JP3943333B2 - 画像符号化方法、画像符号化復号化方法、画像符号化装置、及び画像記録再生装置 - Google Patents

画像符号化方法、画像符号化復号化方法、画像符号化装置、及び画像記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3943333B2
JP3943333B2 JP2000535152A JP2000535152A JP3943333B2 JP 3943333 B2 JP3943333 B2 JP 3943333B2 JP 2000535152 A JP2000535152 A JP 2000535152A JP 2000535152 A JP2000535152 A JP 2000535152A JP 3943333 B2 JP3943333 B2 JP 3943333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
value
local region
average
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000535152A
Other languages
English (en)
Inventor
英明 芝田
秀樹 福田
和彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3943333B2 publication Critical patent/JP3943333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、画像符号化方法、画像符号化復号化方法、画像符号化装置、及び画像記録再生装置に関し、特に光ディスク等の画像記録媒体に動画像信号を高能率符号化して記録するシステム等において使用されるものに関するものである。
【0002】
背景技術
従来、動画像信号を高能率符号化して記録するシステム等において、特開平9−18872号に記載されたものが知られている。
図20に従来の画像符号化装置のブロック図を簡略化して示す。また、図21から図23に従来の画像符号化装置による量子化ステップ幅を決定するための特性図を示す。図21から図23において横軸はそれぞれの画像特徴情報の大きさを示しており、縦軸は量子化特性の係数を示しており、この係数が大きいほど量子化ステップ幅は小さくなる。すなわち、与えられるビット数が多くなり、発生符号量が多くなることを示す。
【0003】
図20に従ってその構成、動作を説明する。従来の画像符号化装置は、図20に示すように、輝度信号の所定期間毎の平均値を抽出する平均輝度レベル抽出器2001、色差信号の所定期間毎の平均値を抽出する平均色レベル抽出器2002、所定期間毎の輝度信号の分散値を抽出する輝度分散値抽出器2003、量子化ステップ幅決定器2004、及び符号化器2005から構成されている。
【0004】
画像信号は、平均輝度レベル抽出器2001、平均色レベル抽出器2002、輝度分散値抽出器2003、及び符号化器2005に入力される。平均輝度レベル抽出器2001、平均色レベル抽出器2002、輝度分散値抽出器2003では、入力された画像信号から所定期間にわたってそれぞれの画像特徴情報を抽出し、抽出されたそれぞれの画像特徴情報が量子化ステップ幅決定器2004に入力される。量子化ステップ幅決定器2004は、これらの画像特徴情報の少なくともひとつに従って、量子化ステップ幅を決定し、その結果を符号化器2005に出力する。符号化器2005は、量子化ステップ幅決定器2004で所定期間毎に決定された量子化ステップ幅を用いて、入力画像信号を符号化して出力する。
【0005】
量子化ステップ幅決定器2004では、平均輝度レベル抽出器2001で抽出された平均輝度レベルが比較的小さな場合には、図21に示す特性により量子化ステップ幅を小さくしたり、平均色レベル抽出器2002で抽出されたCb、Cr2つの色差信号のうちの赤色系のCr信号の平均レベルが大きな場合には、図22に示す特性により量子化ステップ幅を小さくしたり、輝度分散値抽出器2003で抽出された輝度分散値が小さな場合には、図23に示す特性により量子化ステップ幅を小さくしたりするように動作する。図21から図23の縦軸の係数は量子化ステップ幅の重みづけとなるものであり、係数が大きいほど量子化ステップ幅が小さくなることを示す。
このようにして、人間の視覚特性に適合するように量子化 ステップ幅を決定し、符号化するという構成である。
【0006】
以上のように、従来の画像符号化装置では、所定期間毎の画像信号の大まかな特徴情報を用いて人間の視覚特性に適合するように量子化ステップ幅を決定し符号化するという構成であるため、抽出された画像特徴情報に従って画質劣化を少なく符号化しようとすると、全体的な発生符号量が上がってしまう。逆に発生符号量を抑えようとすると、所定期間に表示される画面全体に画質劣化が発生するという問題がある。
【0007】
本発明は、かかる点に鑑みて発生符号量に対する影響を小さくしながらも画質劣化を少なくし、画像全体に対する人間の視覚特性に適合した画像符号化方法、画像符号化復号化装置、画像符号化装置、及び画像記録再生装置を提供することを目的とする。
【0008】
発明の開示
本発明の請求項1に係る画像符号化方法は、動画像の各フレームの入力画像信号を複数画素から構成される局所領域毎に符号化する画像符号化方法において、前記入力画像信号を、前記局所領域毎に分割するステップと、該各局所領域毎に、隣接画素の輝度信号差分絶対値の平均値、隣接画素の色差信号絶対差分値の平均値、平均輝度信号値、平均色差信号値、輝度信号分散値、色差信号分散値、動き量を代表する値、及び色空間上の代表値ベクトル情報の少なくともひとつを、画像特徴情報として抽出するステップと、当該フレームに係る前記局所領域画像特徴情報を平均化することにより算出したフレーム全体の平均的な画像特徴情報と、前記各局所領域の画像特徴情報との差分の大きさを、フレーム全体に対する局所領域の特異性の強さとして抽出するステップと、各局所領域に対する量子化特性を、該抽出された各局所領域の特異性の強さが大きいほど量子化ステップ幅が小さくなるよう決定するステップと、前記入力画像信号を各局所領域毎に、該決定された量子化特性に基づいて符号化するステップとを含むことにより、画像全体の統計的情報を利用して局所領域毎の細かな発生符号量の制御、及び符号化ノイズの発生制御を行うことができるという効果を有する。また、画像全体の中で人間が特に注目する特異な領域における復号画質の劣化を抑えることができるという効果を有する。
本発明の請求項2に係る画像符号化方法は、動画像の各フレームの入力画像信号を複数画素から構成される局所領域毎に符号化する画像符号化方法において、前記入力画像信号を、前記局所領域毎に分割するステップと、該各局所領域毎に、隣接画素の輝度信号差分絶対値の平均値、隣接画素の色差信号絶対差分値の平均値、平均輝度信号値、平均色差信号値、輝度信号分散値、色差信号分散値、動き量を代表する値、及び色空間上の代表値ベクトル情報の少なくともひとつを、画像特徴情報として抽出するステップと、前記各局所領域の画像特徴情報の、複数フレーム期間における度数分布に基づいて、同一空間座標に位置する局所領域の特異性の変化量を、前記各局所領域の特異性の強さとして抽出するステップと、各局所領域に対する量子化特性を、該抽出された各局所領域の特異性の強さが大きいほど量子化ステップ幅が小さくなるよう決定するステップと、前記入力画像信号を各局所領域毎に、該決定された量子化特性に基づいて符号化するステップとを含むことにより、画像全体の統計的情報を利用して局所領域毎の細かな発生符号量の制御、及び符号化ノイズの発生制御を行うことができるという効果を有する。また、画像全体の中で人間が特に注目する特異な領域における復号画質の劣化を抑えることができるという効果を有する。
本発明の請求項3に係る画像符号化方法は、動画像の各フレームの入力画像信号を複数画素から構成される局所領域毎に符号化する画像符号化方法において、前記入力画像信号を、前記局所領域毎に分割するステップと、該各局所領域毎に、隣接画素の輝度信号差分絶対値の平均値、隣接画素の色差信号絶対差分値の平均値、平均輝度信号値、平均色差信号値、輝度信号分散値、色差信号分散値、動き量を代表する値、及び色空間上の代表値ベクトル情報の少なくともひとつを、画像特徴情報として抽出するステップと、1フレーム期間に対しては、当該フレームに係る前記各局所領域の画像特徴情報を平均化することにより算出したフレーム全体の平均的な画像特徴情報と、前記各局所領域の画像特徴情報との差分の大きさを、フレーム全体に対する局所領域の特異性の強さとして抽出し、複数フレーム期間にわたっては、前記各局所領域の画像特徴情報の、該複数フレーム期間における度数分布に基づいて、同一空間座標に位置する局所領域の特異性の変化量を、前記各局所領域の特異性の強さとして抽出するステップと、各局所領域に対する量子化特性を、該抽出された各局所領域の特異性の強さが大きいほど量子化ステップ幅が小さくなるよう決定するステップと、前記入力画像信号を各局所領域毎に、該決定された量子化特性に基づいて符号化するステップとを含む、ことにより、画像全体の統計的情報を利用して局所領域毎の細かな発生符号量の制御、及び符号化ノイズの発生制御を行うことができるという効果を有する。また、画像全体の中で人間が特に注目する特異な領域における復号画質の劣化を抑えることができるという効果を有する。
【0012】
また、本発明の請求項に係る画像符号化方法は、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像符号化方法において、前記各局所領域に対するフィルタ特性を、各局所領域の特異性が強いほど、各局所領域に対する低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数を高くするよう決定するステップと、決定されたフィルタ特性に基づいて、前記各局所領域の画像信号に対するフィルタ処理を行うステップとを含み、前記フィルタ処理を施した前記各局所領域の画像信号を、前記決定された量子化特性に基づいて符号化することにより、画像全体の統計的情報を利用して局所領域毎に符号化ノイズの発生及び、発生符号量の上昇を抑えるとともに、局所領域毎の細かな発生符号量の制御、及び符号化ノイズの発生制御を行うことができるという効果を有する。
【0017】
また、請求項に係る画像符号化方法は、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像符号化方法において、前記局所領域毎に決定された量子化特性を、符号化の対象となる対象局所領域の量子化特性と、該対象局所領域及びこれに隣接する複数の局所領域の量子化特性を平均化して得られる量子化特性とのうちの、量子化ステップ幅の小さい方の特性としたことにより、隣接する局所領域間で復号画質が大きく異なって視覚的な違和感が発生するのを抑えることができるという効果を有する。
また、請求項係る画像符号化方法は、請求項に記載の画像符号化方法において、前記局所領域毎に決定されたフィルタ特性を、符号化の対象となる対象局所領域のフィルタ特性と、該対象局所領域及びこれに隣接する複数の局所領域のフィルタ特性を平均化して得られるフィルタ特性とのうちの、低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数の高い方の特性としたことにより、隣接する局所領域間で復号画質が大きく異なって視覚的な違和感が発生するのを抑えることができるという効果を有する。
【0018】
また、請求項に係る画像符号化方法は、請求項1ないしのいずれかに記載の画像符号化方法において、前記色空間上の代表値ベクトル情報は、前記色空間上の代表値ベクトル情報は、前記色空間上の代表値ベクトル情報は、前記局所領域を構成する輝度信号及び2つの色差信号によって表現されるそれぞれの画素が、前記色空間に対してあらかじめ設定された人間の視覚感度の高い領域内に属する画素の個数の情報、としたので、画面全体のうちの特に注目される部分における符号化ノイズを局所的に抑えることができるという効果を有する。
また、請求項に係る画像符号化方法は、請求項1ないしのいずれかに記載の画像符号化方法において、前記色空間上の代表値ベクトル情報は、前記局所領域を構成する画素のもつ2つの色差信号のそれぞれの平均値情報と、前記局所領域を構成する輝度信号及び2つの色差信号によって表現されるそれぞれの画素が、前記色空間に対してあらかじめ設定された人間の視覚感度の高い領域内に属する画素の個数の情報としたので、画面全体のうちの特に注目される部分における符号化ノイズを局所的に抑えることができるという効果を有する。
また、請求項に係る画像符号化方法は、請求項に記載の画像符号化方法において、前記色空間上で人間の視覚感度の高い領域は、肌色を表現する領域であるものとしたので、画面全体のうちの特に注目される人間の肌領域における符号化ノイズを局所的に抑えることができるという効果を有する。
また、請求項10に係る画像符号化方法は、請求項に記載の画像符号化方法において、前記色空間上で人間の視覚感度の高い領域は、肌色を表現する領域であるものとしたので、画面全体のうちの特に注目される人間の肌領域における符号化ノイズを局所的に抑えることができるという効果を有する。
【0019】
また、請求項11に係る画像符号化方法は、請求項またはに記載の画像符号化方法において、前記フィルタ特性は、前記各局所領域の特異性の強さに応じて前記低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数を変化させ、かつ、外部から与えられる、動画像の動きに応じたフィルタ強度を示す制御信号によって、前記低域周波数通過フィルタにオフセットをかけて制御するものとしたことにより、画像全体のフィルタ特性を動画像の動きに応じたものとできるという効果を有する。
【0020】
また、請求項12に係る画像符号化方法は、請求項11に記載の画像符号化方法において、 外部から与えられる前記制御信号は、入力画像信号のN(Nは自然数)フレーム期間にわたるフレームまたは、フィールド画素差分の絶対値の累積値、またはM(Mは自然数)フレーム期間にわたる符号化情報発生量の累積値、または各フレーム毎の符号化情報発生量の比率の少なくともひとつに応じたフィルタ強度を示すようにしたことにより、入力画像信号の動きの特徴により、もともとの情報量を効果的に削減し、発生符号量を抑えることができるという効果を有する。
【0021】
また、請求項13に係る画像符号化復号化方法は、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像符号化方法における符号化において、前記局所領域毎の画像特徴情報と前記入力画像信号とを符号化して得られた符号化データ列を記録し、再生時には、前記符号化データ列を復号化し、符号化する前に抽出した局所領域毎の画像特徴情報から、特異性が高いと判断される局所領域に対しては、低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数を高くし、特異性が低いと判断される局所領域に対しては、低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数を低くして人間の視覚特性に適応した処理を行うものとしたので、再生時に局所領域毎の画像特徴情報を抽出することなく、復号画像信号に対して適応的なフィルタ処理を施すことができ、符号化ノイズを効果的に抑制したり、信号強調をしたりすることができるという効果を有する。
【0022】
また、請求項14に係る画像符号化装置は、動画像の各フレームの入力画像信号を複数画素から構成される局所領域毎に符号化する画像符号化装置において、前記入力画像信号を、複数画素から構成される局所領域に分割する局所領域分割手段と、前記局所領域分割手段によって分割された各局所領域毎に、隣接画素の輝度信号絶対差分値の平均値、隣接画素の色差信号絶対差分値の平均値、平均輝度値、平均色差値、輝度信号分散値、色差信号分散値、動き量を代表する値、色空間上の代表値ベクトル情報の少なくともひとつを、画像特徴情報として抽出する第1の特徴抽出手段と、当該フレームに係る前記各局所領域の画像特徴情報を平均化することにより、フレーム全体の平均的な画像特徴情報を抽出する第2の特徴抽出手段と、前記第1の特徴抽出手段により抽出された各局所領域の画像特徴情報と、前記第2の特徴抽出手段によって抽出された、フレーム全体の平均的な画像特徴情報との差分値の大きさを、前記フレーム全体に対する各局所領域の特異性の強さとして抽出し、各局所領域に対する量子化特性を、該抽出された各局所領域の特異性の強さが大きいほど量子化ステップ幅が小さくなるよう決定する量子化特性決定手段と、前記量子化特性決定手段によって決定された量子化特性に基づいて、前記局所領域分割手段によって分割された入力画像信号を符号化する符号化手段とを有することを特徴とする画像符号化装置としたものであり、画像全体の統計的情報を利用して局所領域毎の細かな発生符号量の制御、及び符号化ノイズの発生制御を行うことができるという効果を有する。また、画像全体の中で人間が特に注目する特異な領域における復号画質の劣化を抑えることができるという効果を有する。
また、請求項15に係る画像符号化装置は、動画像の各フレームの入力画像信号を複数画素から構成される局所領域毎に符号化する画像符号化装置において、前記入力画像信号を、複数画素から構成される局所領域に分割する局所領域分割手段と、前記局所領域分割手段によって分割された各局所領域毎に、隣接画素の輝度信号絶対差分値の平均値、隣接画素の色差信号絶対差分値の平均値、平均輝度値、平均色差値、輝度信号分散値、色差信号分散値、動き量を代表する値、色空間上の代表値ベクトル情報の少なくともひとつを、画像特徴情報として抽出する第1の特徴抽出手段と、前記各局所領域の画像特徴情報の、複数フレーム期間における度数分布に基づいて、同一空間座標に位置する局所領域の画像特徴情報を抽出する第2の特徴抽出手段と、複数フレーム期間にわたる、同一空間座標に位置する局所領域の特異性の変化量を、前記各局所領域の特異性の強さとして抽出し、各局所領域に対する量子化特性を、該抽出された各局所領域の特異性の強さが大きいほど量子化ステップ幅が小さくなるよう決定する量子化特性決定手段と、前記量子化特性決定手段によって決定された量子化特性に基づいて、前記局所領域分割手段によって分割された入力画像信号を符号化する符号化手段とを有するものであり、画像全体の統計的情報を利用して局所領域毎の細かな発生符号量の制御、及び符号化ノイズの発生制御を行うことができるという効果を有する。また、画像全体の中で人間が特に注目する特異な領域における復号画質の劣化を抑えることができるという効果を有する。
また、請求項16に係る画像符号化装置は、動画像の各フレームの入力画像信号を複数画素から構成される局所領域毎に符号化する画像符号化装置において、前記入力画像信号を、複数画素から構成される局所領域に分割する局所領域分割手段と、前記局所領域分割手段によって分割された各局所領域毎に、隣接画素の輝度信号絶対差分値の平均値、隣接画素の色差信号絶対差分値の平均値、平均輝度値、平均色差値、輝度信号分散値、色差信号分散値、動き量を代表する値、色空間上の代表値ベクトル情報の少なくともひとつを、画像特徴情報として抽出する第1の特徴抽出手段と、1フレーム期間に対しては、当該フレームに係る前記各局所領域の画像特徴情報を平均化することにより、フレーム全体の平均的な画像特徴情報を抽出し、複数フレーム期間にわたっては、前記各局所領域の画像特徴情報の、該複数フレーム期間における度数分布に基づいて、同一空間座標に位置する局所領域の画像特徴情報を抽出する第2の特徴抽出手段と、1フレーム期間に対しては、前記フレーム全体の平均的な画像特徴情報と、前記各局所領域の画像特徴情報との差分の大きさを、フレーム全体に対する各局所領域の特異性の強さとして抽出し、複数フレーム期 間にわたっては前記各局所領域の画像特徴情報の、該複数フレーム期間における度数分布に基づいて、同一空間座標に位置する局所領域の特異性の変化量を、前記各局所領域の特異性の強さとして抽出し、各局所領域に対する量子化特性を、該抽出された各局所領域の特異性の強さが大きいほど量子化ステップ幅が小さくなるよう決定する量子化特性決定手段と、前記量子化特性決定手段によって決定された量子化特性に基づいて、前記局所領域分割手段によって分割された入力画像信号を符号化する符号化手段とを有するものであり、画像全体の統計的情報を利用して局所領域毎の細かな発生符号量の制御、及び符号化ノイズの発生制御を行うことができるという効果を有する。また、画像全体の中で人間が特に注目する特異な領域における復号画質の劣化を抑えることができるという効果を有する。
【0026】
また、請求項17に係る画像符号化装置は、請求項14ないし16のいずれかに記載の画像符号化装置において、前記各局所領域に対するフィルタ特性を、各局所領域の特異性が強いほど、各局所領域に対する低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数を高くするよう決定するフィルタ特性決定手段と、前記フィルタ特性決定手段によって決定されたフィルタ特性に基づいて、各局所領域の入力画像信号に対して適応的なフィルタ処理を施すフィルタ処理手段とを有し、前記符号化手段は、該フィルタ処理手段によりフィルタ処理を施された入力画像信号を、量子化ステップ特性決定手段によって決定された量子化特性に基づいて符号化するようにしたことにより、局所領域毎に符号化ノイズの発生及び、発生符号量の上昇を抑えるとともに、局所領域毎の細かな発生符号量の制御、及び符号化ノイズの発生制御を行うことができるという効果を有する。
【0031】
また、請求項18に係る画像符号化装置は、請求項14ないし16のいずれかに記載の画像符号化装置において、前記量子化特性決定手段によって局所領域毎に決定された量子化特性を、符号化の対象となる対象局所領域の量子化特性と、該対象局所領域及びこれに隣接する複数の局所領域の量子化特性を平均化して得られる量子化特性のうちの、量子化ステップ幅の小さい方の特性としたことにより、隣接する局所領域間で復号画質が大きく異なって視覚的な違和感が発生するのを抑えることができるという効果を有する。
また、請求項19に係る画像符号化装置は、請求項17に記載の画像符号化装置において、前記フィルタ特性決定手段によって局所領域毎に決定されたフィルタ特性を、符号化の対象となる対象局所領域のフィルタ特性と、該対象局所領域及びこれに隣接する複数の局所領域のフィルタ特性を平均化して得られるフィルタ特性のうちの、低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数の高い方の特性としたことにより、隣接する局所領域間で復号画質が大きく異なって視覚的な違和感が発生するのを抑えることができるという効果を有する。
【0032】
また、請求項20に係る画像符号化装置は、請求項14ないし19のいずれかに記載の画像符号化装置において、前記色空間上の代表値ベクトル情報は、前記色空間上の代表値ベクトル情報は、前記色空間上の代表値ベクトル情報は、前記局所領域を構成する輝度信号及び2つの色差信号によって表現されるそれぞれの画素が、前記色空間に対してあらかじめ設定された人間の視覚感度の高い領域内に属する画素の個数の情報、としたので、画面全体のうちの特に注目される部分における符号化ノイズを局所的に抑えることができるという効果を有する。
また、請求項21に係る画像符号化装置は、請求項14ないし19のいずれかに記載の画像符号化装置において、前記色空間上の代表値ベクトル情報は、前記局所領域を構成する画素のもつ2つの色差信号のそれぞれの平均値情報と、前記局所領域を構成する輝度信号及び2つの色差信号によって表現されるそれぞれの画素が、前記色空間に対してあらかじめ設定された人間の視覚感度の高い領域内に属する画素の個数の情報としたので、画面全体のうちの特に注目される部分における符号化ノイズを局所的に抑えることができるという効果を有する。
また、請求項22に係る画像符号化装置は、請求項20に記載の画像符号化装置において、前記色空間上で人間の視覚感度の高い領域は、肌色を表現する領域であるものとしたので、画面全体のうちの特に注目される人間の肌領域における符号化ノイズを局所的に抑えることができるという効果を有する。
また、請求項23に係る画像符号化装置は、請求項21に記載の画像符号化装置において、前記色空間上で人間の視覚感度の高い領域は、肌色を表現する領域であるものとしたので、画面全体のうちの特に注目される人間の肌領域における符号化ノイズを局所的に抑えることができるという効果を有する。
【0033】
また、請求項24に係る画像符号化装置は、請求項17または19に記載の画像符号化装置において、前記フィルタ特性決定手段は、前記各局所領域の特異性の強さに応じて前記低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数を変化させ、外部から与えられる、動画像の動きに応じたフィルタ強度を示す制御信号によって前記低域周波数通過フィルタにオフセットをかけて制御することにより、画像全体のフィルタ特性を動画像の動きに応じたものとできるという効果を有する。
【0034】
また、請求項25に係る画像符号化装置は、請求項24に記載の画像符号化装置において、 外部から与えられる前記制御信号は、入力画像信号のN(Nは自然数)フレーム期間にわたるフレームまたは、フィールド画素差分の絶対値の累積値、またはM(Mは自然数)フレーム期間にわたる符号化情報発生量の累積値、または各フレーム毎の符号化情報発生量の比率の少なくともひとつに応じたフィルタ強度を示すものとしたので、入力画像信号の動きの特徴により、もともとの情報量を効果的に削減し、発生符号量を抑えることができるという効果を有する。
【0035】
また、請求項26に係る画像記録再生装置は、請求項14ないし16に記載の画像符号化装置における符号化手段において、前記局所領域毎に分割された入力画像信号を量子化し、符号化するとともに、前記第1または、第2の特徴抽出手段によって抽出された情報のうち少なくともひとつを符号化して得られた符号化データ列を記録する記録手段と、前記記録手段によって記録された符号化データ列を再生する再生手段と、前記再生手段によって再生された符号化データ列から、前記第1または、第2の特徴抽出手段によって抽出された情報と、量子化し、符号化された画像信号とを分離して復号化し、復号特徴情報と復号画像信号を得る復号化手段と、符号化する前に抽出した局所領域毎の画像特徴情報から、特異性が高いと判断される局所領域に対しては、低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数を高くし、特異性が低いと判断される局所領域に対しては、低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数を低くして人間の視覚特性に適応した処理を行うフィルタ手段とを有するものとしたので、再生時に局所領域毎の画像特徴情報を抽出することなく、復号画像信号に対して適応的なフィルタ処理を施すことができ、符号化ノイズを効果的に抑制したり、信号強調をしたりすることができるという効果を有する。
【0062】
発明を実施するための最良の形態
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1について、図1〜図3を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態1を適用した画像符号化装置を示すブロック図である。
【0063】
図1に示すように、本実施の形態の画像符号化装置は、入力画像信号を複数画素から構成される2次元ブロックに分割するブロック化回路101、ブロック化された領域に対して平均輝度レベルを抽出するブロック平均輝度レベル抽出器102、ブロック化された領域に対して隣接画素の輝度レベル絶対差分値の平均値を抽出するブロック隣接画素輝度レベル差分平均抽出器103、ブロック化された領域に対して隣接画素の色差レベル絶対差分値の平均値を抽出するブロック隣接画素色差レベル差分平均抽出器104、ブロック化された領域に対して輝度レベル分散値を抽出するブロック輝度分散値抽出器105、ブロック化された領域に対して色差レベル分散値を抽出するブロック色差分散値抽出器106、ブロック化された領域に対して動き量を代表する値を抽出するブロック動き量抽出器107、ブロック毎の各特徴情報の所定期間にわたる度数分布からその平均値及び、ばらつき値を算出する度数分布検定器108、量子化ステップ幅決定器109、符号化器110から構成される。
【0064】
以下、図1に従ってその動作を詳細に説明する。
入力された画像信号は、ブロック化回路101で例えば16×16画素から構成される微小ブロックに分割される。
ブロック化回路101によってブロック化された画像信号は、ブロック平均輝度レベル抽出器102、ブロック隣接画素輝度レベル差分平均抽出器103、ブロック隣接画素色差レベル差分平均抽出器104、ブロック輝度分散値抽出器105、ブロック色差分散値抽出器106、ブロック動き量抽出器107、及び符号化器110に入力される。
【0065】
ブロック平均輝度レベル抽出器102、ブロック隣接画素輝度レベル差分平均抽出器103、ブロック隣接画素色差レベル差分平均抽出器104、ブロック輝度分散値抽出器105、ブロック色差分散値抽出器106、及びブロック動き量抽出器107では、分割ブロック毎にそれぞれ平均輝度レベル、水平及び垂直方向に隣接する画素の輝度レベルの差分絶対値の平均値、水平及び垂直方向に隣接する画素の色差レベルの差分絶対値の平均値、輝度分散値、色差分散値、及び動き量を表わす代表値を抽出する。あるいはさらに図示していないが、色空間上の代表値ベクトル情報を抽出する。抽出器を設けて、色空間上の代表値ベクトル情報を抽出するようにしてもよい。ここで、色空間上の代表値ベクトル情報は、画素のもつ輝度信号及び2つの色差信号によって表現される色空間ベクトルが所定範囲に属する度数情報としてもよく、あるいは、画素のもつ2つの色差信号のそれぞれの平均値情報と画素のもつ輝度信号及び2つの色差信号によって表現される色空間ベクトルが所定範囲に属する度数情報とによって決定されるもの、としてもよい。
【0066】
このようにして抽出された画像特徴情報は、それぞれ度数分布検定器108、及び量子化ステップ幅決定器109に入力される。
輝度レベル、及び色差レベルの隣接画素差分としては、水平方向に隣接する画素とのそれぞれのレベル差の絶対値、または垂直方向に隣接する画素とのそれぞれのレベル差の絶対値、または水平垂直両方のレベル差の絶対値の和を用いることが出来る。
また、動き量を表わす代表値としては、例えば、垂直方向に隣接する画素とのそれぞれのレベル差の絶対値のブロックの平均を用いることができる。
【0067】
度数分布検定器108は、それぞれの画像特徴情報の所定期間、例えば画像信号の1フレーム期間にわたって度数分布をもとめ、その平均値及び、ばらつき値を算出する。
ばらつき値とは、例えば標準偏差値といった度数分布のばらつき度合いを表わすものである。
【0068】
図2にブロック平均輝度レベルについての度数分布の一例を示す。
図2のσは標準偏差値を示している。算出されたそれぞれの画像特徴情報の1フレーム期間にわたる平均値μ及びばらつき値σは、量子化ステップ幅決定器109に入力される。
【0069】
量子化ステップ幅決定器109は、それぞれのブロック毎の画像特徴情報と1フレーム期間にわたるその平均値μ及び、ばらつき値σとを用いてブロック毎に量子化ステップ幅を決定し、符号化器110にその情報を出力する。符号化器110は、量子化ステップ幅決定器109により決定された量子化ステップ幅に従って、ブロック化された画像信号を符号化して出力する。
【0070】
ここで量子化ステップ幅決定器109の具体的な動作について順をおって説明する。
図1では、6種類の画像特徴情報について示しているが、説明を簡単にするため1種類としてブロック平均輝度レベルを例にとって説明する。
図3に量子化特性の一例として、横軸にブロック毎に抽出された平均輝度と度数分布の平均値との差分値、縦軸に量子化特性の係数を示す。この係数が大きいほど量子化ステップ幅は小さくなる。すなわち、与えられるビット数が多くなり、符号化レートが高くなり、符号化ノイズが少なくなることを示す。
【0071】
図3に示すように、ブロック毎に抽出された平均輝度レベルが1フレーム期間の平均値μという画像全体に対する特徴から、ばらつき値σに応じて離れるに従って量子化係数が大きくなるように決定される。
【0072】
すなわち、画像全体に対して輝度レベルが特異なブロックほど量子化ステップ幅が小さくなるように決定され、その結果、このブロックの復号画像に発生する符号化ノイズが他のブロックに比べて抑えられる。
【0073】
他の5種類の画像特徴情報についても同様の動作となるが、複数種類の情報を同時に使用する場合には、それぞれの情報によって各ブロック毎に特異度合いを得ることが出来るため、すべての論理和をとって、いずれかの情報について特異なブロックを検出することができるし、あるいは、論理積をとることによって、非常に高い特異度合いを有するブロックを検出することもできる。この特異度合いが高ければ高いほど、復号画像のノイズ発生を抑えるように量子化特性を決定する。
【0074】
このように本実施の形態1では、入力画像信号を局所領域に分割し、局所領域毎の画像特徴情報の所定期間にわたる度数分布に基づいて、入力画像信号の局所領域毎に量子化特性を決定し、符号化するようにしたので、画像の局所領域毎の特徴を観察した、画像全体の統計的情報を利用して、局所領域毎の細かな発生符号量の制御、及び符号化ノイズの発生制御を行うことができ、画像全体に対する人間の視覚特性に適合した画像符号化処理を行うことができる。
【0075】
実施の形態2.
以下、本発明の実施の形態2について、図2〜図4を参照して説明する。
図4は、本発明の実施の形態2を適用した画像符号化装置を示すブロック図である。
【0076】
図4に示すように、本実施の形態の画像符号化装置は、入力画像信号を複数画素から構成される2次元ブロックに分割するブロック化回路401、ブロック化された領域に対して平均輝度レベルを抽出するブロック平均輝度レベル抽出器402、ブロック化された領域に対して隣接画素の輝度レベル絶対差分値の平均値を抽出するブロック隣接画素輝度レベル差分平均抽出器403、ブロック化された領域に対して隣接画素の色差レベル絶対差分値の平均値を抽出するブロック隣接画素色差レベル差分平均抽出器404、ブロック化された領域に対して輝度レベル分散値を抽出するブロック輝度分散値抽出器405、ブロック化された領域に対して色差レベル分散値を抽出するブロック色差分散値抽出器406、ブロック化された領域に対して動き量を代表する値を抽出するブロック動き量抽出器407(ここで、実施の形態1におけると同じく、色空間上の代表値ベクトル情報を抽出する抽出器をも設けてもよい。)、ブロック毎の各特徴情報の所定期間にわたる度数分布からその平均値及び、ばらつき値を算出する度数分布検定器408、フィルタ特性決定器409、フィルタ回路410、符号化器411から構成される。
【0077】
図4に従ってその動作を詳細に説明する。
ここで、6種類の画像特徴情報を抽出し、それぞれの1フレーム期間にわたる度数分布を求め、その平均値μ及びばらつき値σを算出するまでの動作については、前述の本発明の実施の形態1で説明したものと同様であるので省略する。
図4において、ブロック毎に抽出された6種類の画像特徴情報、及びそれぞれの度数分布検定器408の出力である平均値μ及びばらつき値σは、フィルタ特性決定器409に入力される。
【0078】
フィルタ特性決定器409は、ブロック毎の画像特徴情報及び、その度数分布の平均値μ及び、ばらつき値σをもとにブロック毎にフィルタ特性を決定し、フィルタ回路410にその情報を出力する。
フィルタ回路410は、フィルタ特性決定器409により決定されたフィルタ特性に従って、ブロック毎にフィルタ特性を適応的に変化させてフィルタを施し、符号化器411にフィルタ処理された画像信号を出力する。符号化器411は、フィルタ処理の施された画像信号を符号化して出力する。
【0079】
次に、フィルタ特性決定器409の具体的な動作について順をおって説明する。ここでは、説明を簡単にするため、画像特徴情報としてブロック平均輝度レベルを例にとって説明する。
また、本発明の実施の形態1で量子化特性の特性図として説明した図2及び図3をフィルタ特性の特性図として用い、フィルタの一例として周波数帯域制限フィルタとして説明する。
【0080】
すなわち、図3の縦軸はフィルタ特性の係数を示すことになり、この係数が小さいほど制限される周波数帯域が狭くなることを示す。
図3に示すように、ブロック毎に抽出された平均輝度レベルが1フレーム期間の平均値μという画像全体に対する特徴から、ばらつき値σに応じて離れるに従ってフィルタ係数が大きくなるように決定される。
すなわち、画像全体に対して輝度レベルが特異なブロックほどフィルタによる周波数帯域制限が弱くなるように決定される。
【0081】
他の5種類の画像特徴情報についても同様の動作となるが、複数種類の情報を同時に使用する場合には、それぞれの情報によって各ブロック毎に特異度合いを得ることが出来るため、すべての論理和をとって、いずれかの情報について特異なブロックを検出することができるし、あるいは論理積をとることによって、非常に高い特異度合いを有するブロックを検出することもできる。この特異度合いが高ければ高いほど、周波数帯域制限を弱くするようにフィルタ特性を決定する。
【0082】
このように本実施の形態2では、入力画像信号を局所領域に分割し、局所領域毎の画像特徴情報、あるいは、局所領域毎の画像特徴情報の所定期間にわたる度数分布に基づいて、入力画像信号の局所領域毎にフィルタ特性を決定し、適応的なフィルタ処理を施した後、符号化するようにしたので、適応的なフィルタ処理によって符号化する前に局所的にノイズ成分を抑える、あるいは周波数帯域の制御を行うことにより、あるいは、画像全体の統計的情報を利用して、適応的なフィルタ処理をすることによって符号化する前に局所的にノイズ成分を抑える、あるいは周波数帯域の制御を行うことにより、符号化ノイズの発生及び、発生符号量の上昇を抑えることができる。
【0083】
実施の形態3.
以下、本発明の実施の形態3について、図5を参照して説明する。
図5は、本発明の実施の形態3を適用した画像符号化装置を示すブロック図である。
【0084】
図5に示すように、本実施の形態の画像符号化装置は、入力画像信号を複数画素から構成される2次元ブロックに分割するブロック化回路501、ブロック化された領域に対して平均輝度レベルを抽出するブロック平均輝度レベル抽出器502、ブロック化された領域に対して隣接画素の輝度レベル絶対差分値の平均値を抽出するブロック隣接画素輝度レベル差分平均抽出器503、ブロック化された領域に対して隣接画素の色差レベル絶対差分値の平均値を抽出するブロック隣接画素色差レベル差分平均抽出器504、ブロック化された領域に対して輝度レベル分散値を抽出するブロック輝度分散値抽出器505、ブロック化された領域に対して色差レベル分散値を抽出するブロック色差分散値抽出器506、ブロック化された領域に対して動き量を代表する値を抽出するブロック動き量抽出器507、ブロック毎の各特徴情報の所定期間にわたる度数分布からその平均値及び、ばらつき値を算出する度数分布検定器508、フィルタ特性決定器509、量子化ステップ幅決定器510、フィルタ回路511、符号化器512から構成される。
【0085】
図5を用いてその動作を詳細に説明する。
ここで、6種類の画像特徴情報を抽出し、それぞれの1フレーム期間にわたる度数分布をもとめ、その平均値μ及びばらつき値σを算出し、これらをもとにブロック毎にフィルタ特性を適応的に変化させてフィルタを施し、符号化器512にフィルタ処理された画像信号を出力するまでの動作及び、ブロック毎に量子化ステップ幅を決定し、符号化器512にその情報を出力するまでの動作については、本発明の実施の形態1、2で説明したものと同様であるので省略する。
【0086】
図5において、フィルタ回路511でブロック毎に適応的にフィルタ処理を施された画像信号は、符号化器512でブロック毎に決定された量子化ステップ幅に従って、符号化される。
【0087】
この実施の形態3の構成では、量子化ステップ幅決定器510でブロック毎に量子化ステップ幅を決定するための画像信号と、実際に符号化器512で符号化されるブロック毎に適応フィルタを施された画像信号とは異なるため、厳密には画像特徴情報が異なるという問題があるが、ハードウエアの共有化、あるいは処理の高速化を図ることができるという利点がある。
【0088】
このように本実施の形態3では、入力画像信号を局所領域に分割し、前記局所領域毎の画像特徴情報、及びその所定期間にわたる度数分布に基づいて、前記入力画像信号の局所領域毎にフィルタ特性及び、量子化特性を決定し、適応的なフィルタ処理を施した後、前記量子化特性に基づいて符号化するようにしたので、上記フィルタ特性、量子化特性の決定に、フィルタ処理される前の画像信号だけの画像特徴情報を用いるため、処理の高速化、簡略化を実現することができる。
【0089】
実施の形態4.
以下、本発明の実施の形態4について、図6を参照して説明する。
【0090】
図6は、本発明の実施の形態4を適用した画像符号化装置を示すブロック図である。
図6に示すように、本実施の形態の画像符号化装置は、入力画像信号を複数画素から構成される2次元ブロックに分割するブロック化回路601、ブロック化された領域に対して平均輝度レベルを抽出するブロック平均輝度レベル抽出器602、ブロック化された領域に対して隣接画素の輝度レベル絶対差分値の平均値を抽出するブロック隣接画素輝度レベル差分平均抽出器603、ブロック化された領域に対して隣接画素の色差レベル絶対差分値の平均値を抽出するブロック隣接画素色差レベル差分平均抽出器604、ブロック化された領域に対して輝度レベル分散値を抽出するブロック輝度分散値抽出器605、ブロック化された領域に対して色差レベル分散値を抽出するブロック色差分散値抽出器606、ブロック化された領域に対して動き量を代表する値を抽出するブロック動き量抽出器607、ブロック毎の各特徴情報の所定期間にわたる度数分布からその平均値及び、ばらつき値を算出する度数分布検定器608、フィルタ特性決定器609、量子化ステップ幅決定器610、フィルタ回路611、符号化器612から構成される。
【0091】
図6に従ってその動作を詳細に説明する。
なお、6種類の画像特徴情報を抽出し、それぞれの1フレーム期間にわたる度数分布をもとめ、その平均値μ及び、ばらつき値σを算出し、これらをもとにブロック毎にフィルタ特性を適応的に変化させてフィルタを施し、符号化器612にフィルタ処理された画像信号を出力するまでの動作については、本発明の実施の形態2で説明したものと同様であるのでその説明を省略する。
【0092】
図6において、フィルタ特性決定器609でブロック毎に決定されたフィルタ特性はフィルタ回路611に入力される一方、量子化ステップ幅決定器610にも入力される。量子化ステップ幅決定器610は、ブロック毎に決定されたフィルタ特性に基づいてブロック毎に量子化ステップ幅の補正を行い、符号化器612に量子化情報を出力する。
【0093】
例えば、フィルタ回路611を構成するフィルタが周波数帯域制限フィルタであれば、その帯域制限される周波数帯域が狭くなればなるほど、各ブロックに含まれる高域成分がなくなるため、元の信号に対して、信号振幅が小さくなる。この元の信号と帯域制限された信号とを同一の量子化ステップ幅で量子化した場合に発生する歪みの発生度合いは、帯域制限された信号の方が大きなものとなってしまい、画質劣化の原因となる。
【0094】
従って、フィルタ回路611で帯域制限される周波数帯域が狭くなればなるほど、量子化ステップ幅は小さくなるように量子化ステップ幅決定器で補正を行う。
符号化器612は、ブロック毎に適応的にフィルタ処理された信号を量子化ステップ幅決定器610で補正決定された量子化幅に基づいて量子化し、符号化する。
【0095】
このように本実施の形態4では、入力画像信号を局所領域に分割し、前記局所領域毎の画像特徴情報、及びその所定期間にわたる度数分布に基づいて、前記入力画像信号の局所領域毎にフィルタ特性を決定し適応的なフィルタ処理を施した後、前記決定されたフィルタ特性に従って前記局所領域毎の量子化特性を決定し当該量子化特性に基づいて符号化するようにしたので、局所領域毎に決定されたフィルタ特性に応じて量子化特性が決定されるため、フィルタ処理によって変化した画像信号に応じた量子化補正を行うことができ、符号化ノイズの発生を抑えることができる。
【0096】
実施の形態5.
以下、本発明の実施の形態5について、図7を参照して説明する。
図7は、本発明の実施の形態5を適用した画像符号化装置を示すブロック図である。
【0097】
図7に示すように、本実施の形態の画像符号化装置は、入力画像信号を複数画素から構成される2次元ブロックに分割するブロック化回路701、ブロック化された領域に対して平均輝度レベルを抽出するブロック平均輝度レベル抽出器702、ブロック化された領域に対して隣接画素の輝度レベル絶対差分値の平均値を抽出するブロック隣接画素輝度レベル差分平均抽出器703、ブロック化された領域に対して隣接画素の色差レベル絶対差分値の平均値を抽出するブロック隣接画素色差レベル差分平均抽出器704、ブロック化された領域に対して輝度レベル分散値を抽出するブロック輝度分散値抽出器705、ブロック化された領域に対して色差レベル分散値を抽出するブロック色差分散値抽出器706、ブロック化された領域に対して動き量を代表する値を抽出するブロック動き量抽出器707、ブロック毎の各特徴情報の所定期間にわたる度数分布からその平均値及び、ばらつき値を算出する度数分布検定器708、フィルタ特性決定器709、量子化ステップ幅決定器710、フィルタ特性補正器711、量子化ステップ幅補正器712、フィルタ回路713、符号化器714から構成される。
【0098】
図7に従ってその動作を詳細に説明する。
なお、フィルタ特性決定器709によるブロック毎のフィルタ特性の決定、量子化ステップ幅決定器710によるブロック毎の量子化ステップ幅の決定までは、本発明の実施の形態3で説明したものと同様である。
図7において、フィルタ特性決定器709によりブロック毎に決定されたフィルタ特性は、フィルタ特性補正器711に入力される。
【0099】
フィルタ特性補正器711では、処理の対象となるブロックの周辺8ブロックとの平均を算出し、この値とフィルタ特性決定器709からの入力である元の特性とを比較し、フィルタ特性の係数として、前述した図3に示す係数の大きい方、すなわち周波数帯域制限が弱い方の特性を選択してフィルタ回路713に出力する。同様にして、量子化ステップ幅決定器710によりブロック毎に決定された量子化特性は、量子化特性(量子化ステップ幅)補正器712に入力され、量子化特性補正器712では、処理の対象となるブロックの周辺8ブロックとの平均を算出し、この値と量子化特性決定器710からの入力である元の特性とを比較し、量子化特性の係数として図3に示す係数の大きい方、すなわち量子化ステップ幅が小さくなる方の特性を選択して符号化器714に出力する。
【0100】
フィルタ回路713及び符号化器714の動作は、本発明の実施の形態3で説明したものと同様であるので、その動作の説明は省略する。
この本実施の形態5の構成では、このように補正を行うことにより、隣接するブロック間の画像特徴情報に大きな差があった場合にも隣接ブロック間で復号画質が大きく異なり、視覚的に違和感を与える、ということを防ぐことが出来る。
【0101】
このように本実施の形態5では、入力画像信号を局所領域に分割し、前記局所領域毎の画像特徴情報、及びその所定期間にわたる度数分布に基づいて、前記入力画像信号の局所領域毎にフィルタ特性及び、量子化特性を決定し、適応的なフィルタ処理を施した後、前記量子化特性に基づいて符号化するようにしたので、該フィルタ特性、及び量子化特性を決定するのに、フィルタ処理される前の画像信号だけの画像特徴情報を用いているため、処理の高速化、簡略化を実現することができる。
【0102】
実施の形態6.
以下、本発明の実施の形態6について、図8を参照して説明する。
図8は、本発明の実施の形態6を適用した画像符号化装置を示すブロック図である。
【0103】
図8に示すように、本実施の形態の画像符号化装置は、入力画像信号を複数画素から構成される2次元ブロックに分割するブロック化回路801、ブロック化された領域に対して平均輝度レベルを抽出するブロック平均輝度レベル抽出器802、ブロック化された領域に対して隣接画素の輝度レベル絶対差分値の平均値を抽出するブロック隣接画素輝度レベル差分平均抽出器803、ブロック化された領域に対して隣接画素の色差レベル絶対差分値の平均値を抽出するブロック隣接画素色差レベル差分平均抽出器804、ブロック化された領域に対して輝度レベル分散値を抽出するブロック輝度分散値抽出器805、ブロック化された領域に対して色差レベル分散値を抽出するブロック色差分散値抽出器806、ブロック化された領域に対して動き量を代表する値を抽出するブロック動き量抽出器807、ブロック毎の各特徴情報の所定期間にわたる度数分布からその平均値及び、ばらつき値を算出する度数分布検定器808、フィルタ特性決定器809、フィルタ回路810、符号化器811、フレーム画素差分値累積器812、フィルタ強度制御信号発生器813から構成される。
【0104】
次に、図8に従ってその動作を詳細に説明する。
ここでは、フィルタ特性決定器809に対して、外部からフィルタ強度を制御する信号をフィルタ強度制御信号発生器813より入力する点、及び符号化器811から該フィルタ強度制御信号発生器813対して発生符号量を出力する点以外は、前述した実施の形態2で説明したものとほぼ同様であるので、異なる部分だけを中心に説明する。
【0105】
図8において、まず、入力画像信号は、ブロック化回路801に入力されて本発明の実施の形態2で説明したように処理されるほかに、フレーム画素差分値累積器812に入力される。
【0106】
フレーム画素差分値累積器812は、画像信号を構成する連続するフレーム間の同一空間位置に位置する画素の時間軸方向のレベル差分の絶対値を算出し、この値の、所定期間例えば、15フレーム期間にわたる累積値を算出し、この結果をフィルタ強度制御信号発生器813に出力する。ただし、フレーム画素差分値累積器812の累積加算は15フレーム毎に0に初期化される。
【0107】
一方、符号化器811は、フィルタ回路810でブロック毎にフィルタ処理された画像信号を符号化するほか、各フレーム毎に符号化によって発生するフレーム発生符号量を算出し、この結果をフィルタ強度制御信号発生器813に出力する。
【0108】
フィルタ強度制御信号発生器813では、入力画像からフィードフォワード的に入力される累積値信号と、符号化器811からフィードバック的に入力される発生符号量信号とから、フィルタ特性決定器809に対して、全体的なフィルタ特性を制御するフィルタ強度信号を出力する。
【0109】
例えば、フレーム画素差分値累積器812からの累積値信号が大きい場合には、狭い周波数帯域特性を有するフィルタセット、累積値信号が小さい場合には、広い周波数帯域特性を有するフィルタセットを選択するように動作する。
【0110】
また、符号化器811から入力される各フレーム毎の発生符号量からは、この値の変動が小さい場合には、狭い周波数帯域特性を有するフィルタセット、大きい場合には、広い周波数帯域特性を有するフィルタセットを選択するように動作する。
【0111】
符号化器811が、フレーム間動き予測符号化器のような構成である場合、動きの激しい入力画像信号に対しては、符号化効率が著しく低下し、発生符号量も大きくなってしまう。
【0112】
このような時には、所定期間にわたるフレーム画素レベル差分の絶対値の累積値は比較的大きなものとなるため、この性質を用いてフィルタ強度を強くし、入力画像信号の周波数帯域を制限することにより元々の情報量が制限され、符号化効率を向上することができる。また、実際に符号化器811で算出されるフレーム毎の発生符号量も、動きが激しい入力画像に対しては、各フレーム毎にその差が小さくなり、静止画のような入力画像に対しては、フレーム内符号化されたフレームとフレーム間予測符号化されたフレームでは発生符号量に大きな差がある。このような性質を用いて、各フレーム毎の発生符号量の比率があまり変わらない場合にはフィルタ強度を強くし、同様の効果を得ることができる。
【0113】
なお、フレーム画素差分値累積値812では、15フレーム期間にわたって累積加算するとして説明したが、この期間が短ければフィルタ強度の制御が短い期間毎に行われ、長ければ、ゆっくりとしたフィルタ強度の制御が行われることになる。
更にフレーム毎の発生符号量を所定期間毎に累積したものに応じてフィルタ強度を制御しても同様の効果が得られる。
【0114】
このように本実施の形態6では、実施の形態2ないし5の画像符号化方法において、フィルタ特性は、局所領域毎の画像特徴情報と外部から与えられる制御信号によって適応的に決定されるようにしたことにより、画像全体のフィルタ特性を外部から制御することができる。
【0115】
実施の形態7.
以下、本発明の実施の形態7について、図9を参照して説明する。
図9は、本発明の実施の形態7を適用した画像記録再生装置を示すブロック図である。
【0116】
図9に示すように、本実施の形態の画像記録再生装置は、入力画像信号を複数画素から構成される2次元ブロックに分割するブロック化回路901、ブロック化された領域に対して平均輝度レベルを抽出するブロック平均輝度レベル抽出器902、抽出されたブロック毎の平均輝度レベルの所定期間にわたる度数分布からその平均値及び、ばらつき値を算出する度数分布検定器903、ブロック毎に特性を決定するフィルタ特性決定器904、及び量子化ステップ幅決定器905、ブロック毎に適応的に動作するフィルタ回路906、及び符号化器907、記録信号処理器908、記録媒体909、再生信号処理器910、符号化されたデータ列を復号する復号化器911、復号されたブロック毎の平均輝度レベルから所定期間にわたる度数分布を求め、これを検定する度数分布検定器912、復号画像信号に対してブロック毎に適応的に動作するフィルタ回路913、ブロック毎に特性を決定するフィルタ特性決定器914から構成される。なお、本発明では説明を簡単にするために画像特徴情報として平均輝度レベルだけを例にとって説明する。
【0117】
次に、図9に従ってその動作を詳細に説明する。
なお、ブロック毎の画像特徴情報として平均輝度レベルを抽出し、1フレーム期間にわたる度数分布をもとめ、その平均値μ及び、ばらつき値σを算出し、これらをもとにブロック毎にフィルタ特性を適応的に変化させてフィルタを施し、符号化器907にフィルタ処理された画像信号を出力するまでの動作及び、ブロック毎に量子化ステップ幅を決定し、符号化器907にその情報を出力するまでの動作については、本発明の実施の形態1、2で説明したものと同様であるので省略する。
【0118】
図9において、フィルタ回路906でブロック毎に適応的にフィルタ処理を施された画像信号は、符号化器907でブロック毎に決定された量子化ステップ幅に従って、符号化されるとともに、符号化器907は、ブロック平均輝度レベル抽出器902で抽出されたブロック毎の平均輝度レベルを符号化し、記録信号処理器908に符号化データ列を出力する。
【0119】
記録信号処理器908は、入力された符号化データ列に対して記録媒体に記録するために誤り訂正符号、アドレスデータの付加、フォーマット化、チャンネルコーディング等の信号処理を施し、記録媒体909にディジタルデータの記録を行う。
【0120】
再生信号処理器910は、記録媒体909からディジタルデータの再生を行い、記録信号処理器908で行った信号処理と逆の処理を行うことにより、符号化データ列を復号化器911に出力する。
【0121】
復号化器911は、符号化データ列を復号し、復号されたブロック毎の平均輝度レベルを、度数分布検定器912、及びフィルタ特性決定器914に出力する一方、フィルタ回路913に復号画像信号を出力する。
【0122】
度数分布検定器912は、入力されたブロック毎の平均輝度レベルの所定期間にわたる度数分布から、その平均値及びばらつき値を算出し、フィルタ特性決定器914に出力する。
【0123】
フィルタ特性決定器914は、ブロック毎の平均輝度レベルと、その所定期間にわたる平均値及び、ばらつき値に基づいてフィルタ特性をブロック毎に決定し、この情報をフィルタ回路913に出力する。
【0124】
フィルタ回路913は、復号化器911から入力される復号画像信号に対して、ブロック毎にフィルタ特性決定器914で決定された情報に基づいて適応的にフィルタ処理を施し、再生画像信号を出力する。
【0125】
このような構成により、記録側で行ったブロック毎の画像特徴情報は記録媒体に符号化データ列として記録されるため、再生側で抽出を行うことなく、これらの情報を用いてブロック毎に適応フィルタ処理を行うことができる。
【0126】
このように本実施の形態7では、実施の形態1ないし実施の形態6における符号化方法において、前記局所領域毎の画像特徴情報もあわせて符号化し、該符号化データ列を記録し、再生時には、前記符号化データ列を復号化し、前記復号された局所領域毎の画像特徴情報に基づいて、復号画像信号の局所領域毎に適応的なフィルタ処理を施す画像符号化復号化方法としたので、再生時に局所領域毎の画像特徴情報を抽出することなく、復号画像信号に対して適応的なフィルタ処理を施すことができ、符号化ノイズを効果的に抑制したり、信号強調をしたりすることができる。
【0127】
なお、本発明の実施の形態1〜7の説明では、16×16画素で構成されるブロックに分割して説明したが、この分割ブロックはいくつであってもよく、所定期間についても1フレーム期間を例にとって説明したが、例えば1フィールド期間であってもよい。
【0128】
また、フィルタ回路の一例として周波数帯域制限を行うものを例にとって説明したが、時間軸巡回型のノイズ除去フィルタでもよく、ガンマ補正のような画素のレベル方向の圧縮伸長を行うものでも構よい。
【0129】
さらには、ノイズ除去フィルタを用いて、人間が注目する領域のノイズを、符号化前に選択的に強く抑えることにより、ノイズによる復号画質の劣化を抑えることができ、画素のレベル方向の圧縮伸長では、例えば、人間の注目する領域の信号階調をあらかじめ小さくし、符号化することによって復号画像に発生する符号化ノイズを小さくすることができる。
【0130】
なお、上述した実施の形態では、ブロック毎の各画像特徴情報からその度数分布を検定し、平均値及び、ばらつき値を算出した後に、量子化特性及び、フィルタ特性を決定する場合を例として説明したが、処理を簡略化するために、度数分布を検定せずに分布情報は最も一般的な固定のものを使うようにしてもよい。
【0131】
また、度数分布を検定する場合には、所定期間にわたる各画像特徴情報をブロック毎にメモリに記憶しておく必要がある。
また、同一シーン内では、全体的な画像特徴情報に大きな変化はないため、所定期間だけ前の各画像特徴情報の平均値及び、ばらつき値だけをメモリに記憶しておき、これらの情報と符号化するブロック毎の画像特徴情報とを用いて、量子化特性及び、フィルタ特性を決定することにより、メモリ容量の削減を図るようにすることもできる。
【0132】
実施の形態8.
図10は本発明の実施の形態8を適用した画像符号化装置を示し、入力画像信号を複数画素から構成される2次元ブロックに分割するブロック化回路1001、入力画像信号から所定期間にわたって平均輝度レベルを抽出する平均輝度レベル抽出器1002、入力画像信号から所定期間にわたって平均色レベルを抽出する平均色レベル抽出器1003、入力画像信号から所定期間にわたって輝度分散値を抽出する輝度分散値抽出器1004、ブロック化された領域に対して平均輝度レベルを抽出するブロック平均輝度レベル抽出器1005、ブロック化された領域に対して平均色レベルを抽出するブロック平均色レベル抽出器1006、ブロック化された領域に対して輝度分散値を抽出するブロック輝度分散値抽出器1007、量子化ステップ幅決定器1008、符号化器1009から構成される。
【0133】
図10に従ってその動作を詳細に説明する。
入力された画像信号は、ブロック化回路1001で例えば16×16画素から構成される微小ブロックに分割される一方、平均輝度レベル抽出器1002、平均色レベル抽出器1003、及び輝度分散値抽出器1004によって、それぞれ例えば画像信号の1フレーム期間にわたって平均輝度レベル、平均色レベル、及び輝度分散値が抽出される。ブロック化回路1001によってブロック化された画像信号は、ブロック平均輝度レベル抽出器1005、ブロック平均色レベル抽出器1006、ブロック輝度分散値抽出器1007、及び符号化器1009に入力される。ブロック平均輝度レベル抽出器1005、ブロック平均色レベル抽出器1006、及びブロック輝度分散値抽出器1007では、分割ブロック毎にそれぞれ平均輝度レベル、平均色レベル、及び輝度分散値を抽出する。
【0134】
このようにして抽出された6種類の画像特徴情報は、量子化ステップ幅決定器1008に入力される。量子化ステップ幅決定器1008は、6種類の画像特徴情報をもとにブロック毎に量子化ステップ幅を決定し、符号化器1009にその情報を出力する。符号化器1009は、量子化ステップ幅決定器1008により決定された量子化ステップ幅に従って、ブロック化された画像信号を符号化して出力する。
【0135】
ここで量子化ステップ幅決定器1008の具体的な動作について順を追って説明する。
まず、画像信号の1フレーム期間にわたって抽出された平均輝度レベル、平均色レベル、及び輝度分散値をもとに、1フレーム期間の画像信号全体に対して、図21〜図23に示されたような特性で量子化特性が決定される。
【0136】
図21〜図23において横軸はそれぞれの画像特徴情報の大きさを、縦軸は量子化特性の係数を示しており、この係数が大きいほど量子化ステップ幅は小さくなる。すなわち、与えられるビット数が多くなり、符号化レートが高くなることを示す。
【0137】
図21は、平均輝度レベルが黒のレベルの時に係数が1となり、人間の視覚特性から最も劣化を検知しやすいレベルでピークになり、それよりも大きなレベルになるにつれて0.5に漸近していくような特性を示している。
【0138】
図22は、画像特徴情報として画素の色を表現する2つの色差信号のうちの人間の視覚に敏感な赤色系の信号(Cr)について示したものであり、赤色系信号(Cr)の平均色レベルが0の時に係数が1となり、レベルが大きくなるにつれて1.5に漸近していくような特性を示している。
【0139】
図23は、輝度信号の分散値が小さな画像に対しては係数が大きく、分散値が大きな画像に対しては係数が小さくなるような特性を示している。1フレーム期間の画像信号全体に対して、このようにして量子化特性が決定される。
【0140】
次に、分割された各ブロック毎に抽出された平均輝度レベル、平均色レベル、及び輝度分散値からそれぞれ1フレーム期間にわたって抽出した平均輝度レベル、平均色レベル、及び輝度分散値を減算し、差分信号を算出する。この差分信号をもとに画像信号全体に対して決定した量子化特性を各ブロック毎に補正する。
【0141】
図11〜図13にそれぞれの画像特徴情報の差分信号と量子化特性の係数の一例を示す。図11〜図13に従って、それぞれの画像特徴情報についてどのようにブロック毎に量子化特性を補正するかを説明する。
【0142】
平均輝度レベルに関しては、図11に示すように差分値が0の時に係数が1となり、正方向に大きくなる、すなわち、ブロックの平均輝度レベルが全体の平均輝度レベルより大きくなるに従って、係数が0.5に漸近し、逆に負方向に大きくなる、すなわち、ブロックの平均輝度レベルが全体の平均輝度レベルより小さくなるに従って、係数が1.5に漸近するような特性となっている。この係数と1フレーム期間の画像信号全体について決定した係数との掛け算によりブロック毎の量子化特性が決定される。
【0143】
次に、平均色レベルに関しては、図12に示すように差分値が0の時に係数が1となり、正方向に大きくなる、すなわち、ブロックの平均色レベルが全体の平均色レベルより大きくなるに従って、係数が1.5に漸近し、逆に負方向に大きくなる、すなわち、ブロックの平均色レベルが全体の平均色レベルより小さくなるに従って、係数が0.5に漸近するような特性となっている。この係数と1フレーム期間の画像信号全体について決定した係数との掛け算によりブロック毎の量子化特性が決定される。
【0144】
同様にして、輝度分散値に関しては、図13に示すように差分値が0の時に係数が1となり、正方向に大きくなる、すなわち、ブロックの輝度分散値が全体の輝度分散値より大きくなるに従って、係数が0.5に漸近し、逆に負方向に大きくなる、すなわち、ブロックの輝度分散値が全体の輝度分散値より小さくなるに従って、係数が1.5に漸近するような特性となっている。この係数と1フレーム期間の画像信号全体について決定した係数との掛け算によりブロック毎の量子化特性が決定される。
【0145】
このように本実施の形態8では、入力画像信号の所定期間毎の画像特徴情報と入力画像信号の局所的な画像特徴情報とに基づいて入力画像信号の局所的な量子化特性を決定し、符号化する画像符号化方法としたものであり、細かな符号化レート制御を行うことができる。
【0146】
実施の形態9.
図14は本発明の実施の形態9を適用した画像符号化装置を示し、入力画像信号を複数画素から構成される2次元ブロックに分割するブロック化回路1401、入力画像信号から所定期間にわたって平均輝度レベルを抽出する平均輝度レベル抽出器1402、入力画像信号から所定期間にわたって平均色レベルを抽出する平均色レベル抽出器1403、入力画像信号から所定期間にわたって輝度分散値を抽出する輝度分散値抽出器1404、ブロック化された領域に対して平均輝度レベルを抽出するブロック平均輝度レベル抽出器1405、ブロック化された領域に含まれる各画素に対して輝度信号及び2つの色差信号から色空間ベクトルを算出し、これが色空間上の所定の領域に属するかどうかを判定分類し、属する画素の度数を抽出する色空間ベクトル度数抽出器1406、ブロック化された領域に対して輝度分散値を抽出するブロック輝度分散値抽出器1407、量子化ステップ幅決定器1408、及び符号化器1409から構成される。色空間ベクトル度数抽出器1406以外については図10と同様である。
【0147】
図14に従ってその動作を詳細に説明する。
入力された画像信号は、ブロック化回路1401で例えば16×16画素から構成される微小ブロックに分割される一方、平均輝度レベル抽出器1402、平均色レベル抽出器1403、及び輝度分散値抽出器1404によって、それぞれ例えば画像信号の1フレーム期間にわたって平均輝度レベル、平均色レベル、及び輝度分散値が抽出される。ブロック化回路1401によってブロック化された画像信号は、ブロック平均輝度レベル抽出器1405、色空間ベクトル度数抽出器1406、ブロック輝度分散値抽出器1407、及び符号化器1409に入力される。ブロック平均輝度レベル抽出器1405、及びブロック輝度分散値抽出器1407では、実施の形態8で説明したのと同様にして、分割ブロック毎にそれぞれ平均輝度レベル、及び輝度分散値を抽出する。色空間ベクトル度数抽出器1406では、ブロック化された領域に含まれる各画素に対して輝度信号及び2つの色差信号から色空間ベクトルを算出し、これが色空間上の所定の領域、例えば人間の肌の色に近い成分を表わす領域に属するかどうかを判定し、この領域に属する画素の度数を抽出する。
【0148】
図15は、輝度信号(Y)、2つの色差信号(Cb,Cr)空間を表わしたものであり、矢印は、ある画素の色空間ベクトルを示している。また、図15でハッチングを施した領域は肌色を示す領域であり、この領域に色空間ベクトルが所属する場合に度数を計数する。ブロックに含まれる全画素の色空間ベクトルが肌色領域に属する場合には、この度数は256となり、全く属さない場合には0となる。
【0149】
このようにして、抽出された6種類の画像特徴情報は、量子化ステップ幅決定器1408に入力される。量子化ステップ幅決定器1408は、6種類の画像特徴情報をもとにブロック毎に量子化ステップ幅を決定し、符号化器1409にその情報を出力する。符号化器1409は、量子化ステップ幅決定器1408により決定された量子化ステップ幅に従って、ブロック化された画像信号を符号化して出力する。
【0150】
量子化ステップ幅決定器1408の具体的な動作については、上述した実施の形態8で説明したものとほぼ同様であり、ここでは異なる点についてのみ説明する。分割された各ブロック毎に抽出された色空間ベクトルが肌色領域に属する度数をもとに、画像信号全体に対して決定した量子化特性を各ブロック毎に補正する点が異なる。
【0151】
図16にその抽出された度数と量子化特性の係数の一例を示す。図16に示すように度数が0の時に係数が1となり、度数が大きくなるに従って、係数が1.5に漸近するような特性となっている。この係数と1フレーム期間の画像信号全体について決定した係数との掛け算によりブロック毎の量子化特性が決定される。
【0152】
このように実施の形態9では、実施の形態8において、局所的な画像特徴情報として、ブロック平均色レベルの代わりに色空間ベクトル度数を用いたことにより、符号化レートに対する影響を小さくしながら、各情報に対する人間の視覚特性を利用して符号化ノイズの目立つ部分を局所的に抑えることができるという効果を有する。
【0153】
実施の形態10.
図17は本発明の実施の形態10を適用した画像符号化装置のブロック図を示し、入力画像信号を複数画素から構成される2次元ブロックに分割するブロック化回路1701、入力画像信号から所定期間にわたって平均輝度レベルを抽出する平均輝度レベル抽出器1702、入力画像信号から所定期間にわたって平均色レベルを抽出する平均色レベル抽出器1703、入力画像信号から所定期間にわたって輝度分散値を抽出する輝度分散値抽出器1704、ブロック化された領域に対して平均輝度レベルを抽出するブロック平均輝度レベル抽出器1705、ブロック化された領域に対して平均色レベルを抽出するブロック平均色レベル抽出器1706、ブロック化された領域に対して輝度分散値を抽出するブロック輝度分散値抽出器1707、フィルタ特性決定器1708、フィルタ回路1709、及び符号化器1710から構成される。
【0154】
図17に従ってその動作を詳細に説明するが、6種類の画像特徴情報を抽出するまでの動作については、本発明の実施の形態8で説明したものと同様であるので省略する。
【0155】
抽出された6種類の画像特徴情報は、フィルタ特性決定器1708に入力される。フィルタ特性決定器1708は、6種類の画像特徴情報をもとにブロック毎にフィルタ特性を決定し、フィルタ回路1709にその情報を出力する。フィルタ回路1709は、フィルタ特性決定器1708により決定されたフィルタ特性に従って、ブロック毎にフィルタ特性を適応的に変化させてフィルタを施し、符号化器1710にフィルタ処理された画像信号を出力する。符号化器1710は、フィルタ処理の施された画像信号を符号化して出力する。
【0156】
ここでフィルタ特性決定器1708の具体的な動作について順を追って説明する。説明を簡単にするために、本発明の実施の形態8で量子化特性の図として説明した図11〜図13、及び、図21〜図23までをフィルタ特性の図として用いることにする。
【0157】
また、フィルタの一例として、一般的に知られているような時間軸巡回型のノイズ除去フィルタとして説明する。図18にこのフィルタのブロック構成図を示す。
【0158】
図18は、減算器1801及び1803、乗算器1802、及びフィールドメモリ1804から構成されている。入力された画像信号は、1フィールド前のフィルタ処理された結果との差分を減算器1801で算出される。この算出結果と外部から入力されるフィルタ特性に従って乗算器1802で計算された値が入力画像信号から減算器1803で減算され出力される一方、フィールドメモリ1804で1フィールド期間記憶されて、次のフィールドの処理に使用される。
【0159】
まず、画像信号の1フレーム期間にわたって抽出された平均輝度レベル、平均色レベル、及び輝度分散値をもとに1フレーム期間の画像信号全体に対して、図21〜図23に示されたような特性でフィルタ特性が決定される。
【0160】
図21〜図23において横軸はそれぞれの画像特徴情報の大きさを、縦軸はフィルタ特性の係数を示しており、この係数が大きいほど強いフィルタが施される。すなわち、図18の乗算器1802の係数が大きくなり、ノイズ除去量が多くなることを示す。
【0161】
図21は、平均輝度レベルが黒のレベルの時に係数が1となり、人間の視覚特性から最も劣化を検知しやすいレベルでピークになり、それよりも大きなレベルになるにつれて0.5に漸近していくような特性を示している。
【0162】
図22は、画像特徴情報として画素の色を表現する2つの色差信号のうちの人間の視覚に敏感な赤色系の信号について示したものであり、赤色系信号の平均色レベルが0の時に係数が1となり、レベルが大きくなるにつれて1.5に漸近していくような特性を示している。
【0163】
図23は、輝度信号の分散値が小さな画像に対しては係数が大きく、分散値が大きな画像に対しては係数が小さくなるような特性を示している。1フレーム期間の画像信号全体に対して、このようにしてフィルタ特性が決定される。次に、分割された各ブロック毎に抽出された平均輝度レベル、平均色レベル、及び輝度分散値からそれぞれ1フレーム期間にわたって抽出した平均輝度レベル、平均色レベル、及び輝度分散値を減算し、差分信号を算出する。この差分信号をもとに画像信号全体に対して決定したフィルタ特性を各ブロック毎に補正する。
【0164】
図11〜図13にそれぞれの画像特徴情報の差分信号とフィルタ特性の係数の一例を示す。図11〜図13に従って、それぞれの画像特徴情報についてどのようにブロック毎にフィルタ特性を補正するかを説明する。
【0165】
平均輝度レベルに関しては、図11に示すように差分値が0の時に係数が1となり、正方向に大きくなる、すなわち、ブロックの平均輝度レベルが全体の平均輝度レベルより大きくなるに従って、係数が0.5に漸近し、逆に負方向に大きくなる、すなわち、ブロックの平均輝度レベルが全体の平均輝度レベルより小さくなるに従って、係数が1.5に漸近するような特性となっている。この係数と1フレーム期間の画像信号全体について決定した係数との掛け算によりブロック毎のフィルタ特性が決定される。
【0166】
次に、平均色レベルに関しては、図12に示すように差分値が0の時に係数が1となり、正方向に大きくなる、すなわち、ブロックの平均色レベルが全体の平均色レベルより大きくなるに従って、係数が1.5に漸近し、逆に負方向に大きくなる、すなわち、ブロックの平均色レベルが全体の平均色レベルより小さくなるに従って、係数が0.5に漸近するような特性となっている。この係数と1フレーム期間の画像信号全体について決定した係数との掛け算によりブロック毎のフィルタ特性が決定される。
【0167】
同様にして、輝度分散値に関しては、図13に示すように差分値が0の時に係数が1となり、正方向に大きくなる、すなわち、ブロックの輝度分散値が全体の輝度分散値より大きくなるに従って、係数が0.5に漸近し、逆に負方向に大きくなる、すなわち、ブロックの輝度分散値が全体の輝度分散値より小さくなるに従って、係数が1.5に漸近するような特性となっている。この係数と1フレーム期間の画像信号全体について決定した係数との掛け算によりブロック毎のフィルタ特性が決定される。
これらのフィルタ特性が、図18の乗算器1802に入力されることになる。但し、乗算される係数の最大値は1となるように正規化される。
【0168】
このように実施の形態10では、入力画像信号の所定期間毎の画像特徴情報と入力画像信号の局所的な画像特徴情報とに基づいて入力画像信号の局所的なフィルタ特性を決定し、適応的なフィルタ処理を施し、符号化するようにしたので、適応的なフィルタ処理によって符号化する前に局所的にノイズ成分を抑える、あるいは周波数帯域の制御を行うことにより、符号化ノイズの発生及び、符号化レートの上昇を抑えることができる。
【0169】
実施の形態11.
図19は本発明の実施の形態11を適用した画像符号化装置を示し、入力画像信号を複数画素から構成される2次元ブロックに分割するブロック化回路1901、入力画像信号から所定期間にわたって平均輝度レベルを抽出する平均輝度レベル抽出器1902、入力画像信号から所定期間にわたって平均色レベルを抽出する平均色レベル抽出器1903、入力画像信号から所定期間にわたって輝度分散値を抽出する輝度分散値抽出器1904、ブロック化された領域に対して平均輝度レベルを抽出するブロック平均輝度レベル抽出器1905、ブロック化された領域に含まれる各画素に対して輝度信号及び2つの色差信号から色空間ベクトルを算出し、これが色空間上の所定の領域に属するかどうかを判定分類し、属する画素の度数を抽出する色空間ベクトル度数抽出器1906、ブロック化された領域に対して輝度分散値を抽出するブロック輝度分散値抽出器1907、フィルタ特性決定器1908、フィルタ回路1909、及び符号化器1910から構成される。色空間ベクトル度数抽出器1906以外については図17で説明したものと同様である。
【0170】
図19に従ってその動作を詳細に説明するが、6種類の画像特徴情報を抽出するまでの動作については、本発明の実施の形態9で説明したものと同様であるので省略する。
【0171】
抽出された6種類の画像特徴情報は、フィルタ特性決定器1908に入力される。フィルタ特性決定器1908は、6種類の画像特徴情報をもとにブロック毎にフィルタ特性を決定し、フィルタ回路1909にその情報を出力する。フィルタ回路1909は、フィルタ特性決定器1908により決定されたフィルタ特性に従って、ブロック毎にフィルタ特性を適応的に変化させてフィルタを施し、符号化器1910にフィルタ処理された画像信号を出力する。符号化器1910は、フィルタ処理の施された画像信号を符号化して出力する。
【0172】
フィルタ特性決定器1908の具体的な動作については、実施の形態10で説明したのとほぼ同様であり、ここでは異なる点についてのみ説明する。
抽出された色空間ベクトルが肌色領域に属する度数をもとに画像信号全体に対して決定したフィルタ特性を各ブロック毎に補正する点が異なる。説明を簡単にするために、本発明の実施の形態2で量子化特性の図として説明した図16をフィルタ特性の図として用いることにする。
【0173】
図16にその抽出された度数とフィルタ特性の係数の一例を示す。図16に示すように度数が0の時に係数が1となり、度数が大きくなるに従って、係数が1.5に漸近するような特性となっている。この係数と1フレーム期間の画像信号全体について決定した係数との掛け算によりブロック毎のフィルタ特性が決定される。
【0174】
なお、本発明の実施の形態8〜11の説明では、16×16画素で構成されるブロックに分割して説明したが、この分割ブロックはいくつであってもよく、所定期間についても1フレーム期間を例にとって説明したが、1フィールド期間であってもよい。
【0175】
また、色空間上の代表値ベクトル情報として、画素のもつ2つの色差信号のそれぞれの平均値情報及び、画素のもつ輝度信号及び2つの色差信号によって表現される色空間ベクトルが所定範囲、特に肌色領域に属する度数情報を用いて説明したが、度数情報を平均値情報で補正した、例えばブロック内の肌色の程度に応じて補正したものを用いてもよい。このようにすることにより、更に人間の視覚特性に適合した細かな制御を行うことができる。
【0176】
また、本発明の実施の形態10及び11では、フィルタ回路の一例として時間軸巡回型のノイズ除去フィルタを例にとって説明したが、周波数帯域を制限するような水平フィルタや空間フィルタでもよく、ガンマ補正のような画素のレベル方向の圧縮伸長を行うものでもよい。
【0177】
フィルタにより入力画像信号のもつ周波数帯域を制限する場合には、図11〜図13及び、図16に示した画像特徴情報に対するフィルタ特性を変える必要がある。これについて簡単に説明する。所定期間にわたって抽出された各画像特徴情報と局所領域の各画像特徴情報との差分を算出し、差分の絶対値が大きくなるに従ってフィルタ特性を弱くする、すなわち、1フレーム期間全体にわたる平均的な画像特徴情報に対して局所領域の画像特徴情報が大きく異なる領域には、周波数帯域の制限を行わないようにする、あるいは、肌色領域として検出された領域には、周波数帯域の制限を行わないようにする。これにより、1フレーム期間の画像の中の特異領域以外の周波数帯域を制限し、全体的な符号化レートの発生を低減しつつ、人間の目につきやすい部分は帯域を保存することができる。
【0178】
また、フィルタ特性を弱くする判断を行う際に、所定期間にわたって抽出された各画像特徴情報と局所領域の各画像特徴情報との差分の絶対値、または、肌色領域情報と所定期間にわたる輝度信号の分散値とを用いて、分散値の比較的小さい画像に対してのみこの判断を行えば、例えば、全体的に暗い画像の一部の明るい部分であるとか、全体的に明るい画像の一部の暗い部分であるとか、全体的に平坦な画像の一部の細かな部分であるとかといった入力画像信号の特異領域のみに適用することができる。
【0179】
また、符号化する前にレベル方向の圧縮伸長をする場合には、例えば、人間の目に対して敏感な部分の信号の階調をあらかじめ小さくし、符号化することによって発生する符号化ノイズを小さくすることができる。
【0180】
このように実施の形態11では、実施の形態9の画像符号化方法において、局所的な画像特徴情報として、ブロック平均色レベルの代わりに色空間ベクトル度数を用いたことにより、符号化レートに対する影響を小さくしながら、各情報に対する人間の視覚特性を利用して符号化ノイズの目立つ部分を局所的に抑えることができる。
【0181】
産業上の利用可能性
以上のように、本発明に係る画像符号化方法、画像符号化復号化方法、画像符号化装置、または画像記録再生装置は、画像全体の統計的情報を利用して局所領域毎の細かな発生符号量の制御、及び符号化ノイズの発生制御を行うことができ、処理の高速化及び簡略化、符号化ノイズの発生を抑える画像符号化処理として極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による画像符号化装置を示すブロック図である。
【図2】 ブロック毎に抽出された平均輝度レベルの度数分布を示す特性図である。
【図3】 ブロック毎に抽出された平均輝度レベルとその度数分布の平均値との差分値に対する量子化特性及びフィルタ特性を示す特性図である。
【図4】 本発明の実施の形態2による画像符号化装置を示すブロック図である。
【図5】 本発明の実施の形態3による画像符号化装置を示すブロック図である。
【図6】 本発明の実施の形態4による画像符号化装置を示すブロック図である。
【図7】 本発明の実施の形態5による画像符号化装置を示すブロック図である。
【図8】 本発明の実施の形態6による画像符号化装置を示すブロック図である。
【図9】 本発明の実施の形態7による画像記録再生装置を示すブロック図である。
【図10】 本発明の実施の形態8による画像符号化装置を示すブロック図である。
【図11】 本発明の実施の形態8による平均輝度レベルの差分に対する量子化特性、及びフィルタ特性を示す特性図である。
【図12】 本発明の実施の形態8による平均色レベルの差分に対する量子化特性、及びフィルタ特性を示す特性図である。
【図13】 本発明の実施の形態8による輝度分散値の差分に対する量子化特性、及びフィルタ特性を示す特性図である。
【図14】 本発明の実施の形態9による画像符号化装置を示すブロック図である。
【図15】 本発明の実施の形態9による色空間領域における画素の色空間ベクトルと肌色領域を示す特性図である。
【図16】 本発明の実施の形態9による肌色領域に属する度数に対する量子化特性、及びフィルタ特性を示す特性図である。
【図17】 本発明の実施の形態10による画像符号化装置を示すブロック図である。
【図18】 本発明の実施の形態10によるフィルタ回路の一例を示すブロック図である。
【図19】 本発明の実施の形態11による画像符号化装置を示すブロック図である。
【図20】 従来の画像符号化装置を示すブロック図である。
【図21】 平均輝度レベルに対する量子化特性及びフィルタ特性を示す特性図である。
【図22】 平均色レベルに対する量子化特性及びフィルタ特性を示す特性図である。
【図23】 輝度分散値に対する量子化特性及びフィルタ特性を示す特性図である。

Claims (26)

  1. 動画像の各フレームの入力画像信号を複数画素から構成される局所領域毎に符号化する画像符号化方法において、
    前記入力画像信号を、前記局所領域毎に分割するステップと、
    該各局所領域毎に、隣接画素の輝度信号差分絶対値の平均値、隣接画素の色差信号絶対差分値の平均値、平均輝度信号値、平均色差信号値、輝度信号分散値、色差信号分散値、動き量を代表する値、及び色空間上の代表値ベクトル情報の少なくともひとつを、画像特徴情報として抽出するステップと、
    当該フレームに係る前記局所領域画像特徴情報を平均化することにより算出したフレーム全体の平均的な画像特徴情報と、前記各局所領域の画像特徴情報との差分の大きさを、フレーム全体に対する局所領域の特異性の強さとして抽出するステップと、
    各局所領域に対する量子化特性を、該抽出された各局所領域の特異性の強さが大きいほど量子化ステップ幅が小さくなるよう決定するステップと、
    前記入力画像信号を各局所領域毎に、該決定された量子化特性に基づいて符号化するステップとを含む、
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  2. 動画像の各フレームの入力画像信号を複数画素から構成される局所領域毎に符号化する画像符号化方法において、
    前記入力画像信号を、前記局所領域毎に分割するステップと、
    該各局所領域毎に、隣接画素の輝度信号差分絶対値の平均値、隣接画素の色差信号絶対差分値の平均値、平均輝度信号値、平均色差信号値、輝度信号分散値、色差信号分散値、動き量を代表する値、及び色空間上の代表値ベクトル情報の少なくともひとつを、画像特徴情報として抽出するステップと、
    前記各局所領域の画像特徴情報の、複数フレーム期間における度数分布に基づいて、同一空間座標に位置する局所領域の特異性の変化量を、前記各局所領域の特異性の強さとして抽出するステップと、
    各局所領域に対する量子化特性を、該抽出された各局所領域の特異性の強さが大きいほど量子化ステップ幅が小さくなるよう決定するステップと、
    前記入力画像信号を各局所領域毎に、該決定された量子化特性に基づいて符号化するステップとを含む、
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  3. 動画像の各フレームの入力画像信号を複数画素から構成される局所領域毎に符号化する画像符号化方法において、
    前記入力画像信号を、前記局所領域毎に分割するステップと、
    該各局所領域毎に、隣接画素の輝度信号差分絶対値の平均値、隣接画素の色差信号絶対差分値の平均値、平均輝度信号値、平均色差信号値、輝度信号分散値、色差信号分散値、動き量を代表する値、及び色空間上の代表値ベクトル情報の少なくともひとつを、画像特徴情報として抽出するステップと、
    1フレーム期間に対しては、当該フレームに係る前記各局所領域の画像特徴情報を平均化することにより算出したフレーム全体の平均的な画像特徴情報と、前記各局所領域の画像特徴情報との差分の大きさを、フレーム全体に対する局所領域の特異性の強さとして抽出し、複数フレーム期間にわたっては、前記各局所領域の画像特徴情報の、該複数フレーム期間における度数分布に基づいて、同一空間座標に位置する局所領域の特異性の変化量を、前記各局所領域の特異性の強さとして抽出するステップと、
    各局所領域に対する量子化特性を、該抽出された各局所領域の特異性の強さが大きいほど量子化ステップ幅が小さくなるよう決定するステップと、
    前記入力画像信号を各局所領域毎に、該決定された量子化特性に基づいて符号化するステップとを含む、
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の画像符号化方法において、
    前記各局所領域に対するフィルタ特性を、各局所領域の特異性が強いほど、各局所領域に対する低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数を高くするよう決定するステップと、
    決定されたフィルタ特性に基づいて、前記各局所領域の画像信号に対するフィルタ処理を行うステップとを含み、
    前記フィルタ処理を施した前記各局所領域の画像信号を、前記決定された量子化特性に基づいて符号化する、
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載の画像符号化方法において、
    前記局所領域毎に決定された量子化特性は、符号化の対象となる対象局所領域の量子化特性と、該対象局所領域及びこれに隣接する複数の局所領域の量子化特性を平均化して得られる量子化特性とのうちの、量子化ステップ幅の小さい方の特性である、
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  6. 請求項に記載の画像符号化方法において、
    前記局所領域毎に決定されたフィルタ特性は、符号化の対象となる対象局所領域のフィルタ特性と、該対象局所領域及びこれに隣接する複数の局所領域のフィルタ特性を平均化して得られるフィルタ特性とのうちの、低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数の高い方の特性である、
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  7. 請求項1ないしのいずれかに記載の画像符号化方法において、
    前記色空間上の代表値ベクトル情報は、前記局所領域を構成する輝度信号及び2つの色差信号によって表現されるそれぞれの画素が、前記色空間に対してあらかじめ設定された人間の視覚感度の高い領域内に属する画素の個数の情報である、
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  8. 請求項1ないしのいずれかに記載の画像符号化方法において、
    前記色空間上の代表値ベクトル情報は、前記局所領域を構成する画素のもつ2つの色差信号のそれぞれの平均値情報と、前記局所領域を構成する輝度信号及び2つの色差信号によって表現されるそれぞれの画素が、前記色空間に対してあらかじめ設定された人間の視覚感度の高い領域内に属する画素の個数の情報である、
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  9. 請求項に記載の画像符号化方法において、
    前記色空間上で人間の視覚感度の高い領域は、肌色を表現する領域である、
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  10. 請求項に記載の画像符号化方法において、
    前記色空間上で人間の視覚感度の高い領域は、肌色を表現する領域である、
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  11. 請求項またはに記載の画像符号化方法において、
    前記フィルタ特性は、前記各局所領域の特異性の強さに応じて前記低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数を変化させ、かつ、外部から与えられる、動画像の動きに応じたフィルタ強度を示す制御信号によって、前記低域周波数通過フィルタにオフセットをかけて制御する、
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  12. 請求項11に記載の画像符号化方法において、
    外部から与えられる前記制御信号は、入力画像信号のN(Nは自然数)フレーム期間にわたるフレームまたは、フィールド画素差分の絶対値の累積値、またはM(Mは自然数)フレーム期間にわたる符号化情報発生量の累積値、または各フレーム毎の符号化情報発生量の比率の少なくともひとつに応じたフィルタ強度を示す、
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  13. 請求項1ないし3のいずかに記載の画像符号化方法における符号化において、前記局所領域毎の画像特徴情報と前記入力画像信号とを符号化して得られた符号化データ列を記録し、
    再生時には、前記符号化データ列を復号化し、符号化する前に抽出した局所領域毎の画像特徴情報から、特異性が高いと判断される局所領域に対しては、低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数を高くし、特異性が低いと判断される局所領域に対しては、低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数を低くして人間の視覚特性に適応した処理を行う、
    ことを特徴とする画像符号化復号化方法。
  14. 動画像の各フレームの入力画像信号を複数画素から構成される局所領域毎に符号化する画像符号化装置において、
    前記入力画像信号を、複数画素から構成される局所領域に分割する局所領域分割手段と、
    前記局所領域分割手段によって分割された各局所領域毎に、隣接画素の輝度信号絶対差分値の平均値、隣接画素の色差信号絶対差分値の平均値、平均輝度値、平均色差値、輝度信号分散値、色差信号分散値、動き量を代表する値、色空間上の代表値ベクトル情報の少なくともひとつを、画像特徴情報として抽出する第1の特徴抽出手段と、
    当該フレームに係る前記各局所領域の画像特徴情報を平均化することにより、フレーム全体の平均的な画像特徴情報を抽出する第2の特徴抽出手段と、
    前記第1の特徴抽出手段により抽出された各局所領域の画像特徴情報と、前記第2の特徴抽出手段によって抽出された、フレーム全体の平均的な画像特徴情報との差分値の大きさを、前記フレーム全体に対する各局所領域の特異性の強さとして抽出し、各局所領域に対する量子化特性を、該抽出された各局所領域の特異性の強さが大きいほど量子化ステップ幅が小さくなるよう決定する量子化特性決定手段と、
    前記量子化特性決定手段によって決定された量子化特性に基づいて、前記局所領域分割手段によって分割された入力画像信号を符号化する符号化手段とを有する、
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  15. 動画像の各フレームの入力画像信号を複数画素から構成される局所領域毎に符号化する画像符号化装置において、
    前記入力画像信号を、複数画素から構成される局所領域に分割する局所領域分割手段と、
    前記局所領域分割手段によって分割された各局所領域毎に、隣接画素の輝度信号絶対差分値の平均値、隣接画素の色差信号絶対差分値の平均値、平均輝度値、平均色差値、輝度信号分散値、色差信号分散値、動き量を代表する値、色空間上の代表値ベクトル情報の少なくともひとつを、画像特徴情報として抽出する第1の特徴抽出手段と、
    前記各局所領域の画像特徴情報の、複数フレーム期間における度数分布に基づいて、同一空間座標に位置する局所領域の画像特徴情報を抽出する第2の特徴抽出手段と、
    複数フレーム期間にわたる、同一空間座標に位置する局所領域の特異性の変化量を、前記各局所領域の特異性の強さとして抽出し、各局所領域に対する量子化特性を、該抽出された各局所領域の特異性の強さが大きいほど量子化ステップ幅が小さくなるよう決定する量子化特性決定手段と、
    前記量子化特性決定手段によって決定された量子化特性に基づいて、前記局所領域分割手段によって分割された入力画像信号を符号化する符号化手段とを有する、
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  16. 動画像の各フレームの入力画像信号を複数画素から構成される局所領域毎に符号化する画像符号化装置において、
    前記入力画像信号を、複数画素から構成される局所領域に分割する局所領域分割手段と、
    前記局所領域分割手段によって分割された各局所領域毎に、隣接画素の輝度信号絶対差分値の平均値、隣接画素の色差信号絶対差分値の平均値、平均輝度値、平均色差値、輝度信号分散値、色差信号分散値、動き量を代表する値、色空間上の代表値ベクトル情報の少なくともひとつを、画像特徴情報として抽出する第1の特徴抽出手段と、
    1フレーム期間に対しては、当該フレームに係る前記各局所領域の画像特徴情報を平均 化することにより、フレーム全体の平均的な画像特徴情報を抽出し、複数フレーム期間にわたっては、前記各局所領域の画像特徴情報の、該複数フレーム期間における度数分布に基づいて、同一空間座標に位置する局所領域の画像特徴情報を抽出する第2の特徴抽出手段と、
    1フレーム期間に対しては、前記フレーム全体の平均的な画像特徴情報と、前記各局所領域の画像特徴情報との差分の大きさを、フレーム全体に対する各局所領域の特異性の強さとして抽出し、複数フレーム期間にわたっては前記各局所領域の画像特徴情報の、該複数フレーム期間における度数分布に基づいて、同一空間座標に位置する局所領域の特異性の変化量を、前記各局所領域の特異性の強さとして抽出し、各局所領域に対する量子化特性を、該抽出された各局所領域の特異性の強さが大きいほど量子化ステップ幅が小さくなるよう決定する量子化特性決定手段と、
    前記量子化特性決定手段によって決定された量子化特性に基づいて、前記局所領域分割手段によって分割された入力画像信号を符号化する符号化手段とを有する、
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  17. 請求項14ないし16のいずれかに記載の画像符号化装置において、
    前記各局所領域に対するフィルタ特性を、各局所領域の特異性が強いほど、各局所領域に対する低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数を高くするよう決定するフィルタ特性決定手段と、
    前記フィルタ特性決定手段によって決定されたフィルタ特性に基づいて、各局所領域の入力画像信号に対して適応的なフィルタ処理を施すフィルタ処理手段とを有し、
    前記符号化手段は、該フィルタ処理手段によりフィルタ処理を施された入力画像信号を、量子化ステップ特性決定手段によって決定された量子化特性に基づいて符号化する、
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  18. 請求項14ないし16のいずれかに記載の画像符号化装置において、
    前記量子化特性決定手段によって局所領域毎に決定された量子化特性は、符号化の対象となる対象局所領域の量子化特性と、該対象局所領域及びこれに隣接する複数の局所領域の量子化特性を平均化して得られる量子化特性のうちの、量子化ステップ幅の小さい方の特性である、
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  19. 請求項17に記載の画像符号化装置において、
    前記フィルタ特性決定手段によって局所領域毎に決定されたフィルタ特性は、符号化の対象となる対象局所領域のフィルタ特性と、該対象局所領域及びこれに隣接する複数の局所領域のフィルタ特性を平均化して得られるフィルタ特性のうちの、低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数の高い方の特性である、
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  20. 請求項14ないし19のいずれかに記載の画像符号化装置において、
    前記色空間上の代表値ベクトル情報は、前記色空間上の代表値ベクトル情報は、前記局所領域を構成する輝度信号及び2つの色差信号によって表現されるそれぞれの画素が、前記色空間に対してあらかじめ設定された人間の視覚感度の高い領域内に属する画素の個数の情報である、
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  21. 請求項14ないし19のいずれかに記載の画像符号化装置において、
    前記色空間上の代表値ベクトル情報は、前記局所領域を構成する画素のもつ2つの色差信号のそれぞれの平均値情報と、前記局所領域を構成する輝度信号及び2つの色差信号によって表現されるそれぞれの画素が、前記色空間に対してあらかじめ設定された人間の視覚感度の高い領域内に属する画素の個数の情報である、
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  22. 請求項20に記載の画像符号化装置において、
    前記色空間上で人間の視覚感度の高い領域は、肌色を表現する領域である、
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  23. 請求項21に記載の画像符号化装置において、
    前記色空間上で人間の視覚感度の高い領域は、肌色を表現する領域である、
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  24. 請求項17または19に記載の画像符号化装置において、
    前記フィルタ特性決定手段は、前記各局所領域の特異性の強さに応じて前記低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数を変化させ、外部から与えられる、動画像の動きに応じたフィルタ強度を示す制御信号によって前記低域周波数通過フィルタにオフセットをかけて制御する
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  25. 請求項24に記載の画像符号化装置において、
    外部から与えられる前記制御信号は、入力画像信号のN(Nは自然数)フレーム期間にわたるフレームまたは、フィールド画素差分の絶対値の累積値、またはM(Mは自然数)フレーム期間にわたる符号化情報発生量の累積値、または各フレーム毎の符号化情報発生量の比率の少なくともひとつに応じたフィルタ強度を示す、
    ことを特徴とする画像符号化装置。
  26. 請求項14ないし16のいずれかに記載の画像符号化装置における符号化手段において、前記局所領域毎に分割された入力画像信号を量子化し、符号化するとともに、前記第1または第2の特徴抽出手段によって抽出された情報のうち少なくともひとつを符号化して得られた符号化データ列を記録する記録手段と、
    前記記録手段によって記録された符号化データ列を再生する再生手段と、
    前記再生手段によって再生された符号化データ列から、前記第1または第2の特徴抽出手段によって抽出された情報と、量子化し、符号化された画像信号とを分離して復号化し、復号特徴情報と復号画像信号を得る復号化手段と、
    符号化する前に抽出した局所領域毎の画像特徴情報から、特異性が高いと判断される局所領域に対しては、低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数を高くし、特異性が低いと判断される局所領域に対しては、低域周波数通過フィルタのカットオフ周波数を低くして人間の視覚特性に適応した処理を行うフィルタ手段とを有する、
    ことを特徴とする画像記録再生装置。
JP2000535152A 1998-03-05 1999-03-05 画像符号化方法、画像符号化復号化方法、画像符号化装置、及び画像記録再生装置 Expired - Lifetime JP3943333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5321798 1998-03-05
JP15245498 1998-06-02
PCT/JP1999/001093 WO1999045713A1 (en) 1998-03-05 1999-03-05 Image coding method, image coding / decoding method, image coder, or image recording/reproducing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3943333B2 true JP3943333B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=26393933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000535152A Expired - Lifetime JP3943333B2 (ja) 1998-03-05 1999-03-05 画像符号化方法、画像符号化復号化方法、画像符号化装置、及び画像記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6792152B1 (ja)
EP (2) EP1065881B1 (ja)
JP (1) JP3943333B2 (ja)
CN (1) CN100366089C (ja)
DE (2) DE69940703D1 (ja)
WO (1) WO1999045713A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757438B2 (en) * 2000-02-28 2004-06-29 Next Software, Inc. Method and apparatus for video compression using microwavelets
JP2002354476A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Pioneer Electronic Corp 量子化単位設定装置及び量子化単位設定方法、符号化装置及び符号化方法並びに情報記録媒体及び量子化単位設定用プログラム
US7003170B1 (en) 2002-09-20 2006-02-21 Pegasus Imaging Corporation Methods and apparatus for improving quality of block-transform coded images
JP2005026747A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタ処理装置、画像符号化装置及び方法
US7616829B1 (en) * 2003-10-29 2009-11-10 Apple Inc. Reducing undesirable block based image processing artifacts by DC image filtering
JP4189358B2 (ja) * 2004-06-17 2008-12-03 株式会社東芝 画像符号化装置及び方法
JP4150730B2 (ja) * 2005-02-14 2008-09-17 株式会社東芝 画像符号化装置、および画像符号化方法
JP2006279850A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP4820191B2 (ja) * 2006-03-15 2011-11-24 富士通株式会社 動画像符号化装置及びプログラム
JP2007295370A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sony Corp 符号化装置および方法、並びにプログラム
JP4890974B2 (ja) 2006-06-29 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法
JP4926568B2 (ja) 2006-06-29 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4890973B2 (ja) * 2006-06-29 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
KR101064209B1 (ko) 2006-12-28 2011-09-16 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 영상 처리 방법 및 장치, 영상 처리 프로그램 및 프로그램을 기록한 기억 매체
US7970226B2 (en) * 2007-04-23 2011-06-28 Microsoft Corporation Local image descriptors
US8126275B2 (en) * 2007-04-24 2012-02-28 Microsoft Corporation Interest point detection
JP2008294714A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Panasonic Corp 映像信号処理装置
CN101855911B (zh) 2007-09-28 2013-06-19 杜比实验室特许公司 处理视频信息
JP5055078B2 (ja) * 2007-10-01 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP4992117B2 (ja) * 2008-03-24 2012-08-08 株式会社メガチップス 画像処理装置
CN101309259B (zh) * 2008-06-24 2012-07-11 广东威创视讯科技股份有限公司 一种分布式图像显示方法
US10123050B2 (en) * 2008-07-11 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Filtering video data using a plurality of filters
EP2383697A4 (en) * 2009-01-23 2012-09-05 Nec Corp APPARATUS FOR EXTRACTING IDENTIFIERS FROM IMAGES
JP4725690B2 (ja) * 2009-01-23 2011-07-13 日本電気株式会社 映像識別子抽出装置
US9042656B2 (en) * 2009-01-23 2015-05-26 Nec Corporation Image signature extraction device
EP2360639B1 (en) * 2009-03-13 2016-11-16 Nec Corporation Image identifier matching device
JP5562408B2 (ja) 2009-04-20 2014-07-30 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 指揮された補間およびデータの後処理
JP5604825B2 (ja) * 2009-08-19 2014-10-15 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP5806219B2 (ja) 2009-10-05 2015-11-10 トムソン ライセンシングThomson Licensing ビデオ符号化及び復号化における埋め込み量子化パラメータ調整方法及び装置
CA2784291A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Image filter, encoding device, decoding device, and data structure
CN105812827B (zh) 2010-07-21 2019-04-16 杜比实验室特许公司 用于多层帧兼容视频传输的解码方法
FR2972588A1 (fr) 2011-03-07 2012-09-14 France Telecom Procede de codage et decodage d'images, dispositif de codage et decodage et programmes d'ordinateur correspondants
FR2977111A1 (fr) * 2011-06-24 2012-12-28 France Telecom Procede de codage et decodage d'images, dispositif de codage et decodage et programmes d'ordinateur correspondants
KR101812860B1 (ko) * 2012-11-07 2017-12-27 브이아이디 스케일, 인크. Hdr 비디오를 디노이징하기 위한 시간적 필터
CN103051901B (zh) * 2013-01-14 2015-10-28 北京华兴宏视技术发展有限公司 视频数据编码装置和视频数据编码方法
CN110177276B (zh) 2014-02-26 2021-08-24 杜比实验室特许公司 处理视频图像的空间区域的方法、存储介质及计算装置
CN107079095B (zh) * 2014-09-30 2020-02-04 富士胶片株式会社 图像处理装置、图像处理方法、及记录介质
US9445131B1 (en) * 2015-01-23 2016-09-13 Faroudja Enterprises, Inc. De-blocking and de-banding filter with adjustable filter strength for video and image processing
GB2541179B (en) * 2015-07-31 2019-10-30 Imagination Tech Ltd Denoising filter
CN110969183B (zh) * 2019-09-20 2023-11-21 北京方位捷讯科技有限公司 一种根据图像数据确定目标对象受损程度的方法及系统
EP4134913A4 (en) * 2020-04-23 2023-03-29 Huawei Technologies Co., Ltd. IMAGE CODING AND DECODING METHOD AND APPARATUS
CN117934158A (zh) * 2024-03-13 2024-04-26 湖南三湘银行股份有限公司 一种基于rpa的信贷资料自动审查方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270388A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Victor Co Of Japan Ltd データ圧縮装置
JPH05227525A (ja) * 1991-10-31 1993-09-03 Toshiba Corp 画像符号化装置
JPH05276391A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Casio Comput Co Ltd 画像圧縮装置及び画像圧縮方法
JPH0654199A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル画像データの高能率符号化装置
JPH0670299A (ja) * 1992-08-15 1994-03-11 G C Technol Kk 画像符号化における前処理方法と装置
JPH08102968A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Sony Corp 画像信号符号化方法及び画像信号符号化装置
JPH0918872A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Sony Corp 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像記録媒体
JPH0970044A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sony Corp 画像信号処理装置および方法
JPH09200760A (ja) * 1995-11-01 1997-07-31 Samsung Electron Co Ltd 映像符号化装置における量子化間隔決定方法及び回路
JPH09261073A (ja) * 1995-12-29 1997-10-03 Thomson Broadcast デジタルデータ圧縮方法及び装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181105A (en) * 1986-05-30 1993-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Color image correction based on characteristics of a highlights or other predetermined image portion
JPH0821866B2 (ja) 1986-10-29 1996-03-04 ソニー株式会社 情報量制御回路
DE3883358T2 (de) * 1987-06-22 1994-03-10 Eastman Kodak Co Blockadaptive prädiktionskodierung mit adaptiver verstärkung und vorspannung.
DE69119936T2 (de) * 1990-02-28 1996-11-14 Victor Company Of Japan Einrichtung zur Datenkompression
US5542008A (en) 1990-02-28 1996-07-30 Victor Company Of Japan, Ltd. Method of and apparatus for compressing image representing signals
US5398078A (en) 1991-10-31 1995-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of detecting a motion vector in an image coding apparatus
US5440344A (en) * 1992-04-28 1995-08-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video encoder using adjacent pixel difference for quantizer control
JPH0618872A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp マトリックス型表示装置
JP3165296B2 (ja) 1992-12-25 2001-05-14 三菱電機株式会社 フレーム間符号化処理方式及びフレーム間符号化処理方法及び符号化制御方式
JP2894137B2 (ja) 1993-01-26 1999-05-24 ケイディディ株式会社 動画像符号化におけるプリフィルタ制御方法および装置
JP3135015B2 (ja) 1993-08-05 2001-02-13 シャープ株式会社 画像符号化装置
KR0134325B1 (ko) * 1993-12-16 1998-04-23 배순훈 영상 데이타 전처리 필터
JP2673778B2 (ja) * 1994-02-22 1997-11-05 国際電信電話株式会社 動画像の復号化における雑音低減装置
CA2164627A1 (en) * 1994-04-22 1995-11-02 Touradj Ebrahimi Method and device for encoding image signal and image signal decoding device
JPH0884342A (ja) 1994-09-14 1996-03-26 Mitsubishi Electric Corp 映像信号復号化装置
US5768438A (en) * 1994-10-19 1998-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image encoding/decoding device
US5594807A (en) * 1994-12-22 1997-01-14 Siemens Medical Systems, Inc. System and method for adaptive filtering of images based on similarity between histograms
US5706009A (en) 1994-12-29 1998-01-06 Sony Corporation Quantizing apparatus and quantizing method
CA2173092C (en) * 1995-03-31 2000-04-18 Teruyoshi Washizawa Image processing apparatus and method
EP0772365A3 (en) * 1995-11-02 1999-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for filtering a picture signal, and encoding/decoding using the same
US5963670A (en) * 1996-02-12 1999-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for classifying and identifying images
JP3509448B2 (ja) * 1996-04-12 2004-03-22 ソニー株式会社 ビデオカメラ装置、映像信号処理装置、カラー映像信号のレベル圧縮方法および階調変換方法
KR100242637B1 (ko) * 1996-07-06 2000-02-01 윤종용 동보상된 영상의 블록화효과 및 링잉노이즈 감소를 위한 루프필터링방법
US5960097A (en) * 1997-01-21 1999-09-28 Raytheon Company Background adaptive target detection and tracking with multiple observation and processing stages
US6347153B1 (en) * 1998-01-21 2002-02-12 Xerox Corporation Method and system for classifying and processing of pixels of image data
JP3270388B2 (ja) 1998-03-04 2002-04-02 エヌイーシービューテクノロジー株式会社 偏光照明装置及びそれを用いた投写型表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270388A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Victor Co Of Japan Ltd データ圧縮装置
JPH05227525A (ja) * 1991-10-31 1993-09-03 Toshiba Corp 画像符号化装置
JPH05276391A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Casio Comput Co Ltd 画像圧縮装置及び画像圧縮方法
JPH0654199A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル画像データの高能率符号化装置
JPH0670299A (ja) * 1992-08-15 1994-03-11 G C Technol Kk 画像符号化における前処理方法と装置
JPH08102968A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Sony Corp 画像信号符号化方法及び画像信号符号化装置
JPH0918872A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Sony Corp 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像記録媒体
JPH0970044A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sony Corp 画像信号処理装置および方法
JPH09200760A (ja) * 1995-11-01 1997-07-31 Samsung Electron Co Ltd 映像符号化装置における量子化間隔決定方法及び回路
JPH09261073A (ja) * 1995-12-29 1997-10-03 Thomson Broadcast デジタルデータ圧縮方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040179743A1 (en) 2004-09-16
EP1065881A4 (en) 2002-08-21
DE69939055D1 (de) 2008-08-21
DE69940703D1 (de) 2009-05-20
EP1473943A1 (en) 2004-11-03
CN1299560A (zh) 2001-06-13
EP1065881A1 (en) 2001-01-03
US6941022B2 (en) 2005-09-06
WO1999045713A1 (en) 1999-09-10
EP1065881B1 (en) 2008-07-09
US6792152B1 (en) 2004-09-14
EP1473943B1 (en) 2009-04-08
CN100366089C (zh) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943333B2 (ja) 画像符号化方法、画像符号化復号化方法、画像符号化装置、及び画像記録再生装置
US8218082B2 (en) Content adaptive noise reduction filtering for image signals
KR100823371B1 (ko) 화상 데이터 처리 장치 및 화상 데이터 처리 방법
US20020141503A1 (en) Picture signal processing method and apparatus
KR101193267B1 (ko) 화상 처리 장치 및 처리 방법
JP2009524371A (ja) 高ダイナミックレンジコーデック
JP2008533937A (ja) Dctコード化されたビデオの品質を、オリジナルビデオシーケンスを用いて、もしくは用いずに客観評価する装置及び方法
US20070285729A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3900155B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム、ならびに、量子化制御装置、量子化制御方法および量子化制御プログラム
JP3627291B2 (ja) ブロック歪み除去装置および方法
JP4449430B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3845913B2 (ja) 量子化制御方法および量子化制御装置
JP3304415B2 (ja) ブロック変換符号の復号装置
KR100261109B1 (ko) 화질 향상이 가능한 휘도 신호 압축 부호화 장치
JP3206576B2 (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置及び動画像符号化プログラムを記憶した記憶媒体
US20070274397A1 (en) Algorithm for Reducing Artifacts in Decoded Video
KR20050019807A (ko) 공간적인 스케일러블 압축
JPH0326080A (ja) 高能率符号化方式の映像データ前処理方法
JPH11298895A (ja) 画像符号化装置とその方法
JP2002209220A (ja) 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
JPH03207190A (ja) 高能率符号化装置
JPH07162862A (ja) 映像符号化装置及び映像復号化装置及び光ディスク
JP2003348586A (ja) 画像符号化方法および装置
JP2005094786A (ja) 係数データ生成装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term