JP3931448B2 - ビス(3−アルキルオキセタン−3−イルメチル)エーテルの製造方法 - Google Patents

ビス(3−アルキルオキセタン−3−イルメチル)エーテルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3931448B2
JP3931448B2 JP27427098A JP27427098A JP3931448B2 JP 3931448 B2 JP3931448 B2 JP 3931448B2 JP 27427098 A JP27427098 A JP 27427098A JP 27427098 A JP27427098 A JP 27427098A JP 3931448 B2 JP3931448 B2 JP 3931448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyloxetane
mol
reaction
ylmethyl
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27427098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000086646A (ja
Inventor
直和 伊藤
裕 佐々木
晃 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP27427098A priority Critical patent/JP3931448B2/ja
Publication of JP2000086646A publication Critical patent/JP2000086646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931448B2 publication Critical patent/JP3931448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビス(3−アルキルオキセタン−3−イルメチル)エーテル(以下、DiOXという)の製造方法に関する。このDiOXは開環重合が可能なモノマーとして重要である。
【0002】
【従来の技術】
DiOXの1種であるビス(3−メチルオキセタン−3−イルメチル)エーテル(DiMOX)の製造方法としては、3−ヒドロキシメチル−3−メチルオキセタンと金属ナトリウムをテトラヒドロフラン(THF)溶媒中で反応させ、次いで、3−メチル−3−トシルオキシメチルオキセタンのTHF溶液を添加し、還流下に反応を行った後、分離・精製操作を経て製造する方法が知られている{Acta Chemica Scandinavica,46巻271〜277(い992年)}。なお、上記反応に用いる3−メチル−3−トシルオキシメチルオキセタンは、3−ヒドロキシメチル−3−メチルオキセタンとp−トルエンスルホニルクロライドから製造される化合物である。前記製造方法によると、74%の収率でDiMOXが得られると記載されている。
しかしながら、上記の方法によれば、金属ナトリウムおよびp−トルエンスルホニルクロライドを使用する必要など、原料の取り扱い易さの面で問題がある。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、取り扱い容易な原料を用いた、工業的に有利なDiOXの製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決する為、鋭意検討を重ねた結果、特定の条件下に、3−ハロゲノメチル−3−アルキルオキセタンを反応させることで、短時間でかつ収率良くDiOXが製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、相関移動触媒の存在下、アルカリ性水溶液または水懸濁液中、下記式(1)で表される3−ハロゲノメチル−3−アルキルオキセタンを反応させることを特徴とする下記式(2)で表されるビス(3−アルキルオキセタン−3−イルメチル)エーテルの製造方法である。
【0005】
【化4】
Figure 0003931448
【0006】
(式中、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を示し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示す)
【0007】
【化5】
Figure 0003931448
【0008】
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示す)
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明における3−ハロゲノメチル−3−アルキルオキセタン(以下、OXCという)は前記式(1)で表される化合物であり、入手の容易性などから式(1)におけるXが塩素原子である3−クロロメチル−3−メチルオキセタンが好ましい。また、式(1)におけるRがメチル基またはエチル基である、3−クロロメチル−3−メチルオキセタン(以下、MOXCという)および3−クロロメチル−3−エチルオキセタン(以下、EOXCという)が特に好ましい。このEOXCを例にOXCの製造方法を例示すれば、まず、塩化水素によりトリメチロールプロパンを塩素化して、2,2−ビス(クロロメチル)ブタン−1−オールを得た後、アルカリ性化合物により2,2−ビス(クロロメチル)ブタン−1−オールを脱塩化水素反応させることによりEOXCが得られる(特公昭39−10342号公報)。
【0010】
本発明における製造方法では、前記OXCと共に下記式(3)で表される3−ヒドロキシメチル−3−アルキルオキセタン(以下、OXAという)を用いることが好ましい。
【0011】
【化6】
Figure 0003931448
【0012】
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示す)
【0013】
前記式(3)で表されるOXAの中でも、入手の容易性などから式(3)におけるRがメチル基またはエチル基である、3−ヒドロキシメチル−3−メチルオキセタン(以下、MOXAという)および3−ヒドロキシメチル−3−エチルオキセタン(以下、EOXAという)が好ましい。なお、このEOXAは、トリメチロールプロパンと炭酸ジエチルのエステル交換反応で得られた環状カーボネートを高温下で脱炭酸することにより得られる{J.Am.Chem.Soc.,79巻(1957年),3455〜3456}。
OXAの使用割合は、OXC1モルに対して1モル未満であることが好ましく、さらに好ましくは0.1〜0.8モルである。OXAは水溶性であるため、OXAを1モル以上用いると収率が低下する恐れがある。
【0014】
本発明の製造方法における目的物であるDiOXは、前記OXCとOXAのエーテル化反応により製造されるが、このエーテル化反応と並行してOXCの加水分解反応が起こりOXAが生成する。この加水分解反応の速度は前記エーテル化反応の速度に対して無視できないものであることが、本発明者らの検討により判明した。すなわち、本発明者らは、加水分解反応によりOXCからOXAが生成することに着目し、OXCのみからDiOXを製造する方法を見出したのである。
上記の如く、本発明における製造方法は、相関移動触媒の存在下に、アルカリ性水溶液または水懸濁液中でOXCを反応させ、OXCの加水分解反応によりOXAが生成すると同時に、OXCとOXAのエーテル化反応が起こりDiOXが生成するものである。
【0015】
本発明におけるアルカリ性水溶液または水縣濁液は、アルカリ金属水酸化物などのアルカリ性金属化合物を水に溶解または縣濁させたものであり、アルカリ性金属化合物としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸水素ナトリウムなどが挙げられ、これらの中でも、短時間で十分な転化率が得られるという理由から水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが好ましい。また、アルカリ性金属化合物の使用量は、原料OXC1モルに対して1〜3モルが好適であり、アルカリ性水溶液または水縣濁液におけるアルカリ性金属化合物の濃度は、短時間で十分な転化率が得られるという理由から30重量%以上であることが好ましい。
【0016】
本発明における相間移動触媒としては、公知の相間移動触媒{例えば、W.P.Weber,G.W.Gokel共著、田伏岩夫、西谷孝子共訳「相間移動触媒」(株)化学同人発行などに記載のもの}などを用いることができ、これらの中でも、第4級アンモニウム塩およびホスホニウム塩が好ましく、具体例としては、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド、テトラ−n−ブチルアンモニウム硫酸水素塩、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロミド、トリオクチルエチルホスホニウムクロリドおよびテトラフェニルホスホニウムクロリドなどが挙げられる。この相間移動触媒の使用量は、原料OXCおよびOXAの合計量1モルに対して0.1〜20モル%であることが好ましく、さらに好ましくは0.5〜10モル%である。
【0017】
本発明における製造方法は、常圧だけでなく減圧下および加圧下でも行うことができる。また、反応温度は60〜150℃であることが好ましく、さらに好ましくは80℃〜130℃である。反応温度が150℃を超えると副生物の生成が増加し収率が低下する恐れがあり、一方、反応温度が60℃より低いと反応速度が遅くなり、原料転化率が低下する恐れがある。
【0018】
本発明における製造方法は、回分式、半回分式および連続式いずれの方式でも行うことができ、その具体例を以下に記載する。なお、本発明はこれらの方式に限定されるものではない。
回分式としては、OXC、相間移動触媒および必要に応じOXAおよび下記に示す反応溶媒を反応器に仕込み、次いで、アルカリ性水溶液または水縣濁液を連続的に添加し、加熱撹拌下に反応を行う。反応終了後、塩が析出している場合は、ろ過により除去した後、有機相と水相を分離する、あるいは水を添加し塩を溶解させた後、有機相と水相を分離することにより、有機相のみを取り出す。原料の添加順序としては、アルカリ性化合物および必要に応じOXAおよび反応溶媒を反応器に仕込み、次いで、相間移動触媒を溶解させたOXCを連続的に添加することも可能である。
一方、連続式としては、OXC、相間移動触媒、アルカリ性水溶液または水懸濁液ならびに必要に応じOXAおよび反応溶媒を反応器に連続的に供給し、原料の供給量に応じて、反応液を抜き出せばよく、得られた反応液から回分式と同様な方法で有機相のみを取り出せばよい。
なお、上記反応溶媒としては、トルエン、キシレン、エーテル類およびケトン類など通常の有機反応に用いられる有機溶剤を使用することができる。
【0019】
前記の方法により得られた有機相は、必要に応じ水洗によりアルカリ性化合物を除去し、蒸留などの操作によって、目的物であるDiOXを分離精製する。なお、上記操作により回収されたOXCおよびOXAは原料として再利用できる。目的物であるDiOXの比重は1に近く、純水で水洗すると分離が困難となる場合もあるので、塩化ナトリウムおよび硫酸アンモニウムなどの水溶液を用いて、洗浄することが好ましい。
【0020】
【実施例】
以下、実施例および比較例により、本発明を具体的に説明する。
実施例1〜3
67.3gのEOXC(0.50モル)、14.5gのEOXA(0.12モル)および4.2gのテトラ−n−ブチルホスホニウムブロミド(0.012モル、以下、TBPBという)を500mlのガラス製反応器に仕込み、撹拌しながら常圧下で表1に示す温度まで加熱して、次いで73.0gの48重量%KOH水溶液(KOH固形分として0.63モル)を約30分かけて、反応器に供給した。その後、後記表1に示す温度にて加熱撹拌しながら、8時間反応を行った。反応終了後、水を120ml加え、析出した塩を溶解した後、有機相と水相に分離した。
有機相中のEOXC、EOXAおよび目的物であるビス(3−エチルオキセタン−3−イルメチル)エーテル(以下、DiEOXという)の含有量をガスクロマトグラフィ分析(以下、GC分析という)により定量し、原料転化率、DiEOXの選択率と収率を求め、その結果を表1に示す。なお、原料転化率およびDiEOXの選択率と収率は以下の式により算出した。また、%は全てモル基準である。
原料転化率(%)={1−(未反応EOXC+未反応EOXA)÷(仕込みEOXC+仕込みEOXA)}×100
DiEOXの選択率(%)=生成DiEOX÷{(仕込みEOXC+仕込みEOXA−未反応EOXC−未反応EOXA)÷2}×100
DiEOXの収率(%)=生成DiEOX÷{(仕込みEOXC+仕込みEOXA)÷2}×100
【0021】
実施例4
原料に75.9gのEOXC(0.56モル)と6.5gのEOXA(0.06モル)を用い、81.8gの48重量%KOH水溶液(KOH固形分として0.70モル)を使用した以外は実施例1と同様に反応を行い、その結果を表1に示す。
【0022】
実施例5
原料に45.5gのEOXC(0.34モル)と32.7gのEOXA(0.28モル)を用い、49.4gの48重量%KOH水溶液(KOH固形分として0.43モル)を使用した以外は実施例1と同様に反応を行い、その結果を表1に示す。
【0023】
実施例6
原料に41.7gのEOXC(0.31モル)と36.0gのEOXA(0.31モル)を用い、45.3gの48重量%KOH水溶液(KOH固形分として0.39モル)を使用した以外は実施例1と同様に反応を行い、その結果を表1に示す。
【0024】
実施例7
原料に83.5gのEOXC(0.62モル)のみを用い、8.0gのテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(0.024モル、以下TBABという)を触媒として、90.6gの48重量%KOH水溶液(KOH固形分として0.78モル)を使用した以外は実施例1と同様に反応を行い、その結果を表1に示す。
【0025】
実施例8
109.6gの32重量%KOH水溶液(KOH固形分として0.63モル)を使用した以外は実施例1と同様に反応を行い、その結果を表1に示す。
【0026】
実施例9
45.5gのEOXC(0.34モル)、32.7gのEOXA(0.28モル)、28.1gの85%KOH固形物(KOH固形分として0.43モル)および2.0gのTBAB(0.006モル)を500mlのガラス製反応器に仕込み、撹拌しながら、常圧下で120℃まで加熱して、その後、120℃にて加熱撹拌しながら、8時間反応を行った以外は実施例1と同様に反応、GC分析を行い、原料転化率、DiEOXの収率を求めた。その結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 0003931448
【0028】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、3−ハロゲノメチル−3−アルキルオキセタンを原料に用い、短時間で、収率よくビス(3−アルキルオキセタン−3−イルメチル)エーテルを製造することができる。

Claims (3)

  1. 相関移動触媒の存在下、アルカリ性水溶液または水懸濁液中、下記式(1)で表される3−ハロゲノメチル−3−アルキルオキセタンを反応させることを特徴とする下記式(2)で表されるビス(3−アルキルオキセタン−3−イルメチル)エーテルの製造方法。
    Figure 0003931448
    (式中、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を示し、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示す)
    Figure 0003931448
    (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示す)
  2. 3−ハロゲノメチル−3−アルキルオキセタンが3−クロロメチル−3−アルキルオキセタンである請求項1記載のビス(3−アルキルオキセタン−3−イルメチル)エーテルの製造方法。
  3. 3−ハロゲノメチル−3−アルキルオキセタン1モルあたり、下記式(3)で表される3−ヒドロキシメチル−3−アルキルオキセタンを1モル未満用いることを特徴とする、請求項1または請求項2記載のビス(3−アルキルオキセタン−3−イルメチル)エーテルの製造方法。
    Figure 0003931448
    (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基を示す)
JP27427098A 1998-09-11 1998-09-11 ビス(3−アルキルオキセタン−3−イルメチル)エーテルの製造方法 Expired - Lifetime JP3931448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27427098A JP3931448B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 ビス(3−アルキルオキセタン−3−イルメチル)エーテルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27427098A JP3931448B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 ビス(3−アルキルオキセタン−3−イルメチル)エーテルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086646A JP2000086646A (ja) 2000-03-28
JP3931448B2 true JP3931448B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=17539329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27427098A Expired - Lifetime JP3931448B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 ビス(3−アルキルオキセタン−3−イルメチル)エーテルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931448B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230116611A1 (en) * 2020-04-03 2023-04-13 Changzhou Tronly New Electronic Materials Co., Ltd. Synthesis method for synthesizing oxetane derivative by microreactor
CN113493427A (zh) * 2020-04-03 2021-10-12 常州强力先端电子材料有限公司 通过微反应器合成氧杂环丁烷衍生物的合成方法
CN114957168A (zh) * 2022-05-17 2022-08-30 大连天源基化学有限公司 一种3,3′-(氧基双亚甲基)双(3-乙基)氧杂环丁烷及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000086646A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931448B2 (ja) ビス(3−アルキルオキセタン−3−イルメチル)エーテルの製造方法
EP0092102B1 (en) Process for preparing 2,3-dihydro-2,2-dimethylbenzofuran-7-ol
JP2004051556A (ja) オキセタン誘導体の製造方法
JP3882495B2 (ja) 3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタンを原料とするエーテル類の製造方法
JPS6312048B2 (ja)
JP2021138632A (ja) ヨウ化フルオロアルカン及びフルオロオレフィンの製造方法
JPH0228583B2 (ja)
JP4584588B2 (ja) 不飽和有機化合物のグリニャール製造
JPH10212282A (ja) 3−クロロメチル−3−アルキルオキセタンの製造方法
JP4066544B2 (ja) シクロペンテノンの製造方法
JPH1129562A (ja) 3−クロロメチル−3−アルキルオキセタンの製造方法
JP3367549B2 (ja) 3−クロロメチル−3−アルキルオキセタンの製造方法
JP3779452B2 (ja) アルコール類の製造方法
JPH0380141B2 (ja)
JPS6133A (ja) メタリルアルコ−ルの製造法
JP2001058968A (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
JP4248693B2 (ja) 3−ヒドロキシ−1−シクロアルケンの製造法
JP2001039961A (ja) 3位にクロロメチル基を有するオキセタン化合物の製造方法
JP2666458B2 (ja) ビフェニル―4,4´―ジオールの製造法
JP2725350B2 (ja) プロパルギルフランカルビノール類の製造法
WO2016065576A1 (en) Process for preparation of high purity guaiacol glycidyl ether
JP2003073314A (ja) 高い異性体純度を有するモノクロロ炭化水素の製造方法
JPH05155789A (ja) ペンタフルオロトリクロロプロパン類の製造方法
JP4353688B2 (ja) 3,3−ジメチル−1−ブチンの製造法
JP2001354662A (ja) 2−シアノピペラジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term