JP3939054B2 - ポリエチレン管と鋼管との接続用継手 - Google Patents

ポリエチレン管と鋼管との接続用継手 Download PDF

Info

Publication number
JP3939054B2
JP3939054B2 JP28388799A JP28388799A JP3939054B2 JP 3939054 B2 JP3939054 B2 JP 3939054B2 JP 28388799 A JP28388799 A JP 28388799A JP 28388799 A JP28388799 A JP 28388799A JP 3939054 B2 JP3939054 B2 JP 3939054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
polyethylene
ring
steel pipe
polyethylene pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28388799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001108167A (ja
Inventor
輝明 藤巻
和彦 今橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Nippon Chutetsukan KK
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Nippon Chutetsukan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Nippon Chutetsukan KK filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP28388799A priority Critical patent/JP3939054B2/ja
Publication of JP2001108167A publication Critical patent/JP2001108167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939054B2 publication Critical patent/JP3939054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/02Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings
    • F16L21/04Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings in which sealing rings are compressed by axially-movable members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ポリエチレン管と鋼管との接続用継手、特に、ポリエチレン管および鋼管の継手本体からの抜出しを確実に防止することができる、ポリエチレン管と鋼管との接続用継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ガス管や水道管として、従来の鋳鉄管や鋼管に代えてポリエチレン管を使用するケースがある。ポリエチレン管は、鋳鉄管や鋼管に比べて、以下のような利点を有している。
▲1▼ 酸、アルカリ、電気に対する耐腐食性に優れている。
▲2▼ 電気融着継手によって完全に一体化した管路を構築することができる。
▲3▼ 可撓性に優れている。
▲4▼ 引っ張りに対して柔軟性がある。
▲5▼ 軽量であるので施工性に優れている。
【0003】
このようなことから、ポリエチレン管と既設の鋳鉄管や鋼管とを接続する必要性が生じている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
鋳鉄管とポリエチレン管との接続用継手や鋼管同士の接後用継手は、既に開示されている。即ち、、鋳鉄管とポリエチレン管との接続用継手は、特開平11−108266公報に開示され、鋼管同士の接後用継手は、実開平5−77688号公報に開示されている。
【0005】
しかしながら、ポリエチレン管と鋼管との接続用継手は、未だ提案されておらず、その開発が望まれていた。
【0006】
従って、この発明の目的は、ポリエチレン管および鋼管の継手本体からの抜出しを確実に防止することができる、ポリエチレン管と鋼管との接続用継手を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、一端にポリエチレン管用受口を有し、他端に鋼管用受口を有する継手本体と、前記ポリエチレン管の管端外周面に固定されたカラーリングと、前記ポリエチレン管用受口内に差し込まれた前記ポリエチレン管の管端外周面と前記ポリエチレン管用受口との間に挿入されたポリエチレン管用シール手段と、前記ポリエチレン管用シール手段を前記ポリエチレン管用受口内に押し込むためのポリエチレン管用押込み手段と、 前記鋼管の管端外周面に固定されたスピゴットリングと、前記鋼管用受口内に差し込まれた前記鋼管の管端外周面と前記鋼管用受口との間に挿入された鋼管用シール手段と、
前記鋼管用シール手段を前記継手本体の前記ポリエチレン管用受口内に押し込むための鋼管用押込み手段とからなり、前記ポリエチレン管用シール手段は、前記ポリエチレン管用受口の入口側から前記カラーリング側に向けて順次配されたポリエチレン管用ゴム輪、ポリエチレン管用バックアップリングを有し、前記ポリエチレン管用押込み手段は、前記ポリエチレン管用ゴム輪を前記ポリエチレン管用受口内に押し込むためのポリエチレン管用押輪を有し、前記鋼管用シール手段は、前記鋼管用受口の入口側から前記スピゴットリング側に向けて順次配された鋼管用ゴム輪および鋼管用バックアップリングを有し、前記鋼管用押込み手段は、前記鋼管用ゴム輪を前記鋼管用受口内に押し込むための鋼管用押輪を有し、前記継手本体の前記鋼管用受口の内径寸法は、前記カラーリングの外径寸法より小さく、前記ポリエチレン管用シール手段は、縮径自在に形成することにより前記継手本体に後づけ可能な係止リングを有し、前記係止リングは、前記継手本体に設けた、前記係止リングの幅と等しい溝に、管軸方向に移動不可に嵌め込まれ、前記係止リングは、前記ポリエチレン管に引き抜き力が作用したときに、前記カラーリングと係合して、前記ポリエチレン管の抜出しを防止することに特徴を有するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
この発明のポリエチレン管と鋼管との接続用継手の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
【0009】
図1は、この発明の接続用継手によるポリエチレン管と鋼管との接続状態を示す部分断面図、図2は、ロックリングを示す正面図、図3は、図1のA−A矢視図である。
【0010】
図1から図3において、1は、一端にポリエチレン管2用受口3を有し、他端に鋼管4用受口5を有する継手本体である。継手本体1の両受口3、5の管端外面には、複数個のボルト貫通孔6を有するフランジ7が形成されている。
【0011】
8は、ポリエチレン管2の管端外周面に固定されたカラーリングである。カラーリング8は、ロックリング9とテーパー嵌合することによって、ポリエチレン管2に固定されている。ロックリング9は、図2に示すように、切欠き9Aを有し、内周面にポリエチレン管2の外面に食い込む歯9Bを有している。ロックリング9は、切欠き9Aによって自在に形成され、ポリエチレン管2の管端に嵌め込む際にはさせる。カラーリング8は、ロックリング9側に移動しないようにビス10によって止められていて、後述する係止リングと係合することによって、ポリエチレン管2の抜出しを防止する。
【0012】
11は、管抜止め防止機能を有するポリエチレン管用シール手段である。ポリエチレン管用シール手段11は、ポリエチレン管用受口3内に差し込まれたポリエチレン管2の管端外周面とポリエチレン管用受口2との間に挿入されている。ポリエチレン管用シール手段11は、ポリエチレン管用受口3の入口側からロックリング8側に向けて順次配されたポリエチレン管用角ゴム輪12、ポリエチレン管用丸ゴム輪13、ポリエチレン管用バックアップリング14および係止リング15からなっている。
【0013】
係止リング15は、切欠きによって縮径自在に形成されていて、縮径後の弾性力によるによってポリエチレン管用受口3に形成された溝3A内に嵌合され、カラーリング8と係合することによってポリエチレン管用受口3からのポリエチレン管2の抜出しを防止する。
【0014】
縮径自在により後づけ可能な係止リング15を使用した理由は、以下の通りである。
【0015】
縮径自在により後づけ可能な係止リング15は、両受口3および5にそれぞれ設けても良い。即ち、図1中点線で示すように、鋼管用受口5内にも縮径自在な係止リング31を設け、この係止リング31と鋼管用バックアップリング27とを当接させ、スピゴットリング21を鋼管用バックアップリング27に係合させることによって、鋼管4の継手本体1からの抜出し防止を図っても良い。鋼管4側において、このように両受口3および5に係止リングをそれぞれ設ければ、管接合に際して、ポリエチレン管2および鋼管4の何れの側からも継手本体1の挿入が可能となるメリットがある。なお、この場合、ポリエチレン管2のカラーリング8が鋼管用受口5内を通過できるように、継手本体1のA部分の内径を図1中点線で示すように広げる必要がある。
【0016】
しかしながら、このようにすると余分に係止リングが必要になると共に、鋼管用受口5内に係止リングの嵌合用溝を形成する必要がある等の理由から継手の製造コストが高くなる。
【0017】
ポリエチレン管2に引抜き力が作用すると、ロックリングがカラーリングを介してポリエチレン管用バックアップリング14と係合して、ポリエチレン管2の継手本体1からの抜出しが防止できるが、過大な引抜き力がポリエチレン管2に作用すると、ポリエチレン管2が伸びて、ポリエチレン管用シール手段11部分のポリエチレン管2の肉厚が薄くなり、この結果、ポリエチレン管2が継手本体1から抜け出す恐れがある。なお、鋼管4は、ポリエチレン管2に比べて強度が格段に高く、鋼管4に過大な引っ張り力が作用しても鋼管4が伸びる恐れは少ない。
【0018】
上述した、ポリエチレン管2の抜出しの問題を解決するには、ポリエチレン管用受口3内に受口3と一体的に突起を形成し、この突起にロックリング8を係合させてポリエチレン管2に作用する抜出し力を前記突起で受けるようにすれば良く、これによって、ポリエチレン管2の伸びによるポリエチレン管2の抜出しを確実に防止することができる。
【0019】
ところが、ポリエチレン管用受口3内に受口3と一体化した突起を形成すると、管接合に際して(後述する図9参照)、カラーリング8が前記突起に当たって、ポリエチレン管用受口3内にポリエチレン管2の管端を嵌め込むことができない。
【0020】
しかしながら、前記突起をポリエチレン管用受口3に対して後づけ可能な係止リング15に代えることによって、カラーリング8は、ポリエチレン管用受口3内を自由に通り抜けるので、上述した問題は解決される。
【0021】
従って、この発明においては、ポリエチレン管用受口3側に縮径自在に形成することにより後づけ可能な係止リング15を使用した。
【0022】
16は、ポリエチレン管用シール手段11をポリエチレン管用受口3内に押し込むためのポリエチレン管用押込み手段である。ポリエチレン管用押込み手段16は、ポリエチレン管用角ゴム輪12に当てがわれるリング状のポリエチレン管用押輪17と複数本の押込みボルト18とを有し、継手本体1のフランジ7に形成された複数個のボルト孔6とポリエチレン管用押輪17に形成された複数個のボルト孔19とに押込みボルト18を挿通し、締め付けることによって、ポリエチレン管用角ゴム輪12をポリエチレン管用受口3内に押し込む。
【0023】
20は、ポリエチレン管2の管端部を補強するための金属製スリーブ管であり、ポリエチレン管2の管端部内に嵌合される。
【0024】
21は、鋼管4の管端外周面に固定されたスピゴットリングである。スピゴットリング21は、図3に示すように、切欠き21Aを有し、自在に形成されている。スピゴットリング21は、管端周方向に間隔をあけて挿入された複数本の止めボルト22と、これに螺合し鋼管4内面に密着する形状に湾曲した複数個のナット23とによって鋼管4の管端外周面に固定されていて、後述する鋼管用バックアップリングと係合することによって鋼管用受口5からの鋼管4の抜出しを防止する。
【0025】
24は、管抜止め防止機能を有する鋼管用シール手段である。鋼管用シール手段24は、鋼管用受口4内に差し込まれた鋼管4の管端外周面と鋼管用受口4との間に挿入されている。鋼管用シール手段24は、鋼管用受口5の入口側からスピゴットリング21側に向けて順次配された鋼管用角ゴム輪25、鋼管用丸ゴム輪26およびスピゴットリング25と係合して、鋼管4の抜出しを防止するための鋼管用バックアップリング27からなっている。
【0026】
28は、鋼管用シール手段24を継手本体1のポリエチレン管用受口内に押し込むための鋼管用押込み手段である。鋼管用押込み手段28は、鋼管用角ゴム輪25に当てがわれるリング状の鋼管用押輪29と複数本の押込みボルト30とを有し、継手本体1のフランジ7に形成された複数個のボルト孔6と鋼管用押輪29に形成された複数個のボルト孔30とに押込みボルト18を挿通し、締め付けることによって、鋼管用角ゴム輪25を鋼管受口5に押し込む。
【0027】
以上の例は、ポリエチレン管用シール手段11にのみ係止リング15を設けたものであるが、鋼管用シール手段24側のみ、あるいは両方のシール手段11および24に設けても良い。
【0028】
次に、上述した、この発明の継手によるポリエチレン管と鋼管との接続方法について、図面を参照しながら説明する。
【0029】
図4は、鋼管用押輪、鋼管用角ゴム輪、鋼管用丸ゴム輪および鋼管用バックアップリングが嵌め込まれた鋼管の端部を示す断面図、図5は、鋼管用押輪、鋼管用角ゴム輪、鋼管用丸ゴム輪、鋼管用バックアップリングおよび継手本体が嵌め込まれ、管端にスピゴットリングが固定された鋼管の端部を示す断面図である。
【0030】
図6は、管端にスリーブ管が嵌め込まれたポリエチレン管の管端を示す断面図、図7は、ポリエチレン管用押輪、ポリエチレン管用角ゴム輪、ポリエチレン管用丸ゴム輪、ポリエチレン管用バックアップリングおよび係止リングが嵌め込まれたポリエチレン管の端部を示す断面図、図8は、ポリエチレン管用押輪、ポリエチレン管用角ゴム輪、ポリエチレン管用丸ゴム輪、ポリエチレン管用バックアップリングおよび係止リングが嵌め込まれ、管端にカラーリングが固定されたポリエチレン管の管端を示す断面図である。
【0031】
図9は、既設の鋼管の端部に新設のポリエチレン管を接近させた状態を示す断面図、図10は、継手本体の鋼管用受口内に鋼管の管端を嵌め込み、継手本体のポリエチレン管用受口内にポリエチレン管の管端を嵌め込んだ状態を示す断面図である。
【0032】
先ず、図4に示すように、既設の鋼管4の管端に鋼管用押輪29、鋼管用角ゴム輪25、鋼管用丸ゴム輪26および鋼管用バックアップリング27を嵌め込む。
【0033】
次に、図5に示すように、鋼管4の管端に継手本体1を嵌め込むと共に、スピゴットリング21を固定する。
【0034】
次に、図6に示すように、新設のポリエチレン管2の管端にスリーブ管20を嵌め込む。
【0035】
次に、図7に示すように、ポリエチレン管2の管端にポリエチレン管用押輪17、ポリエチレン管用角ゴム輪12、ポリエチレン管用丸ゴム輪13、ポリエチレン管用バックアップリング14および係止リング15を嵌め込む。
【0036】
次に、図8に示すように、ポリエチレン管2の管端にカラーリング8をロックリング9を介して固定する。
【0037】
次に、図9に示すように、接続準備が整った既設の鋼管4の管端に、同じく接続準備が整った新設のポリエチレン管2の管端を接近させる。
【0038】
次に、図10に示すように、継手本体1のポリエチレン管用受口3内にポリエチレン管2の管端を嵌め込むと共に、継手本体1の鋼管用受口5内に鋼管4の管端をそれぞれ嵌め込む。この場合、スピゴットリング21部分の鋼管外径は、鋼管用受口5の内径より小さいので、鋼管4の挿入に問題はない。また、係止リング15は、縮径してポリエチレン管用受口3内に挿入し、溝3A内でその弾性力によって拡径させることによって、ポリエチレン管用受口3内に取り付ける。
【0039】
そして、このようにして、継手本体1内へのポリエチレン管2および鋼管4のセットが終了したら、図1に示すように、継手本体1のポリエチレン管2側のフランジ7のボルト孔6とポリエチレン管用押輪17のボルト孔19に押込みボルト18を挿入して締め付けると共に、継手本体1の鋼管4側のフランジ7のボルト孔6と鋼管押輪29のボルト孔30に押込みボルト18を挿入して締め付ける。この一連の工程によって管接続作業が終了する。
【0040】
このようにして、ポリエチレン管2と鋼管4とが継手本体1によって互いに接続された後に、ポリエチレン管2に引っ張り力が作用した場合には、カラーリング8が係止リング15に係合することによって、ポリエチレン管2の継手本体1からの抜出しが確実に防止される。一方、鋼管4に引っ張り力が作用した場合には、スピゴットリング21が鋼管用バックアップリング27に係合することによって、鋼管4の継手本体1からの抜出しが確実に防止される。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、ポリエチレン管に引っ張り力が作用した場合には、ポリエチレン管端に固定されたカラーリングと、縮径自在に形成することによって後づけ可能な係止リングとが係合することによって、ポリエチレン管の継手本体からの抜出しが確実に防止でき、一方、鋼管に引っ張り力が作用した場合には、鋼管端に固定されたスピゴットリングと鋼管用バックアップリングとが係合することによって、鋼管の継手本体からの抜出しを確実に防止できるといった有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の接続用継手によるポリエチレン管と鋼管との接続状態を示す部分断面図である。
【図2】ロックリングを示す正面図である。
【図3】図1のA−A矢視図である。
【図4】鋼管用押輪、鋼管用角ゴム輪、鋼管用丸ゴム輪および鋼管用バックアップリングが嵌め込まれた鋼管の端部を示す断面図である。
【図5】鋼管用押輪、鋼管用角ゴム輪、鋼管用丸ゴム輪、鋼管用バックアップリングおよび継手本体が嵌め込まれ、管端にスピゴットリングが固定された鋼管の端部を示す断面図である。
【図6】管端にスリーブ管が嵌め込まれたポリエチレン管の管端を示す断面図である。
【図7】ポリエチレン管用押輪、ポリエチレン管用角ゴム輪、ポリエチレン管用丸ゴム輪、ポリエチレン管用バックアップリングおよび係止リングが嵌め込まれたポリエチレン管の端部を示す断面図である。
【図8】ポリエチレン管用押輪、ポリエチレン管用角ゴム輪、ポリエチレン管用丸ゴム輪、ポリエチレン管用バックアップリングおよび係止リングが嵌め込まれ、管端にカラーリングが固定されたポリエチレン管の管端を示す断面図である。
【図9】既設の鋼管の端部に新設のポリエチレン管を接近させた状態を示す断面図である。
【図10】継手本体の鋼管用受口内に鋼管の管端を嵌め込み、継手本体のポリエチレン管用受口内にポリエチレン管の管端を嵌め込んだ状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1:継手本体
2:ポリエチレン管
3:ポリエチレン管用受口
3A:溝
4:鋼管
5:鋼管用受口
6:ボルト貫通口
7:フランジ
8:カラーリング
9:ロックリング
9A:切欠き
9B:歯
10:ビス
11:ポリエチレン管用シール手段
12:ポリエチレン管用角ゴム輪
13:ポリエチレン管用丸ゴム輪
14:ポリエチレン管用バックアップリング
15:係止リング
16:ポリエチレン管用押込み手段
17:ポリエチレン管用押輪
18:押込みボルト
19:ボルト孔
20:スリーブ管
21:スピゴットリング
21A:切欠き
22:止めボルト
23:ナット
24:鋼管用シール手段
25:鋼管用角ゴム輪
26:鋼管用丸ゴム輪
27:鋼管用バックアップリング
28:鋼管用押込み手段
29:鋼管用押輪
30:ボルト孔
31:係止リング

Claims (1)

  1. 一端にポリエチレン管用受口を有し、他端に鋼管用受口を有する継手本体と、
    前記ポリエチレン管の管端外周面に固定されたカラーリングと、
    前記ポリエチレン管用受口内に差し込まれた前記ポリエチレン管の管端外周面と前記ポリエチレン管用受口との間に挿入されたポリエチレン管用シール手段と、
    前記ポリエチレン管用シール手段を前記ポリエチレン管用受口内に押し込むためのポリエチレン管用押込み手段と、
    前記鋼管の管端外周面に固定されたスピゴットリングと、
    前記鋼管用受口内に差し込まれた前記鋼管の管端外周面と前記鋼管用受口との間に挿入された鋼管用シール手段と、
    前記鋼管用シール手段を前記継手本体の前記ポリエチレン管用受口内に押し込むための鋼管用押込み手段とからなり、
    前記ポリエチレン管用シール手段は、前記ポリエチレン管用受口の入口側から前記カラーリング側に向けて順次配されたポリエチレン管用ゴム輪、ポリエチレン管用バックアップリングを有し、
    前記ポリエチレン管用押込み手段は、前記ポリエチレン管用ゴム輪を前記ポリエチレン管用受口内に押し込むためのポリエチレン管用押輪を有し、
    前記鋼管用シール手段は、前記鋼管用受口の入口側から前記スピゴットリング側に向けて順次配された鋼管用ゴム輪および鋼管用バックアップリングを有し、
    前記鋼管用押込み手段は、前記鋼管用ゴム輪を前記鋼管用受口内に押し込むための鋼管用押輪を有し、
    前記継手本体の前記鋼管用受口の内径寸法は、前記カラーリングの外径寸法より小さく、前記ポリエチレン管用シール手段は、縮径自在に形成することにより前記継手本体に後づけ可能な係止リングを有し、前記係止リングは、前記継手本体に設けた、前記係止リングの幅と等しい溝に、管軸方向に移動不可に嵌め込まれ、前記係止リングは、前記ポリエチレン管に引き抜き力が作用したときに、前記カラーリングと係合して、前記ポリエチレン管の抜出しを防止することを特徴とする、ポリエチレン管と鋼管との接続用継手。
JP28388799A 1999-10-05 1999-10-05 ポリエチレン管と鋼管との接続用継手 Expired - Lifetime JP3939054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28388799A JP3939054B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 ポリエチレン管と鋼管との接続用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28388799A JP3939054B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 ポリエチレン管と鋼管との接続用継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001108167A JP2001108167A (ja) 2001-04-20
JP3939054B2 true JP3939054B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=17671473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28388799A Expired - Lifetime JP3939054B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 ポリエチレン管と鋼管との接続用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939054B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759478B2 (ja) * 2006-09-08 2011-08-31 日本ヴィクトリック株式会社 管継手
KR100845953B1 (ko) * 2008-03-18 2008-07-11 주식회사 두리 배관 연결구
JP2011220443A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Hitachi Metals Ltd 多層管用管継手
JP2016056913A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 日本鋳鉄管株式会社 管継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001108167A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2459637C (en) Pipe coupling
CA2297451A1 (en) Pipe coupling
JP3939054B2 (ja) ポリエチレン管と鋼管との接続用継手
JP3522240B2 (ja) スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪
JP4981783B2 (ja) 管継手構造用の流体管
JP4140876B2 (ja) 管継手
CA2093720C (en) Pipe couplings
JP3653702B2 (ja) プラスチック管の離脱防止リング
JPH1163328A (ja) 耐震型離脱防止継ぎ輪
JP3278578B2 (ja) 耐震管継手およびこの耐震管継手を用いた継ぎ輪
JP4261842B2 (ja) 残管継手方法及び残管継手構造
JP4046540B2 (ja) 合成樹脂管用管継手
JP3814338B2 (ja) 差込み型管継手
JP4204337B2 (ja) 管継手方法
JP4317618B2 (ja) 管継手構造
JPH0542313Y2 (ja)
JP2571957Y2 (ja) 継手付コルゲート管
JP2547707B2 (ja) 伸縮可撓管継手の管離脱防止装置
JP3325476B2 (ja) 離脱防止型継ぎ輪
JPH0676790U (ja) 管継手
JP3398553B2 (ja) 推進管用耐震管継手
JP3650904B2 (ja) 耐震異形管継手
JP3539530B2 (ja) セグメントの接合方法
JPS5940631Y2 (ja) 管継手
JP3461058B2 (ja) 離脱防止管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3939054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term