JPH08102968A - 画像信号符号化方法及び画像信号符号化装置 - Google Patents

画像信号符号化方法及び画像信号符号化装置

Info

Publication number
JPH08102968A
JPH08102968A JP25952894A JP25952894A JPH08102968A JP H08102968 A JPH08102968 A JP H08102968A JP 25952894 A JP25952894 A JP 25952894A JP 25952894 A JP25952894 A JP 25952894A JP H08102968 A JPH08102968 A JP H08102968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
component
image signal
difference
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25952894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3468382B2 (ja
Inventor
Tatsuo Shinbashi
龍男 新橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25952894A priority Critical patent/JP3468382B2/ja
Publication of JPH08102968A publication Critical patent/JPH08102968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468382B2 publication Critical patent/JP3468382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は画像信号符号化方法及び画像信号符号
化装置において、複数のコンポーネントからなる画像の
特徴点を検出して符号化し、特徴点のみから再構成され
た復元画像と原画像との差分に対してブロツク符号化を
行う際に符号化効率を向上しかつ復元側で主観的画質を
向上する。 【構成】各コンポーネント毎にその差分信号が画質に対
して持つ重要度を独立に評価し、その評価に従つて各小
領域毎に復元画質に寄与しないコンポーネントを識別す
ることにより、無駄な情報量をとることがなくなり、よ
り重要な領域のより重要なコンポーネントに情報量を割
り当てる効率の良い符号化制御ができるため、より高画
質の復元画像を得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図6〜図13) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1) 作用(図1) 実施例(図1〜図5) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は画像信号符号化方法及び
画像信号符号化装置に関し、特に画像信号を伝送又は記
録再生する際に、例えば限られた伝送容量を持つ伝送媒
体による画像の遠隔地伝送や限られた蓄積容量を持つ記
憶媒体への記録再生を行うための装置で、画像信号をよ
り少ない情報量で効率的に圧縮する高能率符号化方法を
用いる画像伝送装置やテープレコーダ/デイスクレコー
ダ等に適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、画像信号の符号化には例えば予測
符号化のような画像を画素単位に扱う符号化方法、離散
コサイン変換(DCT)のような直交変換符号化や、サ
ブバンド符号やウエーブレツト変換に代表される帯域分
割符号化、およびその帯域分割されたデータをブロツク
に分割して扱うブロツク符号化方法がある。予測符号化
は、装置化が容易であるが、高い圧縮率では劣化が知覚
されやすい。またDCTやブロツク分割によるサブバン
ド符号やウエーブレツト変換のような、ブロツク符号化
方法では、各ブロツク毎に適切な量子化を行うことによ
つて、高い圧縮率でも比較的高画質が得られる。しかし
さらに圧縮率を上げていくと、ブロツク歪みをはじめ、
視覚上好ましくない影響が顕著に現れてくるようにな
る。
【0004】そこで高圧縮率下でも視覚上の妨害になる
ような歪みを軽減し得る符号化方法として、画像の構造
の特徴的な点を抽出し効率的に符号化する、画像の特徴
点検出による構造抽出符号化方法が用いられる。図6に
画像の特徴点検出とその差分画像符号化による画像信号
符号化装置を示す。この画像信号符号化装置において、
入力画像信号A11は前処理フイルタ回路101によつ
て、フイルタ画像信号A12となる。この前処理フイル
タ回路101は、ノイズ除去のための平滑フイルタ等後
段の特徴点検出処理のための前処理を行う。
【0005】フイルタ画像信号A12は2次元特徴点検
出回路102に入力される。この2次元特徴点検出回路
102は特徴点の検出を行い、ある一続きの特徴点を適
切な順序でたどつてゆき、連続したチエーンとして抽出
して、チエーン信号A13を出力する。チエーン信号A
13はチエーン符号化回路103によつて、特徴点チエ
ーンのたどつた方向についてのチエーン符号化と、特徴
点チエーンのまわりの振幅値についての量子化符号化が
行われて、符号化特徴点信号A14となる。このときの
チエーン信号の構成を図8に、チエーン符号化の構成を
図9に示す。
【0006】次に符号化特徴点信号A14はローカルデ
コーダによつて、内部的に復号される。まず内部チエー
ン復号化回路106に入力された符号化特徴点信号A1
4は、チエーン復号化され特徴点の位置とまわりの振幅
値情報である内部復元特徴点信号A17となる。内部復
元特徴点信号A17は内部特徴点画像復元回路107に
よつて、内部復元特徴点画像信号A18に再構成され
る。内部復元特徴点画像信号A18は画像信号復号化装
置側において、特徴点情報のみから再構成されるであろ
う復元特徴点画像と同一の信号である。
【0007】ここでフイルタ画像信号A12と内部復元
特徴点画像信号A18の差分をとることにより、差分画
像信号A19を得る。この差分画像信号A19は差分画
像符号化回路108によつて符号化され、符号化差分画
像信号A20となる。このときの画像信号A12、内部
復元特徴点画像信号A18、差分画像信号A19を1次
元信号に対応させて、それぞれ図10(A)、図10
(B)及び図10(C)に示す。多重化回路(MUX)
104では、符号化特徴点信号A14と符号化差分画像
信号A20を多重化し、多重化信号A15を出力する。
多重化信号A15はバツフアメモリ105で情報量を平
滑化されて、画像信号符号化装置の出力信号A16とな
る。
【0008】なお図中には一つの信号系統しか示してい
ないが、実際にはフイルタリング処理の後で各コンポー
ネントに分離し、特徴点抽出と特徴点符号化はコンポー
ネント毎に並列に処理され、多重化の段階で再び各コン
ポーネントを多重する。またここで図11に差分画像信
号を符号化する回路の機能ブロツク図の例を示す。図1
1に示す差分画像信号符号化回路は、図6の差分画像符
号化回路108に置き換え得るものであり、ここでは差
分画像信号をブロツク化したのち、DCTで変換符号化
する方法について示した。
【0009】入力輝度差分信号C11と入力色差差分信
号C19は、図6の差分画像信号A19に相当し、ブロ
ツク化回路131及び137で、ブロツク化輝度差分信
号C12とブロツク化色差差分信号C20に変換され
る。このブロツク化は、例えば画面全体を8×8の平方
ブロツクに区切つて、適切な順序に並べ換える処理であ
る。このブロツク変換を図13に示す。ブロツク化輝度
差分信号C12はDCT変換回路(DCT)132によ
つて、変換されて変換輝度差分信号C13となる。変換
輝度差分信号C13は、量子化回路(Q)133におい
て量子化パラメータC18で量子化され、量子化輝度差
分信号C14となる。量子化パラメータC18について
は後述する。
【0010】量子化輝度差分信号C14は、可変長符号
化回路(VLC)134に入力されて、例えばハフマン
符号と零係数のランレングス符号を組み合わせた可変長
符号化が行われて、可変長符号化輝度差分信号C15に
なる。ブロツク化色差差分信号C20はDCT変換回路
(DCT)138によつて、変換されて変換色差差分信
号C21となる。変換色差差分信号C21は、量子化回
路(Q)139において量子化パラメータC18で量子
化され、量子化色差差分信号C22となる。量子化色差
差分信号C22は、可変長符号化回路(VLC)140
に入力されて、例えばハフマン符号と零係数のランレン
グス符号を組み合わせた可変長符号化が行われて、可変
長符号化色差差分信号C23になる。
【0011】一方ブロツク化輝度差分信号C12は、ブ
ロツクアクテイビテイ計算回路135に入力され、ブロ
ツクアクテイビテイ値C16を計算して出力する。ここ
でブロツクアクテイビテイは、ブロツクの特徴を数値化
したものであり、例えば当該ブロツク内の信号の2乗和
や、さらに適当な関係式によつてマツピングした値など
が使われる。量子化制御回路136は、当該ブロツクの
ブロツクアクテイビテイC16と、後段に配置されるバ
ツフアメモリ141の蓄積情報量C17を参照して、量
子化パラメータC18を計算し、量子化回路133と量
子化回路140に入力する。
【0012】バツフアメモリ141では、可変長符号化
輝度差分信号C15と可変長符号化色差差分信号C23
の情報量を平滑化し、平滑化符号化差分信号C24を出
力し、バツフアメモリ141の蓄積情報量C17を量子
化制御回路136に出力する。平滑化符号化差分信号C
24は、多重化回路(MUX)142に入力され、量子
化パラメータC18が多重化されて、画像信号符号化回
路の出力C25となる。この出力信号は図6の符号化差
分画像信号A20に相当する。
【0013】次に図7に画像の特徴点検出とその差分画
像符号化による画像信号復号化装置を示す。この画像信
号復号化装置において、入力信号B11はバツフアメモ
リ121に一旦蓄えられた後、分流回路(DMUX)1
22によつて符号化特徴点信号B13と符号化差分画像
信号B16に分離される。チエーン復号化回路123は
符号化特徴点信号B13からチエーン復号化を行い、一
続きの特徴点の位置とまわりの振幅値情報を再生して復
元特徴点信号B14を出力する。復元特徴点信号B14
は特徴点画像復元回路124によつて、復元特徴点画像
信号B15に再構成される。
【0014】また差分画像復号化回路125は、符号化
差分画像信号B16を復号化し、復元差分画像信号B1
7を出力する。ここで復元特徴点画像信号B15と復元
差分画像信号B17を加算して、最終的な復元画像信号
B18を再構成する。復元画像信号B18は後処理フイ
ルタ回路126によつて、適当なポストフイルタ処理が
行われた後、画像信号復号化装置の出力信号B19とな
る。このときの復元差分画像信号B17、復元画像信号
B18を1次元信号に対応させて、それぞれ図10
(D)及び図10(E)に示す。
【0015】なお図中には一つの信号系統しか示してい
ないが、実際には分流化の後で各コンポーネントに分離
し、特徴点復号化と特徴点復元はコンポーネント毎に並
列に処理され、ポストフイルタの段階で再び各コンポー
ネントを多重する。またここで図12に差分画像信号を
復号化する回路の機能ブロツク図の例を示す。図12に
示す差分画像復号化回路は、図7の差分画像復号化回路
125に置き換え得るものであり、図11に示した差分
画像符号化回路に対する復号回路である。入力信号D1
1は、図7の符号化差分画像信号B16に相当し、分流
回路(DMUX)151で平滑化符号化差分信号D12
と量子化パラメータD15に分離される。
【0016】平滑化符号化差分信号D12はバツフアメ
モリ152に一旦入力されて、可変長符号化輝度差分信
号D13と可変長符号化色差差分信号D19となる。可
変長符号化輝度差分信号D13は、可変長復号化回路
(IVLC)153に入力されて、可変長復号化されて
量子化輝度差分信号D14となる。量子化輝度差分信号
D14は逆量子化回路(IQ)154に入力され、分流
回路151で分離された量子化パラメータD15によ
り、逆量子化されて、復元変換輝度差分信号D16とな
る。復元変換輝度差分信号D16は逆DCT変換回路
(IDCT)155によつて、逆変換されて復元ブロツ
ク化輝度差分信号D17となる。復元ブロツク化輝度差
分画像信号D17は逆ブロツク化回路156によつて、
復元輝度差分信号D18となる。
【0017】一方可変長符号化色差差分信号D19は、
可変長復号化回路(IVLC)157に入力されて、可
変長復号化されて量子化色差差分信号D20となる。量
子化色差差分信号D20は逆量子化回路(IQ)158
に入力され、分流回路151で分離された量子化パラメ
ータD15により、逆量子化されて、復元変換色差差分
信号D21となる。復元変換色差差分信号D21は逆D
CT変換回路(IDCT)159によつて、逆変換され
て復元ブロツク化色差差分信号D22となる。復元ブロ
ツク化色差差分信号D22は逆ブロツク化回路160に
よつて、復元色差差分信号D23となる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで複数のコンポ
ーネントからなる画像の特徴点を検出して符号化し、特
徴点のみから再構成された復元画像と原画像との差分に
対して、DCTのようなブロツク符号化を行う画像信号
符号化方法においては、上述したように従来の符号化方
法等で使われている各コンポーネントの符号化制御を一
括して行う方法では、差分信号の性質がコンポーネント
毎に大きく異なるにもかかわらず、どのコンポーネント
も同じ制御に従うことになる。ところが一般的にはある
重要なコンポーネントを符号化すれば、他のコンポーネ
ントの差分信号は復元画質にあまり影響しないことが多
く、全コンポーネントの符号化は情報量をとるわりに画
質改善に寄与しないという欠点がある。
【0019】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、複数のコンポーネントからなる画像の特徴点を検出
して符号化し、特徴点のみから再構成された復元画像と
原画像との差分に対して、DCTのようなブロツク符号
化を行う際に符号化効率を向上しかつ復元側で主観的画
質を向上し得る画像信号符号化方法及び画像信号符号化
装置を提案しようとするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、複数のコンポーネント信号からな
る入力画像信号から特徴点を検出して符号化し、その符
号化された特徴点信号から再構成された復元画像信号と
原画像信号との差分をとり、その差分信号を特徴点とは
別に符号化する画像信号符号化方法において、画像を複
数の小領域に区切つて、復元画像信号に対するコンポー
ネント差分信号(K12、K20)の重要度(K16、
K24)を、小領域毎に各コンポーネント独立に数値化
する重要度計算ステツプと、その小領域における数値化
された各コンポーネント差分信号(K12、K20)の
重要度(K16、K24)から、その各コンポーネント
差分信号(K12、K20)の符号化処理をコンポーネ
ント毎に制御する符号化制御ステツプとを設けるように
した。
【0021】また本発明においては、複数のコンポーネ
ント信号からなる入力画像信号から特徴点を検出して符
号化し、その符号化された特徴点信号から再構成された
復元画像信号と原画像信号との差分をとり、その差分信
号を特徴点とは別に符号化する画像信号符号化装置にお
いて、画像を複数の小領域に区切つて、復元画像信号に
対するコンポーネント差分信号(K12、K20)の重
要度(K16、K24)を、小領域毎に各コンポーネン
ト独立に数値化する重要度計算手段(15、21)と、
その小領域における数値化された各コンポーネント差分
信号(K12、K20)の重要度(K16、K24)か
ら、その各コンポーネント差分信号(K12、K20)
の符号化処理をコンポーネント毎に制御する符号化制御
手段(16)とを設けるようにした。
【0022】
【作用】各コンポーネント毎にその差分信号(K12、
K20)が画質に対して持つ重要度(K16、K24)
を独立に評価し、その評価に従つて各小領域毎に復元画
質に寄与しないコンポーネントを識別することにより、
無駄な情報量をとることがなくなり、より重要な領域の
より重要なコンポーネントに情報量を割り当てる効率の
良い符号化制御ができるため、より高画質の復元画像を
得られるようになる。
【0023】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0024】図1においては、本発明の差分画像符号化
回路の構成を示す。この回路は図6の差分画像符号化回
路108に置き換え得るものであり、従来について上述
した図11に対応している。入力輝度差分信号K11と
入力色差差分信号K19は、図6の差分画像信号A19
に相当し、ブロツク化回路11及び17で、ブロツク化
輝度差分信号K12とブロツク化色差差分信号K20に
変換される。このブロツク変換は従来と同じものであ
る。
【0025】ブロツク化輝度差分信号K12はDCT変
換回路(DCT)12によつて、変換されて変換輝度差
分信号K13となる。変換輝度差分信号K13は、量子
化回路(Q)13によつて輝度量子化パラメータK18
に従つて量子化されて量子化変換輝度差分信号K14と
なる。輝度量子化パラメータK18については後述す
る。量子化変換輝度差分信号K14は、可変長符号化回
路(VLC)14に入力されて、例えばハフマン符号と
零係数のランレングス符号を組み合わせた可変長符号化
が行われて、可変長符号化輝度差分信号K15になる。
【0026】またブロツク化色差差分信号K20はDC
T変換回路(DCT)18によつて、変換されて変換色
差差分信号K21となる。変換色差差分信号K21は、
量子化回路(Q)19によつて色差量子化パラメータK
25に従つて量子化されて量子化変換色差差分信号K2
2となる。色差量子化パラメータK25については後述
する。量子化変換色差差分信号K22は、可変長符号化
回路(VLC)20に入力されて、例えばハフマン符号
と零係数のランレングス符号を組み合わせた可変長符号
化が行われて、可変長符号化色差差分信号K23にな
る。
【0027】上述の可変長符号化輝度差分信号K15と
可変長符号化色差差分信号K23は、まとめられて一つ
のビツト列となり、バツフアメモリ22で情報量を平滑
化されて、平滑化可変長符号化差分信号K26として多
重化回路(MUX)23に入力される。多重化回路23
では、バツフアメモリ22によつて一定情報量化された
平滑化可変長符号化差分信号K26と、輝度量子化パラ
メータK18及び色差量子化パラメータK25が多重化
されて、差分画像符号化回路の出力K27となる。
【0028】一方輝度ブロツクアクテイビテイ計算回路
15は、ブロツク化輝度差分信号K12から輝度アクテ
イビテイK16を計算して出力する。ここでブロツクア
クテイビテイは、ブロツクの特徴を数値化したものであ
り、例えばそのブロツク内の信号の2乗和や、さらに適
当な関係式によつてマツピングした値などが使われる。
また色差ブロツクアクテイビテイ計算回路21は、ブロ
ツク化色差差分信号K20から色差アクテイビテイK2
4を計算して出力する。量子化制御回路16は、そのブ
ロツクの輝度ブロツクアクテイビテイK16と色差ブロ
ツクアクテイビテイK24と、後段に配置されるバツフ
アメモリ22の蓄積情報量K17を参照して、輝度量子
化パラメータK18と色差量子化パラメータK25を計
算し、それぞれ量子化回路13と19に入力する。
【0029】ここでブロツクアクテイビテイ計算回路に
ついて、図3から図5を用いて説明する。図3の差分信
号アクテイビテイ評価回路では、図1の輝度アクテイビ
テイ計算回路15と色差アクテイビテイ計算回路21と
量子化制御回路16を組み合わせて示している。入力輝
度差分信号M11と入力色差差分信号M14はそれぞれ
図1のブロツク化輝度差分信号K12又はブロツク化色
差差分信号K20に相当し、乗算器51、53により2
乗信号M12、M15となり、累積加算器52、54に
よつて、ブロツク差分2乗和信号M13、M16とな
る。また発生情報量信号M17は図1の蓄積情報量K1
7に相当する。
【0030】このブロツク差分2乗和信号M13、M1
6と発生情報量信号M17は、ROM等で構成された比
較器55に入力され、そのブロツクのそのコンポーネン
トに関する輝度量子化パラメータM18と色差量子化パ
ラメータM19を出力する。この出力信号は図1の輝度
量子化パラメータK18及び色差量子化パラメータK2
5に相当する。この比較器55の構成について説明す
る。輝度及び色差差分信号のブロツクアクテイビテイか
ら、どちらが重要かを比較して、より重要なアクテイビ
テイを持つほうの信号について、発生情報量と合わせて
量子化パラメータを求める。
【0031】ブロツクアクテイビテイと発生情報量から
輝度量子化パラメータを求める構成を図4に、色差量子
化パラメータを求める構成を図5に示す。これらの図で
はクラスが大きいほど粗い量子化を指示する量子化パラ
メータを示し、特にクラス「0」はその信号を符号化し
ないことを示す。上述したブロツクアクテイビテイから
ブロツクに対して、そのコンポーネントがあまり重要で
ないことがわかつた場合は、量子化パラメータを粗くし
たりクラス「0」に設定して、そのコンポーネントの符
号化を抑えるようにする。また相対基準によつて選択さ
れなかつた信号に対しては、量子化パラメータを強制的
にクラス「0」に設定して、符号化しないようにする。
【0032】図2に示す差分画像復号化回路において、
入力データL11は分流回路(DMUX)31に入力さ
れ、平滑化可変長符号化差分信号L12と、輝度量子化
ステツプサイズL15と色差量子化ステツプサイズL2
1を分離する。平滑化可変長符号化差分信号L12はバ
ツフアメモリ32に一旦入力されたのち、可変長符号化
輝度差分信号L13と可変長符号化色差差分信号L19
となる。可変長符号化輝度差分信号L13は、可変長復
号化回路(IVLC)33に入力されて、可変長復号化
されて復元量子化変換輝度差分信号L14となる。
【0033】復元量子化変換輝度差分信号L14は逆量
子化回路(IQ)34に入力され、輝度量子化ステツプ
サイズL15を基に逆量子化されて、復元変換輝度差分
信号L16となる。復元変換輝度差分信号L16は、逆
DCT変換回路(IDCT)35によつて逆DCT変換
されて、復元ブロツク輝度信号L17となる。復元ブロ
ツク輝度信号L17は、逆ブロツク化回路36によつて
復元輝度差分信号L18となる。可変長符号化色差差分
信号L19は、可変長復号化回路(IVLC)37に入
力されて、可変長復号化されて復元量子化変換色差差分
信号L20となる。
【0034】また復元量子化変換色差差分信号L20は
逆量子化回路(IQ)38に入力され、色差量子化ステ
ツプサイズL21を基に逆量子化されて、復元変換色差
差分信号L22となる。復元変換輝度差分信号L22
は、逆DCT変換回路(IDCT)39によつて逆DC
T変換されて、復元ブロツク色差信号L23となる。復
元ブロツク色差信号L23は、逆ブロツク化回路40に
よつて復元色差差分信号L24となる。
【0035】以上の構成によれば、ある重要なコンポー
ネントを符号化すれば、他のコンポーネントは復元画質
にあまり影響しないことが多い差分信号に対して、各領
域毎に最も重要なコンポーネントを評価選択してコンポ
ーネント毎に独立に符号化制御を行うことにより、復元
画像に寄与するコンポーネント以外は符号化を抑えるこ
とによつて、同程度の復元画像を維持して、伝送又は蓄
積すべき情報量を節約し得る。また画像コンポーネント
毎の制御により、きめ細かな画質制御が可能となり、復
元画質を向上し得る。
【0036】なお上述の実施例においては、入力画像を
8×8の平方ブロツクに区切つて、重要度評価の小領域
とした場合について述べたが、この小領域は例えば適切
な任意サイズのブロツクでもよく、また任意形状にとる
ようにしても良い。またコンポーネントとして輝度信号
と色差信号とでなる場合について説明したが、RGB、
YUVやYIQ、その他HVS、HVCやLab等の組
合せや、さらに多くの信号からなる場合にも適用し得
る。
【0037】また上述の実施例においては、アクテイビ
テイの計算例としてブロツク内の2乗和をとる構成につ
いて説明したが、これに代え、例えば絶対値和や分散値
を計算して変化の度合いを数値化したり、さらに差分信
号だけでなく別に符号化した特徴点信号を用いても良
い。この場合、例えばブロツク内の特徴点の個数を数え
るなどの方法がある。また画像信号の符号化方法として
ブロツク単位のDCTを用いた場合について説明した
が、例えばHaar変換等の直交変換やブロツク単位の
ベクトル符号化等を用いる方法にも適用し得る。
【0038】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、各コンポ
ーネント毎にその差分信号が画質に対して持つ重要度を
独立に評価し、その評価に従つて各小領域毎に復元画質
に寄与しないコンポーネントを識別することにより、無
駄な情報量をとることがなくなり、より重要な領域のよ
り重要なコンポーネントに情報量を割り当てる効率の良
い符号化制御ができるため、より高画質の復元画像を得
られる画像信号符号化方法及び画像信号符号化装置を実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像信号符号化方法及び画像信号
符号化装置を適用した差分画像符号化回路を示すブロツ
ク図である。
【図2】図1の差分画像符号化回路に対応する差分画像
復号化回路を示すブロツク図である。
【図3】差分アクテイビテイ評価回路を示すブロツク図
である。
【図4】輝度アクテイビテイから輝度量子化パラメータ
を決定する評価基準の説明に供する特性曲線図である。
【図5】色差アクテイビテイから色差量子化パラメータ
を決定する評価基準の説明に供する特性曲線図である。
【図6】特徴点符号化とその差分信号符号化を用いた画
像信号符号化装置を示すブロツク図である。
【図7】特徴点符号化とその差分信号符号化を用いた画
像信号復号化装置を示すブロツク図である。
【図8】特徴点チエーンの内部表現フオーマツトの説明
に供する略線図である。
【図9】特徴点チエーンをチエーン符号化したときの内
部表現フオーマツトの説明に供する略線図である。
【図10】特徴点の検出と符号化並びに差分信号の符号
化及び復号化された信号の説明に供する特性曲線図であ
る。
【図11】従来の差分画像符号化回路の構成を示すブロ
ツク図である。
【図12】従来の差分画像復号化回路の構成を示すブロ
ツク図である。
【図13】差分画像符号化の処理ブロツクの説明に供す
る略線図である。
【符号の説明】
11、17……ブロツク化回路、12、18……DCT
変換回路(DCT)、13、19……量子化回路
(Q)、14、20……可変長符号化回路(VLC)、
15、21……ブロツクアクテイビテイ計算回路、16
……量子化制御回路、22、32……バツフアメモリ、
23……多重化回路(MUX)、31……分流回路(D
MUX)、33、37……可変長復号化回路(IVL
C)、34、38……逆量子化回路(IQ)、35、3
9……逆DCT変換回路(IDCT)、36、40……
逆ブロツク化回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/24

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のコンポーネント信号からなる入力画
    像信号から特徴点を検出して符号化し、当該符号化され
    た特徴点信号から再構成された復元画像信号と原画像信
    号との差分をとり、当該差分信号を上記特徴点とは別に
    符号化する画像信号符号化方法において、 画像を複数の小領域に区切つて、上記復元画像信号に対
    するコンポーネント差分信号の重要度を、上記小領域毎
    に各コンポーネント独立に数値化する重要度計算ステツ
    プと、 当該小領域における数値化された上記各コンポーネント
    差分信号の上記重要度から、当該各コンポーネント差分
    信号の符号化処理を上記コンポーネント毎に制御する符
    号化制御ステツプとを具えることを特徴とする画像信号
    符号化方法。
  2. 【請求項2】上記符号化制御ステツプは、上記小領域に
    おける数値化された全部又は一部の上記コンポーネント
    差分信号の上記重要度のうち、最も重要度の高いコンポ
    ーネントのみを符号化するように制御することを特徴と
    する請求項1に記載の画像信号符号化方法。
  3. 【請求項3】上記符号化制御ステツプは、上記コンポー
    ネント毎に独立に制御するようにしたことを特徴とする
    請求項1に記載の画像信号符号化方法。
  4. 【請求項4】複数のコンポーネント信号からなる入力画
    像信号から特徴点を検出して符号化し、当該符号化され
    た特徴点信号から再構成された復元画像信号と原画像信
    号との差分をとり、当該差分信号を上記特徴点とは別に
    符号化する画像信号符号化装置において、 画像を複数の小領域に区切つて、上記復元画像信号に対
    するコンポーネント差分信号の重要度を、上記小領域毎
    に各コンポーネント独立に数値化する重要度計算手段
    と、 当該小領域における数値化された上記各コンポーネント
    差分信号の上記重要度から、当該各コンポーネント差分
    信号の符号化処理を上記コンポーネント毎に制御する符
    号化制御手段とを具えることを特徴とする画像信号符号
    化装置。
  5. 【請求項5】上記符号化制御手段は、上記小領域におけ
    る数値化された全部又は一部の上記コンポーネント差分
    信号の上記重要度のうち、最も重要度の高いコンポーネ
    ントのみを符号化するように制御することを特徴とする
    請求項1に記載の画像信号符号化装置。
  6. 【請求項6】上記符号化制御手段は、上記コンポーネン
    ト毎に独立に制御するようにしたことを特徴とする請求
    項1に記載の画像信号符号化装置。
JP25952894A 1994-09-29 1994-09-29 画像信号符号化方法及び画像信号符号化装置 Expired - Fee Related JP3468382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25952894A JP3468382B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 画像信号符号化方法及び画像信号符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25952894A JP3468382B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 画像信号符号化方法及び画像信号符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08102968A true JPH08102968A (ja) 1996-04-16
JP3468382B2 JP3468382B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=17335365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25952894A Expired - Fee Related JP3468382B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 画像信号符号化方法及び画像信号符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3468382B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045713A1 (en) * 1998-03-05 1999-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding method, image coding / decoding method, image coder, or image recording/reproducing apparatus
KR100643454B1 (ko) * 2001-11-17 2006-11-10 엘지전자 주식회사 영상 데이터 전송 제어방법
JP2007116558A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置
WO2020007827A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Encoder, decoder and method for adaptive quantization in multi-channel picture coding

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045713A1 (en) * 1998-03-05 1999-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding method, image coding / decoding method, image coder, or image recording/reproducing apparatus
US6792152B1 (en) 1998-03-05 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding method, image coding/decoding method, image coder, or image recording/reproducing apparatus
US6941022B2 (en) 1998-03-05 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding method, image coding and decoding method, image coding apparatus, and image recording and reproduction apparatus
JP3943333B2 (ja) * 1998-03-05 2007-07-11 松下電器産業株式会社 画像符号化方法、画像符号化復号化方法、画像符号化装置、及び画像記録再生装置
CN100366089C (zh) * 1998-03-05 2008-01-30 松下电器产业株式会社 图像编码方法、图像编码译码方法、图像编码装置或图像记录再生装置
KR100643454B1 (ko) * 2001-11-17 2006-11-10 엘지전자 주식회사 영상 데이터 전송 제어방법
JP2007116558A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置
JP4593437B2 (ja) * 2005-10-21 2010-12-08 パナソニック株式会社 動画像符号化装置
WO2020007827A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Encoder, decoder and method for adaptive quantization in multi-channel picture coding

Also Published As

Publication number Publication date
JP3468382B2 (ja) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960010392B1 (ko) 적응 양자화를 이용한 화상 신호 부호화 복호화 장치
KR100750138B1 (ko) 인간의 시각 특성을 이용한 영상의 부호화, 복호화 방법 및장치
JP2675529B2 (ja) 映像符号化方法およびその装置
JP4159400B2 (ja) ビデオ画像を処理するコンピュータ実行方法及び記録媒体
JPH08509845A (ja) ベクトル適応変換を用いたデジタルビデオの圧縮システム
JPH0970044A (ja) 画像信号処理装置および方法
CN1366778A (zh) 视频压缩
CN1372224A (zh) 图像预去噪的方法
JPH09163371A (ja) ビデオデータ圧縮方式
US20040114686A1 (en) Image processing device, image processing method, image processing program and recording medium
JP3468382B2 (ja) 画像信号符号化方法及び画像信号符号化装置
JP2919986B2 (ja) 画像信号復号化装置
JP3760517B2 (ja) 画像信号処理装置および方法
JP2003204436A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化プログラム
JP2813548B2 (ja) 条件付フィルタの自動閾値設定方法及びその復号方法
JPH04321391A (ja) 画像符号化装置
JP3620661B2 (ja) 画像信号符号化方法及び画像信号符号化装置
JP2914607B2 (ja) 画像信号復号化装置
JP3317982B2 (ja) 画像信号復号化装置
JP2682296B2 (ja) 画像符号化装置
JPH01276980A (ja) 画像データ直交変換符号化方式
JPH08191444A (ja) ビデオ信号復号化装置
JPH09224246A (ja) 画像圧縮符号化および画像圧縮復号化装置
JPH0844877A (ja) 画像信号符号化方法及び装置
JP3025983B2 (ja) 高能率符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees