JP3943152B2 - イソチアゾロン系化合物含有組成物及びイソチアゾロン系化合物の安定化法 - Google Patents

イソチアゾロン系化合物含有組成物及びイソチアゾロン系化合物の安定化法 Download PDF

Info

Publication number
JP3943152B2
JP3943152B2 JP26302795A JP26302795A JP3943152B2 JP 3943152 B2 JP3943152 B2 JP 3943152B2 JP 26302795 A JP26302795 A JP 26302795A JP 26302795 A JP26302795 A JP 26302795A JP 3943152 B2 JP3943152 B2 JP 3943152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
isothiazolone
compound
containing composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26302795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09110843A (ja
Inventor
尚生 窪田
敏夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Enviro Chemicals Ltd
Original Assignee
Japan Enviro Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Enviro Chemicals Ltd filed Critical Japan Enviro Chemicals Ltd
Priority to JP26302795A priority Critical patent/JP3943152B2/ja
Priority to KR1019960044794A priority patent/KR970021258A/ko
Publication of JPH09110843A publication Critical patent/JPH09110843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943152B2 publication Critical patent/JP3943152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/30Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing heterocyclic ring with at least one nitrogen atom as ring member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D275/03Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/16Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing nitrogen
    • C09K15/18Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing nitrogen containing an amine or imine moiety

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はイソチアゾロン系化合物含有組成物及びイソチアゾロン系化合物の安定化法に関し、より詳細には安定化されたイソチアゾロン系化合物を含有するイソチアゾロン系化合物含有組成物及び該イソチアゾロン系化合物の安定化法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、紙パルプ工業分野の抄紙工程において用いられる水、各種産業分野における循環冷却水等の種々の用水、水性塗料、紙用塗工液、ラテックスエマルション、織物エマルション、紡糸油、切削油、捺染糊、皮革等の製造に用いられる水等は有害な微生物が繁殖しやすく、微生物の繁殖した水は悪臭の発生等の原因となって作業環境を悪化させ、前記した工業における生産性や品質の低下を招いている。このような微生物の繁殖の防除や殺菌のため、前記の工業用水には数多くの防腐剤や殺菌剤が添加されている。
【0003】
これら工業用水における有害微生物の発生を抑制ないしは防除する薬剤の1つとしてイソチアゾロン系化合物が知られており、該化合物は工業用殺菌剤や防菌剤として優れた効果を有している。しかし、この化合物のフリー体は水に対して非常に不安定で分解しやすいため、通常は水を含まない有機溶媒に溶解させて保存されている。
【0004】
このような有機溶媒としては、通常、グリコール系有機溶媒等が用いられている。しかし、該有機溶媒で溶液化した製剤は、例えば消防法により危険物の指定を受けており、その取扱いや保存には特別な注意を払う必要がある。従って、グリコール系有機溶媒に溶解した製剤を安全にかつ簡単に使用することはできないという問題がある。そこで、安全に使用するため、水で希釈することにより有機溶媒の濃度を下げるという方法が考えられるが、水で希釈すると、イソチアゾロン系化合物が水に対し不安定なため短期間で分解したり沈殿物が生じ、製品として満足できるものではなくなるという問題が生じる。また、イソチアゾロン系化合物をグリコール系有機溶媒に溶解させた製品を使用する際、工業用殺菌剤として適当な濃度に水で希釈した場合にも同様にイソチアゾロン化合物が短期間で分解したり沈殿物が生ずる等の問題が生じる。
【0005】
このような理由から工業用殺菌剤として長期間安定なイソチアゾロン系化合物の水溶液製剤が求められており、例えば、特開昭59−78102号公報、特開昭59−78103号公報、特開昭59−78104号公報、特開昭59−78109号公報等には、金属塩(MXn:Mはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、銅、鉄、亜鉛、バリウム、マンガン、銀、コバルト及びニッケルから選択された金属の陽イオンを、XはCl、Br、I、SO 2−、NO 、NO 、CHCOO、ClCO 、ClCO 、HSO 、HCO 、 (CO)2−、 (CHCO)2−、CO 2−、PO 3−、及びCH(C)SO から選択された陰イオンを、nは陰イオンXが陽イオンMの原子価を満たすための整数を示す)を用いた水溶液中のイソチアゾロン系化合物の安定化法が開示されている。しかし、これらの中で一般によく用いられている、例えば硝酸マグネシウムや塩化マグネシウム等の化合物で安定化させたイソチアゾロン系化合物の水溶液は、対象品に濁りや沈殿を生じさせる場合があり、品質等を劣化させるという問題点があった。特にアニオン性の高分子水系分散物(例えばラテックスエマルジョン等)等に、塩化マグネシウム等で安定化させたイソチアゾロン系化合物を添加した場合、共存する前記金属塩のために分散物が不安定となり、凝集物が生じたり、分散状態が崩れたりするという問題があった。また、これら以外の従来の金属塩は、安定化剤として十分な安定化効果を有していないか、又はマグネシウム塩等と同様の欠点を有するため、やはり満足できる製品を提供するものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、前記金属塩以外の化合物を安定化剤として使用する発明も開示されている。すなわち、特開平5−59360号公報では、3−イソチアゾロン化合物を安定化させるために活性化ハロゲン化合物を共存させる方法が開示されている。
【0007】
前記公報においては、活性化ハロゲン化合物として、アルキルハロヒダントイン、ハロ置換トリアジントリオン、N−ハロスクシンイミド、p−トルエンスルホニルハライド、ハロ酢酸、アルキルスルファモイルハライド等が例示されている。しかし、実施例の結果等を考慮すると、これらの化合物を共存させた3−イソチアゾロン化合物は、必ずしも十分に安定とは言えず、金属作動流体(MWF)等に添加された3−イソチアゾロン化合物のうち、かなりの割合のものが分解している。このように前記公報に開示された安定化剤は従来のものと比較すると安定化効果は優れているものの、必ずしも十分な安定化効果を有するものとは言えないという課題があった。
【0008】
本発明は前記課題に鑑みなされたものであり、イソチアゾロン系化合物及び安定化剤を含み、アニオン性高分子水系分散物等に悪影響を与えず、長期間に亙ってより安定に保存でき、取り扱いが容易で優れた殺菌効果を示すイソチアゾロン系化合物含有組成物、及び前記安定化剤を配合することによるイソチアゾロン系化合物の安定化法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段及びその効果】
上記目的を達成するために本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物(1)は、イソチアゾロン系化合物を0.01〜20重量%、N−ハロキノンイミンを0.005〜1重量%、及び水を含み、これら成分の合計が100重量%になるような割合で含有することを特徴としている。
【0010】
また本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物(2)は、上記イソチアゾロン系化合物含有組成物(1)において、イソチアゾロン系化合物が、下記の化1式:
【0011】
【化1】
Figure 0003943152
【0012】
(式中、Yは水素又は置換基を有することのある炭化水素基を、X及びXは同一又は相異なる水素、ハロゲン又は炭素数が1〜6のアルキル基をそれぞれ示す。)で表される化合物、又は下記の化2式:
【0013】
【化2】
Figure 0003943152
【0014】
(式中、Yは化1式の場合と同様であり、X〜Xは同一又は相異なる水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、炭素数が1〜4のアルキル基又は炭素数が1〜4のアルコキシ基をそれぞれ示す。)で表わされる化合物であることを特徴としている。
【0015】
また本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物()は、上記イソチアゾロン系化合物含有組成物(1)において、イソチアゾロン系化合物が、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オンのうちの少なくとも1種を含むものであることを特徴としている。
【0016】
また本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物()は、上記イソチアゾロン系化合物含有組成物(1)〜()において、N−ハロキノンイミンが下記の化3式:
【0017】
【化3】
Figure 0003943152
【0018】
(式中、Z〜Zは同一又は相異なる水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、又は炭素数1〜4のアルケニル基をそれぞれ示し、X はハロゲンを示す。)で表される化合物であることを特徴としている。
【0019】
また本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物()は、上記イソチアゾロン系化合物含有組成物(1)〜()において、N−ハロキノンイミンが下記の化4式:
【0020】
【化4】
Figure 0003943152
【0021】
(式中、Z〜Z、及びXはそれぞれ化3式の場合と同様である)で表される化合物であることを特徴としている。
【0022】
また本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物()は、上記イソチアゾロン系化合物含有組成物(1)〜()において、N−ハロキノンイミンがN−クロロ−p−ベンゾキノンイミン及び/又はN−クロロ−o−ベンゾキノンイミンであることを特徴としている。
【0023】
また本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物()は、上記イソチアゾロン系化合物含有組成物(1)〜()において、水溶性グリコール系溶媒をさらに含有することを特徴としている。
【0024】
また本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物()は、上記イソチアゾロン系化合物含有組成物()において、イソチアゾロン系化合物を0.01〜20重量%、N−ハロキノンイミンを0.005〜1重量%、水溶性グリコール系溶媒を1〜90重量%、及び水を含み、これら4成分の合計が100重量%になるような割合で含有することを特徴としている。
【0025】
また本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物()は、上記イソチアゾロン系化合物含有組成物()又は()において、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、N−クロロ−p−ベンゾキノンイミン、水及びエチレングリコールを含有することを特徴としている。
【0026】
また本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物(10)は、上記イソチアゾロン系化合物含有組成物(1)〜()の用途が工業用殺菌剤であることを特徴としている。
【0027】
また本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物(11)は、上記イソチアゾロン系化合物含有組成物(1)〜(10)が、ラテックス防腐剤又は合成樹脂エマルジョン防腐剤の用途に用いられることを特徴としている。
【0028】
上記イソチアゾロン系化合物含有組成物(1)〜(11)によれば、殺菌効果に優れるイソチアゾロン系化合物と該化合物の安定化剤として優れるN−ハロキノンイミンとを共存させているので、アニオン性高分子水系分散物等に悪影響を与えず、長期間に亙って極めて安定に保存でき、取り扱いが容易で優れた殺菌効果を示す組成物を提供することができる。
【0029】
また本発明に係るイソチアゾロン系化合物の安定化法(1)は、イソチアゾロン系化合物を0.01〜20重量%、N−ハロキノンイミンを0.005〜1重量%、及び水を含み、これら成分の合計が100重量%になるような割合で配合することを特徴としている。
【0030】
上記イソチアゾロン系化合物の安定化法(1)によれば、イソチアゾロン系化合物が短時間で分解し易い水溶液中においても、前記イソチアゾロン系化合物の分解がほぼ完全に抑制され、その殺菌効果等を長期に亙り維持することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物の実施の形態を説明する。
上記したように実施の形態に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物は、イソチアゾロン系化合物、N−ハロキノンイミン及び水を含有している。
【0032】
上記工業用殺菌剤に含まれるイソチアゾロン系化合物は、下記の化1式:
【0033】
【化1】
Figure 0003943152
【0034】
(式中、Yは水素又は置換基を有することのある炭化水素基を、X及びXは同一又は相異なる水素、ハロゲン又は炭素数が1〜6のアルキル基をそれぞれ示す。)で表される化合物、又は下記の化2式:
【0035】
【化2】
Figure 0003943152
【0036】
(式中、Yは化1式の場合と同様であり、X〜Xは同一又は相異なる水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、炭素数が1〜4のアルキル基又は炭素数が1〜4のアルコキシ基をそれぞれ示す。)で表わされる。
【0037】
そこでまず、前記化1式で表されるイソチアゾロン系化合物について説明する。上記したように、前記化1式で表わされるイソチアゾロン系化合物において、Yは水素原子又は置換基を有することのある炭化水素基を示す。
【0038】
Yで示される置換基を有することのある炭化水素基の前記置換基としては、例えばヒドロキシル基、ハロゲン(例えば塩素、フッ素、臭素、ヨウ素等)、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、炭素数1〜4(C1−4と表す、以下同様)のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、C6−10のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、C1−4のアルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基等)及びC6−10のアリールチオ基(例えばフェニルチオ基等) 等が挙げられる。前記置換基の中では、ハロゲン原子、C1−4のアルコキシ基等が好ましい。これらの置換基は1〜5個、好ましくは1〜3個の範囲で前記炭化水素基の水素を置換していてもよく、また前記置換基はそれぞれ同一でもよく、相異なっていてもよい。
【0039】
Yで示される置換基を有することのある炭化水素基の該炭化水素基としては、例えばC1−10のアルキル基、C2−6のアルケニル基、C2−6のアルキニル基、C3−10のシクロアルキル基、C6−14のアリール基等が挙げられる。前記炭化水素基の中ではC1−10のアルキル基及びC3−10のシクロアルキル基が好ましく、C1−10のアルキル基がより好ましい。
【0040】
前記C1−10のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、sec −オクチル基、tert−オクチル基、ノニル基及びデシル基等が挙げられる。これらアルキル基の中では、例えばメチル基、エチル基等のC1−3のアルキル基、及び例えばオクチル基、tert−オクチル基等のC7−10のアルキル基がより好ましく、C1−3のアルキル基がより好ましい。
【0041】
前記C2−6のアルケニル基としては、例えばビニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基等が挙げられる。前記アルケニル基の中では、ビニル基、アリル基が好ましい。 前記C2−6のアルキニル基としては、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基等が挙げられる。前記アルキニル基の中ではエチニル基及びプロピニル基が好ましい。
【0042】
前記C3−10のシクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。前記シクロアルキル基の中ではシクロペンチル基及びシクロヘキシル基が好ましい。
【0043】
前記C6−14のアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等が挙げられる。前記アリール基の中ではフェニル基が好ましい。
【0044】
以上説明したように、Yで示される置換基を有することのある炭化水素基として種々のものが挙げられるが、これら炭化水素基の中ではメチル基及びオクチル基がより好ましく、メチル基がさらに好ましい。
【0045】
前記化1式で表わされるイソチアゾロン系化合物において、X及びXは同一又は相異なる水素、ハロゲン又はC1−6のアルキル基を示す。
【0046】
前記ハロゲンとしては、例えばフッ素、塩素、臭素及びヨウ素等が挙げられ、これらの中では塩素が好ましい。
【0047】
前記C1−6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。前記アルキル基の中では、例えばメチル基、エチル基及びプロピル基等のC1−4のアルキル基が好ましい。以上説明した置換基の中で、Xとしては水素又は塩素がより好ましくは、塩素がさらに好ましい。また、Xとしては水素又は塩素がより好ましく、水素がさらに好ましい。
【0048】
前記した化1式で表されるイソチアゾロン系化合物の具体例としては、例えば5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−エチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−シクロヘキシル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−エチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−t−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン等が挙げられる。前記化合物の中では、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オンが好ましく、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン及び2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンがより好ましい。
【0049】
次に、前記化2式で表わされるイソチアゾロン系化合物について説明する。
【0050】
前記化2式で表わされるイソチアゾロン系化合物において、X〜Xはベンゼン環に結合した置換基を示している。このX〜Xとしては、例えば水素、ヒドロキシル基、ハロゲン(例えば塩素、フッ素、臭素、ヨウ素等)、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、C1−4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基等)及びC1−4のアルコキシ基(例えばメトキシ及びエトキシ等)等が挙げられるが、これらの中では、ハロゲン及びC1−4のアルキル基が好ましい。これらX〜Xはそれぞれ同一でもよく、相異なっていてもよい。
【0051】
前記化2式で表わされるイソチアゾロン系化合物としては、1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン、N−メチル−1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン等が挙げられる。
【0052】
前記化1式で表される化合物又は前記化2式で表される化合物は、1種又は2種以上で用いられる。従って、前記2種以上の化合物を混合した状態で用いてもよい。
【0053】
これらのイソチアゾロン系化合物はいずれも公知の化合物であり、例えば米国特許第3761488号明細書、米国特許第3849430号明細書、米国特許第3870795号明細書、米国特許第4067878号明細書、米国特許第4150026号明細書、米国特許第4241214号明細書、米国特許第3517022号明細書、米国特許第3065123号明細書、米国特許第3761489号明細書、及び米国特許第3849430号明細書等に記載の方法又はそれらに準ずる方法によって製造することができる。
【0054】
次に、本発明に係る工業用殺菌剤に安定化剤として含まれるN−ハロキノンイミンについて説明する。
【0055】
このN−ハロキノンイミンは、下記の化3式:
【0056】
【化3】
Figure 0003943152
【0057】
(式中、Z〜Zは同一又は相異なる水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、又は炭素数1〜4のアルケニル基をそれぞれ示し、X はハロゲンを示す。)、
下記の化4式:
【0058】
【化4】
Figure 0003943152
【0059】
(式中、Z〜Z、及びXはそれぞれ化3式の場合と同様である)、
下記の化5式:
【0060】
【化5】
Figure 0003943152
【0061】
(式中、Z〜Zは化3式の場合と同様であり、X及びXは同一又は相異なるハロゲンをそれぞれ示す。)、
又は下記の化6式:
【0062】
【化6】
Figure 0003943152
【0063】
(式中、Z〜Z、X及びXは下記の化5式の場合と同様である。)で表される。
【0064】
まず、前記化3式又は前記化4式で表わされるN−ハロキノンイミンについて説明する。
【0065】
上記したように、前記化3式又は前記化4式で表されるN−ハロキノンイミンにおいて、Z〜Zとしては水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、C1−4のアルキル基、C1−4のアルコキシ基又はC1−4のアルケニル基が挙げられる。これらZ〜Zは同一でもよく、相異なっていてもよい。
【0066】
前記C1−4のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられるが、これらの中では、例えばメチル、エチル等のC1−3のアルキル基が好ましい。
【0067】
前記C1−4のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基等が挙げられるが、C1−2のメトキシ基、エトキシが好ましい。
【0068】
前記ハロゲンとしては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられるが、これらの中では塩素及び臭素が好ましい。
前記C2−6のアルケニル基としては、例えばビニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基等が挙げられるが、これらの中ではC2−4のビニル基、アリル基等が好ましい。
前記アルコキシカルボニル基は−COORで表され、カルボン酸エステル残基であるが、このRで示される基としては、例えば水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のC1−4のアルキル基が挙げられ、これらの中では、例えばメチル基、エチル基等のC1−3のアルキル基及び水素が好ましい。Rが水素の場合、上記アルコキシカルボニル基(−COOR)はカルボキシル基となる。
【0069】
で示されるハロゲンとしては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられるが、これらの中では塩素及び臭素が好ましい。
前記化3式又は前記化4式で表されるN−ハロキノンイミンの具体例としては、例えばN−クロロ−o−ベンゾキノンイミン、N−クロロ−p−ベンゾキノンイミン、2,6−ジクロロ−p−ベンゾキノンイミン、N−ブロモ−o−ベンゾキノンイミン、N−ブロモ−p−ベンゾキノンイミン、テトラクロロ−N−クロロ−o−ベンゾキノンイミン、テトラクロロ−N−クロロ−p−ベンゾキノンイミン、テトラクロロ−N−ブロモ−o−ベンゾキノンイミン、テトラクロロ−N−ブロモ−p−ベンゾキノンイミン、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−N−クロロ−p−ベンゾキノンイミン、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−ジクロロ−N−ブロモ−p−ベンゾキノンイミン等が挙げられる。これらの中では、N−クロロ−o−ベンゾキノンイミン、N−クロロ−p−ベンゾキノンイミン、2,6−ジクロロ−p−ベンゾキノンイミン、N−ブロモ−o−ベンゾキノンイミン、N−ブロモ−p−ベンゾキノンイミンが好ましく、N−クロロ−o−ベンゾキノンイミン、N−クロロ−p−ベンゾキノンイミンがより好ましい。
【0070】
次に、前記化5式又は前記化6式で表わされるN−ハロキノンイミンについて説明する。
【0071】
上記したように、前記化5式又は前記化6式で表わされるN−ハロキノンイミンはN−ハロキノンジイミンであり、このN−ハロキノンジイミンにおいて、Z〜Zは前記化3式の場合と同様であり、X及びXは同一又は相異なるハロゲン原子又はアルキル基を示す。
【0072】
及びXで示されるハロゲンとしては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。X及びXとしては塩素、臭素及び水素が好ましい。
【0073】
前記化5式又は前記化6式で表わされるN−ハロキノンイミン化合物の具体例としては、例えばN−クロロ−o−ベンゾキノンジイミン、N−クロロ−p−ベンゾキノンジイミン、N−ブロモ−o−ベンゾキノンジイミン、N−ブロモ−p−ベンゾキノンジイミン、テトラクロロ−N−クロロ−o−ベンゾキノンジイミン、テトラクロロ−N−クロロ−p−ベンゾキノンジイミン、テトラクロロ−N−ブロモ−o−ベンゾキノンジイミン、テトラクロロ−N−ブロモ−p−ベンゾキノンジイミン、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−ジクロロ−N−クロロ−p−ベンゾキノンジイミン、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−ジクロロ−N−ブロモ−p−ベンゾキノンジイミン等が挙げられる。これらの中ではN−クロロ−o−ベンゾキノンジイミン、N−クロロ−p−ベンゾキノンジイミンが好ましい。
【0074】
前記したN−ハロキノンイミンは、これらの製造過程において完全に除去することが不可能な製造中間体その他の不純物を含んでいてもよく、また2種以上を併用してもよい。
【0075】
本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物中のイソチアゾロン系化合物の割合は、組成物の用途によっても異なるが、0.01〜20重量%が好ましく、0.1〜20重量%がより好ましい。また、前記イソチアゾロン系化合物含有組成物中のN−ハロキノンイミンの割合は、0.005〜1重量%が好ましく、0.01〜0.5重量%がより好ましい。さらに、前記イソチアゾロン系化合物含有組成物中の水の割合は、イソチアゾロン系化合物、N−ハロキノンイミン及び水の3成分の合計が100重量%になるような割合であるが、その中でも10〜80重量%が好ましい。
【0076】
前記組成のイソチアゾロン系化合物含有組成物は、イソチアゾロン系化合物、N−ハロキノンイミン及び水を配合することによって製造され、その配合方法は特に限定されないが、イソチアゾロン系化合物と水とを配合する前に、イソチアゾロン系化合物と水とのどちらか又は両方をN−ハロキノンイミンと配合しておくのが好ましい。配合方法は、公知の方法に従って行うことができる。
【0077】
本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物には有機溶媒を含有させてもよい。このような有機溶媒としては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール等のアルコール系溶媒、アセトン等のケトン系溶媒、ジオキサン、テトラヒドロフラン、セロソルブ等のエーテル系溶媒、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド等の酸アミド系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒等が挙げられる。また、その他の有機溶媒として、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタジオール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等のポリオール、ポリオールエーテル系液状化合物等のグリコール系溶媒も挙げられる。これらの中では、グリコール系溶媒、特に水溶性グリコール系溶媒が好ましく、具体的にはエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール等C2−6のアルキレングリコールが好ましく、エチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコール等がより好ましい。
【0078】
イソチアゾロン系化合物含有組成物として有機溶媒を含有させたときの、各化合物の割合について説明すると、前記イソチアゾロン系化合物含有組成物中のイソチアゾロン系化合物の割合は、0.01〜20重量%が好ましく、0.1〜20重量%がより好ましい。前記イソチアゾロン系化合物含有組成物中のN−ハロキノンイミンの割合は、0.005〜1重量%が好ましく、0.01〜0.5重量%がより好ましい。前記イソチアゾロン系化合物含有組成物中の水の割合は、イソチアゾロン系化合物、N−ハロキノンイミン、有機溶媒及び水の4成分の合計が100重量%になるような割合であるが、その中でも10〜80重量%が好ましい。前記イソチアゾロン系化合物含有組成物中の有機溶媒の割合は1〜90重量%が好ましく、5〜70重量%がより好ましい。
【0079】
前記有機溶剤を用いる場合の液剤の調製方法については、通常、イソチアゾロン系化合物を含む工業用原体であるケーソンWT、ケーソンLXplus、ケーソンLX- plus- conc.(ロームアンドハース社製)、ゾーネンC、ゾーネンF(市川合成社製)を用い、これらと他の各成分とを所定量配合した後、撹拌機を用いて完全に均一になるまで撹拌混合する。特に、液剤中のイソチアゾロン系化合物の濃度が最終的に0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜18重量%になるように混合、撹拌する。
本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物には、他の殺菌剤をさらに配合してもよい。該殺菌剤としては、例えば2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロパンアミド、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメイト、メチル−2−ベンツイミダゾールカーバメイト、2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノール、3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド、4,5−ジクロロ−1,2−ジチオール−3−オン、テトラクロロイソフタロニトリル、メチレンビスチオシアネート等が挙げられる。これら殺菌剤の添加量はイソチアゾロン系化合物100重量部に対して0.1〜20重量部程度が好ましい。
【0080】
さらに、本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物には、その目的、用途等に応じて、公知の添加剤、例えば界面活性剤、酸化防止剤等を添加してもよい。
【0081】
前記界面活性剤としては、例えば石鹸類、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両イオン界面活性剤、高分子界面活性剤等、公知の界面活性剤が挙げられるが、これらの中でもノニオン系界面活性剤、及びアニオン系界面活性剤が好ましい。
該ノニオン系界面活性剤としては、例えばポリオキシアルキレンアリールフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、酸化エチレンと酸化プロピレンブロック共重合物等が挙げられる。
また、前記アニオン系界面活性剤としては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸金属塩、アルキルナフタレンスルホン酸金属塩、ポリカルボン酸型界面活性剤、ジアルキルスルホコハク酸エステル金属塩、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩、リグニンスルホン酸金属塩、リグニンスルホン酸金属塩等が挙げられる。また、前記金属塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩等があげられる。
【0082】
次に、前記酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス〔4−メチル−6−t−ブチルフェノール〕等のフェノール系酸化防止剤、アルキルジフェニルアミン、N,N’−ジ−s−ブチル−p−フェニレンジアミン等のアミン系酸化防止剤等が挙げられる。
これら界面活性剤及び酸化防止剤の添加量は、例えば液剤の場合、液剤100重量部に対して0.1〜5重量部の割合が好ましい。
本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物に前記他の殺菌剤、界面活性剤、酸化防止剤等の添加剤を加える場合には、N−ハロキノンイミン、水、及び有機溶媒の配合割合も、これらの添加剤の種類に応じて変化させるのが好ましい。
【0083】
前記イソチアゾロン系化合物含有組成物は、主に工業用殺菌剤として用いられ、従来の技術の項において説明したように、従来から使用されている種々の分野の産業において使用されるが、それらの中でも製紙工程における白水、合成高分子エマルション、顔料、塗料、印刷板用処理液、接着剤、冷却用水、インキ、切削油、化粧用品、不織布、紡糸油、皮革等の用途等に適しており、合成高分子エマルション、水性塗料、紡糸油、切削油等により適している。さらにこれらの中でも、特に合成高分子エマルション等の製造の際に前記合成高分子エマルションに添加すると好結果が得られる。
【0084】
本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物を工業用殺菌剤として使用する際には、例えば滴下法、間欠添加法、塗布法、噴霧法、浸漬法等の公知の方法を使用することができ、使用の対象となる物や目的等により前記の方法を使い分ければよい。この場合のイソチアゾロン系化合物含有組成物の添加は、一般に対象となる含水組成物に対して有効成分の最終濃度が10〜5000ppmになるように行うのが好ましく、50〜1000ppm程度になるように添加するのがより好ましい。例えばラテックスの場合は有効成分(イソチアゾロン系化合物)の最終濃度が50〜500ppmになるよう添加するのが好ましい。
【0085】
【実施例及び比較例】
以下、本発明に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物の実施例を説明する。
[実施例1]
N−クロロ−p−ベンゾキノンイミン(QCI)0.02gを水32.48gに溶解させた後、エチレングリコール20.00gとMITs溶液(2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンを1.1重量%、5−クロル−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンを10.9重量%の割合でエチレングリコールに溶解させたもの)47.5gを加えて十分に混和し、100gのイソチアゾロン系化合物含有組成物を得た。
【0086】
[実施例2〜10]
実施例1の場合と同様に、下記の表1に記載した組成(重量%)のイソチアゾロン系化合物含有組成物を調製した。
【0087】
【表1】
Figure 0003943152
【0088】
試験例1
スチレンブタジエン共重合体(固形分50wt%)のラテックスエマルジョンに実施例7に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物を750ppmの濃度で添加し、この溶液を33℃の恒温槽に入れ、腐敗したラテックスエマルジョン(生菌数:7.2×10)を殺菌水で希釈し、これをエマルジョン1g当たり10個の微生物の添加量となるように、毎週添加した。56日経過後、エマルジョン中の生菌数を寒天平板希釈法により測定した結果、前記エマルジョン中に生きた微生物は検出できなかった。
【0089】
[比較例1]
水20gにエチレングリコールを40g、MITs溶液を40g加えて十分に混和し、100gの組成物を得た。
【0090】
[比較例2〜3]
比較例1の場合と同様にして、下記の表2に記載した組成(重量%)の組成物を調製した。
【0091】
【表2】
Figure 0003943152
【0092】
[試験例2〜11及び比較試験例1〜3]
上記実施例に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物及び比較例に係る組成物を各々ガラス容器に入れて密封し、60℃の恒温槽に入れて8日後に外観状態を肉眼で観察すると共に高速液体クロマトグラフィーでイソチアゾロン系化合物の残存率(重量%)を測定した。外観の変化は、濁り又は沈殿物が生じないものを○、濁り又は沈殿物が生じたものを×とした。その結果を下記の表3及び表4に示している。
【0093】
【表3】
Figure 0003943152
【0094】
【表4】
Figure 0003943152
【0095】
上記表3及び表4に示した結果から明らかなように、N−クロロ−p−ベンゾキノンイミンを含有する実施例1〜10に係るイソチアゾロン系化合物含有組成物は、60℃で8日間保存しても、有効成分の残存率は94.5%以上と高くかつ濁り又は沈殿物を生じない極めて安定な製品であるのに対し、N−クロロ−p−ベンゾキノンイミンを含有しない比較例に係る組成物は有効成分が全く残らず(残存率:0%)、濁り又は沈殿が生じ極めて不安定なものであった。

Claims (12)

  1. イソチアゾロン系化合物を0.01〜20重量%、N−ハロキノンイミンを0.005〜1重量%、及び水を含み、これら成分の合計が100重量%になるような割合で含有することを特徴とするイソチアゾロン系化合物含有組成物。
  2. イソチアゾロン系化合物が、下記の化1式:
    Figure 0003943152
    (式中、Yは水素又は置換基を有することのある炭化水素基を、X及びXは同一又は相異なる水素、ハロゲン又は炭素数が1〜6のアルキル基をそれぞれ示す。)で表される化合物、又は下記の化2式:
    Figure 0003943152
    (式中、Yは化1式の場合と同様であり、X〜Xは同一又は相異なる水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基、炭素数が1〜4のアルキル基又は炭素数が1〜4のアルコキシ基をそれぞれ示す。)で表わされる化合物である請求項1記載のイソチアゾロン系化合物含有組成物。
  3. イソチアゾロン系化合物が、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オンのうちの少なくとも1種を含むものである請求項1記載のイソチアゾロン系化合物含有組成物。
  4. N−ハロキノンイミンが下記の化3式:
    Figure 0003943152
    (式中、Z〜Zは同一又は相異なる水素、ヒドロキシル基、ハロゲン、シアノ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、又は炭素数1〜4のアルケニル基をそれぞれ示し、X はハロゲンを示す。)で表される化合物である請求項1〜3のいずれかの項に記載のイソチアゾロン系化合物含有組成物。
  5. N−ハロキノンイミンが下記の化4式:
    Figure 0003943152
    (式中、Z〜Z、及びXはそれぞれ化3式の場合と同様である。)で表される化合物である請求項1〜3のいずれかの項に記載のイソチアゾロン系化合物含有組成物。
  6. N−ハロキノンイミンがN−クロロ−p−ベンゾキノンイミン及び/又はN−クロロ−o−ベンゾキノンイミンである請求項1〜3のいずれかの項に記載のイソチアゾロン系化合物含有組成物。
  7. 水溶性グリコール系溶媒をさらに含有する請求項1〜のいずれかの項に記載のイソチアゾロン系化合物含有組成物。
  8. イソチアゾロン系化合物を0.01〜20重量%、N−ハロキノンイミンを0.005〜1重量%、水溶性グリコール系溶媒を1〜90重量%、及び水を含み、これら4成分の合計が100重量%になるような割合で含有する請求項記載のイソチアゾロン系化合物含有組成物。
  9. 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、N−クロロ−p−ベンゾキノンイミン、水及びエチレングリコールを含有する請求項又は請求項記載のイソチアゾロン系化合物含有組成物。
  10. その用途が工業用殺菌剤である請求項1〜のいずれかの項に記載のイソチアゾロン系化合物含有組成物。
  11. ラテックス防腐剤又は合成樹脂エマルジョン防腐剤の用途に用いられる請求項1〜10のいずれかの項に記載のイソチアゾロン系化合物含有組成物。
  12. イソチアゾロン系化合物を0.01〜20重量%、N−ハロキノンイミンを0.005〜1重量%、及び水を含み、これら成分の合計が100重量%になるような割合で配合することを特徴とするイソチアゾロン系化合物の安定化方法。
JP26302795A 1995-10-11 1995-10-11 イソチアゾロン系化合物含有組成物及びイソチアゾロン系化合物の安定化法 Expired - Fee Related JP3943152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26302795A JP3943152B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 イソチアゾロン系化合物含有組成物及びイソチアゾロン系化合物の安定化法
KR1019960044794A KR970021258A (ko) 1995-10-11 1996-10-09 이소티아졸린계화합물 함유 조성물 및 이소티아졸린계화합물의 안정화법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26302795A JP3943152B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 イソチアゾロン系化合物含有組成物及びイソチアゾロン系化合物の安定化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110843A JPH09110843A (ja) 1997-04-28
JP3943152B2 true JP3943152B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=17383872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26302795A Expired - Fee Related JP3943152B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 イソチアゾロン系化合物含有組成物及びイソチアゾロン系化合物の安定化法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3943152B2 (ja)
KR (1) KR970021258A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112400871A (zh) * 2020-11-30 2021-02-26 洛阳市兽药厂 一种异噻唑啉酮类化合物可溶性粉及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09110843A (ja) 1997-04-28
KR970021258A (ko) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080227766A1 (en) Synergistic, Silver-Containing Biocide Composition
FI107223B (fi) Jodipropargyyliyhdisteiden ja 1,2-bentsisotiatsolin-3-onin synergistisiä yhdistelmiä sienten ja bakteerien kasvun estämisessä vesinesteissä
US5559083A (en) Composition comprising an isothiazolone compound
CN114173563B (zh) 稳定的杀微生物剂组合物
JPH09263504A (ja) イソチアゾロン系化合物含有組成物及びイソチアゾロン系化合物の安定化法
US5049677A (en) Bismuth salt stabilizers for 3-isothiazolones
JP3524937B2 (ja) 工業用殺菌剤
JP3943152B2 (ja) イソチアゾロン系化合物含有組成物及びイソチアゾロン系化合物の安定化法
JP5101826B2 (ja) イソチアゾロン系化合物を含有する水溶性製剤およびイソチアゾロン系化合物の安定化方法
JPH0737362B2 (ja) 工業用殺菌組成物
JPH10114605A (ja) 安定化された工業用殺菌剤
JP2002003307A (ja) 工業用殺菌剤
JPH08133913A (ja) 持続性3−イソチアゾロン系工業用殺菌防腐剤
JP3587839B2 (ja) ビス四級アンモニウム塩化合物の安定化方法
JP3910672B2 (ja) 安定化された工業用防カビ剤
JP3604173B2 (ja) 殺菌剤およびそれを用いた殺菌方法
JPH05201810A (ja) 工業用殺菌剤
JPH07277911A (ja) 殺菌剤組成物およびそれを用いた殺菌方法
JPH02250805A (ja) 工業用殺菌剤
JP2908976B2 (ja) 工業用防菌剤
KR100250787B1 (ko) 산업적 용도를 위한 살균 조성물
JPH02157203A (ja) 安定な工業用殺菌組成物
JP3817940B2 (ja) 工業用抗菌剤組成物
US20080299225A1 (en) Stable microbicidal composition
JP3576255B2 (ja) イソチアゾロン系化合物含有組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees