JP3933659B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP3933659B2
JP3933659B2 JP2004333860A JP2004333860A JP3933659B2 JP 3933659 B2 JP3933659 B2 JP 3933659B2 JP 2004333860 A JP2004333860 A JP 2004333860A JP 2004333860 A JP2004333860 A JP 2004333860A JP 3933659 B2 JP3933659 B2 JP 3933659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching chamber
temperature switching
temperature
ventilation path
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004333860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006145094A (ja
Inventor
泰治 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004333860A priority Critical patent/JP3933659B2/ja
Priority to US11/666,247 priority patent/US7971443B2/en
Priority to RU2007119554/12A priority patent/RU2345298C1/ru
Priority to EP05782117.5A priority patent/EP1806553A4/en
Priority to PCT/JP2005/016387 priority patent/WO2006046355A1/ja
Publication of JP2006145094A publication Critical patent/JP2006145094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933659B2 publication Critical patent/JP3933659B2/ja
Priority to US13/103,606 priority patent/US8418485B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、温度切替室を備えた冷蔵庫に関するものである。
近年、冷凍室及び冷蔵室に加えて、ユーザの用途に応じて冷凍、冷蔵、パーシャル、チルドなどの低温の温度帯に切り替えられる切替室を備えた冷蔵庫が発売されている。
例えば特許文献1には、切り換え室の温度が設定温度よりも低ければ、ダンパー装置は閉じ、ヒーター制御手段によってヒーター装置が通電する冷蔵庫が開示されている。これにより、切り換え室を冷凍と冷凍以外の温度帯(パーシャルやチルド)とに切り換える際に、冷凍温度を合理的に適温に維持できる。
特開平10−288440号公報
生活環境の変化が著しい昨今においては、家族それぞれが食事を摂る時間が異なる家庭が増えている。そのため従来では冷蔵庫とは別に保温箱や収納容器が用いられていた。しかしながら、これには食品の移し替えの頻度が高くなったり、保管場所が煩雑になるという問題があった。そこで、一般的なパーシャル、チルドの用途とは別に、調理済み食品の一時的な保温、冬場の温調理など、高温の切替室の実現が望まれている。
本発明は、一般的な冷却保存機能の他に保温機能を有した温度切替室を備えることにより、利便性の高い冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の冷蔵庫は、背面部に配して冷気を発生する蒸発器と、貯蔵室と、室温を切り替えられる温度切替室と、背面部に配して冷気を前記貯蔵室及び前記温度切替室へ送風する第1ファンモータと、前記温度切替室内に配されたヒータと、
前記ヒータを制御する制御部と、冷気を前記温度切替室へ通風する導入通風路と、前記温度切替室内の空気を前記蒸発器へ通風する戻り通風路と、前記導入通風路に設けて前記温度切替室と前記導入通風路とを連通する第1のダンパと、前記第1のダンパと前記温度切替室との間の前記導入通風路内に設けられるとともに前記温度切替室の上部近傍に配されて前記温度切替室内の空気を撹拌する第2ファンモータと、を備え、前記蒸発器及び前記第1ファンモータが配される空間の奥行方向の幅内に前記第1のダンパを配置し、吸気側が後方下方に向けられるとともに空気吐出方向が前方上方となるように前記第2ファンモータを傾斜させ、前記第2ファンモータの後方下方に前記第1のダンパを配したことを特徴としている。
この構成によると、温度切替室は、冷却装置からの冷気を導入すれば冷凍、パーシャル、チルド、冷蔵等ができる低温室となり、一方、ヒータを駆動させれば調理済み食品の一時的な保温や冬場の温調理等ができる高温室となる。
また本発明の冷蔵庫は、気を発生する蒸発器と、貯蔵室と、室温を切り替えられる温度切替室と、前記蒸発器の近傍に配して冷気を前記貯蔵室及び前記温度切替室へ送風するとともに前記温度切替室の側方近傍に配される第1ファンモータと、前記温度切替室内に配されたヒータと、前記ヒータを制御する制御部と、冷気を前記温度切替室へ通風する導入通風路と、前記温度切替室内の空気を前記蒸発器へ通風する戻り通風路と、前記導入通風路に設けて前記温度切替室と前記導入通風路とを連通する第1のダンパと、前記第1のダンパと前記温度切替室との間の前記導入通風路内に設けられるとともに前記温度切替室の上部近傍に配されて前記温度切替室内の空気を撹拌する第2ファンモータと、前記戻り通風路の前記温度切替室側の前記温度切替室の下部近傍に設けて前記温度切替室と前記戻り通風路とを連通する第2のダンパと、を備え、前記導入通風路と前記戻り通風路とを前記温度切替室の背壁よりも後方に設け、吸気側が後方下方に向けられるとともに空気吐出方向が前方上方となるように前記第2ファンモータを傾斜させ、前記第2ファンモータの後方下方に前記第1のダンパを配したことを特徴としている。
また上記の冷蔵庫において、前記ヒータを前記温度切替室の底部に配し、前記ヒータ周辺には第1、第2の金属板を設け、前記第1の金属板は前記ヒータに対して前記温度切替室の底面と反対側に配置されるとともに、前記第2の金属板は前記ヒータと前記温度切替室の底面の間にそれぞれ空間を介して配置することが望ましい。
この構成によると、ヒータで発生した熱を金属板で効率良く伝達でき、加熱効率が向上する。また、輻射熱を遮断することもできる。
また上記の冷蔵庫において、前記温度切替室内に、少なくとも底面が金属製の収納ケー
スを備えることが望ましい。
この構成によると、ヒータが収納ケースの下方に設けられるため、収納ケースの底面か
ら加熱を効率良く行うことができる。また、加熱時に収納ケースに収納される食品の重さ
により収納ケースの底面が変形するのを防止することができる。更に、加熱調理された直
後の調理器具(フライパンや鍋等)が直接収納ケースに置かれても熱変形するおそれがな
い。
本発明によると、一般的な冷却保存機能の他に保温機能を有した温度切替室を備えることにより、利便性の高い冷蔵庫を提供することができる。また、温度切替室のヒータの配置や駆動制御を工夫することにより、火傷のおそれのない安全な冷蔵庫を提供することができる。
図1(a)は冷蔵庫の正面図、図1(b)は冷蔵庫の右側面図である。冷蔵庫1は冷蔵室、製氷室、野菜室、冷凍室、チルド室等の複数の貯蔵室を備えている。冷蔵庫1は、上部に観音開きの扉を有する冷蔵室2、中央部左側に室温を約−15℃〜80℃の範囲で切り替えられる温度切替室3、中央部右側に製氷室4、下部左側に野菜室5、下部右側に冷凍室6が配されている。なお、冷蔵室2内の下部には、チルド温度帯(約0℃)に保たれるチルド室23が設けられている。
図2は、図1(b)の透過図である。それぞれの室内には、使い勝手を良くするため、収納ケースや収納棚が設けられている。図3は温度切替室付近の右側面透過図である。温度切替室3は、上面が冷蔵室2との仕切7、下面が野菜室5との仕切8、前面が開閉式の扉9、背面が断熱壁10で囲まれている。温度切替室3内には引出し式の収納ケース11が収められている。この収納ケース11は温度切替室3の左右の内壁に設けられたレール32a、32bで摺動可能、且つ着脱可能に支持されている。
収納ケース11の底面を含む下部11aは金属製であり、上部は樹脂製である。これは、後述するようにヒータ15が収納ケース11の下方に設けられるため、収納ケース11の底面からの加熱を効率良く行うためである。また、加熱時に収納ケース11に収納される食品の重さにより収納ケース11の底面が変形するのを防止するためである。更に、加熱調理された直後の調理器具(フライパンや鍋等)が直接収納ケース11に置かれても熱変形するおそれがない。また、収納ケース11を全て樹脂製とすると、低温時と高温時とで収納ケース11の体積が大きく変わるので、低温時には収納ケース11とレール32a、32bとの間にがたつきが生じ、高温時には収納ケース11とレール32a、32bとの隙間がなくなり引き出しにくくなるという問題が生じる。なお、収納ケース11の少なくとも底面が金属製であればよく、例えば、全てを金属製としてもよい。
温度切替室3内の収納ケース11の上方には金属製の網棚33が設けられている。この網棚33は温度切替室3の左右の内壁に設けられた2組の網棚用レール34a〜34dの何れかで摺動可能、且つ着脱可能に支持されている。このように、網棚33を設けることにより、食品の収納力が向上する。また、網目にすることにより、低温時、高温時共に温度切替室3内の空気が対流しやすく、室内の温度を均一に保つことができる。更に、網棚33を金属製にすることにより、高温時に食品が載置された場合に、食品の重さによる変形を防止できる。
収納ケース11が温度切替室3内に載置されていることを検出する手段として、収納ケース11の背面にマグネット35と、マグネット35に対向して温度切替室3の奥部の壁面にリードスイッチ36とが設けられている。収納ケース11が温度切替室3に収められた状態では、マグネット35とリードスイッチ36とが接触しており、収納ケース11が引き出されたり、室外に出された状態では、マグネット35とリードスイッチ36とが離れる。そして、リードスイッチ36でマグネット35との接触状態を検出することにより、収納ケース11が温度切替室3内に載置されているか否かが判断される。
ここで、収納ケース11が温度切替室3内に載置されていない場合はヒータ15に通電しないように制御することが望ましい。これは、収納ケース11の洗浄等のために収納ケース11が取り出されている場合、ユーザが過って後述する金属板30に触れて火傷する危険を減少させるためである。
収納ケース11と断熱壁10との間には、後述する蒸発器で発生した冷気を温度切替室3へ通風する第1の導入通風路12が設けられている。この第1の導入通風路12には温度切替室3と第1の導入通風路12とを連通する第1のダンパ13が備えられている。この第1のダンパ13の開閉により第1の導入通風路12から温度切替室3へ通風する風量が調整される。
また、第1のダンパ13と温度切替室3との間の第1の導入通風路12内にファンモータ14が設けられている。このファンモータ14により温度切替室3内の空気が効率良く攪拌される。なお、ファンモータ14は温度切替室3内に設けてもよい。ファンモータ14は後述するヒータ15の表面に送風するように配設することが望ましい。ヒータの表面温度を下げて安全性を向上させるためである。
温度切替室3の底部にはヒータ15が設けられている。温度切替室3の底部から加熱され、加熱された空気が室内に上昇するため、室内の温度分布が均一になりやすい。このヒータ15は金属板30に取り付けられている。ヒータ15で発生した熱が熱伝導性の良い金属板に伝達されるので、加熱効率が向上する。そして、金属板30は温度切替室3の底部に取り付けられている。このとき、ヒータ15は金属板30と仕切8との間に配されることが望ましい。この構成により、ユーザがヒータ15に直接触れて火傷するおそれがなくなるとともに、ヒータ15が隠れているので外観もよい。また、ヒータ15と仕切8との間には空間31を設けることが望ましい。空間31を設けることにより、ヒータ15と仕切8とが空気断熱されて仕切8の温度上昇が抑制され、仕切8の変形を防止できる。更には、仕切8を隔てた野菜室5への熱影響も抑制できる。
なお、ヒータ15は必ずしも直接金属板30に取り付ける必要はなく、ヒータ15の周辺に金属板30を設けてもよく、この場合でも十分加熱効率は向上する。また、複数の金属板を設けてもよい。金属板30とは別の金属板を介してヒータ15と反対側の仕切8とに空間を設けておくことにより、輻射熱を遮断することもできる。
また、金属板30の上面に収納ケース11の底面が接触するように配設することが望ましい。これにより、ヒータ15で発生した熱が、金属板30及び収納ケース11の底面の金属を介して収納ケース11中の食品に効率良く伝導される。更に、収納ケース11をレール32a、32bで支持するだけでなく、底面でも支持できるので食品の重さによる収納ケース11の変形を防止できる。
また、収納ケース11と温度切替室3の側面及び底面との隙間が7mm以下であることが望ましい。これにより、電気用品安全法等に規定されているテストフィンガーは、その隙間に約10mmしか挿入されない。つまり、ユーザは容易に金属板30に触れることができない。従って、安全性が向上する。
なお、ヒータ15の駆動は温度切替室3の外部に設けられた制御部(不図示)で制御される。また、補助的なヒータを温度切替室3の側面、背面、天面に設けてもよい。これにより、加温スピードを上げたり、高温時の温度切替室3内の温度分布を均一にしたりすることができる。このヒータ15には、ガラス管ヒータ等の熱輻射式ヒータやアルミ蒸着ヒータ等の熱伝導式ヒータを用いることができる。
ヒータ15としてはシート状のアルミ蒸着ヒータが安価で省スペースであるため一般的である。しかし、温度切替室3を保温用に高温に設定した場合、熱伝導方式では加温スピードが遅く食中毒菌の発育温度帯である30〜45℃を通過するのに長時間要し、食品衛生上好ましくない。そこで、加温スピードを上げるには、ヒータ容量を上げればよく、ヒータを貼り付ける金属板30を用いてヒータ容量上昇に伴う耐熱温度を確保している。また熱伝導方式では広範囲な放熱面を要し、放熱面が温度切替室3の手前付近まで及ぶため、ユーザに火傷の危険が生じるが、ヒータ15の上面を金属板30で覆うことにより危険を低減している。
一方、熱輻射式ヒータの場合は、加温スピードが速く、食品衛生上有利である。また、その容積は大きいが面積が小さいため、例えば、温度切替室3の奥部に配すればユーザが火傷する危険が少ない。特に熱輻射式ヒータを用いる場合は、金属板30とヒータ15とが接触していなくても、ヒータ15の周辺に金属板30が設けられていれば金属板30に十分効率良く熱が伝わる。
また、温度切替室3の奥部の壁面には温度センサ16が備えられている。この温度センサ16は温度切替室3内の温度を検出し、上記制御部へ送る。この検出温度に基づいて、制御部がヒータ15の駆動、第1のダンパ13の開閉、ファンモータ14を制御し、温度切替室3内を設定温度に保つ。
図4は、図1(a)の冷蔵庫の中央部及び下部付近の透過図であり、図5は、冷蔵庫の冷気回路の構成を示すブロック図である。図中、矢印は冷気の流れを示している。冷蔵庫10の背面下部に圧縮機(不図示)や蒸発器17からなる冷却装置が設けられている。この蒸発器17内にはイソブタン等の冷媒が封入されている。そして、蒸発器17内で冷媒が気化し、蒸発器17の周囲の熱を奪い、周囲の空気が冷却され冷気となる。
冷凍室6の背面に蒸発器17で発生した冷気を各室へ送風するファンモータ18が設けられている。このファンモータ18と温度切替室3は上述のように第1の導入通風路12で連通され、冷気が矢印Aの方向に流れる。そして、温度切替室3内の空気を蒸発器17へ通風する第1の戻り通風路19が設けられている。この第1の戻り通風路19の温度切替室3側には温度切替室3と第1の戻り通風路19とを連通する第2のダンパ20が備えられている。この第2のダンパ20の開閉により温度切替室3から出る空気の風量が調整される。このとき冷気は矢印Bの方向に流れ、後述する矢印Dと合流して矢印Cの方向に流れる。
また、ファンモータ18と製氷室4とが通風路(不図示)で連通され、製氷室4と冷凍室6とが通風路(不図示)で連通されている。そして、ファンモータ18により冷気が製氷室4、冷凍室6の順に送風される。冷凍室6内の空気を蒸発器17へ通風する第2の戻り通風路21が設けられている。この第2の戻り通風路21の冷凍室6側には冷凍室6と第2の戻り通風路21とを連通する第3のダンパ22が備えられている。この第3のダンパ22の開閉により冷凍室6から出る空気の風量が調整される。
また、蒸発器17の冷気をチルド室23へ通風する第2の導入通風路24が設けられている。この第2の導入通風路24にはチルド室23と第2の導入通風路24とを連通する第4のダンパ25が備えられている。この第4のダンパ25の開閉により第2の導入通風路24からチルド室23へ通風する風量が調整される。このとき冷気は矢印Eの方向に流れる。
また、蒸発器17の冷気を冷蔵室2へ通風する第3の導入通風路26が設けられている。この第3の導入通風路26には冷蔵室2と第3の導入通風路26とを連通する第5のダンパ27が備えられている。この第5のダンパ27の開閉により第3の導入通風路26から冷蔵室2へ通風する風量が調整される。更に、第5のダンパ27の冷蔵室2側であって第3の導入通風路26に、ファンモータ28が設けられている。このファンモータ28により冷蔵室2内の空気が効率良く攪拌される。なお、ファンモータ28は冷蔵室2内に設けてもよい。このとき冷気は矢印Fの方向に流れる。
また、冷蔵室2及びチルド室23と野菜室5とが通風路(不図示)で連通されている。冷蔵室2とチルド室23とから出た通風路は、冷蔵室2の背面左下に設けられた開口部に繋がっており、この開口部を通じて温度切替室3の背面を通り野菜室5に繋がっている。このとき冷気は矢印Gの方向に流れる。更に、野菜室5と蒸発器17とが通風路(第1の戻り通風路19と兼用)で連通されている。このとき冷気は矢印Dの方向に流れ、前述の矢印Bと合流して矢印Cの方向に流れる。
なお、野菜室5と蒸発器17とを連通する通風路の野菜室5側に、ダンパを設けてもよい。これにより、温度切替室3からの熱風が野菜室5に逆流するのを防止できる。
次に、温度切替室3で設定可能な温度範囲について説明する。通常は、従来と同様に冷凍、パーシャル、チルド、冷蔵等の各温度帯、例えば、−15℃、−8℃、0℃、3℃、8℃に設定できる。この場合は、第1のダンパ13を開いて蒸発器17からの冷気を温度切替室3内に導入すればよい。更に、温度切替室3はヒータ15を備えているので、温度切替室3を高温に保ち、調理済み食品の一時的な保温や温調理などに利用できる。ここで、高温とは、食品の保温の観点からは雑菌の繁殖を防ぐために少しでも高い温度が望ましく、主な食中毒菌の発育温度である30〜45℃より高い必要がある。これにヒータ容量の公差と温度切替室3内の温度分布とを考慮して約5℃高く設定する必要がある。従って、50℃を保温の最低温度とすることができる。
また、食中毒菌の滅菌には、例えば腸管出血性大腸菌(病原性大腸菌O157)では、75℃で1分間の加熱が必要である。従って、上記と同様に5℃加算して、保温の最高温度は80℃を目安とすることができる。ここで、一般的に冷蔵庫に用いられている樹脂部品の耐熱温度が80℃であることを考慮すると、保温の最高温度は80℃と決定できる。以上より、雑菌の繁殖を防ぎ食品の安全な保温と、周辺部品の安価な設計を考慮すると、保温のための温度切替室3の設定温度は、50〜80℃とすることができる。
なお、食中毒菌の減菌に関する試験結果は以下の通りである。初期状態で、大腸菌2.4×103CFU/ml、黄色ブドウ球菌2.0×103CFU/ml、サルモネラ2.1×103CFU/ml、腸炎ビブリオ1.5×103CFU/ml、セレウス4.0×103CFU/mlを含むサンプルを、40分掛けて3℃から55℃に加温し、55℃で3.5時間保温後、80分掛けて55℃から3℃に戻し、再度各菌の量を調べた。その結果、何れの菌も10CFU/ml以下(検出せず)のレベルまで減少していた。この実験結果より、55℃で十分減菌効果があるといえる。そこで、温度切替室3の保温の設定温度としては55℃を用いることができる。
次に、各ダンパ等の動作制御について説明する。温度切替室3の冷却が必要な場合は、蒸発器17及びファンモータ18が駆動し、第1のダンパ13及び第2のダンパ20が開き、ファンモータ18からの送風により冷気が温度切替室3内を通り蒸発器17に戻る。このときファンモータ14を駆動させると迅速に冷却されるが、必ずしも駆動させる必要はない。そして、温度切替室3が設定温度まで冷却されると第1のダンパ13が閉じ過冷却を防ぐ。なお、第2のダンパ20は閉じなくてもよいが、冷気の流出を防ぐために閉じる方が好ましい。
一方、温度切替室3で保温するため加温が必要な場合は、第1のダンパ13及び第2のダンパ20を閉じ、ヒータ15を駆動させる。そして、設定温度まで加温されるとヒータ15を停止させる。なお保温時は、ファンモータ14を駆動させると室内の温度を均一に保つことができる。またファンモータ14により熱輻射式の弱点であるヒータ表面温度の上昇を防ぐことができる。従来の冷蔵庫では第2のダンパ20がないため温度切替室3と蒸発器17とが常に連通されており、温度切替室3内で加熱された空気が対流により温度切替室3から流出してしまい、加熱効率が著しく悪化する。本発明によれば、第2のダンパ20を閉じることにより、温度切替室3の密閉性が向上し、保温性が向上する。また、流出した加熱された空気が野菜室5などに逆流することも防止できる。
なお、ヒータ15の表面温度は蒸発器17中の可燃性冷媒の発火点未満に制御することが望ましい。蒸発器17等から冷媒が漏れた場合に発火する危険をなくすためである。これにより、より安全な冷蔵庫を提供できる。
冷蔵室2の冷却が必要な場合は、蒸発器17及びファンモータ18が駆動し、第5のダンパ27が開き、ファンモータ18からの送風により冷気が冷蔵室2内を通り野菜室5に送られる。そして、冷蔵室2が設定温度まで冷却されると第5のダンパ27が閉じ過冷却を防ぐ。チルド室23の冷却も第4のダンパ25を同様に制御すればよい。なお、温度切替室3が高温側に設定されている場合は、チルド室23を過冷却気味に制御することが望ましい。これは、温度切替室3からの熱漏洩によるチルド室23及び野菜室5の温度上昇を防ぐためである。
なお、ファンモータ18と製氷室4とが連通される通風路(不図示)には、ダンパが設けられていないので、蒸発器17及びファンモータ18の駆動時には、製氷室4及び冷凍室6に常に冷気が送風される。このとき第3のダンパ22は開いている。ここで、製氷室4への送風量は第1のダンパ13、第4のダンパ25、第5のダンパ27の開閉状態によって変化する。なお、ファンモータ18が停止している場合であって、温度切替室3を高温側から低温側へ切り替える際に高温の空気が蒸発器17へ戻される場合には、第3のダンパ22が閉じる。温度切替室3を高温側から低温側へ切り替えるには、迅速な温度切替が必要であり、ファンモータ14が動作し、温度切替室3から蒸発器17へ強制的に送風される。このとき、ファンモータ18が駆動していない場合、温度切替室3からの空気が冷凍室6へ逆流してしまうので、第3のダンパ22を閉じて冷凍室6の温度上昇を防いでいる。
本発明の冷蔵庫は、温度切替室を備えていれば、形状や用途には関係なく利用することができる。
(a)冷蔵庫の正面図である。(b)冷蔵庫の右側面図である。 図1(b)の透過図である。 温度切替室付近の右側面透過図である。 図1(a)の冷蔵庫の中央部及び下部付近の透過図である。 冷蔵庫の冷気回路の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 冷蔵庫
2 冷蔵室
3 温度切替室
6 冷凍室
11 収納ケース
12 第1の導入通風路
15 ヒータ
19 第1の戻り通風路
30 金属板
31 空間
33 網棚

Claims (4)

  1. 背面部に配して冷気を発生する蒸発器と、
    貯蔵室と、
    室温を切り替えられる温度切替室と、
    背面部に配して冷気を前記貯蔵室及び前記温度切替室へ送風する第1ファンモータと、
    前記温度切替室内に配されたヒータと、
    前記ヒータを制御する制御部と、
    冷気を前記温度切替室へ通風する導入通風路と、
    前記温度切替室内の空気を前記蒸発器へ通風する戻り通風路と、
    前記導入通風路に設けて前記温度切替室と前記導入通風路とを連通する第1のダンパと、
    前記第1のダンパと前記温度切替室との間の前記導入通風路内に設けられるとともに前記温度切替室の上部近傍に配されて前記温度切替室内の空気を撹拌する第2ファンモータと、
    を備え、
    前記蒸発器及び前記第1ファンモータが配される空間の奥行方向の幅内に前記第1のダンパを配置し、
    吸気側が後方下方に向けられるとともに空気吐出方向が前方上方となるように前記第2ファンモータを傾斜させ、前記第2ファンモータの後方下方に前記第1のダンパを配したことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 気を発生する蒸発器と、
    貯蔵室と、
    室温を切り替えられる温度切替室と、
    前記蒸発器の近傍に配して冷気を前記貯蔵室及び前記温度切替室へ送風するとともに前記温度切替室の側方近傍に配される第1ファンモータと、
    前記温度切替室内に配されたヒータと、
    前記ヒータを制御する制御部と、
    冷気を前記温度切替室へ通風する導入通風路と、
    前記温度切替室内の空気を前記蒸発器へ通風する戻り通風路と、
    前記導入通風路に設けて前記温度切替室と前記導入通風路とを連通する第1のダンパと、
    前記第1のダンパと前記温度切替室との間の前記導入通風路内に設けられるとともに前記温度切替室の上部近傍に配されて前記温度切替室内の空気を撹拌する第2ファンモータと、
    前記戻り通風路の前記温度切替室側の前記温度切替室の下部近傍に設けて前記温度切替室と前記戻り通風路とを連通する第2のダンパと、
    を備え、
    前記導入通風路と前記戻り通風路とを前記温度切替室の背壁よりも後方に設け、
    吸気側が後方下方に向けられるとともに空気吐出方向が前方上方となるように前記第2ファンモータを傾斜させ、前記第2ファンモータの後方下方に前記第1のダンパを配したことを特徴とする冷蔵庫。
  3. 前記ヒータを前記温度切替室の底部に配し、前記ヒータ周辺には第1、第2の金属板を設け、前記第1の金属板は前記ヒータに対して前記温度切替室の底面と反対側に配置されるとともに、前記第2の金属板は前記ヒータと前記温度切替室の底面の間にそれぞれ空間を介して配置したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記温度切替室内に、少なくとも底面が金属製の収納ケースを備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の冷蔵庫。
JP2004333860A 2004-10-28 2004-11-18 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP3933659B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333860A JP3933659B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 冷蔵庫
US11/666,247 US7971443B2 (en) 2004-10-28 2005-09-07 Refrigerator
RU2007119554/12A RU2345298C1 (ru) 2004-10-28 2005-09-07 Холодильник
EP05782117.5A EP1806553A4 (en) 2004-10-28 2005-09-07 COOLER
PCT/JP2005/016387 WO2006046355A1 (ja) 2004-10-28 2005-09-07 冷蔵庫
US13/103,606 US8418485B2 (en) 2004-10-28 2011-05-09 Refrigerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004333860A JP3933659B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-18 冷蔵庫

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037436A Division JP4108110B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006145094A JP2006145094A (ja) 2006-06-08
JP3933659B2 true JP3933659B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=36624991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004333860A Expired - Fee Related JP3933659B2 (ja) 2004-10-28 2004-11-18 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933659B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002699A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Sharp Corp 冷蔵庫
JP4762799B2 (ja) * 2006-06-21 2011-08-31 シャープ株式会社 冷蔵庫
JP4884855B2 (ja) * 2006-06-21 2012-02-29 シャープ株式会社 冷蔵庫
JP5011902B2 (ja) * 2006-09-13 2012-08-29 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP5255378B2 (ja) * 2008-09-16 2013-08-07 シャープ株式会社 冷蔵庫
KR101577870B1 (ko) * 2013-11-21 2015-12-15 동부대우전자 주식회사 냉장고
JP6564996B2 (ja) * 2015-05-25 2019-08-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
WO2019234848A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 三菱電機株式会社 冷蔵庫
KR20210156111A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 삼성전자주식회사 냉장고

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006145094A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938384B2 (ja) 冷蔵庫
US8418485B2 (en) Refrigerator
JP3885158B1 (ja) 冷蔵庫
JP3933659B2 (ja) 冷蔵庫
JP3819014B2 (ja) 冷蔵庫
JP2006214684A (ja) 冷蔵庫
JP4557830B2 (ja) 冷蔵庫
JP2007139296A (ja) 冷蔵庫
JP4223017B2 (ja) 冷蔵庫
JP2006322670A (ja) 冷蔵庫
JP4799288B2 (ja) 冷蔵庫
JP2007192446A (ja) 冷蔵庫
JP4357436B2 (ja) 冷蔵庫
JP4108110B2 (ja) 冷蔵庫
JP3885156B2 (ja) 冷蔵庫
JP4357448B2 (ja) 冷蔵庫
JP4502998B2 (ja) 冷蔵庫
JP4708108B2 (ja) 冷蔵庫
JP3938390B2 (ja) 冷蔵庫
JP4156007B2 (ja) 冷蔵庫
JP4357459B2 (ja) 冷蔵庫
JP2007032851A (ja) 冷蔵庫
JP4429949B2 (ja) 冷蔵庫
JP2008138956A (ja) 冷蔵庫
JP4094009B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees