JP3932675B2 - 電池の最大入出力電力推定装置 - Google Patents

電池の最大入出力電力推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3932675B2
JP3932675B2 JP16845898A JP16845898A JP3932675B2 JP 3932675 B2 JP3932675 B2 JP 3932675B2 JP 16845898 A JP16845898 A JP 16845898A JP 16845898 A JP16845898 A JP 16845898A JP 3932675 B2 JP3932675 B2 JP 3932675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
current
output power
limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16845898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000002758A (ja
Inventor
修夫 渡辺
幸男 黒田
義晃 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16845898A priority Critical patent/JP3932675B2/ja
Publication of JP2000002758A publication Critical patent/JP2000002758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932675B2 publication Critical patent/JP3932675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池の充放電動作時において許容される入出力電力の範囲を推定するための電池の最大入出力電力推定装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気自動車等に使用されるモータの出力は、電池の寿命に悪影響を及ぼさないために、電池の最大出力電力(Pbout)と最大入力電力(Pbin)との間に制御する必要がある。このようなPbin、Pboutは、電池の充電状態(SOC)や電池の温度によって変化する。このため、従来は、「回生電流−電圧特性」、「放電電流−電圧特性」を様々な条件で測定し、電池及びインバータによって決まる最大電圧(Vbmax)と最小電圧(Vbmin)とから決定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、一般に電池電圧Vbは、SOCが同じでも直前の使用状態によって変動するが、上記従来技術においては、電池の電圧を測定する際に、その直前の電池の使用状態が反映されていないので、誤差が生じやすい。このため、実際には安全側にまるめられた値が使用されている。従って、電池の有する能力を十分に活かしきっていないという問題があった。
【0004】
また、上述したように電池電圧Vbは直前の使用状態によって変動するので、例えばハイブリッド車のように入出力変動が激しい場合には、フィードバック制御により電池電圧Vbを上述のVbminとVbmaxとの間に制御することが困難であるという問題もあった。
【0005】
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、電池の最大出力電力と最大入力電力とを正確に推定でき、電池の寿命に悪影響を及ぼすことなく電池の使用範囲を拡大するための電池の最大入出力電力推定装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、電池の最大入出力電力推定装置であって、電池の充電状態(SOC)と充放電電流の変動とを考慮して推定される電池電圧が、所定時間後に電池に許容される電圧の上下限である最大許容電圧または最小許容電圧に到達するための充放電電流値を推定する限界電圧到達電流推定手段と、電池の最大許容電圧または最小許容電圧と限界電圧到達電流推定手段で推定された充放電電流値とから電池の最大入出力電力を推定する電力推定手段と、を有することを特徴とする。
【0007】
また、上記電池の最大入出力電力推定装置が、さらに所定時間後に電池のSOCの上下限に到達するための充放電電流値を推定する限界SOC到達電流推定手段と、限界電圧到達電流推定手段と限界SOC到達電流推定手段とで推定された電流値を比較し、所定時間後に電池電圧の上下限及びSOCの上下限を超えない電流値を出力する比較器とを有し、最大入出力電力の推定には、この比較器の出力を使用することを特徴とする。
【0008】
また、上記電池の最大入出力電力推定装置が、さらに所定時間後に電池の温度の上限値に到達するための充放電電流値を推定する限界温度到達電流推定手段を有し、比較器で、限界電圧到達電流推定手段と限界SOC到達電流推定手段と限界温度到達電流推定手段とで推定された電流値を比較して、所定時間後に電池電圧の上下限及びSOCの上下限及び温度の上限を超えない電流値を出力し、この出力値を前記最大入出力電力の推定に使用することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)を、図面に従って説明する。
【0010】
実施形態1.
図1には、本発明に係る電池の最大入出力電力推定装置の実施形態1の構成のブロック図が示される。図1において、充電電流算出手段10では、電池の現在の電圧が所定時間(t秒後)後に電池電圧の上限である最大許容電圧に到達するための充電電流Ibinが算出される。また、放電電流算出手段12では、電池の現在の電圧が所定時間後(t秒後)に電池電圧の下限である最小許容電圧Vbminに到達するための放電電流Iboutが算出される。これらの充電電流算出手段10及び放電電流算出手段12が、本発明に係る限界電圧到達電流推定手段に相当する。
【0011】
充放電電流算出手段10及び放電電流算出手段12によって上述した充放電電流Ibin、Iboutを算出するのは以下のようにして行われる。すなわち、ある時刻Kにおける電池電圧の推定値を離散化してあらわすと以下の式となる。
【0012】
【数1】
Figure 0003932675
ここで、Vest(k)が時刻Kにおける離散化された電池の推定電圧である。また、Voc(k)は、同じく時刻Kにおける離散化された電池の開放電圧である。この開放電圧Vocは、あらかじめ所定の方法で求めた電池の充電状態(SOC)の初期値に、充放電電流値の積分値を加算することにより求めた時刻KにおけるSOCから推定される。この推定値は、例えば、あらかじめSOCと電池の開放電圧とのマップを電池毎に求めておき、上述のようにして推定したSOCに対応する開放電圧Vocとして求められる。また、電池のSOCの初期値としては、例えば満充電時であればこれを100%とし、あるいは前回使用終了時のSOC推定値を記憶しておき、これを初期値として使用することができる。この場合、前回使用終了時から今回使用開始時までの時間を計測し、この時間における自己放電量等も適宜考慮することができる。これにより、SOCの推定値をより精度の高いものとすることができる。
【0013】
また、上式においてVr(k)は、時刻Kにおける電池の内部抵抗による離散化された電圧変動分である。この内部抵抗による電圧変動分Vr(k)は、以下に示す式により算出される。
【0014】
【数2】
Figure 0003932675
ここで、電池の内部抵抗rは、あらかじめ電池毎に求めておく。また、時刻Kにおける離散化された充放電電流値Ib(k)は、所定の電流検出手段によって検出することができる。
【0015】
更に、Vdyn(k)は、電池の充放電電流の変動に基づいた電池電圧の変動分すなわち動的な電圧変動分である。この動的な電圧変動分Vdyn(k)は、以下に示す式により推定することができる。
【0016】
【数3】
Figure 0003932675
時刻Kにおける電池の離散化された動的な電圧変動分Vdyn(k)は、電池の過渡的な電圧変動であり、上記のような状態方程式に基づいて算出することができる。なお、上記の状態方程式も離散化した形式で記述されている。また、離散化した係数マトリックスA,B,Cは、各電池毎にその特性の測定からあらかじめ決定しておく。
【0017】
ここで、上述した各値を離散化する場合には、例えば電池を制御する制御装置の制御周期Tsを使用し、時間t=n×Tsとして離散化する。この場合時刻Kは、K=k×Tsのようにあらわすことができる。
【0018】
以上のようにして、時刻Kにおける電池の推定電圧Vest(k)は、時刻Kにおける電池の開放電圧Voc(k)と内部抵抗に基づく電圧変動分Vr(k)と充放電電流の変動に基づく電池電圧の動的な変動分Vdyn(k)との和としてあらわされる。この電池電圧の推定値Vset(k)が、電池に一定の充放電電流がt秒間流れた場合に、Vest(k+n)となるとすると、
【数4】
Figure 0003932675
のように表すことができる。上記の式において、カッコ内がk+nとなっているのは、t秒間経過して時刻がKからK+tとなったことを示している。上式において、電池にt秒間流れた一定の充放電電流値がIb(k+n)である。この際に、所定時間後(t秒後)に電池が到達する電圧の推定値Vest(k+n)が電池に許容される電圧の上限あるいは下限である最大許容電圧Vbmaxまたは最小許容電圧Vbminであるとすると、その場合に電池に流した充放電電流値Ib(k+n)が、その時点でt秒後に電池の電圧を限界電圧に到達させる限界電圧到達電流であることになる。そこで、この限界電圧到達電流を、それぞれ充電側及び放電側に分けてIbinとIboutとする。
【0019】
次に、Ib(k+n)=IbinまたはIb(k+n)=Iboutとし、上記の式4に式5及び式6を代入し、Ibin及びIboutについて解くと、以下のような結果となる。
【0020】
【数5】
Figure 0003932675
上記式であらわされたIbinが限界電圧到達電流のうち充電側の値であり、またIboutが限界電圧到達電流のうち放電側の値である。このようにして、図1に示された充電電流算出手段10及び放電電流算出手段12により上述したIbin及びIboutが算出される。図1に示されるように、充電電流算出手段10及び放電電流算出手段12には、電池の最大許容電圧Vbmax、最小許容電圧Vbmin、開放電圧Voc(k)、状態量x(k)、内部抵抗r、電池の充放電電流値Ib(k)が入力されている。これらのうち、最大許容電圧Vbmax及び最小許容電圧Vbminは、それぞれ電池の耐久試験によって決めることができる。
【0021】
次に、このようにして求めた充電側及び放電側の限界電圧到達電流Ibin、Iboutと、最大許容電圧Vbmaxあるいは最小許容電圧Vbminとを使用し、充電側の電力推定手段14及び放電側の電力推定手段16により以下の式に基づいて電池の最大入力電力Pbinと最大出力電力Pboutとを算出する。
【0022】
【数6】
Figure 0003932675
以上のとおり、本実施形態に係る電池の最大入出力電力推定装置は、単に回生電流又は放電電流と電池の電圧特性との関係から最大入出力電力を推定するのではなく、電池のSOCから求めた開放電圧と電池の内部抵抗による電圧変動分及び充放電電流の変動に基づく動的な電圧変動分とを考慮して電池電圧を推定し、この電池電圧が所定時間内に電池の最大許容電圧又は最小許容電圧に到達するための充放電電流値を推定して、この値から電池の最大入出力電力を推定している。すなわち、充放電電流の変動に伴う電池電圧の動的変動分まで考慮しているので、ハイブリッド車のように充放電電流が激しく変動するような使用環境においても最大入出力電力を正確に推定することができる。従って、そのぶん安全側の余裕代を小さくできるので、電池の寿命に悪影響を及ぼすことなく電池の使用範囲を拡大することができる。
【0023】
図2には、本実施形態に係る電池の最大入出力電力推定装置の動作のフローが示される。図2において、例えばハイブリッド車のイグニッションスイッチがONとなっているか否かが確認され(S1)、ONとなっていた場合には、充電電流算出手段10又は放電電流算出手段12のSOCの初期値がセットされる(S2)。また、同時に充放電電流の変動に基づく電池電圧の動的変動分を算出するための状態方程式の状態量xの初期値(x(k))がセットされる(S3)。
【0024】
次に、所定の電流検出手段により、電池の充放電電流Ib(k)が、イグニッションONから時刻Kまで測定され(S4)、この電流値の積算と、SOCの初期値とから時刻Kにおける電池のSOCが算出される(S5)。この時刻Kにおける電池のSOCから電池の時刻Kにおける開放電圧Voc(k)が算出される(S6)。
【0025】
次に、電池の内部抵抗rがセットされ(S7)、また電池の最大許容電圧Vbmaxと最小許容電圧Vbminとがセットされる(S8)。
【0026】
次に、以上の値から、上述した式7に基づいて、充電電流算出手段10及び放電電流算出手段12により限界電圧到達電流としての充電電流Ibin及び放電電流Iboutが算出される(S9)。次にこのIbin及びIboutを使用して、電力推定手段14、16により最大入力電力Pbinと最大出力電力Pboutとが算出される(S10)。
【0027】
以上の工程まで終了したところで、イグニッションスイッチがOFFとなっているか否かが確認される(S11)。イグニッションスイッチがOFFとなっていない場合にはS4からの工程が繰り返されて、引き続き最大入出力電力の推定が実行される。また、S11においてイグニッションスイッチがOFFとなっていることが確認された場合には、その時点における電池のSOCの値を不揮発性メモリに格納し、次回使用時における電池のSOCの初期値として使用する(S12)。
【0028】
以上により、本実施形態に係る電池の最大入出力電力推定装置の動作が終了する。
【0029】
実施形態2.
図3には、本発明に係る電池の最大入出力電力推定装置の実施形態2の構成のブロック図が示され、図1と同一要素には同一符号を付してその説明を省略する。本実施形態において特徴的な点は、電池の最大入出力電力を推定する際に、電池のSOCの上限及び下限も考慮する点にある。
【0030】
すなわち、電池の現在のSOCと、電池のSOCの上限値又は下限値との差を減算器18、20で求め、所定時間すなわちt秒後にSOCの上限値又は下限値に到達するための充放電電流を限界SOC到達電流推定手段22、24により算出する。この場合、算出された充放電電流のうち、SOCの上限値に到達するための電流値がIbinllであり、SOCの下限値に到達する電流値がIboutulである。
【0031】
このようにして算出したIbinllと充電電流算出手段10によって算出されるIbinと(いずれも負の値)を、比較器26で比較し、いずれか大きい方を使用して電力推定手段14により最大入力電力Pbinを算出する。また、同様にしてIboutulと、放電電流算出手段12によって算出されるIboutと(いずれも正の値)を比較器28により比較し、いずれか小さい方の値を使用して電力推定手段16により最大出力電力Pboutを算出する。
【0032】
このような構成により、t秒後に電池電圧の上限値とSOCの上限値とを上回らない最大入力電力及び電池電圧の下限値とSOCの下限値とを下回らない最大出力電力とを求めることができ、電池のSOCの上下限を超えない範囲で最大の入出力電力を求めることができる。
【0033】
実施形態3.
図4には、本発明に係る電池の最大入出力電力推定装置の実施形態3の構成のブロック図が示され、図1及び図3と同一要素には同一符号を付してその説明を省略する。図4において特徴的な点は、最大入出力電力の推定時に、電池の上限温度を考慮する点にある。すなわち、図4において、現在の電池の温度から電池の上限温度まで所定時間後(t秒後)に到達する最大入力電流Ibinthと最大出力電流Iboutthとを算出し、これらの電流値を比較器26、28に入力している。このような電流値Ibinth、Iboutthは、例えば電池の発熱モデルを用い、その逆モデルを解くことによって求めることができる。
【0034】
比較器26では、充電電流算出手段10で算出されたIbinと限界SOC到達電流推定手段22で推定された電流値Ibinllと上述した限界温度到達電流推定手段30によって推定された電流値Ibinthと(いずれも負の値)を比較し、これらの最大値を出力する。電力推定手段14では、この比較器26の出力した最大値を使用し、電池の最大入力電力を算出する。また、比較器28では、同様にして放電電流算出手段12によって算出された電流値Iboutと限界SOC到達電流推定手段24によって推定された電流値Iboutulと限界温度到達電流推定手段32によって推定された電流Iboutthと(いずれも正の値)を比較し、これらの最小値を出力する。電力推定手段16では、この比較器28が出力した最小値を使用して、電池の最大出力電力Pboutを算出する。
【0035】
以上のような構成により、本実施形態に係る最大入出力電力推定装置では、t秒後に電池電圧の上下限値及び電池のSOCの上下限値及び電池の上限温度を超えない最大入出力電力を推定することができる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電池の最大入出力電力を推定する際に、電池のSOCと充放電電流の変動とを考慮して推定される電池電圧を使用するので、充放電電流の変動が激しい使用条件においても、最大入出力電力を正確に推定することができる。このため、電池の寿命に悪影響を及ぼすことなく電池の使用範囲を拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電池の最大入出力電力推定装置の実施形態1の構成のブロック図である。
【図2】 図1に示された実施形態1の装置の動作のフロー図である。
【図3】 本発明に係る電池の最大入出力電力推定装置の実施形態2の構成のブロック図である。
【図4】 本発明に係る電池の最大入出力電力推定装置の実施形態3の構成のブロック図である。
【符号の説明】
10 充電電流算出手段、12 放電電流算出手段、14,16 電力推定手段、18,20 減算器、22,24 限界SOC到達電流推定手段、26,28 比較器、30,32 限界温度到達電流推定手段。

Claims (3)

  1. 電池の充電状態(SOC)と充放電電流の変動とを考慮して推定される電池電圧が、所定時間後に電池に許容される電圧の上下限である最大許容電圧または最小許容電圧に到達するための充放電電流値を推定する限界電圧到達電流推定手段と、
    前記電池の最大許容電圧または最小許容電圧と前記限界電圧到達電流推定手段で推定された充放電電流値とから電池の最大入出力電力を推定する電力推定手段と、
    を有することを特徴とする電池の最大入出力電力推定装置。
  2. 請求項1記載の電池の最大入出力電力推定装置が、さらに所定時間後に電池のSOCの上下限に到達するための充放電電流値を推定する限界SOC到達電流推定手段と、
    前記限界電圧到達電流推定手段と限界SOC到達電流推定手段とで推定された電流値を比較し、所定時間後に電池電圧の上下限及びSOCの上下限を超えない電流値を出力する比較器とを有し、前記最大入出力電力の推定には、前記比較器の出力を使用することを特徴とする電池の最大入出力電力推定装置。
  3. 請求項2記載の電池の最大入出力電力推定装置が、さらに所定時間後に電池の温度の上限値に到達するための充放電電流値を推定する限界温度到達電流推定手段を有し、
    前記比較器では、前記限界電圧到達電流推定手段と限界SOC到達電流推定手段と限界温度到達電流推定手段とで推定された電流値を比較して、所定時間後に電池電圧の上下限及びSOCの上下限及び温度の上限を超えない電流値を出力し、この出力値を前記最大入出力電力の推定に使用することを特徴とする電池の最大入出力電力推定装置。
JP16845898A 1998-06-16 1998-06-16 電池の最大入出力電力推定装置 Expired - Lifetime JP3932675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16845898A JP3932675B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 電池の最大入出力電力推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16845898A JP3932675B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 電池の最大入出力電力推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000002758A JP2000002758A (ja) 2000-01-07
JP3932675B2 true JP3932675B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=15868496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16845898A Expired - Lifetime JP3932675B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 電池の最大入出力電力推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932675B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4026617B2 (ja) * 2004-05-13 2007-12-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のトルク分配装置
CN101199096B (zh) * 2005-06-14 2010-08-25 Lg化学株式会社 控制电池的充电/放电电压的装置和方法
JP4788307B2 (ja) * 2005-11-17 2011-10-05 日産自動車株式会社 二次電池の入出力可能電力推定装置
JP4692246B2 (ja) 2005-11-29 2011-06-01 日産自動車株式会社 二次電池の入出力可能電力推定装置
JP5089883B2 (ja) * 2005-12-16 2012-12-05 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電池管理装置
JP2008204800A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系電解質二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
JP4954791B2 (ja) * 2007-05-24 2012-06-20 株式会社Kri 蓄電デバイスの電圧予測方法
JP4771176B2 (ja) 2007-08-27 2011-09-14 株式会社デンソー バッテリの充放電制御装置
JP5401366B2 (ja) * 2010-03-12 2014-01-29 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両の制御装置
CN102810131B (zh) * 2011-06-01 2017-07-07 朴昌浩 一种寿命工况制定方法
JP6387940B2 (ja) * 2015-10-22 2018-09-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
JP2017117756A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 カルソニックカンセイ株式会社 制御方法及び制御装置
CN106019161B (zh) * 2016-05-18 2019-10-25 北京新能源汽车股份有限公司 电动车辆动力电池组状态的评估方法及电池管理系统
CN106249170B (zh) * 2016-08-31 2018-11-23 简式国际汽车设计(北京)有限公司 一种动力电池系统功率状态估计方法及装置
CN107748333B (zh) * 2017-10-09 2020-07-03 杭州华塑加达网络科技有限公司 蓄电池剩余容量估算方法及系统
CN108226804A (zh) * 2018-01-17 2018-06-29 杭州六创电动汽车科技有限公司 一种电动汽车锂电池sop估算方法
JP7276113B2 (ja) * 2019-12-19 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両、車両制御システム
JP7226296B2 (ja) * 2019-12-19 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両、車両制御システム
JP7272258B2 (ja) 2019-12-19 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000002758A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3932675B2 (ja) 電池の最大入出力電力推定装置
JP5240320B2 (ja) 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
JP3873623B2 (ja) 電池充電状態の推定手段及び電池劣化状態推定方法
JP4571000B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
KR100695973B1 (ko) 배터리충전상태 추정장치
CN111431261B (zh) 车辆用电源系统
US20010035739A1 (en) Method for determining the state of charge and loading capacity of an electrical storage battery
US20120166116A1 (en) Apparatus for calculating residual capacity of secondary battery
CN109342950B (zh) 一种用于锂电池荷电状态的评估方法、装置及其设备
WO2019230033A1 (ja) パラメータ推定装置、パラメータ推定方法及びコンピュータプログラム
JP2003303627A (ja) 状態検知装置及びこれを用いた各種装置
JPH11346444A (ja) 電池充電状態の推定方法
JP5163542B2 (ja) 二次電池の入出力可能電力推定装置
JP2005037230A (ja) 電池劣化検出装置および方法
JP4415074B2 (ja) 充放電制御システム
JP2018169281A (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP3551767B2 (ja) バッテリの放電量測定装置
JP2010203935A (ja) 二次電池の入出力可能電力推定装置
JP4509674B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2002250757A (ja) 車両用バッテリの開回路電圧推定方法及びその装置
JP2004325263A (ja) 電池の自己放電量検出装置
JP2005227164A (ja) 二次電池の残存容量算出装置
JP2000221249A (ja) バッテリ充電状態検出装置
JP4680783B2 (ja) 二次電池の状態検出装置、状態検出方法、及び状態検出プログラム
JP2001339863A (ja) 二次電池の残容量の演算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term