JP2002340400A - ヒートポンプ給湯機 - Google Patents

ヒートポンプ給湯機

Info

Publication number
JP2002340400A
JP2002340400A JP2001149076A JP2001149076A JP2002340400A JP 2002340400 A JP2002340400 A JP 2002340400A JP 2001149076 A JP2001149076 A JP 2001149076A JP 2001149076 A JP2001149076 A JP 2001149076A JP 2002340400 A JP2002340400 A JP 2002340400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
set temperature
water supply
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001149076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755422B2 (ja
Inventor
Takeji Watanabe
竹司 渡辺
Masahiro Ohama
昌宏 尾浜
Satoshi Matsumoto
松本  聡
Yoshitsugu Nishiyama
吉継 西山
Seiichi Yasuki
誠一 安木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001149076A priority Critical patent/JP3755422B2/ja
Publication of JP2002340400A publication Critical patent/JP2002340400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755422B2 publication Critical patent/JP3755422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/1054Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/174Supplying heated water with desired temperature or desired range of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/215Temperature of the water before heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/219Temperature of the water after heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/38Control of compressors of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/385Control of expansion valves of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒートポンプ給湯機の貯湯槽容積全体に高温
水を貯湯する。 【解決手段】 圧縮機1、放熱器2、減圧装置3、蒸発
器4を順次接続した冷媒回路と、貯湯槽5、循環ポンプ
6、放熱器2と熱交換関係を有する給湯熱交換器7を順
次接続した給湯回路と、圧縮機1の吐出冷媒温度が設定
温度Aとなるように減圧装置3の弁開度を制御する冷媒
制御手段9と、給湯熱交換器7出口の湯温が設定温度B
となるように給湯回路の水循環流量を制御する水量制御
手段11と、運転中に給湯熱交換器7入口の水温が設定
温度Cに達したことを検出して、設定温度Aを変更する
設定温度制御手段13を備え、沸き上げ完了直前の湯水
混合層域の水が高温水となるまで運転を継続し、貯湯槽
下部まで高温水を貯湯する。すなわち、貯湯槽容積全体
に高温水を貯湯する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヒートポンプ利用給
湯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のヒートポンプ利用給湯装
置としては、例えば、特開昭59−15778号公報に
記載されているようなものがあった。図11は前記公報
に記載された従来のヒートポンプ利用給湯装置を示すも
のである。
【0003】図11において、1は圧縮機、2は凝縮
器、3は減圧装置、4は蒸発器、5は貯湯槽、6は循環
ポンプであり、圧縮機1、凝縮器2、減圧弁3、蒸発器
4と連結してヒートポンプ装置を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の構成では、沸き上げ運転時間の経過とともに貯湯槽
5内の湯と水の接する部分で湯水混合層が生じ、その湯
水混合層が次第に拡大していく。図12は、貯湯層内の
湯と水の混合層の温度分布を示す。これは、高温湯と低
温水の熱伝導および対流により発生するものであり、高
温湯から低温水へ伝熱され、その境界部分で高温湯は温
度低下し、逆に低温水は温度上昇する。従って、沸き上
げ完了近くになると、前記給湯熱交換器に流入する水温
は高くなる。そのため、圧縮機の吐出冷媒圧力、吐出冷
媒温度が高くなり、モータの巻線温度の上昇など圧縮機
の耐久性が課題となるため運転を停止しなくてはならな
い。よって、貯湯槽の下部は中低温の水を貯水する状態
となるため、貯湯槽容量を有効に利用して貯湯すること
ができない。
【0005】本発明は、前記従来の課題を解決するもの
で、運転中に給湯熱交換器に流入する水温が設定温度よ
り高くなったことを検出して、圧縮機の吐出冷媒温度の
設定温度を低くして、給湯熱交換器に流入する水温が高
温となるまで運転を継続できるようにして、貯湯槽の容
積全体に高温水を貯湯するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題を解決す
るために、本発明のヒートポンプ給湯機は、圧縮機、放
熱器、減圧装置、蒸発器を順次接続した冷媒回路と、下
部の水を冷媒回路で加熱して上部から貯湯する貯湯槽、
循環ポンプ、放熱器と熱交換関係を有する給湯熱交換器
を順次接続した給湯回路と、圧縮機の吐出冷媒温度が設
定温度Aとなるように減圧装置の弁開度を制御する冷媒
制御手段と、給湯熱交換器出口の湯温が設定温度Bとな
るように給湯回路の水循環流量を制御する水量制御手段
と、運転中に給湯熱交換器入口の水温が設定温度Cに達
したことを検出して、設定温度Aを変更する設定温度制
御手段を備えたものである。
【0007】これによって、フロンHFC冷媒を作動媒
体として用いたシステムの場合、運転中に湯水混合層の
中低温水が給湯熱交換器へ流入しはじめると、それにつ
れて冷媒温度、冷媒圧力が上昇する。そして、給湯熱交
換器へ流入する中低温水の温度が急激に上昇するため、
圧縮機の吐出冷媒温度も急激に上昇する。従って、給湯
熱交換器へ流入しはじめる温水が設定温度Cに達する
と、圧縮機の吐出冷媒温度の設定温度Aを下げて、給湯
熱交換器に流入する水温が高温となるまで運転して、貯
湯槽の容積全体に高温水を貯湯する。
【0008】
【発明の実施の形態】請求項1、2に記載の発明は、圧
縮機、放熱器、減圧装置、蒸発器を順次接続した冷媒回
路と、下部の水を冷媒回路で加熱して上部から貯湯する
貯湯槽、循環ポンプ、放熱器と熱交換関係を有する給湯
熱交換器を順次接続した給湯回路と、圧縮機の吐出冷媒
温度が設定温度Aとなるように減圧装置の弁開度を制御
する冷媒制御手段と、給湯熱交換器出口の湯温が設定温
度Bとなるように給湯回路の水循環流量を制御する水量
制御手段と、運転中に給湯熱交換器入口の水温が設定温
度Cに達したことを検出して、設定温度Aを変更する設
定温度制御手段を備え、フロンHFC冷媒を作動媒体と
して用いたシステムの場合、運転中に設定温度Cの湯水
混合層の温水が給湯熱交換器へ流入しはじめると、圧縮
機の吐出冷媒温度の設定温度Aを下げて、給湯熱交換器
に流入する水温が高温となるまで運転を継続できるよう
にして、貯湯槽の容積全体に高温水を貯湯する。
【0009】請求項3に記載の発明は、前述の構成に加
え、給湯熱交換器入口の水温が設定温度Cに達してから
設定温度Aを段階的に低温側へ変更する時間間隔を短く
するようにしたものであり、夏季などの沸き上げ運転時
間が短い場合には、貯湯槽内の湯水の熱交換時間が短い
ため湯水混合層領域が少ない。そのため、給湯熱交換器
に流入する水温が急激に上昇するけれども、圧縮機の吐
出冷媒温度の設定温度Aを低温側に設定変更する時間間
隔を短くして圧縮機の吐出冷媒温度の上昇を抑え、給湯
熱交換器に流入する水温が高温となるまで運転を継続で
きるようにして、貯湯槽の容積全体に高温水を貯湯す
る。
【0010】請求項4に記載の発明は、前述の構成に加
え、給湯熱交換器入口の水温が設定温度Cに達してから
設定温度Aを段階的に下げ、温度低下の幅を大きくする
ようにしたものであり、沸き上げ完了直後に少量出湯し
て、再度沸き上げ運転する場合など、貯湯槽下部に給水
された水温と沸き上げ湯温の温度差が大きくなるため給
湯熱交換器に流入する水温が不連続に急激に変化する。
このような急激な水温変化に対して、圧縮機の吐出冷媒
温度の設定温度Aを下げ、その温度低下の幅を大きくし
て、圧縮機の吐出冷媒温度の異常上昇を防止し、給湯熱
交換器に流入する水温が高温となるまで運転を継続でき
るようにする。
【0011】請求項5に記載の発明は、前述の構成に加
え、冷媒回路に封入する冷媒を二酸化炭素とするヒート
ポンプ給湯機であり、この場合には、高圧側は臨界圧力
以上で動作して、高効率高温沸き上げの運転をおこなう
ためには、圧縮機の吐出冷媒温度と吐出冷媒圧力をかな
り高温高圧化で運転する。そして、湯水混合層の温水が
給湯熱交換器に流入すると、放熱器から流出する冷媒温
度が高くなって冷媒の放熱量が低下する。そのため、冷
媒と水の平均温度差が小さくなるため、給湯熱交換器出
口の湯温を一定とする場合には、放熱器に流入する冷媒
温度が低下する。従って、給湯熱交換器に流入する水温
が高温になるまで運転を継続して貯湯槽の容積全体に高
温水を貯湯することができる。
【0012】請求項6に記載の発明は、冷媒回路に封入
する冷媒を二酸化炭素とする場合、前述の構成に加え、
給湯熱交換器入口の水温が設定温度Cに達したことを検
出して、圧縮機の冷媒吐出温度の設定温度Aを高温側に
変更し、さらに高温湯で貯湯槽の容積全体を貯湯する。
【0013】請求項7に記載の発明は、冷媒回路に封入
する冷媒を二酸化炭素とする場合、前述の構成に加え、
圧縮機の駆動周波数を可変する駆動制御手段と、給湯熱
交換器入口の水温が設定温度Cに達したことを検出し
て、圧縮機の駆動周波数を大きくする制御をおこなう圧
縮機制御手段を備え、給湯熱交換器入口の水温が設定温
度Cに達したことを検出して、圧縮機の駆動周波数を大
きくして、吐出冷媒温度を高めて高効率、かつ給湯加熱
能力を大きくして貯湯槽の容積全体に高温水を貯湯す
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。なお、従来例および各実施例におい
て、同じ構成、同じ動作をするものについては同一符号
を付し、一部説明を省略する。
【0015】(実施例1)図1は本発明の実施例1にお
けるヒートポンプ給湯機の構成図を示すものである。図
1において、1は圧縮機、2は放熱器、3は減圧装置、
4は蒸発器であり、大気熱あるいは太陽熱を集熱する。
そして、圧縮機1、放熱器2、減圧装置3、蒸発器4は
順次接続され、フロンHFC冷媒を封入する冷媒回路を
構成する。5は貯湯槽、6は循環ポンプ、7は給湯熱交
換器であり、放熱器2と熱交換関係を有する。そして、
貯湯5の下部から循環ポンプ6、給湯熱交換器7、貯湯
槽5の上部を順次接続した給湯回路を構成する。8は冷
媒温度検出手段であり、圧縮機1の吐出冷媒温度を検出
する。9は冷媒制御手段であり、冷媒温度検出手段8の
検出信号から圧縮機1の吐出冷媒温度が予め設定された
設定温度Aとなるように減圧装置3の弁開度を制御す
る。10は湯温検出手段であり、給湯熱交換器7の出口
湯温を検出する。11は水量制御手段であり、給湯熱交
換器7出口の湯温が設定温度Bとなるように湯温検出手
段10の検出信号と比較しながら給湯回路の水循環流量
を制御する。例えば、循環ポンプ6の回転数を可変して
水循環流量を制御する。12は水温検出手段であり、給
湯熱交換器7に流入する水温を検出するものであり、給
湯熱交換器7の入口、あるいは給湯熱交換器7へ流出す
る貯湯槽5の下部出口近傍に設けられている。13は設
定温度制御手段であり、運転中に給湯熱交換器7入口の
水温が設定温度Cに達した後、設定温度Aを変更する。
【0016】以上のように構成されたヒートポンプ給湯
機について、以下その動作、作用を説明する。図1にお
いて、最初に、貯湯槽5に給水された水を沸き上げる運
転について述べる。この場合、圧縮機1から吐出された
高温高圧の冷媒は放熱器2に流入し、ここで循環ポンプ
6から送られてきた水を加熱する。そして、減圧装置3
で減圧されて蒸発器4に流入する。そして、大気熱を吸
熱して蒸発ガス化し、圧縮機1にもどる。このサイクル
において、外気温度条件、あるいは太陽日射量、給水温
度などに対して、圧縮機1の吐出冷媒温度が予め設定さ
れた設定温度Aとなるように冷媒制御手段9が減圧装置
3の弁開度を制御する。本発明では、設定温度Aをおよ
そ100℃とする。一方、貯湯槽5の下部から流出した
水は循環ポンプ6を介して給湯熱交換器7に流入し、放
熱器2を介して設定温度Bとなるように昇温して貯湯槽
5の上部にたくわえられる。ここで、給湯熱交換器7の
出口湯温を湯温検出手段10が検知し、水量制御手段1
1が設定温度Bとなるように湯温検出手段10の検出信
号と比較しながら給湯回路の水循環流量を制御する。そ
して、この運転を継続しながら、貯湯槽5の上部から貯
湯し、湯面がしだいに貯湯槽5の下部に下がってくる。
この運転中に貯湯槽5内では、上部の湯と下部の低温水
の境界で熱伝導による熱交換がおこなわれ、上部の湯温
は下がり、下部の水温は上昇する湯水混合層を形成し、
この混合層は時間経過とともに拡大する。そして、沸き
上げ完了近くになると貯湯槽5内の湯水混合層の水が給
湯熱交換器7に流入しはじめて、圧縮機1の吐出冷媒温
度が上昇する。そして、水温検出手段12の検出信号か
ら流入温度が設定温度Cに達したことを認識して、設定
温度制御手段13が圧縮機1の吐出冷媒温度の設定温度
Aを下げる。そして、圧縮機1の吐出冷媒温度が変更さ
れた設定温度となるように冷媒制御手段9が減圧措置3
を制御する。よって、圧縮機の吐出冷媒温度を下げて運
転するため、給湯熱交換器に流入する水温が高温になる
まで運転できるようになる。従って、圧縮機の耐久性を
確保しつつ、貯湯槽の容積全体に高温水を貯湯できる。
【0017】また、図2のように、水量制御手段11は
給湯回路に流量制御弁14を備えて弁開度を可変し、水
循環流量を制御しても設定温度Bの湯を貯湯することが
でき、同様の効果が得られる。但し、この場合には、循
環ポンプの定格循環流量から弁最小絞りまで流量変化幅
は大きくなる利点がある。しかし、低流量時も定格消費
電力を費やすため、消費電力量が大きくなる課題があ
る。
【0018】(実施例2)図3は本発明の実施例2のヒ
ートポンプ給湯機の構成図である。図4は実施例2のヒ
ートポンプ給湯機運転中の貯湯槽内の湯温分布を表わ
す。図5は湯水混合層域に達した時の圧縮機の吐出冷媒
温度、給湯熱交換器出口水温の経時変化を表わし、実線
は本発明の温度変化を表わし、破線は従来制御の温度変
化を表わすグラフである。図3において、15は設定温
度制御手段であり、給湯熱交換器7入口の水温が設定温
度C設定温度Cに達してから設定温度Aを段階的に低温
側へ変更する時間の間隔を短くする。
【0019】以上の構成において、その動作、作用につ
いて説明する。夏季などの沸き上げ運転時間が短い場合
には、図4に表わす如く、湯水の熱交換時間が短いため
湯水混合層領域が少ない。そのため、給湯熱交換器7に
流入する水温が急激に上昇する。そして、水温検出手段
12の検出信号から給湯熱交換器7への流入温度が設定
温度Cに達したことを認識して、設定温度制御手段15
が圧縮機1の吐出冷媒温度の設定温度Aを下げる。そし
て、図5に表わす如く、圧縮機1の吐出冷媒温度の設定
値を下げる設定温度Aの設定変更をおこなう時間間隔を
しだいに短くするため急激な水温上昇に追随できるよう
になり、吐出冷媒温度の異常上昇が生じない。従って、
圧縮機の耐久性を確保しつつ給湯熱交換器に流入する水
温が高温となるまで運転を継続でき、貯湯槽の容積全体
に高温水を貯湯する。
【0020】(実施例3)図6は本発明の実施例3のヒ
ートポンプ給湯機の構成図である。図7は湯水混合層域
に達した時の圧縮機の吐出冷媒温度、給湯熱交換器出口
水温の経時変化を表わし、実線は本発明の温度変化を表
わし、破線は従来制御の温度変化を表わすグラフであ
る。図6において、16は設定温度制御手段であり、給
湯熱交換器7入口の水温が設定温度Cに達してから設定
温度Aを段階的に下げ、温度低下の幅を大きくする。
【0021】以上の構成において、その動作、作用につ
いて説明する。
【0022】沸き上げ完了直後に少量出湯して、再度沸
き上げ運転する場合について説明する。この場合、少量
出湯すると水道の圧力によって出湯量と同じ水量が貯湯
槽下部に給水される。そして、再度沸き上げ運転をおこ
なうと、給水した水温と沸き上げ直後の湯温の差が大き
いため、給湯熱交換器に流入する水温は不連続的に急激
に上昇変化する。そのため、水温検出手段12の検出信
号から給湯熱交換器7への流入温度が設定温度Cに達し
たことを認識して、設定温度制御手段16が圧縮機1の
吐出冷媒温度の設定温度Aを下げる。そして、圧縮機の
吐出冷媒温度の設定温度Aを下げる変更幅を大きくし
て、急激な水温変化に対しても圧縮機の吐出冷媒温度の
異常上昇を防止する。従って、圧縮機の耐久性を確保し
つつ給湯熱交換器に流入する水温が高温となるまで運転
を継続できるようにする。
【0023】(実施例4)図8は本発明の実施例4のヒ
ートポンプ給湯機の動作を表わす二酸化炭素冷媒の圧力
と比エンタルピのグラフである。図9は放熱器で熱交換
する際の冷媒温度と水温を表わし、実線が低温の給水温
度を加熱する場合を表わし、破線が湯水混合層域に達し
た中温度の水を加熱する場合を表わす。
【0024】以上の構成において、その動作、作用につ
いて説明する。
【0025】冷媒回路に封入する冷媒を二酸化炭素とす
るヒートポンプ給湯機は図8で示す如く、高圧側は臨界
圧力以上で動作する。そして、圧縮機1が吸入冷媒a点
から吐出冷媒b点まで圧縮して高温高圧冷媒にして、放
熱器2に流入する。ここで循環ポンプ6を介して貯湯槽
5から送られてきた水を加熱する。その際、放熱器2を
通過する冷媒は放熱しながらb点から、給水温度より高
温のc点まで温度低下する。そして、減圧装置3でd点
まで減圧されて臨界圧力以下となり蒸発器4に流入す
る。そして、大気熱を吸熱して蒸発ガス化し、圧縮機1
のa点にもどる。一方、貯湯槽5の下部から流出した水
は循環ポンプ6を介して給湯熱交換器7に流入し、放熱
器2を介して加熱されて貯湯槽5の上部にたくわえられ
る。ここで、給湯熱交換器7の出口湯温を湯温検出手段
10が検知し、水量制御手段11が設定温度Bとなるよ
うに湯温検出手段10の検出信号と比較しながら給湯回
路の水循環流量を制御する。そして、この運転を継続し
ながら、貯湯槽5の上部から貯湯し、湯面がしだいに貯
湯槽5の下部に下がってくる。この運転中に貯湯槽5内
では、上部の湯と下部の低温水の境界で熱伝導による熱
交換がおこなわれ、上部の湯温は下がり、下部の水温は
上昇する湯水混合層を形成し、この混合層は時間経過と
ともに拡大する。そして、貯湯槽5内の湯水混合層の水
が給湯熱交換器7に流入すると、放熱器2から流出する
冷媒温度がc’点まで上昇する。c’点の冷媒温度は給
湯熱交換器7に流入する水温より当然高い。そのため、
放熱量が図8中のQcからQc’へ低下する。よって、
図9のグラフに表わす如く、冷媒と水の平均温度差がΔ
t1からΔt2に小さくなるため、給湯熱交換器7出口
の湯温を一定とする場合には、放熱器2に流入する冷媒
温度が低下する。すなわち、圧縮機1の吐出冷媒温度が
低くなっても設定温度Bの湯温が確保できる。例えば、
放熱量が約60%に低下する場合、冷媒と水の温度差が
20degから12degとなり、放熱器に流入する冷
媒温度が8deg低下する。従って、給湯熱交換器に流
入する水温が高温になるまで運転を継続できるため貯湯
槽の容積全体に高温水を貯湯できる。
【0026】そして、給湯熱交換器7入口の水温が設定
温度Cに達したことを検出して、圧縮機1の吐出冷媒の
設定温度Aの設定値を高温側に変更することによって、
圧縮機1の冷媒吐出温度を上げて、さらに高温湯で貯湯
槽の容積全体に高温水を貯湯する。
【0027】(実施例5)図10は本発明の実施例5の
冷媒として二酸化炭素を用いたヒートポンプ給湯機の構
成図である。図10において、17は駆動制御手段であ
り、圧縮機1の駆動周波数を可変する。18は圧縮機制
御手段であり、給湯熱交換器7入口の水温が設定温度C
に達したことを検出して、圧縮機1の駆動周波数を大き
くするように駆動制御手段17に指令する。
【0028】以上の構成において、その動作、作用につ
いて説明する。給湯熱交換器7入口の水温が設定温度C
に達したことを検出して、圧縮機1の駆動周波数が大き
くなる。そのため、圧縮機1の圧縮比が大きくなるため
吐出冷媒温度が高くなり、給湯熱交換器7の出口水温を
高めることができる。また、放熱量(給湯加熱能力)が
増大する。従って、短時間で高温の湯を貯湯槽の容積全
体に貯湯できるようになる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、請求項1〜7記載の発明
によれば、フロン系の冷媒、あるいは高圧側が臨界圧力
以上となる二酸化炭素の冷媒を用いたヒートポンプ給湯
機において、沸き上げ完了直前の湯水混合層域の水が高
温水になっても給湯運転できるようにして、貯湯槽の容
積全体に高温水を貯湯するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のヒートポンプ給湯機の構成
【図2】本発明の実施例1の他のヒートポンプ給湯機の
構成図
【図3】本発明の実施例2のヒートポンプ給湯機の構成
【図4】本発明の実施例2のヒートポンプ給湯機運転中
の貯湯槽内の湯温分布を表わす図
【図5】本発明の実施例2のヒートポンプ給湯機の圧縮
機の吐出冷媒温度変化を表わすグラフ
【図6】本発明の実施例3のヒートポンプ給湯機の構成
【図7】本発明の実施例3のヒートポンプ給湯機の圧縮
機の吐出冷媒温度変化を表わすグラフ
【図8】本発明の実施例4のヒートポンプ給湯機の冷媒
圧力と比エンタルピ線のグラフ
【図9】本発明の実施例4のヒートポンプ給湯機の放熱
器内の冷媒と水の温度変化のグラフ
【図10】本発明の実施例5のヒートポンプ給湯機の構
成図
【図11】従来のヒートポンプ給湯機の構成図
【図12】従来のヒートポンプ給湯機運転中の貯湯槽内
の湯温分布を表わす図
【符号の説明】
1 圧縮機 2 放熱器 3 減圧装置 4 蒸発器 5 貯湯槽 6 循環ポンプ 7 給湯熱交換器 8 冷媒温度検出手段 9 冷媒制御手段 10 湯温検出手段 11 水量制御手段 12 水温検出手段 13、15、16 設定温度制御手段 14 流量制御弁 17 駆動制御手段 18 圧縮機制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 聡 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西山 吉継 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 安木 誠一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、放熱器、減圧装置、蒸発器を順
    次接続した冷媒回路と、下部の水を前記冷媒回路で加熱
    して上部から貯湯する貯湯槽、循環ポンプ、前記放熱器
    と熱交換関係を有する給湯熱交換器を順次接続した給湯
    回路と、前記圧縮機の吐出冷媒温度が設定温度Aとなる
    ように前記減圧装置の弁開度を制御する冷媒制御手段
    と、前記給湯熱交換器出口の湯温が設定温度Bとなるよ
    うに前記給湯回路の水循環流量を制御する水量制御手段
    と、運転中に前記給湯熱交換器入口の水温が設定温度C
    に達したことを検出して、設定温度Aを変更する設定温
    度制御手段を備えたヒートポンプ給湯機。
  2. 【請求項2】 設定温度制御手段は給湯熱交換器入口の
    水温が設定温度Cに達してから設定温度Aを低温側へ変
    更する請求項1記載のヒートポンプ給湯機。
  3. 【請求項3】 設定温度制御手段は給湯熱交換器入口の
    水温が設定温度Cに達してから設定温度Aを段階的に低
    温側へ変更する時間の間隔を短くする請求項1記載のヒ
    ートポンプ給湯機。
  4. 【請求項4】 設定温度制御手段は給湯熱交換器入口の
    水温が設定温度Cに達してから設定温度Aを段階的に下
    げ、温度低下の幅を大きくする請求項1または2記載の
    ヒートポンプ給湯機。
  5. 【請求項5】 冷媒回路に封入する冷媒を二酸化炭素と
    する請求項1記載のヒートポンプ給湯機。
  6. 【請求項6】 給湯熱交換器入口の水温が設定温度Cに
    達したことを検出して、設定温度Aの設定値を高温側に
    変更する請求項1、4記載のヒートポンプ給湯機。
  7. 【請求項7】 圧縮機の駆動周波数を可変する駆動制御
    手段と、給湯熱交換器入口の水温が設定温度Cに達した
    ことを検出して、前記圧縮機の駆動周波数を大きくする
    制御をおこなう圧縮機制御手段を備えた請求項1、4ま
    たは5記載のヒートポンプ給湯機。
JP2001149076A 2001-05-18 2001-05-18 ヒートポンプ給湯機 Expired - Fee Related JP3755422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149076A JP3755422B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 ヒートポンプ給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149076A JP3755422B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 ヒートポンプ給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002340400A true JP2002340400A (ja) 2002-11-27
JP3755422B2 JP3755422B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18994292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001149076A Expired - Fee Related JP3755422B2 (ja) 2001-05-18 2001-05-18 ヒートポンプ給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755422B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100661676B1 (ko) 2004-09-20 2006-12-26 (주)델타씨앤씨 히트펌프를 이용한 폐열회수시스템
KR100770375B1 (ko) 2005-04-21 2007-10-25 주식회사 누리앤텍 칠러
JP2008215738A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 給湯装置
US7458418B2 (en) 2003-01-13 2008-12-02 Carrier Corporation Storage tank for hot water systems
WO2013069734A1 (ja) 2011-11-11 2013-05-16 三菱重工業株式会社 温水加熱システム並びに制御装置及び制御方法
CN103423808A (zh) * 2012-05-18 2013-12-04 松下电器产业株式会社 供热水装置
CN110887103A (zh) * 2018-09-07 2020-03-17 宁波方太厨具有限公司 采暖回路故障判断方法
CN114754464A (zh) * 2022-04-18 2022-07-15 青岛海尔空调电子有限公司 空调器控制方法、系统、装置、介质及空调器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106016448B (zh) * 2016-06-14 2019-03-08 珠海格力电器股份有限公司 一种供暖设备的控制方法及装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7458418B2 (en) 2003-01-13 2008-12-02 Carrier Corporation Storage tank for hot water systems
KR100661676B1 (ko) 2004-09-20 2006-12-26 (주)델타씨앤씨 히트펌프를 이용한 폐열회수시스템
KR100770375B1 (ko) 2005-04-21 2007-10-25 주식회사 누리앤텍 칠러
JP2008215738A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp 給湯装置
JP4533393B2 (ja) * 2007-03-06 2010-09-01 三菱電機株式会社 給湯装置
CN103703323B (zh) * 2011-11-11 2016-06-08 三菱重工业株式会社 温水加热系统以及控制装置及控制方法
WO2013069734A1 (ja) 2011-11-11 2013-05-16 三菱重工業株式会社 温水加熱システム並びに制御装置及び制御方法
CN103703323A (zh) * 2011-11-11 2014-04-02 三菱重工业株式会社 温水加热系统以及控制装置及控制方法
CN103423808A (zh) * 2012-05-18 2013-12-04 松下电器产业株式会社 供热水装置
CN110887103A (zh) * 2018-09-07 2020-03-17 宁波方太厨具有限公司 采暖回路故障判断方法
CN110887103B (zh) * 2018-09-07 2021-02-26 宁波方太厨具有限公司 采暖回路故障判断方法
CN114754464A (zh) * 2022-04-18 2022-07-15 青岛海尔空调电子有限公司 空调器控制方法、系统、装置、介质及空调器
CN114754464B (zh) * 2022-04-18 2023-11-24 青岛海尔空调电子有限公司 空调器控制方法、系统、装置、介质及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755422B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855695B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2002340400A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4026654B2 (ja) 給湯装置
JP3632645B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2004347148A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2003247759A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2007139275A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP5194492B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5176474B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP3800862B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4665736B2 (ja) 冷凍サイクル装置の制御方法およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2002188860A5 (ja)
JP3937715B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2004340535A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP3912035B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3703995B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5478403B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2005188923A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3719155B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4134969B2 (ja) 貯湯式ヒートポンプ給湯装置
JP2006132888A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP4251785B2 (ja) ヒートポンプ式温水器
JP5338758B2 (ja) 給湯装置およびその給湯制御方法
JPH08296895A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2009085476A (ja) ヒートポンプ給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees