JP5457723B2 - シュー間隙自動調整装置を備えたドラムブレーキ装置 - Google Patents

シュー間隙自動調整装置を備えたドラムブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5457723B2
JP5457723B2 JP2009128841A JP2009128841A JP5457723B2 JP 5457723 B2 JP5457723 B2 JP 5457723B2 JP 2009128841 A JP2009128841 A JP 2009128841A JP 2009128841 A JP2009128841 A JP 2009128841A JP 5457723 B2 JP5457723 B2 JP 5457723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
shoe
engagement portion
quadrant
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009128841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010276100A (ja
Inventor
隆志 池田
祐介 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Brake Inc
Original Assignee
Nisshinbo Brake Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Brake Inc filed Critical Nisshinbo Brake Inc
Priority to JP2009128841A priority Critical patent/JP5457723B2/ja
Priority to US12/787,186 priority patent/US8887877B2/en
Priority to EP10164109A priority patent/EP2256362B1/en
Priority to AT10164109T priority patent/ATE547646T1/de
Publication of JP2010276100A publication Critical patent/JP2010276100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457723B2 publication Critical patent/JP5457723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/54Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play by means of direct linear adjustment
    • F16D65/546Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play by means of direct linear adjustment for mounting within the confines of a drum brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/58Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with eccentric or helical body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明はドラムブレーキ装置に関し、特にワンショットタイプのシュー間隙自動調整装置を備えたドラムブレーキ装置に関するものである。
対向する一対のブレーキシューの一方隣接部間にストラット本体を配設し、そのストラット本体の一端にクオドラントを回動可能で、かつ、ストラット本体の長手方向に可動的に軸支し、そのクオドラントの一端に設けたシュー係合部(突起状腕部)を一方のブレーキシューのシューウェブに設けたクオドラント係合部(クオドラント係合孔)に遊びを有して係合し、ブレーキシューの拡開量が所定の値を超えたときにクオドラントが回動してブレーキシューの間隙を自動的に調整するシュー間隙自動調整装置を備えるドラムブレーキ装置において、ストラット本体と他方のブレーキシュー間にアンチラトルスプリングを張設するとともに、ストラット本体とクオドラント間にクオドラントスプリングを張設したドラムブレーキ装置が広く知られている(特許文献1)。
又、クオドラントのシュー係合部をクオドラントの一側面に設けた側面突起とし、シューウェブのクオドラント係合部をシューウェブに形成した切欠部としたドラムブレーキ装置が広く知られている(特許文献2)。
この構造によれば、第1アジャスタスプリングとしてのアンチラトルスプリングと第2アジャスタスプリングとしてのクオドラントスプリングの2本のスプリングが必要であり、部品コストのみならず、そのスプリングを組付ける工数が増大して装置全体のコストが嵩むという問題がある。
特許公開昭59−126127号公報 欧州特許公開0462731号公報
本発明は以上の問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、ブレーキシューの一方隣接部にワンショットタイプのシュー間隙自動調整装置を備えるとともに、パーキングブレーキ用のブレーキレバーと、そのブレーキレバーを反ケーブル牽引方向に付勢するレバーリタンスプリングを配設したドラムブレーキ装置において、1本のアジャスタスプリングのみを備えるドラムブレーキ装置を提供することにある。
本発明は、対向する一対のブレーキシューの一方隣接部間にストラット本体を配設し、該ストラット本体の一端にクオドラントを回動可能で、かつ、前記ストラット本体の長手方向に可動的に軸支し、該クオドラントに設けたシュー係合部と一方のブレーキシューのシューウェブに設けたクオドラント係合部間にクオドラント外係合部とクオドラント内係合部を設け、サービスブレーキ不作動時に、前記クオドラント外係合部が当接係合して、クオドラント内係合部が第一の隙間を有して離間するとともに、シュー間隙自動調整時に、前記クオドラント外係合部が離間して、前記クオドラント内係合部が当接係合する構造となしたストラットと、他方のブレーキシュー側に配設されて前記ストラットと協働して前記一対のブレーキシューを機械的に拡開作動するブレーキレバーと、前記ブレーキレバーの自由端に接続したブレーキケーブルと、該ブレーキレバーを反ケーブル牽引方向に付勢するスプリングとを備えたドラムブレーキ装置において、前記ブレーキレバーとストラット本体間に第1係合部と第2係合部を設け、サービスブレーキ不作動時に、前記第1係合部が当接係合して、前記第2係合部が第二の隙間を有して離間するとともに、シュー間隙自動調整時に、前記第1係合部が離間して、前記第2係合部が当接係合する構造となし、該シュー間隙自動調整時に前記ブレーキレバーを介してストラット本体を他方のブレーキシューに追従可能な構造となし、ブレーキシューの拡開量が前記第一の隙間と第二の隙間の合計量を超えたときに前記クオドラントが回動してブレーキシューの間隙を自動的に調整するシュー間隙自動調整装置を備えたドラムブレーキ装置である。
又、上記のドラムブレーキ装置において、前記ブレーキレバーを反ケーブル牽引方向に付勢するスプリングが、前記ブレーキケーブルのインナケーブルに巻装したケーブルリタンスプリングであるか、又は前記他方のブレーキシューとブレーキレバーとの間に掛け渡したレバーリタンスプリングであるドラムブレーキ装置である。
又、上記のドラムブレーキ装置において、前記第2係合部をブレーキレバーに設けた突起とストラット本体に設けた孔で構成し、前記第2係合部前記第1係合部から車軸方向にオフセットしたドラムブレーキ装置である。
本発明によれば、ブレーキレバーを反ケーブル牽引方向に付勢するスプリングが、従来備えていたシュー間隙自動調整装置を構成するクオドラントスプリングとアンチラトルスプリングのうちのアンチラトルスプリングの機能を兼ねるようにしたので、スプリングの数が削減するとともにその組付け工数が低減し、装置全体のコストが低減する。
本発明の実施例1に係るシュー間隙自動調整装置を備えたドラムブレーキ装置の平面図 図1のII−II断面図 図1のIII−III断面図 実施例1におけるシュー間隙自動調整時におけるストラットとブレーキレバーの第1及び第2係合部の断面図 実施例1の変形例に係るストラットとブレーキレバーの第1及び第2係合部の断面図 本発明の実施例2に係るシュー間隙自動調整装置を備えたドラムブレーキ装置の平面図 図6のVII−VII断面図 図6のVIII−VIII断面図 実施例2におけるシュー間隙自動調整時におけるストラットとブレーキレバーの第1及び第2係合部の断面図 実施例2の変形例に係るストラットとブレーキレバーの第1及び第2係合部の断面図
以下、図1〜図4を参照しながら、本発明の実施例1について説明する。
<1>ドラムブレーキ装置の全体構造
図1にパーキングブレーキ機構を併有し、かつワンショットタイプのシュー間隙自動調整装置を備えたリーディング・トレーリング形(LT形)ドラムブレーキ装置の平面図を示し、図2,3にその横断面図を示す。
図1のドラムブレーキ装置において、符号10は車両の不動部にボルト等で固定されるバックプレートで、一対のブレーキシュー11,12が公知のシューホールド装置13,13により摺動自在に支持されている。
シューウェブ11a,12aにシューリム11b,12bを接合し、シューリム11b,12bの外周面にライニング11c,12cを固着して形成されている断面T字形を呈する一対のブレーキシュー11,12は、その一方端(図1の上方端)がサービスブレーキ用のシュー拡張装置であるホイールシリンダ14のピストン14a,14aに夫々係合し、その他方端(図1の下方端)がバックプレート10に固着したアンカー15に夫々支承されている。
ホイールシリンダ14はボルト等でバックプレート10に固定され、そのピストン14a,14aが各ブレーキシュー11,12の一方端の拡縮方向に常に共動するように構成されている。
一対のブレーキシュー11,12の間にはシューリタンスプリング16,17が張設され、ブレーキシュー11,12が縮径方向に付勢されている。
ホイールシリンダ14に隣接して両ブレーキシュー11,12間にはシュー間隙自動調整装置を構成するストラット20が横架されている。
パーキングブレーキ用のブレーキレバー30は、他方のブレーキシュー12のシューウェブ12aに重合して配設され、その基端(図1の上方端)がシューウェブ12aの一方端部にレバーピン31で以って回転可能に軸支されている。
ブレーキレバー30の自由端(図1の下方端)にはブレーキケーブル40が接続される。
ブレーキケーブル40はインナケーブル41、アウタケーシング42等から構成されている。インナケーブル41の先端にはブレーキレバー30に連結するケーブルエンド43が固着されている。
アウタケーシング42はバックプレート10に固着されている。
インナケーブル41に巻装されたコイル状のケーブルリタンスプリング44は、バックプレート10(本例ではアウタケーシング42のケーシングキャップ42a)とブレーキレバー30の自由端との間に縮設されている。
ブレーキレバー30はケーブルリタンスプリング44のばね力によりレバーピン31を中心に反ケーブル牽引方向へ向けて付勢されている。
ブレーキレバー30の反ケーブル牽引方向(図1の時計回り方向)の回転は、ブレーキレバー30のストッパ30aがシューリム12bに当接することで一定位置に制限される。
<2>シュー間隙自動調整装置
図3に示すようにストラット20は板状のストラット本体21、クオドラント22、クオドラント22に固設したピン23、及びクオドラントスプリング24から成り、そのストラット20とブレーキレバー30とケーブルリタンスプリング44で以ってシュー間隙自動調整装置が構成されている。
ストラット本体21の中間部には調整歯21aが刻設されている。
ストラット本体21の右方にはクオドラント22が回転可能に、かつストラット本体21の長手方向の板面に沿って可動的にピン23で以って軸支されている。
クオドラント22の扇状腕部22aの外周に刻設された調整歯22bがストラット本体21の調整歯21aに噛み合い、ストラット本体21とピン23との間に張設したクオドラントスプリング24が両調整歯21a,22bの噛合を維持する方向に付勢している。
クオドラントスプリング24とケーブルリタンスプリング44の取付け荷重の関係は、シュー間隙自動調整時にクオドラントスプリング24が伸びて両調整歯21a,22bの噛合が外れるように設定してある。
又、クオドラント22の右方にはカム面22dを有する突起状腕部22cが設けられ、該突起状腕部22cは、一方のブレーキシュー11のシューウェブ11aに形成されたクオドラント係合孔11dのブレーキ内方側内面に所定の第一の隙間δ1を存して遊嵌され、前記カム面22dがクオドラント係合孔11dのブレーキ外方側内面に当接している。
突起状腕部22cのカム面22dとクオドラント係合孔11dのブレーキ外方側内面とによりクオドラント外係合部D1が構成され、また突起状腕部22cのカム面22dとクオドラント係合孔11dのブレーキ内方側内面とによりクオドラント内係合部D2が構成されている。
サービスブレーキ不作動時に、前記クオドラント外係合部D1が当接係合して、クオドラント内係合部D2が第一の隙間δ1を有して離間するとともに、シュー間隙自動調整時に、前記クオドラント外係合部D1が離間して、前記クオドラント内係合部D2が当接係合することは周知である。
クオドラント22は、後述するようにブレーキシュー11,12の拡開量が所定の値を超えたときに回動し、ブレーキシュー11,12とブレーキドラム(図示せず)の間隙(シュー間隙)を自動的に調整する。
ストラット本体21の左端の切欠部21bには他方のブレーキシュー12のシューウェブ12aとブレーキレバー30とが収容されている。
シューリム12bに当接したストッパ30aを介してシューリタンスプリング16,17のばね力を受けるブレーキレバー30は、切欠部21bの底面に当接して支持されている。
このストラット本体21の切欠部21bの底面とブレーキレバー30のブレーキ内方側内面とにより第1係合部Aが構成されている。
ストラット本体21の左方には、切欠部21bへ向けて延出した突起状の係合腕部21dが形成されている。
係合腕部21dはブレーキレバー30に形成された矩形の係合孔30bのブレーキ内方側内面との間に所定の第二の隙間δ2を存して遊嵌されている。
この係合腕部21dと係合孔30bのブレーキ内方側内面とにより第2係合部B1が構成されている。
つまり、ストラット本体21とブレーキレバー30との間に、ストラット本体21がブレーキレバー30に係合する公知の係合部(第1係合部A)とは別に、第2係合部B1が設けられていることになる。
ストラット本体21とブレーキレバー30との間に第2係合部B1を有することで、後述するようにシュー間隙自動調整作用時にストラット20とブレーキレバー30との当接状態を維持することができる。
言い換えると、シュー間隙自動調整作用時に、ブレーキレバー30を介して、ストラット20が他方のブレーキシュー12に追従する。
したがって、ケーブルリタンスプリング44が公知のアンチラトルスプリングの機能を兼ねるようになり、クオドラントスプリング24とアンチラトルスプリングのうち、アンチラトルスプリングを廃止することができる。
<3>シュー間隙自動調整作用
サービスブレーキ作動により一対のブレーキシュー11,12が拡張すると、図4に示すようにストラット本体21とブレーキレバー30との間の第1係合部Aは離隔する
ライニング11c,12cが摩耗して、一対のブレーキシュー11,12の拡張量が前記クオドラント22の突起状腕部22cとシューウェブ11aのクオドラント係合孔11dの第一の隙間δ1と前記係合腕部21dと係合孔30bの第二の隙間δ2の合計量を超えると、第2係合部B1における当接状態が維持されて、係合腕部21dが係合孔30bのブレーキ内方側内面に当接する。この時、突起状腕部22cに作用する力によってクオドラント22が図3における時計回りに回動しようとする力が発生する。
前述したように、クオドラントスプリング24とケーブルリタンスプリング44の取付け荷重の関係は、シュー間隙自動調整時にクオドラントスプリング24が伸びて両調整歯21a,22bの噛合が外れるように設定してあるので、クオドラント22が回動して、両調整歯21a,22bの噛み合い状態が変化する。
このとき、噛み合い状態が変化した分だけシューウェブ11aのクオドラント係合孔11dに当接する突起状腕部22cのカム面22dの当接点を変位せしめ、該突起状腕部22cが支持するクオドラント係合孔11dのブレーキ外方側内面とブレーキレバー30の内縁を支持するストラット本体21の切欠部21bの底面との距離Lを伸長せしめて、シュー間隙が常にほぼ一定に保たれる。
言い換えるとストラット20の実質的な有効長を伸長してブレーキシュー11,12とブレーキドラム(図示せず)との隙間を詰めて、シュー間隙が常にほぼ一定に保たれる。
なお、ライニング11c,12cの摩耗が通常の場合(正常に摩耗した場合)、両調整歯21a,22bの噛み合い状態は1歯分変化する。
又、パ―キングブレーキ作動時は、第1係合部Aの当接状態が維持され、第2係合部B1を構成するストラット本体21の係合腕部21dとブレーキレバー30の係合孔30bとの間は、所定の第二の隙間δ2を存して遊嵌されたままとなる。
したがって、ストラット20が一方のブレーキシュー11と一体に図における右方向に移動するだけであるから、シュー間隙自動調整作用には何ら影響を与えない。
本実施例にあっては、ストラット本体21とブレーキレバー30間に第2係合部B1を新たに設けることにより、従来のシュー間隙自動調整装置を構成していたクオドラントスプリングとアンチラトルスプリングのうち、アンチラトルスプリングの機能をケーブルリタンスプリングが兼ねるようにしたので、スプリングの数が削減するとともにその組付け工数が低減し、装置全体のコストが低減する。
[実施例1の変形例]
以降に変形例と他の実施例について説明するが、その説明に際し、前記した実施例と同一の部位は同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
図5はストラット本体21の左方の切欠部21bの底面と係合腕部21dとの間にブレーキレバー30を所定の第二の隙間δ2を存して遊嵌させた実施例1の変形例を示す。
本例は、係合腕部21dのブレーキ内方側内面とブレーキレバー30のブレーキ外方側外面とにより第2係合部B2が構成されている。
ストラット本体21の切欠部21bの底面とブレーキレバー30のブレーキ内方側内面とにより第1係合部Aが構成されることは前記実施例1と同様である。
シュー間隙自動調整作用については既述した実施例1と同様であるので説明を省略する。
本例にあっては、ブレーキレバー30に係合孔30bを穿設しないので、その強度や剛性が低下することがない。
以下、図6〜図9を参照しながら他方のブレーキシュー12のシューウェブ12aとブレーキレバー30との間にレバーリタンスプリング45を掛け渡したドラムブレーキ装置に適用した実施例2について説明する。
なお、図6〜図8はサービスブレーキ不作動時の状態を示し、図9はシュー間隙自動調整作用時を示す。
<1>レバーリタンスプリング
図6に示すようにレバーリタンスプリング45はねじりコイルばねからなり、一方の腕が他方のブレーキシュー12のシューウェブ12aに掛止され、他方の腕がブレーキレバー30に掛止されている。
ブレーキレバー30はレバーリタンスプリング45のばね力によりレバーピン31を中心に反ケーブル牽引方向へ向けて常時付勢され、当接部30cがシューリム12bに当接している。
<2>ブレーキケーブル
図7に示すようにブレーキケーブル40はインナケーブル41とアウタケーシング42とにより構成され、アウタケーシング42はバックプレート10に固着されている。
<3>第1係合部
図8に示すように、当接部30cを介してシューリタンスプリング16,17のばね力を受けるブレーキレバー30は、切欠部21bの底面に当接して支持されている。
このストラット本体21の切欠部21bの底面とブレーキレバー30の本体部のブレーキ内方側内面とにより第1係合部Aが構成されている。
<4>第2係合部
ストラット本体21の切欠部21bの右方には係合孔21eが形成されている。
ブレーキレバー30のブレーキ内方側にはストラット本体21の貫通方向へ向けてブレーキレバー30の本体部から延設した係合腕部30dが形成されている。
係合腕部30dは、係合孔21eに遊嵌され、前記第1係合部が当接している状態において、係合腕部30dのブレーキ外方側外面とストラット本体21の係合孔21eのブレーキ外方側内面との間に所定の第二の隙間δ2を存している。
この係合腕部30dのブレーキ外方側外面と係合孔21eのブレーキ外方側内面とにより第2係合部C1が構成されている。
図9に示すように、シュー間隙自動調整時は、第1係合部Aが離隔し、第2係合部C1が当接してその状態を維持する。
シュー間隙自動調整作用については既述した実施例1,2と同様であるので説明を省略する。
本実施例にあっては実施例1の効果に加えて、ブレーキレバー30と一体になった他方のブレーキシュー12の組付け性が向上する効果が得られる。
[実施例2の変形例]
図10はストラット本体21とブレーキレバー30の間に設けた第1係合部と第2係合部を車軸方向にオフセットした実施例2の変形例を示す。
なお、図10はサービスブレーキ不作動時の状態を示す。
本例はブレーキレバー30を断面クランク形状に屈曲し、ストラット本体21の切欠部21bの底面とブレーキレバー30の本体部のブレーキ内方側内面とにより構成される第1係合部Aと、係合腕部30dのブレーキ外方側外面と係合孔21eのブレーキ外方側内面とにより構成される第2係合部C2とがブレーキ軸方向にオフセットされている。
本例にあっては、パーキングブレーキ作動時に力が加わる第1係合部Aの延長上に係合孔21eがないので、強度および剛性面で有利である。
ブレーキレバー30を反ケーブル牽引方向に付勢するスプリングとその配設位置は、既述した実施例1,2に限定されるものではなく、ブレーキレバー30がブレーキシュー12に当接するように、ブレーキレバー30を反ケーブル牽引方向に付勢するスプリングであればよい。
又、ストラット本体21とブレーキレバー30の間で構成される第1係合部A及び第2係合部B1,B2,C1,C2のは、実施例1,2に限定されるものではなく、サービスブレーキ不作動時には両者が第1係合部で当接状態を維持し、シュー間隙自動調整時には両者が第2係合部で当接状態を維持する構造であればよい。
又、上記のスプリングと第1係合部A及び第2係合部B1,B2,C1,C2の組合せは実施例1,2に例示した形態に限定されず、組合せを変えて適用することができる。
A 第1係合部
B1 第2係合部
B2 第2係合部
C1 第2係合部
C2 第2係合部
D1 クオドラント外係合部
D2 クオドラント内係合部
10 バックプレート
11,12 ブレーキシュー
11a,12a シューウェブ
11b,12b シューリム
11c,12c ライニング
11d クオドラント係合孔
13 シューホールド装置
14 ホイールシリンダ
14a ピストン
15 アンカー
16,17 シューリタンスプリング
20 ストラット
21 ストラット本体
21a (ストラット本体の)調整歯
21b (ストラット本体の)切欠部
21d (ストラット本体の)係合腕部
21e (ストラット本体の)係合孔
22 クオドラント
22a (クオドラントの)扇状腕部
22b (クオドラントの)調整歯
22c (クオドラントの)突起状腕部
23 ピン
30 ブレーキレバー
30a (ブレーキレバーの)ストッパ
30b (ブレーキレバーの)係合孔
30c (ブレーキレバーの)当接部
30d (ブレーキレバーの)係合腕部
31 レバーピン
40 ブレーキケーブル
41 インナケーブル
42 アウタケーシング
42a ケーシングキャップ
44 ケーブルリタンスプリング
45 レバーリタンスプリング

Claims (4)

  1. 対向する一対のブレーキシューの一方隣接部間にストラット本体を配設し、該ストラット本体の一端にクオドラントを回動可能で、かつ、前記ストラット本体の長手方向に可動的に軸支し、該クオドラントに設けたシュー係合部と一方のブレーキシューのシューウェブに設けたクオドラント係合部間にクオドラント外係合部とクオドラント内係合部を設け、サービスブレーキ不作動時に、前記クオドラント外係合部が当接係合して、クオドラント内係合部が第一の隙間を有して離間するとともに、
    シュー間隙自動調整時に、前記クオドラント外係合部が離間して、前記クオドラント内係合部が当接係合する構造となしたストラットと、
    他方のブレーキシュー側に配設されて前記ストラットと協働して前記一対のブレーキシューを機械的に拡開作動するブレーキレバーと、
    前記ブレーキレバーの自由端に接続したブレーキケーブルと、
    該ブレーキレバーを反ケーブル牽引方向に付勢するスプリングとを備えたドラムブレーキ装置において、
    前記ブレーキレバーとストラット本体間に第1係合部と第2係合部を設け、サービスブレーキ不作動時に、前記第1係合部が当接係合して、前記第2係合部が第二の隙間を有して離間するとともに、
    シュー間隙自動調整時に、前記第1係合部が離間して、前記第2係合部が当接係合する構造となし、該シュー間隙自動調整時に前記ブレーキレバーを介してストラット本体を他方のブレーキシューに追従可能な構造となし、
    ブレーキシューの拡開量が前記第一の隙間と第二の隙間の合計量を超えたときに前記クオドラントが回動してブレーキシューの間隙を自動的に調整するシュー間隙自動調整装置を備えたことを特徴とする、
    ドラムブレーキ装置。
  2. 請求項1に記載のドラムブレーキ装置において、前記ブレーキレバーを反ケーブル牽引方向に付勢するスプリングが、前記ブレーキケーブルのインナケーブルに巻装したケーブルリタンスプリングであることを特徴とする、ドラムブレーキ装置。
  3. 請求項1に記載のドラムブレーキ装置において、前記ブレーキレバーを反ケーブル牽引方向に付勢するスプリングが、前記他方のブレーキシューとブレーキレバーとの間に掛け渡したレバーリタンスプリングであることを特徴とする、ドラムブレーキ装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のドラムブレーキ装置において、前記第係合部をブレーキレバーに設けた突起とストラット本体に設けた孔で構成し、前記第2係合部前記第1係合部から車軸方向にオフセットしたことを特徴とする、ドラムブレーキ装置。
JP2009128841A 2009-05-28 2009-05-28 シュー間隙自動調整装置を備えたドラムブレーキ装置 Active JP5457723B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128841A JP5457723B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 シュー間隙自動調整装置を備えたドラムブレーキ装置
US12/787,186 US8887877B2 (en) 2009-05-28 2010-05-25 Drum brake with automatic shoe clearance adjustment apparatus
EP10164109A EP2256362B1 (en) 2009-05-28 2010-05-27 Drum brake with automatic shoe clearance adjustment apparatus
AT10164109T ATE547646T1 (de) 2009-05-28 2010-05-27 Trommelbremse mit vorrichtung zur automatischen abstandseinstellung des schuhs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128841A JP5457723B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 シュー間隙自動調整装置を備えたドラムブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010276100A JP2010276100A (ja) 2010-12-09
JP5457723B2 true JP5457723B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42606090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128841A Active JP5457723B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 シュー間隙自動調整装置を備えたドラムブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8887877B2 (ja)
EP (1) EP2256362B1 (ja)
JP (1) JP5457723B2 (ja)
AT (1) ATE547646T1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102734355B (zh) * 2011-03-31 2017-04-12 株式会社爱德克斯 电动驻车制动装置
CN105465248B (zh) * 2015-12-22 2019-03-19 武汉元丰汽车零部件有限公司 制动器间隙调整装置以及气压盘式制动器
IT201900022113A1 (it) 2019-11-26 2021-05-26 Freni Brembo Spa "Dispositivo di regolazione automatica del gioco di un freno di stazionamento"

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112063A (en) * 1974-07-17 1976-01-30 Tokico Ltd Bureekishuuno kangekijidochoseisochi
DE2660397B1 (de) * 1976-10-02 1981-02-12 Volkswagenwerk Ag Selbsttaetige mechanische Nachstellvorrichtung fuer Innenbackentrommelbremsen
FR2402115A1 (fr) * 1977-08-29 1979-03-30 Dba Frein a tambour
JPS59126127A (ja) 1983-01-07 1984-07-20 Nisshinbo Ind Inc ドラムブレ−キのシユ−隙間自動調整装置
JPS59131046A (ja) * 1983-01-11 1984-07-27 Akebono Brake Ind Co Ltd ドラムブレ−キ
JPS60123438U (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 曙ブレーキ工業株式会社 ドラムブレ−キのオ−トアジヤスタ装置
FR2611011B1 (fr) * 1987-02-12 1994-05-13 Bendix France Frein a tambour a reglage automatique verrouille a haute temperature
GB9013612D0 (en) 1990-06-19 1990-08-08 Lucas Ind Plc Internal shoe drum brake
DE19507588A1 (de) * 1994-03-15 1995-09-21 Volkswagen Ag Kfz-Innenbackentrommelbremse mit selbsttätiger mechanischer Nachstellvorrichtung zum Ausgleich eines übermäßigen Lüftspiels infolge Belagverschleißes
US5752586A (en) * 1996-08-22 1998-05-19 Kelsey-Hayes Company Brake shoe wear and adjuster malfunction indicating device for drum brake assembly
JP3933313B2 (ja) * 1998-08-07 2007-06-20 日清紡績株式会社 機械式ドラムブレーキ装置
US6568513B1 (en) * 2002-02-26 2003-05-27 Robert Bosch Corporation Drum brake
JP3953348B2 (ja) * 2002-03-27 2007-08-08 日清紡績株式会社 ドラムブレーキ
GB0213859D0 (en) * 2002-06-15 2002-07-24 Automotive Prod Italia Sv Srl Parking brake assemblies with automotive cable latching
EP1558855B1 (en) * 2002-09-11 2008-12-24 Automotive Products Italia (SV) S.r.l. Parking brake of a drum brake
CN100346085C (zh) * 2003-09-22 2007-10-31 曙制动器工业株式会社 鼓式制动器装置
DE102007037671A1 (de) * 2007-08-09 2009-02-12 Lucas Automotive Gmbh Halteblech für den Handbremshebel einer Trommelbremse bei der Erstmontage zur Erzeugung einer dauerhaften Vorspannung des Bowdenzuges

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010276100A (ja) 2010-12-09
US8887877B2 (en) 2014-11-18
EP2256362A1 (en) 2010-12-01
EP2256362B1 (en) 2012-02-29
US20110120819A1 (en) 2011-05-26
ATE547646T1 (de) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016492B2 (ja) 摩擦部材及びディスクブレーキ
US6082505A (en) Drum brake device
JP5457723B2 (ja) シュー間隙自動調整装置を備えたドラムブレーキ装置
US6003645A (en) Drum brake device
US20220056969A1 (en) Pad return spring for a disc brake caliper body
KR19980032596A (ko) 드럼 브레이크 장치
US20070084681A1 (en) Disc brake caliper
EP0908641B1 (en) Drum brake device
US4139083A (en) Adjusting device for an internal shoe drum brake
RU2628555C2 (ru) Тормозная колодка для барабанного тормоза и узел тормоза
JP4505121B2 (ja) ドラムブレーキのシュー間隙過調整防止装置
US6302245B1 (en) Drum brake device
US6390248B1 (en) Dual mode drum brake device
US6345708B1 (en) Brake shoe anchor device for an internal drum brake device
JP2011149544A (ja) ドラムブレーキ装置
JP2010144791A (ja) シュー間隙自動調整装置を備えたドラムブレーキ装置
EP0621929B1 (en) Automatic brake adjusters
JP2010164173A (ja) シュー間隙自動調整装置を備えたドラムブレーキ装置
US6554110B2 (en) Drum brake device
JP3148122U (ja) ドラムブレーキのシュー間隙調整装置
WO2018181783A1 (ja) 車両用ブレーキ
KR100771037B1 (ko) 차량용 드럼 브레이크
JP4458876B2 (ja) ドラムブレーキ装置
EP1217244A2 (en) Drum brake device with parking brake actuator,
JP2016003657A (ja) ドラムブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5457723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250