JP3928064B2 - 食品添加組成物 - Google Patents

食品添加組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3928064B2
JP3928064B2 JP2002064554A JP2002064554A JP3928064B2 JP 3928064 B2 JP3928064 B2 JP 3928064B2 JP 2002064554 A JP2002064554 A JP 2002064554A JP 2002064554 A JP2002064554 A JP 2002064554A JP 3928064 B2 JP3928064 B2 JP 3928064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food additive
additive composition
weight
composition according
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002064554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002330742A (ja
JP2002330742A5 (ja
Inventor
浩一 大村
徹 鈴木
健太郎 古部
繁廣 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Priority to JP2002064554A priority Critical patent/JP3928064B2/ja
Publication of JP2002330742A publication Critical patent/JP2002330742A/ja
Publication of JP2002330742A5 publication Critical patent/JP2002330742A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928064B2 publication Critical patent/JP3928064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、加熱調理後も、食品の焦げ色・焼き色などの色調に影響しない日持ち向上剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、若年の単身生活者、共働きの夫婦、独居老人の増加等の社会環境の変化から、調理加工済食品の販売が増加してきており、食品を、調理後に配送するという流通形態が一般的になってきている。このような食品物流の変化に伴い、調理加工食品の日持ち向上剤の需要が増している。
従来、食品の日持ち向上剤については種々の方法が検討されてきたが、酢酸、クエン酸などの酸を多量添加によりpHを低下調整する、食塩などを多量に添加する又は静菌作用を持つアミノ化合物であるグリシンと酸を組み合わせることにより、保存性を高める方法が一般的に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、酸又は食塩を多量に添加する方法により保存性を高めた場合、酸味、酸臭が強まったり、味付けが濃すぎて食べにくい。又、この酸味、酸臭、塩味をマスクするために、うまみ成分である各種アミノ酸が添加される場合があり、適度な焦げ色、焼き色を食品に付加するために添加される糖類とうまみ成分であるアミノ酸の反応(メイラード反応)により濃い焦げ色、焼色を呈し、食品の外観・色調に過度に影響するという問題を有していた。
【0004】
又、グリシンと酸を組み合わせる方法による場合は、加熱調理によりグリシンと適度な焦げ色、焼き色を食品に付加するために添加される糖類のメイラード反応により濃い焦げ色、焼色を呈し、食品の外観・色調に過度に影響するという問題を有していた。
食品の外観・色調に過度に影響させない、日持ち向上組成物としては、リゾチームと有機酸とを配合してなる「抗菌性固体組成物」(特開平9−235209号公報)が存在することが知られているが、有機酸の配合が適切でない場合は、日持ち効果を示さない。
濃い焦げ色、焼色を呈する調理加工食品は、商品性に大きく影響するため、外観、色調が保たれ、高い日持ち向上効果を示す食品添加物が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者はこの様な現状に鑑み鋭意検討を行った結果、下記の方法で外観、色調が保たれ、高い日持ち向上効果を示す食品添加物を製造できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、高分子性天然抗菌性物質、一種以上の有機酸又はその塩及び一種以上の酢酸塩を含有する食品添加組成物あり、高分子性天然抗菌性物質、一種以上の有機酸又はその塩及び一種以上の酢酸塩を含有する日持ち向上食品添加組成物であり、高分子性天然抗菌性物質がリゾチーム又は茶抽出物である事、有機酸がアジピン酸又はフマル酸であること、酢酸塩が酢酸ナトリウムであることが可能である。又、リゾチーム、アジピン酸、フマル酸一ナトリウム、酢酸ナトリウムを含有することもできる。リゾチームの含有量が0.1〜1重量%であり、アジピン酸の含有量が5〜30重量%であり、フマル酸一ナトリウムの含有量が1〜5重量%であり、酢酸ナトリウムの含有量が30〜70重量%であることも可能である。加えて、高分子性天然抗菌性物質、一種以上の有機酸又はその塩及び一種類以上の酢酸塩を含有する食品添加組成物を使用した食品の日持ちを向上する方法である。この方法の高分子性天然抗菌性物質がリゾチーム又は茶抽出物である事、有機酸がアジピン酸又はフマル酸であること、酢酸塩が酢酸ナトリウムであることが可能である。
又、リゾチーム、アジピン酸、フマル酸一ナトリウム、酢酸ナトリウム、トレハロースを含有することも可能であり、加えて、リゾチームの含有量が0.1〜1重量%であり、アジピン酸の含有量が5〜30重量%であり、フマル酸一ナトリウムの含有量が1〜5重量%であり、酢酸ナトリウムの含有量が30〜70重量%である事が可能である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明は、アミノ酸以外の抗菌成分で、高い抗菌力を有する高分子性天然抗菌性物質を使用する、調理加工した食品の外観・色調に影響しない日持ち向上組成物に関するものである。
【0007】
本発明において使用する高分子性天然抗菌性物質、有機酸又はその塩、酢酸塩等は食品添加物として許可されているものであれば限定されない。
【0008】
本発明における高分子性天然抗菌性物質とは、具体的には例えばリゾチーム、茶抽出物等を挙げることができるが、これに限定されない。高分子性天然抗菌性物質としてよく知られているポリリジン、プロタミンは、有機酸との配合により効果を示さない場合があるため、好ましくは、より効果の高いリゾチームを使用する。リゾチームは抗菌活性を有する酵素としてよく知られており、他の抗菌作用を有する成分と併用して食品添加剤として用いられている。
【0009】
また、リゾチームは酵素であるにもかかわらず、加熱によってその静菌作用が促進されるという特徴を有しており、加熱調理後の食品の日持ち向上に大きく寄与していると考えられる。
【0010】
本発明における有機酸としては、具体的には、アジピン酸、コハク酸、フマル酸、フマル酸等及びそのナトリウム塩、カルシウム塩等を挙げることができるが、これに限定されない。より好ましくは、アジピン酸、フマル酸及びその塩を使用する。
【0011】
次に、本発明における酢酸塩としては、具体的には、酢酸ナトリウムを挙げることができるが、これに限定されない。
【0012】
また、本発明において使用する高分子性天然抗菌性物質、有機酸又はその塩或いは酢酸塩、糖類の種類と使用量は限定されないが、通常は、リゾチームの含有量が0.1〜1重量%であり、アジピン酸の含有量が5〜30重量%であり、フマル酸一ナトリウムの含有量が1〜5重量%であり、酢酸ナトリウムの含有量が30〜70重量%を使用する。好ましくは、リゾチームの含有量が0.1〜1重量%であり、アジピン酸の含有量が10〜20重量%であり、フマル酸一ナトリウムの含有量が2〜5重量%であり、酢酸ナトリウムの含有量が40〜70重量%を使用する。
【0013】
【実施例】
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は当該実施例のみに限定されるものではない。
【0014】
Figure 0003928064
Figure 0003928064
LZ:リゾチーム
PL:ポリリジン
PA:プロタミン
AA:アジピン酸
FA:フマル酸
FNA:フマル酸一ナトリウム
ACNA:酢酸ナトリウム
GS:グリシン
MA:リンゴ酸
CANA:クエン酸ナトリウム
MANA:リンゴ酸ナトリウム
MRNA:メタリン酸ナトリウム
PRNA:ポリリン酸ナトリウム
【0015】
試験例1 ハンバーグ
上記実施例1あるいは比較例1ないし3を、下記ハンバーグベース処方に各0.5%添加し、後述の方法にてハンバーグを製造した。
【0016】
(ハンバーグのベース処方)
原材料 配合量(g)
豚挽肉 116
玉ねぎ(ソテー済み) 30
パン粉 14
大豆タンパク 12
卵白粉末 1.4
食塩 0.8
コショー 0.2
ナツメグ 0.2
グルタミン酸ナトリウム 0.2
水 25.2
合計 200
【0017】
(ハンバーグの製造方法)
原材料200gをよく混合し、実施例1あるいは比較例1ないし3を、それぞれ1g添加して、更に混合した(原材料に対し0.5重量%添加)。また、組成物を全く添加しないブランク品も製造した。一個あたり25gにハンバーグを成形し、ガスオーブンにて230℃で13分間焼成後室温にて冷却した。
【0018】
(ハンバーグの評価)
組成物によるハンバーグに対する静菌効果を、特開平8−196252号公報6頁に記載されたバイオサーモアナライザー(BTA)試験により評価した(試験温度:30℃)。
また熟練したモニター5名により、外観を目視により本発明組成物無添加品と比較して、焼き色は濃さおよび焦げ目の程度について、それぞれ評価した。
【0019】
BTA試験;ピーク時間の長いものほど、静菌効果に優れている。
外観;◯ 無添加との差はない
× 無添加と比較すると焼き色が濃く、焦げ目が目立つ
【0020】
(ハンバーグの評価結果)
Figure 0003928064
【0021】
上記評価結果が示すように、本発明組成物を添加することにより、ハンバーグの外観に影響を与えることなく日持ちを向上させることが明らかである。リゾチームを含有する比較例1は、有機酸の配合が適切でないため、静菌効果が低下していることが判明した。ポリリジンを含有する比較例2は、外観、色調には大きな影響を与えないものの、静菌効果で、本発明より劣っている事が判明した。
【0022】
試験例2 鶏唐揚げ
上記実施例1及び比較例4乃至6を、下記バッター液処方に各0.5重量%添加し、後述の方法にて鶏唐揚げを製造した。
【0023】
(バッター液配合処方)
原材料 配合量(g)
小麦粉 26
馬鈴薯でんぷん 22.5
醤油 13
食塩 0.7
ナツメグ 0.3
グルタミン酸ナトリウム 0.3
植物油 7
水 30.2
合計 100
【0024】
(鶏唐揚げの製造方法)
鶏胸肉を15gにカットし(計10個)、組成物0.5gを添加したバッター液100gと混合する。180℃で3分間油ちょう後、室温にて冷却した。なお、組成物を全く添加しないブランク品も製造した。
【0025】
(鶏唐揚げの評価)
試験例2で得た鶏唐揚げに対する組成物の静菌効果及び、外観に対する影響を試験例1と同様の方法で評価した。
【0026】
(鶏唐揚げの評価結果)
Figure 0003928064
【0027】
上記評価結果が示すように、鶏唐揚げにおいても本発明組成物を添加することにより、外観に影響することなく日持ちを顕著に向上させることが明らかである。ポリリジンを含有する比較例4は、静菌効果が低下しているのみならず、外観、色調にも影響があることが判明した。プロタミンを含有する比較例6は、外観、色調には大きな影響を与えないものの、静菌効果で、本発明より劣っている事が判明した。
【0028】
【発明の効果】
上記評価結果が示すように、本発明組成物を添加することにより、食品の外観に影響することなく食品の日持ちを顕著に向上させることが明らかである。

Claims (13)

  1. 高分子性天然抗菌性物質、一種以上の有機酸またはその塩、および一種以上の酢酸塩を含有する焼色防止用の食品添加組成物(ただし、アミノ酸を含むものを除く)
  2. 食品の日持ち向上剤である請求項1に記載の食品添加組成物
  3. 高分子性天然抗菌性物質が、リゾチームまたは茶抽出物である請求項1または2に記載の食品添加組成物。
  4. 有機酸またはその塩がアジピン酸及びフマル酸一ナトリウムの一種以上である請求項1〜3のいずれかに記載の食品添加組成物。
  5. 酢酸塩が酢酸ナトリウムである請求項1〜4のいずれかに記載の食品添加組成物。
  6. リゾチーム、アジピン酸、フマル酸一ナトリウム、酢酸ナトリウムを含有する請求項1〜5のいずれかに記載の食品添加組成物。
  7. リゾチームの含有量が、0.1〜1重量%である請求項1〜6のいずれかに記載の食品添加組成物。
  8. アジピン酸の含有量が、5〜30重量%である請求項1〜7のいずれかに記載の食品添加組成物。
  9. フマル酸一ナトリウムの含有量が、1〜5重量%である請求項1〜8のいずれかに記載の食品添加組成物。
  10. 酢酸ナトリウムの含有量が、30〜70重量%である請求項1〜9のいずれかに記載の食品添加組成物。
  11. リゾチームの含有量が0.1〜1重量%であり、アジピン酸の含有量が5〜30重量%であり、フマル酸一ナトリウムの含有量が1〜5重量%であり、酢酸ナトリウムの含有量が30〜70重量%である請求項1〜10のいずれかに記載の食品添加組成物。
  12. 請求項 1 〜11のいずれかに記載の食品添加組成物を使用する食品の日持ち向上方法。
  13. トレハロースを含有する請求項1〜11のいずれかに記載の食品添加組成物。
JP2002064554A 2001-03-08 2002-03-08 食品添加組成物 Expired - Lifetime JP3928064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064554A JP3928064B2 (ja) 2001-03-08 2002-03-08 食品添加組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-64622 2001-03-08
JP2001064622 2001-03-08
JP2002064554A JP3928064B2 (ja) 2001-03-08 2002-03-08 食品添加組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002330742A JP2002330742A (ja) 2002-11-19
JP2002330742A5 JP2002330742A5 (ja) 2005-09-02
JP3928064B2 true JP3928064B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=26610848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064554A Expired - Lifetime JP3928064B2 (ja) 2001-03-08 2002-03-08 食品添加組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928064B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170036450A (ko) * 2015-09-24 2017-04-03 단국대학교 산학협력단 라이소자임 및 유기산을 포함하는 균 증식 억제 조성물

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006085523A1 (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 国立大学法人京都大学 血糖値上昇抑制用組成物
JP4988470B2 (ja) * 2007-07-31 2012-08-01 上野製薬株式会社 食品用日持ち向上剤および日持ち向上方法
JP4972048B2 (ja) * 2008-07-18 2012-07-11 上野製薬株式会社 食品用日持ち向上剤および日持ち向上方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170036450A (ko) * 2015-09-24 2017-04-03 단국대학교 산학협력단 라이소자임 및 유기산을 포함하는 균 증식 억제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002330742A (ja) 2002-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11187841A (ja) 調味料用組成物
JP5203561B2 (ja) 食品用日持ち向上剤、日持ち向上方法および日持ち向上剤含有食品
JPWO2006098510A1 (ja) 食肉用改良剤ならびに該食肉用改良剤を用いる食肉加工食品の製造法
EP1668994A1 (en) Meat improving agent and process for producing processed meat food by using the meat improving agent
JPH05252911A (ja) 食肉の調理用素材及び食肉の調理方法
JP3928064B2 (ja) 食品添加組成物
JP2007222044A (ja) 食品用日持向上剤
JP5230914B2 (ja) 食品用調味料組成物及びこれを含む食品
JP2019187393A (ja) 米飯類の製造方法
CN1274240C (zh) 食肉用改良剂及用该食肉用改良剂的食肉加工食品的制造方法
JP3651879B2 (ja) 加工食品の日持ち向上方法
JP3906099B2 (ja) 調味料
US20200253254A1 (en) Meat-modifying composition
JP4467921B2 (ja) 米飯用製剤組成物
JP5958637B1 (ja) 粉体組成物、食肉単味品及び該食肉単味品の製造方法
JPH08196252A (ja) 食品日持向上剤および保存性食品
JP2980517B2 (ja) 肉の軟化改質剤及び軟化処理した食用肉または肉製品
JP3372009B2 (ja) 肉の改質剤及びこれで処理した食用肉または肉製品
JP6722734B2 (ja) 加熱調理用肉質改良剤およびこれを用いた加熱調理食品の製造方法並びに食酢の使用方法
JP7106403B2 (ja) 油ちょう食品用バッター液
JP3962887B2 (ja) 食品の日持ち向上剤及び日持ち向上方法
JP6103115B1 (ja) 粉体組成物、食肉単味品及び該食肉単味品の製造方法
JP2919258B2 (ja) 肉片の改質剤及びこれで処理した食用肉片
JPH07313108A (ja) 肉の改質剤及びこれで処理した食用肉又は肉製品
JP2005073608A (ja) 抗菌剤組成物および該組成物でなる食品用保存性向上剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3928064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term