JP3931440B2 - 光コネクタ用のフェルール及び光コネクタ - Google Patents

光コネクタ用のフェルール及び光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3931440B2
JP3931440B2 JP21800798A JP21800798A JP3931440B2 JP 3931440 B2 JP3931440 B2 JP 3931440B2 JP 21800798 A JP21800798 A JP 21800798A JP 21800798 A JP21800798 A JP 21800798A JP 3931440 B2 JP3931440 B2 JP 3931440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
reference surface
optical fiber
optical
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21800798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000047058A (ja
Inventor
芳享 為國
健一郎 大塚
知彦 上田
俊昭 柿井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP21800798A priority Critical patent/JP3931440B2/ja
Priority to US09/364,032 priority patent/US6196732B1/en
Publication of JP2000047058A publication Critical patent/JP2000047058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931440B2 publication Critical patent/JP3931440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバを相互に接続させるために利用するフェルールに関するものである。また、本発明は、このようなフェルールを適用した光コネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、このような分野の技術として、特開平6−258552号公報がある。この公報に記載された光コネクタは、フェルールの前端面中央に突出部を有し、この突出部に、光ファイバを突き出させるための4個の光接続口を配列させている。また、この突出部によって、フェルール同士の密着接合を可能にし、安定した低損失のPC接続を実現させている。同様に、特開平6−222247号公報にも、PC接続可能な光コネクタが開示されている。この光コネクタを作り出す方法としては、先ず、フェルールのガイドピン孔内にスペーサのピンを差し込み、その状態で、スペーサに達するまで、光ファイバの先端を研磨し続ける。その結果、スペーサ本体部分の肉厚をもって、光ファイバの先端面をフェルールの前端面から突出させることを可能にする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の光コネクタ用のフェルールは、上述したように構成されているため、次のような課題が存在していた。すなわち、フェルールの前端面から光ファイバの先端を所定量だけ突出させる場合、光ファイバの先端面の研磨時にフェルールの前端面を削らないような細心の注意を必要とし、また、光ファイバの先端部の削り過ぎが起きないような高精度な研磨制御を必要とするものである。
【0004】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、特に、光ファイバの先端の突出量の制御を容易にした光コネクタ用のフェルールを提供することを目的とする。また、このようなフェルールを適用させた光コネクタを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る本発明の光コネクタ用のフェルールは、前端面に形成した光接続口から内部に向けて延在する光ファイバ挿入部を有し、前端面の光接続口から光ファイバの先端を突出させるための光コネクタ用のフェルールにおいて、
前端面は、光接続口を含んで延在する第1の基準面と、第1の基準面より前方に突出して延在する第2の基準面とを有し、第1の基準面を非研磨面とし、第2の基準面を研磨基準面として形成し、第2の基準面は、その延長上に光ファイバの先端面を位置させるための基準面であることを特徴とする。
【0006】
このフェルールはPC接続に利用することを予定したフェルールである。このフェルールを利用する場合、先ず、フェルールの光ファイバ挿入部内にその後方から光ファイバを挿入し、フェルールの前端面から光ファイバの先端を突出させる。そして、所定の研磨装置によって、光ファイバが所定の突出量になるまで研磨する。この研磨工程を開始するにあたって、研磨装置の研磨面とフェルールの前端面との相対的な角度は、第2の基準面を基準として決定され、研磨装置の研磨面が、第2の基準面に対して平行になるように設定される。そして、光ファイバの先端部分を研磨する場合に、研磨装置の研磨面が第2の基準面を研磨している状態で、光ファイバの研磨を止めると、第2の基準面の延長上に研磨面が存在し、その結果、光ファイバの先端面を第2の基準面の延長上に常に位置させることができる。
【0007】
請求項2記載の光コネクタ用のフェルールにおいて、第1の基準面と第2の基準面とを段差部を介して平行に延在させると好ましい。このように構成すると、光ファイバの突出量を、段差量で容易に制御できる。
【0008】
請求項3記載の光コネクタ用のフェルールにおいて、第1の基準面を傾斜面とし、第1の基準面と第2の基準面とを連続して延在させると好ましい。このように構成すると、光ファイバの突出量を、第1の基準面と第2の基準面との境界位置の変更により容易に制御できる。
【0009】
請求項4記載の光コネクタ用のフェルールにおいて、第1の基準面を湾曲面とし、第1の基準面と第2の基準面とを連続して延在させると好ましい。このように構成すると、光ファイバの突出量を、第1の基準面と第2の基準面との境界位置の変更により容易に制御できる。
【0010】
請求項5記載の光コネクタ用のフェルールにおいて、第2の基準面は、光ファイバ挿入部の軸線に対して90度の角度をもって延在すると好ましい。このような構成を採用した場合、フェルールに実装させた光ファイバの先端面は、光ファイバ挿入部の軸線に対して90度の角度をもって研磨されることになる。
【0011】
請求項6記載の光コネクタ用のフェルールにおいて、第2の基準面は、光ファイバ挿入部の軸線に対して82度の角度をもって延在すると好ましい。このような構成を採用した場合、フェルールに実装させた光ファイバの先端面は、光ファイバ挿入部の軸線に対して82度の角度をもって研磨され、光ファイバの先端面で引き起こされる戻り反射光を極めて小さくすることができる。
【0012】
請求項7に係る本発明の光コネクタは、光ファイバの先端をフェルールの前端面から突出させた光コネクタにおいて、
フェルールの前端面は、光接続口を含んで延在する第1の基準面と、第1の基準面より前方に突出して延在する第2の基準面とを有し、第1の基準面が非研磨面であり、第2の基準面が研磨基準面であり、第2の基準面の延長上に、光ファイバの先端面を位置させたことを特徴とする。
【0013】
この光コネクタは、フェルールの光ファイバ挿入部内に光ファイバが挿入され、前端面の光接続口から光ファイバの先端を突き出させたPC接続タイプのものである。このような光コネクタにおいて、光ファイバの先端面は、フェルールの第2の基準面と光ファイバの先端面とが同位置になる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明による光コネクタ及びこの光コネクタに適用させるフェルールの好適な実施形態について詳細に説明する。
【0015】
[第1の実施形態]
図1は、本発明に係る光コネクタを示す斜視図である。同図に示す光コネクタ2,3は、プッシュオン・プルオフ形コネクタ(例えばMPO形コネクタ)1のプラグとして構成され、PC(Physical Contact)接続を実現させる構造を有し、アダプタ4内に押し込むだけのワンタッチ接続を可能にしている。そして、各光コネクタ2,3のイジェクタ5を指でつまみながら引き抜くと、アダプタ4から各光コネクタ2,3を簡単に外すことができる。また、光コネクタ2は、プラスチックからなるスリーブ状のハウジング6を有し、このハウジング6内にフェルール7が収容されている。
【0016】
図2に示すように、フェルール7は、熱膨張率を光ファイバ心線12内の光ファイバ8に近づけるために、ガラスの微粒子(ガラスフィラ)を充填したエポキシ樹脂により形成されている。このフェルール7には、図3に示すように、前端面9に形成した4個の各光接続口10から内部に向けて延在する孔状の光ファイバ挿入部11が設けられている。各光ファイバ挿入部11内には、光ファイバ心線12の先端から被覆除去によって露出させた4本の光ファイバ8を挿入させ、各光ファイバ8は、接着剤によって各光ファイバ挿入部11内で固定する。そして、各光ファイバ8の先端は、フェルール7の前端面9から所定長だけ突出させ、これによって、PC接続を可能ならしめている。また、フェルール7には、ガイドピンP(図1参照)を挿入するためのガイドピン孔13が設けられ、各ガイドピン孔13は光接続口10の両側に位置する。
【0017】
ここで、図4に示すように、フェルール7の前端面9は、光接続口10を含んだ面として延在する第1の基準面14と、この第1の基準面14より前方に突出して延在する第2の基準面15とを有している。この第2の基準面15は、光ファイバ挿入部11の軸線Kと平行に延在するフェルール7のフラットな上面7Aに対して、90度の角度をもって形成され、この面が研磨の基準面として利用される。具体的に、研磨盤20の研磨面20aとフェルール7の前端面9との相対的な位置関係は、第2の基準面15を基準として決定され、研磨盤20の研磨面20aに対して、第2の基準面15が平行になるようにセットされる。そして、フェルール7の前端面9の研磨作業では、常に、フェルール7の前端面9の第2の基準面15と研磨盤20の研磨面20aとが平行になるような研磨が行われる。
【0018】
また、第1の基準面14は、第2の基準面15に対して角度α(例えば1〜2度)をもって傾斜すると共に、第2の基準面15に対して連続した状態で形成させている。そして、第1の基準面14は、第2の基準面15に対して後退させられて、研磨面20aが当接しない非研磨面になっている。このようなフェルール7の構造を採用した結果、PC接続可能な光コネクタ1の組立作業時において、図5に示すように、フェルール7の前端面9から各光ファイバ8の先端を所望量だけ突出させることができる。なお、第1の基準面14と第2の基準面15との境界位置の変更により、光ファイバ8の突出量を容易に制御できる。
【0019】
具体的な作業として、フェルール7の各光ファイバ挿入部11の後方から各光ファイバ8の先端を挿入し、フェルール7の第1の基準面14から各光ファイバ8の先端を所定量だけ突出させる。この場合、各光ファイバ8の全ての先端は、第2の基準面15の延長上に形成した突出基準平面Sから突き出るまで押し込まれ、光ファイバ8は、フェルール7に対して接着剤で固定する。
【0020】
その後、研磨盤20の研磨面20aを、第2の基準面15に対して平行にしたまま、光ファイバ8の先端面8aを研磨し続ける。このとき、研磨面20aが、光ファイバ8の先端面8aのみを研磨するが、この間の研磨は高速で行われることになる。その後、研磨面20aが第2の基準面15に達すると同時に、研磨面積の急激な拡大により、研磨速度は急激に落ちることになる。また、研磨面20aが第2の基準面15に当たった時点以降においては、研磨面20aと同位置の突出基準平面S内に光ファイバ8の先端面8aが常に位置し、第2の基準面15は、その延長上に光ファイバ8の先端面8aを位置させるための基準面となる。
【0021】
そこで、研磨面20aが第2の基準面15を研磨している状態で研磨作業を止めると、光ファイバ8の先端面8aは、第2の基準面15から前に突出することなく、突出基準面S内に位置し、第1の基準面14から一定の量(例えば0.02mm程度)だけ突出することになる。このように、第2の基準面15は、光ファイバ8の突出量を決定する際の基準面として利用される。
【0022】
なお、角度αの大きさも、光ファイバ8の突出量を決定する上で重要な要因となり、角度αを大きくすればする程、光ファイバ8が第1の基準面14から突出する量を大きくできることは言うまでもない。また、各光ファイバ8の先端面8aにおいては、そのエッジを面取り処理することで、先端面8aの欠けが適切に防止される。
【0023】
ここで、前述したPC接続用フェルール7に対して光接続させるための相手側のフェルール22として、図6に示すようなものがあり、このフェルール22の前端面23はフェルール7と同一形状を有するものである。このフェルール22の前端面23は、第1の基準面24と第2の基準面25とを有し、第1の基準面24から光ファイバ26の先端が突出している。そして、光ファイバ8と光ファイバ26とをPC接続させる場合、フェルール7の第2の基準面15とフェルール22の第1の基準面24とを対峙させ、フェルール7の前端面9とフェルール22の前端面23とを非接触状態にする。このようなPC接続は、MTコネクタやMPOコネクタ等に利用される。
【0024】
同様に、前述したPC接続用フェルール7に対して光接続させるための相手側のフェルール27として、図7に示すようなものがあり、フェルール27の前端面28は、段差や傾斜の無い平坦な面として形成され、光ファイバ29の先端面は、フェルール27の前端面28と同一面上に位置している。そして、光ファイバ8と光ファイバ29とをPC接続させる場合、フェルール7の第2の基準面15にフェルール27の前端面28を当接させる。このようなPC接続は、MTコネクタやMPOコネクタ等に利用される。
【0025】
[第2の実施形態]
次に、他の実施形態に係るフェルール30について説明する。なお、第1の実施形態と同一又は同等な構成部分には同一符号を付す。
【0026】
図8に示すように、フェルール30の前端面31は、光ファイバ挿入部11の前端部に設けられた光接続口10を含んだ面として延在する第1の基準面33と、この第1の基準面33より前方に突出して延在する第2の基準面34とを有している。第2の基準面34は、光ファイバ挿入部11の軸線Kと平行に延在するフェルール30のフラットな上面30Aに対して、82度の傾斜角度βをもって形成され、この面が研磨の基準面として利用される。角度βを82度にした理由は、光ファイバ8の先端面8aでの反射戻り光を考慮し、研磨加工後において、光ファイバ8の先端面8aを8度の傾斜面に形成させるためである。
【0027】
また、第1の基準面33は、第2の基準面34に対して角度α(例えば1〜2度)をもって傾斜させると共に、第2の基準面34に対して連続した状態で形成されている。そして、第1の基準面33は、第2の基準面34に対して後退する結果、研磨面20aが当接しない非研磨面となる。このようなフェルール30の構造を採用した結果、PC接続可能な光コネクタの組立作業時において、図9に示すように、フェルール30の前端面31から各光ファイバ8の先端を所望量だけ突出させることができる。
【0028】
具体的な作業について説明すると、各光ファイバ8の全ての先端を、第2の基準面34の延長上に形成した突出基準平面Sから突き出るまで、光ファイバ挿入部11の後方から押し込み、光ファイバ8を、フェルール30に対して接着剤で固定する。その後、研磨盤20の研磨面20aを、第2の基準面34に対して平行にしたまま、光ファイバ8の先端面8aを研磨し続ける。そして、研磨面20aが第2の基準面34を研磨している状態で研磨作業を止めると、光ファイバ8の先端面8aは、第2の基準面34から前に突出することなく、突出基準面S内に位置し、8度の傾斜角をもって第1の基準面33から一定量(例えば0.02mm程度)だけ突出することになる。このように、第2の基準面34は、光ファイバ8の突出量や光ファイバ8の先端面8aの傾斜角度を決定する上での基準面として利用されることになる。
【0029】
なお、角度αの大きさも、光ファイバ8の突出量を決定する上で重要な要因となり、角度αを大きくすればする程、光ファイバ8が第1の基準面33から突出する量を大きくできることは言うまでもない。また、各光ファイバ8の先端面8aにおいては、そのエッジを面取り処理することで、先端面8aの欠けが適切に防止される。
【0030】
ここで、前述したPC接続用フェルール30に対して光接続させるための相手側のフェルール35として、図10に示すようなものがあり、フェルール35の前端面36はフェルール30と同一形状を有するものである。このフェルール35の前端面36は第1の基準面37と第2の基準面38とを有し、第1の基準面37から光ファイバ39の先端が突出している。そして、光ファイバ8と光ファイバ39とをPC接続させる場合、フェルール30の第2の基準面34とフェルール35の第1の基準面37とを対峙させ、フェルール30の前端面31とフェルール35の前端面36とを非接触状態にする。このようなPC接続は、MTコネクタやMPOコネクタ等に利用される。
【0031】
同様に、前述したPC接続用フェルール30に対して光接続させるための相手側のフェルール40として、図11に示すようなものがあり、フェルール40の前端面41は、段差の無い平坦な面として形成され、フェルール30の第2の基準面34と面接触するような傾斜角度をもって形成される。また、光ファイバ42の先端面は、フェルール40の前端面41と同一面上に位置している。そして、光ファイバ8と光ファイバ42とをPC接続させる場合、フェルール30の第2の基準面34にフェルール40の前端面41を当接させる。このようなPC接続は、MTコネクタやMPOコネクタ等に利用される。
【0032】
[第3の実施形態]
次に、更に他の実施形態に係るフェルール50について説明する。なお、第1の実施形態と同一又は同等な構成部分には同一符号を付す。
【0033】
図12に示すように、フェルール50の前端面51は、光ファイバ挿入部11の前端部に設けられた光接続口10を含んだ面として延在する第1の基準面53と、この第1の基準面53より前方に突出して延在する第2の基準面54とを有している。第2の基準面54は、光ファイバ挿入部11の軸線Kと平行に延在するフェルール50のフラットな上面50Aに対して、90度の角度をもって形成され、この面が研磨の基準面として利用される。また、第1の基準面53は、第2の基準面54に対して平行に延在すると共に、所定の段差量γの段差部52を介して第2の基準面54に連接する。
【0034】
また、第1の基準面53は、第2の基準面54に対して後退する結果、研磨面20aが当接しない非研磨面となる。このようなフェルール50の構造を採用した結果、PC接続可能な光コネクタの組立作業時において、図13に示すように、フェルール50の前端面51から各光ファイバ8の先端を所望量だけ突出させることができる。
【0035】
具体的な作業について説明すると、各光ファイバ8の全ての先端を、第2の基準面54の延長上に形成した突出基準平面Sから突き出るまで、光ファイバ挿入部11内に後方から押し込み、光ファイバ8を、フェルール50に対して接着剤で固定する。その後、研磨盤20の研磨面20aを、第2の基準面54に対して平行にしたまま、光ファイバ8の先端を研磨し続ける。そして、研磨面20aが第2の基準面54を研磨している状態で研磨作業を止めると、光ファイバ8の先端面8aは、第2の基準面54から前に突出することなく、突出基準面S内に位置し、第1の基準面53と第2の基準面54との段差分だけ第1の基準面53から突出することになる。このように、第2の基準面54は、光ファイバ8の突出量を決定する上での基準面として利用されることになる。
【0036】
なお、段差量γの大きさも、光ファイバ8の突出量を決定する上で重要な要因となり、段差量γを大きくすればする程、光ファイバ8が第1の基準面53から突出する量を大きくできることは言うまでもない。また、各光ファイバ8の先端面8aにおいては、そのエッジを面取り処理することで、先端面8aの欠けが適切に防止される。
【0037】
ここで、前述したPC接続用フェルール50に対して光接続させるための相手側のフェルール55として、図14に示すようなものがあり、フェルール55の前端面56はフェルール50と同一形状を有するものである。このフェルール55の前端面56は第1の基準面57と第2の基準面58とを有し、第1の基準面57から光ファイバ59の先端が突出している。そして、光ファイバ8と光ファイバ59とをPC接続させる場合、フェルール50の第2の基準面54とフェルール55の第1の基準面57とを対峙させ、フェルール50の前端面51とフェルール55の前端面56とを非接触状態にする。このようなPC接続は、MTコネクタやMPOコネクタ等に利用される。
【0038】
同様に、前述したPC接続用フェルール50に対して光接続させるための相手側のフェルール60として、図15に示すようなものがあり、フェルール60の前端面61は、段差や傾斜の無い平坦な面として形成され、フェルール50の第2の基準面54と面接触する。また、光ファイバ62の先端面は、フェルール60の前端面61と同一面上に位置している。そして、光ファイバ8と光ファイバ62とをPC接続させる場合、フェルール50の第2の基準面54にフェルール60の前端面61を当接させる。このようなPC接続は、MTコネクタやMPOコネクタ等に利用される。
【0039】
[第4の実施形態]
次に、更に他の実施形態に係るフェルール70について説明する。なお、第1の実施形態と同一又は同等な構成部分には同一符号を付す。
【0040】
図16に示すように、フェルール70の前端面71は、光ファイバ挿入部11の前端部に設けられた光接続口10を含んだ面として延在する第1の基準面73と、この第1の基準面73より前方に突出して延在する第2の基準面74とを有している。第2の基準面74は、光ファイバ挿入部11の軸線Kと平行に延在するフェルール70のフラットな上面70Aに対して、82度の傾斜角度βをもって形成され、この面が研磨の基準面として利用される。角度βを82度にした理由は、光ファイバ8の先端面8aでの反射戻り光を考慮し、研磨加工後において、光ファイバ8の先端面8aを8度の傾斜面に形成させるためである。
【0041】
また、第1の基準面73は、第2の基準面74に対して平行に延在すると共に、所定の段差量γの段差部72を介して第2の基準面74に連接する。そして、第1の基準面73は、第2の基準面74に対して後退する結果、研磨面20aが当接しない非研磨面となる。このようなフェルール70の構造を採用した結果、PC接続可能な光コネクタの組立作業時において、図17に示すように、フェルール70の前端面71から各光ファイバ8の先端を所望量だけ突出させることができる。
【0042】
具体的な作業について説明すると、各光ファイバ8の全ての先端を、第2の基準面74の延長上に形成した突出基準平面Sから突き出るまで、光ファイバ挿入部11の後方から押し込み、光ファイバ8を、フェルール70に対して接着剤で固定する。その後、研磨盤20の研磨面20aを、第2の基準面74に対して平行にしたまま、光ファイバ8の先端面8aを研磨し続ける。そして、研磨面20aが第2の基準面74を研磨している状態で研磨作業を止めると、光ファイバ8の先端面8aは、第2の基準面74から前に突出することなく、突出基準面S内に位置し、8度の傾斜角をもって第1の基準面73から突出することになる。このように、第2の基準面74は、光ファイバ8の突出量や光ファイバ8の先端面8aの傾斜角度を決定する上での基準面として利用されることになる。
【0043】
なお、段差量γの大きさも、光ファイバ8の突出量を決定する上で重要な要因となり、段差量γを大きくすればする程、光ファイバ8が第1の基準面73から突出する量を大きくできることは言うまでもない。また、各光ファイバ8の先端面8aにおいては、そのエッジを面取り処理することで、先端面8aの欠けが適切に防止される。
【0044】
ここで、前述したPC接続用フェルール70に対して光接続させるための相手側のフェルール75として、図18に示すようなものがあり、フェルール75の前端面76はフェルール70と同一形状を有するものである。このフェルール75の前端面76は、第1の基準面77と第2の基準面78とを有し、第1の基準面77から光ファイバ79の先端が突出している。そして、光ファイバ8と光ファイバ79とをPC接続させる場合、フェルール70の第2の基準面74とフェルール75の第1の基準面77とを対峙させ、フェルール70の前端面71とフェルール75の前端面76とを非接触状態にする。このようなPC接続は、MTコネクタやMPOコネクタ等に利用される。
【0045】
同様に、前述したPC接続用フェルール70に対して光接続させるための相手側のフェルール80として、図19に示すようなものがあり、フェルール80の前端面81は、段差の無い平坦な面として形成され、フェルール70の第2の基準面74と面接触するような傾斜角度をもって形成される。また、光ファイバ82の先端面は、フェルール80の前端面81と同一面上に位置している。そして、光ファイバ8と光ファイバ82とをPC接続させる場合、フェルール70の第2の基準面74にフェルール80の前端面81を当接させる。このようなPC接続は、MTコネクタやMPOコネクタ等に利用される。
【0046】
本発明に係るフェルールは、前述した各実施形態に限定されるものではなく、例えば、図20に示すようなフェルール90において、第2の基準面92をフラットな面で形成し、第1の基準面91を湾曲面で形成させたものであってもよく、また、図21に示すように、フェルール93の第2の基準面94側に、欠け防止のための面取り部95を設けたものであってもよい。なお、湾曲させた第1の基準面96側に面取り部(図示せず)を設けてもよい。また、前述したPC接続用光コネクタとしては、MTコネクタやMPOコネクタ等があり、光コネクタに実装させる光ファイバ8は、単心もあり、前述した芯数に限定されるものではない。
【0047】
【発明の効果】
本発明による光コネクタ用のフェルールは、以上のように構成されているため、次のような効果を得る。すなわち、前端面に形成した光接続口から内部に向けて延在する光ファイバ挿入部を有し、前端面の光接続口から光ファイバの先端を突出させるための光コネクタ用のフェルールにおいて、前端面は、光接続口を含んで延在する第1の基準面と、第1の基準面より前方に突出して延在する第2の基準面とを有し、第1の基準面を非研磨面とし、第2の基準面を研磨基準面として形成し、第2の基準面は、その延長上に光ファイバの先端面を位置させるための基準面であることにより、フェルールに光ファイバを組付けるにあたって、光ファイバの先端の突出量の制御を簡単かつ確実に実現させる。
【0048】
本発明に係る光コネクタにおいて、光ファイバの先端をフェルールの前端面から突出させた光コネクタにおいて、フェルールの前端面は、光接続口を含んで延在する第1の基準面と、第1の基準面より前方に突出して延在する第2の基準面とを有し、第1の基準面が非研磨面であり、第2の基準面が研磨基準面であり、第2の基準面の延長上に、光ファイバの先端面を位置させたことにより、フェルールの第2の基準面と光ファイバの先端面とが同位置になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光コネクタの一実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る光コネクタに適用させるフェルールの第1の実施形態を示す斜視図である。
【図3】図2に示したフェルールの断面図である。
【図4】図3に示したフェルールの要部拡大側面図である。
【図5】図4に示したフェルールに光ファイバを実装した状態を示す要部拡大側面図である。
【図6】図5に示したフェルールと同一形状の相手側フェルールを示す要部拡大断面図である。
【図7】図5に示したフェルールと異なる形状の相手側フェルールを示す要部拡大断面図である。
【図8】本発明に係る光コネクタに適用させるフェルールの第2の実施形態を示す要部拡大側面図である。
【図9】図8に示したフェルールに光ファイバを実装した状態を示す要部拡大側面図である。
【図10】図9に示したフェルールと同一形状の相手側フェルールを示す要部拡大断面図である。
【図11】図9に示したフェルールと異なる形状の相手側フェルールを示す要部拡大断面図である。
【図12】本発明に係る光コネクタに適用させるフェルールの第3の実施形態を示す要部拡大側面図である。
【図13】図12に示したフェルールに光ファイバを実装した状態を示す要部拡大側面図である。
【図14】図13に示したフェルールと同一形状の相手側フェルールを示す要部拡大断面図である。
【図15】図13に示したフェルールと異なる形状の相手側フェルールを示す要部拡大断面図である。
【図16】本発明に係る光コネクタに適用させるフェルールの第4の実施形態を示す要部拡大側面図である。
【図17】図16に示したフェルールに光ファイバを実装した状態を示す要部拡大側面図である。
【図18】図17に示したフェルールと同一形状の相手側フェルールを示す要部拡大断面図である。
【図19】図17に示したフェルールと異なる形状の相手側フェルールを示す要部拡大断面図である。
【図20】本発明に係る光コネクタに適用させるフェルールの第5の実施形態を示す要部拡大側面図である。
【図21】本発明に係る光コネクタに適用させるフェルールの第6の実施形態を示す要部拡大側面図である。
【符号の説明】
2,3…光コネクタ、7,30,50,70,90,93…フェルール、8…光ファイバ、9,31,51,71…前端面、10…光接続口、11…光ファイバ挿入部、14,33,53,73,91,96…第1の基準面、15,34,54,74,92,94…第2の基準面。

Claims (7)

  1. 前端面に形成した光接続口から内部に向けて延在する光ファイバ挿入部を有し、前記前端面の前記光接続口から光ファイバの先端を突出させるための光コネクタ用のフェルールにおいて、
    前記前端面は、前記光接続口を含んで延在する第1の基準面と、前記第1の基準面より前方に突出して延在する第2の基準面とを有し、前記第1の基準面を非研磨面とし、前記第2の基準面を研磨基準面として形成し、前記第2の基準面は、その延長上に前記光ファイバの先端面を位置させるための基準面であることを特徴とする光コネクタ用のフェルール。
  2. 前記第1の基準面と前記第2の基準面とを段差部を介して平行に延在させたことを特徴とする請求項1記載の光コネクタ用のフェルール。
  3. 前記第1の基準面を傾斜面とし、前記第1の基準面と前記第2の基準面とを連続して延在させたことを特徴とする請求項1記載の光コネクタ用のフェルール。
  4. 前記第1の基準面を湾曲面とし、前記第1の基準面と前記第2の基準面とを連続して延在させたことを特徴とする請求項1記載の光コネクタ用のフェルール。
  5. 前記第2の基準面は、前記光ファイバ挿入部の軸線に対して90度の角度をもって延在することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の光コネクタ用のフェルール。
  6. 前記第2の基準面は、前記光ファイバ挿入部の軸線に対して82度の角度をもって延在することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の光コネクタ用のフェルール。
  7. 光ファイバの先端をフェルールの前端面から突出させた光コネクタにおいて、
    前記フェルールの前記前端面は、前記光接続口を含んで延在する第1の基準面と、前記第1の基準面より前方に突出して延在する第2の基準面とを有し、前記第1の基準面が非研磨面であり、前記第2の基準面が研磨基準面であり、前記第2の基準面の延長上に、前記光ファイバの先端面を位置させたことを特徴とする光コネクタ。
JP21800798A 1998-07-31 1998-07-31 光コネクタ用のフェルール及び光コネクタ Expired - Fee Related JP3931440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21800798A JP3931440B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 光コネクタ用のフェルール及び光コネクタ
US09/364,032 US6196732B1 (en) 1998-07-31 1999-07-30 Optical connector, method of making the same, and ferrule for optical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21800798A JP3931440B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 光コネクタ用のフェルール及び光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000047058A JP2000047058A (ja) 2000-02-18
JP3931440B2 true JP3931440B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=16713176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21800798A Expired - Fee Related JP3931440B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 光コネクタ用のフェルール及び光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931440B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173539A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 住友電気工業株式会社 光コネクタ及び光結合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000047058A (ja) 2000-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7197224B2 (en) Optical ferrule
US5613024A (en) Alignment of optical fiber arrays to optical integrated circuits
KR100269825B1 (ko) 광코넥터 및 그 제조방법(optical connector and method thereof)
WO2017163880A1 (ja) 光コネクタフェルール
JP3931440B2 (ja) 光コネクタ用のフェルール及び光コネクタ
JPH0915453A (ja) 光コネクタ
JP3931441B2 (ja) 光コネクタの組立方法
JP3843842B2 (ja) 光コネクタ用フェルール
JP2002031745A (ja) 光コネクタプラグ及びこれを備えた装置の光接続部構造
JPH1048468A (ja) 光コネクタ
JP3667159B2 (ja) 光コネクタ組立て用の位置決め部材
JP3799802B2 (ja) 光コネクタの組立方法
JP2000258656A (ja) 光コネクタ用フェルール
JP4248063B2 (ja) 多心光コネクタ
JPH0743554A (ja) 光コネクタおよびその製造方法
JP3566881B2 (ja) 光コネクタの作製方法
JP4222669B2 (ja) 多心光コネクタの製造方法
JP2000009958A (ja) 光ファイバコネクタ及び光結合素子
JPH01232307A (ja) 光導波部品・光ファイバ結合用多心コネクタ
JP4576163B2 (ja) 光学接続方法
JP2001264585A (ja) 光コネクタ用フェルール及び光コネクタ
JP3519057B2 (ja) 光コネクタ組立て用の位置決め部材
JP2000121861A (ja) 光ファイバガイド
JP2595493Y2 (ja) 多芯光コネクタ
JP2000009963A (ja) 光コネクタ用フェルール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees