JP3929788B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3929788B2
JP3929788B2 JP2002040770A JP2002040770A JP3929788B2 JP 3929788 B2 JP3929788 B2 JP 3929788B2 JP 2002040770 A JP2002040770 A JP 2002040770A JP 2002040770 A JP2002040770 A JP 2002040770A JP 3929788 B2 JP3929788 B2 JP 3929788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
fundus
touch
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002040770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003235810A (ja
Inventor
尚久 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2002040770A priority Critical patent/JP3929788B2/ja
Publication of JP2003235810A publication Critical patent/JP2003235810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929788B2 publication Critical patent/JP3929788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検眼像を表示するモニタ画面を持つ眼科装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
眼底カメラ等の眼科装置では、被検眼像を表示するモニタ画面を備える。また、近年では眼科装置においてもモニタ画面にタッチパネル機能を設け、操作信号の入力をタッチパネル上で行うようにしたものも現われてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のタッチパネルが設けられたモニタ画面では、例えば、図7に示すように、被検眼像の表示画像を小さくし、被検眼像の表示領域とは別の領域に操作信号を入力するためのタッチボタンを表示するものであった。この場合、被検眼像が小さいので、観察しづらくなる。逆に、被検眼像の表示を大きくし、タッチボタンを小さくすると、そのタッチ操作が行い難くなる。
【0004】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、タッチボタンの操作性と被検眼像の観察のし易さを確保できる眼科装置を提供することを技術課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、以下に記載するような構成を備える事を特徴とする。
(1) 被検眼眼底を撮影する撮影光学系を持ち、撮影された被検眼眼底像をモニタ画面に表示させるようにした眼科装置において、前記モニタの画面に設けられたタッチパネルと、眼底を撮影するためにアライメントするアライメントモード又は撮影された静止画を表示するイメージモードのときに、内部が透明な枠を持ち枠内に操作ボタンの機能を示す文字を含み、所定の操作信号を入力するための操作ボタンを、被検眼眼底像の周辺部及び被検眼眼底像の背景部の双方にかかる位置に、前記枠及び文字を被検眼眼底像及びその背景色と区別される色で重畳させて表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)に記載の眼科装置は、さらに被検眼眼底像の背景部に、前記操作ボタンを表示するか、表示しないかを切換える切換えボタンを設けたことを特徴とする。
【0006】
【実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る眼底カメラの概略構成を示す図である。
実施形態の眼底カメラは、手持ち操作に適する筐体に観察や撮影のための光学系を収納した撮影ユニット部1、撮影ユニット部1を制御するとともに撮影用光源が配置されたコントロールユニット部2に大別構成され、コントロールユニット部2にはタッチパネル機能が設けられたカラーのモニタ3が設けられている。コントロールユニット部2の撮影用フラッシュ光源からの照明光はファイババンドル4を介して撮影ユニット部1内の光学系に導光される。
【0007】
図2は眼底カメラの光学系を示す図である。光学系は観察照明光学系、撮影照明光学系、観察・撮影光学系からなる。
<観察照明光学系> 11は赤外発光ダイオード等の観察用照明光源である、12は拡散板、13はダイクロイックミラーであり、ダイクロイックミラー13は赤外光を反射するとともに、撮影用の可視光を透過する特性を持つ。14はコンデンサレンズ、15はスリット板であり、中心部にピンホール開口と光軸を中心としたリングスリット開口を備えている。16は投光レンズ、17はハーフミラーである。19は黒色吸収体であり、ハーフミラー17を透過した照明光束を吸収することにより、観察・撮影光学系に不要なノイズ光が入射することを防止する。18は被検眼を示す。
【0008】
<撮影照明光学系> 31は撮影用のフラッシュ光源、32はコンデンサレンズであり、撮影用の照明光束はファイババンドル4を介して撮影ユニット部1に導光される。撮影ユニット部1内の撮影照明光学系は、観察照明光学系のダイクロイックミラー13からハーフミラー17までの光路を共用する。
【0009】
<観察・撮影光学系> 21は観察用の対物レンズ、22は被検眼18の瞳孔と共役になる位置に配置された撮影絞りである。23はフォーカシングレンズであり、被検眼の屈折力に合わせての調整を行うために、図示なきレンズ移動機構により光軸方向に移動可能である。24は結像レンズ、25はダイクロイックミラーであり、ダイクロイックミラー25は赤外光を反射させ、可視光を透過させる特性を備える。26は撮影用のCCDカメラである。27は光路を延長するためのリレーレンズ、28は鏡像反転を元に戻すためのミラー、29は観察用の赤外CCDカメラである。
【0010】
図3は本装置の制御系ブロック図を示す。41はモニタ3の表示を制御する表示制御部であり、CCDカメラ29及びCCDカメラ26の出力が入力され、モニタ3に表示する画像の切換機能も兼ねる。モニタ3の画面上にはタッチパネル42が設けられており、タッチパネル42のタッチ位置の検知等はタッチパネル制御部43によって行われる。40はシステム制御部であり、表示制御部41、タッチパネル制御部43、記憶部44、フラッシュランプ31、光源11、撮影スイッチ45、等が接続されている。
【0011】
以上のような構成を持つ眼底カメラにおいて、以下にその動作を説明する。観察時には光源11を点灯する。光源11を出射した赤外光束は、拡散板12により均一化された後、ダイクロイックミラー13により反射され、コンデンサレンズ14により収束してスリット板15を全面照明する。スリット板15を出射した光束は、投光レンズ16を介してハーフミラー17に入射し、その光量を約1/2に減衰反射されて被検眼18に向かう。スリット板15のリングスリット開口によりリング状に制限された光束は、撮影ユニット部1が所定の作動距離に位置する時、被検眼18の瞳孔近傍でいったんリングスリットの像を結んだ後拡散して、撮影される視野と同じかやや広い視野の眼底を赤外の不可視光で照明する。
【0012】
眼底からの反射光は、ハーフミラー17、対物レンズ21、撮影絞り22、フォーカシングレンズ23、結像レンズ24を通り、ダイクロイックミラー25で反射した後、リレーレンズ27によりミラー28で反転し、CCDカメラ29の撮像素子上に結像する。CCDカメラ29による撮影像は、モニタ3の画面上に表示される。
【0013】
図4はアライメントモード時のモニタ3に表示される画面例を示し、画面の中央には赤外照明光で照明された被検眼画像(アライメント画像)80が表示されている。電源をON時の初期画面はアライメントモードとされている。モニタ3にはタッチパネル42が設けられており、モニタ3の画面上にはタッチボタン50、51等の表示が表示制御部41により制御される。タッチパネル42上において、操作者がタッチボタン50等の領域枠の内部を指等でタッチすると、そのタッチ位置がタッチパネル制御部43により検知され、操作信号がシステム制御部40に入力される。言い換えれば、タッチボタン51等は個々に定められた操作信号を入力するタッチ位置に対応するように、モニタ3の画面上にレイアウト表示されている。
【0014】
図4のアライメント画面においては、次のようなタッチボタンが用意されている。タッチボタン50にタッチすると、患者ID番号の入力と選択ができる画面に切換わる。タッチボタン51にタッチすると、記憶部44に記憶されている画像をサムネイル画像(縮小画像)で一覧表示する画面に切換わる。タッチボタン52にタッチすると、患者データを入力する画面に切換わる。タッチボタン53にタッチすると、環境設定画面に切換わる。タッチボタン54a及び54bは撮影用のフラッシュ光量を調節するボタンであり、タッチボタン55a及び55bは観察光量(光源11の光量)を調節するためのボタンである。それぞれ光量の調節状態はインジケータ56、57で表示される。
【0015】
こうしたタッチボタン50等は、タッチ領域を示すボタン枠と文字が、被検眼画像80(図4の場合はアライメント時の動画画像)に重畳して表示される。加えて、タッチボタンはその内部が透明にされた枠でグラフィック表示されており、ボタン内部の被検眼画像80が透けた状態で観察される。したがって、モニタ3の画面領域を有効に活用して被検眼画像80の表示を大きくできるので、その観察が容易になり、アライメントがし易くなる。また、タッチボタン類のサイズを小さくしなくて済むので、その操作も行い易い。タッチボタンの内部を透明にした枠で表示した場合には、画像がタッチボタンで塗りつぶされないので、タッチボタンの煩わしさが軽減される。なお、被検眼画像80の背景は黒であるので、タッチボタン50等の枠表示及びその枠内の文字は、撮影像やその背景と区別できるように、青色等のカラー表示することが好ましい。
【0016】
検者は図4のアライメント画像を観察し、フォーカスレンズ23を移動させて眼底のピントが合うようにした後、撮影スイッチ45を押してフラッシュ光源31を発光させる。可視光により照明された眼底からの可視の反射光束は、赤外光による眼底反射光束と同様に対物レンズ21、撮影絞り22、フォーカシングレンズ23、結像レンズ24を介して、ダイクロイックミラー25に入射する。ダイクロイックミラー25は可視光束を透過させるので、可視の眼底反射光束は結像レンズ24によりCCDカメラ26の撮像素子面上に眼底像を結像する。
【0017】
CCDカメラ26により眼底像が得られると、表示制御部41はこれを画像メモリ41aに一時記憶するとともに、モニタ3の画面をCCDカメラ26の撮影像である静止画像の表示(イメージモード)に切換える。
【0018】
図5はイメージモードにおける画面例を示したものであり、カラーの眼底画像81が中央に表示される。このイメージモードの画面においても、各種の操作信号を入力するためのタッチボタンは、眼底画像81に重畳してグラフィック表示される。さらに、ボタン枠の内部は透明であるので、その下の眼底画像が透けて見える。このため、タッチボタンの表示がさほど邪魔にならず、画面上に大きく表示された眼底画像81が圧迫感を感じることなく観察でき、その周辺部も観察がし易い。
【0019】
イメージモードにおいては次のようなタッチボタンが用意されている。タッチボタン60をタッチすると、装置の動作状態がアライメントモードになる。タッチボタン61にタッチすると、サムネイル画像の表示に切換わる。タッチボタン62にタッチすると、撮影された眼底画像81が拡大表示されるズームモードに切換わる。タッチボタン63にタッチすると、画面に表示されている眼底画像81が記憶部44に記憶される。なお、撮影画像の表示においては、タッチボタン以外にもID番号の表示71、イメージモードであることを示すモード表示72がグラフィック文字で合成表示されている。また、撮影時に設定され撮影光量及び観察照明光量のインジケータ56、57が、図4のアライメントモード時と同じようにグラフィック表示される。
【0020】
さらに、モニタ3の画面表示(図4及び図5)において、こうしたタッチボタンや情報のグラフィック表示は、画面左下のタッチボタン70にタッチ操作することにより消去される(非表示状態にされる)。これにより、文字やタッチボタンが合成表示されていない撮影画像を詳細に観察することができるようになる。なお、本実施形態では、非表示状態においてもタッチボタン70のみは表示されており、タッチボタン70を再度タッチすることにより、消去されていたタッチボタン等が再び表示され、そのボタンタッチによる操作信号の入力が可能になる。非表示状態においては、タッチボタン70自体も消去する方法でも良い。この場合、タッチパネル4上のどの箇所でもタッチすれば、消去されていたタッチボタン等が再表示されるようにしておけば良い。
【0021】
以上においては、タッチボタン50、60等の中に表示する文字(記号やマークも含む)は通常の塗りつぶしのフォントであるものとしたが、この文字も縁取りされた透明なフォントにしても良い。図6はタッチボタン52、53の場合の例である。文字を大きく表示するときには、こうした縁取りのみの文字にすることにより、被検眼画像をその内部で観察できるようになる。
【0022】
また、以上の実施形態は眼底カメラを例としたが、被検眼の前眼部像やスリット光により光切断された断面像を撮影する装置であっても良い。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、モニタ画面の表示領域を有効に活用して、タッチボタンの操作性と被検眼像の観察のし易さが確保できる。また、タッチボタンをその内部が透明な枠表示にしたことにより、タッチボタンの表示の煩わしさを抑えて、圧迫感が少ない被検眼像を観察できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る眼底カメラの概略構成図である。
【図2】眼底カメラの光学系を示す図である。
【図3】眼底カメラの制御系ブロック図である。
【図4】アライメントモード時のモニタ画面例である。
【図5】イメージモード時におけるモニタ画面例である。
【図6】タッチボタンの文字を縁取りされた透明なフォントにした場合を説明する図である。
【図7】従来装置におけるタッチパネルの画面を示す図である。
【符号の説明】
1 撮影ユニット部
2 コントロールユニット部
3 モニタ
26 撮影用CCDカメラ
19 観察用赤外CCDカメラ
40 システム制御部
41 表示制御部
42 タッチパネル
43 タッチパネル制御部
80,81 被検眼画像
50 タッチボタン

Claims (2)

  1. 被検眼眼底を撮影する撮影光学系を持ち、撮影された被検眼眼底像をモニタ画面に表示させるようにした眼科装置において、前記モニタの画面に設けられたタッチパネルと、眼底を撮影するためにアライメントするアライメントモード又は撮影された静止画を表示するイメージモードのときに、内部が透明な枠を持ち枠内に操作ボタンの機能を示す文字を含み、所定の操作信号を入力するための操作ボタンを、被検眼眼底像の周辺部及び被検眼眼底像の背景部の双方にかかる位置に、前記枠及び文字を被検眼眼底像及びその背景色と区別される色で重畳させて表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とする眼科装置。
  2. 請求項1記載の眼科装置は、さらに被検眼眼底像の背景部に、前記操作ボタンを表示するか、表示しないかを切換える切換えボタンを設けたことを特徴とする眼科装置。
JP2002040770A 2002-02-18 2002-02-18 眼科装置 Expired - Fee Related JP3929788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040770A JP3929788B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040770A JP3929788B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003235810A JP2003235810A (ja) 2003-08-26
JP3929788B2 true JP3929788B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=27781403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040770A Expired - Fee Related JP3929788B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929788B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4739795B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-03 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
JP4987276B2 (ja) * 2005-10-11 2012-07-25 株式会社ニデック 眼科装置
JP4820237B2 (ja) * 2006-08-24 2011-11-24 コーワ オプチメド インク 眼底画像表示システム
JP5376988B2 (ja) * 2009-02-18 2013-12-25 株式会社トプコン 眼科装置
JP5328568B2 (ja) * 2009-08-27 2013-10-30 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP5545966B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-09 株式会社ニデック 眼科装置
JP2016214554A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 キヤノン株式会社 眼科装置及びその制御方法、携帯情報端末装置及びその制御方法、眼科システム、並びに、プログラム
JP2019205947A (ja) * 2019-09-17 2019-12-05 キヤノン株式会社 眼科装置、携帯情報端末装置及びその制御方法、眼科システム、並びに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003235810A (ja) 2003-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539816B2 (ja) 眼底カメラ
JP3784247B2 (ja) 眼底カメラ
JP2002224038A (ja) 眼底カメラ
JP4244160B2 (ja) 眼底カメラ
JP2006325936A (ja) 眼科装置
JP3718098B2 (ja) 眼底カメラ
US6575571B2 (en) Fundus camera
JP5666109B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3929721B2 (ja) 眼底カメラ
JP2006149981A (ja) 眼底カメラ
JPH11104085A (ja) 眼科装置
US7445337B2 (en) Ophthalmic image sensing apparatus
JP3929788B2 (ja) 眼科装置
JP3833529B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH05192299A (ja) 眼底カメラ
JP5772101B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3630908B2 (ja) 手持型眼底カメラ
JPH09173298A (ja) 眼科撮影装置
JP5511317B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2004254945A (ja) 眼底カメラ
JP4551118B2 (ja) 眼底カメラ
JP2006116091A (ja) 眼底カメラ
JP2008054928A (ja) 眼底撮影装置
JP2003235807A (ja) 眼科装置
JP2003225208A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees