JP3934945B2 - 組立式コンテナ - Google Patents

組立式コンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP3934945B2
JP3934945B2 JP2002006488A JP2002006488A JP3934945B2 JP 3934945 B2 JP3934945 B2 JP 3934945B2 JP 2002006488 A JP2002006488 A JP 2002006488A JP 2002006488 A JP2002006488 A JP 2002006488A JP 3934945 B2 JP3934945 B2 JP 3934945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
plates
plate
edges
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002006488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003205937A (ja
Inventor
政太郎 佐藤
Original Assignee
有限会社佐藤技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社佐藤技術研究所 filed Critical 有限会社佐藤技術研究所
Priority to JP2002006488A priority Critical patent/JP3934945B2/ja
Publication of JP2003205937A publication Critical patent/JP2003205937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934945B2 publication Critical patent/JP3934945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、組立自在であり、再利用の可能な、組立式コンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、工場、家庭などで荷物の運搬用にコンテナが用いられているが、かかるコンテナとして、ダンボールなどで作られた使い捨てのものや、折り畳み式で再利用可能なものがよく知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記使い捨てのコンテナは、省資源化の要請に逆らうものであるばかりでなくコスト高になるという問題があり、また、折り畳み式で、再利用が可能なものは、その組立、分解が面倒で作業性が悪く、労務コストが嵩むという別の問題がある。
【0004】
本発明はかかる実情に鑑みてなされたもので、再利用が可能であり、かつ組立、分解の容易な、新規な組立式コンテナを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、底板と、その四辺に着脱可能に起立固定される、前、後側板および左、右側板とを備えた、組立式コンテナにおいて
前記底板の四辺の各縁部に、該底板の内方に向けて開口する雌部を該底板との間で形成する底板側受具を一体的に設け一方、前記前、後側板および左、右側板の各下縁には、前記底板側受具に嵌合してそれら側板を起立状態に保持し得る下部止具を一体的に設け、さらに前記左、右側板の側縁に、該左、右側板の内方に向けて開口する雌部を該左、右側板との間で形成する、前記底板側受具と同じ構造の側板側受具を一体的に設ける一方、前記前、後側板の側縁には、前記側板側受具に嵌合し得る側部止具を一体的に設け、前記底板上において起立状態の前記左、右側板を、該底板の内側から外側へと摺動させることで該左、右側板下縁の各下部止具を対応する底板側受具にそれぞれ嵌合させて、該底板の左右側縁に該左、右側板をそれぞれ起立状態に保持したのち、該底板上において、起立状態の前記前、後側板を、それら前、後側板の両側縁を前記左、右側板の内側面に当接させながら該底板の内側から外側へと摺動させることでそれら前、後側板下縁の各下部止具を対応する底板側受具にそれぞれ嵌合すると同時に、それら前、後側板側縁の側部止具を、左、右側板側縁の対応する側板側受具にそれぞれ嵌合させて、底板の前後縁に前、後側板をそれぞれ起立状態に保持することにより組み立てられることを特徴としており、かかる特徴によれば、受具と止具との嵌脱により、組立式コンテナの組付、分解を簡単容易に行うことができ、コンテナによる荷物の運搬能率を大幅に向上することができ、また、再利用が可能なことから省資源化に寄与することができ、さらにコンテナの製造コストを大幅に低減することができる。
【0006】
また、前記目的を達成するために、請求項2記載の発明は、前記請求項1記載のものにおいて、互いに嵌合する受具と止具の、外面は、前、後側板および左、右側板の外面より突出することがなく、底板の外周面と、前、後側板および左、右側板の外面とが略同一面に形成されることを特徴としており、かかる特徴によれば、前記請求項1記載の発明と同じ効果を奏する上に、コンテナには、出張り部分がないため、他物に干渉することがなく、取り扱いに便利であり、さらに占有スペースが小さくて済む。
【0007】
また、前記目的を達成するために、請求項3記載の発明は、前記請求項1記載のものにおいて、前記互いに嵌合する受具と止具には、固定ピンが抜差可能に打ち込まれることを特徴としており、かかる特徴によれば、前記請求項1記載の発明と同じ効果を奏する上に、受具と止具の嵌合部の嵌合強度を一層高めることができる。
【0008】
【発明の実施例の形態】
以下、本発明の実施形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0009】
まず、図1〜6を参照して本発明の第1実施例について説明するに、図1は、組立式コンテナの斜視図、図2は、組立式コンテナの組み立て前の状態を示す平面図、図3は組立式コンテナの組み立て途中の状態を示す斜視図、図4は、図1の4矢視仮想縁部分の拡大図、図5は、図4の5−5線に沿う拡大断面図、図6は組立式コンテナの組み立て工程を示す平面図である。
【0010】
図1、2に示すように、この組立式コンテナCは、底板1と、この底板1の左右側縁に起立固定される、左、右側板2,3と、底板1の前後側縁に起立固定される前、後側板4,5とより、上面開放の直方体に形成され、底板1、左、右側板2,3および前、後側板4,5は、鉄板、アルミ板などの金属板、ベニヤ板などの木板、発泡スチロール板などの合成樹脂板、ダンボールなどの紙板などの適宜な材料により形成される。
【0011】
長方形状に形成される底板1には、その長辺側の左右側縁に沿って4つの受1fが、また、その短辺側の前後側縁に沿って2つの受1fがそれぞれ間隔をあけて一体に形成されている。これらの底板側の受1fは、何れも同じ構造を有していて、図4,5に明瞭に示すように、底板1の内方に向けて開口され、その周囲を閉じられた四角な雌部としての雌孔hを有して断面アングル状に形成されている。
【0012】
一方、左、右側板2,3は底板1の長辺と同じ長さの長辺を有してそれぞれ長方形に形成され、その下縁の外面には、底板1の4つの受1fに対応して4つの側板側の雄部としての止具2m,3mが外向きに一体に突設されている。これらの止2m,3mは四角なブロック状に形成され、前記底板1の左右側縁の前記4つの受1fにそれぞれ抜差自在に嵌合可能である。
【0013】
また、図2,3に示すように、左、右側板2,3の前後側縁の内面には、前記底板1に設けた受1fと同じ構造の2つの側板側の受2f,3fが上下方向に間隔をあけて固定されている。
【0014】
さらに、前記前、後側板4,5は、その横幅が、底板1の短辺側に幅よりも短い四角形に形成され、それらの底縁の外面には、前記底板1の2つの受2fに対応して、2つの止4m,5mが間隔をあけてそれぞれ固定され、さらに、それらの前、後側板4,5の外縁にも前記左、右側板2,3の2つの受2f,3fに対応する、2つの止4m,5mがそれぞれ間隔をあけて固定されている。
【0015】
図1,3に示すように、コンテナCの開口上面の、各コーナー部には、前側板4と、左、右側板3,4間および後側板5と左、右側板3,4の各上縁間に跨がって係止片7が抜差自在に係止される。
【0016】
つぎに、図6を参照して、組立式コンテナCの組み立て工程について説明すると、支持面に置かれる底板1上に、起立状態に保持した左、右側板2,3を、底板1の内側から外側へと矢印a方向に摺動(図6(a)参照)することにより、それらの下縁の4つの止2m,3mを、底板1の左右側縁の4つの受1fの雌孔hにそれぞれ嵌合する。これにより、底板1の左右側縁には、左、右側板2,3がそれぞれ起立状態に保持される(図6(b)参照)。
【0017】
つぎに、底板1上において、左、右側板2,3間において、起立状態で保持した前、後側板4,5を、それら前、後側板4,5の両側縁を左、右側板2,3の内側面に当接させながら底板1の内側から外側へと矢印b方向に摺動(図6(b)参照)することにより、それらの下縁の2つの止4m,5mを、底板1の前後の2つの受具1fの雌孔hにそれぞれ嵌合すると同時に、それらの側縁の2つの止4m,5mを、左、右側板2,3の前後左右側縁の2つの受具2f,3fの雌孔hにそれぞれ嵌合する。これにより、底板1の前後縁には、前、後側板4,5がそれぞれ起立状態に固定され、また左、右側板2,3と前、後側板4,5の互いに衝合する側縁同志が一体に接続される。
【0018】
以上により、底板1には、左、右側板2,3および前、後側板4,5が固定され、最後に左、右側板2,3と、前、後側板4,5の各コーナー上縁に係止片7をそれぞれ係合して、図1に示す組立式コンテナが組み立てられる。
【0019】
また、前記組立式コンテナCを分解するときは、前記組立工程と逆の工程を行えばよい。
【0020】
なお、前記係止片7は省略しても、組立式コンテナは、その使用状態を保持することが可能であり、前記係止片7は、これを省略してもよい。
【0021】
また、組立式コンテナCが、発泡スチロールなどの合成樹脂材、ベニヤ板などの木板により形成されときは、図5鎖線に示すように、互いに嵌合する、複数の受、止の少なくとも一部に固定ピンpを打込むようにしてもよい。
【0022】
以上のように、底板1、左、右側板2,3および前,後側板4,5に設けた、互いに対応する受1f,2f,3fと、止2m,3m,4m,5mとを単に嵌脱するだけで、組立式コンテナCを組み立て、あるいは分解することができ、荷物の運搬用コンテナとして極めて便利であり、またコンテナの再利用が可能であることから、コンテナによる荷物の運搬コストを低減し、省資源化に寄与することができる。
【0023】
つぎに、図7,8を参照して、本発明組立式コンテナの第2実施例について説明するに、図7は、受と、止の嵌合状態を示す、一部破断斜視図、図8は、図7の8−8線に沿う断面図であり、図中、前記第1実施例と同じ要素には、同じ符号が付される。
【0024】
この第2実施例は、互いに嵌合可能な受と、止のうち、受の構造が、前記第1実施例のものと若干相違しており、すなわち底板1および左、右側板2,3に一体に形成される受1f,2f,3fは、底板1あるいは左、右側板2,3の端縁に一体に突設した張出舌片をアングル状に屈曲して形成されており、該受1f,2f,3fには、前方および左右の開放された雌孔hが形成され、この雌孔hに、止2m乃至5mが嵌合される。
【0025】
しかして、この第2実施例では、組立式コンテナCの素材として、鉄板、アルミ板などの金属板により形成するのに適している。
【0026】
つぎに、図9〜11を参照して、本発明組立式コンテナの第3実施例について説明するに、図9は、組立式コンテナの組み立て途中の状態を示す斜視図、図10は、図9の10矢視の仮想円囲い部分の拡大図、図11は、図10の11−11線に沿う断面図であり、図中、前記第1、2実施例と同じ要素には、同じ符号が付される。
【0027】
この第3実施例は、底板1の外周面と、その上に組み立てられる左、右側板2,3および前、後側板4,5の外面とが同一面になるように設計した場合であり、コンテナCの左、右側板2,3および前、後側板4,5は、何れも肉厚に形成され、その内部に、互いに嵌合する受と、止が納まるようにする。以下に、その構造を、図9,10を参照して、その一例として、底板1と、前側板4の受1fと、前側板の止4mについて説明すると、底板1の側縁には、断面アングル状の受1fが固定されており、この受1fの幅dは、前側板4の肉厚Dよりも短い。そして、この受1fには、底板1の内方およびその前後に開放する雌孔hが形成されている。一方、前側板4の下縁には、断面L字状の止4mが固定され、この止4mの内面は、前側板4の内面と同一面に形成される。底板1上に前側板4を起立固定すべく、受1fに止4mを嵌合すれば、図11に示すように、底板1の外周面と前側板4の外面とが同一面となり、また、前側板4の内面に、受1fと止4mとの嵌合による段差が形成されない。
【0028】
そして、図9,10に示す受と止との嵌合により、図9に示すように、前記第1実施例と同じ組み立て工程にてコンテナCを組み立てることができる。
【0029】
また、この第3実施例のものでは、前記第1実施例の係止片7を省略して、コンテナCの開口上面に、蓋板Coの裏面の凸部を嵌合させ、張出部のない、蓋板Co付の組立式コンテナCとして利用される。
【0030】
以上、本発明の三実施例について説明したが、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明の範囲内で種々の実施例が可能である。
【0031】
たとえば、記受と止の嵌合部の断面形状は、四角形状のほか、他の多角形状、円形状、三角形状などどのような形状であってもよい。また、それらの材質を問わない。
【0032】
【発明の効果】
以上のように、本請求項1記載の発明によれば、受具と止具との嵌脱により、組立式コンテナの組付、分解を簡単容易に行うことができ、コンテナによる荷物の運搬能率を大幅に向上することができ、また、再利用が可能なことから省資源化に寄与することができ、さらにコンテナの製造コストを大幅に低減することができる。
【0033】
また、本請求項2記載の発明によれば、前記請求項1記載の発明と同じ効果を奏する上に、コンテナには、出張り部分がないため、他物に干渉することがなく、取り扱いに便利であり、さらに占有スペースが小さくて済む。
【0034】
さらに、本請求項3記載の発明によれば、前記請求項1記載の発明と同じ効果を奏する上に、受具と止具の嵌合部の嵌合強度を一層高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 組立式コンテナの斜視図(第1実施例)
【図2】 組立式コンテナの組み立て前の状態を示す平面図
【図3】 組立式コンテナの組み立て途中の状態を示す斜視図
【図4】 図1の4矢視仮想縁部分の拡大図
【図5】 図4の5−5線に沿う拡大断面図
【図6】 組立式コンテナの組み立て工程を示す平面図
【図7】 受と止の嵌合状態を示す、一部破断斜視図(第2実施例 )
【図8】 図7の8−8線に沿う断面図
【図9】 組立式コンテナの組み立て途中の状態を示す斜視図(第3実施例)
【図10】 図9の10矢視の仮想円囲い部分の拡大図
【図11】 図10の11−11線に沿う断面図
【符号の説明】
1 底板
1f 底板側受具
2 左側板
3 右側板
4 前側板
5 後側板
2f,3f 側板側受具
2m,3m,4m,5m 止具
雌部としての雌孔
p 固定ピン

Claims (3)

  1. 底板(1)と、その四辺に着脱可能に起立固定される、前、後側板(4,5)および左、右側板(2,3)とを備えた、組立式コンテナにおいて
    前記底板(1)の四辺の各縁部に、該底板(1)の内方に向けて開口する雌部を該底板(1)との間で形成する底板側受具(1f)を一体的に設け一方、前記前、後側板(4,5)および左、右側板(2,3)の各下縁には、前記底板側受具(1f)に嵌合してそれら側板(4,5,2,3)を起立状態に保持し得る下部止具(4m,5m,2m,3m)を一体的に設け、さらに前記左、右側板(2,3)の側縁に、該左、右側板(2,3)の内方に向けて開口する雌部を該左、右側板(2,3)との間で形成する、前記底板側受具(1f)と同じ構造の側板側受具(2f,3f)を一体的に設ける一方、前記前、後側板(4,5)の側縁には、前記側板側受具(2f,3f)に嵌合し得る側部止具(4m,5m)を一体的に設け、
    前記底板(1)上において起立状態の前記左、右側板(2,3)を、該底板(1)の内側から外側へと摺動させることで該左、右側板(2,3)下縁の各下部止具(2m,3m)を対応する底板側受具(1f)にそれぞれ嵌合させて、該底板(1)の左右側縁に該左、右側板(2,3)をそれぞれ起立状態に保持したのち、該底板(1)上において、起立状態の前記前、後側板(4,5)を、それら前、後側板(4,5)の両側縁を前記左、右側板(2,3)の内側面に当接させながら該底板(1)の内側から外側へと摺動させることでそれら前、後側板(4,5)下縁の各下部止具(4m,5m)を対応する底板側受具(1f)にそれぞれ嵌合すると同時に、それら前、後側板(4,5)側縁の側部止具(4m,5m)を、左、右側板(2,3)側縁の対応する側板側受具(2f,3f)にそれぞれ嵌合させて、底板(1)の前後縁に前、後側板(4,5)をそれぞれ起立状態に保持することにより組み立てられることを特徴とする、組立式コンテナ。
  2. 互いに嵌合する受具と止具の外面は、前、後側板(4,5)および左、右側板(2,3)の外面より突出することがなく、底板(1)の外周面と、前、後側板(4,5)および左、右側板(2,3)の外面とが略同一面に形成されることを特徴とする、前記請求項1記載の組立式コンテナ。
  3. 前記互いに嵌合する受具と止具には、固定ピン(p)が抜差可能に打ち込まれることを特徴とする、前記請求項1または2記載の組立式コンテナ。
JP2002006488A 2002-01-15 2002-01-15 組立式コンテナ Expired - Fee Related JP3934945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006488A JP3934945B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 組立式コンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006488A JP3934945B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 組立式コンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003205937A JP2003205937A (ja) 2003-07-22
JP3934945B2 true JP3934945B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=27645240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006488A Expired - Fee Related JP3934945B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 組立式コンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3934945B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017922A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Yugenkaisha Japan Tsusyo 全天候型農業ハウス
JP5727916B2 (ja) * 2011-10-25 2015-06-03 宏和工業株式会社 ロック構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4620299Y1 (ja) * 1967-02-09 1971-07-14
JPS4866949U (ja) * 1971-11-29 1973-08-24
JPS5812140U (ja) * 1981-07-15 1983-01-26 林 文「あ」 包装容器
JP2000142686A (ja) * 1999-01-01 2000-05-23 Gifu Plast Ind Co Ltd 折り畳みコンテナ
JP2001055228A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Sanko Co Ltd 折り畳みコンテナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003205937A (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6460724B1 (en) Tote box with interengaging top rail
US20070221721A1 (en) Stackable Multi-Component Tote Having Locking Members
JP2001199439A (ja) リストアパックおよびその輸送方法
US20070221718A1 (en) Stackable multi-component tote having corner supports
JP2002205736A (ja) 収納箱
JP3934945B2 (ja) 組立式コンテナ
KR20180053920A (ko) 절첩식 상자
JPH0415633Y2 (ja)
JPH10181741A (ja) 簡易組立式スチールボックス
KR101457902B1 (ko) 수출용 포장 케이스 및 그 제조 방법
KR101680773B1 (ko) 조립식 팔레트
US20150225114A1 (en) Collapsible box
JP6132346B2 (ja) 組立式コンテナ
JP5753436B2 (ja) 組立式コンテナ
JP2006335388A (ja) コンテナのスタック構造
JPH062503B2 (ja) 組立て箱
JP5882589B2 (ja) 組立式コンテナ
US20230356930A1 (en) Collapsible containers including edge attachment brackets
JP3082336U (ja) 簡易容器
JP2002193243A (ja) 包装容器
JP3172930U (ja) 組み立て式コンテナ
JPH08156935A (ja) コンパクト収納型鋼製クレート
TWI659906B (zh) 硬質折疊箱
JP2000255568A (ja) リタナーブルパレット
JPH10273139A (ja) 折り畳み可能な物品搬送箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees