JP3937715B2 - ヒートポンプ給湯機 - Google Patents

ヒートポンプ給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP3937715B2
JP3937715B2 JP2000313148A JP2000313148A JP3937715B2 JP 3937715 B2 JP3937715 B2 JP 3937715B2 JP 2000313148 A JP2000313148 A JP 2000313148A JP 2000313148 A JP2000313148 A JP 2000313148A JP 3937715 B2 JP3937715 B2 JP 3937715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge temperature
time
temperature
valve opening
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000313148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002122362A (ja
Inventor
昌宏 尾浜
竹司 渡辺
松本  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000313148A priority Critical patent/JP3937715B2/ja
Publication of JP2002122362A publication Critical patent/JP2002122362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937715B2 publication Critical patent/JP3937715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は貯湯式のヒートポンプ給湯機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のヒートポンプ給湯機は特開昭60−164157号公報に示すようなものがある。図19は従来のヒートポンプ給湯機の構成図である。図19において、圧縮機1、冷媒対水熱交換器2、減圧装置3、蒸発器4からなる冷媒循環回路と、貯湯槽5、循環ポンプ6、前記冷媒対水熱交換器2、補助加熱器7を接続した給湯回路ならなり前記圧縮機1より吐出された高温高圧の過熱ガス冷媒は前記冷媒対水熱交換器2に流入し、ここで前記循環ポンプ6から送られてきた水を加熱する。そして、凝縮液化した冷媒は前記減圧装置3で減圧され、前記蒸発器4に流入し、ここで大気熱を吸熱して蒸発ガス化し、前記圧縮機1に戻る。一方、前記冷媒対水熱交換器2で加熱された湯は前記貯湯槽5の上部に流入し、上から次第に貯湯されていく。そして、前記冷媒対水熱交換器2の入口水温が設定値に達すると給水温度検出手段8が検知し、前記圧縮機1によるヒートポンプ運転を停止して、前記補助加熱器7の単独運転に切り換えるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した図19に示す従来例のヒートポンプ給湯機では、減圧装置3として温度式膨張弁を用いることが多かった。この場合、一般的に、蒸発器4の出口の冷媒は一定の過熱度がとれた過熱ガス状態となるように、減圧装置3としての温度式膨張弁の仕様を設計する。しかし、運転開始時には冷媒回路中の冷媒の分布が安定しないため、圧縮機1の吐出圧力や吐出温度がハンチング(上下変動)し、上限吐出圧力や上限吐出温度を超える場合があり、圧縮機1の耐久性が悪くなるという課題を有していた。また、同様に起動時の能力を減少させてしまい、運転効率が悪くなるという課題も有していた。
【0004】
本発明の目的は、起動時の圧縮機の異常温度上昇ならびに異常圧力上昇がない
、効率の良い給湯加熱運転を実現することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記従来の課題を解決するために、本発明のヒートポンプ給湯機は、圧縮機、冷媒対水熱交換器、冷媒の流量を制御する減圧装置、蒸発器を順次接続した冷媒循環回路と、貯湯槽、循環ポンプ、前記冷媒対水熱交換器を順次接続した給湯回路と、前記圧縮機の吐出温度を検出する吐出温度検出手段と、外気温度を検出する外気温度検出手段とを備え、前記圧縮機の起動時には、前記減圧装置の弁開度を、前記外気温度検出手段で検出した外気温度において効率が最大となる弁開度とし、かつ所定の時間の間、前記減圧装置の弁開度を一定に制御し、前記所定の時間を経過した後は、前記圧縮機の吐出温度が予め設定された目標吐出温度になるように前記減圧装置の弁開度を制御するとともに、前記外気温度検出手段からの信号に応じて、前記所定の時間を決定する起動制御手段を具備するものである。
【0006】
これによって、起動時には、所定の時間の間、前記減圧装置の弁開度を一定に制御するため、起動時における異常温度上昇ならびに異常圧力上昇がない、効率の良い給湯加熱運転を行うことになる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明は請求項に記載の形態で実施できるものであり、請求項1記載の発明は、圧縮機、冷媒対水熱交換器、冷媒の流量を制御する減圧装置、蒸発器を順次接続した冷媒循環回路と、貯湯槽、循環ポンプ、前記冷媒対水熱交換器を順次接続した給湯回路と、前記圧縮機の吐出温度を検出する吐出温度検出手段と、外気温度を検出する外気温度検出手段とを備え、前記圧縮機の起動時には、前記減圧装置の弁開度を、前記外気温度検出手段で検出した外気温度において効率が最大となる弁開度とし、かつ所定の時間の間、前記減圧装置の弁開度を一定に制御し、前記所定の時間を経過した後は、前記圧縮機の吐出温度が予め設定された目標吐出温度になるように前記減圧装置の弁開度を制御するとともに、前記外気温度検出手段からの信号に応じて、前記所定の時間を決定する起動制御手段を具備することにより、起動時には一定時間の間、前記減圧装置の弁開度を一定に制御するため、起動時における異常温度上昇ならびに異常圧力上昇がない、効率の良い運転をすることができる。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
【0009】
参考例1
図1は本発明の参考例1のヒートポンプ給湯機の構成図、図2は同ヒートポンプ給湯機の減圧装置の弁開度に対する定常時の吐出温度と吐出圧力と効率を示す説明図である。なお、従来例で説明した図19と同じ構成部材には同一符号を用い説明を省略する。
【0010】
図1において、冷媒対水熱交換器2の水側出口に設けられた沸き上げ温度検出手段9からの信号で回転数制御手段10は循環ポンプ6の回転数を制御して、冷媒対水熱交換器2の出口水温(沸き上げ温度)をほぼ一定になるように沸き上げる。
【0011】
また、起動時に起動制御手段11は、起動時の減圧装置3の弁開度を記憶している起動弁開度記憶手段12からの信号で減圧装置3の弁開度を設定する。そして、所定の時間を記憶している時間記憶手段13からの信号で得た所定の時間と起動してからの経過時間を計測している所定の時間タイマー14からの信号で得た運転経過時間とを比較する時間比較手段15が前記所定の時間が終了したこと
を検出したときは、目標吐出温度を記憶している目標吐出温度記憶手段16からの信号で得た目標吐出温度と吐出温度検出手段17からの信号で得た吐出温度とを比較演算する比較演算手段18からの信号によって、定常制御手段19は減圧装置3を制御する。なお、減圧装置3として電動膨張弁(図示せず)等がある。
【0012】
次に動作、作用について説明する。まず、定常状態での給湯運転制御を説明する。図2は横軸に減圧装置3の開度をとり、縦軸に吐出温度と吐出圧力と効率をとって、減圧装置3の弁開度に対する吐出温度と吐出圧力と効率の関係を示したものである。同図からわかるように、効率は減圧装置3の弁開度に対して極大値がある。また、同図において、一点鎖線は圧縮機の通常使用時の上限吐出温度(常用最大吐出温度)であり、二点鎖線は圧縮機の通常使用時の上限吐出圧力(常用最大吐出圧力)である。ここで、効率が極大になる減圧装置3の弁開度Xに対する吐出温度を目標吐出温度Yとする。
【0013】
給湯運転の定常状態では次のような吐出温度制御を行う。すなわち、比較演算手段18は、目標吐出温度記憶手段16からの信号で得た目標吐出温度と吐出温度検出手段17からの信号から得た吐出温度とを比較しその差を演算する。さらに、定常制御手段19は、その演算結果を基に、今の吐出温度が目標吐出温度よりも高ければ、減圧装置3の弁開度を大きくする(開く)ように制御する。逆に、今の吐出温度が目標吐出温度よりも低ければ、減圧装置3の弁開度を小さくする(閉じる)ように制御する。
【0014】
次に、起動時の給湯運転制御を説明する。給湯運転の起動時は、圧縮機1の吐出圧力に比べて、圧縮機1等の熱容量が大きいために吐出温度の上昇が遅い。だから、この起動時に、上述した定常状態の給湯運転制御(吐出温度を目標吐出温度になるように減圧装置3の弁開度を制御)を行うと、圧縮機1の吐出圧力が急激に上昇する。
【0015】
そこで、起動時には、図2で求めた効率が極大になる減圧装置3の弁開度Xを起動弁開度として給湯運転を行う。この起動弁開度(弁開度X)を起動弁開度記憶手段12に予め記憶させる。
【0016】
つまり、給湯運転の起動時には、起動制御手段11は起動弁開度記憶手段12からの信号で起動時の減圧装置3の弁開度を検出し、そして、減圧装置3の弁開度をその弁開度に設定する。その後、圧縮機1を駆動して、給湯加熱運転を開始する。この給湯加熱運転開始と同時に、所定の時間タイマー14は運転時間の計測を始める。給湯加熱運転開始後、この所定の時間タイマー14が所定の時間に達すると、起動制御手段11は減圧装置3の弁開度を一定とする給湯運転を終了し、上述したように、定常状態での給湯運転制御(吐出温度制御)に移行する。
【0017】
上記のように、給湯運転の起動時には、その時の吐出温度に関係なく、予め求めた効率の良い減圧装置3の開度に設定するので、異常温度上昇ならびに異常圧力上昇がなく、さらに、運転効率の良い給湯運転が可能となる。
【0018】
実施例1
図3は本発明の実施例1のヒートポンプ給湯機の構成図、図4は同ヒートポンプ給湯機の運転時間に対する吐出温度を示す説明図、図5は同ヒートポンプ給湯機の外気温度に対する所定の時間を示す説明図である。
【0019】
本実施例において、参考例1と異なる点は、外気温度を検出する外気温度検出手段20からの信号に応じて、所定の時間を決定する起動制御手段11を設けた構成としていることである。なお、参考例1と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0020】
次に動作、作用について説明する。図3において、運転起動時には、制御手段11は、起動時における減圧装置3の弁開度(起動弁開度)を記憶している起動弁開度記憶手段12からの信号で減圧装置3の弁開度を前記起動弁開度に設定した後、給湯加熱運転を開始する。
【0021】
いま、参考例1の図2で示す効率が最大になる減圧装置3の弁開度Xを各外気温度(例えば、夏35゜C、中間期20゜C、冬5゜C)において求めておく。そして、各外気温度において、減圧装置3の弁開度をこの弁開度Xに設定して運転したときの説明図が図4である。すなわち、図4は横軸に運転時間をとり、縦軸に吐出温度をとって、外気温度(例えば、夏35゜C、中間期20゜C、冬5゜C)をパラメータとして、運転時間に対する吐出温度変化を示したものである。同図において、Tgは目標吐出温度である。ここで、各外気温度に対して、吐出温度が目標吐出温度に達する時間T1、T2、T3を求める。そして、これを各外気温度における所定の時間とする。図5は横軸に外気温度をとり、縦軸に所定の時間とって、外気温度に対する所定の時間の変化を示したものである。
【0022】
すなわち、給湯運転の起動時には、起動制御手段11は起動弁開度記憶手段12からの信号で起動時の減圧装置3の弁開度を検出し、この検出した弁開度に減圧装置3の弁開度を設定する。その後、圧縮機1を駆動して、給湯加熱運転を開始する。この給湯加熱運転開始と同時に、所定の時間タイマー14は運転時間の計測を始める。給湯加熱運転開始後、外気温度に対する所定の時間を記憶している時間記憶手段13からの信号で得た所定の時間と起動してからの経過時間を計測している所定の時間タイマー14からの信号で得た運転経過時間とを比較する時間比較手段15が前記所定の時間が終了したことを検出したときは、起動制御手段11はこの起動時の給湯運転制御を終了し、定常状態での給湯運転制御に移行する。
【0023】
上記のように、運転の起動時に外気温度に対応した所定の時間を設定することにより、外気温度が変化しても、冷媒回路に適正な冷媒が循環するので、圧縮機1の吐出温度や吐出圧力のハンチングによる異常温度上昇や異常圧力上昇がなく耐久性が高く、さらに、運転効率の良い給湯運転が可能となる。
【0024】
参考例2
図6は本発明の参考例2のヒートポンプ給湯機の構成図、図7は同ヒートポンプ給湯機の運転時間に対する吐出温度を示す説明図である。
【0025】
本実施例において、実施例1と異なる点は、圧縮機1が起動する時に、圧縮機1が温まっている熱時起動と圧縮機1が冷えている冷時起動とを判断する熱時冷時検出手段21を備えた構成としていることである。ここでは、熱時冷時検出手段21として吐出温度検出手段17を用いる。なお、参考例1と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0026】
次に動作、作用について説明する。一般に、圧縮機1が起動する際には、圧縮機1の熱容量が大きいため、圧縮機1が温まっている熱時起動と圧縮機1が冷えている冷時起動とでは運転の立ち上がりの速さに違いがある。いま、参考例1の図2で示す効率が最大にな
る減圧装置3の弁開度Xを求めておく。そして、熱時および冷時起動において、減圧装置3の弁開度をこの弁開度Xに設定して運転したときの説明図が図7である。すなわち、図7は横軸に運転時間をとり、縦軸に吐出温度をとって、運転時間に対する吐出温度変化を示したものである。同図において、Tgは目標吐出温度である。同図の実線で示す吐出温度の変化は、運転起動時に圧縮機1が温まっている熱時起動の場合であり、点線で示す吐出温度の変化は、運転起動時に圧縮機1が冷えている冷時起動の場合である。同図からわかるように、熱時起動の場合は立ち上がりが速く、すぐに定常状態になる。一方、冷時起動の場合は立ち上がりが遅く、定常状態に達するまでに時間がかかる。同図において、吐出温度が目標吐出温度に達するまでの時間を所定の時間(熱時起動の場合はtn、冷時起動の場合はtr)とする。そして、この所定の時間(熱時起動の場合はtn、冷時起動の場合はtr)を予め求めておく。
【0027】
図7において、Tjdを熱時起動と冷時起動との区別を判定する熱時冷時判定吐出温度とし、運転起動して所定の待機時間t後にこの熱時起動と冷時起動との区別を判定するものとする。すなわち、起動して所定の待機時間t後、吐出温度検出手段13からの信号から得た吐出温度が、熱時冷時判定吐出温度Tjd以上の温度(点A)であれば熱時起動と判定し、熱時冷時判定吐出温度Tjdより低い温度(点B)であれば冷時起動と判定し、所定の時間を決定する。熱時起動の場合の所定の時間はtnであり、冷時起動の場合の所定の時間はtrである。
【0028】
すなわち、給湯運転の起動時には、起動制御手段11は、起動弁開度記憶手段12からの信号で起動時の減圧装置3の弁開度(起動弁開度)を検出した後、減圧装置3の弁開度を前記起動弁開度に設定する。その後、圧縮機1を駆動して、給湯加熱運転を開始する。この給湯加熱運転開始と同時に、所定の時間タイマー14は運転時間の計測を始める。給湯加熱運転開始後、この所定の時間タイマー14が所定の待機時間tになると、起動制御手段11は吐出温度検出手段17からの信号で吐出温度を検出し、この検出した吐出温度が熱時冷時判定吐出温度Tjd以上の温度であれば熱時起動と判定し、熱時冷時判定吐出温度Tjdより低い温度であれば冷時起動と判定する。その判定結果に応じて、時間記憶手段13は所定の時間を決定する。熱時起動の場合の所定の時間はtnであり、冷時起動の場合の所定の時間はtrである。
【0029】
そして、さらに運転時間が経過して、所定の時間タイマー14が所定の時間(熱時起動の場合はtn、冷時起動の場合はtr)に達すると、起動制御手段11はこの起動時の給湯運転制御を終了し、定常状態での吐出温度制御に移行する。
【0030】
上記のように、冷時起動と熱時起動に応じて、所定の時間を決定するため、運転起動時にも冷媒回路に適正な冷媒が循環するので、熱時起動や冷時起動にかかわらず異常温度上昇ならびに異常圧力上昇がない、効率の良い運転をすることができる。
【0031】
参考例3
図8は本発明の参考例3のヒートポンプ給湯機の構成図、図9は同ヒートポンプ給湯機の運転停止後の経過時間に対する圧縮機の温度を示す説明図である。
【0032】
本実施例において、参考例2と異なる点は、熱時冷時検出手段21として、圧縮機1の高圧側の温度を検出する圧縮機温度検出手段22を用いた構成としていることである。なお、参考例2と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0033】
次に動作、作用について説明する。図9は横軸に運転停止後の経過時間をとり、縦軸に圧縮機1の温度をとって、運転停止後の経過時間に対する圧縮機1の温度の変化の関係を示したものである。同図において、Tgは目標吐出温度であり、Tjは熱時起動と冷時起動との区別を判定する熱時冷時判定圧縮機温度である。つまり、運転起動時に、圧縮機1の温度が、Tj以上であれば熱時起動であり、Tjより小さければ冷時起動である。
【0034】
すなわち、給湯運転の起動時には、起動制御手段11は、起動弁開度記憶手段12からの信号で起動時の減圧装置3の弁開度(起動弁開度)を検出した後、減圧装置3の弁開度を前記起動弁開度に設定する。そして、熱時冷時検出手段21である圧縮機温度検出手段22からの信号で圧縮機1の温度を検出する。さらに、この検出した圧縮機1の温度が熱時冷時判定圧縮機温度Tj以上の温度であれば熱時起動と判定し、熱時冷時判定圧縮機温度Tjより低い温度であれば冷時起動と判定する。その判定結果に応じて、時間記憶手段13は所定の時間(参考例2で説明したように、熱時起動の場合はtn、冷時起動の場合はtr)を決定する。その後、圧縮機1を駆動して、給湯加熱運転を開始する。この給湯加熱運転開始と同時に、所定の時間タイマー14は運転時間の計測を始める。給湯加熱運転開始後、所定の時間タイマー14が所定の時間(熱時起動の場合はtn、冷時起動の場合はtr)に達すると、起動制御手段11はこの起動時の給湯運転制御を終了し、定常状態での吐出温度制御に移行する。
【0035】
上記のように、冷時起動と熱時起動に応じて、所定の時間を決定するため、運転起動時にも冷媒回路に適正な冷媒が循環するので、熱時起動や冷時起動にかかわらず異常温度上昇ならびに異常圧力上昇がない、効率の良い運転をすることが
できる。
【0036】
参考例4
図10は本発明の参考例4のヒートポンプ給湯機の構成図、図11は同ヒートポンプ給湯機の運転停止後の時間に対する吐出温度検出手段を取り付けている配管の温度を示す説明図、図12は同ヒートポンプ給湯機の外気温度に対する熱時冷時判定時間を示す説明図である。
【0037】
本実施例において、参考例2と異なる点は、熱時冷時検出手段として、前回の運転停止からの経過時間を計測する時間計測手段23と外気温度を検出する外気温度検出手段20とを用いた構成としていることである。なお、参考例2と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0038】
次に動作、作用について説明する。図11は横軸に運転停止後の時間をとり、縦軸に吐出温度検出手段17を付けている配管の温度をとって、運転停止後の時間に対する吐出温度検出手段17を付けている配管の温度の変化の関係を示したものである。同図において、Tgは目標吐出温度であり、Tjhは熱時起動と冷時起動との区別を判定する熱時冷時判定吐出配管温度である。いま、吐出温度を検出する吐出温度検出手段17は圧縮機1の吐出口に接続された配管に設けられている。そして、運転を停止すると圧縮機1の温度が低下するとともに、吐出温度検出手段17を付けている配管の温度も低下する。また、温度の低下の速さは外気温度によっても異なる。当然、外気温度が低いほど温度の低下の速さは大きい。同図において、実線は、夏(例えば外気温度35゜C)の場合における、運転停止後の時間に対する吐出温度検出手段17を付けている配管の温度の変化を示す。同様に、一点鎖線および点線はそれぞれ中間期(例えば外気温度20゜C)及び冬(例えば外気温度5゜C)における吐出温度検出手段17を付けている配管の温度の変化を示す。また、吐出温度検出手段17を付けている配管の温度が、熱時起動と冷時起動との区別を判定する熱時冷時判定吐出配管温度Tjh以上であれば熱時起動であり、熱時冷時判定吐出配管温度Tjh未満であれば冷時起動である。夏、中間期、冬における吐出温度検出手段17を付けている配管の温度が熱時冷時判定吐出配管温度Tjhに等しくなる運転停止後の時間はそれぞれt1、t2、t3となる。この時間を熱時冷時判定時間とする。つまり、運転を起動する場合に、前回の運転停止後からの時間が、この熱時冷時判定時間以下であれば熱時起動であり、この熱時冷時判定時間より大きければ冷時起動となる。
【0039】
図12は横軸に外気温度をとり、縦軸に熱時冷時判定時間をとって、外気温度に対する熱時冷時判定時間の関係を示したものである。同図において、実線より下の部分が熱時起動で、上の部分が冷時起動である。この図12の関係を予め求めておくことによって、時間計測手段23からの信号と外気温度検出手段20とによって、熱時起動か冷時起動かの判断ができる。
【0040】
すなわち、給湯運転の起動時には、起動制御手段11は、起動弁開度記憶手段12からの信号で起動時の減圧装置3の弁開度(起動弁開度)を検出した後、減圧装置3の弁開度を前記起動弁開度に設定する。そして、起動制御手段11は、時間計測手段23からの信号で前回の運転停止からの経過時間を求め、さらに、外気温度検出手段20からの信号で外気温度を求める。そして、この求めた外気温度において、起動制御手段11は、前回の運転停止からの経過時間が前述の熱時冷時判定時間以下であれば熱時起動と判断し、前回の運転停止からの経過時間が前述の熱時冷時判定時間より大きければ冷時起動と判断する。その判定結果に応じて、時間記憶手段13は所定の時間(参考例2で説明したように、熱時起動の場合はtn、冷時起動の場合はtr)を決定する。その後、圧縮機1を駆動して、給湯加熱運転を開始する。この給湯加熱運転開始と同時に、所定の時間タイマー14は運転時間の計測を始める。給湯加熱運転開始後、所定の時間タイマー14が所定の時間(熱時起動の場合はtn、冷時起動の場合はtr)に達すると、起動制御手段11はこの起動時の給湯運転制御を終了し、定常状態での吐出温度制御に移行する。
【0041】
上記のように、前回の運転停止からの経過時間と外気温度とから熱時と冷時の判断を行い、冷時起動と熱時起動に応じて所定の時間を決定するため、運転起動時にも冷媒回路に適正な冷媒が循環するので、外気温度が変化しても異常温度上昇ならびに異常圧力上昇がない、効率の良い運転をすることができる。
【0042】
参考例5
図13は本発明の参考例5のヒートポンプ給湯機の構成図、図14は同ヒートポンプ給湯機の運転時間に対する吐出温度と減圧装置の弁開度とを示す説明図、図15は同ヒートポンプ給湯機の運転制御を示すフローチャートである。
【0043】
本実施例において、参考例1と異なる点は、所定の時間内に、定期的に圧縮機1の吐出温度の変化を検出する吐出温度変化検出手段24として、吐出温度検出タイマー25と吐出温度検出手段17とを用いた構成としていることである。なお、参考例1と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0044】
次に動作、作用について説明する。図14は横軸に起動時からの運転時間をとり、縦軸に吐出温度と減圧装置3の弁開度とをとって、運転時間に対する吐出温度と減圧装置3の弁開度の変化を示したものである。同図において、吐出温度は運転開始とともに上昇し、最終的には、ほぼ一定の温度に到達する。ここで、吐出温度が上昇している状態を過渡状態とし、ほぼ一定になっている状態を定常状態とすると、参考例1で説明した所定の時間はこの過渡状態の時間でよい。しかし、起動時の過渡状態の時間は、外気温度によって異なり(一般に外気温度の低い冬は長く、外気温度の高い夏は短い)、さらに、前回の給湯運転からの時間によっても大きく変わる(前回の給湯運転からすぐに運転する場合は短いし、前回から時間が十分経っておれば長い)。だから、所定の時間を一定時間として設定する場合は、最も長い過渡状態の時間を基準に決める必要がある。その場合には、過渡状態の時間が短い時には定常状態の吐出温度制御に移行するのが遅れてしまい、運転効率が悪くなる。そこで、同図に示すように、吐出温度の変化が少ない場合には定常状態に達したものと判断して、参考例1で説明した定常状態での吐出温度制御による給湯運転に移行する。すなわち、一定の時間間隔t(例えば5分)毎に吐出温度を検出し、その吐出温度が前回検出した吐出温度と比較して、変化量△Tが所定の温度差(例えば1.5゜C)以下であれば定常状態とし、それ以上であれば過渡状態とする。
【0045】
つまり、給湯運転の起動時には、起動制御手段11は起動弁開度記憶手段12からの信号で起動時の減圧装置3の弁開度を検出し、そして、減圧装置3の弁開度をその弁開度に設定する。その後、圧縮機1を駆動して、給湯加熱運転を開始する。この給湯加熱運転開始と同時に、所定の時間タイマー14は運転時間の計測を始める。
【0046】
また、給湯加熱運転を開始すると、起動制御手段11は、吐出温度検出手段17と吐出温度検出タイマー25とで構成される吐出温度変化検出手段24からの信号で吐出温度の変化量を検出する。すなわち、起動制御手段11は、吐出温度検出タイマー25からの信号で一定の時間間隔(同図のtで例えば5分)毎に、吐出温度検出手段17からの信号で吐出温度を検出する。この吐出温度を検出するたびに、起動制御手段11は前回の吐出温度と比較して、変化量を計算する。前回と今回の吐出温度の変化量が予め設定された温度差(例えば1.5゜C)以上であればそのまま起動時の給湯運転制御を続ける。もし、前回と今回の吐出温度の変化量が予め設定された温度差(例えば1.5゜C)以下(同図点a)であれば定常状態での吐出温度制御に移行する。なお、起動時の給湯運転中に所定の時間タイマー14が予めセットされた所定の時間に達した時も、この起動時の給湯運転制御を終了し、定常状態での吐出温度制御に移行する。
【0047】
図15は上述した運転制御を示すフローチャートである。
【0048】
このように、給湯運転を起動した後、過渡状態と定常状態を一定の時間間隔毎に判断して、起動時の給湯運転から定常状態での給湯運転制御に切り換えるので、起動時の運転効率が向上する。
【0049】
参考例6
図16は本発明の参考例6のヒートポンプ給湯機の構成図、図17は同ヒートポンプ給湯機の運転時間に対する減圧装置の弁開度と吐出温度とを示す説明図、図18は同ヒートポンプ給湯機の運転制御を示すフローチャートである。
【0050】
本実施例において、参考例1と異なる点は、吐出温度検出手段17からの信号と制御開始吐出温度記憶手段26からの信号とを比較しその差を求める温度比較演算手段27を設けた構成としていることである。なお、参考例1と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0051】
次に動作、作用について説明する。図17は横軸に運転時間をとり、縦軸に吐出温度と減圧装置3の弁開度とをとって、運転時間に対する吐出温度と減圧装置3の弁開度との変化を示したものである。同図において、Tgは目標吐出温度である。また、Td0は目標吐出温度近傍の温度で目標吐出温度以下の制御開始吐出温度(Td0≦Tg)である。吐出温度がこの制御開始吐出温度になるまでは減圧装置3の弁開度は起動弁開度で一定とし、吐出温度がこの制御開始吐出温度Td0以上になれば、参考例1で説明したように、吐出温度制御運転を行う。同図において、所定の時間内の点aにおいて、吐出温度が制御開始吐出温度になり、これ以降は吐出温度制御運転を行う。吐出温度制御運転に入ると、定期的(同図の時間t)に吐出温度と目標吐出温度とを比較して、吐出温度が低ければ(点b)、減圧装置3の弁開度を小さくする(閉じる)。逆に、吐出温度が高ければ(点c)、減圧装置3の弁開度を大きくする(開く)。もし、吐出温度が目標吐出温度と等しければ(点d、e)、減圧装置3の弁開度の変更は行わない。
【0052】
つまり、給湯運転の起動時には、起動制御手段11は起動弁開度記憶手段12からの信号で起動時の減圧装置3の弁開度を検出し、そして、減圧装置3の弁開度をその弁開度に設定する。その後、圧縮機1を駆動して、給湯加熱運転を開始する。この給湯加熱運転開始と同時に、所定の時間タイマー14は運転時間の計測を始める。
【0053】
そして、この給湯加熱運転中に、温度比較演算手段27は吐出温度検出手段17からの信号で得た吐出温度と制御開始吐出温度記憶手段26からの信号で得た制御開始吐出温度とを比較しその差を求め、その結果を起動制御手段11に送る。その結果、吐出温度が制御開始吐出温度より低ければそのまま運転を続ける。逆に、吐出温度が制御開始吐出温度以上であれば、吐出温度制御に移行する。すなわち、比較演算手段18は、目標吐出温度記憶手段16からの信号で得た目標吐出温度と吐出温度検出手段17からの信号から得た吐出温度とを比較しその差を演算する。さらに、定常制御手段19は、その演算結果を基に、今の吐出温度が目標吐出温度よりも高ければ、減圧装置3の開度を大きくする(開く)ように制御する。逆に、今の吐出温度が目標吐出温度よりも低ければ、減圧装置3の開度を小さくする(閉じる)ように制御する。図18は上述した運転制御を示すフローチャートである。
【0054】
上記のように、給湯運転を起動した後、一定の時間間隔毎に吐出温度を検出することによって、過渡状態と定常状態とを判断して、起動時の給湯運転制御から定常状態での給湯運転制御に切り換えるので、起動時の運転効率が向上する。
【0055】
【発明の効果】
以上のように、発明によれば、起動時には一定時間の間、減圧装置の弁開度を一定に制御するため、常に冷媒回路に適正な冷媒が循環するので、起動時における異常温度上昇ならびに異常圧力上昇がない、効率の良い給湯加熱運転をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考例1のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図2】 同ヒートポンプ給湯機の減圧装置の弁開度に対する吐出温度と吐出圧力と効率
を示す説明図
【図3】 本発明の実施例1のヒートポンプ給湯機の構成図
【図4】 同ヒートポンプ給湯機の運転時間に対する吐出温度を示す説明図
【図5】 同ヒートポンプ給湯機の外気温度に対する所定の時間を示す説明図
【図6】 本発明の参考例2のヒートポンプ給湯機の構成図
【図7】 同ヒートポンプ給湯機の運転時間に対する吐出温度を示す説明図
【図8】 本発明の参考例3のヒートポンプ給湯機の構成図
【図9】 同ヒートポンプ給湯機の運転停止後の経過時間に対する圧縮機の温度を示す説明図
【図10】 本発明の参考例4のヒートポンプ給湯機の構成図
【図11】 同ヒートポンプ給湯機の運転停止後の時間に対する吐出温度検出手段を取り付けている配管の温度を示す説明図
【図12】 同ヒートポンプ給湯機の外気温度に対する熱時冷時判定時間を示す説明図
【図13】 本発明の参考例5のヒートポンプ給湯機の構成図
【図14】 同ヒートポンプ給湯機の運転時間に対する吐出温度と減圧装置の弁開度とを示す説明図
【図15】 同ヒートポンプ給湯機の運転制御を示すフローチャート
【図16】 本発明の参考例6のヒートポンプ給湯機の構成図
【図17】 同ヒートポンプ給湯機の運転時間に対する減圧装置の弁開度と吐出温度とを示す説明図
【図18】 同ヒートポンプ給湯機の運転制御を示すフローチャート
【図19】 従来例におけるヒートポンプ給湯機の構成図
【符号の説明】
1 圧縮機
2 冷媒対水熱交換器
3 減圧装置
4 蒸発器
5 貯湯槽
6 循環ポンプ
17 吐出温度検出手段
20 外気温度検出手段
21 熱時冷時検出手段
22 圧縮機温度検出手段
23 時間計測手段
24 吐出温度変化検出手段

Claims (1)

  1. 圧縮機、冷媒対水熱交換器、冷媒の流量を制御する減圧装置、蒸発器を順次接続した冷媒循環回路と、貯湯槽、循環ポンプ、前記冷媒対水熱交換器を順次接続した給湯回路と、前記圧縮機の吐出温度を検出する吐出温度検出手段と、外気温度を検出する外気温度検出手段とを備え、前記圧縮機の起動時には、前記減圧装置の弁開度を、前記外気温度検出手段で検出した外気温度において効率が最大となる弁開度とし、かつ所定の時間の間、前記減圧装置の弁開度を一定に制御し、前記所定の時間を経過した後は、前記圧縮機の吐出温度が予め設定された目標吐出温度になるように前記減圧装置の弁開度を制御するとともに、前記外気温度検出手段からの信号に応じて、前記所定の時間を決定する起動制御手段を具備するヒートポンプ給湯機。
JP2000313148A 2000-10-13 2000-10-13 ヒートポンプ給湯機 Expired - Fee Related JP3937715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313148A JP3937715B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 ヒートポンプ給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313148A JP3937715B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 ヒートポンプ給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002122362A JP2002122362A (ja) 2002-04-26
JP3937715B2 true JP3937715B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18792606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313148A Expired - Fee Related JP3937715B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 ヒートポンプ給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937715B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665736B2 (ja) * 2005-11-30 2011-04-06 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置の制御方法およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP5032284B2 (ja) * 2007-12-05 2012-09-26 株式会社コロナ ヒートポンプ式給湯機
JP5437033B2 (ja) * 2009-11-25 2014-03-12 株式会社コロナ ヒートポンプ給湯機
JP2012002426A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP5478403B2 (ja) * 2010-07-22 2014-04-23 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JP2014085080A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP6313950B2 (ja) * 2013-10-23 2018-04-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
JP2019132566A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置
WO2020235043A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002122362A (ja) 2002-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006006578A1 (ja) ヒートポンプ式給湯器
JP3937715B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3632645B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3659197B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3800862B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3737357B2 (ja) 給湯装置
JP2002081768A5 (ja)
JP3855695B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2002188860A5 (ja)
JP5194492B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2012247116A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2004340535A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP3690229B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3703995B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3700474B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3900186B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3912035B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5478403B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2002340400A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3778102B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP3642334B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JPH08296895A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3719155B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3849577B2 (ja) ヒートポンプ風呂給湯機
JP2000346447A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees