JP3939738B1 - 粘着材料、その製造方法及び、それを用いた粘着物及び積層体の製造方法 - Google Patents

粘着材料、その製造方法及び、それを用いた粘着物及び積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3939738B1
JP3939738B1 JP2006109586A JP2006109586A JP3939738B1 JP 3939738 B1 JP3939738 B1 JP 3939738B1 JP 2006109586 A JP2006109586 A JP 2006109586A JP 2006109586 A JP2006109586 A JP 2006109586A JP 3939738 B1 JP3939738 B1 JP 3939738B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
adhesive material
block
weight
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006109586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007284464A (ja
Inventor
徹郎 安池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Unitech Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Unitech Co Ltd filed Critical Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority to JP2006109586A priority Critical patent/JP3939738B1/ja
Priority to PCT/JP2007/055105 priority patent/WO2007116626A1/ja
Priority to KR1020087023864A priority patent/KR20080113390A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3939738B1 publication Critical patent/JP3939738B1/ja
Publication of JP2007284464A publication Critical patent/JP2007284464A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C09J153/025Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/24Graft or block copolymers according to groups C08L51/00, C08L53/00 or C08L55/02; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】単軸押出し機で押出せる、再粘着強度の強い粘着材料を提供する。
【解決手段】下記粒子(A),(B)が混合されている粘着材料。
(A)主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1a)と、粘着付与樹脂(2)からなる粒子
(B)主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1b)と、可塑剤(3)からなる粒子
【選択図】なし

Description

本発明は、粘着テープや多層体の粘着層等に用いられる粘着物の製造に用いられる粘着材料、及びその製造方法に関する。
粘着材料として従来は有機溶剤に溶かしてコーティングした後、有機溶剤を揮発させて粘着層を設ける方法が行われていたが、近年環境負荷の少ない樹脂系粘着材料を使用する傾向が強くなっている。即ち、粘着材料を加熱して溶融押出しすることにより、基材へコーティングして粘着テープを製造したり(特許文献1)、共押出し法により再封可能な包装材料(特許文献2)にすることが知られている。
粘着材料としては、特許文献3に見られるように、エチレン−酢酸ビニル共重合体や塩化ビニル共重合体又はスチレン系ゴム質共重合体等に、テルペン樹脂や石油系樹脂等の粘着付与樹脂、及び流動パラフィン、合成ワックス、プロセスオイル等の可塑剤を配合したものがある。
しかしながら、これらの粘着材料は粘着性があるため二軸押出し機やその他の混練機で混合しないと利用できない。二軸押出し機を備えれば、基材へのコーティングや押出しラミネーション又は他の樹脂との共押出が可能になり、粘着材料の再粘着強度が強いという長所はあるものの、設備費が高価になるという欠点や専用設備となり設備が限定されるという欠点がある。
一方、特許文献4や特許文献5には、スチレン系ゴム質共重合体に粘着付与樹脂を配合したものが粘着材料として提示されている。
これらの原料は単軸材料で押出すことは可能ではあるが、粘着付与樹脂は脆く、しかも軟化点が150℃以下のものが多いため、押出機ホッパー下部に粘着付与樹脂の破片がスクリュー溝に付着して溝を埋めたり、熱によりそれが融解してオイル状になり樹脂を滑らせたりすることによる押出し変動を起こす。
さらに、流動パラフィン、合成ワックス、プロセスオイル等の可塑剤を配合していないため、再粘着強度が弱い等の問題があった。
特開昭55−139477号公報 特開2003−175567号公報 特開昭55−139477号公報 特開平07−224255号公報 特開2003−175567号公報
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、単軸押出し機で押出せる、再粘着強度の強い粘着材料を提供することを目的とする。
本発明によれば、以下の粘着材料等が提供される。
1.下記粒子(A),(B)が混合されている粘着材料。
(A)主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1a)と、粘着付与樹脂(2)からなる粒子
(B)主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1b)と、可塑剤(3)からなる粒子
2.さらに、下記粒子(C)が混合されている1記載の粘着材料。
(C)主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1c)からなる粒子
3.下記成分が下記配合量で含まれている1又は2に記載の粘着材料。
前記ゴム質ブロック共重合体(1a)及び(1b)、又は(1a),(1b)及び(1c)を合わせたゴム質ブロック共重合体(1): 40〜70重量%
前記粘着付与樹脂(2): 20〜50重量%
前記可塑剤(3): 10〜30重量%
4.主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1a)と、粘着付与樹脂(2)からなる、1に記載の粘着材料用粒子。
5.前記粘着付与樹脂(2)が40〜90重量%含まれる4に記載の粘着材料用粒子。
6.主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1b)と、可塑剤(3)からなる、1に記載の粘着材料用粒子。
7.主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1a)と、粘着付与樹脂(2)を溶融混合して粒子(A)を製造し、主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1b)と、可塑剤(3)を溶融混合して粒子(B)を製造し、前記粒子(A)と前記粒子(B)をドライブレンドする1に記載の粘着材料の製造方法。
8.主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1a)と、粘着付与樹脂(2)を溶融混合して粒子(A)を製造し、主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1b)と、可塑剤(3)を溶融混合して粒子(B)を製造し、主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1c)を溶融混合して粒子(C)を製造し、前記粒子(A)、前記粒子(B)及び前記粒子(C)をドライブレンドする2に記載の粘着材料の製造方法。
9.ゴム質ブロック共重合体(1)50〜55重量%と、粘着付与樹脂(2)24〜30重量%と、可塑剤(3)18〜21重量%を含む粘着材料。
10.1〜3のいずれかに記載の粘着材料を単軸押出し機で溶融混練して押出し成形する粘着物の製造方法。
11.1〜3のいずれかに記載の粘着材料を、単軸押出し機で溶融混練して樹脂と共押出しする粘着層と樹脂層からなる積層体の製造方法。
12.10で製造した粘着物又は11で製造した積層体を、基材に溶融接着する多層体の製造方法。
本発明によれば、単軸押出し機で押出せる、再粘着強度の強い粘着材料を提供することができる。
本発明の粘着材料は、下記粒子(A),(B)を混合して含む。
(A)主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1a)と、粘着付与樹脂(2)からなる粒子
(B)主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1b)と、可塑剤(3)からなる粒子
スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1a),(1b)は、スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体水素添加物も含む。例えば、ポリスチレンブロックとビニル−ポリイソプレンブロックが結合したブロック共重合体、ポリスチレンブロックとエチレン−プロピレンブロックが結合したブロック共重合体、ポリスチレンブロックとエチレン−ブタジエンブロックが結合したブロック共重合体、ポリスチレンブロックとエチレン−エチレン−プロピレンブロックが結合したブロック共重合体等が挙げられる。好ましくは、臭気がないことからゴム質ブロック共重合体水素添加物である。
また、ゴム質ブロック共重合体(1a)とゴム質ブロック共重合体(1b)は、同じでも異なってもよい。
尚、本発明のゴム質ブロック共重合体(1a),(1b)は、その特性を損なわない範囲において、予め、酸化防止剤及び滑剤等を加えて造粒してもよい。
粘着付与樹脂(2)としては、例えば、水添ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、水添テルペン系樹脂、C5・C6系脂肪族石油樹脂、脂環族石油樹脂等が挙げられる。
粒子(A)において、粘着付与樹脂は、通常、40重量%以上90重量%以下で配合することが望ましい。粘着付与樹脂が40重量%未満の場合、造粒品がベタつくことがあり、90重量%を超える場合、造粒品が脆くスクリューに破片が付着することがある。
可塑剤(3)としては、例えば、流動パラフィン、プロセスオイル(芳香族系又はナフテン系又はパラフィン系石油系単価水素)、合成ワックス等が挙げられる。
粒子(B)において、可塑剤の配合量は、通常、押出し安定性を確保するために40重量%以上75重量%未満が好ましい。配合量が40重量%未満の場合、得られる粘着材料のカット性、剥離のスリップスティック性等の調節範囲が狭くなり、75重量%以上では混練が不均一になる。
本発明の粘着材料は、上記粒子(A),(B)に加え、さらに下記粒子(C)を混合すると、ゴム質ブロック共重合体、粘着付与樹脂及び可塑剤の配合比率を調整することができ、粘着材料の要求に応じた物性変更ができる点で好ましい。
(C)主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1c)
ゴム質ブロック共重合体(1c)として、上記ゴム質ブロック共重合体(1a),(1b)と同じ共重合体を使用できる。また、ゴム質ブロック共重合体(1c)は、ゴム質ブロック共重合体(1a),(1b)と同じでも異なってもよい。
尚、ゴム質ブロック共重合体(1c)はその特性を損なわない範囲において、予め、酸化防止剤及び滑剤等を加えて造粒してもよい。
本発明の粘着材料は、粘着材料に含まれる全てのゴム質ブロック共重合体(1)、即ち、上記ゴム質ブロック重合体(1a)及び(1b)、又は(1a),(1b)及び(1c)を合わせたゴム質ブロック共重合体(1)、粘着付与樹脂(2)及び可塑剤(3)の配合量が、好ましくは40〜70重量%:20〜50重量%:10〜30重量%であり、より好ましくは40〜60重量%:22〜50重量%:10〜28重量%である。
(1)、(2)及び(3)の配合量が上記範囲から外れる場合、再接着強度が弱くなる恐れがある。
特に、ゴム質ブロック共重合体(1)50〜55重量%と、粘着付与樹脂(2)24〜
30重量%と、可塑剤(3)18〜21重量%を含む粘着材料は、新規な粘着材料である。
本発明の粘着材料は、例えば、以下の製造方法により作製できる。
主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1a)と、粘着付与樹脂(2)を溶融混合して粒子(A)を製造する。一方、主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1b)と、可塑剤(3)を溶融混合して粒子(B)を製造する。その後、粒子(A)と粒子(B)をドライブレンドする。
粒子(A)は、ゴム質ブロック共重合体(1a)と、粘着付与樹脂(2)を二軸押出し機又はバンバリーミキサー等で造粒して得られる。
造粒物がベタつく場合には、ブロッキングを防止するためタルク粉等の滑剤を造粒物に適宜ブレンドするとよい。造粒時に充填剤、酸化防止剤、着色剤等を必要に応じて加える。
粒子(B)は、ゴム質ブロック共重合体(1b)と、可塑剤(3)を二軸押出し機又はバンバリーミキサー等で造粒して得られる。
造粒物がベタつく場合には、ブロッキングを防止するためタルク粉等の滑剤を造粒物に適宜ブレンドするとよい。造粒時に充填剤、酸化防止剤、着色剤等を必要に応じて加える。
好ましくは、さらに主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1c)を溶融混合して粒子(C)を製造し、粒子(A)、粒子(B)と共に、粒子(C)をドライブレンドする。
ゴム質ブロック共重合体(1c)は予め、剥離強度調整剤、充填剤、酸化防止剤、着色剤等を加えて造粒してもよい。
本発明の粘着材料は、上記のような粒子(A),(B)又は(A),(B),(C)を混合しているので、押出し機のホッパー等に付着しにくく、単軸押出し機で溶融混練できる。本発明の粘着材料は、押出し成形して粘着物とすることができる。
尚、押出し機は、単軸押出し機のほか、二軸押出し機、混練機等を用いることもできる。
押出し成形としては、例えば、共押出し、押出しコーティング及び押出しラミネーションが挙げられる。
共押出しとは、例えば、樹脂層/粘着材料/樹脂層の様な粘着材料を中間層とした3層以上の共押出し、又は樹脂層/粘着材料の様な粘着材料を片面層とした2層以上の共押出しをいう。樹脂層は、ポリオレフィン等からなる。
押出しコーティングでは、例えば、紙、合成樹脂フィルム(ポリエチレンテレフタレート(PET)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、メタキシレンダイアミン(MXD)ナイロン、ポリプロピレン(PP)、ポリエチンレン(PE)、ナイロン)、不織布を基材として、基材上に粘着材料をコーティングする。
押出しラミネーションでは、例えば、紙、合成樹脂フィルム(PET、EVOH、MXDナイロン、PP、PE、ナイロン等)、不織布又はこれらが積層されたフィルムの何れかから選択される2種のフィルムの間に粘着材料を溶融押出しし、2種を圧着し積層する。
本発明の粘着材料を押し出し成形して得られる粘着物、又は共押出しにより得られる粘着層と樹脂層からなる積層体を、基材に溶融接着して多層体を得ることができる。基材としては、上述したものが使用できる。
本発明の粘着材料からなる粘着層を含む多層体と、この多層体に接着する部材から、包装体又は少なくとも包装体の開閉部を構成することができる。多層体又は接着部材を剥離すると、多層体が破断して、粘着層が露出する。この露出した粘着層に、再度破断部を合わすことによって包装体を再封できる。
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明する。
[評価方法]
得られた試料の評価は下記の方法で行った。
(I)押出し性:サージングやホッパー下のスクリュー汚れを確認し何れの問題無いものを良好、いずれかの不良現象が見られたものを不良と判定した。
(II)再接着強度:製作した3層の多層フィルムの高密度ポリエチレン(HDPE)面に対して、ポリエチレンテレフタレート(PET)(12μm)/直鎖状低密度ポリエチレン(L−LDPE)(60μm)ラミネートフィルムを、190℃2Mpaの面圧でPET面からヒートシール歯を押し当て面積50mm×50mmのヒートシールを行い接着した。次に15mm幅でスリットしてから一度手ではがし、再度手で押圧した後の再接着強度をプッシュプルスケール((株)イマダ製MX−500N)で測定した。可否判定の目安として1N/15mm〜2N/15mm未満を可、2N/15mm〜3N/15mm未満を良好、3N/15mm以上を最良とした。また、1N/15mm未満を不可とした。
参考例
[粒子状粘着材料の製造]
(1)スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(スチレン系エラストマーと以下略称する)と粘着付与樹脂との混練造粒(粒子(A1))
ポリスチレン−ポリイソプレンブロック共重合体(日本ゼオン(株)製、クインタック3520)(MFR=7g/10分(200℃、荷重5kg)、比重0.93)50重量%に対し、C5−芳香族系共重合水素添加樹脂粒子(出光興産(株)製、アイマーブP−125)(軟化点125℃、密度1.03g/cm(20℃))50重量%を混合したもの100重量部に、酸化防止剤(チバスペシャリティケミカル(株)製、イルガノックス1010)を1重量部加えて攪拌混合した。この後、二軸押出し機にて180℃の温度で溶融混合して、水冷ストランド押出しし、さらにこれをカッティングし造粒した。
(2)スチレン系エラストマーと可塑剤との混練造粒(粒子(B1))
ポリスチレン−ポリイソプレンブロック共重合体(日本ゼオン(株)製、クインタック3520)(MFR=7g/10分(200℃、荷重5kg)、比重0.93)60重量%に対し、プロセスオイル(出光興産(株)製、ダイアナプロセスオイルPW−90)(密度0.8722g/cm(15℃))40重量%加えて攪拌混合した後、二軸押出し機にて180℃の温度で溶融混合して、水冷ストランド押出しし、さらにこれをカッティングし造粒した。
造粒品は梱包保管中粒子同士のブロッキングを防ぐため造粒品100重量部に対しタルク粉を0.5重量部外添した。
(3)粒子(A1),(B1)の混合
上記粒子(A1)と粒子(B1)を1:1の重量比率で混合して粘着材料を製造した。スチレン系エラストマー、粘着付与樹脂及び可塑剤の配合比率は55.0重量%:25.0重量%:20.0重量%であった。
[粘着材料の共押出し]
HDPE(プライムポリマー(株)製、ハイゼックス110J)(MFR=12g/10分、密度0.962g/cm)、上記で得られた粘着材料及びランダムポリプロピレン(RPP)(プライムポリマー(株)製、プライムポリプロF−744NP)(MFR=6.4g/10分、密度0.9g/cm)を、いずれもL/D=26のフルフライトスクリューが備わった3台の30mmφ単軸押出機と多層フィードブロックとTダイ(幅400mm)からなる多層フィルムキャスト製造装置を用いて、220℃で押出し、3層の多層フィルムを製作した。フィルムの厚みは、HDPE層10μm/粘着物層20μm/RPP層50μmとした。粘着材料は長時間継続してスムーズに押出すことができた。結果を表1に示す。
実施例
[粒子状粘着材料の製造]
(1)スチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(スチレン系エラストマーと以下略称する)と粘着付与樹脂との混練造粒(粒子(A1))
ポリスチレン−ポリイソプレンブロック共重合体(日本ゼオン(株)製、クインタック3520)(MFR=7g/10分(200℃、荷重5kg)、比重0.93)25重量%に対し、C5−芳香族系共重合水素添加樹脂粒子(出光興産(株)製、アイマーブP−125)(軟化点125℃、密度1.03g/cm(20℃))75重量%を混合したもの100重量部に、酸化防止剤(チバスペシャリティケミカル(株)製、イルガノックス1010)を1重量部加えて攪拌混合した。この後、二軸押出し機にて180℃の温度で溶融混合して、水冷ストランド押出しし、さらにこれをカッティングし造粒した。
(2)スチレン系エラストマーと可塑剤との混練造粒(粒子(B1))
ポリスチレン−ポリイソプレンブロック共重合体(日本ゼオン(株)製、クインタック3520)(MFR=7g/10分(200℃、荷重5kg)、比重0.93)40重量%に対し、プロセスオイル(出光興産(株)製、ダイアナプロセスオイルPW−90)(密度0.8722g/cm(15℃))60重量%加えて攪拌混合した後、二軸押出し機にて180℃の温度で溶融混合して、水冷ストランド押出しし、さらにこれをカッティングし造粒した。
造粒品は梱包保管中粒子同士のブロッキングを防ぐため造粒品100重量部に対しタルク粉を0.5重量部外添した。
(3)粒子(A1),(B1)の混合
上記粒子(A1)と粒子(B1)に、スチレン系ゴム質ブロック共重合体粒子(日本ゼオン(株)製、クインタックSL−125)(MFR=17g/10分(200℃、荷重5kg)、比重0.93)を加えて混合して粘着材料を製造した。スチレン系エラストマー、粘着付与樹脂及び可塑剤の配合比率は50.8重量%:30.0重量%:19.2重量%であった。
[粘着材料の共押出し]
HDPE(プライムポリマー(株)製、ハイゼックス110J)(MFR=12g/10分、密度0.962g/cm)、上記で得られた粘着材料及びランダムポリプロピレン(RPP)(プライムポリマー(株)製、プライムポリプロF−744NP)(MFR=6.4g/10分、密度0.9g/cm)を、いずれもL/D=26のフルフライトスクリューが備わった3台の30mmφ単軸押出機と多層フィードブロックとTダイ(幅400mm)からなる多層フィルムキャスト製造装置を用いて、220℃で押出し、3層の多層フィルムを製作した。フィルムの厚みは、HDPE層10μm/粘着物層20μm/RPP層50μmとした。粘着材料は長時間継続してスムーズに押出すことができた。結果を表1に示す。
比較例1
実施例で用いた粒子(B1)32重量%に、C5−芳香族系共重合水素添加樹脂粒子(出光興産(株)製、アイマーブP−125)(軟化点125℃、密度1.03g/cm(20℃))を30重量%加え、さらにスチレン系エラストマー粒子としてSL−125 38重量%を混合することにより、スチレン系エラストマー:粘着付与樹脂:可塑剤の比率を50.8重量%:30.0重量%:19.2重量%とした。
上記の粘着材料を用いた他は実施例と同様の方法でフィルムを製造した。押出しを始めてから、しばらくすると粘着物層の押出し量が変動し始めた。
この押出し機を停止し、ホッパー下のスクリュー汚れを確認したところスクリュー溝に石油樹脂が軟化付着しており、押出し不良を生じたことが分かった。結果を表1に示す。
尚、比較例1では、サンプルを採取できなかったので、再接着強度は評価していない。
実施例14
実施例で用いた粒子(A1)と粒子(B1)を、スチレン系エラストマー:粘着付与樹脂:可塑剤の比率が表1のようになるように配合して実施例と同様にフィルムを製造すると共に同様の評価を行った。結果を表1に示す。
比較例2−5
実施例で用いた粒子(A1)に、SL−125粒子を、スチレン系エラストマー:粘着付与樹脂:可塑剤の比率が表1のようになるように配合して、実施例と同様にフィルムを製造すると共に同様の評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0003939738
実施例1517
粒子(A1)のスチレン系エラストマーと粘着付与樹脂の配合比率を表2に示すように変更した他は、実施例と同様に粒子を製造した。粒子を20kgずつ袋に充填包装し2週間保管後のペレット間のブロッキングを評価した。結果を表2に示す。
実施例1820
粒子(A1)のスチレン系エラストマーと粘着付与樹脂の配合比率を表2に示すように変更した他は、実施例と同様に粒子を製造した。実施例1517と同様に評価した。結果を表2に示す。
Figure 0003939738
実施例21
実施例で製造した粘着材料を40mmφシングルフライトスクリュー(L/D=28)押出し機に幅500mmのTダイが付き、押出したメルトウェブをゴムロールと冷却金属ロールの2本ロールで圧着する押出しラミネータを用いて、メルトウェブの両側紙及びシリコーンコート工程紙(コート側をメルトウェブ側にする)を通紙した。構成は印刷紙(150g/m)/粘着材層(20μm)/工程紙(100g/m)であった。
ラミネートした3層シートを140mm×210mmに切断した後、工程紙を剥がし、粘着面をガラスに貼り付けた後、環境温度23℃に2週間放置した。接着状態は良好で、貼付中の期間は剥がれることなく、2週間後に剥がした時は糊残りなく容易に剥離できた。
本発明の粘着材料は、ポスター、粘着テープ、ラベル等の産業資材や、再密封食品・医薬品包装資材、保護フィルム等の包装資材として好適に使用できる。

Claims (6)

  1. 下記粒子(A),(B),(C)が混合されている多層共押出用粘着材料。
    (A)主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1a)と、粘着付与樹脂(2)からなる粒子
    (B)主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1b)と、可塑剤(3)からなる粒子
    (C)主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1c)からなる粒子
  2. 下記成分が下記配合量で含まれている請求項1に記載の多層共押出用粘着材料。
    前記ゴム質ブロック共重合体(1a),(1b)及び(1c)を合わせたゴム質ブロック共重合体(1): 40〜70重量%
    前記粘着付与樹脂(2): 20〜50重量%
    前記可塑剤(3): 10〜30重量%
  3. 下記成分が下記配合量で含まれている請求項2に記載の多層共押出用粘着材料。
    前記ゴム質ブロック共重合体(1a),(1b)及び(1c)を合わせたゴム質ブロック共重合体(1): 50〜55重量%
    前記粘着付与樹脂(2): 24〜30重量%
    前記可塑剤(3): 18〜21重量%
  4. 主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1a)と、粘着付与樹脂(2)を溶融混合して粒子(A)を造粒し、
    主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1b)と、可塑剤(3)を溶融混合して粒子(B)を造粒し、
    主としてスチレンブロックとジエンブロックとを含有するゴム質ブロック共重合体(1c)を溶融して粒子(C)を造粒し、
    前記粒子(A)、前記粒子(B)及び前記粒子(C)をドライブレンドする請求項1に記載の多層共押出用粘着材料の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の多層共押出用粘着材料を、単軸押出し機で溶融混練して樹脂と共押出しする粘着層と樹脂層からなる積層体の製造方法。
  6. 請求項5で製造した積層体を、基材に溶融接着する多層体の製造方法。
JP2006109586A 2006-04-12 2006-04-12 粘着材料、その製造方法及び、それを用いた粘着物及び積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP3939738B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109586A JP3939738B1 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 粘着材料、その製造方法及び、それを用いた粘着物及び積層体の製造方法
PCT/JP2007/055105 WO2007116626A1 (ja) 2006-04-12 2007-03-14 粘着材料、その製造方法及び、それを用いた粘着物及び積層体の製造方法
KR1020087023864A KR20080113390A (ko) 2006-04-12 2007-03-14 점착 재료, 그 제조 방법 및 그것을 사용한 점착물 및 적층체의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109586A JP3939738B1 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 粘着材料、その製造方法及び、それを用いた粘着物及び積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3939738B1 true JP3939738B1 (ja) 2007-07-04
JP2007284464A JP2007284464A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38305970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109586A Expired - Fee Related JP3939738B1 (ja) 2006-04-12 2006-04-12 粘着材料、その製造方法及び、それを用いた粘着物及び積層体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3939738B1 (ja)
KR (1) KR20080113390A (ja)
WO (1) WO2007116626A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132761A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Tosoh Corp 粘着剤組成物
JP6863392B2 (ja) * 2017-01-11 2021-04-21 Jsr株式会社 組成物及び成形体
JP6985395B2 (ja) * 2017-08-10 2021-12-22 旭化成株式会社 感圧型接着剤用組成物、感圧型接着剤用材料、感圧型接着剤の形成方法、感圧型接着剤、多層フィルム及び包装体
EP4332189A2 (en) * 2020-07-13 2024-03-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for producing pressure-sensitive adhesive

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3342117B2 (ja) * 1993-06-25 2002-11-05 株式会社クラレ 混合型ホットメルト粘着剤
EP1242535B1 (en) * 1999-12-08 2013-11-20 KRATON Polymers Research B.V. Free flowing powder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007284464A (ja) 2007-11-01
KR20080113390A (ko) 2008-12-30
WO2007116626A1 (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887402B2 (ja) 表面保護シート
JP5047575B2 (ja) 表面保護フィルム
JP6434282B2 (ja) 表面保護フィルムの製造方法
JP6597271B2 (ja) フィルム及び非結晶性ポリエチレンテレフタレート製容器用蓋材
JP3939738B1 (ja) 粘着材料、その製造方法及び、それを用いた粘着物及び積層体の製造方法
KR20120112846A (ko) 표면 보호 필름
TW201008772A (en) Surface protective film
JP4529100B2 (ja) 表面保護フィルム
EP1364775B1 (en) Polymeric films
JP6705181B2 (ja) 接着剤、フィルム及びポリエチレンテレフタレート製容器用蓋材
JP4781583B2 (ja) ポリエチレン用易剥離性接着剤及びその構造物
WO2023243631A1 (ja) 接着性樹脂組成物、該組成物を用いたシート、蓋材、部材セット及び容器
JP6515917B2 (ja) 自己粘着性表面保護フィルム
JP6958135B2 (ja) 接着性樹脂組成物、それを用いたシート、容器用蓋材及び容器
JP2002338933A (ja) 粘着剤組成物ペレットおよびその製造方法、粘着テープおよびその製造方法
JP5031320B2 (ja) 表面保護フィルム
KR20070101763A (ko) 적층체 및 그것을 이용한 포장체
JP4904770B2 (ja) ポリエチレン用易剥離性接着剤及びその構造物
JP6434281B2 (ja) 表面保護フィルムの製造方法
JP2018138647A (ja) 接着性樹脂組成物、それを用いたシート、蓋材、密封容器用部材セット、および開封可能な容器
JPH11323295A (ja) 表面保護フィルムの製造方法
TW202106515A (zh) 聚乙烯系樹脂多層膜、以及使用該聚乙烯系樹脂多層膜之蒸鍍膜、積層體、包裝體
JP6477985B2 (ja) 積層フィルム、ラミネートフィルム及び包装容器
JP2007301981A (ja) 積層体及びそれを用いた包装体
JP2005212846A (ja) 再封止可能な袋

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees