JP3939476B2 - 高周波用磁性材料 - Google Patents

高周波用磁性材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3939476B2
JP3939476B2 JP32248099A JP32248099A JP3939476B2 JP 3939476 B2 JP3939476 B2 JP 3939476B2 JP 32248099 A JP32248099 A JP 32248099A JP 32248099 A JP32248099 A JP 32248099A JP 3939476 B2 JP3939476 B2 JP 3939476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
initial permeability
magnetic material
barium
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32248099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000272961A (ja
Inventor
修 木村
佳隆 村上
雅史 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP32248099A priority Critical patent/JP3939476B2/ja
Publication of JP2000272961A publication Critical patent/JP2000272961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939476B2 publication Critical patent/JP3939476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高周波用磁性材料に係るもので、特に100MHz以上の高周波領域において使用するインダクタ用に適した高周波用磁性材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
インダクタの使用される範囲が数百MHzからGHz帯といった高周波領域に広がりつつある。従来、高周波コイルにはNi−Zn系フェライトが主として用いられているが、周波数が高くなると損失の増加などの問題が生じるので、フェロックスプレーナ等を用いることが検討されているが、ほとんど実用化されていない。また、高周波領域では非磁性体を用いて空心コイルを構成して利用することもあるが、非磁性体を用いたのでは高いインダクタンスやQを得ることが困難となる。
【0003】
発明者は、フェロックスプレーナの一種であるコバルト−バリウム−ストロンチウム系フェライトの組成を改良し、高いμQ積が得られ、しかも高周波領域において使用できる磁性材料を得るために、特願平8-82004号でコバルトの一部を銅で置換するものを提案した。さらに低温焼成を可能にするために特願平9-157906号において、バリウムーストロンチウムの一部を鉛で置換するものを提案した。これによって、銀の内部電極が形成可能な950°Cまで焼成温度を下げることができた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、銀の融点よりも低い温度である950°C以下の温度で焼成可能で、かつ透磁率の高い高周波用磁性材料を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、六方晶の磁性材料、すなわちフェロックスプレーナ系磁性材料のバリウム−ストロンチウムの比率を選択することによって、上記の課題を解決するものである。
【0006】
すなわち、本発明による高周波用磁性材料は、一般式
2(Co0 6Cu0 4)O・3(BaSr0 9 −xPb0 1)O・yFe2O3
で表される組成(x、yはモル)において
0.6≦x≦0.75
9≦y<12
であることに特徴を有するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
2(Co0 6Cu0 4)O・3(BaSr0 9 −xPb0 1)O・yFe2O3におけるバリウムとストロンチウムの比率をバリウムが多い範囲を選択することによって、高周波領域における透磁率を向上させることができ、それによって高いμQ積を得ることができる。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0009】
まず、本発明による高周波用磁性材料の製造方法について説明する。材料としてCoO、CuO、PbO、BaCO3,SrCO3,Fe2O3を所定の組成となるように秤量し、ボールミルで20時間混合した。これを1200°Cの温度で2時間仮焼し、この仮焼物を遊星ボールミルで粉砕した。これに、バインダー等を加えて成形し、910−990°Cの温度で焼成して本発明による材料を得た。
【0010】
本発明による高周波用磁性材料の特性の測定は、通常用いられる短絡同軸法により行った。焼成前の寸法で外径25mm、内径18mm、厚さ5mmに成形してトロイダル状のコアを得て各種特性を測定した。測定周波数は300MHzとした。なお、焼成温度によって特性に差が生じるので、焼成温度ごとに各サンプルの測定結果を得た。
【0011】
図1は、各焼成温度ごとにバリウム−ストロンチウムの比を変えたサンプルの初透磁率(μiac)を測定した結果を示すものである。なお、ここでの値は9.8としてある。横軸にバリウム−ストロンチウム−鉛におけるバリウムの比率を示し、縦軸に初透磁率μiacを示してある。
【0012】
折れ線11は焼成温度を910°Cとしたものの特性を示す。バリウムの比率が0.45のときの初透磁率が3.07であったが、比率を0.6とすると初透磁率が3.75、比率を0.75とすると初透磁率が5.91と上昇し、比率が0.9(ストロンチウムが0を意味する)のときは初透磁率が4.69であった。
【0013】
折れ線12は焼成温度を930°Cとしたものの特性を示す。バリウムの比率が0.45のときの初透磁率が3.71であったが、比率を0.6とすると初透磁率が5.42、比率を0.75とすると初透磁率が6.88と上昇し、比率が0.9(ストロンチウムが0を意味する)のときは初透磁率が4.60であった。
【0014】
折れ線13は焼成温度を950°Cとしたものの特性を示す。バリウムの比率が0.45のときの初透磁率が4.94であったが、比率を0.6とすると初透磁率が6.38、比率を0.75とすると初透磁率が6.69と上昇し、比率が0.9(ストロンチウムが0を意味する)のときは初透磁率が4.95であった。
【0015】
折れ線14は焼成温度を970°Cとしたものの特性を示す。バリウムの比率が0.45のときの初透磁率が5.81であったが、比率を0.6とすると初透磁率が6.94、比率を0.75とすると初透磁率が6.67と上昇し、比率が0.9(ストロンチウムが0を意味する)のときは初透磁率が5.87であった。
【0016】
折れ線15は焼成温度を990°Cとしたものの特性を示す。バリウムの比率が0.45のときの初透磁率が6.14であったが、比率を0.6とすると初透磁率が7.34、比率を0.75とすると初透磁率が7.33と上昇し、比率が0.9(ストロンチウムが0を意味する)のときは初透磁率が6.62であった。
【0017】
上記のように、バリウムの比率が0.6、0.75のときにはいずれも初透磁率が上昇したことが確認された。そして、焼成温度を910°Cまで下げても従来950°C以上の温度で焼成していた素子と同程度の特性が得られることが確認できた。
【0018】
また、バリウムの比率を0.75としたときのμQ積を測定してみると、910°Cのとき196.93、930°Cのとき200.07、950°Cのとき205.63、970°Cのとき205.29、990°Cのとき213.49となっており、特に950°C以下の場合には比率が0.45のときよりも30%以上向上していた。
【0019】
上記のように、バリウムの比率をストロンチウムより多くする範囲で、高周波領域における特性の良好な磁性材料が得られた。そして、Baの一部をSrとPbで同時に置換することでAgの内部導体との同時焼成が可能な、より低い焼成温度で特性の良好な磁性材料が得られた。
【0020】
図2は、xを0.75としたときに、Feの量yを変えたときの透磁率の変化を示したものである。yが 9 以上、 12 未満の範囲で実用可能な透磁率となるが、特に、yが 9 以上 11 程度の範囲でそれ以外のものよりも高い透磁率が得られる。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、100MHz以上の高周波領域において、透磁率の大きい磁性材料が得られ、しかも比較的大きなμQ積を有する磁性材料が得られる。これによって、インダクタンスの大きい、UHF帯からそれ以上の周波数帯域に適したインダクタ用の磁性材料が得られる。
【0022】
また、焼成温度を910°C程度まで下げることができ、導体材料として銀を用いることも可能となって、電気的特性も良好なインダクタ等を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による高周波用磁性材料の特性の説明図
【図2】 本発明による高周波用磁性材料の特性の説明図

Claims (2)

  1. 一般式
    2(Co0.6Cu0.4)O・3(BaSr0.9−xPb0.1)O・yFe
    で表される組成(x、yはモル)において
    0.6≦x≦0.75
    9≦y 12
    である初透磁率5.42以上の高周波用磁性材料。
  2. 一般式
    2(Co0.6Cu0.4)O・3(BaSr0.9−xPb0.1)O・yFe
    で表される組成(x、yはモル)において
    0.6≦x≦0.75
    9≦y 12
    である初透磁率5.42以上の高周波インダクタ用磁性材料。
JP32248099A 1999-01-18 1999-11-12 高周波用磁性材料 Expired - Fee Related JP3939476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32248099A JP3939476B2 (ja) 1999-01-18 1999-11-12 高周波用磁性材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-8815 1999-01-18
JP881599 1999-01-18
JP32248099A JP3939476B2 (ja) 1999-01-18 1999-11-12 高周波用磁性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000272961A JP2000272961A (ja) 2000-10-03
JP3939476B2 true JP3939476B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=26343412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32248099A Expired - Fee Related JP3939476B2 (ja) 1999-01-18 1999-11-12 高周波用磁性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939476B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252108A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Osamu Kimura 高周波用磁性材料
JP4074440B2 (ja) * 2001-03-01 2008-04-09 Tdk株式会社 磁性酸化物焼結体およびこれを用いた高周波回路部品
JP4074437B2 (ja) * 2001-03-01 2008-04-09 Tdk株式会社 磁性酸化物焼結体およびこれを用いた高周波回路部品
JP4074439B2 (ja) * 2001-03-01 2008-04-09 Tdk株式会社 磁性酸化物焼結体およびこれを用いた高周波回路部品
JP4074438B2 (ja) * 2001-03-01 2008-04-09 Tdk株式会社 磁性酸化物焼結体およびこれを用いた高周波回路部品
CN113277841B (zh) * 2021-05-28 2022-01-07 湖北华磁电子科技有限公司 超高频软磁铁氧体材料及磁芯的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799128B2 (ja) * 1993-04-27 1998-09-17 修 木村 高周波用磁性材料
JP3693398B2 (ja) * 1995-12-15 2005-09-07 松下電器産業株式会社 セラミックス磁性体材料およびこれを用いた高周波用回路部品
JPH09246031A (ja) * 1996-03-11 1997-09-19 Osamu Kimura 高周波用磁性材料
JP3683680B2 (ja) * 1997-05-30 2005-08-17 東光株式会社 高周波積層インダクタ用磁性材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000272961A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120085963A1 (en) Ferrite composition for high frequency bead and chip bead comprising the same
JPH09167703A (ja) マイクロ波用磁性体材料およびこれを用いた高周波回路部品
US6660179B2 (en) Sintered body and high-frequency circuit component
JP3939476B2 (ja) 高周波用磁性材料
JP2002068830A (ja) 六方晶y型酸化物磁性材料およびインダクタ素子
JPH09110432A (ja) Z型六方晶系酸化物磁性材料
JP3683680B2 (ja) 高周波積層インダクタ用磁性材料
JP3492802B2 (ja) 低損失フェライト材料
JP3457576B2 (ja) 高周波用磁性材料
JPH09246031A (ja) 高周波用磁性材料
JP3550251B2 (ja) 高周波領域用フェライト焼結体及びこれを用いた信号用チップインダクタ
JP2799128B2 (ja) 高周波用磁性材料
JP2001015321A (ja) Ni系フェライト焼結体の製造方法
JP2006206420A (ja) フェライト焼結体、その製造方法及びコイル部品
JP2007112671A (ja) 高周波用磁性材料
JP3875078B2 (ja) 高周波用磁性材料
JP3449322B2 (ja) 複合磁性材料およびインダクタ素子
JP3887211B2 (ja) 高周波用磁性材料
JPH0536517A (ja) 高周波用磁性材料
JPH0737711A (ja) 酸化物磁性材料及びそれを用いたインダクタ
JP2004153196A (ja) 磁性材料およびその製造方法
JP4034534B2 (ja) 高周波用磁性材料
JP2002252108A (ja) 高周波用磁性材料
JP2004143042A (ja) マイクロ波用磁性体材料とその製造方法およびこれを用いた高周波回路部品
JP3739977B2 (ja) 磁性材料とそれを用いたバルク型コイル部品と積層型コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees