となる。その結果、隣り合うマニホールド12a、12bのボディ18の他端部同士が一体的に連結されるとともに、係合突部36a、36bに下方から挿入した接続プレート16が下方に脱抜することが防止される。
【0057】
従って、マニホールド12a、12bおよび連結部材72a、72bの一端部側が係合孔34a、34bに挿入された接続ピン14によって一体的に接続され、マニホールド12a、12bおよび連結部材72a、72bの他端部が係合突部36a、36bに係合された接続プレート16によって一体的に接続されている。
【0058】
以上のように、本実施の形態では、各マニホールド12a、12b同士を並列に接続する際、係合孔34a、34bに接続ピン14を挿入するとともに、接続プレート16を係合突部36a、36bに係合させることにより簡便に接続作業を行うことができるため、マニホールド12a、12b同士を接続する際の組み付け作業性を向上させることができる。また、従来、マニホールドを接続する際に用いられていたレール部材が不要となるため、レール部材が載置されていたスペースを有効活用することができ、省スペース化を図ることができる。
【0059】
また、継手部材24をボディ18の接続ポート22に挿入して、係合孔34a、34bに挿入される接続ピン14によって係合させることにより、継手部材24を接続ポート22に簡便に固定することができるため、組み付け作業性を向上させることができる。また、従来、継手部材を螺合して取り付ける際に行われていたポートへのねじ加工が不要となるため、コストの低減を図ることができる。
【0060】
さらにまた、マニホールド12a、12bの個数が増減した際においても、接続ピン14と接続プレート16を増減したマニホールド12a、12bの数量に対応させて用意することで容易に対応することができる。
【0061】
以上のようにして接続されたマニホールドの接続機構10では、図6に示されるように、連結部材72a、72bの第1プラグ68から供給された圧力流体が連結部材72a、72bの第1接続部42の図示しない通路から各マニホールド12a、12bの第1開口部52を介して各マニホールド12a、12bの第1ポート28に導入される。圧力流体は、前記マニホールド12a、12bの第1ポート28から装着穴26を介して連結される電磁弁17のポートに導入され、前記電磁弁17の内部に導入される。
【0062】
また、前記電磁弁17の内部の圧力流体は、第2ポート30を介して排出され、各マニホールド12a、12bのボディ18の内部の図示しない通路を介して継手部材24の連通路64から排出される。その際、継手部材24は、環状溝58に装着されるシール部材56によって接続ポート22との気密が保持されているため、圧力流体が漏出することがない。また、接続ピン14によって環状凹部60が確実に係合されているため、接続ポート22より継手部材24が脱抜することがない。
【0063】
さらに、電磁弁17の内部を大気開放する際、電磁弁17の内部と連通する第3ポート32から第2接続部44を介して連結部材72a、72bの第2プラグ70と連通しているため、電磁弁17の内部が大気開放された状態となる。
【0064】
なお、マニホールド12a、12bおよび連結部材72a、72bを一体的に接続することにより、接続されたマニホールド12a、12bを一体的にユニット化することが容易である。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、以下の効果が得られる。
【0066】
すなわち、一方および他方のマニホールド同士を接続ピンと接続プレートとによって簡便に接続することにより、複数のマニホールドを並設してユニット化することが簡便にできるとともに、マニホールドの個数の増減にも容易に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るマニホールドの接続機構における分解斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るマニホールドの接続機構における別方向からの分解斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るマニホールドの接続機構におけるマニホールド単体の平面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るマニホールドの接続機構におけるマニホールドを接続する際の組み立て説明図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るマニホールドの接続機構におけるマニホールドを接続する際の組み立て説明図である。
【図6】本発明の実施の形態に係るマニホールドの接続機構におけるマニホールドを接続する際の組み立て説明図である。
【図7】本発明の実施の形態に係るマニホールドの接続機構におけるマニホールドを接続する際の別方向から見た組み立て説明図である。
【図8】図6のVIII−VIII線に沿った縦断面図である。
【図9】図8のIX−IX線に沿った横断面図である。
【符号の説明】
10…マニホールドの接続機構 12a、12b…マニホールド
14…接続ピン 16…接続プレート
18…ボディ 22…接続ポート
24…継手部材 34a、34b…係合孔
36a、36b…係合突部 38…第1突出部
40…第2突出部 46…第1位置合わせ孔
48…第2位置合わせ孔 60…環状凹部
66a、66b…先端部 68…第1プラグ
70…第2プラグ 72a、72b…連結部材

Claims (3)

  1. 一方および他方のマニホールド同士を一体的に連結することにより、一方および他方のマニホールドの通路を相互に連通させるマニホールドの接続機構であって、
    一組の先端部を有する断面U字状に形成され、一方および他方のマニホールドの一端部側に形成される係合孔に前記先端部がそれぞれ挿入されて前記マニホールド同士を連結する接続ピンと、
    互いに接近する方向に傾斜して折曲する一組の折曲部を有し、前記一方および他方のマニホールドの他端部側にそれぞれ形成され係合突部の係合溝前記折曲部が装着され前記マニホールド同士を連結する接続プレートと、
    前記マニホールドの一端部側の流体ポートに着脱自在に装着され、前記接続ピンが係合されることによって前記流体ポートに係止される継手部材と、
    を備え
    前記接続ピンおよび接続プレートによって前記一方および他方のマニホールド同士が並列に連結されることを特徴とするマニホールドの接続機構。
  2. 請求項1記載の機構において、
    前記継手部材には、前記接続ピンが前記係合孔に挿入された際、前記接続ピンが挿入されて、軸線方向に係止される環状凹部が設けられることを特徴とするマニホールドの接続機構。
  3. 請求項1または2記載の機構において、
    一方のマニホールドの側面に形成される突出部が、他方のマニホールドの前記係合突部と対峙する位置に形成される挿入孔に挿入されることを特徴とするマニホールドの接続機構。
JP2002118143A 2002-04-19 2002-04-19 マニホールドの接続機構 Expired - Lifetime JP3947968B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118143A JP3947968B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 マニホールドの接続機構
TW092107585A TWI225541B (en) 2002-04-19 2003-04-03 Manifold-connecting mechanism
US10/409,176 US6832788B2 (en) 2002-04-19 2003-04-09 Manifold-connecting mechanism
DE10317819A DE10317819B4 (de) 2002-04-19 2003-04-16 Verteilerverbindungsmechanismus
CNB031106358A CN1261712C (zh) 2002-04-19 2003-04-18 集管连接机构
KR10-2003-0024798A KR100515063B1 (ko) 2002-04-19 2003-04-18 매니폴드접속기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118143A JP3947968B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 マニホールドの接続機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314721A JP2003314721A (ja) 2003-11-06
JP3947968B2 true JP3947968B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=29207855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118143A Expired - Lifetime JP3947968B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 マニホールドの接続機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6832788B2 (ja)
JP (1) JP3947968B2 (ja)
KR (1) KR100515063B1 (ja)
CN (1) CN1261712C (ja)
DE (1) DE10317819B4 (ja)
TW (1) TWI225541B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4431940B2 (ja) * 2003-04-10 2010-03-17 旭有機材工業株式会社 配管部材の接続構造
US7370674B2 (en) * 2004-02-20 2008-05-13 Michael Doyle Modular fluid distribution system
DE102004028655A1 (de) * 2004-06-15 2006-01-05 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager, insbesondere gelöteter Heizkörper
DE102006017332B3 (de) 2006-04-11 2007-12-13 Autoliv Development Ab Gassack-Einheit
US7857173B2 (en) * 2006-07-10 2010-12-28 Illinois Tool Works Inc. Solenoid control valve with quick-connect fittings for mating with an adhesive control module assembly of a hot melt adhesive dispensing system
US7484769B2 (en) * 2006-07-17 2009-02-03 Alcon, Inc. Connector to cassette interface system
DE102006057850A1 (de) * 2006-12-08 2008-06-12 Festo Ag & Co. Anschlussvorrichtung für Ventile und damit ausgestattete Ventilanordnung
KR100773829B1 (ko) 2007-03-09 2007-11-06 주식회사 본에어 에어매트
DE102007037662A1 (de) * 2007-08-09 2009-02-19 Rausch & Pausch Gmbh Schlauchanschluss
JP2009074620A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Smc Corp 継手部材の接続構造
NL2001263C2 (nl) * 2008-02-07 2009-08-11 Wth Vloerverwarming B V Verdelersamenstel voor aansluiting van een veelheid leidingen voor vloeistof van een verwarmings- en/of koel-systeem.
AT506080B1 (de) * 2008-02-08 2009-06-15 Herz Armaturen Gmbh Installations-montagemodul
DE202008002206U1 (de) * 2008-02-15 2009-06-25 Voss Automotive Gmbh Mehrfach-Steckkupplung für Medienleitungen
ES1068601Y (es) * 2008-08-08 2009-02-01 Istobal Sa Panel central para control y distribucion de fluidos en instalaciones de lavado de vehiculos
US8327879B2 (en) * 2010-03-10 2012-12-11 Coast Pneumatics, Inc. Modular manifold with quick disconnect valve fittings
US8333214B2 (en) * 2010-03-10 2012-12-18 Coast Pneumatics, Inc. Modular manifold with quick disconnect valve fittings
US8336573B2 (en) * 2010-03-10 2012-12-25 Coast Pneumatics, Inc. Modular manifold with quick disconnect valve fittings
FR2974882B1 (fr) * 2011-05-06 2014-09-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Bride et conduit de derivation pour un circuit de fluide
US9022430B2 (en) * 2011-11-07 2015-05-05 Robert L. Irwin Temporary utility service apparatus
KR20130104855A (ko) * 2012-03-15 2013-09-25 김기태 단열패널과 브라켓을 이용한 외단열 시공 방법
JP6211753B2 (ja) * 2012-09-26 2017-10-11 帝人ファーマ株式会社 円筒ユニットの固定方法、および同方法を用いた酸素濃縮装置
JP6165662B2 (ja) 2014-03-27 2017-07-19 株式会社コガネイ マニホールド電磁弁
JP6134285B2 (ja) 2014-03-27 2017-05-24 株式会社コガネイ マニホールド電磁弁
US10278921B2 (en) 2014-10-27 2019-05-07 Graco Minnesota Inc. Quick release solenoid assembly
US10386001B2 (en) * 2015-03-30 2019-08-20 Rosemount Inc. Multiple field device flange
EP3163142B1 (en) * 2015-10-29 2018-09-26 Flow Meter S.p.a. Device for controlled supply of a medical gas, with replaceable outlet union, and method for the manufacture of said device
CN106678137A (zh) * 2015-11-06 2017-05-17 宏碁股份有限公司 卡合机构及其组装方法
US10092931B2 (en) * 2016-04-19 2018-10-09 Lamb Weston, Inc. Food article defect removal apparatus
USD868948S1 (en) 2018-02-09 2019-12-03 Cnh Industrial America Llc Hydraulic multi-coupler having an optional port
USD869615S1 (en) 2018-02-09 2019-12-10 Cnh Industrial America Llc Hydraulic multi-coupler having an interference tab
FR3080911B1 (fr) * 2018-05-02 2022-01-21 Coutier Moulage Gen Ind Rampe distributrice-collectrice de fluide
PL238549B1 (pl) * 2018-06-28 2021-09-06 Mb Pneumatyka Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Blok rozdzielacza do dystrybucji powietrza w układach pneumatycznych pojazdów użytkowych
US11320058B2 (en) * 2018-11-12 2022-05-03 Parker-Hannifin Corporation Modular fluid manifold assembly with anti-rotation elements
US11287050B2 (en) * 2019-05-02 2022-03-29 Automatic Switch Company Solenoid valve with crimp fitting
DE102019004659A1 (de) * 2019-07-02 2021-01-07 Bomag Gmbh Armatursicherung für hydraulikschlauchkupplungen, baumaschine und verfahren
DE102019118495A1 (de) * 2019-07-09 2021-01-14 Fsp Fluid Systems Partners Holding Ag Ventilblock, Sicherungselement, Ventileinheit, Verfahren zur Herstellung eines Ventilblocks und Verfahren zur Herstellung eines Sicherungselements
EP3872383B1 (en) 2020-02-28 2022-09-07 A. Raymond et Cie Adaptor with quick connect coupling
US20220080449A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-17 Nordson Corporation Performance solenoid assembly

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS46614Y1 (ja) * 1966-09-14 1971-01-11
US3563265A (en) * 1967-09-15 1971-02-16 Gra Tec Inc Ball valve assembly
US3516442A (en) * 1968-02-21 1970-06-23 Amot Controls Corp Modular valve and operator for fluid logic and control system
BE792860A (fr) * 1971-12-17 1973-03-30 Lucifer Sa Dispositif comprenant des blocs de support juxtaposes d'appareils et leurs organes d'assemblage
FR2257846B1 (ja) * 1973-07-03 1976-05-28 Legris France Sa
US4082324A (en) * 1976-10-04 1978-04-04 Obrecht Robert E Connection arrangement for manifold blocks
DE3447263A1 (de) * 1984-12-22 1986-06-26 Festo KG, 7300 Esslingen Anschlussplatte
US5178191A (en) * 1990-09-05 1993-01-12 Newmatic Controls Inc. Modular pneumatic control systems
EP0704648B1 (en) * 1994-04-18 2002-12-11 Smc Kabushiki Kaisha Switching valve
JPH0932941A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Smc Corp 切換弁連設体
JP4081861B2 (ja) * 1998-07-02 2008-04-30 Smc株式会社 流体圧機器用手動給排切換弁
FR2793867B1 (fr) * 1999-05-20 2001-06-29 Comap Abbeville Module pour un collecteur pour distribution de fluide et systeme de fixation pour de tels modules
DE10114439B4 (de) * 2000-04-07 2005-12-15 Smc K.K. Solenoidventilverteiler

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030083615A (ko) 2003-10-30
CN1261712C (zh) 2006-06-28
DE10317819A1 (de) 2003-11-06
US20030197369A1 (en) 2003-10-23
DE10317819B4 (de) 2009-03-19
TW200307104A (en) 2003-12-01
CN1451902A (zh) 2003-10-29
JP2003314721A (ja) 2003-11-06
TWI225541B (en) 2004-12-21
US6832788B2 (en) 2004-12-21
KR100515063B1 (ko) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947968B2 (ja) マニホールドの接続機構
KR0182825B1 (ko) 절환밸브 연결체
US5725255A (en) Fixture for fitting pipe joint to change-over valve
IT9022008A1 (it) Accoppiatore per collegare, tramite l'innesto di un raccordo maschio condotti di fluido a bassa pressione.
US6415818B2 (en) Diaphragm-type solenoid valve
US9689503B2 (en) Manifold solenoid valve
KR20060096913A (ko) 회전방지 급속 커넥터
CA2516504A1 (en) Intermediate and assembly assistance components for fluid driven tools and tools incorporating the same
CN101813202B (zh) 切换阀装置
KR100559985B1 (ko) 전자밸브용 매니폴드
US9803765B2 (en) Manifold solenoid valve
WO1995028590A1 (fr) Dispositif de raccordement de conduit de sortie pour vanne
JP7393788B2 (ja) 弁構造体
JP2532030Y2 (ja) 弁連結体
KR102672152B1 (ko) 밸브 구조체
JP2019119495A (ja) キャップ開放装置およびこのキャップ開放装置に用いられる連設容器
JP2023122706A (ja) 電磁弁マニホールド
KR20060084624A (ko) 밸브
JP3217937U (ja) ボールねじ
US5927177A (en) Multi-diaphragm actuator
KR200158191Y1 (ko) 튜브 컨넥터
US20090038698A1 (en) Coupling apparatus for passage blocks
JP2001153242A (ja) チェック弁
ITMI20011770A1 (it) Raccordo rapido per il collegamento di tubazioni contenenti un fluidosotto pressione

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3947968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term