JP3457576B2 - 高周波用磁性材料 - Google Patents

高周波用磁性材料

Info

Publication number
JP3457576B2
JP3457576B2 JP17724699A JP17724699A JP3457576B2 JP 3457576 B2 JP3457576 B2 JP 3457576B2 JP 17724699 A JP17724699 A JP 17724699A JP 17724699 A JP17724699 A JP 17724699A JP 3457576 B2 JP3457576 B2 JP 3457576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
magnetic material
high frequency
permeability
initial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17724699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001006915A (ja
Inventor
修 木村
佳隆 村上
雅史 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP17724699A priority Critical patent/JP3457576B2/ja
Publication of JP2001006915A publication Critical patent/JP2001006915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457576B2 publication Critical patent/JP3457576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波用磁性材料
に係るもので、特に100MHz以上の高周波領域において
使用するインダクタ用に適した高周波用磁性材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】インダクタの使用される範囲が数百MHz
からGHz帯といった高周波領域に広がりつつある。従
来、高周波コイルにはNi−Zn系フェライトが主として用
いられているが、周波数が高くなると損失の増加などの
問題が生じる。そこで、フェロックスプレーナ等を用い
ることが検討されているが、ほとんど実用化されていな
い。また、高周波領域では非磁性体を用いて空心コイル
を構成して利用することもあるが、非磁性体を用いたの
では高いインダクタンスやQを得ることが困難となる。
【0003】発明者は、フェロックスプレーナの一種で
あるコバルト−バリウム−ストロンチウム系フェライト
の組成を改良し、高いμQ積が得られ、しかも高周波領
域において使用できる磁性材料を得るために、特願平8-
82004号でコバルトの一部を銅で置換するものを提案し
た。さらに低温焼成を可能にするために特願平9-157906
号において、バリウムーストロンチウムの一部を鉛で置
換するものを提案した。これによって、銀の内部電極が
形成可能な950°Cまで焼成温度を下げることができた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、銀の融点よ
りも低い温度である950°C以下の温度で焼成可能で、
かつ透磁率の高い高周波用磁性材料を提供するものであ
る。また、環境問題に対応するために、鉛を使用せずに
低温焼成を可能にするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、六方晶の磁性
材料、すなわちフェロックスプレーナ系磁性材料のバリ
ウム−ストロンチウムの一部をビスマスで置換すること
によって、上記の課題を解決するものである。
【0006】すなわち、本発明による高周波用磁性材料
は、一般式 (2+3X)(Co0.6Cu0.4)O・3(Ba
0.75(1−X)/0.9Sr0.15(1−X)/0.9Bi)O・
(9.8−3X/2)Fe2O3 で表される組成(xはモル)において 0.04≦x≦0.14 であることに特徴を有するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】2(Co0.6Cu0.4)O・3(BaSr
0.9−x)O・9.8Fe2O3におけるバリウムとストロンチ
ウムの一部をBiで置換することによって、高周波領域に
おける透磁率を向上させることができ、それによって高
いμQ積を得ることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0009】まず、本発明による高周波用磁性材料の製
造方法について説明する。材料としてCoO、CuO、BiO
、BaCO、SrCO、FeOを所定の組成となるよう
に秤量し、ボールミルで20時間混合した。これを1200°
Cの温度で2時間仮焼し、この仮焼物を遊星ボールミルで
粉砕した。これに、バインダー等を加えて成形し、880
−930°Cの温度で焼成して本発明による材料を得た。
【0010】本発明による高周波用磁性材料の特性の測
定は、通常用いられる短絡同軸法により行った。焼成前
の寸法で外径25mm、内径18mm、厚さ5mmに成形してトロ
イダル状のコアを得て各種特性を測定した。測定周波数
は300MHzとした。なお、焼成温度によって特性に差が生
じるので、焼成温度ごとに各サンプルの測定結果を得
た。
【0011】図1は、各焼成温度ごとにビスマスの置換
量を変えたサンプルの初透磁率(μ iac)を測定した結
果を示すものである。横軸にビスマスの置換量を示し、
縦軸に初透磁率μiacを示してある。
【0012】折れ線11は焼成温度を880°Cとしたものの
特性を示す。Xで表したビスマス比率が0のときの初透磁
率が2.35であったが、比率を0.04とすると初透磁率が
4.50、比率を0.06とすると初透磁率が4.23と上昇し、
比率が0.08のときは初透磁率が4.22、比率が0.1のと
きは初透磁率が3.99、比率が0.12のときは初透磁率が
3.99、比率が0.14のときは初透磁率が3.72であった。
比率を0.16とすると初透磁率が2.96と下がっている。
【0013】折れ線12は焼成温度を910°Cとしたものの
特性を示す。Xで表したビスマス比率が0のときの初透磁
率が3.01であったが、比率を0.04とすると初透磁率が
6.06、比率を0.06とすると初透磁率が5.96、比率が0.
08のときは初透磁率が6.08と上昇し、比率が0.1のとき
は初透磁率が5.96、比率が0.12のときは初透磁率が5.4
6、比率が0.14のときは初透磁率が4.52であった。比率
を0.16とすると初透磁率が3.42と下がっている。
【0014】折れ線13は焼成温度を930°Cとしたものの
特性を示す。Xで表したビスマス比率が0のときの初透磁
率が3.94であったが、比率を0.04とすると初透磁率が
6.23、比率を0.06とすると初透磁率が5.76と上昇し、
比率が0.08のときは初透磁率が5.49、比率が0.1のと
きは初透磁率が5.26、比率が0.12のときは初透磁率が
4.95、比率が0.14のときは初透磁率が4.21であった。
比率を0.16とすると初透磁率が3.41と添加しないとき
よりも下がっている。
【0015】上記のように、Xで表したビスマスの比率
が0.04から0.14のときにはいずれも初透磁率が上昇し
たことが確認された。そして、焼成温度を880°Cまで下
げても従来950°C以上の温度で焼成していた素子と同
程度の特性が得られることが確認できた。
【0016】また、ビスマスの比率を0.1としたときの
μQ積を測定してみると、焼成温度が880°Cのとき205.
22、910°Cのとき226.99、930°Cのとき223.69といず
れもピークを示し、添加しないときよりも15%から45%
程度向上していることが確認された。
【0017】上記のように、ビスマスの置換量が0.04か
ら0.14の範囲で、高周波領域における特性の良好な磁性
材料が得られた。そして、Baの一部をSrとBiで同時に置
換することでAgの内部導体との同時焼成が可能な、より
低い焼成温度で特性の良好な磁性材料が得られた。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、100MHz以上の高周波領
域において、透磁率の大きい磁性材料が得られ、しかも
比較的大きなμQ積を有する磁性材料が得られる。これ
によって、インダクタンスの大きい、UHF帯からそれ
以上の周波数帯域に適したインダクタ用の磁性材料が得
られる。
【0019】また、焼成温度を880°C程度まで下げる
ことができ、導体材料として銀を用いることも可能とな
って、電気的特性も良好なインダクタ等を得ることがで
きる。鉛を用いずに低温焼成が可能となり、環境問題に
も対応できる磁性材料が得られる。
【0020】そのうえ、燒結密度も高くすることができ
るので、機械的強度、信頼性の面でも、特性の改善が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による高周波用磁性材料の特性の説明
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−335133(JP,A) 特開 平9−167703(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 1/12 - 1/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 (2+3X)(Co0.6Cu0.4)O・3(Ba
    0.75(1−X)/0.9Sr0.15(1−X)/0.9Bi)O・
    (9.8−3X/2)Fe2O3 で表される組成(xはモル)において 0.04≦x≦0.14 である高周波用磁性材料。
  2. 【請求項2】 一般式 (2+3X)(Co0.6Cu0.4)O・3(Ba
    0.75(1−X)/0.9Sr0.15(1−X)/0.9Bi)O・
    (9.8−3X/2)Fe2O3 で表される組成(xはモル)において 0.04≦x≦0.14 である高周波インダクタ用磁性材料。
JP17724699A 1999-06-23 1999-06-23 高周波用磁性材料 Expired - Lifetime JP3457576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17724699A JP3457576B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 高周波用磁性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17724699A JP3457576B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 高周波用磁性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001006915A JP2001006915A (ja) 2001-01-12
JP3457576B2 true JP3457576B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=16027720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17724699A Expired - Lifetime JP3457576B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 高周波用磁性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457576B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074437B2 (ja) * 2001-03-01 2008-04-09 Tdk株式会社 磁性酸化物焼結体およびこれを用いた高周波回路部品
JP4074438B2 (ja) * 2001-03-01 2008-04-09 Tdk株式会社 磁性酸化物焼結体およびこれを用いた高周波回路部品
JP4074440B2 (ja) * 2001-03-01 2008-04-09 Tdk株式会社 磁性酸化物焼結体およびこれを用いた高周波回路部品
JP4074439B2 (ja) * 2001-03-01 2008-04-09 Tdk株式会社 磁性酸化物焼結体およびこれを用いた高周波回路部品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693398B2 (ja) * 1995-12-15 2005-09-07 松下電器産業株式会社 セラミックス磁性体材料およびこれを用いた高周波用回路部品
JP3683680B2 (ja) * 1997-05-30 2005-08-17 東光株式会社 高周波積層インダクタ用磁性材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001006915A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1314697B1 (en) Ferrite material
US6814883B2 (en) High frequency magnetic material and high frequency circuit element including the same
JP3693398B2 (ja) セラミックス磁性体材料およびこれを用いた高周波用回路部品
US9123460B2 (en) Ferrite composition for high frequency bead and chip bead comprising the same
JP6740817B2 (ja) フェライト組成物,フェライト焼結体、電子部品およびチップコイル
US20130342414A1 (en) Magnetic exchange coupled core-shell nanomagnets
US6660179B2 (en) Sintered body and high-frequency circuit component
US6669861B2 (en) Y-type hexagonal oxide magnetic material and inductor element
JPH09110432A (ja) Z型六方晶系酸化物磁性材料
JP3457576B2 (ja) 高周波用磁性材料
JP3939476B2 (ja) 高周波用磁性材料
JP3683680B2 (ja) 高周波積層インダクタ用磁性材料
JPH0630297B2 (ja) フェライト焼結体およびチップ部品
JP3449322B2 (ja) 複合磁性材料およびインダクタ素子
JP2004153197A (ja) 磁性材料およびその製造方法
JPH09246031A (ja) 高周波用磁性材料
JP3875078B2 (ja) 高周波用磁性材料
JP3887211B2 (ja) 高周波用磁性材料
JP2004153196A (ja) 磁性材料およびその製造方法
JPH0737711A (ja) 酸化物磁性材料及びそれを用いたインダクタ
JP2004143042A (ja) マイクロ波用磁性体材料とその製造方法およびこれを用いた高周波回路部品
JP4034534B2 (ja) 高周波用磁性材料
JP2002179460A (ja) フェライト材料及びこれを用いたフェライトコア
JP3739977B2 (ja) 磁性材料とそれを用いたバルク型コイル部品と積層型コイル部品
JPH06310322A (ja) 高周波用磁性材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3457576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term