JP3931732B2 - 開閉体の挟み込み検知装置 - Google Patents

開閉体の挟み込み検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3931732B2
JP3931732B2 JP2002158827A JP2002158827A JP3931732B2 JP 3931732 B2 JP3931732 B2 JP 3931732B2 JP 2002158827 A JP2002158827 A JP 2002158827A JP 2002158827 A JP2002158827 A JP 2002158827A JP 3931732 B2 JP3931732 B2 JP 3931732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
data
pinching
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002158827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004003159A (ja
Inventor
岳史 菊田
賢太郎 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2002158827A priority Critical patent/JP3931732B2/ja
Priority to US10/448,348 priority patent/US6946811B2/en
Priority to DE10324592A priority patent/DE10324592B4/de
Priority to TW092114777A priority patent/TWI221813B/zh
Priority to CN03137960.5A priority patent/CN1215247C/zh
Publication of JP2004003159A publication Critical patent/JP2004003159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931732B2 publication Critical patent/JP3931732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/057Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/542Roof panels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/093Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against increase beyond, or decrease below, a predetermined level of rotational speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のサンルーフ、パワーウィンドウ、スライドドア等、開閉体と固定構造体との間の異物の挟み込み検知装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の挟み込み検出装置では、モータの回転軸に取り付けた磁石の磁力変化を検出するホールIC(回転センサ)を使用し、回転センサから入力されるパルス信号のエッジを計数して位置検出を行うと同時にパルス信号の周期からモータの回転速度を算出し、回転速度の低下を求め、挟み込みの有無を判断する方法が知られている。
【0003】
サンルーフやパワーウィンドウなどの開閉体を開閉作動する場合、開閉作動領域内において開閉体にかかる負荷は一定ではない。例えば、サンルーフではルーフ開状態での車両走行時に発生する風切り音や脈動音を抑えるため、ウインドデフレクタ(以下デフレクタと称す)が装着されているものが知られているが、サンルーフ閉作動時、このデフレクタを格納するために、開閉体によってデフレクタのアームを押し下げる必要がある。デフレクタはバネの反力によって起立している為、デフレクタを押し下げる際に開閉体にかかる負荷は、デフレクタを押し下げる必要のない領域(以下、通常領域と称す)を開閉体が作動している際にかかる負荷よりも大きいため、これによりモータにかかる負荷も大きくなってモータの回転速度が低下してしまう。
【0004】
上記したような挟み込み検出装置では、開閉体がデフレクタを押し下げる際のモータの回転速度低下と、異物挟み込みによるモータの回転速度低下とを区別することができない。そのため、開閉体がデフレクタを押し下げる際に、異物を挟み込んでいないのに挟み込みが発生したと判断し、開閉体の作動を停止、反転させてしまう誤作動が起こる可能性が考えられる。
【0005】
このような誤作動を解決する手段として次の方法が知られている。あらかじめ開閉体の摺動によって回転速度が変動する領域を把握し、開閉体の作動範囲を複数の領域に分割し、挟み込みが発生したかどうかを判定する閾値を領域毎にあらかじめ設定しておく。このような検出装置における閾値は回転速度で表され、開閉体の各作動領域において、単位時間あたりにおける回転速度の低下が閾値より大きくなると挟み込みが発生したと判断する。ここで、サンルーフがデフレクタを押し下げる領域においては、誤作動に対して余裕をもたせた高めの閾値(大きな回転速度)が設定されている。これによると、挟み込みが発生することなくモータの回転速度が低下した場合には、モータの回転速度低下は閾値を超えないため、上述した誤作動を防ぐことができる。
【0006】
ここで、温度変化による回転速度の変動や、経年劣化によってもサンルーフの摺動抵抗は変動してしまうため、挟み込みの発生を検出するための閾値は、様々な変動要因を加味して高めに設定しなければならない。デフレクタの押し下げ部分は組付け時のバラツキ等によって製品毎に異なることが考えられるため、閾値を高めに設定する作動領域はある程度の余裕を持たせる必要がある。その結果、デフレクタの押し下げが行われることなく回転速度が低下しない作動領域であっても閾値が高めに設定されている作動領域が存在することになる。このような作動領域が存在すると、デフレクタが押し下げられずに挟み込みが発生した場合、異物にかかる荷重は、通常領域で挟み込みが発生した時にかかる荷重よりも大きくなってしまう、という問題が考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記した問題は、開閉体と固定構造物とが、挟み込みが発生しない場合において開閉体の閉作動時に開閉体にかかる負荷が変動するような構造となっているためであり、負荷の変動によって及ぼされる問題と捉えることができる。そこで本発明は、上記した問題点を解決すべく、開閉体と固定構造物との間に挟み込みが発生しない場合において開閉体の閉作動時に開閉体にかかる負荷が変動しても、負荷の変動に影響されることなく挟み込みを検知することが可能な開閉体の挟み込み検知装置を提供することを技術的課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1の発明は、固定構造体に形成された開口を開閉可能な開閉体を可動すべく該開閉体を駆動する駆動手段と、該駆動手段の駆動状態に基づいて前記開閉体の閉作動中に前記固定構造体と前記開閉体との間に物体が挟み込まれたことを検知する制御手段とを有する開閉体の挟み込み検知装置において、前記制御手段は、所定条件として、前記開閉体と前記固定構造体との間に物体が挟み込まれていないと認められる場合に、前記開閉体の閉作動中に前記開閉体にかかる負荷に相当する前記駆動手段の駆動状態を基準負荷データとして記憶し、該基準負荷データの記憶後における開閉体の閉作動時に、前記駆動手段の駆動状態を示す駆動データを算出し、該駆動データと前記基準負荷データとに基づいて、前記駆動データから前記所定条件の成立時における負荷を除去したデータを示す異常検知用データを算出し、該異常検知用データの変動に基づいて、前記開閉体と前記固定構造体との間に物体が挟み込まれたか否かを判断することを特徴とする、開閉体の挟み込み検知装置とした。
さらに、前記異常検知用データは、前記駆動データと前記基準負荷データとの差によって算出されるようにしてもよい。
さらに、前記異常検知用データの所定期間当たりの変動が閾値を越えた場合には、前記開閉体と前記固定構造体との間に物体が挟み込まれたと判断するようにしてもよい。
さらに、前記異常検知用データにおける基準値からの変動が閾値を越えた場合には、前記開閉体と前記固定構造体との間に物体が挟み込まれたと判断するようにしてもよい。
さらに、前記駆動手段は電動モータであり、前記駆動手段の駆動状態は、前記電動モータの回転速度、前記電動モータの駆動トルク、或いは前記電動モータへの通電電流のいずれかであるようにしてもよい。
さらに、前記所定条件とは、前記開閉体と前記固定構造体との間に物体が挟み込まれていないと認められ、かつ前記駆動手段の駆動が前記開閉体の閉作動の途中で停止されない場合であるようにしてもよい。
さらに、前記開閉体の挟み込み検知装置は、前記電動モータの所定回転毎にパルスを出力するパルス発生手段を有し、前記制御手段は、前記パルス発生手段が出力するパルスの周期に基づいて前記基準負荷データを記憶するようにしてもよい。
さらに、前記制御手段は、前記所定条件が成立する度に前記基準負荷データを記憶するようにしてもよい。
さらに、前記制御手段は、挟み込みを検知した回数をカウントし、所定回数以上の挟み込みが連続して検知された場合に、挟み込みを検知を確定するようにしてもよい。
さらに、前記駆動手段は電動モータであり、前記駆動手段の駆動状態は、前記電動モータの回転速度であり、前記基準負荷データは、前記電動モータの回転速度の変動であるようにしてもよい。
【0009】
請求項1によると、記憶された基準負荷データと駆動データとに基づいて、駆動データから所定条件成立時における負荷が除去された異常検知用データを算出している。そのため、挟み込みを検知する際に用いる異常検知用データは、所定条件成立時における負荷の変動の影響を受けることがなく、仮に、所定条件成立時の開閉体の閉作動中に開閉体にかかる負荷が大きく変動するような構造であったとしても、開閉体と固定構造体との構造によって生じる負荷の変動に伴って、異常検知用データ自体が変動することはない。
【0010】
したがって、従来の技術で示したように、開閉体の作動範囲を複数の領域に分割し、挟み込みが発生したかどうかを判定する閾値を領域毎にあらかじめ設定しておく必要がなくなり、また、閾値を高く設定する領域を設ける必要もない。そこで、例えば所定条件として、前記開閉体と前記固定構造体との間に物体が挟み込まれていないと認められる場合や、駆動手段の駆動が前記開閉体の閉作動の途中で停止されない場合のとき等の開閉体が円滑に閉作動する場合とすると、異常検知用データは、挟み込みが発生していない場合における開閉体の負荷に対する駆動手段の駆動状態を示すことになる。このようにして得られた異常検知用データに基づいて挟み込みがあるいか否かを判断する具体的な例としては、駆動データの算出時において挟み込みが発生しない場合には、異常検知用データの所定期間当たりの変動は閾値よりも小さくなり、駆動データの算出時に挟み込みが発生した場合には開閉体に余分な負荷がかかるため、異常検知用データの変動は閾値よりも大きくなることで、開閉体と固定構造物との間に挟み込みが発生したことを検知することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本実施の形態においては、挟み込み検知装置を車両のサンルーフ装置に適用した場合で説明するが、これに限定されるものではなく、例えば、ウインドガラスを昇降させる車両のウインドレギュレータ装置、ドアをスライド動作させる車両のドア開閉装置、車両のルーフ全体を可動させるルーフ開閉装置等にも適用できる。
【0012】
図1は自動車AMのルーフ1に設けられたサンルーフ開閉制御装置を示す。自動車AMのルーフ1には開口1aが設けられ、覆材としてのサンルーフ(ルーフガラス)2は開口1aを開閉するように設けられている。サンルーフ2は公知のスライド機構(図示省略)により前後方向にスライドすると共に、公知のチルト機構(図示省略)によりチルト動作するようになっている。サンルーフ2を駆動するドライブユニット3は、開口1aの前側部位においてルーフ1に埋設された状態で配設されている。ドライブユニット3は電動モータ(以下、単にモータと称す)4とギヤユニット5とが一体に組立てられた構成で、ギヤユニット5の出力軸が前記スライド機構及びチルト機構と作動連結されている。モータ4が駆動されることによりサンルーフ2は、図1に示すチルトアップ位置と全閉位置との間でチルトするチルト開閉動作と、全閉位置と図2に示す全開位置との間でスライドするスライド開閉動作を行う。本例では、チルトアップ位置からモータ4が正転駆動されると、サンルーフ2はチルトダウンして全閉し、さらに後方へスライドして全開する。そして全開位置からモータ4が逆転駆動されると、サンルーフ2は正転時と逆の経路で移動する。
【0013】
図2に示すように、ルーフ1には開口1aの内側前部にウィンドデフレクタ6が装備されている。ウィンドデフレクタ6は開口1aから上方へ立ち上がる方向へバネ(図示省略)により付勢された状態で左右2本のアーム7,7により支持されている。サンルーフ2が開くとウィンドデフレクタ6がバネの付勢力で自動で押し上がり、逆にサンルーフ2を閉めるときにはバネの付勢力に抗してアーム7,7がサンルーフ2に押されることでウィンドデフレクタ6は格納される。
【0014】
図3は、サンルーフ2の開閉を制御する装置の概略を示すブロック図である。図3に示されるように、コントローラ3は、内部にモータ4を駆動制御するためのプログラムを記憶したリードオンリーメモリ(ROM)、プログラム処理に必要な数値を記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)、ホール素子11が出力するパルスの周期を計時するタイマ及び駆動電源としての車載バッテリ21から入力される駆動電源電圧としてのバッテリ電圧等のアナログ値をデジタル値に変換するA/D変換器等を備えたセントラルプロセッシングユニット(以下、CPUと称す)30と、入力信号に対してCPU30との電気的整合性をとる入力インターフェース(入力I/F)17と、モータ4の回転方向を正回転(サンルーフ2を開方向にスライド動作させる)または逆回転(サンルーフ2を閉方向にスライド動作させる)させるリレー14と、車載バッテリ21から電源(通常、12V)が供給され、安定した一定電圧(例えば、5V)が作られる電源回路20とから構成される。そして、電源回路20により作られた一定電圧は、CPU30に供給され、また、入力I/F17には、バッテリ電圧が供給される。
【0015】
操作スイッチ23は車室内に設けられてサンルーフ2を開閉するときに操作するもので、その操作方向に応じてオープン/ダウンSWまたはクローズ/アップSWがオンし、スイッチ操作されていない中立位置では両SWがともにオフする。操作スイッチ23の信号は入力I/F17を介してCPU30に入力され、CPU30はこの信号に基づいてリレー14に対してモータ4を駆動する信号を出力し、リレー14の通電状態及び通電方向を切り替えることにより、モータ4を正回転、逆回転及び停止させる。
【0016】
CPU30には、ホール素子11が出力するパルスが入力I/F18を介して入力されている。ホール素子11は、モータ4の回転軸に設けられた磁石(図示せず)が1回転するにつき1パルスを出力しており、これにより、ホール素子11は、モータ4の回転に同期してオン/オフが交互に繰り返されるパルス信号を出力することになる。CPU30は、ホール素子11が出力するパルス信号の各パルスエッジ(以下、単にエッジという)を検出し、タイマによって複数のエッジ間の時間的間隔を計時することで、このパルス信号の周期を取得して、これにより、モータ4の回転数を算出している。
【0017】
CPU30は、算出したモータ4の回転数の変動に基づいて開口1aを閉鎖するために閉方向に可動しているサンルーフ2とルーフ1との間に物体が挟み込んだか否かを判定している。つまり、CPU30は、サンルーフ2とルーフ1との間に物体(例えば手や物)が挟み込まれた場合、モータ4の回転が抑制され、その回転数が減少することを利用して、挟み込み判定を行なっている。
【0018】
CPU30による挟み込みの検知に係る制御について、図4の波形データ及び図5のフローチャートを用いて説明する。図4に示す波形データは、基準負荷データB、駆動データC及び異常検知用データDをそれぞれ示しており、横軸にサンルーフ2が全開から全閉に至るまでのエッジの数を、縦軸にモータ4の回転速度及び閾値をとっている。
【0019】
CPU30に電源が供給されると、CPU30は、内部のROMの中に記憶されるプログラムを実行する。まず、最初に、ステップS1にて、CPU30の初期化を行う。初期化では、CPU30の状態の設定、メモリ(ROM、RAM)のチェック、入出力ポートの設定、タイマの設定等を行い、ステップS1〜S15までの処理が所定周期で実行される。この場合、処理の周期は、ホール素子11が出力するパルス信号のエッジ間の間隔(エッジ幅)に対して、十分に短い時間としている。
【0020】
ステップS2では、CPU30に入力される操作スイッチ23の入力処理を行う。ここでは、CPU30に入力される信号(操作スイッチ23からの信号、ホール素子11及び電源回路20からの電圧信号)を入力し、必要なメモリに記憶する。次のステップS3では、現在のサンルーフ2の可動状態が挟み込み判定を行う可動状態であるか判定を行う。つまり、モータ4を正回転させてサンルーフ2が開方向へ可動中の場合には挟み込み判定を行わず、ステップS4に移る。一方、モータ4を逆回転させてサンルーフ2が閉方向に可動中の場合は、ステップS8以降の処理を行う。
【0021】
ステップS8では、サンルーフ2が閉作動中における現時点のモータ4の回転速度Cを検出する。そして、次のステップS9に進んで異常検知用データDを算出する。異常検知用データDの算出は、ステップS8で検出した現在のモータ4の回転速度Cから基準負荷データBを除去することによって得られるデータである。基準負荷データBは、挟み込みのない場合にサンルーフ2にかかる負荷を示すデータであり、所定条件が成立する度にRAMに記憶される。本実施形態では回転速度Cと基準負荷データBはともに回転数で表されるので、回転速度Cに基準負荷データBを加えることによって、異常検知用データDを算出している。基準負荷データBは以下のようにして求められる。現在の回転数Cを算出する前の段階(今回の回転数Cを算出するより前のサンルーフ2の閉作動時)におけるサンルーフ2の閉作動中に、CPU30は、モータ4の回転数Aを算出すると同時に回転数Aの1エッジ当たりの変動回転数(回転数の増減)をCPU30の処理周期毎に算出する。その後、ステップS6で説明する所定条件が成立すると、この回転数Aの変動回転数を基準負荷データBとしてRAMに上書きする。本実施形態では、サンルーフ2がウィンドデフレクタ6を押し下げると想定される作動領域(エッジ数がE1からE2の領域、E1<E2)のみにて基準負荷データBを記憶し、それ以外の作動領域(エッジ数が0からE1、E2以上の各領域)ではモータ4の回転速度Aが変動しないものとみなした波形としている。これによると、基準負荷データBを記憶するRAMの容量を大きくする必要がなく好適である。
【0022】
ステップS9で異常検知用データDを算出すると、ステップS10に進む。ステップS10では、ステップS9にて算出された異常検知用データDの所定期間(例えばパルス信号の1周期)当たりの変動が、予め設定されている閾値よりも大きいか否かを判定する。異常検知用データDの変動が閾値以上の場合には、挟み込みが発生した(挟み込みを検知した)として、ステップS11に移り、異常検知用データDの変動が閾値よりも小さい場合には、挟み込みが発生していない(挟み込みが検知されていない)として、ステップS14に移る。
【0023】
ステップS14では、CPU30は、挟み込みを検知した回数をカウントするカウンタ値を零クリアして、ステップS4に移る。ステップS11では、CPU30は、カウンタ値を加算して、その後、ステップS12にて、カウンタ値が所定値以上であるか否かを判定し、所定値以上であれば、ステップS13に移って挟み込みの検知を確定して、ステップS4に移る。カウンタ値が所定値より小さければ、挟み込み検知を確定せずに、ステップS4に移る。このように、挟み込みを検知した回数をカウントしつつ挟み込みを検知した回数が所定回数以上になるまでの間で一回でも挟み込みが検知されない場合は、零クリアしているので、挟み込みの検知の確定は、所定回数以上の挟み込みが連続して検知された時となる。尚、挟み込みの検知の確定において、CPU30は、リレー14を非通電状態とするオフ信号をリレー43に対して出力して、サンルーフ2を閉方向に可動させるために逆回転しているモータ4の駆動を停止させるとともに、挟み込みの検知を確定したことを示すフラグをセットする。ステップS4では、CPU30は、このフラグを参照して、サンルーフ2を開方向に可動させるためにモータ4を逆回転させるべくリレー14へ出力する信号をメモリ上に記憶する。そして、ステップS5にて、メモリ上に記憶された信号をリレー14に対して出力して、モータ4を逆回転させるべくリレー14を通電状態とする。
【0024】
ステップS5に従ってモータ4が回転駆動制御されると、ステップS6に進み、エラー条件が成立しているか否かを判定する。ステップS6におけるエラー条件とは、外的要因による余分な負荷がサンルーフ2にかかっていると想定される条件であり、本実施形態では、サンルーフ2とルーフ1との間の開口1aに物体が挟み込まれていると認められた場合(例えば、ウィンドデフレクタ6のバネ力よりも充分に大きな負荷がサンルーフ2にかかり、モータ4の回転速度が挟み込み発生時の回転速度以下になった場合)、サンルーフ2の閉作動の途中でモータ4の駆動が停止された場合、CPU30に供給される電圧が急激に変動した場合、及び車両の速度が所定の低速度以上の場合、のうちいずれか1つでも満たしているときにエラー条件が成立していると判断する。また、これらが1つも満たされていなければエラー条件が成立していないと判断する。尚、本実施の形態においてエラー条件が成立していない場合とは、請求項で述べた所定条件が成立した場合のことを意味している。
【0025】
ステップS6にてエラー条件が成立していない(請求項において所定条件が成立している場合)と判定されると、ステップS7に進み、今回のサンルーフ2の閉作動時におけるモータ4の回転速度Cの1エッジ毎の変動回転数を新たな基準負荷データとし、RAM内に既に記憶されている基準負荷データBに上書きする。基準負荷データの更新は、先述と同様の手法によって行われる。ここで、モータ4の発生トルクと回転速度の関係において、モータ4を駆動する電圧が一定である場合には、負の相関(モータ4の回転速度が大きくなると発生トルクが小さくなり、逆に回転速度が小さくなると発生トルクが大きくなるという特性)を示す。したがって、先述したようにモータ4の回転速度Cの変動量を記憶することで、モータ4の発生トルクの変動を検知することができる。つまり、ステップS7では、外的要因による余分な負荷がサンルーフ2にかかっていないと想定される状態の下でサンルーフ2にかかる負荷、言い換えれば、挟み込みが発生していない状態においてサンルーフ2の閉作動時にかかる負荷を、新たな基準負荷データとして更新している。更新された基準負荷データは、次回のサンルーフ2の閉作動時における異常検知用データの算出に用いられる。そして、次回のサンルーフ2の閉作動時に再び所定条件が成立した場合には、再び基準負荷データが更新される。このようにして、基準負荷データは所定条件が成立する度に次々と更新されることで、経年変化によってサンルーフ2にかかる負荷が徐々に変化してもそれに対応した基準負荷データに基づいて挟み込み検知が行われる。
【0026】
ステップS6で所定条件が成立していないと判断されると、ステップS7には進まないため基準負荷データの更新が行われない。そのため、次回のサンルーフ2の閉作動時における異常検知用データの算出には、前回の異常検知用データDの算出と同一の基準負荷データBをそのまま用いることになる。
【0027】
本実施形態によると、RAMに記憶されている基準負荷データBと駆動データCとの差を異常検知用データDとして算出することで、駆動データCから所定条件成立時における負荷が除去された異常検知用データDを算出している。そのため、挟み込みを検知する際に用いる異常検知用データDは、所定条件成立時における負荷の変動の影響を受けることがなく、サンルーフ2の閉作動中にサンルーフ2がウィンドデフレクタ6を押し下げることでサンルーフ2にかかる負荷が大きく変動する構造であっても、この変動に伴って異常検知用データD自体が変動することはない。これによると、サンルーフ2とルーフ1との間の開口1aに挟み込みが発生していない状況では、異常検知用データDは略平坦な波形となり、その変動が閾値以上になることはない。
【0028】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、基準負荷データとして、モータの回転速度の変動を記憶する以外にも、モータの通電電流の変動を用いたり、サンルーフにかかる負荷を直接検出したりすることも可能である。また、異常検知用データの算出として、上記した実施形態では所定条件の成立時におけるモータの回転速度の変動量を基準負荷データとして設定したが、所定条件の成立時におけるモータの回転速度自体を基準負荷データとして記憶しておき、この基準負荷データと現在のモータの回転速度との差を求め、これを異常検知用データとしてもよい。
【0029】
また、具体的な挟み込みの検知として、上述の実施形態以外にも、異常検知用データDの最小値を基準値として、この基準値からの異常検知用データDの変動が閾値を越えている場合には異物の挟み込みがあると判断するようにしても良い。更にこれ以外にも、異常検知用データDの変動を用いるのではなく、異常検知用データD自体が所定値を越えたか否かを判定し、所定値を超えた場合に異物の挟み込みがあると判断するようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】
本発明によると、挟み込みを検知する際に用いる異常検知用データは、所定条件成立時における負荷の変動の影響を受けることがなく、仮に、所定条件成立時の開閉体の閉作動中に開閉体にかかる負荷が大きく変動するような構造であったとしても、開閉体と固定構造体との構造によって生じる負荷の変動に伴って、異常検知用データ自体が変動することはない。
【0031】
これによると、開閉体の作動範囲を複数の領域に分割して挟み込みが発生したかどうかを判定する閾値を領域毎にあらかじめ設定しておく必要がなくなり、また、閾値を高く設定する領域を設ける必要もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】サンルーフがチルトアップしたときの斜視図である。
【図2】サンルーフが全開のときの斜視図である。
【図3】サンルーフを開閉制御する装置の概略を示すブロック図である。
【図4】基準負荷データ、駆動データ及び異常検知用データの波形を示す図である。
【図5】CPUによる挟み込みの検知に係る制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・ルーフ(固定構造体)
2・・・サンルーフ(開閉体)
4・・・電動モータ(駆動手段)
11・・・ホール素子(パルス発生手段)
30・・・CPU(制御手段)
B・・・基準負荷データ
C・・・モータの回転速度(駆動データ)
D・・・異常検知用データ

Claims (10)

  1. 固定構造体に形成された開口を開閉可能な開閉体を可動すべく該開閉体を駆動する駆動手段と、該駆動手段の駆動状態に基づいて前記開閉体の閉作動中に前記固定構造体と前記開閉体との間に物体が挟み込まれたことを検知する制御手段とを有する開閉体の挟み込み検知装置において、
    前記制御手段は、
    所定条件として、前記開閉体と前記固定構造体との間に物体が挟み込まれていないと認められる場合に、前記開閉体の閉作動中に前記開閉体にかかる負荷に相当する前記駆動手段の駆動状態を基準負荷データとして記憶し、
    該基準負荷データの記憶後における開閉体の閉作動時に、前記駆動手段の駆動状態を示す駆動データを算出し、
    該駆動データと前記基準負荷データとに基づいて、前記駆動データから前記所定条件の成立時における負荷を除去したデータを示す異常検知用データを算出し、
    該異常検知用データの変動に基づいて、前記開閉体と前記固定構造体との間に物体が挟み込まれたか否かを判断することを特徴とする、開閉体の挟み込み検知装置。
  2. 前記異常検知用データは、前記駆動データと前記基準負荷データとの差によって算出されることを特徴とする、請求項1に記載の開閉体の挟み込み検知装置。
  3. 前記異常検知用データの所定期間当たりの変動が閾値を越えた場合には、前記開閉体と前記固定構造体との間に物体が挟み込まれたと判断することを特徴とする、請求項1或いは請求項2に記載の開閉体の挟み込み検知装置。
  4. 前記異常検知用データにおける基準値からの変動が閾値を越えた場合には、前記開閉体と前記固定構造体との間に物体が挟み込まれたと判断することを特徴とする、請求項1或いは請求項2に記載の開閉体の挟み込み検知装置。
  5. 前記駆動手段は電動モータであり、前記駆動手段の駆動状態は、前記電動モータの回転速度、前記電動モータの駆動トルク、或いは前記電動モータへの通電電流のいずれかであることを特徴とする、請求項1から請求項4に記載の開閉体の挟み込み検知装置。
  6. 前記所定条件とは、前記開閉体と前記固定構造体との間に物体が挟み込まれていないと認められ、かつ前記駆動手段の駆動が前記開閉体の閉作動の途中で停止されない場合であることを特徴とする、請求項1から請求項5に記載の開閉体の挟み込み検知装置。
  7. 前記開閉体の挟み込み検知装置は、前記電動モータの所定回転毎にパルスを出力するパルス発生手段を有し、前記制御手段は、前記パルス発生手段が出力するパルスの周期に基づいて前記基準負荷データを記憶することを特徴とする、請求項6に記載の開閉体の挟み込み検知装置。
  8. 前記制御手段は、前記所定条件が成立する度に前記基準負荷データを記憶することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の開閉体の挟み込み検知装置。
  9. 前記制御手段は、挟み込みを検知した回数をカウントし、所定回数以上の挟み込みが連続して検知された場合に、挟み込みを検知を確定することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の開閉体の挟み込み検知装置。
  10. 前記駆動手段は電動モータであり、前記駆動手段の駆動状態は、前記電動モータの回転速度であり、前記基準負荷データは、前記電動モータの回転速度の変動であることを特徴と する請求項1ないし9のいずれか1項に記載の開閉体の挟み込み検知装置。
JP2002158827A 2002-05-31 2002-05-31 開閉体の挟み込み検知装置 Expired - Lifetime JP3931732B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158827A JP3931732B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 開閉体の挟み込み検知装置
US10/448,348 US6946811B2 (en) 2002-05-31 2003-05-30 Entrapment detecting device for an opening/closing member
DE10324592A DE10324592B4 (de) 2002-05-31 2003-05-30 Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung eines Einklemmzustands bei einem Öffnungs/Schließelement
TW092114777A TWI221813B (en) 2002-05-31 2003-05-30 Entrapment detecting device for an opening/closing member
CN03137960.5A CN1215247C (zh) 2002-05-31 2003-06-02 打开/关闭件的探测夹卡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158827A JP3931732B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 開閉体の挟み込み検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004003159A JP2004003159A (ja) 2004-01-08
JP3931732B2 true JP3931732B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=29720182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002158827A Expired - Lifetime JP3931732B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 開閉体の挟み込み検知装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6946811B2 (ja)
JP (1) JP3931732B2 (ja)
CN (1) CN1215247C (ja)
DE (1) DE10324592B4 (ja)
TW (1) TWI221813B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2773003A1 (en) 2013-02-28 2014-09-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Pinch detection apparatus for opening-and-closing member, and opening-and-closing member apparatus

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10316594B4 (de) * 2003-04-11 2008-04-24 Daimler Ag Verfahren zur Ansteuerung einer Verschließvorrichtung in einem Kraftfahrzeug
DE102004008174A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-08 Arvinmeritor Gmbh Verfahren zum Steuern der Bewegung des Deckels eines öffnungsfähigen Fahrzeugdaches und Steuerungsvorrichtung
US20050283280A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Evans Alan F Jr Vehicle sensing system
US7312591B2 (en) * 2005-03-11 2007-12-25 Npc Corporation Powered panel moving system
US7690152B2 (en) * 2005-03-30 2010-04-06 Asmo Co., Ltd. Opening and closing member control system
JP4910498B2 (ja) * 2006-06-20 2012-04-04 アイシン精機株式会社 車両用開閉体の制御装置
KR20080044378A (ko) * 2006-11-16 2008-05-21 정종필 선루프 제어방법 및 제어장치
DE102008025247B4 (de) * 2007-05-28 2018-05-24 Asmo Co., Ltd. Steuervorrichtung für eine Schließtafel
DE102008003580B4 (de) * 2008-01-09 2011-11-17 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Referenzposition eines von einem Elektromotor bewegten Schließteils
FR2935420B1 (fr) * 2008-09-02 2010-10-01 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Procede de limitation d'une force de fermeture d'un ouvrant motorise
JP2011132727A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Aisin Seiki Co Ltd 開閉体の挟み込み検知装置
DE102010005029B4 (de) * 2010-01-20 2021-05-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Cabriolet mit einer Dachanordnung
DE102010052027A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Gemo G. Moritz Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Versperren der Öffnung eines hinten aufgekippten Schiebedaches
DE102010064213A1 (de) * 2010-12-27 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen einer Bewegungsangabe, insbesondere für eine Blockiererkennung eines Schließsystems
US8755975B2 (en) * 2011-01-06 2014-06-17 Honda Motor Co., Ltd. Automatic vehicle door movement control system
CN102717686B (zh) * 2011-03-30 2014-12-17 比亚迪股份有限公司 一种电动天窗防夹控制方法
CN102538735B (zh) * 2011-12-31 2014-07-16 无锡曙光模具有限公司 汽车天窗总成三坐标检测用夹具装置
WO2014087782A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 文化シヤッター株式会社 開閉装置
CN103940616A (zh) * 2013-10-28 2014-07-23 芜湖莫森泰克汽车科技有限公司 智能天窗测试台架
CN104005635B (zh) * 2014-06-11 2016-08-17 厦门博电电子有限公司 一种车窗防夹控制方法
KR101806491B1 (ko) * 2015-11-25 2018-01-10 주식회사 현대케피코 선루프 제어 방법 및 장치
US10315661B2 (en) * 2016-08-30 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Speed-based window control
CN108013719A (zh) * 2016-11-02 2018-05-11 广东美的生活电器制造有限公司 一种食物处理机
FR3072334B1 (fr) * 2017-10-16 2019-11-01 Innovaction Technologies Systeme et procede de commande d'un vehicule automobile muni d'au moins une couverture amovible.
JP6990567B2 (ja) * 2017-11-22 2022-01-12 ナブテスコ株式会社 戸挟み検知装置及びドア開閉装置
CN111155866A (zh) * 2020-01-08 2020-05-15 温州医科大学 一种光感应自动窗户的控制系统及方法
CN113503107A (zh) * 2021-07-21 2021-10-15 东风柳州汽车有限公司 一种车窗电机的控制方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3303590A1 (de) * 1983-02-03 1984-08-09 Küster & Co GmbH, 6332 Ehringshausen Elektromotorisch angetriebener fensterheber mit einer sicherheitsschaltung
GB2147432B (en) * 1983-09-28 1987-01-14 Aisin Seiki Controlling movement
US5351439A (en) * 1992-04-21 1994-10-04 Koito Manufacturing Co., Ltd. Power window apparatus having improved safety device
JP2891869B2 (ja) * 1994-03-31 1999-05-17 株式会社大井製作所 開閉体の駆動制御装置
US5610484A (en) * 1995-05-04 1997-03-11 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Auto reverse power closure system
JP3730795B2 (ja) * 1998-12-28 2006-01-05 アルプス電気株式会社 パワーウインド装置の挟み込み検知方法
DE19908658A1 (de) 1999-02-27 2000-08-31 Bosch Gmbh Robert Schließvorrichtung mit Sicherheitsfunktion
DE10024387A1 (de) * 1999-05-18 2001-01-11 Jidosha Denki Kogyo Kk Sonnendach-Steuervorrichtung
JP4802381B2 (ja) * 2000-08-30 2011-10-26 アイシン精機株式会社 開閉体の挟み込み検知装置
JP4752095B2 (ja) * 2000-09-18 2011-08-17 アイシン精機株式会社 開口覆材の開閉制御装置
JP4910233B2 (ja) * 2000-12-27 2012-04-04 アイシン精機株式会社 車両における開閉体の開閉制御方法及び開閉体の開閉制御装置
JP2002256762A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Aisin Seiki Co Ltd 電動移動装置
US6972536B2 (en) * 2001-12-27 2005-12-06 Asmo Co., Ltd. Closure member control device and method for limiting positional deviation of closure member
CN1176818C (zh) 2002-04-15 2004-11-24 上海实业交通电器有限公司 汽车电动玻璃升降智能控制器及其控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2773003A1 (en) 2013-02-28 2014-09-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Pinch detection apparatus for opening-and-closing member, and opening-and-closing member apparatus
US9294031B2 (en) 2013-02-28 2016-03-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Pinch detection apparatus for opening-and-closing member, and opening-and-closing member apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TWI221813B (en) 2004-10-11
TW200402372A (en) 2004-02-16
CN1215247C (zh) 2005-08-17
US6946811B2 (en) 2005-09-20
DE10324592A1 (de) 2004-01-08
DE10324592B4 (de) 2008-04-17
JP2004003159A (ja) 2004-01-08
US20040008001A1 (en) 2004-01-15
CN1474024A (zh) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931732B2 (ja) 開閉体の挟み込み検知装置
JP4595155B2 (ja) 開口覆材の開閉制御装置
US7095200B2 (en) Power window apparatus with pinch detecting function
JP3410145B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置
US7690152B2 (en) Opening and closing member control system
JP2005232753A (ja) 開閉体制御装置
JP4896471B2 (ja) 開閉部材制御装置および挟み込み検出方法
WO2003102338A2 (en) Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method with rough road condition detection and compensation
JP5632959B2 (ja) 車両の開閉部制御装置および車両の開閉部制御方法
WO2003103349A2 (en) Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method
JP2002089133A (ja) 開口覆材の開閉制御装置
WO2003102339A2 (en) Motor speed-based anti-pinch control apparatus and method with endzone ramp detection and compensation
JP4802381B2 (ja) 開閉体の挟み込み検知装置
CN111456581B (zh) 车辆用开闭体控制装置
JP4596079B2 (ja) 開口覆材の開閉制御装置
US7982589B2 (en) Window glass control apparatus
JP3722675B2 (ja) パワーウインド装置及びその制御方法
JP2010188997A (ja) 開口覆材の開閉制御装置
JP4981431B2 (ja) 車両用開閉体の制御装置
JP4781868B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP2000008704A (ja) 開閉制御装置
JPH09125815A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JP2004232280A (ja) 開閉体の挟み込み検知装置
JP3824978B2 (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
JPH08135304A (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3931732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term