JP3947148B2 - 歯ブラシ用毛および歯ブラシの製造方法 - Google Patents

歯ブラシ用毛および歯ブラシの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3947148B2
JP3947148B2 JP2003339623A JP2003339623A JP3947148B2 JP 3947148 B2 JP3947148 B2 JP 3947148B2 JP 2003339623 A JP2003339623 A JP 2003339623A JP 2003339623 A JP2003339623 A JP 2003339623A JP 3947148 B2 JP3947148 B2 JP 3947148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
toothbrush
tip
taper
bristles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003339623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004041773A (ja
Inventor
栄浚 権
Original Assignee
第一製糖株式会社
栄浚 権
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一製糖株式会社, 栄浚 権 filed Critical 第一製糖株式会社
Publication of JP2004041773A publication Critical patent/JP2004041773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947148B2 publication Critical patent/JP3947148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • A46D1/04Preparing bristles
    • A46D1/06Machines or apparatus for cutting bristles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • A46D1/02Bristles details
    • A46D1/0276Bristles having pointed ends
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • A46D1/04Preparing bristles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2976Longitudinally varying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension

Description

本発明は、歯ブラシのためのテーパを形成された毛および歯ブラシを製造するための方法に関する。
歯ブラシ用毛のために使用される線状体は、一般にナイロンにより製造される。このナイロン製の線状体の利点は、その適当なたわみ性と柔軟性である。
しかしながら、ナイロン製線状体の不利な点は、それが非常に水を吸収しやすく、また、容易に変形しやすいということである。
一般に、歯ブラシ使用中における歯茎の損傷を避けるため、図に示すように、歯ブラシのナイロン製の毛の先端は、丸くされている。
ポリブチレンテレフタレート(以下PBTと略称する)のようなポリエステル化合物やポリエチレンテレフタレート(以下PETと略称する)が歯ブラシ用毛としての線状体に使用されることもある。これらはナイロンより安く、丈夫で水を吸収しにくいという点でナイロンより優れている。しかしながら、これらのPBTおよびPETは、非常に固く曲がらなく、柔軟性に欠けている。このような特性により、PBTまたはPETにより製造された歯ブラシ用毛は歯茎に損傷を与えることが明らかなので、コストダウンのためにPBTまたはPETにより製造された歯ブラシ用毛は使い捨ての歯ブラシに使用されたり、あるいはナイロン製の毛とともに歯ブラシ用毛の房を形成したりしていた。
PBTまたはPETにより製造された歯ブラシ用毛の利点を維持し、不利な点を排除するため、PBTまたはPET製の歯ブラシ用毛の先端に針形をなすようにテーパを形成する方法が提案されていた。なお、ここにおけるテーパとは平面的な形状であって、立体的にはほぼ円錐台形あるいは円錐形になるが、本明細書中においては便宜上テーパと称する。そして、このテーパを形成するための代表的な方法としては、ナイフの羽根を有する機械あるいは丸み形成機があり、これらの機械によりPBTまたはPET製の歯ブラシ用毛の先端にテーパが機械的に形成されていた。
このような機械的な製造方法によっては、図に示すように、単に先端の周縁部に面取り部のようなテーパの形成された毛を製造するにすぎない。すなわち、機械的な方法によっては針先のような尖端を有するテーパの形成された毛を生産することは不可能である。
したがって、前述した機械的な方法は、PBTまたはPETの前述した不利な点をなくすことはできなかった。
針先のような高度にテーパの形成された先端を有するPBTまたはPET製の歯ブラシ用毛を製造するために、硫酸溶液を使用してテーパを形成するための方法は、本発明の発明者により開発され特許されている(特許文献1参照)この技術について説明すると、この技術は下記の工程により構成されている。
まず、(i)所望の長さから1〜4mm程度長い長さとなるようにPBTまたはPET製の線状体を切断し、(ii)切断された線状体の先端から約8〜9mmを垂直に60%〜98%の濃度で80〜200℃の硫酸溶液に浸漬し、その後線状体の他端を同様に処理し、(iii)テーパの形成された線状体を冷水に浸漬して冷却し、(iv)30〜70
%の濃度の苛性ソーダまたはカリウム水酸化物溶液にテーパを形成された線状体を浸漬し中和し、(v)線状体を水洗いし、(vi)線状体を乾燥させる。このようにして形成された線状体は、あたかも切削されたかのように短くされ、両端の直径は0.03mm以下となり、図3に示すように、針先のように見える。この針先のように見える形状を「高度にテーパが形成された」と称する。
PBTまたはPETのこわさは、高度にテーパが形成された毛を製造する前述した特許の技術によってかなり減少された。また、このことにより、毛は歯ブラシ使用中に歯茎を傷つけなかった。さらに、歯根膜の凹部内の歯苔は、高度にテーパが形成された毛によって歯ブラシ使用中に除去することができた。
大韓民国特許第130932号
しかしながら、高度にテーパが形成された毛を有する歯ブラシには、つぎのような不利な点があった。
(1)高度にテーパが形成された毛の製造には化学薬品を使用するので、化学薬品の濃度、温度、浸漬時間などといった動作条件に依存されがちであり、テーパを一様に形成するのは難しかった。すなわち、一様な尖端を有する高度にテーパが形成された毛を得ることは非常に難しかった。この結果として、約半分の欠陥製品が製造されることになってしまっていた。すなわち、少なくとも50%の製品は処分されていた。
(2)高度にテーパが形成された毛は、ナイロン製の毛の適当なたわみ性に慣れていた使用者には、あまりに軟かいと感じられた。この結果として、使用感が低く評価されていた。
(3)高度にテーパが形成された毛が、従来の単に丸くされたか、あるいは普通にテーパが形成された毛よりよく歯根膜の凹部内の歯苔を除去することができたにもかかわらず、その歯苔を除去する能力は予想したより大幅に低くしか評価されなかった。
(4)高度にテーパを形成された毛の長さが11.5mmを超えると、それらは歯ブラシの使用中に容易に変形させられる傾向があった。
このような点に鑑み、改善された柔軟性と耐久性を有し、歯苔をさらに良好に除去できる高度にテーパが形成されたPBTあるいはPET製の歯ブラシ用毛を開発することが望まれていた。また、このような毛を有する歯ブラシならびに欠陥製品が少なく、安価に製造できる歯ブラシ用毛および歯ブラシの製造方法も望まれていた。
本発明は、このような歯ブラシ用毛および歯ブラシの製造方法を提供することを目的としている。
前述した目的を達成するため本発明の歯ブラシ用毛の製造方法は、PBTまたはPET製の毛を所望の長さに切断し、切断された毛をその先端から10mm以下の長さだけ強いアルカリ性あるいは酸性の溶液に鉛直に浸漬して、毛の先端の直径が0.10mmから0.15mmのテーパを形成されるように溶かされた状態にし、テーパが形成された前記毛を水で洗浄し、洗浄された前記毛を乾燥し、テーパが形成された前記毛の先端にこの毛の先端の直径が0.04〜0.08mmまでとなるように丸みを形成することを特徴として
いる。
本発明の歯ブラシ用毛の製造方法は、切断された毛を80〜200℃の温度において60〜98%の濃度の硫酸に浸漬することを特徴としている。
本発明の歯ブラシの製造方法は、毛の先端から10mm以下テーパが始まり、テーパが形成された毛の先端の直径が0.04〜0.08mmまでとされている複数本の毛を有する歯ブラシの製造方法において、PBTまたはPET製の毛を所望の長さに切断し、切断された毛をその一端から10mm以下の長さだけ強いアルカリ性あるいは酸性の溶液に鉛直に浸漬して、毛の一端をその先端の直径が0.10mmから0.15mmのテーパ形成されるように溶かされた状態にし、切断された毛をその他端から10mm以下の長さだけ強いアルカリ性あるいは酸性の溶液に鉛直に浸漬して、毛の他端をその先端の直径が0.10mmから0.15mmのテーパを形成されるように溶かされた状態にし、テーパが形成された毛を水で洗浄し、洗浄された毛を乾燥し、乾燥した複数本の毛を歯ブラシの柄の先端部に植え、選択的に毛の両端部刈り整えた後、前記毛の両端部の先端に丸みを形成することを特徴としている。
以上説明したように本発明によれば、改善された柔軟性と耐久性を有し、歯苔をさらに良好に除去できる高度にテーパが形成されたPBTあるいはPET製の歯ブラシ用毛および歯ブラシを製造することができる。また、本発明によれば、このような歯ブラシ用毛およびこの毛を有する歯ブラシを欠陥製品が少なく、安価に製造することができる。
歯ブラシ用毛の準備段階において使用された適当な線状体が、0.19mmと0.20mmとの間の直径にあることはよく知られている。本発明は、この種の常識に基づいて以下に詳述される。しかしながら、多様な変更が本発明の精神の範囲内において行われうることは、当業者により認識される。
に示されたようにPBTまたはPET製の毛の先端の針形状は、強いアルカリ性あるいは酸性の溶液内において徐々に溶かされることにより形成され、前述した特許における化学的方法により形成されたPBTまたはPET製の高度にテーパが形成された毛は、直径が0.03mm未満とされている。このように、毛の尖端を形成することは非常に難しく、また、高度にテーパが形成された毛の尖端は即座にしかも不均一に溶かされるので、毛の長さは不均一で、毛の尖端の直径は不規則である。さらに、毛の先端の直径が0.03mm以下になる前に毛は溶液から引き上げられるので、所望の長さより長い長さとなってしまい、このように形成された毛は使用できない。さらに、直径約50mmの歯ブラシ用毛の束が化学薬品の溶液に浸漬されるときに、中心部に位置する毛のテーパの状態は、外側に位置する毛のそれとはかなり異なる。これは、さらに高度にテーパが形成された毛の生産率を減少させることになる。この結果、高度にテーパが形成された毛の製造コストは、先端を丸められた毛の5倍となる。
本発明によれば、所望の長さに切断された毛は、すなわち、毛が溶液から取り出されるときに、毛の長さは変化しないままであるかまたはわずかに伸びた状態であり、毛の先端の直径は0.10mmと0.15mmとの間にある。したがって、テーパを具備した毛の先端が形成されるいかなるときにも溶液から毛を取り出すことが可能である。このことは、使用される化学薬品の種類や濃度、温度、浸漬時間などといった動作条件を種々選択することができる。
本発明によれば、テーパの形成をより短い周期で行うことができる。毛が束として扱わ
れる場合、本発明によれば外側の毛および中心部の毛が強いアルカリ性あるいは酸性の溶液中において不均一に溶かされること、すなわち、中心部の毛の長さより外側の毛の長さが短くされることを防ぐことができる。このようにして形成される浸漬された後の毛の束は、比較的一様である。
無機溶剤が、PBTまたはPET製の毛にテーパを形成するのに使用される。無機溶剤の例としては、苛性ソーダ、水酸化カリウム、硫酸などがある。特に、苛性ソーダまたは硫酸が好ましい。さらに、有機溶剤も、PBTまたはPET製の毛にテーパを形成するのに使用される。有機溶剤の例としては、m−クレゾール、トリフルオル酢酸、o−クロロフェノール、トリクロロフェノール、フェノール、フェノールとテトラクロロエタンの混合物などがある。
PBTまたはPET製の毛にテーパを形成することの溶液の温度は、溶媒の種類に依存し、その温度は変化されることが可能である。代表的な例としては、いかなる溶液も、毛が浸漬される前に80〜200℃の温度に加熱される。
溶液の濃度は、温度、反応度、浸漬時間などに従い調整される。例えば、硫酸は、80〜200℃の温度において60〜98%の濃度で使用される。
もし望むならば、アルカリ性または酸性の溶液において溶かされた後の毛の先端は、丸くすることの前に整えられてもよい。毛の先端を整えるか否かは、毛を溶液から取り出した後にルーペにより毛の先端の状況を観察することによって容易に判断される。
本発明によれば、アルカリ性または酸性の溶液により溶かされた後に毛の先端を丸くすることが必要である。この丸みの形成は、従来から既知の方法、すなわち、例えば240メッシュ紙を使用するなどにより実行することができる。本発明による丸みの形成は、テーパが形成された毛の先端の直径が0.04mmから0.08mmの間、好ましくは0.06mmになるまで行われる。
本発明により歯ブラシが製造されるとき、歯ブラシの柄に毛を植える前あるいは後に毛の先端に丸みが形成される。丸み形成工程と毛の植設工程との順序は製造率に影響を及ぼさないので重要でない。
そして、本発明による歯ブラシ用毛の実施の形態が図に示されており、この図の毛は、毛の直径0.2mmの先端部からテーパが始まり、テーパが形成された毛の先端の直径は、0.06mmとされ、毛の先端部はほぼ円錐台形状をなしている。
以下の実施例は単に本発明を例示するとともに好適な実施例を示すものであり、発明の範囲を何ら制限するものではない。
実施例1
濃度が80%の硫酸溶液が、1000mlのビーカ内に底から1cmの高さになるまでサンドバス(sandbath)とともに入れられ、120℃まで加熱されている。東レ株式会社(日本)により製造された直径が0.2mmのPBT(520)製の毛の束は長さを30mmに切断される。前記束の一端部の6mmが前記硫酸溶液中に鉛直に浸漬させられる。前記浸漬してから10分経過すると、2分ごとに毛はピンセットに引き上げられて溶かされた端部が拡大視される。前記溶液の温度は120℃に維持される。浸漬から17分経過すると、テーパが形成された束は前記溶液中より取り出される。その後、束ねられた毛の反対側の6mm部分に前記と同様にしてテーパが形成される。両端部にテーパが形成された毛は水によって完全に洗浄され、輪ゴムによって結ばれて乾燥される。乾燥された毛は
中心で折り畳まれ、端部は刈り整えられるとともに「辻村社(日本)」製のTR89毛球形形成機によって、240メッシュ紙を用いて球形に形成(丸みが形成)され、長さが14.5mmで先端直径が0.05mmのテーパが形成された毛が製造される。
実施例2
濃度が50%の水酸化ナトリウム溶液が、1000mlのビーカ内に底から1cmの高さになるまでサンドバス(sandbath)とともに入れられ、温度を120℃に維持されている。東レ株式会社(日本)により製造された直径が0.2mmのPBT(520)製の毛の束は長さを30mmに切断される。前記束の一端部の4mmが前記水酸化ナトリウム溶液中に鉛直に浸漬させられる。前記浸漬してから10分経過すると、2分ごとに毛はピンセットに引き上げられて溶かされた端部が拡大視される。浸漬から18分経過すると、各毛の端部は長さを短くするために溶かされる。その時、束にされた毛は前記溶液中より取り出される。その後、束ねられた毛の反対側の4mm部分に前記と同様の加工が施される。両端部にテーパが形成された毛は水によって完全に洗浄され、輪ゴムによって結ばれて乾燥される。乾燥された毛は「辻村社(日本)」製のLPB房付け機を用いることにより歯ブラシのヘッドに房付けされる。毛の両端部は刈り整えられるとともにのTR89毛球形形成機によって、240メッシュ紙を用いて球形に形成され、長さが11mmで先端直径が0.06mmのテーパが形成された毛が製造される。
実施例3
鐘紡株式会社(日本)により製造された直径が0.2mmの抗菌性の毛の束は長さを30mmに切断される。濃度が98%の硫酸溶液が、1000mlのビーカ内に底から1cmの高さになるまでサンドバス(sandbath)とともに入れられ、温度を120℃に調整される。前記束の一端部の6mmが前記硫酸溶液中に鉛直に浸漬させられる。前記浸漬してから10分経過すると、2分ごとに毛はピンセットに引き上げられて溶かされた端部が拡大視される。浸漬から16分経過すると、束根られた毛は前記溶液中より取り出される。その後、束ねられた毛の反対側の6mm部分に前記と同様の加工が施される。テーパが形成された毛は濃度20%の水酸化ナトリウム溶液内に2時間浸漬させられ、その後水によって十分に洗浄される。その後、前記実施例2と同様にして乾燥、房付け、刈り整えおよび球形付与作業が施され、長さが11mmで先端直径が約0.05mmのテーパが形成された毛を有する歯ブラシが製造される。
比較例1
濃度が98%の硫酸溶液が、1000mlのビーカ内に底から1cmの高さになるまでサンドバス(sandbath)とともに入れられる。溶液の温度は120℃に維持される。東レ株式会社(日本)により製造された直径が0.2mmのPBT(520)製毛の束は長さを30mmに切断される。前記束の一端部の8mmが前記硫酸溶液中に鉛直に浸漬させられる。前記浸漬してから10分経過すると、2分毎に毛はピンセットに引き上げられて溶かされた端部が拡大視される。浸漬から約21分経過すると、各毛の端部は長さを短くするために溶かされる。そのとき、高度にテーパが形成された毛は前記溶液中より取り出される。毛は冷水によって30分間冷却される。その後、テーパが形成された毛の反対側の8mm部分に前記と同様の加工が施される。その後、高度にテーパが形成された端部は30%水酸化ナトリウム溶液と0.5%アセトンとの混合溶液内に2時間浸漬させられる。両端部に高度にテーパが形成された毛はその後冷水中において冷却され、かつ、水によって完全に洗浄される。その後、毛は輪ゴムによって結ばれて乾燥される。乾燥された毛は「辻村社(日本)」製のLPB房付け機を用いることにより歯ブラシのヘッドに房付けされ、毛の根からの長さが8から9mmで、先端直径が約0.01から0.03mmの高度のテーパが形成された毛を有する歯ブラシが製造される。
比較例2
濃度が98%の硫酸溶液が、1000mlのビーカ内に底から1cmの高さになるまでサンドバス(sandbath)とともに入れられる。溶液の温度は120℃に維持される。東レ株式会社(日本)により製造された直径が0.2mmのPBT(520)製毛の束は長さを35mmに切断される。前記束の一端部の8mmが前記硫酸溶液中に鉛直に浸漬させられる。前記浸漬してから10分経過すると、2分毎に毛はピンセットに引き上げられて溶かされた端部が拡大視される。浸漬から約21分経過すると、各毛の端部は長さを短くするために溶かされる。そのとき、高度にテーパが形成された毛は前記溶液中より取り出される。毛は冷水によって30分間冷却される。その後、テーパが形成された毛の反対側の8mm部分に前記と同様の加工が施される。その後、高度にテーパが形成された端部は30%水酸化ナトリウム溶液と0.5%アセトンとの混合溶液内に2時間浸漬させられる。両端部に高度にテーパが形成された毛はその後冷水中において冷却され、かつ、数回水によって洗浄される。その後、毛は輪ゴムによって結ばれて乾燥される。乾燥された毛は「辻村社(日本)」製のLPB房付け機を用いることにより歯ブラシのヘッドに房付けされ、毛の根からの長さが11から12mmで、先端直径が約0.01から0.03mmの高度のテーパが形成された毛を有する歯ブラシが製造される。
評価
1.製品内の欠陥
前記実施例1、2、3に基づいてテーパが形成された毛を有する50本の歯ブラシ(CJ)と、前記比較例1、2に基づいて高度のテーパが形成された毛を有する50本の歯ブラシ(CT)とは、歯ブラシ製造方法に関する2人の専門家によって、繰り返して調べられた。少なくとも90%のCT歯ブラシが、高度にテーパが形成された毛が一様でないという理由によって役に立たないと技術評価請求された。従来の化学的テーパ形成方法によって製造した高度にテーパを形成された毛の約60%には欠陥がある。したがって、歯ブラシ(CT)に房付けする前に必ず高度にテーパの形成された毛の劣悪品を分別する必要がある。しかしながら、本発明の歯ブラシ(CJ)はほんの2本のみが欠陥があると認定されたにすぎない。したがって、従来の化学的テーパ形成方法によって引き起こされる欠陥を本発明が完全に解消することは明らかである。
2.ブラッシング中の丈夫さと感触
10人の被検者は、前記実施例2に基づいて製造された歯ブラシ(CJ)を2週間使用することと、前記比較例2に基づいて製造された11mmの長さの高度にテーパを形成された毛を有する歯ブラシ(CT)を2週間使用することを認められていた。使用に先立って、被検者等は3分間の歯磨きを1日3回すること要請された。LG化学社(大韓民国)製のペリオ歯磨きペースト1gが毎回の歯磨きに使用された。全ての被検者は、歯磨きごとにやわらかさと感触について質問された。この結果、本発明の歯ブラシ(CJ)の方が、従来の歯ブラシ(CT)に比較して、より丈夫であるとともに、よりよい感触を有していると評価された。
3.耐久性
全ての歯ブラシが前記被検者から集められた、その毛について観測がなされた結果として、本発明の歯ブラシ(CJ)の毛は、従来の歯ブラシ(CT)の毛より変形していなかった。このことより本発明の高度にテーパが形成された毛の方が、従来の化学的テーパ形成方法によって製造された高度にテーパが形成された毛に比較して耐久性に優れていることが明白である。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
先行技術によりナイロン製の歯ブラシ用毛の先端を丸く形成した状態を示す断面図 先行技術によりPBTまたはPET製の歯ブラシ用毛の先端に機械的にテーパを形成した状態を示す断面図 先行技術によりPBTまたはPET製の歯ブラシ用毛の先端に化学的に高度にテーパを形成した状態を示す断面図 本発明によりPBTまたはPET製の歯ブラシ用毛の先端に化学的および機械的に高度にテーパ形成した状態を示す断面図

Claims (3)

  1. PBTまたはPET製の毛を所望の長さに切断し、
    切断された毛をその先端から10mm以下の長さだけ強いアルカリ性あるいは酸性の溶液に鉛直に浸漬して、毛の先端の直径が0.10mmから0.15mmのテーパが形成されるように溶かされた状態にし、
    テーパが形成された毛を水で洗浄し、
    洗浄された毛を乾燥し、
    テーパが形成された毛の先端にその直径が0.04〜0.08mmとなるように丸みを形成する
    ことを特徴とする歯ブラシ用毛の製造方法。
  2. 切断された毛を80〜200℃の温度において60〜98%の濃度の硫酸に浸漬する
    ことを特徴とする請求項1に記載の歯ブラシ用毛の製造方法。
  3. PBTまたはPET製の毛を所望の長さに切断し、
    切断された毛をその一端から10mm以下の長さだけ強いアルカリ性あるいは酸性の溶液に鉛直に浸漬して、毛の一端側をその先端の直径が0.10mmから0.15mmのテーパが形成されるように溶かされた状態にし、
    前記切断された毛をその他端から10mm以下の長さだけ強いアルカリ性あるいは酸性の溶液に鉛直に浸漬して、毛の他端側をその先端の直径が0.10mmから0.15mmのテーパが形成されるように溶かされた状態にし、
    両端部にテーパが形成された毛を水で洗浄し、
    洗浄された毛を乾燥し、
    乾燥した複数本の前記毛を歯ブラシの柄の先端部に植え、
    選択的に前記毛の両端部を刈り整えた後、
    前記毛の両端部の先端にその直径が0.04〜0.08mmとなるように丸みを形成する
    ことを特徴とする歯ブラシの製造方法。
JP2003339623A 1998-03-19 2003-09-30 歯ブラシ用毛および歯ブラシの製造方法 Expired - Lifetime JP3947148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980009475A KR100261658B1 (ko) 1998-03-19 1998-03-19 테이퍼링형치솔의제조방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10236099A Division JPH11290134A (ja) 1998-03-19 1998-08-21 歯ブラシ用毛、歯ブラシならびに歯ブラシ用毛および歯ブラシの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004041773A JP2004041773A (ja) 2004-02-12
JP3947148B2 true JP3947148B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=19535081

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10236099A Pending JPH11290134A (ja) 1998-03-19 1998-08-21 歯ブラシ用毛、歯ブラシならびに歯ブラシ用毛および歯ブラシの製造方法
JP2003339623A Expired - Lifetime JP3947148B2 (ja) 1998-03-19 2003-09-30 歯ブラシ用毛および歯ブラシの製造方法
JP2004087435A Expired - Lifetime JP4150758B2 (ja) 1998-03-19 2004-03-24 歯ブラシ用毛及び歯ブラシ
JP2004087434A Expired - Lifetime JP4150757B2 (ja) 1998-03-19 2004-03-24 歯ブラシ用毛及び歯ブラシ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10236099A Pending JPH11290134A (ja) 1998-03-19 1998-08-21 歯ブラシ用毛、歯ブラシならびに歯ブラシ用毛および歯ブラシの製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087435A Expired - Lifetime JP4150758B2 (ja) 1998-03-19 2004-03-24 歯ブラシ用毛及び歯ブラシ
JP2004087434A Expired - Lifetime JP4150757B2 (ja) 1998-03-19 2004-03-24 歯ブラシ用毛及び歯ブラシ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6090488A (ja)
JP (4) JPH11290134A (ja)
KR (1) KR100261658B1 (ja)
DE (1) DE19838201B4 (ja)
TW (1) TW440439B (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19932376A1 (de) 1999-07-13 2001-01-18 Coronet Werke Gmbh Borste für Zahnbürsten und Zahnbürste mit solchen Borsten
KR100421454B1 (ko) * 2001-02-23 2004-03-09 씨제이 주식회사 탄력성이 우수한 고도 테이퍼링 칫솔모가 식모된 칫솔 및그 제조방법
KR100427548B1 (ko) * 2001-05-08 2004-04-27 주식회사 베스트화성 칫솔모가 교차식모된 테이퍼링형 칫솔 및 그 제조방법
DE20114944U1 (de) * 2001-09-10 2003-01-30 Johnson Controls Gmbh Rückenlehne für Fahrzeugsitz
US6732398B2 (en) 2001-12-20 2004-05-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Stepped diameter bristles for a toothbrush
US7331731B2 (en) * 2002-09-05 2008-02-19 Colgate-Palmolive Company Oral care toothbrush
US8240937B2 (en) 2002-09-05 2012-08-14 Colgate-Palmolive Company Oral care implement with bead retention
US7478959B2 (en) 2002-09-05 2009-01-20 Colgate-Palmolive Company Oral care toothbrush
KR100456100B1 (ko) * 2002-10-31 2004-11-16 권영준 연성 모와 경성 모를 동시에 구비한 칫솔
US20120272469A1 (en) * 2002-12-03 2012-11-01 Best Hwasung Co., Ltd. Toothbrush and manufacturing method thereof
MXPA04007627A (es) * 2002-12-03 2004-11-10 Young Jun Kwon Cepillo de dientes que tiene cerdas en forma de aguja ahusadas en un extremo y metodo de fabricacion del mismo.
KR100485220B1 (ko) * 2003-03-12 2005-04-27 권영준 다양한 끝 점 후도를 가진 침상모가 식모된 칫솔 및 그제조방법
US20060272112A9 (en) 2003-03-14 2006-12-07 The Gillette Company Toothbrush
CA2522103C (en) * 2003-04-22 2011-06-14 Trisa Holding Ag Brush head for an electric toothbrush
JP2005204784A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Toray Monofilament Co Ltd 化粧ブラシ用ブリッスル
KR100577105B1 (ko) * 2004-03-16 2006-05-08 주식회사 베스트화성 기능성 칫솔
US8042217B2 (en) 2004-11-02 2011-10-25 Colgate-Palmolive Company Toothbrush and method of making the same
KR100637380B1 (ko) * 2004-12-08 2006-10-23 권영준 침상모가 식모된 칫솔의 제조방법 및 이에 의하여 제조된칫솔
US7329327B2 (en) * 2005-03-30 2008-02-12 Morris Jeffery Mays Method for glue-bonding toothbrush to closure with corresponding germicidal receptacle
KR100666460B1 (ko) * 2005-04-08 2007-01-09 권영준 침상모가 식모된 칫솔의 제조방법 및 이 방법으로 제조된칫솔
KR100666457B1 (ko) * 2005-06-03 2007-01-09 권영준 침상모가 식모된 칫솔의 제조방법 및 이에 의하여 제조된칫솔
US20070050933A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Brezler Russel A Variable diameter filaments
EP1933664B1 (en) * 2005-10-14 2012-03-28 Kwon, Young-jun Brush-hairs taperprocessing method and toothbrush manufactured by this method
JP2007159727A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Risen Kim 歯ブラシの毛にシリコン酸化物によりコーティングされたナノメータサイズの抗菌性金属粒子が均一に含浸された抗菌性歯ブラシ及びその製造方法
KR100590608B1 (ko) 2005-12-22 2006-06-19 주식회사 베스트화성 침상모 및 그 제조방법
DE102006012003A1 (de) * 2006-03-16 2007-09-20 Braun Gmbh Zahnbürste sowie Zahnbürstenkopf hierfür
ITMI20060578A1 (it) * 2006-03-28 2007-09-29 Ezio Moretti Filato per spazzoloni per autolavaggio
KR100742196B1 (ko) 2006-11-16 2007-07-24 주식회사 베스트화성 짧은 테이퍼 길이를 가지는 침상모의 제조방법 및 이방법에 의하여 제조된 칫솔
US20080154011A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Mingsong Wang Opaque colored and white monofilaments having stability to prolonged exposure to UV light
RU2430668C2 (ru) * 2007-05-14 2011-10-10 Габа Интернациональ Аг Щетина для зубной щетки с сужающейся частью и зубная щетка с такой щетиной
FR2917276B1 (fr) * 2007-06-15 2012-07-27 Cinqpats Dispositif et conditionnement de brossage et de peignage de precision, ainsi que procede et outillage d'obtention
US8459892B2 (en) 2008-06-25 2013-06-11 Colgate-Palmolive Company Oral care implement
US8282298B2 (en) * 2008-06-26 2012-10-09 Colgate-Palmolive Company Oral care implement
CN101675840B (zh) * 2008-09-19 2011-01-12 慈溪市洁达纳米复合材料有限公司 一种牙刷尖头刷丝的自动清洗方法
KR100900805B1 (ko) 2008-10-27 2009-06-04 주식회사 베스트화성 기계적 방법에 의한 칫솔모의 테이퍼 가공방법
USD660599S1 (en) 2009-02-05 2012-05-29 Colgate-Palmolive Company Toothbrush
WO2010101319A1 (ko) * 2009-03-05 2010-09-10 (주)알엔디지케이알 테이퍼 끝단이 라운드 처리된 칫솔모 및 그 제조방법
KR101046466B1 (ko) * 2009-06-12 2011-07-04 이한기 라운드 칫솔모 가공방법
US8529150B2 (en) 2009-09-23 2013-09-10 Richard Carl Olson Toothbrush device
CN102040828A (zh) 2009-10-26 2011-05-04 杜邦兴达(无锡)单丝有限公司 抗菌组合物、抗菌刷丝及它们的制备方法
TWI462709B (zh) 2010-03-31 2014-12-01 Colgate Palmolive Co 可快速釋放味道的口腔保健用具
KR101657575B1 (ko) 2010-04-30 2016-09-20 주식회사 엘지생활건강 치간 세정부재 및 이의 제조방법
KR101237394B1 (ko) * 2010-05-26 2013-02-26 윤정희 Pla/pbt 혼합 모노필라멘트 및 이의 테이퍼링 방법과 pla 모노필라멘트의 테이퍼링 방법
KR101193946B1 (ko) 2010-05-31 2012-10-24 비비씨 주식회사 전동칫솔용 양면 미세모 제조방법 및 이를 이용한 전동칫솔
MX336024B (es) * 2011-01-12 2016-01-06 Colgate Palmolive Co Implemento del cuidado bucal.
KR20130121150A (ko) * 2011-01-12 2013-11-05 콜게이트-파아므올리브캄파니 구강관리기구
DE102011105083A1 (de) 2011-06-21 2012-12-27 Jovica Vukosavljevic Chemisch-mechanisches Verfahren zur Herstellung komplexer Borstenprofile
JP5842480B2 (ja) * 2011-09-05 2016-01-13 サンスター株式会社 シングルタフトブラシ
KR101368488B1 (ko) * 2012-06-26 2014-03-10 비비씨 주식회사 모노필라멘트의 가공방법, 모노필라멘트 및 이를 이용한 칫솔
USD754443S1 (en) 2014-06-11 2016-04-26 Colgate-Palmolive Company Oral care implement
CN204292480U (zh) * 2014-10-23 2015-04-29 广东三椒口腔用品有限公司 一种尖细丝刷毛的牙刷
CN105834162A (zh) * 2016-05-10 2016-08-10 潜山县福达橡胶刷业制品厂 一种刷丝自动清洗及由其生产刷辊的方法
US10244857B2 (en) 2016-08-29 2019-04-02 Colgate-Palmolive Company Oral care implement and filament for the same
CA3021410C (en) * 2017-10-27 2023-12-12 Sunstar Americas, Inc. Powered toothbrush bristle head
USD858997S1 (en) 2017-11-17 2019-09-10 Colgate-Palmolive Company Tracking module for an oral care implement
USD858105S1 (en) 2017-11-17 2019-09-03 Colgate-Palmolive Company Oral care implement
USD893881S1 (en) 2017-11-17 2020-08-25 Colgate-Palmolive Company Oral care apparatus
US10849419B2 (en) 2018-03-08 2020-12-01 Olson Ip Technologies, Inc. Oral care device
JP2021065272A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 サンスター株式会社 歯ブラシ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4010509A (en) * 1975-11-25 1977-03-08 Huish Frederic G Double sulcus toothbrush
JPS584113B2 (ja) * 1979-03-01 1983-01-25 株式会社新和製作所 合成繊維の先端を細くする方法
JPS5765632U (ja) * 1980-10-07 1982-04-19
US4738001A (en) * 1986-06-09 1988-04-19 Shipp Anthony D Canine and feline toothbrush
US5052070A (en) * 1988-09-20 1991-10-01 Alkinco (Alfred Klugmann International Corporation) Hairbrush
US5144712A (en) * 1991-05-06 1992-09-08 Hansel Gail W Disposable toothbrush
US5398367A (en) * 1993-12-27 1995-03-21 Lu; Guixian Toothbrush with both soft and hard bristles
JP3050485B2 (ja) * 1994-04-15 2000-06-12 大平工業株式会社 歯ブラシ
KR0130932B1 (ko) * 1995-11-15 1998-04-16 권영준 치솔용 폴리에스테르 모노필라메트의 테이퍼 가공방법
US5933908A (en) * 1997-10-07 1999-08-10 Specialty Filaments, Inc. Honeycomb bristles with radiating spokes and applicator brushes employing said bristles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004230178A (ja) 2004-08-19
TW440439B (en) 2001-06-16
JPH11290134A (ja) 1999-10-26
JP2004230177A (ja) 2004-08-19
JP4150757B2 (ja) 2008-09-17
DE19838201B4 (de) 2004-01-29
KR19990075330A (ko) 1999-10-15
DE19838201A1 (de) 1999-09-23
US6090488A (en) 2000-07-18
KR100261658B1 (ko) 2000-07-15
JP4150758B2 (ja) 2008-09-17
JP2004041773A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947148B2 (ja) 歯ブラシ用毛および歯ブラシの製造方法
JP4106045B2 (ja) 弾力性の優れた高度テーパリング歯ブラシ毛が植毛された歯ブラシの製造方法
US6094769A (en) Bristle for a toothbrush
KR100485220B1 (ko) 다양한 끝 점 후도를 가진 침상모가 식모된 칫솔 및 그제조방법
JP4318323B2 (ja) 歯ブラシ
RU2175518C2 (ru) Щетина для зубной щетки
JP5842480B2 (ja) シングルタフトブラシ
KR101657575B1 (ko) 치간 세정부재 및 이의 제조방법
JP2008212510A (ja) 歯ブラシ用毛材および歯ブラシ
US8167379B1 (en) Round toothbrush bristles and processing method thereof
JP4959240B2 (ja) ブラシの製造方法及び製造装置
JP2011125583A (ja) 歯ブラシ用毛材および歯ブラシ
JP2006340748A (ja) 歯ブラシ用毛および歯ブラシ
JP2004154163A (ja) テーパー用毛
JPH10313949A (ja) 歯ブラシ用毛材およびその製造方法
JP2007202798A (ja) ロール歯ブラシの植毛方法。
JP4534547B2 (ja) 口腔清掃具
KR200244827Y1 (ko) 탄력성이 우수한 고도 테이퍼링 칫솔모가 식모된 칫솔
KR200318673Y1 (ko) 다양한 끝 점 후도를 가진 침상모가 식모된 칫솔
JP6008154B2 (ja) シングルタフトブラシの製造方法
JP2023158317A (ja) 歯ブラシ及び歯ブラシの製造方法
JP3120845U (ja) ロール歯ブラシ
TW201731418A (zh) 刷子用毛材及使用其之刷子
JP2010259468A (ja) ブラシ用毛材およびブラシ
JP2011078580A (ja) 歯用清掃具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term