JP3928702B2 - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3928702B2
JP3928702B2 JP2001576916A JP2001576916A JP3928702B2 JP 3928702 B2 JP3928702 B2 JP 3928702B2 JP 2001576916 A JP2001576916 A JP 2001576916A JP 2001576916 A JP2001576916 A JP 2001576916A JP 3928702 B2 JP3928702 B2 JP 3928702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
olefin polymer
alicyclic olefin
acid derivative
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001576916A
Other languages
English (en)
Inventor
順司 小出村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3928702B2 publication Critical patent/JP3928702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F277/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of carbocyclic or heterocyclic monomers as defined respectively in group C08F32/00 or in group C08F34/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
技術分野
本発明は、感光性組成物に関する。さらに詳しくは、電子部品に用いられる保護膜等を形成するための材料、または層間絶縁膜、特に、液晶表示素子、集積回路素子、固体撮像素子等の層間絶縁膜等を形成するための材料として好適な低誘電性の感光性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
背景技術
一般に、液晶表示素子、集積回路素子、固体撮像素子等の電子部品や、液晶ディスプレー用カラーフィルター、表示パネルスペーサーなどには、その劣化や損傷を防止するための保護膜、素子表面や配線を平坦化するための平坦化膜、電気絶縁性を保つための絶縁膜等が設けられている。また、薄膜トランジスタ(以下、「TFT」と記す。)型液晶表示素子や集積回路素子には、層状に配置される配線の間を絶縁するために層間絶縁膜が設けられている。
【0003】
しかし、従来知られている絶縁膜形成用の熱硬化性材料では、所望パターン形状の層間絶縁膜を得るために多くの工程を要し、しかも得られる層間絶縁膜は十分な平坦性が確保できないことがあった。そのため、微細なパターニングが可能な新しい感光性絶縁膜形成材料の開発が求められてきた。また、近年、配線やデバイスの高密度化にともない、これらの材料に低誘電性が求められるようになってきた。
【0004】
このような要求に応えられるものとして、エステル基含有のノルボルネン系単量体を開環重合し、水素添加した後、エステル基部分を加水分解して得られるアルカリ可溶性環状オレフィン重合体と、架橋剤及び感放射線性酸発生剤とを含有する組成物が提案されている(特開平11−52574号)。しかし、この樹脂組成物を用いた場合でも、感光後の現像において、未露光部分を十分に取り除くことができず、高密度のパターニングが困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
発明の開示
本発明の目的は、平坦性、耐熱性、透明性、耐薬品性等の諸性能に優れるとともに、低誘電性に優れた微細なパターン状薄膜を容易に形成することができる感光性樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記目的を達成するべく検討した結果、重合性不飽和基と、酸性基とを有する脂環式オレフィン重合体及び光重合開始剤を含有する感光性樹脂組成物を用いることによって、本発明の目的を達成できることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに到った。
【0007】
本発明によれば、重合性不飽和基と、酸性基又は酸誘導体型残基とを有する脂環式オレフィン重合体及び光重合開始剤を含有する感光性樹脂組成物、及びそれを硬化してなる絶縁体が提供される。
【0008】
また、本発明によれば、脂環式オレフィン重合体と酸性基又は酸誘導体型残基とを含有する化合物とを反応させて、酸性基又は酸誘導体型残基含有脂環式オレフィン重合体を得、次いで酸性基又は酸誘導体型残基含有脂環式オレフィン重合体と重合性不飽和基を含有する化合物とを反応させることを含む、重合性不飽和基と、酸性基又は酸誘導体型残基とを有する脂環式オレフィン重合体の製造方法及び重合性不飽和基と、酸性基又は酸誘導体型残基とを有する脂環式オレフィン重合体が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】
発明を実施するための最良の形態
本発明の感光性組成物は、重合性不飽和基と、酸性基又は酸誘導体型残基とを有する脂環式オレフィン重合体(以下、単に「重合性脂環式オレフィン重合体」という。)、及び光重合開始剤を含有するものである。
【0010】
本発明の重合性脂環式オレフィン重合体は、重合性不飽和基と、酸性基又は酸誘導体型残基を有する脂環式オレフィン重合体である。酸性基又は酸誘導体型残基を多く含有するものは、アルカリ溶液によって溶解するようになる。
脂環式オレフィン重合体は、脂環式構造を有するオレフィンの重合体である。
脂環式構造としては、シクロアルカン構造やシクロアルケン構造などが挙げられるが、機械的強度、耐熱性などの観点から、シクロアルカン構造、殊にノルボルナン構造が好ましい。また、脂環式構造としては、単環や多環(縮合多環、橋架け環、これらの組み合わせ多環など)が挙げられる。脂環式構造を構成する炭素原子数は、格別な制限はないが、通常4〜30個、好ましくは5〜20個、より好ましくは5〜15個の範囲であるときに、機械的強度、耐熱性、及び成形性の諸特性が高度にバランスされ好適である。また、本発明で使用される脂環式オレフィン重合体は、通常、熱可塑性のものである。
【0011】
脂環式オレフィン重合体は、通常、脂環式構造を有するオレフィン(以下、脂環式オレフィンということがある。)由来の繰り返し単位を含有する。脂環式オレフィン重合体中の脂環式オレフィン由来の繰り返し単位の割合は、使用目的に応じて適宜選択されるが、通常30〜100重量%、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは70〜100重量%である。脂環式オレフィン由来の繰り返し単位の割合が過度に少ないと、耐熱性に劣り好ましくない。
【0012】
脂環式オレフィン重合体は、通常、脂環式オレフィンを付加重合又は開環重合し、そして必要に応じて不飽和結合部分を水素化することによって、或いは芳香族オレフィンを付加重合し、そして該重合体の芳香環部分を水素化することによって得られる。
【0013】
脂環式オレフィン重合体を得るために使用される脂環式オレフィンとしては、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、5−メチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5,5−ジメチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−エチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−ブチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−ヘキシル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−オクチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−オクタデシル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−エチリデン−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−メチリデン−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−ビニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−プロペニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−メトキシ−カルビニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−シアノ−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−メチル−5−メトキシカルボニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−エトキシカルボニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−5−エニル−2−メチルプロピオネイト、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−5−エニル−2−メチルオクタネイト、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸無水物、5−ヒドロキシメチルビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5,6−ジ(ヒドロキシメチル)−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−i−プロピルビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシ−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン−5,6−ジカルボン酸イミド、5−シクロペンチル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−シクロヘキシル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−シクロヘキセニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、5−フェニル−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプト−2−エン、トリシクロ〔4.3.0.12,5〕デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、トリシクロ〔4.3.0.12,5〕デカ−3−エン、トリシクロ〔4.4.0.12,5〕ウンデカ−3,7−ジエン、トリシクロ〔4.4.0.12,5〕ウンデカ−3,8−ジエン、トリシクロ〔4.4.0.12,5〕ウンデカ−3−エン、テトラシクロ〔7.4.0.11 0,13.02,7〕−トリデカ−2,4,6−11−テトラエン(別名:1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン)、テトラシクロ〔8.4.0.111,14.03,8〕−テトラデカ−3,5,7,12−11−テトラエン(別名:1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロアントラセン)、テトラシクロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−3−エン(慣用名:テトラシクロドデセン)、8−メチル−テトラシクロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、8−エチル−テトラシクロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、8−メチリデン−テトラシクロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、8−エチリデン−テトラシクロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、8−ビニル−テトラシクロ〔4.4.0.12,5.17 ,10〕−ドデカ−3−エン、8−プロペニル−テトラシクロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、8−メトキシカルボニル−テトラシクロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、8−メチル−8−メトキシカルボニル−テトラシクロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシメチル−テトラシクロ〔4.4.0.12 ,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、8−カルボキシ−テトラシクロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、8−シクロペシチル−テトラシクロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、8−シクロヘキシル−テトラシクロ〔4.4.0.12,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、8−シクロヘキセニル−テトラシクロ〔4.4.0.12,5.17 ,10〕−ドデカ−3−エン、8−フェニル−テトラシクロ〔4.4.0.12 ,5.17,10〕−ドデカ−3−エン、ペンタシクロ〔6.5.1.13,6.02,7.09,13〕ペンタデカ−3,10−ジエン、ペンタシクロ〔7.4.0.13,6.110,13.02,7〕−ペンタデカ−4,11−ジエン、テトラシクロ〔6.5.0.12,5.08,13〕トリデカ−3,8,10,12−テトラエン、テトラシクロ〔6.6.0.12,5.18,13〕テトラデカ−3,8,10,12−テトラエンのごときノルボルネン系単量体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3,4−ジメチルシクロペンテン、3−メチルシクロヘキセン、2−(2−メチルブチル)−1−シクロヘキセン、シクロオクテン、3a,5,6,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデン、シクロヘプテンのごとき単環のシクロアルケン;ビニルシクロヘキセンやビニルシクロヘキサンのごときビニル系脂環式炭化水素系単量体;シクロペンタジエン、シクロヘキサジエンのごとき脂環式共役ジエン系モノマー;などが挙げられる。
【0014】
芳香族オレフィンとしては、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレン、ビニルトルエンなどが挙げられる。
脂環式オレフィン及び/又は芳香族オレフィンは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
脂環式オレフィン重合体は、前記脂環式オレフィン及び/又は芳香族オレフィンと、これらと共重合可能な単量体とを共重合して得られるものであってもよい。
【0015】
脂環式オレフィン又は芳香族オレフィンと共重合可能な単量体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどの炭素数2〜20のエチレンまたはα−オレフィン;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエンなどの非共役ジエン;等が挙げられる。これらの単量体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。なお、これらの共重合可能な単量体は、開環重合に用いた場合に分子量調整剤として機能することもある。
【0016】
脂環式オレフィン又は/及び芳香族オレフィンの重合方法及び必要に応じて行われる水素添加の方法は、格別な制限はなく、公知の方法に従って行うことができる。 脂環式オレフィン重合体の具体例としては、ノルボルネン系単量体の開環重合体及びその水素添加物、ノルボルネン系単量体の付加重合体、ノルボルネン系単量体とビニル化合物との付加重合体、単環シクロアルケン重合体、脂環式共役ジエン重合体、ビニル系脂環式炭化水素重合体及びその水素添加物、芳香族オレフィン重合体の芳香環水素添加物などが挙げられる。これらの中でも、ノルボルネン系単量体の開環重合体及びその水素添加物、ノルボルネン系単量体の付加重合体、ノルボルネン系単量体とビニル化合物との付加重合体、芳香族オレフィン重合体の芳香環水素添加物が好ましく、特に式(1)で代表される繰り返し単位を有するノルボルネン系単量体の開環重合体の水素添加物が好ましい。
【0017】
【化3】
Figure 0003928702
【0018】
式(1)中、nは正の整数、mは0〜2の整数である。
前記の脂環式オレフィン重合体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。 重合性脂環式オレフィン重合体に含有される酸性基又は酸誘導体型残基としては、カルボキシル基、エステル基、アミド基、分子内又は分子間でカルボキシル基が脱水縮合したもの(以下、酸無水物基という。)、が例示できる。これらのうち、カルボキシル基又はアミド基が、殊にカルボキシル基及びアミド基が併存しているものが好ましい。カルボキシル基又はアミド基は、例えば、式(2)で表される繰り返し単位で重合体中に存する。
【0019】
【化4】
Figure 0003928702
【0020】
式(2)中、nは正の整数、mは0〜2の整数である。CおよびDはそれぞれ独立に−OH、−NR2又は−NHRである。なお、Rは1価の飽和炭化水素基である。
酸性基又は酸誘導体型残基を含有させるためには、例えば、該官能基を有する単量体を(共)重合成分として(共)重合する;前記の単量体を重合して得られた脂環式オレフィン重合体に酸性基含有化合物又は酸誘導体型残基含有化合物を変性反応によってグラフト変性するなどの方法が挙げられる。本発明においては後者の変性反応によって得られるものが好適である。
変性反応に用いられる酸性基又は酸誘導体型残基を有する化合物の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、α−エチルアクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、エンドシス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸、メチル−エンドシス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸などの不飽和カルボン酸化合物及びこれらのエステル又はアミド;無水マレイン酸、クロロ無水マレイン酸、ブテニル無水コハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水シトラコン酸などの不飽和カルボン酸無水物などが挙げられる。これらのうち、無水マレイン酸が好ましい。
【0021】
脂環式オレフィン重合体と酸性基又は酸誘導体型残基を有する化合物との変性反応は、公知の方法によって行うことができる。該変性反応は、通常、ラジカル開始剤の存在下に脂環式オレフィン重合体と酸性基又は酸誘導体型残基を有する化合物とを共存させることにより行う。
【0022】
変性反応に用いられるラジカル開始剤としては、ベンゾイルペルオキシド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ペルオキシドベンゾエート)ヘキシン−3,1,4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、tert−ブチルペルアセテート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルペルベンゾエート、tert−ブチルベルフェニルアセテート、tert−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチルペル−sec−オクトエート、tert−ブチルペルピパレート、クミルペルピパレート、tert−ブチルペルジエチルアセテートなどを挙げることができる。さらに本発明においては、ラジカル開始剤としてアゾ化合物を使用することもできる。アゾ化合物の具体的な例としては、アゾビスイソブチロニトリル及びジメチルアゾイソブチレートを挙げることができる。これらラジカル開始剤のうち有機ペルオキシド、有機ペルエステルが好適に使用される。
【0023】
これらのラジカル開始剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。ラジカル開始剤の使用割合は、脂環式オレフィン重合体100重量部に対して通常0.001〜50重量部、好ましくは0.01〜40重量部、より好ましくは0.1〜30重量部の範囲である。
【0024】
変性反応の条件は、特に限定されず、例えば、反応温度は、通常0〜400℃、好ましくは60〜300℃、より好ましくは80〜200℃で、反応時間は、通常1分〜24時間、好ましくは30分〜10時間の範囲である。
変性率は、重合体がアルカリ可溶性を呈する程度にすることが好ましい。本発明においては、変性率を重合体中の総単量体単位数を基準として、通常10〜200モル%、好ましくは30〜150モル%、より好ましくは50〜100モル%、特に好ましくは60〜80モル%の範囲にする。変性率がこの範囲にあるときに、低誘電性、透明性、耐熱性、耐溶剤性、現像性及び表面硬度特性等の特性が高度にバランスされ好適である。変性率は、下式で表される。
変性率(モル%)=(X/Y)×100
X:酸性基又は酸誘導体型残基を有する化合物による重合体中の変性基の全モル数
Y:重合体の総単量体単位数
Xは、重合性脂環式オレフィン重合体中の変性残基全モル数であるので、1H−NMRにより測定することができる。Yは、該重合体の重量平均分手量(Mw)を単量体の分子量で割った値である(共重合体の場合には、単量体の分子量は、単量体混合物の平均分子量とする)。なお、酸性基および酸誘導体型残基の総量は上記変性率に酸性基および酸誘導体型残基を有する化合物の価数をかけることによって計算される。例えば、酸無水物基は加水分解等によって2価の基となるので、変性率を2倍した値が酸性基および酸誘導体型残基の総量である。
【0025】
本発明に使用される重合性脂環式オレフィン重合体が、酸無水物基を有する化合物又はエステル基を有する化合物を脂環式オレフィン重合体に変性させたものである場合には、変性反応で導入された酸無水物基又はエステル基を加水分解又はアミド化することが好ましい。
加水分解又はアミド化を促進させるために使用する化合物として、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン;等が挙げられる。これらのうち、金属水酸化物が好ましい。また、加水分解又はアミド化するために使用する化合物として、水;メチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、ビニルアミン;ジメチルアミン、ジプロピルアミンのごときアミン;などが挙げられる。これらのうち、第一級アミン、殊に不飽和炭素−炭素結合を有する第一級アミンが好ましい。
【0026】
本発明の重合性脂環式オレフィン重合体に含有される、重合性不飽和基の代表例としては、炭素−炭素不飽和二重結合を有する官能基が挙げられる。具体的には、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などが挙げられる。これらの重合性不飽和基を脂環式オレフィン重合体に含有させるためには、例えば、重合性不飽和基を有する単量体を(共)重合成分として(共)重合することによって、又は、前記の単量体を重合して得られた脂環式オレフィン重合体に重合性不飽和基含有化合物を変性反応によって付加することによって行うことできる。本発明においては後者の変性反応によって得られるものが好適である。
【0027】
変性反応で重合性不飽和基を含有させるために、脂環式オレフィン重合体として、酸性基又は酸誘導体型残基を有するものを用いるのが好ましい。酸性基又は酸誘導体型残基があることによって重合性不飽和基を有する化合物が変性反応しやすくなる。
【0028】
変性反応に用いられる重合性不飽和基含有化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセドールジ(メタ)アクリレート、3−アクリロイロキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、2−アクリロイロキシエチルコハク酸、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートモノステアレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートのごときヒドロキシル基を有する(メタ)アクリレート類;p−アミノ安息香酸(メタ)アクリロイルエタノールエステル、p−アミノ安息香酸トリス(メタ)アクリロイルペンタエリスリトールエステルのごときアミノ基を有する(メタ)アクリレート類;グリシジル(メタ)アクリレート、シクロヘキセンオキサイド(メタ)アクリレート(ダイセル社製 M−100、A200)のごときエポキシ基を有する(メタ)アクリレート類;などの(メタ)アクリレート;エチレングリコールビニルエーテルのごときヒドロキシル基を有するビニルエーテル類;グリシジルビニルエーテル、グリシジルビニルベンジルエーテルのごときエポキシ基を有するビニルエーテル類;アリルグリシジルエーテル;ビニルフェノールのごときヒドロキシル基を有するビニル化合物類;4−ビニル−1−シクロヘキセン−1,2−エポキシドのごときエポキシ基を有するビニル化合物類;4−ビニルアニリンのごときアミノ基を有するビニル類;アリルアルコール、アリルフェノールのごときヒドロキシル基を有するアリル化合物類;アリルグリシジルエーテルのごときエポキシ基を有するアリル化合物類;アリルアミン、アリルアニリンのごときアミノ基を有するアリル化合物類;などが挙げられる。 重合性不飽和基を有する化合物による変性反応は、公知の方法によって行うことができる。該変性反応は、通常、乾燥した溶媒中で反応温度0〜100℃、好ましくは25〜80℃の範囲で行う。また、反応促進のためにアミン系又はリン系の触媒を用いることができる。さらにゲル化を抑制するために重合禁止剤(ハイドロキノン類等)を添加することもできる。
【0029】
重合性不飽和基を有する化合物による変性反応で得られた重合性脂環式オレフィン重合体の例としては式(3)で表されるものが挙げられる。
【0030】
【化5】
Figure 0003928702
【0031】
式(3)中の、nは正の整数、mは0〜2の整数、AおよびBの一方が−NR2、−NHR、−OHおよび−ORから選ばれる基で、他方が−NHCH=CH2、−NHC(CH3)=CH2−OR 2 OCOCH=CH 2 および−OR 2 OCOC(CH 3 )=CH 2 から選ばれる重合性不飽和基である。Rは一価の炭化水素基、R2は二価の有機基である。
重合性脂環式オレフィン重合体は、重合体中の総単量体単位数を基準として重合性不飽和基の量が、通常3〜300モル%、好ましくは15〜200モル%、より好ましくは45〜150モル%、特に好ましくは65〜100モル%である。
本発明に使用される重合性脂環式オレフィン重合体の分子量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、トルエン,テトラヒドロフラン、クロロホルムのいずれかを溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)で、通常1,000〜500,000、好ましくは2,000〜100,000、より好ましくは3,000〜50,000の範囲である。重量平均分子量がこの範囲にあるときに、現像性、平坦性、耐溶剤性、耐熱性及び強度特性に特に優れ好適である。
本発明に使用される重合性脂環式オレフィン重合体のガラス転移温度は、格別な限定はないが、通常50℃以上、好ましくは80℃以上、より好ましくは100℃以上であるときに耐熱性に優れ好適である。
本発明に用いる光重合開始剤は、光照射によってラジカル又はカチオンを発生し、重合性不飽和基による反応を開始させる化合物である。
ラジカルを発生する光重合開始剤の具体例として、ベンジル、ジアセチルのごときα−ジケトン化合物;ベンゾイン、ピバロインのごときアシロイン化合物;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルのごときアシロインエーテル化合物;チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、チオキサントン−4−スルホン酸、ベンゾフェノン、p,p’−テトラメチルジアミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンのごときベンゾフェノン化合物;アセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、α,α’−ジメトキシアセトキシベンゾフェノン、2,2’−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、p−メトキシアセトフェノン、2−メチル〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モリフォリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モリフォリノフェニル)−ブタン−1−オンのごときアセトフェノン化合物;アントラキノン、1,2−ナフトキノン、1,4−ナフトキノンのごときキノン化合物;フェナシルクロライド、トリブロモメチルフェニルスルホン、トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジンのごときハロゲン化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドのごときアシルホスフィンオキサイド化合物;ジ−t−ブチルパーオキサイドのごとき過酸化物が挙げられる。
【0032】
カチオンを発生する光重合開始剤の具体例として、フェニルジアゾニウムテトラフルオロボレート、フェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスホネート、フェニルジアゾニウムヘキサフルオロアルセネート、フェニルジアゾニウムトリフルオロメタンスルホナート、フェニルジアゾニウムトリフルオロアセテート、フェニルジアゾニウム−p−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルジアゾニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスホネートなどが挙げられる。
光重合開始剤の量は、重合性脂環式オレフィン重合体100重量部に対して、通常、0.1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部である。
【0033】
本発明の組成物には架橋剤又は/及び硬化剤を含有させることが好ましい。
本発明に用いる架橋剤は、重合性不飽和基を有する架橋性の化合物である。架橋剤の代表例としては、重合性不飽和基を2以上有する化合物である。例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンアクリル酸安息香酸エステル、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エポキシアクリレート樹脂類(共栄社化学社製 EH−1001、ES−4004、EX−C101、EX−C106、EX−C300、EX−C501、EX−0202、EX−0205、EX−5000など)などが挙げられる。これらのうち、カルボキシル基や水酸基などのアルカリ可溶性官能基を有する架橋剤は、感光性組成物のアルカリ現像性を高めることができ好ましい。また、脂環式構造を有するものも好ましい。
【0034】
架橋剤の量は、重合性脂環式オレフィン重合体100重量部に対して、通常1〜100重量部、好ましくは5〜50重量部、さらに好ましくは10〜30重量部である。この範囲で架橋剤を使用することによって、解像度を向上させることができる。これらの架橋剤が重合性脂環式オレフィン重合体中の重合性不飽和基と主に反応して、橋架け構造を形成すると推定される。
【0035】
本発明に用いる硬化剤は、水酸基、酸性基又は酸誘導体型残基と反応しうる化合物である。
該硬化剤の具体例として、住友バイエルンウレタン社製のスミジュールN−75、スミジュールN3200、スミジュールHT、スミジュールN3500、デスモジュールN3400、デスモジュールBL3175、デスモジュールE3265などのヘキサメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネート;デスモジュールBL4165、デスモジュールZ4370、デスモジュールE41、デスモジュールTPLS2135、デスモジュールTPLS2078、クラレンUI、クラレンTPLS2147などのイソホロンジイソシアネート系ポリイソシアネート;スミジュールL、スミジュールL1375、スミジュールL1365、デスモジュールIL、SBUイソシアネート0817、スミジュールFL−2、スミジュールFL−3、スミジュールFL−4、デスモジュールHL、デスモジュールAPステーブル、デスモジュールCTステーブル、デスモジュールBL1100、デスモジュールBL1190、デスモジュールBL1265、デスモジュールE1160、デスモジュールE1240、デスモジュールE14などのトリレンジイソシアネート系ポリイソシアネート;スミジュールE21−1、スミジュールE21−2、デスモジュールE22、デスモジュールE23、デスモジュールE25、デスモジュールE2680、デスモサーム2170、デスモサーム2265などのジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネート;デスモジュールE27;デスモジュールTPLS2117、クラレンTPLS2007、クラレンTPLS2122などの水添ジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネート;エポキシ化合物、エポキシ樹脂、好ましくは脂環式構造含有のエポキシ化合物又は樹脂;N,N,N’,N’,N’’,N’’−(ヘキサアルコキシメチル)メラミンのごときアルコキシメチル化メラミン;N,N’,N’’,N’’’−(テトラアルコキシメチル)グリコールウリルのごときアルコキシメチル化グリコールウリル;1,4−ジ−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ジ−(ヒドロキシメチル)ノルボルナン;1,3,4−トリヒドロキシシクロヘキサンなどが挙げられる。これらの中でも、スミジュールBL3175、デスモジュールTPLS2759、デスモジュールTPLS2957、デスモジュールTPLS2062、バイヒドロール116などのヘキサメチレンジイソシアネート系ポリイソシアネート、デスモジュールAPステーブル、デスモジュールCTステーブル、デスモジュールBL1100、デスモジュールBL1265などのトリレンジイソシアネート系ポリイソシアネート、デスモサーム2170、デスモサーム2265などのジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネート、デスモジュールTPLS2117、クラレンTPLS2007、クラレンTPLS2122などの水添ジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネート、デスモジュールTPLS2135、デスモジュールTPLS2078、クラレンUI、クラレンTPLS2147などのイソホロンジイソシアネート系ポリイソシアネート;などのブロック型イソシアネートが好ましい。
【0036】
硬化剤の量は、重合性脂環式オレフィン重合体100重量部に対して、通常1〜100重量部、好ましくは5〜50重量部、さらに好ましくは10〜30重量部である。硬化剤をこの範囲の量で使用することによって、感光した後に行う後硬化処理(ポストベーク処理)において、重合性脂環式オレフィン重合体中の酸性基又は酸誘導体型残基と反応して、感光性組成物の硬化物の耐熱性、平坦性などを向上させることができる。
【0037】
さらに本発明の感光性組成物には、ストリエーション(塗布すじあと)の防止、現像性の向上等の目的で、界面活性剤を含有させることができる。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアリールエーテル類;ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレート等のポリオキシエチレンジアルキルエステル類等のノニオン系界面活性剤;エフトップEF301、同303、同352(新秋田化成(株)製)、メガファックF171、同F172、同F173(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC−430、同FC−431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤;オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)、ポリフローNo.57、同95(共栄社油脂化学工業(株)製)等の(メタ)アクリル酸共重合体系界面活性剤が挙げられる。
上記界面活性剤は、感光性組成物の固形分100重量部に対して、2重量部以下、好ましくは1重量部以下の量で必要に応じて用いられる。
【0038】
本発明の感光性組成物には、基板との密着性を向上させる目的で、密着助剤を含んでいてもよい。このような密着助剤としては、官能性シランカップリング剤等が挙げられる。
該官能性シランカップリング剤の具体例としては、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
該密着助剤の量は、アルカリ可溶性脂環式オレフィン重合体100重量部に対して、通常、20重量部以下、好ましくは0.05〜10重量部、特に好ましくは1〜10重量部である。
【0039】
さらに本発明の感光性組成物には、必要に応じて増感剤、帯電防止剤、保存安定剤、消泡剤、顔料、染料、難燃剤等を含んでいてもよい。
増感剤としては、ベンズアントロン、クロラニルのごときカルボニル化合物;ニトロベンゼン、p−ジニトロベンゼン、2−ニトロフルオレンのごときニトロ化合物;アントラセン、クリセンのごとき芳香族炭化水素;ジフェニルジスルフィドのごときイオウ化合物;ニトロアニリン、2−クロロ−4−ニトロアニリン、5−ニトロ−2−アミノトルエン、テトラシアノエチレンのごとき窒素化合物が挙げられる。
【0040】
保存安定剤としては、ヒドロキノン、メトキシフェノール、p−t−ブチルカテコール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールのごときヒドロキシ芳香族化合物;ベンゾキノン、p−トルキノンのごときキノン化合物;フェニル−α−ナフチルアミンのごときアミン化合物;4,4’−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)のごとき硫黄化合物;が挙げられる。
【0041】
本発明の感光性組成物は、上記の各成分を均一に混合することによって容易に調製することができ、通常、適当な溶媒に溶解されて溶液状態で用いられる。
該溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート等のセロソルブエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート等のプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類;2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の非プロトン性極性溶媒が挙げられる。N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテート等の溶媒を用いることもできる。
これらの溶媒のうち、溶解性および塗膜の形成のしやすさから、ケトン類、グリコールエーテル類又はアミド類が好ましく用いられる。
本発明の感光性組成物は、固形分濃度によって特に限定されないが、通常5〜40重量%である。また、上記のようにして調製された感光性組成物溶液は、フィルタ等を用いて濾過した後、使用に供することが好ましい。
【0042】
本発明の感光性組成物は、溶液として基板表面に塗布され、加熱により溶媒の除去を受けることによって、塗膜を形成することができる。
基板表面への感光性組成物溶液の塗布方法としては、例えばスプレー法、ロールコート法、回転塗布法等の各種の方法を採用することができる。次いでこの塗膜は、加熱(Pre−Bake)される。加熱することによって、溶剤が揮発し、流動性のない塗膜が得られる。加熱条件は、各成分の種類、配合割合等によっても異なるが、通常60〜120℃で10〜600秒間程度である。
【0043】
次に加熱された塗膜に所定パターンのマスクを介して光を照射した後、必要に応じて加熱(Post Exposure Bake:PEB処理ということがある)し、現像液により現像し、不要な部分を除去する。PEB処理を行うことにより、パターンの再現性が良好になることがある。
現像液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類;エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一級アミン類;ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン等の第二級アミン類;トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、N−メチルピロリドン等の第三級アミン類;ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第四級アンモニウム塩;ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノナン等の環状アミン類のアルカリ類からなるアルカリ水溶液を用いることができる。また上記アルカリ水溶液に、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒、界面活性剤等を適当量添加した水溶液を現像液として使用することもできる。
【0044】
現像時間は、通常30〜180秒間である。また現像方法はパドル法、液盛り法、ディッピング法等のいずれでもよい。現像後、流水洗浄を行い、圧縮空気や圧縮窒素で乾燥させることによって、基板上の水分を除去し、パターン状被膜が形成される。その後このパターン状被膜に、高圧水銀灯等による光線を全面照射する。続いて、ホットプレート、オーブン等の加熱装置により、所定温度、例えば150〜250℃で、所定時間、例えばホットプレート上なら5〜30分間、オーブン中では30〜90分間加熱処理をすることによって、パターン状架橋被膜を得ることができる。加熱処理は、低酸素雰囲気中、具体的には酸素濃度10ppm以下の雰囲気中で行うことが好ましい。この低酸素雰囲気中での加熱処理は、本発明の感光性樹脂組成物だけでなく、他のアルカリ可溶性脂環式オレフィン重合体を含有する感光性樹脂組成物にも適用可能である。
【0045】
本発明の感光性組成物を硬化させてなるものは、絶縁材料として、例えば、半導体素子、発光ダイオード、各種メモリー類のごとき電子素子や;ハイブリッドIC、MCM、プリント配線基板あるいは電子部品等のオーバーコート材;多層回路基板の層間絶縁膜;液晶ディスプレーの絶縁層、スペーサーなどに好適に用いられる。
【0046】
【実施例】
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、実施例中、[部]は、特に断りのない限り[重量部]のことである。また、実施例10及び11は参考例である。
<試験及び評価方法>
(1)変性率等
水素添加率およびグラフト変性率は、1H−NMRにより測定した。酸無水物基は加水分解等によって2価の基となるので、変性率を2倍した値が酸性基および酸誘導体型残基の総量である。
(2)分子量
重量平均分子量(Mw)は、テトラヒドロフランを溶媒とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーによるポリスチレン換算値として測定した。
(3)アクリロイル基およびアリル基含有率
アクリル化合物およびアリル化合物(第一級アミン)による環構造含有重合体グラフト変性物のアクリロイル基およびアリル基の含有率は1H−NMRにより
測定した。
【0047】
(4)比誘電率
JIS C6481に準じて、1MHz(室温)での比誘電率(ε)を測定し、◎:ε<2.70、○:2.70≦ε<2.80、△:2.80≦ε<2.90、×:ε≧2.90の基準で評価した。
(5)耐熱寸法安定性
パターン状薄膜を形成したシリコン基板を220℃のオーブンを用いて60分間加熱した後、パターン状薄膜の加熱前後の膜厚を測定し、加熱後の膜厚が、加熱前の膜厚の95%を超える場合を○、90〜95%の範囲にある場合を△、90%未満の場合を×とした。
(6)平坦性
1.0μmの段差を有するシリコン酸化膜基板上に、感光性樹脂組成物の溶液を塗布し、次いでこの基板をホットプレート上で200℃で30分加熱する事で塗膜のポストベークをした。酸化基板上の段差上段部分の厚さd0(=1.0μmの段差と塗膜とを含む厚さ)と下段部分の厚さd1(=塗膜の厚さ)とを接触式の膜厚測定器を用いて測定し、最大段差d=(1− d1/d0)×100[%]で計算し、○:5%>d、×:5%≦dの基準で評価した。
(7)透明性
ガラス基板「コーニング7059」(コーニング製)を用いた以外は上記と同様にして塗膜付きのガラス基板を得た。ついで得られたガラス基板の透過率を、日本分光社製紫外可視近赤外分光光度計(V−570)を用いて400〜800nmの波長での最低光線透過率(t)を測定し、○:97%≦t、△:95%≦t<97%、×:95%>tの基準で評価した。
【0048】
(8)耐熱変色性
上記の塗膜付きガラス基板を220℃のオーブンで60分間加熱した後、このガラス基板の最低光線透過率を上記(7)と同様に測定し、加熱前後の変化率(T)を算出し、○:3%>T、△:3%≦T<5%、×:5%≦Tの基準で評価した。
(9)耐溶剤性
パターン状薄膜を形成したガラス基板を70℃のジメチルスルフォキシド中に15分間浸漬して膜厚変化率(S)を測定し、○:10%>S、△:10%≧S、×:膨潤が大きく基板から剥がれてしまう状態、の基準で評価した。
(10)吸水性
吸水性はJIS C6481に準じて吸水率(w)測定し、◎:w≦0.10%、○:0.10%<w≦0.15%、△:0.15%<w≦0.20%、×:0.20%<wの基準で評価した。
(11)解像度
ガラス基板上に形成された厚さ3.0μmのパターン状簿膜を走査型電子顕微鏡にて観察し、ライン・アンド・スペースが1:1の線幅で形成されている、最小のパターン寸法(W)を見つけ出し、◎:W≦5μm、○:5μm<W≦10μm、△:10μm<W≦15μm、×:W>15μmの基準で評価した。
【0049】
実施例1
六塩化タングステン、トリイソブチルアルミニウム及びイソブチルアルコールからなる重合触媒と分子量調整剤として1−ヘキセンを用い、公知の方法により8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセンを開環重合した。得られた開環重合体を、ニッケルアセチルアセトナートとトリイソブチルアルミニウムとからなる水素添加触媒を用いて水素化し、水素化率が99%以上の開環重合体水素添加物を得た。次いで、オートクレーブ中で開環重合体水素添加物100部、無水マレイン酸80部、t−ブチルベンゼン400部及びアニソール500部を混合し、135℃に昇温した。この反応容器に、ジクミルパーオキシド8部を12分間隔で10分割添加した。分割添加終了後、更に3時間反応させた。反応液を大量のイソプロパノール中に滴下、凝固、乾燥し、無水マレイン酸変性ポリマーを得た。
変性ポリマー100部に対してペンタエリスリトールトリアクリレート(PE−3A)50部、トリエチルアミン3.5部、2,6−ジt−ブチル−4−メチルフェノール0.5部を添加し、乾燥したジメチルアセトアミド中で25℃で5時間反応させた。この反応溶液を上記と同様に大量のジエチルエーテルで凝固、乾燥してポリマーDを得た。物性を表1に示した。
【0050】
実施例2
無水マレイン酸の量を150部、ジクミルパーオキシドの量を15部に変更した他は実施例1と同様にして無水マレイン酸変性ポリマーを得た。次いで、無水マレイン酸変性ポリマー100部に対して、2−ヒドロキシエチルアクリレート30部、トリエチルアミン3.5部、2,6−ジt−ブチル−4−メチルフェノール0.5部を添加し、乾燥したジメチルアセトアミド中で25℃で5時間反応させた。次いでアリルアミン20部を添加してさらに1時間反応させた他は実施例1と同様にしてポリマーAを得た。このポリマーAは、FT−IRによる分光分析からアミド基を豊富に含むものである事が確認された。物性を表1に示した。
【0051】
実施例3
特開平7−252194号に準じて、ペンタエリスリトールトリアクリレート(共栄社化学(株)製 PE−3A)とパラニトロベンゾイルクロライドを原料として、p−アミノ安息香酸トリスアクリロイルペンタエリスリトールエステル(TAPE)を合成した。
2−ヒドロキシエチルアクリレートを上記TAPEに変え、反応温度を80℃に変えた他は実施例2と同様にしてポリマーBを得た。このポリマーBは、FT−IRによる分光分析からアミド基を豊富に含むものである事が確認された。物性を表1に示した。
【0052】
実施例4
2−ヒドロキシエチルアクリレート30部をPE−3A40部に変えた他は実施例2と同様にしてポリマーCを得た。このポリマーCは、FT−IRによる分光分析からアミド基を豊富に含むものである事が確認された。物性を表1に示した。
【0053】
比較例1
特開平11−52574に開示されている方法に従って、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ド
デセンを開環重合し、重量平均分子量が12,100の開環重合体を得た。次いで得られた開環重合体を同公報に記載の方法によって水素添加、加水分解し、加水分解率96%のポリマーEを得た。物性を表1に示した。
【0054】
【表1】
Figure 0003928702
【0055】
実施例5
ポリマーA100部に対して、光重合開始剤(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製イルガキュア907)5部、界面活性剤(メガファックF172 大日本インキ化学工業(株)製)0.05部を、混合物量が20重量%となるようにジメチルホルムアミドに溶解して、感光性樹脂組成物溶液を得た。該溶液を0.45μmのミリポアフィルターにてろ過し、シリコン基板上、ガラス基板上、および1μmの段差を有するシリコン酸化膜基板上にスピンコートした後、90℃にて2分間ポットプレート上でプリベークして、膜厚3.0μmの塗膜を形成した。得られた塗膜付きのシリコン基板上に所定のパターンを有するマスクを置き、波長365nm、光強度5mW/cm2の紫外線を空気中で500mJ/cm2のエネルギー量となるように照射した。次いで0.3重量%のテトラメチルアンモニウム水溶液を用いて、25℃で60秒間、現像した。その後、超純水でリンス処理を1分間行った。こうしてネガ型のパターンを有する薄膜を形成した。このパターンが形成されたシリコン基板と現像処理をしていない塗膜付きのガラス基板をホットプレート上で200℃で30分間加熱する事により、パターンおよび塗膜のポストベークを行い、パターン状簿膜を形成したシリコン基板、塗膜付きガラス基板、塗膜付きの1μmの段差を有するシリコン酸化膜基板を得た。
得られた基板を用いて、誘電率、透明性、耐熱変色性、平坦性、耐熱寸法安定性、耐溶剤性、解像度および現像性を評価し、結果を表2に示した。
【0056】
実施例6〜8
ポリマーAをポリマーB(実施例6)、ポリマーC(実施例7)又はポリマーD(実施例8)に変えた他は実施例5と同様にして基板を得た。評価結果を表2に示した。
【0057】
実施例9
感光性樹脂組成物にジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(共栄社化学社製 DPE−6A)20部を加えた他は、実施例8と同様にして基板を得た。評価結果を表2に示した。
【0058】
実施例10
特開平10−1596や特開平10−282666に示されている方法に従って、脂環構造を有するエポキシ樹脂(日本化薬製 XD−1000−2L)にアクリル酸を反応させて、アクリル酸変性エポキシ樹脂を得た。該樹脂はエポキシ当量が12312g/eqであり、1H−NMRによってアクリロイル基が含まれるていることを確認した。次いで該エポキシ樹脂に、トリフェニルフォスフィンを触媒として、無水コハク酸を反応させて、酸価が96.8mgKOH/gの酸ペンダント型アクリル酸変性エポキシ樹脂(DCP−NAとする)を得た。
感光性樹脂組成物に酸ペンダント型アクリル酸変性エポキシ樹脂20部を加えた他は、実施例8と同様にして基板を得た。評価結果を表2に示した。
【0059】
実施例11
感光性樹脂組成物に酸ペンダント型アクリル酸変性エポキシ樹脂20部と、架橋剤(N,N,N’,N’,N”,N”−(ヘキサメトキシメチル)メラミン(三井サイテック社製 CYMEL300)20部とを加えた他は実施例8と同様にして同様にして基板を得た。評価結果を表2に示した。
【0060】
比較例2
ポリマーE100部に対して、CYMEL300 20部、酸発生剤(2−ピペロニル−ビス(4,6−トリクロロメチル)−S−トリアジン:TAZ−107 ミドリ化学社製)5部及び界面活性剤(メガファックF172 大日本インキ化学工業(株)製)0.05部を、混合物量が20重量%となるようにシクロペンタノンに溶解した。この溶液を用いて、照射後にホットプレート上で110℃で2分間のPEB処理を行う以外は、実施例5と同様にして基板を得た。結果を表2に示した。
【0061】
比較例3
ポリマーDをポリマーEに変えた他は実施例5と同様にして基板を得た。結果を表2に示した。
【0062】
【表2】
Figure 0003928702
【0063】
表2から、本発明例(実施例5〜11)は、低誘電特性、低吸水性、耐熱寸法安定性、平坦性、耐熱変色性、透明性、耐溶剤性及び解像度のいずれの特性にも優れることがわかる。特に、ラジカル重合性基とカルボキシル基を有する重合体の中でも、酸無水物による変性率が70mol%以上であって、且つアクリロイル基の含有率が40mol%以上である重合体を用いる(実施例5と実施例8との比較)と解像度が優れることがわかる。なお、解像性にやや劣る重合体(実施例8)であっても、架橋剤を加える事によって充分に改良できることがわかる(実施例9)、架橋剤がカルボキシル基を有している場合、その効果は顕著である(実施例10)。さらには、硬化剤を用いる事によって、誘電率および吸水性を改良する事ができる(実施例11)。一方、エステル基を加水分解して得られたカルボキシル基含有のポリマーを用いた場合(比較例2)は、透明性、吸水性、耐熱変色性、耐溶剤性および解像度が劣ることがわかる。
【0064】
産業上の利用可能性
本発明の感光性組成物は、シリコン基板上などに塗布乾燥し、パターン露光し、その後現像することによって、平坦性、耐熱性、透明性、耐薬品性等の諸性能に優れるとともに、低誘電性に優れた微細なパターン状簿膜を容易に形成することができる。本発明の感光性組成物によって得られる薄膜は、絶縁材料として、例えば、半導体素子、発光ダイオード、各種メモリー類のごとき電子素子や;ハイブリッドIC、MCM、プリント配線基板あるいは電子部品等のオーバーコート材;多層回路基板の層間絶縁膜;液晶ディスプレーの絶縁層などに好適に用いられる。

Claims (14)

  1. 重合性不飽和基と、酸性基又は酸誘導体型残基とを有する脂環式オレフィン重合体であって、以下の式(3)で表される繰り返し単位を30〜100重量%含有してなる脂環式オレフィン重合体、及び光重合開始剤を含有する感光性樹脂組成物。
    Figure 0003928702
    式(3)中の、nは正の整数、mは0〜2の整数、AおよびBの一方が−NR 、−NHR、−OHおよび−ORから選ばれる酸性基又は酸誘導体型残基で、他方が−NHCH=CH 、−NHC(CH )=CH 、−OR OCOCH=CH および−OR OCOC(CH )=CH から選ばれる重合性不飽和基である。Rは一価の炭化水素基、R は二価の有機基である。
  2. 重合性不飽和基と、酸性基又は酸誘導体型残基とを有する脂環式オレフィン重合体の分子量が1000〜500000である請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 重合性不飽和基と、酸性基又は酸誘導体型残基とを有する脂環式オレフィン重合体がアルカリ可溶性である請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  4. 更に、水酸基、酸性基又は酸誘導体型残基と反応しうる硬化
    剤を含有する請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  5. 更に、重合性不飽和基を有する架橋剤を含有する請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  6. 更に、重合性不飽和基を有する架橋剤を含有する請求項記載の感光性樹脂組成物。
  7. 架橋剤が脂環式構造を有するものである請求項記載の感光性樹脂組成物。
  8. 架橋剤がアルカリ可溶性官能基を有する架橋剤である請求項記載の感光性樹脂組成物。
  9. 請求項1記載の感光性樹脂組成物を硬化してなる絶縁体。
  10. 脂環式オレフィン重合体と、酸性基又は酸誘導体型残基を含有する化合物とを反応させて、酸性基又は酸誘導体型残基含有脂環式オレフィン重合体を得、次いで酸性基又は酸誘導体型残基含有脂環式オレフィン重合体と、重合性不飽和基を含有する化合物とを反応させることを含む、請求項1に記載の脂環式オレフィン重合体の製造方法。
  11. 重合性不飽和基と、酸性基又は酸誘導体型残基とを有する脂環式オレフィン重合体であって、以下の式(3)で表される繰り返し単位を30〜100重量%含有してなる脂環式オレフィン重合体
    Figure 0003928702
    式(3)中の、nは正の整数、mは0〜2の整数、AおよびBの一方が−NR 、−NHR、−OHおよび−ORから選ばれる酸性基又は酸誘導体型残基で、他方が−NHCH=CH 、−NHC(CH )=CH 、−OR OCOCH=CH および−OR OCOC(CH )=CH から選ばれる重合性不飽和基である。Rは一価の炭化水素基、R は二価の有機基である。
  12. 分子量が1000〜500000である請求項11記載の脂環式オレフィン重合体。
  13. ガラス転移温度が50℃以上である請求項11記載の脂環式オレフィン重合体。
  14. アルカリ可溶性である請求項11記載の脂環式オレフィン重合体。
JP2001576916A 2000-04-18 2001-04-18 感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3928702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116153 2000-04-18
PCT/JP2001/003296 WO2001079325A1 (fr) 2000-04-18 2001-04-18 Composition de resine photosensible

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3928702B2 true JP3928702B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18627652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001576916A Expired - Fee Related JP3928702B2 (ja) 2000-04-18 2001-04-18 感光性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3928702B2 (ja)
TW (1) TWI300429B (ja)
WO (1) WO2001079325A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW593406B (en) * 1999-12-07 2004-06-21 Zeon Corp Copolymer formed by ring-opening polymerization, hydrogenation product of copolymer formed by ring-opening polymerization, and process for producing these
JP2002363263A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nippon Zeon Co Ltd 開環共重合体、開環共重合体水素化物、それらの製造方法および組成物
CN1257928C (zh) 2001-07-18 2006-05-31 旭硝子株式会社 多元醇和聚合物分散多元醇的制造方法
JPWO2004029153A1 (ja) * 2002-09-27 2006-01-26 日本ゼオン株式会社 熱硬化性磁性スラリー及びその利用
DE602004026159D1 (de) * 2003-01-31 2010-05-06 Zeon Corp Polymerisierbare zusammensetzung, thermoplastische harzzusammensetzung, vernetztes harz und vernetztes harz enthaltende verbundwerkstoffe
JP4380702B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-09 日本ゼオン株式会社 感放射線組成物、積層体及びその製造方法並びに電子部品
JP2005352472A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Mitsubishi Chemicals Corp 液晶パネル用樹脂組成物、硬化物、液晶パネル、及び液晶表示装置
US20090185059A1 (en) * 2006-05-26 2009-07-23 Dong-Woo Fine-Chem. Co., Ltd. Colored negative photoresist composition, colored pattern comprising the same, and method for producing the colored pattern
JP2009167433A (ja) * 2009-05-07 2009-07-30 Nippon Zeon Co Ltd 開環共重合体、開環共重合体水素化物、それらの製造方法および組成物
JP5381939B2 (ja) * 2010-09-13 2014-01-08 日本ゼオン株式会社 ノルボルネン系開環共重合体水素化物からなるフィルム
JP5728790B2 (ja) * 2011-07-14 2015-06-03 住友ベークライト株式会社 自己現像層形成ポリマーおよびその組成物
JP6183029B2 (ja) * 2013-07-25 2017-08-23 日本ゼオン株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物および電子部品
WO2018179260A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜及びその製造方法、感光性エレメント、並びに、プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
CN110521290B (zh) * 2017-03-30 2022-04-05 日立化成株式会社 感光性树脂组合物、使用了其的干式膜、印刷布线板及印刷布线板的制造方法
CN113683523B (zh) * 2021-09-02 2022-08-23 深圳德诚达光电材料有限公司 一种具有三个碳碳双键的有机胺连接剂及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2199567C (en) * 1996-03-20 2003-01-14 Volker Rheinberger Functionalized and polymerizable polymer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001079325A1 (fr) 2001-10-25
TWI300429B (en) 2008-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928702B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5181725B2 (ja) 感光性樹脂組成物、積層体及びその製造方法並びに電子部品
KR101772111B1 (ko) 알칼리 가용성 수지 및 그 제조방법, 및 알칼리 가용성 수지를 사용한 감광성 수지 조성물
CN108885401B (zh) 感光性树脂组合物
KR102144796B1 (ko) 네가티브형 감광성 수지조성물
WO2020031240A1 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化膜、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP2002296780A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2008076740A (ja) 重合性基を有する化合物を含有するネガ型感光性樹脂組成物
JP4380702B2 (ja) 感放射線組成物、積層体及びその製造方法並びに電子部品
CN111094397B (zh) 聚酰亚胺树脂及包含其的负型感光性树脂组合物
JP4179164B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びパターン形成方法
US9181381B2 (en) Photosensitive resin composition and cured film
JP2020056934A (ja) パターン硬化膜の製造方法、感光性樹脂組成物、硬化膜、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
JP4222306B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物、樹脂パターン膜とその形成方法、及び樹脂パターン膜の利用
TW201831459A (zh) 組合物、硬化物、圖案形成方法、化合物、聚合物、及化合物之製造方法
CN110892326B (zh) 光敏树脂组合物和固化膜
JP2001188343A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3893587B2 (ja) 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物
JP2022133300A (ja) ポリイミド前駆体の製造方法、感光性樹脂組成物の製造方法、パターン硬化物の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜の製造方法、及び電子部品の製造方法
KR20190058976A (ko) 감광성 폴리아믹산 유도체 수지 및 내열성 네가티브형 포토레지스트 조성물
KR101807881B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 절연막
JP3887982B2 (ja) 感光性樹脂組成物および絶縁膜
KR101225952B1 (ko) 컬러필터용 감광성 수지 조성물
CN114442431B (zh) 含有聚酰亚胺前驱体的感光性树脂组合物
CN115368583B (zh) 多支化聚合物、碱可溶性树脂及光固化组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees