JP3933313B2 - 機械式ドラムブレーキ装置 - Google Patents

機械式ドラムブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3933313B2
JP3933313B2 JP22426698A JP22426698A JP3933313B2 JP 3933313 B2 JP3933313 B2 JP 3933313B2 JP 22426698 A JP22426698 A JP 22426698A JP 22426698 A JP22426698 A JP 22426698A JP 3933313 B2 JP3933313 B2 JP 3933313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
shoe
lever
cable
return spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22426698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000055091A (ja
JP2000055091A5 (ja
Inventor
征次 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Nisshinbo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc, Nisshinbo Industries Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Priority to JP22426698A priority Critical patent/JP3933313B2/ja
Priority to US09/364,542 priority patent/US6502670B1/en
Publication of JP2000055091A publication Critical patent/JP2000055091A/ja
Publication of JP2000055091A5 publication Critical patent/JP2000055091A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933313B2 publication Critical patent/JP3933313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/08Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for internally-engaging brakes
    • F16D65/09Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/091Pivots or supporting members therefor for axially holding the segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/067Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing drum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/16Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis
    • F16D51/18Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes
    • F16D51/20Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2123/00Multiple operation forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/60Cables or chains, e.g. Bowden cables
    • F16D2125/62Fixing arrangements therefor, e.g. cable end attachments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はブレーキシューを機械的に拡開作動するドラムブレーキ装置に関し、より詳細にはブレーキレバーからケーブル外れるのを防止する手段の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
ブレーキシューのシューウェブにブレーキレバーの基端を枢支し、ブレーキレバーの自由端のU溝内にコントロールケーブルを構成するインナーケーブルを挿入すると共に、インナーケーブルに固着したケーブルエンドを前記U溝の反ケーブル牽引方向側に掛止し、ブレーキ外からインナーケーブルを牽引操作することでブレーキシューを機械的に拡開作動するドラムブレーキ装置が知られている。
【0003】
このようなドラムブレーキ装置は、輸送時または取扱時にインナーケーブルがブレーキレバーのU溝から外れる虞れがある。
ケーブルの外れ防止手段として、ブレーキシューのシューリムの一部をシューの内側に切り起こして突起を形成し、該突起でケーブルエンドがブレーキシューのシューリムに沿って後退する方向の移動を一定範囲に規制する構造が実用新案登録公報第2520404号により知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記したケーブルの外れ防止手段にあってはつぎのような問題点がある。
<イ>左右一対のブレーキシューに対し、一方のブレーキシューのみにケーブルエンドの後退規制用の突起を形成すると、左右のブレーキシューが非対称となるから、部品管理が煩雑になるだけでなく、誤組付けの虞れがある。
また左右のブレーキシューの共通化を図るために、シューウェブを間に挟んでシューリムの二箇所に対称にケーブルエンドの後退規制用の突起を切り起こして形成すると、切欠いた分だけ断面欠損を生じてシューリムの剛性が低下する。
<ロ>一般にシューリムには、その幅方向の中央にシューウェブと一体化するための複数の溶接突起が突設されることや、ブレーキシューの拡縮時にバックプレートに形成した複数のレッジ面上を摺動する際の摺動抵抗を小さくするため、シューリムの各側縁部の複数箇所(通常は三箇所)に「ビード」が形成される。
一般にビードはシューリムを直角に折曲して略方形に形成するか、或いは略半円形に絞り加工して形成される。
これに加えて、溶接突起とビード間にケーブルエンドの後退規制用の突起を切り起こして成形することになるから、シューリムのローラ加工によるシューウェブ外周に沿うR曲げ成形が困難である。そのため加工効率の低いプレス加工によるR曲げ成形を強いられる。
殊に、リム幅が狭くなるほどブレーキシューの成形性が悪くなる。
<ハ>シューリムの加工用プレス型に切り起こし(ハーフブランク)型を追加したり、或いは突起のプレス形成工程を追加する必要があり、コスト的に改善の余地がある。
【0005】
本発明は前記の問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ブレーキシューやブレーキレバーに改良を加えることなく、しかも追加部品を必要とせずに、ブレーレバーからのケーブルエンド外れるのを確実に防止できる、機械式ドラムブレーキ装置を提供することにある。
さらに本発明の他の目的は、経済性に優れた機械式ドラムブレーキ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、略J字状のブレーキレバーをブレーキシューのシューウェブに回転可能に枢支し、該ブレーキレバーの自由端に形成したU溝内にコントロールケーブルのインナーケーブルを挿入すると共に、インナーケーブルに固着したケーブルエンドを前記U溝の反ケーブル牽引方向側に掛止し、前記インナーケーブルを牽引操作してブレーキレバーを回転することにより、ブレーキシューを機械的に拡開作動するように構成した機械式ドラムブレーキ装置において、前記ケーブルエンドがブレーキシューのシューリムに沿って後退する方向の移動を、前記ブレーキシューとブレーキレバーとの間に張設したレバーリターンスプリングで規制したことを特徴とする、機械式ドラムブレーキ装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の機械式ドラムブレーキ装置において、レバーリターンスプリングが捩りばねであることを特徴とする、機械式ドラムブレーキ装置である。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の機械式ドラムブレーキ装置において、レバーリターンスプリングがコイルばねであることを特徴とする、機械式ドラムブレーキ装置である。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の機械式ドラムブレーキ装置において、レバーリターンスプリングの掛止用フック部をブレーキシューのシューリムに沿う前記ケーブルエンドの後退路に配設したことを特徴とする、機械式ドラムブレーキ装置である。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の機械式ドラムブレーキ装置において、レバーリターンスプリングのコイル部をブレーキシューのシューリムに沿う前記ケーブルエンドの後退路に配設したことを特徴とする、機械式ドラムブレーキ装置である。
【0007】
【発明の実施の形態1】
以下、図1〜図6を参照しながら本発明の一実施の形態について説明する。
【0008】
<イ>ブレーキシュー
図2にLT型ドラムブレーキの平面図を示し、図3にその中央縦断面図を示す。尚、本ブレーキはサービスブレーキ用のアクチュエータであるホイールシリンダ14を内蔵しているが、ホイールシリンダは必須の部品ではない。
【0009】
一対のブレーキシュー1,2は同一構造を呈していて、各々半月状のシューウェブ3,4とシューリム5,6を断面T字形に突起溶接で接合し、シューリム5,6の外周面にライニング7,8を固着して構成されている。ブレーキシュー1,2シューリム5,6の側縁部に形成されたビード5a,6aがバックプレート11のレッジ面11a(図3に中央レッジのみ示す)上にシューホールド装置9,10により弾力的に支持されていて、シューウェブ3,4の下方隣接端がアンカー部材12に支承され、又、その上方隣接端がホイールシリンダ14のピストンに夫々係合している。一対のブレーキシュー1,2の間にはアッパーリターンスプリング15及びロワーリターンスプリング16が張設され、一対のブレーキシュー1,2が縮径方向に付勢されている。
【0010】
<ロ>アジャスタ
一対のブレーキシュー1,2のホイールシリンダ14に隣接する上部間には、ブレーキドラム(図示せず)とブレーキシュー1,2との間隙を調整するアジャスタ17が横架されている。
【0011】
図4を基にアジャスタ17について説明すると、板状のストラット18の左端の溝18aに一方のブレーキシュー1のシューウェブ3及び後述するブレーキレバー23を嵌合すると共に、ストラット18の左方とシューウェブ3との間に張設したスプリング21が前記嵌合を維持する方向に付勢しており、ストラット18の溝18a底が後述するブレーキレバー23の内面に当接している。
ストラット18の右方にはベルクランクレバー19が回転可能に、かつストラット18の長手方向の板面に沿って可動的にピン20で枢支されている。
ベルクランクレバー19の左方の外周面に刻設された小刻みな歯19aが前記ストラット18の中間部に刻設した小刻みな歯18bと噛み合っている。ストラット18とピン20との間にスプリング22が張設してあって、両歯18b,19aの噛合を維持する方向に付勢している。又、ベルクランクレバー19の右方のカム腕19bが他方のブレーキシュー2のシューウェブ4に形成された矩形孔4aに遊嵌している。両スプリング21,22の取付荷重は図面左方のスプリング21の方が図面右方のスプリング22より大きく設定してある。
【0012】
上述した構成においてホイールシリンダ14を作動すると、両ブレーキシュー1,2がアンカー部材12との当接点を支点に拡開して図示しないブレーキドラムに摩擦係合する。このとき、アジャスタ17は一方のブレーキシュー1に追従するから、ライニング7,8が摩耗すると、ベルクランクレバー19のカム腕19bが短形孔4aで押されてピン20を支点に右回りに回転し、該レバー19の次の歯19aがストラット18の歯18bに噛み合うことにより、カム腕19bの短形孔4aへの当接位置が変位してブレーキシュー1と2の外径を自動的に拡径する。
【0013】
ブレーキシュー1,2の戻り位置を規制するアジャスタは本実施例に示すタイプに限定されるものではなく、例えばボルト及びナットから構成されるねじタイプ等を用いてもよい。要はブレーキシュー1,2の戻り位置を規制してブレーキドラム(図示ぜず)との間隙を適正な値に調整できるアジャスタであればよい。
【0014】
〈ハ〉機械式パーキングブレーキ装置
本ブレーキにおける機械式パーキングブレーキ装置はブレーキレバー23、アジャスタ17及びコントロールケーブル26等から構成され、アジャスタ17については上述した通りの構成である。
【0015】
ブレーキレバー
図2に示す如く被操作部材である略J字状を呈するブレーキレバー23は、一方のブレーキシュー1のシューウェブ3に重合してバックプレート11側に配設され、その基部がピン24を介してシューウェブ3の上方に回転可能に枢支されている。
【0016】
シューウェブ3とブレーキレバー23の間にレバーリターンスプリング25が張設され、このレバーリターンスプリング25がブレーキレバー23をピン24を支点に時計回り方向(非作動位置)に向けて付勢している。ブレーキレバー23の時計回り方向の回転は、ブレーキレバー23に突出成形したストッパ23aがシューウェブ3の内縁に当接することで一定位置に規制される。
【0017】
ブレーキレバー23の自由端部には、後述するインナーケーブル27を収容し、該インナーケーブル27の端に固着したケーブルエンド28を掛止するU字形に屈曲して形成したU溝23bと、前記U溝23bの本体側からケーブル牽引方向に張り出した案内手段23cと、U溝23bの折返側23d端部をケーブル牽引方向に張り出した誘導手段23eとが一体に形成されている。
【0018】
ブレーキレバー23の案内手段23cはケーブルエンド28を掛止位置へ誘導し易いように略スプーン状に形成されている。
また誘導手段23eにはケーブルエンド28を掛止位置へ誘導するための傾斜したガイド面23fと、U溝23bの反ケーブル牽引側に掛止した状態で、ケーブルエンド28のU溝23開口方向への移動を制限するストッパ面23gとが形成されていて、ガイド面23fは案内手段23cと連携してケーブルエンド28をU溝23b部の反ケーブル牽引方向側に、かつケーブルエンド28近傍のインナーケーブル27の部位をU溝23b内に案内するために機能し、インナーケーブル27をケーブル牽引方向側から押し込むだけのワンタッチ操作でケーブルエンド28をU溝23bの反ケーブル牽引方向側に掛止できるようになっている。尚、ブレーキドラム(図示せず)を被せた状態でブレーキ外部から作業をしたい場合には、ケーブルエンド28を前記案内手段23cに向けて案内できるガイドパイプ13をバックプレート11に設ければよい。
前記ストッパ面23gはインナーケーブル27の両端を所定のレバーに接続した後に、ケーブルエンド28がU溝23bから外れるのを防止するために機能する。
【0019】
ブレーキレバー23の上記したワンタッチ操作用の案内手段は本発明の必須の構成要件ではなく、従来と同様にケーブルエンド28を手で摘んで掛止する形式であってもよいし、又、ブレーキレバー23をシューウェブ3の反バックプレート11側に重合して配設することも可能である。本発明が前提とするブレーキレバー23は少なくともケーブルエンド28を掛止するU溝23bを有していればよい。
【0020】
コントロールケーブル
図5に示すようにコントロールケーブル26はインナーケーブル27とアウタケーシング29とにより構成される。
アウタケーシング29の両端部にケーシングキャップ30a,30bが固着されていて、一方のケーシングキャップ30aはバックプレート11に固着した湾曲するガイドパイプ13にスナップリング31で取着され、他方のケーシングキャップ30bは不動部に取着される。
又、インナーケーブル27の他方に固着したケーブルエンド32は、図示しないハンドレバーや足踏みレバーに連結される。
【0021】
上述した構成において、図におけるインナーケーブル27を右方向に牽引すると、ブレーキレバー23がピン24を支点に反時計方向に回転し、アジャスタ17を介して他方のブレーキシュー2を図示しないブレーキドラムに摩擦係合させる。引続き、ブレーキレバー23がアジャスタ17との当接点を支点に回転すると、ピン24を介して一方のブレーキシュー1をブレーキドラムに摩擦係合させる。
【0022】
ケーブルエンドの外れ防止手段
コントロールケーブル26の他方であるインナーケーブル27のケーブルエンド32及びアウタケーシング29のケーシングキャップ30bを結合する以前の状態において、搬送時や取扱い時に一方のケーブルエンド28がシューリム5の内面に沿って過大に退動し、前記U溝23b部からケーブルエンド28が外れることを防止する手段として、本発明ではシューウェブ3とブレーキレバー23の間に張設したレバーリターンスプリング25を有効活用して、ケーブルエンド28がシューリム5に沿って後退する方向の移動を規制する構造を採用した。
【0023】
すなわち、図6に詳細に示すようにレバーリターンスプリング25は、ばね鋼線をループ状に巻いた捩りばねで、ばね鋼線の一方に形成したフック部25aがブレーキレバー23の凹部23hに掛止されると共に、ばね鋼線の他方端部に形成した略半円弧状のフック部25bがシューウェブ3の掛止孔3aに挿通されて、フック部25bの半円弧部がシューウェブ3の裏面(バックプレート11側)側に突出して突出部25cを形成し、その先端面がシューウェブ3の裏面に当接して掛止される。
【0024】
本例ではばね鋼線の他方端部を半円弧状に折り返して突出部25cを形成した場合について示すが、突出部25cの形状はその他にV字状やコ字状などでもよい。要はケーブルエンド28がシューリム5に沿って後退する方向の移動を、ケーブルエンド28がU溝23b部から外れない範囲内に規制できる位置に他方のフック部25bの突出部25cが位置してればよい。
以上のようにレバーリターンスプリング25はブレーキレバー23及びインナーケーブル27の戻し用ばねとしての機能と、ケーブルエンド28がブレーキレバー23のU溝23b部から外れるのを防止する機能を併有する。
【0025】
【発明の実施の形態2】
本実施の形態2を説明するに際し、前述した実施の形態1と機能的に同一の部位は同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
【0026】
図7にレバーリターンスプリング25Aがばね鋼線をコイル状に巻いた引張コイルばねである他の実施の形態を示す。
レバーリターンスプリング25Aは、ばね鋼線の一方に形成したフック部25aがブレーキレバー23の凹部23hに掛止され、ばね鋼線の他方端部に形成したフック部25bがシューウェブ3に穿設した掛止孔3aに挿通して掛止され、フック部25bの半円弧部がシューウェブ3の裏面(バックプレート11側)側に突出して突出部25cを形成し、該突出部25cで以ってケーブルエンド28がシューリム5に沿って後退する方向の移動を規制する構造になっている。
【0027】
【発明の実施の形態3】
図8及び図9にレバーリターンスプリング25B,25のコイル部25d,25dを利用してケーブルエンド28がシューリム5に沿って後退する方向の移動を規制する他の実施の形態を示す。
図8はレバーリターンスプリング25Bが捩りばねである場合を示し、図9はレバーリターンスプリング25がコイルばねである場合を示す。
何れの場合も、各レバーリターンスプリング25B,25のコイル部25dをブレーキシュー1のシューリム5に沿うケーブルエンド28の後退路に配設することが肝要である。
尚、図中符号25eはシューウェブ3に掛止する各レバーリターンスプリング25B,25の一方に形成した鉤状のフック部であり、3bはこのフック部25eを掛止する掛止孔で、シューウェブ3の外周に設けた切欠きとシューリム5の内面とで形成している。
【0028】
【発明の効果】
本発明は次の効果を得ることができる。
〈イ〉 ブレーキシューとブレーキレバーとの間に張設したレバーリターンスプリングを活用してケーブルエンドがブレーキシューのシューリムに沿って後退する方向の移動を確実に規制し、一旦ブレーキレバーの溝部に掛止したケーブルエンドの外れを防止することができる。
したがって、従来の如くブレーキシューやブレーキレバーに特異な変更を加えることがなく、しかも追加部品を必要とせず、コスト的にも大幅な改善が図られる。
〈ロ〉 レバーリターンスプリングとして特殊なばねを用いる必要はなく、公知の捩りばねやコイルばねの一方の掛止用フック部を適所に配設するだけの簡易な設計変更で対応することができる。
〈ハ〉 ブレーキシューに改良を加える必要がないので、ブレーキシューの加工性悪化や、剛性低下、誤組付けといったすべての問題を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ブレーキレバーとインナーケーブルの結合部をバックプレート側から見た斜視図
【図2】 ドラムブレーキ装置の平面図
【図3】 図1のIII−III断面図
【図4】 図1のIV− IV断面図
【図5】 図1のV−V断面図
【図6】 図1のVI− VI断面図
【図7】 レバーリターンスプリングにコイルばねを適用した他の実施例の説明図
【図8】 レバーリターンスプリングに捩りばねを適用した更に他の実施例の説明図
【図9】 レバーリターンスプリングにコイルばねを適用した更に他の実施例の説明図
【符号の説明】
1,2 ブレーキシュー
3,4 シューウェブ
3a,3b 掛止孔
4a 形孔
5,6 シューリム
5a,6a ビード
7,8 ライニング
9,10 シューホールド装置
11 バックプレート
11a レッジ面
12 アンカー部材
13 ガイドパイプ
14 ホイールシリンダ
15 アッパーリターンスプリング
16 ロワーリターンスプリング
17 アジャスタ
18 ストラット
18a 溝
18b 小刻みな歯
19 ベルクランクレバー
19a 小刻みな歯
19b カム腕
20 ピン
21 スプリング(ブレーキシュー側)
22 スプリング(ベルクランク側)
23 ブレーキレバー
23a ストッパ
23b
23c 案内手段
23d 折返側
23e 誘導手段
23f ガイド面
23g ストッパ面
23h 凹部
24 ピン
25 レバーリターンスプリング
25a フック部(ブレーキレバー側)
25b フック部(ブレーキシュー側)
25c 突出部
25d コイル部
25e 鉤状フック部
25A,25B,25D レバーリターンスプリング
26 コントロールケーブル
27 インナーケーブル
28 ケーブルエンド(ブレーキ側)
29 アウタケーシング
30a ケーハングキャップ(ブレーキ側)
30b ケーシングキャップ
31 スナップリング
32 ケーブルエンド

Claims (5)

  1. 略J字状のブレーキレバーをブレーキシューのシューウェブに回転可能に枢支し、該ブレーキレバーの自由端に形成したU溝内にコントロールケーブルのインナーケーブルを挿入すると共に、インナーケーブルに固着したケーブルエンドを前記U溝の反ケーブル牽引方向側に掛止し、前記インナーケーブルを牽引操作してブレーキレバーを回転することにより、ブレーキシューを機械的に拡開作動するように構成した機械式ドラムブレーキ装置において、
    前記ケーブルエンドがブレーキシューのシューリムに沿って後退する方向の移動を、前記ブレーキシューとブレーキレバーとの間に張設したレバーリターンスプリングで規制したことを特徴とする、
    機械式ドラムブレーキ装置。
  2. 請求項1に記載の機械式ドラムブレーキ装置において、レバーリターンスプリングが捩りばねであることを特徴とする、機械式ドラムブレーキ装置。
  3. 請求項1に記載の機械式ドラムブレーキ装置において、レバーリターンスプリングがコイルばねであることを特徴とする、機械式ドラムブレーキ装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れかに記載の機械式ドラムブレーキ装置において、レバーリターンスプリングの掛止用フック部をブレーキシューのシューリムに沿う前記ケーブルエンドの後退路に配設したことを特徴とする、機械式ドラムブレーキ装置。
  5. 請求項1乃至請求項3の何れかに記載の機械式ドラムブレーキ装置において、レバーリターンスプリングのコイル部をブレーキシューのシューリムに沿う前記ケーブルエンドの後退路に配設したことを特徴とする、機械式ドラムブレーキ装置。
JP22426698A 1998-08-07 1998-08-07 機械式ドラムブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3933313B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22426698A JP3933313B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 機械式ドラムブレーキ装置
US09/364,542 US6502670B1 (en) 1998-08-07 1999-07-29 Mechanical type drum brake device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22426698A JP3933313B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 機械式ドラムブレーキ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000055091A JP2000055091A (ja) 2000-02-22
JP2000055091A5 JP2000055091A5 (ja) 2005-10-27
JP3933313B2 true JP3933313B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=29227622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22426698A Expired - Fee Related JP3933313B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 機械式ドラムブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6502670B1 (ja)
JP (1) JP3933313B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323955A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Nisshinbo Ind Inc ドラムブレーキのブレーキケーブル接続装置
US20020112928A1 (en) * 2001-02-22 2002-08-22 Delphi Technologies Inc. Brake cable guide apparatus and method
US8215459B2 (en) * 2002-08-02 2012-07-10 Automotive Products Italia (Sv) S.R.L. Cable operated drum brakes
US6679354B1 (en) * 2003-01-28 2004-01-20 Robert Bosch Corporation Actuator mechanism for drum in hat brake
GB0324571D0 (en) * 2003-10-22 2003-11-26 Automotive Prod Italia Sv Srl Parking brakes
DE102007037671A1 (de) * 2007-08-09 2009-02-12 Lucas Automotive Gmbh Halteblech für den Handbremshebel einer Trommelbremse bei der Erstmontage zur Erzeugung einer dauerhaften Vorspannung des Bowdenzuges
JP5457723B2 (ja) * 2009-05-28 2014-04-02 日清紡ブレーキ株式会社 シュー間隙自動調整装置を備えたドラムブレーキ装置
JP6198889B1 (ja) * 2016-05-24 2017-09-20 豊生ブレーキ工業株式会社 車両用ドラムブレーキ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4364456A (en) * 1981-04-13 1982-12-21 The Bendix Corporation Drum brake having duo mode
EP0393211B1 (de) * 1989-04-17 1993-06-23 LUCAS INDUSTRIES public limited company Trommelbremse eines Kraftfahrzeugs mit einer Feststellbremse
US5092428A (en) * 1989-07-21 1992-03-03 Tokico Ltd. Drum brake
US5137120A (en) * 1991-06-11 1992-08-11 Orschorn Co. Blind cable lever arm stamping
DE9314350U1 (de) * 1993-09-22 1995-01-26 Lucas Ind Plc Mechanische Betätigungsvorrichtung, insbesondere für Kraftfahrzeugbremsen
US5706914A (en) * 1997-01-29 1998-01-13 Robert Bosch Technology Corporation Brake cable lever arm

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000055091A (ja) 2000-02-22
US6502670B1 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933313B2 (ja) 機械式ドラムブレーキ装置
US6877589B2 (en) Drum brake device with an automatic shoe clearance adjustment apparatus
JP2000055091A5 (ja)
US6394237B1 (en) Automatic shoe clearance adjustment device for a drum brake
JP3901511B2 (ja) ドラムブレーキの作動装置
JP4242659B2 (ja) ドラムブレーキのブレーキケーブル接続装置
JP3687058B2 (ja) コントロールケーブルの接続装置
US7373856B2 (en) Brake actuator
JP4021539B2 (ja) パーキングブレーキ機構を備えたドラムブレーキアッセンブリ
JP4672130B2 (ja) シュー間隙自動調節機構付きドラムブレーキ
EP1108916A2 (en) Brake cable mounting structure for a drum brake
JPH032014Y2 (ja)
US20220274566A1 (en) Parking brake control device
JP2010255796A (ja) ドラムブレーキ
JPH0130668Y2 (ja)
JPS6327154Y2 (ja)
JP3554949B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JPH0144819Y2 (ja)
JP2520404Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きドラムブレーキ
JPH0710113Y2 (ja) シュー間隙自動調節機構付きドラムブレーキ
JPH0218837Y2 (ja)
JPH1137189A (ja) ドラムブレーキの作動装置
JPS6224115Y2 (ja)
JPH0144818Y2 (ja)
JPH0874901A (ja) ドラムブレーキの間隙自動調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees