JP3943837B2 - 方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents
方向性電磁鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3943837B2 JP3943837B2 JP2001005595A JP2001005595A JP3943837B2 JP 3943837 B2 JP3943837 B2 JP 3943837B2 JP 2001005595 A JP2001005595 A JP 2001005595A JP 2001005595 A JP2001005595 A JP 2001005595A JP 3943837 B2 JP3943837 B2 JP 3943837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- annealing
- steel sheet
- oriented electrical
- heating rate
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、結晶粒がミラー指数で{110}<001>方位に集積した、いわゆる、方向性電磁鋼板の製造方法に関するものである。この鋼板は、軟磁性材料として変圧器等の電気機器の鉄芯として用いられる。
【0002】
【従来の技術】
方向性電磁鋼板は、{110}<001>方位(いわゆるゴス方位)に集積した結晶粒により構成されたSiを4.8%以下含有した鋼板である。この鋼板に対しては、磁気特性として、励磁特性と鉄損得性が要求される。励磁特性を表す指標としては、磁場の強さ800A/mにおける磁束密度:B8 が通常使用される。
【0003】
また、鉄損特性を表す指標としては、周波数50Hzで1.7Tまで磁化した時の鋼板1kg当りの鉄損:W17/50が用いられる。
磁束密度:B8 は鉄損特性の最大の支配因子であり、磁束密度:B8 値が高いほど鉄損特性も良好になる。磁束密度:B8 を高めるためには結晶方位を高度に揃えることが重要である。この結晶方位の制御は、二次再結晶とよばれるカタストロフィックな粒成長現象を利用して達成される。
【0004】
この二次再結晶を制御するためには、二次再結晶前の一次再結晶組織の調整と、インヒビタ−とよばれる微細析出物の調整を行うことが必要である。このインヒビタ−は、一次再結晶組織のなかで一般の粒の成長を抑制し、特定の{110}<001>方位粒のみを優先成長させる機能を持つ。
析出物として代表的なものとして、M.F.Littmann(特公昭30−3651号公報)及びJ.E.May&D.Turnbull(Trans.Met.Soc.AIME212(1958年)p769)等はMnSを、田口ら(特公昭40−15644号公報)はAlNを、今中ら(特公昭51−13469号公報)はMnSeを提示している。
【0005】
これらの析出物に対しては、熱間圧延前のスラブ加熱時に完全固溶させ、その後に、熱間圧延およびその後の焼鈍工程で微細析出させる方法がとられている。これらの析出物を完全固溶させるためには、1350℃ないし1400℃以上の高温で加熱する必要があるが、これは、普通鋼のスラブ加熱温度に比べて約200℃高く、次の問題点がある。
【0006】
(1)専用の加熱炉が必要である。
(2)加熱炉のエネルギ−原単位が高い。
(3)溶融スケール量が多く、いわゆるノロ出し等の操業管理が必要である。そこで、低温スラブ加熱による研究開発が進められ、低温スラブ加熱による製造方法として、小松ら(特公昭62−45285号公報)は、窒化処理により形成した(Al、Si)Nをインヒビターとして用いる方法を開示した。この窒化処理の方法として、小林等は、脱炭焼鈍後にストリップ状で窒化する方法を開示(特開平2−77525号公報)し、牛神等が、その窒化物の挙動を報告している(Materials Science Forum, 204-206 (1996),pp593-598)。
【0007】
低温スラブ加熱による方向性電磁鋼板の製造方法においては、脱炭焼鈍時にインヒビタ−が形成されていないので、脱炭焼鈍における一次再結晶組織の調整が二次再結晶を制御するうえで重要となる。従来の高温スラブ加熱による方向性電磁鋼板の製造方法の研究においては、二次再結晶前の一次再結晶組織調整に関する知見はほとんどなく、本発明者らは、例えば、特公平8−32929号公報、特開平9−256051号公報等でその重要性を開示した。
【0008】
特公平8−32929号公報においては、一次再結晶粒組織の粒径分布の変動係数が0.6より大きくなり粒組織が不均一になると、二次再結晶が不安定になることを開示した。
その後、さらに、特開平9−256051号公報において、二次再結晶の制御因子である一次再結晶組織とインヒビターに関する研究を行なった結果、一次再結晶粒組織の粒組織として、脱炭焼鈍後の集合組織において、ゴス方位粒の成長を促進すると考えられる{111}方位および{411}方位の粒の比率;I{111}/I{411}を3以下に調整すると、製品の磁束密度が向上することを開示した。
【0009】
ここで、I{111}およびI{411}は、それぞれ、{111}および{411}面が鋼板板面に平行である粒の割合であり、X線回折測定により板厚1/10層において測定された回折強度値を表している。
この脱炭焼鈍後の一次再結晶組織に対しては、脱炭焼鈍工程の加熱速度、均熱温度、均熱時間等の脱炭焼鈍の焼鈍サイクルが影響するのはもちろんのこと、熱延板焼鈍の有無、冷間圧延の圧下率(冷延圧下率)等の脱炭焼鈍前の製造工程も影響を与える。
【0010】
冷延圧下率が及ぼす影響について具体的に言えば、一次再結晶組織中の{111}、{411}結晶方位をもつ結晶粒を発達させるためには、冷延圧下率を80%以上とすることが必要であり、このことは、高い磁束密度得るための指標であるI{111}/I{411}を3以下とするために、非常に重要なことである。
【0011】
冷延圧下率を高めていくと、基本的に製品の磁束密度は向上していくが、ある一定の冷延圧下率を超えてしまうと、I{111}/I{411}を3以下に制御しているにもかかわらず、二次再結晶が不安定になり、製品の磁束密度が低下してしまうことが分かった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、脱炭焼鈍条件を適切に制御することによって、上記の二次再結晶不安定性を回避し、工業的に安定して磁束密度の高い優れた磁気特性をもつ方向性電磁鋼板を製造する方法を開示するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨とするところは、以下のとおりである。
(1)質量%で、Si:0.8〜4.8%、C:0.085%以下、酸可溶性Al:0.01〜0.065%、N:0.012%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を1280℃以下の温度で加熱した後に熱間圧延し、次いで、冷間圧延を施し最終板厚とし、脱炭焼鈍の加熱速度を定め、脱炭焼鈍後、窒化処理を行い、マグネシアを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍を施す方向性電磁鋼板の製造方法において、前記脱炭焼鈍の加熱速度は、冷延圧下率をR%としたときに、脱炭焼鈍後の集合組織におけるI{111}/I{411}の比率が(10ln{(100−R)/100}+44)/7以下となる加熱速度として定めることを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。
【0014】
(2)前記脱炭焼鈍工程の昇温過程において、鋼板温度が600℃以下の領域から750〜900℃の範囲内の温度までの加熱速度H℃/秒を、10[(R-68)/14] <Hとすることを特徴とする前記(1)記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
(3)前記脱炭焼鈍工程の昇温過程における加熱速度H℃/秒を、10[(R-32)/32] <H<140とすることを特徴とする前記(1)または前記(2)記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
【0015】
(4)前記熱間圧延で得た熱延板に900〜1200℃の温度域で30秒〜30分間の焼鈍を施すことを特徴とする前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
(5)前記脱炭焼鈍工程において、770℃〜900℃の温度域で雰囲気ガスの酸化度(PH2O/PH2):0.15超1.1以下の範囲内で、鋼板の酸素量が2.3g/m2 以下となるような時間、焼鈍することを特徴とする前記(1)ないし(4)のいずれかに記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
【0016】
(6)鋼板の酸可溶性Alの量:[Al]に応じて窒素量[N]が[N]/[Al]≧0.67を満足する量となるように窒化処理を施すことを特徴とする前記(1)ないし(5)のいずれかに記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
(7)前記鋼に、質量%で、さらに、Snを0.02〜0.15%添加することを特徴とする前記(1)ないし(6)記載のいずれかに記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
【0017】
(8)前記鋼に、質量%で、さらに、Crを0.03〜0.2%添加することを特徴とする前記(1)ないし(7)記載のいずれかに記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
本発明者らは、冷延圧下率を高めていくと基本的に製品の磁束密度は向上していくが、ある一定の冷延圧下率を超えると、一次再結晶組織のI{111}/I{411}を3以下となるように制御しているにもかかわらず、二次再結晶が不安定になり、製品の磁束密度が低下してしまう状況を調査し、その解消方法について検討した。
【0018】
その結果、高磁束密度が得られるために必要な一次再結晶組織の指標であるI{111}/I{411}のしきい値が、冷延圧下率に対して変化することが明らかとなった。具体的には、I{111}/I{411}のしきい値が冷延圧下率の増加に伴い減少することが分かった。
このことから、I{111}/I{411}の値を小さくするために有効な制御方法について、さらに調査した結果、脱炭焼鈍工程における加熱速度を調整することによって製品の磁束密度をさらに高くすることができ、脱炭焼鈍加熱速度を上昇させることによって、高B8 となる冷延圧下率の範囲が高圧下率側に広がることを見出した。
【0019】
以下、実験結果をもとに説明する。
図1は、冷延圧下率Rから得られる真歪み:ln{100/(100−R)}に対して脱炭焼鈍後の一次再結晶組織の集合組織:I{111}/I{411}(表面層;板厚の1/10層)をプロットし、それと対応した二次再結晶焼鈍後の製品の磁束密度:B8 との関係を示した図である。ここで用いた試料は、質量%でSi:3.2%、C:0.05%、酸可溶性Al:0.026%、N:0.008%、Mn:0.1%、S:0.007%含有するスラブを1150℃の温度で加熱した後、1.5mm、2.3mm、4.4mmの各厚に熱間圧延し、その後、1120℃で焼鈍した後、0.22mm厚まで冷間圧延し、次いで、加熱速度15℃/秒で770〜950℃の温度で脱炭焼鈍した後、一部はそのまま、一部はアンモニア含有雰囲気で焼鈍して鋼板中の窒素を0.020〜0.03%とし、次いで、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍を行ったものである。
【0020】
また、図中にプロットした各点は、二次再結晶が安定して行われたものであり、特開平2−182866号公報にあるように、一次再結晶の粒組織の変動係数が0.6よりも大きくなったことに起因したB8 の低下が起こったものは除いてある。
図1から明らかなように、脱炭焼鈍後のI{111}/I{411}の値と磁束密度B8 には密接な関係があり、冷延圧下率に対して1.88T以上の高磁束密度が得られるしきい値が変化していることがわかる。
【0021】
さらに、B8 1.88T以上が得られるI{111}/I{411}の領域の境界が、真歪みln{100/(100−R)}に対してほぼ線形の関係にあり、その領域は(10ln{(100−R)/100}+44)/7以下であることがわかる。
上記の結果に対する理由は必ずしも明らかではないが、本発明者らは次のように考えている。一次再結晶集合組織においては、{110}<001>二次再結晶粒の成長を促進する{111}方位粒と{411}方位粒は、80%以上の高い冷延圧下率でその増加に伴い発達するが、それと同時に、[110]<001>方位粒を含む{110}方位粒は単調に減少していく。
【0022】
本発明におけるような(Al、Si)N等の窒化物のように熱的に安定な(強い)インヒビタ−を用いた場合には、粒界移動の粒界性格依存性が高くなるために、ゴス方位粒の数よりも、ゴス方位とΣ9対応方位関係にあるマトリックス粒(具体的には{111}<112>、{411}<148>)の数および結晶方位分散がより重要になり、二次再結晶粒となる一次再結晶組織中の[110]<001>方位粒の成長を促進する{111}方位粒と{411}方位粒の十分な発達が必要となる、特に、結晶方位分散が少ない{411}方位粒の発達が必要になると考えている。
【0023】
以上の結果をもとに、I{111}/I{411}の値を脱炭焼鈍加熱速度と冷延圧下率とによって調整し、さらなる高B8 条件の探索を行った。図2は、冷延圧下率および脱炭焼鈍加熱速度を軸にとったグラフ上に、良好な製品の磁束密度:B8 が得られる領域を示した図である。この図は、以下の操業により得ることができた製品のB8 の結果より作成した。
【0024】
質量%でSi:3.3%、C:0.05%、酸可溶性Al:0.027%、N:0.007%、Cr:0.1%、Sn:0.05%、Mn:0.1%、S:0.008%含有するスラブを1150℃の温度で加熱した後、熱間圧延によって、2.0mm、2.3mm、3.2mmの各厚にし、この熱間圧延板を1120℃で焼鈍し、その後、0.22mm厚に冷間圧延し、この冷延板を20〜600℃/秒の加熱速度で800℃に加熱した後、800〜890℃で120秒間、雰囲気酸化度0.44で脱炭焼鈍し、一次再結晶集合組織を図1で示す高B8 が得られる領域に調整し、その後、750℃で30秒間アンモニア含有雰囲気中で焼鈍し、マグネシアを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、1200℃で20時間仕上げ焼鈍を施した。
【0025】
図2において、脱炭焼鈍加熱速度を増加させた場合、高B8 となる冷延圧下率の範囲が高圧下率側に広がることが分かるとともに、高B8 領域と低B8 領域を分ける境界が、脱炭焼鈍加熱速度Hの対数と冷延圧下率との間の線形な関係で表されることがわかる。
この高B8 領域は、1.92T以上とする場合では、冷延圧下率R%に対して脱炭焼鈍加熱速度H℃/秒を、10[(R-68)/14]<Hとすればよく、さらに、脱炭焼鈍加熱速度を10[(R-32)/32]<H<140と制限した領域においては、B8
を1.94T以上とすることができる。
【0026】
これまで、方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍を急速加熱で行うことは、例えば、特開平1−290716号公報、特開平6−212262号公報等に開示されている。しかしながら、これら開示の方法は、高温スラブ加熱による方向性電磁鋼板の製造方法に適用したものであり、その効果も、二次再結晶粒径が小さくなり鉄損特性が向上するというものである。
【0027】
本発明の製品に及ぼす効果は、これらの結果と異なり磁束密度(B8 )の向上に大きな影響を及ぼすものである。この磁束密度向上の機構に関しては、本発明者らは次のように考えている。
二次再結晶粒の粒成長は駆動力となるマトリックス粒の粒界エネルギー密度と粒成長を抑制するインヒビターのバランスによって決まる。一般に、脱炭焼鈍の加熱速度を速めると、一次再結晶組織のなかでゴス方位近傍の粒(二次再結晶粒の核)が増加することがこれまで知られており、それが、二次再結晶組織が微細化する原因と考えられている。
【0028】
ところが、本発明において窒化処理により形成された(Al、Si)N等の窒化物のように熱的に安定な(強い)インヒビタ−を用いた場合には、粒界移動の粒界性格依存性が高くなるために、ゴス方位粒の数よりもゴス方位とΣ9対応方位関係にあるマトリックス粒の数および分布がより重要になる。
一次再結晶集合組織をこの観点で調べた結果、図2の結果に対応して、磁束密度(B8 )が最大になる加熱速度100℃/秒で、マトリックスのゴス方位に対するΣ9対応方位密度が最大になり、その方位分散が小さく(方位分布は尖鋭に)なることが確認された。
【0029】
したがって、脱炭焼鈍の加熱速度による一次再結晶集合組織、特に、ゴス方位とΣ9対応方位関係にある方位粒の調整と、強い(Al、Si)Nインヒビタ−の相乗効果により、はじめて尖鋭なゴス方位のみを発達させることが可能になり、高い磁束密度を持つ製品が安定して製造できたものと推定される。
【0030】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について説明する。
本発明鋼の成分としては、質量%で、Si:0.8〜4.8%、C:0.085%以下、酸可溶性Al:0.01〜0.065%、N:0.012%以下が必要である。
【0031】
Siは添加量を多くすると電気抵抗が高くなり、鉄損特性が改善される。しかし、4.8%を超えると圧延時に割れやすくなってしまう。また、0.8%より少ないと、仕上げ焼鈍時にγ変態が生じ結晶方位が損なわれてしまう。
Cは一次再結晶組織を制御するうえで有効な元素であるが、磁気特性に悪影響を及ぼすので、仕上げ焼鈍前に脱炭する必要がある。Cが0.085%より多いと、脱炭焼鈍時間が長くなり、生産性が損なわれてしまう。
【0032】
酸可溶性Alは、本発明においてNと結合して(Al、Si)Nとして、インヒビターとしての機能を果すために必須の元素である。二次再結晶が安定する0.01〜0.065%を限定範囲とする。
Nは0.012%を超えると、冷延時にブリスターとよばれる鋼板中の空孔を生じる。
【0033】
その他、Sは磁気特性に悪影響を及ぼすので、0.015%以下とすることが望ましい。Snは脱炭焼鈍後の集合組織を改善し、二次再結晶を安定化するため、0.02〜0.15%添加することが望ましい。Crは脱炭焼鈍の酸化層を改善し、グラス被膜形成に有効な元素であり、0.03〜0.2%添加することが望ましい。その他、微量のCu、Sb、Mo、Bi、Ti等を鋼中に含有することは、本発明の主旨を損なうものではない。
【0034】
上記の組成を有する珪素鋼スラブは、転炉または電気炉等により鋼を溶製し、必要に応じて、溶鋼を真空脱ガス処理し、次いで、連続鋳造もしくは造塊後分塊圧延することによって得られる。その後、熱間圧延に先だってスラブ加熱がなされる。本発明においては、スラブ加熱温度は1280℃以下として、先述の高温スラブ加熱の諸問題を回避する。
【0035】
上記熱間圧延で得た熱延板に対しては、通常、磁気特性を高めるために、900〜1200℃で30秒〜30分間の短時間焼鈍を施す。その後、一回もしくは焼鈍を挟んだ二回以上の冷間圧延により最終板厚とする。冷間圧延としては、特公昭40−15644号公報に開示されるように、最終冷延圧下率を80%以上とすることが、{111}、{411}等の一次再結晶方位を発達させるうえで必要である。
【0036】
特に、本発明のポイントである{411}の方位の発達が顕著になるように最終冷延圧下率を85%以上とすることが望ましい。また、さらに、冷延圧下率が95%より大きくなってしまうと、冷延工程での負荷が大きくなり、実操業の観点から95%以下が現実的である。
冷間圧延後の鋼板には、鋼中に含まれるCを除去するために、湿潤雰囲気中で脱炭焼鈍が施される。その際、冷延圧下率R%に対して、脱炭焼鈍後の一次再結晶集合組織のI{111}/I{411}の値を(10ln{(100−R)/100}+44)/7以下に調整することが重要であり、この調整により、磁気特性B8 が1.88T以上の製品を製造することができる。
【0037】
この脱炭焼鈍後の一次再結晶組織の制御は、脱炭焼鈍工程の焼鈍サイクル(加熱速度、均熱温度、均熱時間等)を調整することにより制御することができる。特にI{111}/I{411}の値を(10ln{(100−R)/100}+44)/7以下に調整するために、脱炭焼鈍工程で脱炭焼鈍加熱速度H℃/秒を10[(R-68)/14]<Hとした加熱速度で加熱することによって、さらに高いB8
を得ることが可能となる。
【0038】
また、この加熱速度で加熱する必要がある温度域は、少なくとも600℃から750〜900℃までの温度域である。
図3および図4に、上記の結論を導いた実験結果を示す。冷延板を40℃/秒の加熱速度で室温から600℃〜1000℃の温度域の所定の温度まで加熱した後、窒素ガスで室温まで冷却した。その後、20℃/秒の加熱速度で850℃まで加熱し、雰囲気ガスの酸化度0.33で120秒焼鈍した。その後、窒化処理により窒素量を0.021%とした後、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布して仕上げ焼鈍を行った。
【0039】
図3に示すように、40℃/秒の加熱速度での到達温度が750℃以上、900℃以下の範囲で磁束密度が向上していることが分かる。750℃未満で効果が発揮されないのは、750℃未満では一次再結晶が十分に進行していないからである。一次再結晶集合組織を変えるためには、再結晶を十分に進行させる必要がある。また、900℃超の温度まで加熱すると、磁束密度が低下するが、これは、試料の一部に変態組織が生じ、その後の脱炭焼鈍完了時点での組織が混粒組織になるためであると考えられる。
【0040】
次いで、上記冷延板を加熱速度20℃/秒で、300℃から750℃の温度域の所定の温度まで加熱し、その温度から加熱速度40℃/秒で850℃まで加熱した後、窒素ガスで室温まで冷却した。その後、20℃/秒の加熱速度で850℃まで加熱し、雰囲気ガスの酸化度0.33で120秒焼鈍した。その後、窒化処理により窒素量を0.021%とした後、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布して仕上げ焼鈍を行った。
【0041】
図4に示すように、加熱速度40℃/秒の加熱開始温度が600℃超では、磁束密度向上効果がないことが分かる。
これらの結果から、加熱速度40℃/秒以上で加熱する必要がある温度域は、少なくとも、600℃から750〜900℃までの温度域であることが分かる。したがって、脱炭焼鈍工程の昇温過程において、鋼板温度が600℃以下の温度域から40℃/秒以上で加熱することが必要となる。また、上記のような脱炭焼鈍工程の昇温過程での加熱については、冷延工程から脱炭焼鈍工程の間に加熱焼鈍を行っても、本発明の趣旨を損なうものではない。
【0042】
また、上記の加熱速度の調整の効果を安定して発揮させるためには、後述の実施例4に示しているように、加熱した後に、770〜900℃の温度域で、雰囲気ガスの酸化度(PH2O/PH2)を0.15超1.1以下として、鋼板の酸素量を2.3g/m2 以下とすることが有効である。雰囲気ガスの酸化度が0.15未満だと鋼板表面に形成されるグラス被膜の密着性が劣化し、1.1を超えるとグラス被膜に欠陥が生じる。特に、昇温段階での加熱速度を40℃/s以上に高めた場合には、均熱時の酸化が促進されるので、酸素量を一定の範囲内に管理するために、雰囲気酸化度を低めにするか、または、均熱時間を短くする必要がある。
【0043】
急速加熱の方法は特に限定するものではなく、40〜100℃/秒程度の加熱速度に対しては、従来の通常輻射熱を利用したラジアントチューブや発熱体による脱炭焼鈍設備を改造した設備、また、100℃/秒以上の加熱速度に対しては、新たなレーザー、プラズマ等の高エネルギー熱源を利用する方法、誘導加熱、通電加熱装置等を適用することができる。
【0044】
また、従来の通常輻射熱を利用したラジアントチューブや発熱体による脱炭焼鈍設備に新たなレーザー、プラズマ等の高エネルギー熱源を利用する方法、誘導加熱、通電加熱装置等を適用する方法等を組み合わせることも有効である。
均熱温度に関しては、例えば、特開平2−182866号公報に開示されるような一次再結晶粒組織の調整を勘案して設定する。通常は、770〜900℃の範囲で行う。また、均熱の前段で脱炭した後に、粒調整のために均熱の後段の温度を高めることや、後段の雰囲気ガスの酸化度を下げて均熱時間をのばすことも有効である。
【0045】
窒化処理としては、アンモニア等の窒化能のあるガスを含有する雰囲気中で焼鈍する方法、MnN等の窒化能のある粉末を焼鈍分離剤中に添加して仕上げ焼鈍中に行う方法等がある。脱炭焼鈍の加熱速度を高めた場合に二次再結晶を安定的に行わせるためは、(Al、Si)Nの組成比率を調整する必要があり、窒化処理後の窒素量としては、鋼中のAl量に対してN/Al(質量比)を0.67以上とする必要がある。
【0046】
その後、マグネシアを主成分とする焼鈍分離剤を塗布した後に、仕上げ焼鈍を行い、{110}<001>方位粒を二次再結晶により優先成長させる。
【0047】
【実施例】
実施例1
質量%でSi:3.2%、C:0.05%、酸可溶性Al:0.026%、N:0.008%、Mn:0.1%、S:0.007%含有するスラブを1150℃の温度で加熱した後、2.3mm厚に熱間圧延した。その後、1120℃で焼鈍した後、0.27mm厚まで冷間圧延し、次いで、脱炭焼鈍の加熱速度を5〜40℃/秒とし、820℃の温度で脱炭焼鈍した後、アンモニア含有雰囲気で焼鈍して鋼板中の窒素を0.02〜0.03%とした。次いで、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し仕上げ焼鈍を行った。
【0048】
製品の特性値を表1に示す。一次再結晶集合組織に関してI{111}/I{411}の値が冷延圧下率R%に対して(10ln{(100−R)/100}+44)/7以下となっている場合、B8 が1.88T以上の高い磁束密度が得られていることが分かる。
【0049】
【表1】
【0050】
実施例2
質量%でSi:3.3%、C:0.05%、酸可溶性Al:0.027%、N:0.007%、Cr:0.1%、Sn:0.05%、Mn:0.1%、S:0.008%含有するスラブを1150℃の温度で加熱した後、熱間圧延によって、2.0mm、2.8mm厚にし、この熱間圧延板を1120℃で焼鈍し、その後、0.22mm厚に冷間圧延した。
【0051】
この冷延板を5〜600℃/秒の加熱速度で800℃に加熱した後、800〜890℃で120秒間、雰囲気酸化度0.44で脱炭焼鈍した。このときの鋼板の酸素量は1.9〜2.1g/m2 であった。
その後、750℃で30秒間アンモニア含有雰囲気中で焼鈍し、アンモニア含有量を変えることにより鋼板中の窒素量を0.023〜0.029%とした。その後、マグネシアを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、1200℃で20時間仕上げ焼鈍を施した。
【0052】
これらの試料に張力コーテイング処理を施した。得られた製品の特性を表2に示す。表2より、一次再結晶集合組織:I{111}/I{411}の値が冷延圧下率R%に対して(10ln{(100−R)/100}+44)/7以下となっている場合(△印)、B8 が1.88T以上となっており、加熱速度H℃/秒が冷延圧下率R%に対して10[(R-68)/14]<H以上の場合(○印)、さらに好ましくは、10[(R-32)/32]<H<140の範囲の場合(◎印)、磁束密度(B8 )が高くなることが分かる。
【0053】
【表2】
【0054】
実施例3
質量%で、Si:3.1%、Mn:0.1%、C:0.05%、S:0.008%、酸可溶性Al:0.029%、N:0.008%、Sn:0.1%を含む板厚2.3mmの珪素鋼熱延板を最終板厚0.25mmに冷延した。この冷延板を酸化度0.33の窒素と水素の混合ガス中において、加熱速度(1)20℃/秒、(2)100℃/秒で840℃まで加熱し、840℃で150秒焼鈍し一次再結晶させた。その後、750℃で30秒間アンモニア含有雰囲気中で焼鈍し、アンモニア含有量を変えることにより鋼板中の窒素量を0.022〜0.026%とした。
【0055】
これらの鋼板にマグネシアを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し仕上げ焼鈍を施した。仕上げ焼鈍は、1200℃までは、N2 :25%+H2 :75%の雰囲気ガス中で15℃/hrの加熱速度で行い、1200℃でH2 :100%に切りかえ20時間焼鈍を行った。
これらの試料に張力コーテイング処理を施した。得られた製品の磁気特性を表3に示す。実施例1、2と比較すると、冷延前の焼鈍を行っていないので全体の磁束密度は低いが、本発明の磁束密度向上効果が得られたことを確認できる。
【0056】
【表3】
【0057】
実施例4
質量%で、Si:3.1%、C:0.05%、酸可溶性Al:0.027%、N:0.008%、Mn:0.1%、S:0.007%を含有する珪素鋼スラブを1100℃に加熱し、2.0mm厚とした。この熱間圧延板を1100℃で焼鈍し、冷間圧延し、最終板厚0.2mmとした。その後、加熱速度100℃/秒で850℃まで加熱した後に、室温まで冷却した。
【0058】
その後、加熱速度30℃/秒で加熱し、830℃で、酸化度0.12〜0.72の雰囲気ガスで90秒間焼鈍しその後、アンモニア含有雰囲気中で750℃で30秒焼鈍し、鋼板中の窒素量を0.02〜0.03%とした。次いで、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、1200℃で20時間仕上げ焼鈍を施した。
【0059】
製品の特性を表4に示す。表4より、本発明で規定した雰囲気の酸化度0.15超1.1以下の範囲、および、脱炭焼鈍後の酸素量2.3g/m2 以下の範囲を外れた場合には、製品のグラス被膜特性が劣化していることがわかる。
【0060】
【表4】
【0061】
実施例5
質量%でSi:3.2%、C:0.05%、酸可溶性Al:0.024%、N:0.007%、Cr:0.1%、Sn:0.05%、Mn:0.1%、S:0.008%を含有する珪素鋼スラブを1150℃加熱し、板厚2.3mmに熱間圧延した。この熱間圧延板を1120℃で焼鈍し、その後、0.22mm厚に冷間圧延した。この冷延板を100℃/秒で800℃に加熱した後、820℃で90〜600秒間、雰囲気酸化度0.52で脱炭焼鈍し、I{111}/I{411}の値を2.7以下にし、一次再結晶集合組織を請求項1で規定する不等式が成り立つように調整した。
【0062】
その後、750℃で30秒間アンモニア含有雰囲気中で焼鈍し、鋼板中の窒素量を0.023〜0.029%とした。MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、1200℃で20時間仕上げ焼鈍を施した。
製品の特性値を表5に示す。鋼板の酸素量が2.41g/m2 と多くなった場合には、磁気特性が劣化していることが分かる。
【0063】
【表5】
【0064】
実施例6
質量%でSi:3.2%、C:0.05%、酸可溶性Al:0.024%、N:0.007%、Cr:0.1%、Sn:0.05%、Mn:0.1%、S:0.008%含有する珪素鋼スラブを1150℃加熱し、板厚2.3mmに熱間圧延した。この熱間圧延板を1120℃で焼鈍し、その後、0.22mm厚に冷間圧延した。この冷延板を100℃/秒で800℃に加熱した後、820℃で110秒間、雰囲気酸化度0.44で脱炭焼鈍した。集合組織:I{111}/I{411}の値は1.7、鋼板酸素量は1.9g/m2 であった。
【0065】
その後、750℃で30秒間アンモニア含有雰囲気中で焼鈍し、アンモニア含有量を変えることにより鋼板中の窒素量を0.012〜0.026%とした。その後、マグネシアを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、1200℃で20時間仕上げ焼鈍を施した。
製品の特性値を表6に示す。窒化処理後の窒素量が0.017%以上([N]/[Al]≧0.67)で磁束密度が高くなることが分かる。
【0066】
【表6】
【0067】
【発明の効果】
本発明によれば、従来の高温スラブ加熱に起因する諸問題の無い低温スラブ加熱による方向性電磁鋼板の製造方法を基に、一次再結晶組織、冷延条件に対する脱炭焼鈍条件、表面酸化層及び窒化量を規定することにより、磁束密度の高い優れた磁気特性をもつ方向性電磁鋼板を工業的に安定して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】製品の磁束密度(B8 )に及ぼす冷延圧下率と一次再結晶集合組織:I{111}/I{411}の影響を示す図である。
【図2】磁束密度に及ぼす冷延圧下率と脱炭焼鈍の加熱速度との影響を示す図である。
【図3】磁束密度に及ぼす脱炭焼鈍の急速加熱完了温度の影響を示す図である。
【図4】磁束密度に及ぼす脱炭焼鈍の急速加熱開始温度の影響を示す図である。
Claims (8)
- 質量%で、Si:0.8〜4.8%、C:0.085%以下、酸可溶性Al:0.01〜0.065%、N:0.012%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を1280℃以下の温度で加熱した後に熱間圧延し、次いで、冷間圧延を施し最終板厚とし、脱炭焼鈍の加熱速度を定め、脱炭焼鈍後、窒化処理を行い、マグネシアを主成分とする焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍を施す方向性電磁鋼板の製造方法において、前記脱炭焼鈍の加熱速度は、冷延圧下率をR%としたときに、脱炭焼鈍後の集合組織におけるI{111}/I{411}の比率が(10ln{(100−R)/100}+44)/7以下となる加熱速度として定めることを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。
- 前記脱炭焼鈍工程の昇温過程において、鋼板温度が600℃以下の領域から750〜900℃の範囲内の温度までの加熱速度H℃/秒を、10[(R-68)/14] <Hとすることを特徴とする請求項1記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
- 前記脱炭焼鈍工程の昇温過程における加熱速度H℃/秒を、10[(R-32)/32] <H<140とすることを特徴とする請求項1または2記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
- 前記熱間圧延で得た熱延板に900〜1200℃の温度域で30秒〜30分間の焼鈍を施すことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
- 前記脱炭焼鈍工程において、770℃〜900℃の温度域にて、雰囲気ガスの酸化度(PH2O /PH2 ):0.15超1.1以下の範囲内で、鋼板の酸素量が2.3g/m2 以下となるような時間、焼鈍することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
- 鋼板の酸可溶性Alの量:[Al]に応じて窒素量:[N]が[N]/[Al]≧0.67を満足する量となるように窒化処理を施すことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
- 前記鋼に、質量%で、さらに、Snを0.02〜0.15%添加することを特徴とする請求項1ないし6記載のいずれか1項に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
- 前記鋼に、質量%で、さらに、Crを0.03〜0.2%添加することを特徴とする請求項1ないし7記載のいずれか1項に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001005595A JP3943837B2 (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
DE60144270T DE60144270D1 (de) | 2000-08-08 | 2001-08-07 | Verfahren zur Herstellung eines kornorientierten Elektrobleches mit hoher magnetischer Flussdichte |
EP09159921.7A EP2107130B1 (en) | 2000-08-08 | 2001-08-07 | Method to produce grain-oriented electrical steel sheet having high magnetic flux density |
EP01118756A EP1179603B1 (en) | 2000-08-08 | 2001-08-07 | Method to produce grain-oriented electrical steel sheet having high magnetic flux density |
US09/924,353 US6613160B2 (en) | 2000-08-08 | 2001-08-07 | Method to produce grain-oriented electrical steel sheet having high magnetic flux density |
CN01137980A CN1128239C (zh) | 2000-08-08 | 2001-08-08 | 高磁通密度取向电工钢板的制造方法 |
KR10-2001-0047756A KR100442101B1 (ko) | 2000-08-08 | 2001-08-08 | 자속밀도가 높은 방향성 전기 강판의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001005595A JP3943837B2 (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002212636A JP2002212636A (ja) | 2002-07-31 |
JP3943837B2 true JP3943837B2 (ja) | 2007-07-11 |
Family
ID=18873627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001005595A Expired - Lifetime JP3943837B2 (ja) | 2000-08-08 | 2001-01-12 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3943837B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5068579B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2012-11-07 | 新日本製鐵株式会社 | 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP5068580B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2012-11-07 | 新日本製鐵株式会社 | 磁束密度の高い方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP5300210B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2013-09-25 | 新日鐵住金株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP5320690B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2013-10-23 | 新日鐵住金株式会社 | 磁束密度の高い方向性電磁鋼板の製造方法 |
BRPI0712010B1 (pt) * | 2006-05-24 | 2014-10-29 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Métodos de produção de uma chapa de aço elétrico com grãos orientados |
PL2418294T3 (pl) | 2009-04-06 | 2020-06-01 | Nippon Steel Corporation | Sposób obróbki stali na blachę cienką ze stali elektrotechnicznej o ziarnach zorientowanych i sposób wytwarzania blachy cienkiej ze stali elektrotechnicznej o ziarnach zorientowanych |
JP5402722B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2014-01-29 | 新日鐵住金株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造における鋼板の窒化方法 |
US9663839B2 (en) | 2011-12-16 | 2017-05-30 | Posco | Method for manufacturing grain-oriented electrical steel sheet having excellent magnetic properties |
JP7159595B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-10-25 | 日本製鉄株式会社 | 方向性電磁鋼板の製造方法 |
-
2001
- 2001-01-12 JP JP2001005595A patent/JP3943837B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002212636A (ja) | 2002-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5729414B2 (ja) | 磁束密度の高い方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5320690B2 (ja) | 磁束密度の高い方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5273944B2 (ja) | 鏡面方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP4598702B2 (ja) | 磁気特性が優れた高Si含有方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5300210B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2008001979A (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法とその製造方法に用いる脱炭焼鈍炉 | |
KR20020013442A (ko) | 자속밀도가 높은 방향성 전자 강판의 제조 방법 | |
JP5332134B2 (ja) | 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3481567B2 (ja) | B8が1.88t以上の方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP4714637B2 (ja) | 磁束密度の高い方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3943837B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP4456317B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPWO2019131853A1 (ja) | 低鉄損方向性電磁鋼板とその製造方法 | |
JP5068579B2 (ja) | 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2003253341A (ja) | 磁気特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3323052B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP4427226B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2002060843A (ja) | 磁束密度の高い鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP5068580B2 (ja) | 磁束密度の高い方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2001049351A (ja) | 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP4119614B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3485532B2 (ja) | 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3485475B2 (ja) | 方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP4267320B2 (ja) | 一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2002069532A (ja) | 磁束密度の高い二方向性電磁鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070406 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3943837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |