JPH11104085A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH11104085A
JPH11104085A JP9287909A JP28790997A JPH11104085A JP H11104085 A JPH11104085 A JP H11104085A JP 9287909 A JP9287909 A JP 9287909A JP 28790997 A JP28790997 A JP 28790997A JP H11104085 A JPH11104085 A JP H11104085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixation target
fixation
subject
target
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9287909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592050B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Matsumoto
和浩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28790997A priority Critical patent/JP3592050B2/ja
Priority to US09/161,373 priority patent/US6273565B1/en
Publication of JPH11104085A publication Critical patent/JPH11104085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592050B2 publication Critical patent/JP3592050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検者に固視目標を見付け易くして撮影時間
を短縮する。 【解決手段】 液晶制御手段は液晶素子11の固視目標
中心位置11bを中心とした4つのセルを透過状態と
し、その他のセルを不透過状態にする制御を行って、所
定の位置に固視目標11aを提示することができる。撮
影者が固視目標強調スイッチの押釦を押すと、固視目標
中心位置11bの右上、右下、左下、左上の4つのセル
を順次に透過状態とすることによって、被検者から見る
と固視目標11aが固視目標中心位置11bを中心に回
転しているように提示されるので、被検者の注意を引
き、容易に固視目標を見付けることができるので、短時
間で良好な固視状態を得ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科医院等におい
て使用する眼底カメラ等の眼科装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から眼底カメラの固視灯は、被検者
の視野の任意の位置に提示できるように構成されている
が、白内障又は眼の投光部に混濁がある等により固視目
標を見付け難い被検者に対しては、撮影者が固視目標の
提示位置を変化させる手段を使用して、提示位置を細か
く動かす等の操作を行って、被検者が固視目標を見付け
易いように介助している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例の眼科装置においては、次のような問題点があ
る。 (1) 固視目標の提示位置を動かすと、本体まで動いてア
ライメントがずれる。 (2) 固視目標の提示位置を動かしている間は、アライメ
ントに集中できないために撮影に時間が掛かる。 (3) 被検者に見付け易いようにするために固視灯を細か
く動かすと、固視灯提示位置の再現性が失われ、常に決
まった範囲を撮影することができない。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
被検者が固視目標を見付け易いようにして撮影時間を短
縮した眼科装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼科装置は、被検者の視線を誘導する固
視目標と、該固視目標の提示パターン形状又は提示位置
を略一点を中心として変化させる制御手段とを有するこ
とを特徴とする。
【0006】また本発明に係る眼科装置は、被検者の視
線を誘導する固視目標と、該固視目標を一定の軌跡を描
いて移動した後に、該固視目標の提示パターン形状又は
提示位置を略一点を中心に変化させる制御手段とを有す
ることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は実施例の眼底カメラの構成図を
示し、被検眼Eに対向する対物レンズ1の後方の光路上
には、孔部に撮影絞り2aを有する孔あきミラー2、光
路方向に移動してピントを調節するフォーカスレンズ
3、撮影レンズ4が配列され、眼底撮影光学系Aが構成
されている。対物レンズ1と孔あきミラー2の間には、
光路に挿脱自在なレンズ群5が配置され、対物レンズ1
の近傍に配置された前眼部照明用光源6と共に前眼部観
察光学系Bが構成されている。また、撮影レンズ4の後
方には、切換ミラー7、マウント8、撮像面9aを有し
画像メモリ9bを内蔵するデジタルカメラ9が配置され
ている。
【0008】切換ミラー7の反射方向にはハーフミラー
10が配置され、ハーフミラー10の透過方向の光路上
には透過式の液晶素子11、バックライト12が配置さ
れ、固視目標提示手段Cが構成されている。液晶素子1
1には、マトリックス状に液晶から成る複数個のセルが
配置されており、個々のセルのオン/オフ即ち透過/不
透過を制御する液晶制御手段13の出力が接続されてい
る。ハーフミラー10の反射方向の光路上には、レンズ
14、撮影レンズ15、撮像手段16が配列され、眼底
観察手段Dが構成されている。また、孔あきミラー2の
入射方向には、赤外光を定常的に発し、撮影時には可視
光を発する通常の眼底照明手段Fが配置されている。
【0009】デジタルカメラ9と撮像手段16の出力は
画像処理部17に接続され、画像処理部17の出力はモ
ニタ18に接続されている。また、液晶制御手段13に
はCPU19の出力が接続され、CPU19の出力は制
御手段20に接続され、制御手段20の出力は前眼部観
察光学系Bのレンズ群5、切換ミラー7、眼底照明手段
Fにそれぞれ接続されている。更に、CPU19には観
察部位選択スイッチ21、固視目標移動スイッチ22、
固視目標強調スイッチ23、撮影スイッチ24の出力が
接続されている。
【0010】このような構成において、前眼部観察状態
において眼底撮影光学系Aの光軸が被検眼Eの瞳孔Epの
中心を通り、かつ対物レンズ1と被検眼Eの角膜が適正
な距離を保つように、撮影者は前眼部を観察しながら眼
底撮影光学系Aと被検眼Eの位置合わせを行う。前眼部
観察状態においては、前眼部観察光学系Bのレンズ群5
は撮影光路内に挿入されており、前眼部照明用光源6を
発した光束は、被検眼Eの瞼及びその周囲の虹彩や強膜
等の前眼部を照明する。照明された前眼部の像は、対物
レンズ1、レンズ群5、撮影絞り2a、フォーカスレン
ズ3、レンズ4を通り、切換ミラー7により下方に反射
され、更にハーフミラー10により左方に反射され、レ
ンズ14の付近に再度結像し、撮影レンズ15により撮
像手段16付近に結像する。撮像手段16において、前
眼部像は映像信号に変換されて画像処理部17に入力さ
れ、モニタ18に映出される。
【0011】このようにして、被検眼Eと対物レンズ1
の位置合わせを完了した後に、観察部位選択スイッチ2
1を操作すると、CPU19はこの入力を検知し、制御
手段20は前眼部照明用光源6を消灯し、前眼部観察光
学系Bを光路外に退避させる。また、CPU19は液晶
制御手段13を介して液晶素子11のバックライト12
を点灯し、液晶素子11の予め決められたセルのみを透
過状態として、被検眼Eに固視目標11aを提示する。
そして、眼底照明手段Fは赤外光を発し、眼底Erを赤外
光により定常的に照明する。
【0012】このように照明された眼底Erの像は、瞳孔
Ep、対物レンズ1、孔あきミラー2の孔部の撮影絞り2
a、フォーカスレンズ3、撮影レンズ4を通り、切換ミ
ラー7により下方に反射され、更にハーフミラー10に
より左方に反射され、レンズ14の付近に再度結像し、
レンズ15により撮像手段16付近に結像する。この眼
底像は前眼部像と同様に映像信号に変換され、画像処理
部17を通りモニタ18に表示される。撮影者はこのモ
ニタ18に映った眼底像を観察し、撮影部位、フレアの
有無、ピントの状態を確認する。
【0013】また、被検者に提示する固視目標11aの
提示位置を示すキャラクタSが、画像処理部16によっ
て、眼底像と合成されてモニタ18に映出される。撮影
者はこの眼底像とキャラクタSを見ながら、所望の部位
が撮影できるように固視目標移動スイッチ22を操作し
て、被検者が固視目標11aを固視するように促がし、
被検者の視線を誘導する。
【0014】集団検診においては、図2に示すように被
検眼Eの視神経乳頭と黄斑の中心が略光軸である画像の
中心と一致するように、固視灯により視線を誘導する。
被検者により差異はあるが、人眼の乳頭と黄斑は水平線
上に位置することは少なく、乳頭の方が若干上方に変位
していることが多いので、被検者側から見て、光軸より
も上方に約2°、左方に約8°の位置へ固視目標11a
を提示する必要がある。そのためには、図2に示すよう
に上方に2°左方に8°に相当する固視目標中心位置1
1bを中心とした4つのセルを透過状態とし、その他の
セルを不透過状態にする制御を行えば、上述の位置に固
視目標11aを提示することができる。
【0015】被検者に白内障等の混濁がある場合や、例
えば図示しない既知のフォーカス用の他の視標が被検者
に見えるような場合には、上述の位置に固視目標11a
を提示しただけではこれを見付け難いこともある。従っ
て、このことはモニタ18に映った黄斑の位置とキャラ
クタSの位置が一致しないことによって判別する。
【0016】このような場合に、撮影者が固視目標強調
スイッチ23を操作すると、液晶制御手段13は固視目
標中心位置11bに対して、図3に示すように右上の4
つのセルのみ透過状態にする第1の状態、図4に示すよ
うに右下の4つのセルのみを透過状態にする第2の状
態、図5に示すように左下の4つのセルのみを透過状態
にする第3の状態、図6に示すように左上の4つのセル
のみを透過状態にする第4の状態を順次に繰り返すよう
に液晶素子11の制御を行う。このようにすると、固視
目標強調スイッチ23の押釦を押している間だけ、被検
者から見ると、固視目標11aが固視目標中心位置11
bを中心に回転しているように提示されるので、被検者
の注意を引き、容易に固視目標11aを見付けることが
でき、短時間で良好な固視状態を得ることが可能とな
る。
【0017】以上の操作により、所望の撮影部位が得ら
れた後に、撮影スイッチ24を操作して眼底撮影を行
う。検者が撮影スイッチ24を操作すると、制御部19
は切換ミラー7を光路外に退避し、デジタルカメラ6が
静止画撮影のための光蓄積を開始し、同時に眼底照明手
段Fは可視の閃光を発する。この閃光は孔あきミラー2
で反射され、対物レンズ1を通った後に眼底Erを照明す
る。
【0018】照明された眼底像は、対物レンズ1、孔あ
きミラー2の孔の中にある撮影絞り2a、レンズ3、4
を通り、デジタルカメラ9の撮像面9aに結像する。こ
の像はデジタル信号に変換され、デジタルカメラ9内の
画像メモリ9bに記憶され撮影を終了し、同時にビデオ
信号に変換されてモニタ18に再生される。このとき
は、固視目標提示位置を示すキャラクタSは表示されな
い。
【0019】上述の実施例では、被検者の注意を引くた
めに固視目標11aが回転して見えるように制御を行っ
たが、図7に示すように固視目標中心位置11bを中心
として、図4の固視目標11aを囲むようにセルの透過
部分を有するパターンを形成し、図4のパターンと図7
のパターンとを交互に表示することにより、固視目標1
1aを強調して提示してもよい。
【0020】また、図4と相似形状で大きさの異なる図
8に示すようなパターンと、図4のパターンを交互に表
示することにより、固視目標11aを強調して提示して
もよい。更に、図9に示すように固視目標中心11bで
交わる十字線を表示し、その交点である固視目標11a
へ被検者の視線を誘導してもよい。この場合は、十字線
を大きく設定すれば、被検者の視界に入り易いために、
より効率良く被検者の視線を誘導することができる。ま
た、図4のパターンと図9のパターンを交互に表示して
もよい。
【0021】これらのパターンの変化に伴って、バック
ライト12の明るさを変化させたり、液晶素子11の開
口時間を変化させる等により、被検者に対して見掛けの
輝度を変化させることにより、効率良く被検者の注意を
引くことができる。更に、中心を略共有する複数のパタ
ーンを順次に表示することによって、固視目標11aを
強調することも可能である。
【0022】静止画像撮影後の静止画像再生時には、固
視目標提示位置を示すキャラクタSの表示を消すように
したが、このキャラクタSを表示し続けることにより、
被検者は固視位置11aを正確に知ることができ、偏心
固視の検査に用いることができる。このとき、静止画像
再生中は固視目標強調スイッチ23を操作することによ
り、キャラクタSの表示/非表示を切換え可能に構成す
れば、必要に応じて撮影時の固視位置11aを確認する
ことが可能となり、操作性が向上する。
【0023】上述の実施例では、固視目標強調スイッチ
23の操作により、被検者に目立つように固視目標パタ
ーンを変化させたが、観察部位選択スイッチ21の操作
に連動して、一定時間固視目標パターンを変化させるよ
うにしてもよい。これにより、他のスイッチ操作をしな
くとも、被検者が直ちに固視目標11aを見付けること
ができるので、撮影の効率を向上させることができ、撮
影者に合った設定ができ、装置の使い勝手が向上する。
【0024】また、固視目標強調スイッチ23を押して
いる間だけ、提示パターンを変化させるようにしたが、
撮影者が固視目標強調スイッチ23を操作した時から、
予め決めた一定時間だけ固視目標11aのパターンを変
化させるようにすれば、撮影者はその間アライメントに
専念することができるので、更に効率良く撮影を行うこ
とができる。
【0025】更に、一定時間以内に撮影が終了した場合
には、その撮影終了に連動して、固視目標11aを通常
の表示に戻した方が、次の撮影に効率良く移ることが可
能となる。この固視目標パターン等の変化を、固視目標
強調スイッチ23の入力から撮影終了まで継続できるよ
うにすれば、特に視認能力の低い被検者に対して有効で
ある。
【0026】また、バックライト12を複数の色を発す
るLEDのような発光素子により構成し、固視目標パタ
ーンの変化に同期して、その色を順次に切換えることに
より、更に被検者の注意を引くことが可能となる。ま
た、固視目標移動スイッチ22を倒した方向を検知し
て、その検知した方向に固視目標11aを移動する傾動
スイッチを設け、この傾動スイッチの上部に押釦スイッ
チを付設し、この傾動スイッチを固視目標強調スイッチ
23とすれば、固視目標11aの位置を変化させる動作
と固視目標11aの位置を強調する動作が容易にかつ片
手で操作できるので、更に効率の良い撮影が可能とな
る。
【0027】上述の実施例においては、検者のスイッチ
入力又は動作に応じて、固視目標位置を中心としてパタ
ーンを変化させたが、図10に示すように、スイッチ入
力に伴い、モニタ18上で始点18aから始まる一定の
軌跡18bを描いて固視目標を移動させ、最終的に前記
固視目標位置18cに収束するようにパターンを移動制
御してもよい。被検者の視線がどこを見ているか分から
ないので、このように固視目標を軌跡を描いて移動させ
ることにより、被検者の視線の近傍を通る可能性が高く
なるために、更に効率良く視線を誘導することが可能と
なる。なお、軌跡の始点18aは画面中央でもよいが、
検者の任意の位置から始めるようにすれば更に使い勝手
が良くなる。
【0028】また、モニタ18上にタッチパネルセンサ
等の位置検知手段を設け、検者がモニタ18に映った被
検者の黄班位置を位置入力することにより、被検者の黄
班付近から軌跡が始まって、所望の固視目標位置へ視線
を誘導するようにすれば、直接被検者の視線を迎えに行
くことができるので、更に効率良く被検者の視線を誘導
することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼科装
置は、固視目標のパターン形状又は提示位置を略一点を
中心に変化させることにより、被検者の視線を確実に誘
導して正確な固視位置を得ることができ、更に被検者が
固視するまでの時間を短縮して、撮影の効率を向上する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の眼底カメラの構成図である。
【図2】液晶素子の説明図である。
【図3】液晶素子の説明図である。
【図4】液晶素子の説明図である。
【図5】液晶素子の説明図である。
【図6】液晶素子の説明図である。
【図7】液晶素子の説明図である。
【図8】液晶素子の説明図である。
【図9】液晶素子の説明図である。
【図10】液晶素子の説明図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ 5 前眼部観察光学系Bのレンズ群 6 前眼部照明用光源 9 デジタルカメラ 11 液晶素子 12 バックライト 13 液晶制御手段 16 撮像手段 17 画像処理部 18 モニタ 19 CPU 20 制御手段 21 観察部位選択スイッチ 22 固視目標移動スイッチ 23 固視目標強調スイッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検者の視線を誘導する固視目標と、該
    固視目標の提示パターン形状又は提示位置を略一点を中
    心として変化させる制御手段とを有することを特徴とす
    る眼科装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段の動作を指令する入力手段
    を有する請求項1に記載の眼科装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は前記入力手段への入力か
    ら前記固視目標の提示パターン形状又は提示位置を一定
    時間変化させるようにした請求項2に記載の眼科装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段による前記固視目標の提示
    パターン形状又は提示位置を変化させる制御は撮影動作
    により終了する請求項3に記載の眼科装置。
  5. 【請求項5】 被検者の視線を誘導する固視目標と、該
    固視目標を一定の軌跡を描いて移動した後に、該固視目
    標の提示パターン形状又は提示位置を略一点を中心に変
    化させる制御手段とを有することを特徴とする眼科装
    置。
JP28790997A 1997-10-03 1997-10-03 眼科装置 Expired - Fee Related JP3592050B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28790997A JP3592050B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 眼科装置
US09/161,373 US6273565B1 (en) 1997-10-03 1998-09-28 Ophthalmological device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28790997A JP3592050B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11104085A true JPH11104085A (ja) 1999-04-20
JP3592050B2 JP3592050B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=17723305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28790997A Expired - Fee Related JP3592050B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 眼科装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6273565B1 (ja)
JP (1) JP3592050B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138256A2 (en) * 2000-03-22 2001-10-04 Nidek Co., Ltd. Fundus camera with visible and invisible illumination
JP2003019117A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2007007299A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Kowa Co 回転式固視標装置及び眼科診断機器
JP2008528079A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼底カメラ内の視線誘導のためのユニットおよび方法
JP2010131166A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Konica Minolta Holdings Inc 視野検査装置の制御方法、視野検査装置、及び頭部装着式映像表示装置
JP2013153791A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc 眼科装置、眼科装置の制御方法、およびプログラム
JP2022126831A (ja) * 2018-09-04 2022-08-30 株式会社トプコン 眼科装置及びその作動方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6637882B1 (en) * 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
JP2002224038A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP3796427B2 (ja) 2001-10-15 2006-07-12 キヤノン株式会社 眼科撮影装置
JP2003126043A (ja) 2001-10-22 2003-05-07 Canon Inc 眼科撮影装置
US6705726B2 (en) 2002-02-20 2004-03-16 Nidek Co., Ltd. Instrument for eye examination and method
US20030157464A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Cesare Tanassi Instrument for eye examination and method
JP2004024470A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc 眼科撮影装置
DE602004020505D1 (de) * 2003-10-28 2009-05-20 Welch Allyn Inc Digitales dokumentier-ophthalmoskop
US8517537B2 (en) 2011-01-20 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical coherence tomographic imaging method and optical coherence tomographic imaging apparatus
JP6468764B2 (ja) 2014-09-08 2019-02-13 キヤノン株式会社 眼科装置
JP6929684B2 (ja) 2017-04-06 2021-09-01 キヤノン株式会社 眼科撮影装置及びその制御方法
CN115281605A (zh) 2017-10-30 2022-11-04 威里利生命科学有限责任公司 眼底相机和操作眼底相机的方法
US11147441B2 (en) 2018-01-16 2021-10-19 Welch Allyn, Inc. Physical assessment device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820037A (en) 1985-01-10 1989-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for measuring the refractive power of an eye
JPS61234837A (ja) 1985-04-12 1986-10-20 キヤノン株式会社 眼屈折度測定装置
JPS62122629A (ja) 1985-11-25 1987-06-03 キヤノン株式会社 眼屈折計
JP2565421B2 (ja) 1990-10-16 1996-12-18 キヤノン株式会社 照明用光学装置とこれを用いた眼底カメラ
US5455644A (en) 1992-02-28 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus having an examining system for examining the fundus of an eye
US5847805A (en) 1993-07-12 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Scan imaging device for forming a stereoscopic image of the eye
US5946075A (en) * 1996-05-21 1999-08-31 Horn; Gerald Vision screening system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138256A2 (en) * 2000-03-22 2001-10-04 Nidek Co., Ltd. Fundus camera with visible and invisible illumination
EP1138256A3 (en) * 2000-03-22 2003-07-02 Nidek Co., Ltd. Fundus camera with visible and invisible illumination
US6669339B2 (en) 2000-03-22 2003-12-30 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
JP2003019117A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2008528079A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼底カメラ内の視線誘導のためのユニットおよび方法
JP2007007299A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Kowa Co 回転式固視標装置及び眼科診断機器
JP4698304B2 (ja) * 2005-07-04 2011-06-08 興和株式会社 回転式固視標装置及び眼科診断機器
JP2010131166A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Konica Minolta Holdings Inc 視野検査装置の制御方法、視野検査装置、及び頭部装着式映像表示装置
JP2013153791A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc 眼科装置、眼科装置の制御方法、およびプログラム
JP2022126831A (ja) * 2018-09-04 2022-08-30 株式会社トプコン 眼科装置及びその作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6273565B1 (en) 2001-08-14
JP3592050B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3592050B2 (ja) 眼科装置
US7506982B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
JP2003126043A (ja) 眼科撮影装置
US7320519B2 (en) Ophthalmic apparatus
US7309129B2 (en) Perimeter
WO2011064943A1 (ja) 眼科手術用顕微鏡
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JP6003234B2 (ja) 眼底撮影装置
TWI480021B (zh) Assist in gaze focusing on the fundus detection device
JP4011731B2 (ja) 眼科装置
JPH08252224A (ja) 眼科装置
JPH09173298A (ja) 眼科撮影装置
JP3995806B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2005102946A (ja) 視野計
JP3338529B2 (ja) 眼科装置
JP3697001B2 (ja) 眼科装置
JPH0788086A (ja) 角膜細胞撮影装置
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JPH10272104A (ja) 眼底カメラ
JP3359117B2 (ja) 眼屈折計
JPH0898807A (ja) 眼科装置
JPH1176166A (ja) 眼底撮影装置
JPH07241272A (ja) 角膜形状測定装置
US20240008741A1 (en) Ophthalmic observation apparatus
JPH10113336A (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees