JP3690229B2 - ヒートポンプ給湯機 - Google Patents
ヒートポンプ給湯機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3690229B2 JP3690229B2 JP2000021619A JP2000021619A JP3690229B2 JP 3690229 B2 JP3690229 B2 JP 3690229B2 JP 2000021619 A JP2000021619 A JP 2000021619A JP 2000021619 A JP2000021619 A JP 2000021619A JP 3690229 B2 JP3690229 B2 JP 3690229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- valve opening
- heat pump
- water heater
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は貯湯式のヒートポンプ給湯機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のヒートポンプ給湯機は特開昭60−164157号公報に示すようなものがある。図44は従来のヒートポンプ給湯機の構成図である。図44において、圧縮機1、冷媒対水熱交換器2、減圧装置(キャピラリーチューブ)3、蒸発器4からなる冷媒循環回路と、貯湯槽5、循環ポンプ6、前記冷媒対水熱交換器2、補助加熱器7を接続した給湯回路からなり前記圧縮機1より吐出された高温高圧の過熱ガス冷媒は前記冷媒対水熱交換器2に流入し、ここで前記循環ポンプ6から送られてきた水を加熱する。そして、凝縮液化した冷媒は前記減圧装置3で減圧され、前記蒸発器4に流入し、ここで大気熱を吸熱して蒸発ガス化し、前記圧縮機1に戻る。一方、貯湯槽5の下部の水は、冷媒対水熱交換器2の水側出口に設けられた沸き上げ温度検出手段8で得られる沸き上げ温度がほぼ一定になるように回転数制御手段9で制御された循環ポンプ6によって、前記貯湯槽5の上部に送られ、上から次第に貯湯されていく。そして、前記冷媒対水熱交換器2の入口水温が設定値に達すると入口水温検出手段10が検知し、前記圧縮機1によるヒートポンプ運転を停止して、前記補助加熱器7の単独運転に切り換えるものである。
【0003】
なお、上記図44に示す従来例のヒートポンプ給湯機は、減圧装置3としてキャピラリーチューブを用いたものである。
【0004】
また、従来例のヒートポンプ給湯機の減圧装置3として温度自動膨張弁を用いていたものもある。この第二の従来例を図45に示す。同図に置いて、3aは温度自動膨張弁の本体であり、3bは温度自動膨張弁の感温筒である。なお、図44で示す第一の実施例と同一符号のものは同一構造を有し、説明は省略する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述したように、貯湯槽5の下部の水は、沸き上げ温度がほぼ一定になるように回転数制御手段9で制御された循環ポンプ6によって、前記貯湯槽5の上部に送られ、上から次第に貯湯されていく。しかし、給湯運転を開始した後のしばらくの時間は冷媒回路全体の温度(特に圧縮機1の吐出温度)が低いので、所定の沸き上げ温度よりも低い温度の湯が貯湯槽5の上部に送られ、貯湯されていく。
【0006】
ところで、減圧装置としてキャピラリーチューブ3を用いる場合、一般的に、冷媒循環量の多い夏季の温度条件を基準にキャピラリーチューブ3の仕様を設計する。このため夏季以外の特に外気温度の低い冬季には冷媒回路に必要以上の冷媒が循環するため、給湯運転を開始した後、なかなか圧縮機1の吐出温度が上昇しないので、所定の沸き上げ温度よりもかなり低い温度の湯が貯湯槽5に貯湯されていくことがある。このため、貯湯槽5に貯められていた高温の湯とこの低い温度の湯が混合し、貯湯槽5に貯湯されていた湯の温度をかなり低下させることがあり、冬の給湯負荷の大きい日には湯切れが起きるという課題があった。また、冷媒の循環量が多すぎるため、運転効率が低下するという課題もあった。
【0007】
また、冬季に給湯運転をした場合、蒸発器4に着霜することがある。キャピラリーチューブ3の場合、冷媒循環量の調節ができないため、吐出温度が着霜とともに急激に低下する。そのため、所定の沸き上げ温度が得られず、低い温度の湯が貯湯槽5に貯湯されていくことがある。このため、冬の給湯負荷の大きい日には湯切れが生じるという課題があった。
【0008】
他方、図45に示す第二の従来例で、減圧装置として温度自動膨張弁3を用いる場合、一般的に、蒸発器4の出口の冷媒は過熱度がとれた過熱ガス状態となるように、減圧装置としての温度自動膨張弁3の仕様を設計する。ところで給湯運転を開始した後、しばらくは圧縮機1の吸入圧力が低いので蒸発圧力も低い。しかし、温度自動膨張弁3の感温筒3b付近の温度は蒸発圧力の飽和温度に比べて高い(圧力低下の変動に対して温度は応答が遅れる)ので見かけ上の蒸発器4出口の冷媒の過熱度は大きくなるため、温度自動膨張弁3の開度を開くように動作する。その結果、冷媒回路に必要以上の冷媒が循環するため、給湯運転を開始した後、なかなか圧縮機1の吐出温度が上昇しないので、前述したキャピラリーチューブの場合と同様、湯切れと運転効率の低下という課題があった。
【0009】
又、温度自動膨張弁3の本体3aの部分の圧力変化と感温筒3bの温度変化との間に応答遅れがあるため、変化の大きい給湯運転開始時には冷媒回路の圧力と温度とが大きくハンチングすることがある。そのため、圧力や温度が常用圧力や常用温度の上限値を超えることがあり、圧縮機1の耐久性が悪くなるという課題を有していた。
【0010】
また、冬季に給湯運転をした場合、蒸発器4に着霜することがある。この場合、温度自動膨張弁3は、蒸発器4の出口の冷媒を過熱度がとれた過熱ガスとするために、着霜の進行に伴いどんどん冷媒循環量を絞るように弁開度を絞る。そのため、必要な冷媒循環量が得られず、運転効率が低下するという課題もあった。
【0011】
本発明の目的は、給湯運転時の低温の湯の混合による貯湯槽5の温度低下を少なくし、かつ、給湯運転時の効率を良くすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、圧縮機、冷媒対水熱交換器、開度調節が可能な減圧装置、蒸発器を有する冷媒循環回路と、貯湯槽、循環ポンプ、前記冷媒対水熱交換器を有する給湯回路と、前記圧縮機の吐出温度を検出する吐出温度検出手段と、予め設定された目標吐出温度になるように前記減圧装置の開度を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は前記減圧装置の開度が最小弁開度になると、それ以上減圧装置の弁開度を絞らないヒートポンプ給湯機であって、前記減圧装置の最小弁開度は前記給水温度検出手段からの信号によって得た給水温度によって異なるとともに、前記給水温度検出手段は出湯検出手段が出湯を検出した後に給水温度を検出することを特徴とするヒートポンプ給湯機とする。
【0013】
上記発明において、減圧装置の開度に最小弁開度を設けて吐出温度制御を行うため、必要以上に減圧装置の開度が小さくならないので、冷媒回路の圧力と温度とのハンチングを小さくすることができる。その結果、運転起動後すぐに所定の沸き上げ温度の湯が得られ、その湯が貯湯槽5に貯湯されていくので、貯湯槽5に貯湯されていた湯の温度を低下させることがなく、冬の給湯負荷の大きい日にも湯切れが起きないという効果がある。
【0014】
また、冷媒循環量を制御するので、冷媒循環量に極端な過不足がなく運転効率が向上するという効果もある。
【0015】
さらに、運転起動時の圧力や温度のハンチングが小さいので、圧力や温度が常用圧力や常用温度の上限値を超えることもなく、圧縮機の耐久性が良くなるという効果もある。そして、給水温度検出手段は出湯検出手段が出湯を検出した後に給水温度を検出するので、外気温度等の周囲温度の影響を受けずに、給水温度を検出することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明は各請求項に記載の形態で実施できるものであり、請求項1記載のように、圧縮機、冷媒対水熱交換器、開度調節が可能な減圧装置、蒸発器を有する冷媒循環回路と、貯湯槽、循環ポンプ、前記冷媒対水熱交換器を有する給湯回路と、前記圧縮機の吐出温度を検出する吐出温度検出手段と、予め設定された目標吐出温度になるように前記減圧装置の開度を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は前記減圧装置の開度が最小弁開度になると、それ以上減圧装置の弁開度を絞らないヒートポンプ給湯機であって、前記減圧装置の最小弁開度は前記給水温度検出手段からの信号によって得た給水温度によって異なるとともに、前記給水温度検出手段は出湯検出手段が出湯を検出した後に給水温度を検出することを特徴とするヒートポンプ給湯機とすることにより、吐出温度の上昇が早くなり、また、冷媒回路の圧力と温度とのハンチングを小さくすることができるので、運転起動後すぐに所定の沸き上げ温度の湯が得られ、また、必要な循環冷媒量が得られるので、給湯運転時の効率を良くするという効果という効果がある。そして、給水温度検出手段は出湯検出手段が出湯を検出した後に給水温度を検出するので、外気温度等の周囲温度の影響を受けずに、給水温度を検出することができる。
【0017】
また、請求項2記載のように、圧縮機、冷媒対水熱交換器、開度調節が可能な減圧装置、蒸発器を有する冷媒循環回路と、貯湯槽、循環ポンプ、前記冷媒対水熱交換器を有する給湯回路と、前記圧縮機の吐出温度を検出する吐出温度検出手段と、予め設定された目標吐出温度になるように前記減圧装置の開度を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は前記減圧装置の開度が前記制御手段によって設定された最小弁開度になると、それ以上減圧装置の弁開度を絞らないとともに、前記圧縮機が温まっているか否かを判定する熱時判定手段が熱時を検出した時の運転起動の場合には、前記減圧装置の起動最小弁開度を大きくすることを特徴とするヒートポンプ給湯機としているので、圧縮機が温まっているか否かを判定する熱時判定手段が熱時を検出した時の運転起動の場合には、前記減圧装置の起動最小弁開度を大きくすることにより、必要な循環冷媒量が確保できるので、給湯運転起動時の効率を良くするという効果がある。
【0018】
また、請求項3記載のように、熱時判定手段として圧縮機温度検出手段を用いたものである。
【0019】
また、請求項4記載のように、熱時判定手段として前回の運転停止からの経過時間を積算する第一の時間積算手段を用いたものである。
【0020】
また、請求項5記載のように、熱時判定手段として運転起動後の経過時間を積算する第二の時間積算手段と吐出温度検出手段とを用いたものである。
【0021】
また、請求項6記載のように、熱時の運転起動時に前記減圧装置の起動最小弁開度を外気温度に応じて変化させることによって、必要な循環冷媒量が得られるので、運転起動後すぐに所定の沸き上げ温度の湯が得られるという効果がある。
【0022】
また、請求項7記載のように、熱時の運転起動時に前記減圧装置の起動最小弁開度を給水温度に応じて変化させることによって、必要な循環冷媒量が得られるので、運転起動後すぐに所定の沸き上げ温度の湯が得られるという効果がある。
【0023】
また、請求項8記載のように、運転起動時に減圧装置の開度を、最小弁開度以上の開度である起動初期弁開度に固定する不感帯時間を設け、前記不感帯時間は、外気温度検出手段からの信号によって得た外気温度によって異なること特徴とする請求項1記載のヒートポンプ給湯機とすることによって必要な吐出温度が得られるため、冷媒回路の圧力と温度のハンチングを小さくすることができるので、圧力や温度が常用圧力や常用温度の上限値を超えることもなく、圧縮機の耐久性が良くなるという効果がある。
【0024】
また、請求項9記載のように、運転起動時に減圧装置の開度を、最小弁開度以上の開度である起動初期弁開度に固定する不感帯時間を設け、熱時には起動初期弁開度大きくすることを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ給湯機とすることによって必要な冷媒循環量が確保できるので、給湯運転起動時の効率が良くなるという効果がある。
【0025】
また、請求項10記載のように、運転起動時に減圧装置の開度を、最小弁開度以上の開度である起動初期弁開度に固定する不感帯時間を設け、熱時の起動初期弁開度は外気温度検出手段からの信号によって得た外気温度によって異なることを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ給湯機とすることによって、必要な冷媒循環量が得られるので、運転起動後すぐに所定の沸き上げ温度の湯が得られるという効果がある。
【0026】
また、請求項11記載のように、給湯運転が起動時か定常時かを判定する起動定常判定手段を有し、前記起動定常判定手段は運転起動からの経過時間を計測する起動経過時間計測手段が所定時間になれば起動状態から定常状態になったと判断するとともに、前記起動定常判定手段からの信号によって、減圧装置の最小弁開度を運転起動時と定常時とで変えることを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ給湯機とするものである。
【0027】
また、請求項12記載のように、給湯運転が起動時か定常時かを判定する起動定常判定手段を有し、前記起動定常判定手段は所定の測定時間間隔の間の圧縮機の吐出温度の変化を検出する吐出温度変化検出手段の変化率が所定値よりも大きければ起動状態とし、所定値よりも小さければ定常状態と判断するとともに、前記起動定常判定手段からの信号によって、減圧装置の最小弁開度を運転起動時と定常時とで変えることを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ給湯機とするものである。
【0028】
また、請求項13記載のように、給湯運転が起動時か定常時かを判定する起動定常判定手段を有し、前記起動定常判定手段は所定の測定時間間隔の間の沸き上げ温度の変化を検出する沸き上げ温度変化検出手段の変化の割合が所定変化率より小さければ起動状態から定常状態になったと判断し、前記起動定常判定手段からの信号によって、減圧装置の最小弁開度を運転起動時と定常時とで変えることを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ給湯機とするものである。
【0029】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
【0030】
(実施例1)
図1は本発明の実施例1のヒートポンプ給湯機の構成図、図2は同ヒートポンプ給湯機の弁開度に制限を設けない場合の運転起動後の時間に対する吐出温度と弁開度の関係を示す説明図、図3は同ヒートポンプ給湯機の弁開度に下限値(起動最小弁開度)を設けた場合の運転起動後の時間に対する吐出温度と弁開度の関係を示す説明図、図4は同ヒートポンプ給湯機の運転起動後の時間に対する沸き上げ温度の変化を示す説明図、図5は同ヒートポンプ給湯機の着霜後の時間に対する弁開度と吐出温度と給湯加熱能力の変化を示す説明図である。なお、第一の従来例で説明した図44と同じ構成部材には同一符号を用い説明を省略する。
【0031】
図1において、冷媒対水熱交換器2の水側出口に設けられた沸き上げ温度検出手段8からの信号で回転数制御手段9は循環ポンプ6の回転数を制御して、冷媒対水熱交換器2の出口水温(沸き上げ温度)をほぼ一定になるように沸き上げる。また、制御手段11は圧縮機1の吐出温度を検出する吐出温度検出手段12からの信号で減圧装置3の弁開度を制御する。さらに、13は所定の目標吐出温度を記憶している第一の記憶手段であり、また、14は減圧装置3の開度の下限値(最小弁開度)を記憶している第二の記憶手段である。また、出湯口15から出湯されると給水口16から貯湯槽5に給水される。なお、減圧装置3として電動膨張弁(図示せず)等がある。
【0032】
次に動作、作用について説明する。
【0033】
高温の沸き上げ温度を得るための一つとして、圧縮機1から吐出された高温の過熱蒸気を利用する方法がある。この高温の過熱蒸気の温度を有効に利用すれば、圧縮機1の吐出圧力を低くすることが可能である。そこで本発明の実施例1のヒートポンプ給湯機では、吐出温度を高温に保つために減圧装置3の弁開度を調節し、冷媒の循環量の制御を行う。
【0034】
吐出温度を高くするには減圧装置3の開度を絞り(小さくし)、低くするには減圧装置3の開度を開く(大きく)ようにすればよい。例えば、減圧装置3として、ステッピングモータ駆動の電動膨張弁(図示せず)がある。この種の電動膨張弁は入力パルス数に比例して弁開度が大きくなる。いま、吐出温度を高温に保つために減圧装置3としての電動膨張弁の弁開度を調節する方法として、次の様な方法がある。
【0035】
目標吐出温度をTs、現在の吐出温度をT、現在の電動膨張弁の弁開度(全閉から電動膨張弁に入力された総パルス数)をKとすると、次に示す値だけ現在の電動膨張弁の弁開度Kから修正してやればよい。すなわち、
A×(T−Ts)・・・・・(1) ただし、Aは定数
ただし、式(1)の値が正の場合は弁を開く方向になり、負の場合は弁を閉じる方向になる。だから修正後の電動膨張弁の弁開度は次のようになる。
【0036】
K+A×(T−Ts)・・・(2)
ところが、運転起動時には、冷媒回路すべての温度が低いため、冷媒回路の圧力の上昇に比べて、温度の上がり方はかなり遅いものになる。特に圧縮機1の吐出温度の上がり方は遅い。いま、運転起動時に、式(1)で示すような減圧装置3としての電動膨張弁の弁開度Kの修正を行ったとすれば、図2のようになる。
【0037】
図2において、横軸に運転起動後の時間をとり、縦軸にその時の減圧装置3としての電動膨張弁の弁開度と吐出温度とをとり、運転起動後の時間に対する電動膨張弁の弁開度と吐出温度との関係を示したものである。すなわち、運転起動後測定時間間隔△T毎に、制御手段11が吐出温度検出手段12からの信号で圧縮機1の吐出温度を検出し、式(1)で求まる制御量だけ減圧装置3の弁開度修正を行う場合の、吐出温度と減圧装置の弁開度の変化を示す。同図からわかるように、運転起動直後は圧縮機1の吐出温度が低いため、減圧装置3の弁開度を急激に小さくし続けるので、吐出温度が目標吐出温度に達しても吐出温度はさらに上昇する。そのため、吐出温度を下げるために減圧装置3の弁開度を急激に大きくし続けるので、今度は、目標吐出温度よりもかなり低くなる。このように吐出温度は大きく上下にハンチングする。圧力も、吐出温度と同様、大きく上下にハンチングする。
【0038】
そこで、図3に示すように、減圧装置3の弁開度に最小弁開度を設ける。すなわち、運転起動後測定時間間隔△T毎に、制御手段11が吐出温度検出手段12からの信号で圧縮機1の吐出温度を検出し、式(1)から減圧装置3の弁開度の修正量を求める。このとき、式(2)で求まる減圧装置3の修正後の弁開度が、最小弁開度より大きければ減圧装置3の弁開度は式(2)で求まる弁開度とする。逆に、最小弁開度より小さければ、減圧装置3の弁開度は最小弁開度とする。このようにすれば、起動時の最低限の冷媒循環量が確保できるので、運転起動時の吐出温度のハンチングを最小限にすることができる。
【0039】
同図に示す吐出温度において、実線は本実施例の場合であり、一点鎖線と点線は第一と第二の従来例で示したキャピラリーチューブと温度自動膨張弁の場合である。同図における比較からわかるように、本実施例の場合の方が、温度自動膨張弁よりも吐出温度のハンチングが少なく、温度自動膨張弁とキャピラリーチューブとよりも吐出温度の上昇が速い。その結果、図4に示すように、沸き上げ温度の立ち上げも速くなる。図4は横軸に運転起動後の時間をとり、縦軸に沸き上げ温度を取って、運転起動後の時間に対する沸き上げ温度の変化を示したものである。同図においても、実線は本実施例の場合であり、一点鎖線と点線は第一と第二の従来例で示したキャピラリーチューブと温度自動膨張弁の場合である。
【0040】
図5は、冬季の外気温度が低い時、蒸発器4に霜が着く場合の特性を示している。すなわち、横軸に着霜後の時間をとり、縦軸に減圧装置3の弁開度と吐出温度と給湯加熱能力とを取って、着霜後の時間に対する弁開度と吐出温度と給湯加熱能力の変化を示したものである。外気温度が低い時に、蒸発器4に霜が着き、その霜が成長していく場合がある。この場合、蒸発器4が大気から吸熱する熱量が時間とともに減少するので、吐出温度が低下しようとする。それを目標吐出温度になるようにするには、同図に示すように、減圧装置3の弁開度を小さくしていく。ところが、この弁開度を小さくしていくと冷媒循環量が減少し給湯加熱能力も減少する。そして、さらに着霜量が増えるに従って弁開度を小さくしていくと冷媒循環量が急激に減少するので、給湯加熱能力も急激に減少する。そこで、減圧装置3の弁開度が、最低の必要冷媒循環量になる最小弁開度になったら、減圧装置3の弁開度をそれ以上絞らないことにすれば、着霜による給湯加熱能力の低下は、弁開度を最小弁開度よりも絞った場合に比べて、少なくなる。同図においても、実線は本実施例の場合であり、一点鎖線と点線は第一と第二の従来例で示したキャピラリーチューブと温度自動膨張弁の場合である。本実施例の場合の方が、第一と第二の従来例で示したキャピラリーチューブや温度自動膨張弁の場合よりも、給湯加熱能力の低下が少なくなることがわかる。
【0041】
上記のように、運転起動時に前記減圧装置の開度が最小弁開度より小さくならないように吐出温度制御を行うため、吐出温度の上昇が早くなり、また、冷媒回路の圧力と温度とのハンチングを小さくすることができるので、運転起動後すぐに所定の沸き上げ温度の湯が得られる、また、圧縮機の耐久性も良くなる。
【0042】
また、運転起動時以外の例えば冬季の着霜運転時にも、減圧装置3の開度が最小弁開度より小さくならないように制御を行うため、最低の必要冷媒循環量が得られるので、給湯運転時の効率が向上する。
【0043】
(実施例2)
図6は本発明の実施例2のヒートポンプ給湯機の構成図、図7は同ヒートポンプ給湯機の外気温度に対する減圧装置の最小弁開度を示す説明図である。
【0044】
本実施例において、実施例1と異なる点は、外気温度を検出する外気温度検出手段17を設けたことであり、また、吐出温度検出手段12と所定の目標吐出温度を記憶している第一の記憶手段13と減圧装置3の開度の下限値(最小弁開度)を記憶している第二の記憶手段14と前記外気温度検出手段17とからの信号で制御手段11が減圧装置3の弁開度を制御することである。
【0045】
なお、実施例1と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0046】
次に動作、作用について説明する。
【0047】
蒸発器4が大気熱から吸熱する量は外気温度によって大きく異なる。そのため、運転起動時の圧縮機1の吐出温度の上昇割合も大きく異なるので、必要な循環冷媒量も変化する。
【0048】
図7は横軸に外気温度をとり、縦軸に最小弁開度をとって、外気温度に対する最小弁開度の関係を示したものである。いま、減圧装置3の弁開度が一定とした場合、外気温度が高くなると蒸発器4が大気熱から吸熱する量が増えるが、冷媒循環量が余り増えないので、運転効率が悪くなる。そして、圧縮機1の吸入冷媒の過熱度は大きくなり、圧縮機1の吐出温度も高くなる。この吐出温度を一定に保つには冷媒循環量を増やす必要があるので、図7に示すように、外気温度が高くなると最小弁開度を大きくする。
【0049】
これとは逆に、外気温度が低くなると、蒸発器4が大気熱から吸熱する量が減るが、冷媒循環量は余り減らないので、圧縮機1の吸入冷媒の過熱度は小さくなり、圧縮機1の吐出温度も低くなる。その結果、運転起動後なかなか所定の沸き上げ温度にならない。この吐出温度を高温に保つには冷媒循環量を減らす必要があるので、図7に示すように、外気温度が低くなると最小弁開度を小さくする。
【0050】
図7で説明した運転起動時以外の着霜運転時にも同様のことが言えるので、外気温度が高ければ最小弁開度を大きくし、外気温度が低ければ最小弁開度を小さくなるように設定する。
【0051】
上記のように、運転起動時に減圧装置3の最小弁開度を外気温度に応じて変化させることによって、必要な循環冷媒量が得られるので、給湯運転起動時の効率が良くなり、また、運転起動後すぐに所定の沸き上げ温度の湯が得られる。
【0052】
さらに、着霜運転時にも減圧装置3の最小弁開度を外気温度に応じて変化させることによって、必要な循環冷媒量が得られるので給湯運転時の効率が良くなり、また、所定の沸き上げ温度の湯が得られるので外気温度が低い場合でも給湯負荷を賄うことができる。
【0053】
(実施例3)
図8は本発明の実施例3のヒートポンプ給湯機の構成図、図9は同ヒートポンプ給湯機の外気温度に対する給水温度を示す説明図、図10は同ヒートポンプ給湯機の給水温度に対する減圧装置の最小弁開度を示す説明図である。
【0054】
図8に示す本実施例において、実施例1と異なる点は、給水温度を検出する給水温度検出手段18を設けたことであり、また、吐出温度検出手段12と所定の目標吐出温度を記憶している第一の記憶手段13と減圧装置3の開度の下限値(最小弁開度)を記憶している第二の記憶手段14と前記給水温度検出手段18とからの信号で制御手段11が減圧装置3の弁開度を制御することである。
【0055】
なお、実施例1と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0056】
一般に、外気温度と給水温度とは図9に示すような関係がある。また、この図9の外気温度と給水温度との関係と、図7で示した外気温度に対する減圧装置3の最小弁開度の関係から、図10で示すように、給水温度に対する減圧装置3の最小弁開度の関係が求まる。
【0057】
実施例2で説明したように、蒸発器4が大気熱から吸熱する量は外気温度によって大きく異なる。そこで、図10の関係を用いれば、外気温度を検出する代わりに、給水温度を検出すれば、実施例2と同様の動作、作用が得られるので、説明は省略する。
【0058】
なお、給水温度検出手段18として、入口水温検出手段10を用いても良い。
【0059】
上記の結果、運転起動時に減圧装置3の起動最小弁開度を給水温度に応じて変化させることによって、必要な循環冷媒量が得られるので、給湯運転起動時の効率が良くなり、また、運転起動後すぐに所定の沸き上げ温度の湯が得られる。
【0060】
さらに、着霜運転時にも減圧装置3の最小弁開度を給水温度に応じて変化させることによって、必要な循環冷媒量が得られるので給湯運転時の効率が良くなり、また、所定の沸き上げ温度の湯が得られるので給水温度すなわち外気温度が低い場合でも給湯負荷を賄うことができる。
【0061】
(実施例4)
図11は本発明の実施例4のヒートポンプ給湯機の構成図、図12は同ヒートポンプ給湯機の出湯有無に対する給水温度検出手段が検出した温度の変化を示す説明図である。
【0062】
図11に示す本実施例において、実施例3と異なる点は、出湯検出手段19を設けたことであり、また、前記出湯検出手段19が出湯を検出したときに給水温度検出手段18からの信号で制御手段11が給水温度を検出することである。
【0063】
なお、実施例1と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0064】
図12は横軸に時間をとり、縦軸に出湯検出手段19が検出した出湯の有無と給水温度検出手段18が検出した温度とをとって、出湯前後に給水温度検出手段18が検出する温度の変化を示したものである。出湯がない場合は、給水温度検出手段18を設けている部分の温度は給水の流れが無いために、外気温度等の周囲温度の影響を受ける。そして、出湯口15から出湯があると新しい市水が給水口16を通って貯湯槽5に入るので、給水温度検出手段18を設けている部分の温度は正しい給水温度を検出することができる。図12に示すように、出湯開始時の点A以前の給水温度検出手段18が検出する温度は、外気温度等の周囲温度の影響をうけた温度t0である。そして、出湯が始まると新しい市水が流入してくるので、しばらくすると給水温度検出手段18を設けている部分の温度は正しい給水温度tになる。そこで、出湯検出手段19が出湯を検出した後、遅延時間Tを経過した時点Bで給水温度検出手段18が温度を検出すれば、正しい給水温度を検出することができる。
【0065】
なお、動作、作用については実施例3と同様であるので説明は省略する。
【0066】
(実施例5)
図13は本発明の実施例5のヒートポンプ給湯機の構成図、図14は同ヒートポンプ給湯機の起動後の経過時間に対する吐出温度の変化を示す説明図、図15は同ヒートポンプ給湯機の定常時の減圧装置の開度に対する吐出圧力の変化を示す説明図である。
【0067】
本実施例において、実施例1と異なる点は、給湯運転が起動時か定常時かを判定する起動定常判定手段20と、起動最小弁開度記憶手段14aと定常最小弁開度記憶手段14bから成る第二の記憶手段14を設けた構成としていることである。
【0068】
なお、実施例1と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0069】
次に動作、作用について説明する。
【0070】
図14は横軸に運転起動後の時間をとり、縦軸に吐出温度をとって、運転起動後の時間に対する吐出温度の変化の関係を示したものである。同図において、点線、実線、一点鎖線になるに従って、減圧装置3の最小弁開度は大きい(それぞれの最小弁開度をA、B、CとするとA<B<C)。また、二点鎖線は常用最大温度を示す。同図からわかるように、減圧装置3の最小弁開度の小さい方(最小弁開度A)が吐出温度の立ち上がりは速いが上下のハンチング量は大きい。逆に、減圧装置3の最小弁開度の大きい方(最小弁開度C)は吐出温度の立ち上がりは遅いが上下のハンチング量は小さい。そこで、圧縮機1の耐久性に影響する常用最大温度を越えないで、なおかつ、吐出温度の立ち上がりが速い実線で示す弁開度(弁開度B)を起動時の減圧装置3の最小開度に設定すればよい。
【0071】
図15は横軸に減圧装置3の弁開度をとり、縦軸に吐出圧力をとって、定常時の減圧装置3の弁開度に対する吐出圧力の関係を示したものである。同図において、二点鎖線は常用最大圧力を示す。同図からわかるように、減圧装置3の弁開度を減少させるに従って吐出圧力は増加し、弁開度Dになると、吐出圧力は常用最大圧力に等しくなる。そこで、弁開度Dを定常時の減圧装置3の最小弁開度に設定すればよい。なお、図14における起動時の最小弁開度Bと図15における定常時の最小弁開度Dとは一般的に異なる。
【0072】
図13において、起動定常判定手段20が起動運転を検出した場合には、第二の記憶手段14にある起動最小弁開度記憶手段14aと、吐出温度検出手段12と所定の目標吐出温度を記憶している第一の記憶手段13とからの信号で制御手段11が減圧装置3の弁開度を制御する。
【0073】
また、起動定常判定手段20が定常運転を検出した場合には、第二の記憶手段14にある定常最小弁開度記憶手段14bと、吐出温度検出手段12と所定の目標吐出温度を記憶している第一の記憶手段13とからの信号で制御手段11が減圧装置3の弁開度を制御する。
【0074】
上記のように、起動運転と定常運転とで、減圧装置3の弁開度の下限値(最小弁開度)を別々に設定しているため、常に必要な循環冷媒量が得られるので、給湯運転の効率が良くなる。
【0075】
(実施例6)
図16は本発明の実施例6のヒートポンプ給湯機の構成図、図17は同ヒートポンプ給湯機の定常時の減圧装置の開度に対する異なった電源周波数における吐出圧力の変化を示す説明図である。
【0076】
本実施例において、実施例1と異なる点は、電源の周波数を判定する電源周波数検出手段21を設けたことであり、また、前記電源周波数検出手段21と、電源周波数に対する最小弁開度を記憶している第二の記憶手段14と、吐出温度検出手段12と所定の目標吐出温度を記憶している第一の記憶手段13とからの信号で制御手段11が減圧装置3の弁開度を制御する構成としていることである。
【0077】
なお、実施例1と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0078】
次に動作、作用について説明する。
【0079】
図17は横軸に減圧装置3の弁開度をとり、縦軸に吐出圧力をとって、定常時の減圧装置3の弁開度に対する吐出圧力の関係を示したものである。ところで、一般に我が国においては、商用の電源周波数としては50Hzと60Hzとがある。そして、同じヒートポンプ給湯機でも電源周波数が異なると、冷媒循環量が異なる。同図において、実線は電源周波数が60Hzの場合、点線は電源周波数が50Hzの場合を示す。又、二点鎖線は常用最大圧力を示す。いま、吐出圧力が常用最大圧力に等しくなる弁開度を最小弁開度とすると、電源周波数が60Hzの場合は最小弁開度がEとなり、50Hzの場合は最小弁開度がFとなる(E>F)。
【0080】
上記のように、電源周波数によって、減圧装置3の弁開度の下限値 (最小弁開度)を設定しているため、常に必要な循環冷媒量が得られるので、給湯運転の効率が良くなる。
【0081】
(実施例7)
図18は本発明の実施例7のヒートポンプ給湯機の構成図、図19は同ヒートポンプ給湯機の起動後の経過時間に対する吐出温度の変化を示す説明図である。
【0082】
本実施例において、実施例1と異なる点は、圧縮機が温まっている熱時を判定する熱時判定手段22と熱時における運転起動時の減圧装置3の開度の下限値(熱時起動最小弁開度)を記憶している第三の記憶手段23とを設けた構成としていることである。
【0083】
なお、実施例1と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0084】
次に動作、作用について説明する。
【0085】
図19は横軸に運転起動後の時間をとり、縦軸に吐出温度をとって、減圧装置3の弁開度を一定とした場合の運転起動後の時間に対する吐出温度の変化の関係を示したものである。同図において、実線は運転起動時に圧縮機1が温まっている熱時の場合であり、点線は圧縮機1が冷えている冷時の場合である。同図からわかるように、実線で示す熱時の方が、点線で示す冷時よりも吐出温度の上昇速度が大きい。このため、熱時と冷時とで起動最小弁開度を同じにすれば、熱時の場合には吐出温度が目標吐出温度を大きく超え、その結果、ハンチングが大きくなってしまう。そこで、熱時の運転起動の減圧装置3の弁開度の下限値を、冷時の運転起動の起動最小弁開度よりも大きい弁開度である、熱時起動最小弁開度に設定し、冷媒循環量を大きくする。
【0086】
図18において、運転を起動する場合、熱時判定手段22は圧縮機1が温まっている熱時か、圧縮機1が冷えている冷時かを判定する。熱時であれば、熱時起動最小弁開度を記憶している第三の記憶手段23からの信号と目標吐出温度を記憶している第一の記憶手段13からの信号と吐出温度検出手段12からの信号とで、制御手段11は減圧装置3の弁開度を制御する。
【0087】
冷時であれば、冷時の起動最小弁開度を記憶している第二の記憶手段14からの信号と目標吐出温度を記憶している第一の記憶手段13からの信号と吐出温度検出手段12からの信号とで、制御手段11は減圧装置3の弁開度を制御する。
【0088】
上記のように、圧縮機1が温まっている熱時の運転起動の場合には、減圧装置3の下限の弁開度(熱時起動最小弁開度)を、冷時の運転起動時の起動最小弁開度より大きい弁開度に設定しているので必要な循環冷媒量が得られるため、給湯運転起動時の効率が良くなり、さらに、吐出温度のハンチングを小さくすることができる。
【0089】
(実施例8)
図20は本発明の実施例8のヒートポンプ給湯機の構成図である。
【0090】
本実施例において、実施例7と異なる点は熱時判定手段22として圧縮機温度検出手段24を設けた構成としていることである。
【0091】
なお、実施例7と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0092】
次に動作、作用について説明する。
【0093】
図20において、運転を起動する場合、圧縮機温度検出手段24は圧縮機1の温度を検出する。そして、この検出された温度が所定の温度(例えば50゜C)以上であれば熱時とし、検出された温度が前記所定の温度未満であれば冷時と判定する。以下の動作、作用については実施例7と同様なので説明は省略する。
【0094】
(実施例9)
図21は本発明の実施例9のヒートポンプ給湯機の構成図である。
【0095】
本実施例において、実施例7と異なる点は熱時判定手段22として、前回の運転停止からの経過時間を計算する第一の時間計測手段25を設けた構成としていることである。
【0096】
なお、実施例7と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0097】
次に動作、作用について説明する。
【0098】
図21において、運転を起動する場合、第一の時間計測手段25は前回の運転停止からの経過時間を計算する。そして、この計算された経過時間が所定の経過時間(例えば60分)未満であれば熱時とし、計算された経過時間が前記所定の経過時間以上であれば冷時と判定する。以下の動作、作用については実施例7と同様なので説明は省略する。
【0099】
(実施例10)
図22は本発明の実施例10のヒートポンプ給湯機の構成図、図23は同ヒートポンプ給湯機の起動後の経過時間に対する吐出温度の変化を示す説明図である。
【0100】
本実施例において、実施例7と異なる点は熱時判定手段22として運転起動後の経過時間を計算する第二の時間計測手段26と吐出温度検出手段12とを設けた構成としていることである。
【0101】
なお、実施例7と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0102】
次に動作、作用について説明する。
【0103】
図23は、横軸に運転起動からの経過時間をとり、縦軸に吐出温度をとって、減圧装置3の弁開度を一定とした場合の運転起動からの経過時間に対する吐出温度の変化を示したものである。同図において、実線は、運転起動時に圧縮機1が温まっている熱時の場合であり、点線は冷時の場合を示す。そして、運転開始後、吐出温度判定時間(例えば5分)経過した時点で、実線上に示すように吐出温度Thが設定吐出温度Tset(例えば50゜C)以上であれば熱時とし、点線上に示すように吐出温度Tcが前記設定吐出温度Tset未満であれば冷時とする。このような関係になる設定吐出温度Tsetを予め求めておけばよい。
【0104】
図22において、運転を起動すると、第二の時間計測手段26は運転起動からの経過時間を計算する。そして、この計算された経過時間が吐出温度判定時間になれば、吐出温度検出手段12は吐出温度を検出する。検出した吐出温度が設定吐出温度以上であれば熱時とし、検出した吐出温度が設定吐出温度未満であれば冷時と判定する。以下の動作、作用については実施例7と同様なので説明は省略する。
【0105】
(実施例11)
図24は本発明の実施例11のヒートポンプ給湯機の構成図、図25は同ヒートポンプ給湯機の熱時における外気温度に対する減圧装置の起動最小弁開度(熱時起動最小弁開度)を示す説明図である。
【0106】
本実施例において、実施例7と異なる点は、外気温度検出手段17を設けたことであり、また、熱時における運転起動時の減圧装置3の開度の下限値(熱時起動最小弁開度)を記憶している第三の記憶手段23と外気温度検出手段17と吐出温度検出手段12とからの信号で制御手段11が減圧装置3の弁開度を制御する構成としていることである。
【0107】
実施例2で説明したように、熱時においても、蒸発器4が大気熱から吸熱する量は外気温度によって大きく異なる。そのため、運転起動時の圧縮機1の吐出温度の上昇割合も大きく異なるので、必要な循環冷媒量も変化する。
【0108】
図25は横軸に外気温度をとり、縦軸に起動最小弁開度をとって、外気温度に対する熱時の起動最小弁開度の関係を示したものである。いま、減圧装置3の弁開度が一定で外気温度が高くなると、蒸発器4が大気熱から吸熱する量が増えるのに冷媒循環量が余り増えないので、運転効率が悪くなる。そして、圧縮機1の吸入冷媒の過熱度は大きくなり、圧縮機1の吐出温度も高くなる。この吐出温度を一定に保つには冷媒循環量を増やす必要があるので、図25に示すように、外気温度が高くなると起動最小弁開度を大きくする。
【0109】
これとは逆に、外気温度が低くなると、蒸発器4が大気熱から吸熱する量が減るのに冷媒循環量が余り減らないので、圧縮機1の吸入冷媒の過熱度は小さくなり、圧縮機1の吐出温度も低くなる。その結果、運転起動後なかなか所定の沸き上げ温度にならない。この吐出温度を高温に保つには冷媒循環量を減らす必要があるので、図25に示すように、外気温度が低くなると起動最小弁開度を小さくする。
【0110】
上記のように、熱時の運転起動時に減圧装置3の起動最小弁開度を外気温度に応じて変化させることによって、必要な循環冷媒量が得られるので、給湯運転起動時の効率が良くなり、また、運転起動後すぐに所定の沸き上げ温度の湯が得られる。
【0111】
(実施例12)
図26は本発明の実施例12のヒートポンプ給湯機の構成図、図27は同ヒートポンプ給湯機の給水温度に対する減圧装置の熱時起動最小弁開度を示す説明図である。
【0112】
本実施例において、実施例7と異なる点は、給水温度を検出する給水温度検出手段18を設けたことであり、また、吐出温度検出手段12と所定の目標吐出温度を記憶している第一の記憶手段13と減圧装置3の開度の下限値(熱時起動最小弁開度)を記憶している第三の記憶手段23と前記給水温度検出手段18とからの信号で制御手段11が減圧装置3の弁開度を制御することである。
【0113】
なお、実施例7と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0114】
一般に、外気温度と給水温度とは実施例3で説明したように、図9に示すような関係がある。また、この図9の外気温度と給水温度との関係と、図25で示した外気温度に対する減圧装置3の熱時の起動最小弁開度の関係から、図27で示すように、給水温度に対する減圧装置3の熱時の起動最小弁開度の関係が求まる。
【0115】
実施例2で説明したように、蒸発器4が大気熱から吸熱する量は外気温度によって大きく異なる。そこで、図27の関係を用いれば、外気温度を検出する代わりに、給水温度を検出すれば、実施例11と同様の動作、作用が得られるので、説明は省略する。
【0116】
なお、給水温度検出手段18として、入口水温検出手段10を用いても良い。
【0117】
上記の結果、熱時の運転起動時に減圧装置3の起動最小弁開度を給水温度に応じて変化させることによって、必要な循環冷媒量が得られるので、給湯運転起動時の効率が良くなり、また、運転起動後すぐに所定の沸き上げ温度の湯が得られる。
【0118】
(実施例13)
図28は本発明の実施例13のヒートポンプ給湯機の構成図、図29は同ヒートポンプ給湯機の運転起動後の時間に対する吐出温度と弁開度の関係を示す説明図である。
【0119】
本実施例において、実施例1と異なる点は、運転起動初期の減圧装置3の弁開度である起動初期弁開度を記憶している第四の記憶手段27と、減圧装置3の弁開度を前記起動初期弁開度に固定して吐出温度による制御を行わない所定の不感帯時間を記憶している第五の記憶手段28と、起動後の運転時間を計測する運転時間計測手段29とを設けた構成としていることである。なお、前記起動初期弁開度は最小弁開度以上に設定する。
【0120】
すなわち、運転を起動すると制御手段11は、減圧装置3の弁開度を第四の記憶手段27に記憶している起動初期弁開度に設定する。同時に、運転時間計測手段29は運転起動からの時間を計測する。そして、制御手段11は、運転時間計測手段29の計測した時間が第五の記憶手段28の記憶している不感帯時間以上になれば、実施例1で説明したように、吐出温度検出手段12と、目標吐出温度を記憶している第一の記憶手段13と、最小弁開度を記憶している第二の記憶手段14とからの信号によって、減圧装置3弁開度の制御を行う。
【0121】
図29は、横軸に運転起動後の時間をとり、縦軸に減圧装置3の弁開度と吐出温度とをとって、運転起動後の時間に対する減圧装置3の弁開度と吐出温度の変化を示したものである。同図において、運転起動後、所定の不感帯時間の間は減圧装置3の弁開度は起動初期弁開度で一定である。そして、不感帯時間が終了すると、測定時間△T毎に、制御手段11は吐出温度検出手段12からの信号によって吐出温度を検出し、第一の記憶手段13に記憶している目標吐出温度と前記吐出温度との差に応じて、減圧装置3の弁開度を制御する。同図に示す吐出温度において、実線は本実施例の場合であり、一点鎖線と点線は第一と第二の従来例で示したキャピラリーチューブと温度自動膨張弁の場合である。同図における比較からわかるように、本実施例の場合の方が、温度自動膨張弁よりも吐出温度のハンチングが少なく、温度自動膨張弁とキャピラリーチューブとよりも吐出温度の上昇が速くなる。
【0122】
上記のように、運転起動初期に前記減圧装置の開度が起動初期弁開度に固定し、吐出温度制御を行わない不感帯時間を設けることにより、吐出温度の上昇が早くなり、また、冷媒回路の圧力と温度とのハンチングを小さくすることができるので、運転起動後すぐに所定の沸き上げ温度の湯が得られる。
【0123】
(実施例14)
図30は本発明の実施例14のヒートポンプ給湯機の構成図、図31は同ヒートポンプ給湯機の外気温度に対する減圧装置の起動初期弁開度を示す説明図である。
【0124】
本実施例において、実施例13と異なる点は、外気温度検出手段17を設けたことであり、また、運転起動時の不感帯時間における減圧装置3の開度(起動初期弁開度)を記憶している第四の記憶手段27と外気温度検出手段17とからの信号で制御手段11が減圧装置3の弁開度を起動初期弁開度に設定する構成としていることである。
【0125】
実施例2で説明したように、蒸発器4が大気熱から吸熱する量は外気温度によって大きく異なるので、必要な冷媒循環量も変化する。
【0126】
図31は横軸に外気温度をとり、縦軸に起動初期弁開度をとって、外気温度に対する起動初期弁開度の関係を示したものである。外気温度の低い冬は、大気熱からの吸熱量が少ないので、必要な冷媒循環量は小さい。この場合には、起動初期弁開度を小さくする。一方、外気温度の高い夏は、大気熱からの吸熱量も多いので、必な冷媒循環量は大きい。この場合には、起動初期弁開度を大きくする。
【0127】
上記のように、運転起動時に減圧装置3の起動初期弁開度を外気温度に応じて変化させることによって、必要な循環冷媒量が得られるので、給湯運転起動時の効率が良くなり、また、運転起動後すぐに所定の沸き上げ温度の湯が得られる。
【0128】
(実施例15)
図32は本発明の実施例15のヒートポンプ給湯機を示す構成図、図33は同ヒートポンプ給湯機の外気温度に対する吐出温度制御を行わない起動時の不感帯時間を示す説明図である。
【0129】
本実施例において、実施例13と異なる点は、運転起動時の不感帯時間における減圧装置3の開度(起動初期弁開度)を記憶している第四の記憶手段27と、外気温度検出手段17と、外気温度に対する不感帯時間を記憶している第五の記憶手段28と、起動後の運転時間を計測する運転時間計測手段29とからの信号で制御手段11が減圧装置3の弁開度を起動初期弁開度に設定する構成としていることである。
【0130】
実施例2で説明したように、蒸発器4が大気熱から吸熱する量は外気温度によって大きく異なり、さらに、圧縮機1そのものの温度も異なる。そのため、運転起動時の圧縮機1の吐出温度の上昇割合も大きく異なるので、必要な循環冷媒量も変化する。
【0131】
図33は横軸に外気温度をとり、縦軸に起動時の不感帯時間をとって、外気温度に対する不感帯時間の関係を示したものである。外気温度の低い冬は、起動時には圧縮機1の温度が低く、かつ、大気熱からの吸熱量も少ないので、吐出温度の上昇は非常に遅い。このように吐出温度と目標吐出温度との差が大きい場合に、この差に応じて、吐出温度の制御を行うと吐出温度が大きくハンチングするので、起動時の不感帯時間は長くする。一方、外気温度の高い夏は、起動時には圧縮機1の温度が高く、かつ、大気熱からの吸熱量も多いので、吐出温度の上昇は非常に速い。このように吐出温度と目標吐出温度との差が比較的小さい場合には、この差に応じて、吐出温度の制御をする方が吐出温度は速く目標吐出温度になるので、起動時の不感帯時間は短くする。
【0132】
上記のように、運転起動時の不感帯時間を外気温度に応じて変化させることによって、必要な循環冷媒量が得られるので、給湯運転起動時の効率が良くなり、また、運転起動後すぐに所定の沸き上げ温度の湯が得られる。
【0133】
(実施例16)
図34は本発明の実施例16のヒートポンプ給湯機を示す構成図、図35は同ヒートポンプ給湯機の起動後の経過時間に対する吐出温度の変化を示す説明図である。
【0134】
本実施例において、実施例13と異なる点は、圧縮機が温まっている熱時を判定する熱時判定手段22と、熱時における運転起動時の起動初期弁開度を記憶している第六の記憶手段30とを設けた構成としていることである。
【0135】
なお、実施例13と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0136】
次に動作、作用について説明する。
【0137】
図35は横軸に運転起動後の時間をとり、縦軸に吐出温度をとって、減圧装置3の弁開度を一定とした場合の運転起動後の時間に対する吐出温度の変化の関係を示したものである。同図において、実線は運転起動時に圧縮機1が温まっている熱時の場合であり、点線は圧縮機1が冷えている冷時の場合である。同図からわかるように、実線で示す熱時の方が、点線で示す冷時よりも吐出温度の上昇速度が大きい。このため、熱時と冷時とで起動初期弁開度を同じにすれば、熱時の場合には吐出温度が目標吐出温度を大きく超え、その結果、ハンチングが大きくなってしまう。そこで、熱時の起動初期弁開度を、冷時の起動初期弁開度よりも大きい弁開度に設定し、冷媒循環量を大きくする。
【0138】
図34において、運転を起動する場合、熱時判定手段22は圧縮機1が温まっている熱時か、圧縮機1が冷えている冷時かを判定する。熱時であれば、熱時の起動初期弁開度を記憶している第六の記憶手段30と起動時の不感帯時間を記憶している第五の記憶手段28と目標吐出温度を記憶している第一の記憶手段13と吐出温度検出手段12とからの信号で、制御手段11は減圧装置3の弁開度を制御する。
【0139】
冷時であれば、冷時の起動初期弁開度を記憶している第四の記憶手段27と起動時の不感帯時間を記憶している第五の記憶手段28と目標吐出温度を記憶している第一の記憶手段13と吐出温度検出手段12とからの信号とで、制御手段11は減圧装置3の弁開度を制御する。
【0140】
上記のように、圧縮機1が温まっている熱時の運転起動の場合には、起動初期弁開度を、冷時の運転起動時の起動初期弁開度より大きい弁開度に設定しているので必要な循環冷媒量が得られるため、給湯運転起動時の効率が良くなり、さらに、吐出温度のハンチングを小さくすることができる。
【0141】
(実施例17)
図36は本発明の実施例17のヒートポンプ給湯機を示す構成図、図37は同ヒートポンプ給湯機の外気温度に対する減圧装置の熱時の起動初期弁開度を示す説明図である。
【0142】
本実施例において、実施例13と異なる点は、圧縮機が温まっている熱時を判定する熱時判定手段22と、外気温度に対する熱時の起動初期弁開度を記憶している第六の記憶手段30を設けたことである。
【0143】
実施例2で説明したように、蒸発器4が大気熱から吸熱する量は外気温度によって大きく異なるので、必要な冷媒循環量も変化する。
【0144】
図37は横軸に外気温度をとり、縦軸に熱時の起動初期弁開度をとって、外気温度に対する熱時の起動初期弁開度の関係を示したものである。外気温度の低い冬は、大気熱からの吸熱量が少ないので、必要な冷媒循環量は小さい。この場合には、熱時の起動初期弁開度を小さくする。一方、外気温度の高い夏は、大気熱からの吸熱量も多いので、必な冷媒循環量は大きい。この場合には、熱時の起動初期弁開度を大きくする。
【0145】
上記のように、熱時の運転起動時に減圧装置3の起動初期弁開度を外気温度に応じて変化させることによって、必要な循環冷媒量が得られるので、給湯運転起動時の効率が良くなり、また、運転起動後すぐに所定の沸き上げ温度の湯が得られる。
【0146】
(実施例18)
図38は本発明の実施例18のヒートポンプ給湯機を示す構成図、図39は同ヒートポンプ給湯機の起動後の経過時間に対する吐出温度の変化を示す説明図である。
【0147】
本実施例において、実施例5と異なる点は、運転起動からの経過時間を計測する起動経過時間計測手段31と所定の時間を記憶している第七の記憶手段32とを設けた構成としていることである。
【0148】
なお、実施例5と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0149】
次に動作、作用について説明する。
【0150】
図39は横軸に運転起動後の時間をとり、縦軸に吐出温度をとって、運転起動後の時間に対する吐出温度の変化の関係を示したものである。同図において、運転起動後の時間Tでは吐出温度がほぼ一定である。また、吐出温度がほぼ一定になれば、その他の温度も同様にほぼ一定になり、定常運転状態になったと判断できる。そして、このように予め求めておいた前記時間Tを所定の時間として第七の記憶手段32に記憶させておく。
【0151】
図38において、運転が起動されると、起動経過時間計測手段31は運転起動からの経過時間を計測する。そして、制御手段11は、起動経過時間計測手段31の計測した経過時間が第七の記憶手段32が記憶している所定の時間になれば、起動状態から定常状態になったと判断する。
【0152】
以下の動作、作用については実施例5と同様なので説明は省略する。
【0153】
(実施例19)
図40は本発明の実施例19のヒートポンプ給湯機を示す構成図、図41は同ヒートポンプ給湯機の起動後の経過時間に対する吐出温度の変化を示す説明図である。
【0154】
本実施例において、実施例5と異なる点は、起動定常判定手段20として吐出温度検出手段12と吐出温度変化検出手段33とを設けた構成としていることである。
【0155】
なお、実施例5と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
次に動作、作用について説明する。
【0156】
図41は横軸に運転起動後の時間をとり、縦軸に吐出温度をとって、運転起動後の時間に対する吐出温度の変化の関係を示したものである。同図において、△Tは測定時間間隔(例えば5分)であり、この△T毎に吐出温度検出手段12は吐出温度を検出するとともに吐出温度変化検出手段33は△Tの間の吐出温度の変化を検出する。同図からわかるように、起動初期は吐出温度の変化△taは大きいが、定常状態に近づくと吐出温度の変化△tbは小さい。いま、定常状態の判定値として吐出温度の変化率△t(例えば、5分間で1度以内の変化とすれば△t=0.2度/分となる)とすると、この変化率△tより大きければ起動状態とし、この変化率△t以下ならば定常状態とする。
【0157】
図40において、運転が起動されると、測定時間間隔△T毎に、吐出温度検出手段12は吐出温度を検出し、続いて、吐出温度変化検出手段33は吐出温度の変化を検出するする。そして、制御手段11は、吐出温度変化検出手段33が検出した吐出温度の変化の割合が前記変化率△t以下になれば、起動状態から定常状態になったと判断する。
【0158】
以下の動作、作用については実施例5と同様なので説明は省略する。
【0159】
(実施例20)
図42は本発明の実施例20のヒートポンプ給湯機を示す構成図、図43は同ヒートポンプ給湯機の起動後の経過時間に対する沸き上げ温度の変化を示す説明図である。
【0160】
本実施例において、実施例5と異なる点は、起動定常判定手段20として沸き上げ温度検出手段8と沸き上げ温度変化検出手段34とを設けた構成としていることである。
【0161】
なお、実施例5と同符号の部分は同一構成を有し、説明は省略する。
【0162】
次に動作、作用について説明する。
【0163】
図43は横軸に運転起動後の時間をとり、縦軸に沸き上げ温度をとって、運転起動後の時間に対する沸き上げ温度の変化の関係を示したものである。同図において、△Tは測定時間間隔(例えば5分)であり、この△T毎に沸き上げ温度検出手段8は沸き上げ温度を検出するとともに沸き上げ温度変化検出手段34は△Tの間の沸き上げ温度の変化を検出する。同図からわかるように、起動初期は沸き上げ温度の変化△Waは大きいが、定常状態に近づくと沸き上げ温度の変化△Wbは小さい。いま、定常状態の判定値として沸き上げ温度の変化率△W(例えば、5分間で1度以内の変化とすれば△W=0.2度/分となる)とすると、この変化率△Wより大きければ起動状態とし、この変化率△W以下ならば定常状態とする。
【0164】
図42において、運転が起動されると、測定時間間隔△T毎に、沸き上げ温度検出手段8は沸き上げ温度を検出し、続いて、沸き上げ温度変化検出手段34は沸き上げ温度の変化を検出するする。そして、制御手段11は、沸き上げ温度変化検出手段34が検出した沸き上げ温度の変化の割合が前記変化率△W以下になれば、起動状態から定常状態になったと判断する。
【0165】
以下の動作、作用については実施例5と同様なので説明は省略する。
【0166】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、運転起動時に前記減圧装置の開度が起動最小弁開度より小さくならないように起動吐出温度制御を行うので、吐出温度の上昇が早くなり、運転起動後すぐに所定の沸き上げ温度の湯が得られ、それが貯湯槽に貯湯されていくので、冬の給湯負荷の大きい日にも湯切れが起きないという効果がある。
【0167】
運転起動時以外の例えば冬季の着霜運転時にも、減圧装置の開度が最小弁開度より小さくならないように制御を行うため、最低の必要冷媒循環量が得られるので、給湯運転時の効率が向上する。
【0168】
また、冷媒循環量を制御するので、冷媒循環量に極端な過不足がなく運転効率が向上するという効果もある。
【0169】
さらに、運転起動時の圧力と温度とのハンチングが小さいので、圧力や温度が常用圧力や常用温度の上限値を超えることもなく、圧縮機の耐久性が良くなるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図2】 同ヒートポンプ給湯機の弁開度に制限を設けない場合の運転起動後の時間に対する吐出温度と弁開度の関係を示す説明図
【図3】 同ヒートポンプ給湯機の弁開度に下限値(起動最小弁開度)を設けた場合の運転起動後の時間に対する吐出温度と弁開度の関係を示す説明図
【図4】 同ヒートポンプ給湯機の運転起動後の時間に対する沸き上げ温度の変化を示す説明図
【図5】 同ヒートポンプ給湯機の着霜後の時間に対する弁開度と吐出温度と給湯加熱能力の変化を示す説明図
【図6】 本発明の実施例2のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図7】 同ヒートポンプ給湯機の外気温度に対する減圧装置の最小弁開度を示す説明図
【図8】 本発明の実施例3のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図9】 同ヒートポンプ給湯機の外気温度に対する給水温度を示す説明図
【図10】 同ヒートポンプ給湯機の給水温度に対する減圧装置の最小弁開度を示す説明図
【図11】 本発明の実施例4のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図12】 同ヒートポンプ給湯機の出湯有無に対する給水温度検出手段が検出した温度の変化を示す説明図
【図13】 本発明の実施例5のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図14】 同ヒートポンプ給湯機の起動後の経過時間に対する吐出温度の変化を示す説明図
【図15】 同ヒートポンプ給湯機の定常時の減圧装置の開度に対する吐出圧力の変化を示す説明図
【図16】 本発明の実施例6のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図17】 同ヒートポンプ給湯機の定常時の減圧装置の開度に対する異なった電源周波数における吐出圧力の変化を示す説明図
【図18】 本発明の実施例7のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図19】 同ヒートポンプ給湯機の起動後の経過時間に対する吐出温度の変化を示す説明図
【図20】 本発明の実施例8のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図21】 本発明の実施例9のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図22】 本発明の実施例7のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図23】 同ヒートポンプ給湯機の起動後の経過時間に対する吐出温度の変化を示す説明図
【図24】 本発明の実施例11のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図25】 同ヒートポンプ給湯機の熱時における外気温度に対する減圧装置の起動最小弁開度(熱時起動最小弁開度)を示す説明図
【図26】 本発明の実施例12のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図27】 同ヒートポンプ給湯機の給水温度に対する減圧装置の熱時起動最小弁開度を示す説明図
【図28】 本発明の実施例13のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図29】 同ヒートポンプ給湯機の運転起動後の時間に対する吐出温度と弁開度の関係を示す説明図
【図30】 本発明の実施例14のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図31】 同ヒートポンプ給湯機の外気温度に対する減圧装置の起動初期弁開度を示す説明図
【図32】 本発明の実施例15のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図33】 同ヒートポンプ給湯機の外気温度に対する吐出温度制御を行わない起動時の不感帯時間を示す説明図
【図34】 本発明の実施例16のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図35】 同ヒートポンプ給湯機の起動後の経過時間に対する吐出温度の変化を示す説明図
【図36】 本発明の実施例17のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図37】 同ヒートポンプ給湯機の外気温度に対する減圧装置の熱時の起動初期弁開度を示す説明図
【図38】 本発明の実施例18のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図39】 同ヒートポンプ給湯機の起動後の経過時間に対する吐出温度の変化を示す説明図
【図40】 本発明の実施例19のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図41】 同ヒートポンプ給湯機の起動後の経過時間に対する吐出温度の変化を示す説明図
【図42】 本発明の実施例20のヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図43】 同ヒートポンプ給湯機の起動後の経過時間に対する沸き上げ温度の変化を示す説明図
【図44】 第一の従来例におけるヒートポンプ給湯機を示す構成図
【図45】 第二の従来例におけるヒートポンプ給湯機を示す構成図
【符号の説明】
1 圧縮機
2 冷媒対水熱交換器
3 減圧装置
4 蒸発器
5 貯湯槽
6 循環ポンプ
11 制御手段
12 吐出温度検出手段
Claims (13)
- 圧縮機、冷媒対水熱交換器、開度調節が可能な減圧装置、蒸発器を有する冷媒循環回路と、貯湯槽、循環ポンプ、前記冷媒対水熱交換器を有する給湯回路と、前記圧縮機の吐出温度を検出する吐出温度検出手段と、予め設定された目標吐出温度になるように前記減圧装置の開度を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は前記減圧装置の開度が最小弁開度になると、それ以上減圧装置の弁開度を絞らないヒートポンプ給湯機であって、前記減圧装置の最小弁開度は前記給水温度検出手段からの信号によって得た給水温度によって異なるとともに、前記給水温度検出手段は出湯検出手段が出湯を検出した後に給水温度を検出することを特徴とするヒートポンプ給湯機。
- 圧縮機、冷媒対水熱交換器、開度調節が可能な減圧装置、蒸発器を有する冷媒循環回路と、貯湯槽、循環ポンプ、前記冷媒対水熱交換器を有する給湯回路と、前記圧縮機の吐出温度を検出する吐出温度検出手段と、予め設定された目標吐出温度になるように前記減圧装置の開度を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は前記減圧装置の開度が前記制御手段によって設定された最小弁開度になると、それ以上減圧装置の弁開度を絞らないとともに、前記圧縮機が温まっているか否かを判定する熱時判定手段が熱時を検出した時の運転起動の場合には、前記減圧装置の起動最小弁開度を大きくすることを特徴とするヒートポンプ給湯機。
- 熱時判定手段として圧縮機温度検出手段を用いたことを特徴とする請求項2記載のヒートポンプ給湯機。
- 熱時判定手段として前回の運転停止からの経過時間を計算する第一の時間計測手段を用いたことを特徴とする請求項2記載のヒートポンプ給湯機。
- 熱時判定手段として運転起動後の経過時間を計算する第二の時間計測手段と吐出温度検出手段とを用いたことを特徴とする請求項2記載のヒートポンプ給湯機。
- 熱時の前記減圧装置の起動最小弁開度は外気温度検出手段からの信号によって得た外気温度によって異なることを特徴とする請求項2記載のヒートポンプ給湯機。
- 熱時の前記減圧装置の起動最小弁開度は給水温度検出手段からの信号によって得た給水温度によって異なることを特徴とする請求項2記載のヒートポンプ給湯機。
- 運転起動時に減圧装置の開度を、最小弁開度以上の開度である起動初期弁開度に固定する不感帯時間を設け、前記不感帯時間は、外気温度検出手段からの信号によって得た外気温度によって異なること特徴とする請求項1記載のヒートポンプ給湯機。
- 運転起動時に減圧装置の開度を、最小弁開度以上の開度である起動初期弁開度に固定する不感帯時間を設け、熱時には起動初期弁開度大きくすることを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ給湯機。
- 運転起動時に減圧装置の開度を、最小弁開度以上の開度である起動初期弁開度に固定する不感帯時間を設け、熱時の起動初期弁開度は外気温度検出手段からの信号によって得た外気温度によって異なることを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ給湯機。
- 給湯運転が起動時か定常時かを判定する起動定常判定手段を有し、前記起動定常判定手段は運転起動からの経過時間を計測する起動経過時間計測手段が所定時間になれば起動状態から定常状態になったと判断するとともに、前記起動定常判定手段からの信号によって、減圧装置の最小弁開度を運転起動時と定常時とで変えることを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ給湯機。
- 給湯運転が起動時か定常時かを判定する起動定常判定手段を有し、前記起動定常判定手段は所定の測定時間間隔の間の圧縮機の吐出温度の変化を検出する吐出温度変化検出手段の変化率が所定値よりも大きければ起動状態とし、所定値よりも小さければ定常状態と判断するとともに、前記起動定常判定手段からの信号によって、減圧装置 の最小弁開度を運転起動時と定常時とで変えることを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ給湯機。
- 給湯運転が起動時か定常時かを判定する起動定常判定手段を有し、前記起動定常判定手段は所定の測定時間間隔の間の沸き上げ温度の変化を検出する沸き上げ温度変化検出手段の変化の割合が所定変化率より小さければ起動状態から定常状態になったと判断し、前記起動定常判定手段からの信号によって、減圧装置の最小弁開度を運転起動時と定常時とで変えることを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ給湯機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000021619A JP3690229B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | ヒートポンプ給湯機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000021619A JP3690229B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | ヒートポンプ給湯機 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001208434A JP2001208434A (ja) | 2001-08-03 |
JP2001208434A5 JP2001208434A5 (ja) | 2005-07-21 |
JP3690229B2 true JP3690229B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=18548003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000021619A Expired - Fee Related JP3690229B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | ヒートポンプ給湯機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3690229B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4915115B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2012-04-11 | パナソニック株式会社 | コージェネレーションシステム |
JP2009168320A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Chugoku Electric Manufacture Co Ltd | ヒートポンプ式給湯システム |
JP6228828B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2017-11-08 | リンナイ株式会社 | 給湯装置 |
JP6264688B2 (ja) * | 2014-02-10 | 2018-01-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷凍装置 |
JP6332226B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2018-05-30 | ダイキン工業株式会社 | ヒートポンプ式加熱装置 |
JP2019043423A (ja) * | 2017-09-05 | 2019-03-22 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6869370B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2021-05-12 | 三菱電機株式会社 | 空調機 |
-
2000
- 2000-01-31 JP JP2000021619A patent/JP3690229B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001208434A (ja) | 2001-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002013808A (ja) | ヒートポンプ式温水器 | |
JP3659197B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP3919736B2 (ja) | ヒートポンプ給湯装置の起動制御装置および起動制御方法 | |
JP3690229B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP2002081768A5 (ja) | ||
JP3632645B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP3937715B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP2002162108A (ja) | 給湯装置 | |
JP3800862B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP3740380B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯器 | |
JP2002188860A5 (ja) | ||
JP3700474B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP3703995B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP3900186B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP3778102B2 (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP5478403B2 (ja) | ヒートポンプ給湯装置 | |
JP3856025B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP2004361046A (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JPH08296895A (ja) | ヒートポンプ給湯機 | |
JP4465986B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP4251785B2 (ja) | ヒートポンプ式温水器 | |
JP2000346447A5 (ja) | ||
JP2005201538A (ja) | ヒートポンプ式温水器 | |
JP2006046681A (ja) | ヒートポンプ装置 | |
JP2003056907A (ja) | ヒートポンプ式給湯機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041202 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20041202 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20041220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |