JP3927526B2 - 免震システム用の風揺れ固定装置 - Google Patents

免震システム用の風揺れ固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3927526B2
JP3927526B2 JP2003293073A JP2003293073A JP3927526B2 JP 3927526 B2 JP3927526 B2 JP 3927526B2 JP 2003293073 A JP2003293073 A JP 2003293073A JP 2003293073 A JP2003293073 A JP 2003293073A JP 3927526 B2 JP3927526 B2 JP 3927526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
earthquake
hydraulic cylinder
seismic isolation
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003293073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005061083A (ja
Inventor
保 下口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP2003293073A priority Critical patent/JP3927526B2/ja
Publication of JP2005061083A publication Critical patent/JP2005061083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927526B2 publication Critical patent/JP3927526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、住宅などに設ける免震システムの風揺れ固定装置に係り、特に、その操作性と地震感知機能の改良に関する。
一般住宅などの設置物に設ける、転がり機構を用いた免震システムは、横風による設置物の揺れを押さえるために、設置物と地盤や基礎との間に風揺れ固定装置を併用している。
この風揺れ固定装置は、設置物と基礎をつなぐ油圧シリンダを備え、地震揺れのない平常時には、油圧シリンダをロック状態に保持して、風による設置物の揺れを防止する。一方、地震発生時には、油圧シリンダのロックを解除して、転がり機構による免震作用を可能にする。
従来の風揺れ固定装置には、油圧シリンダの切り換えに錘を用いるものがある(例えば、特許文献1を参照)。
この既知の装置は、地震の発生にともなって転倒する錘を地震検知器として用い、錘が転倒する際の力で油圧シリンダの切換弁を動かすようになっている。切換弁は、地震揺れのない平常時には、閉状態にあって油圧シリンダをロックし、強風による設置物の揺れを防止する。地震が発生すると、切換弁は錘の力で動かされ、油圧シリンダのロックを解除して、免震作用を稼動可能にする。
特開平10−318327号公報
このような錘を用いる地震感知器は、感度を高めて比較的小さな地震にも対応できるようにするために、錘の重心位置を高くするか、錘の台座の支点部分を小さくして、錘を倒れ易くする必要がある。ところが、錘が地震揺れにより倒れて、その重心が支点位置より外側になると、元の正立姿勢に戻らないため、手動などで戻さなければならない。
上述の既知の装置は、錘を元の正立姿勢に戻すためにスプリングを採用しているが、地震揺れを感知する際に、このスプリングの力が錘の傾転を妨げるように働くので、錘を十分に機能させるには大きくする必要がある。
本発明は、十分な揺れ感知性能があり、揺れ終了後に人手を煩わすことなく自動的に錘を元の正立姿勢に戻すことのできる、免震システム用の風揺れ固定装置の提供を目的とする。
本発明の、免震システム用の風揺れ固定装置は、設置物と基礎をつなぐ油圧シリンダと、油圧シリンダをロックして風などによる設置物の揺れを防ぐ第1の作動位置および油圧シリンダを伸縮自在にして免震システムを稼動可能にする第2の作動位置を有し、この第2の作動位置に付勢されている油圧弁と、地震などの揺れを感知して、油圧弁を第1の作動位置から第2の作動位置へ切り換える地震感知部とを備える。地震感知部は、油圧弁に係合し前記付勢に抗して油圧弁を第1の作動位置に拘束するストッパと、地震などの揺れに応じて傾転してこのストッパを駆動し、油圧弁との係合から外す錘とを有する。この錘は、地震などの揺れにより該錘とともに支持プレート上を傾転し、支持プレートに対する支点となる球状面を備えた支持台座を含む。錘は該支持台座に貫通して取り付けた支柱上に取り付けられ、この支柱は、支持台座の傾転が大きくなるに従ってストッパを大きく駆動するように、該支持台座を挟んで錘とは反対側でストッパに接続される。
かかる構成では、地震揺れが生じると、地震感知部の錘が台座の球状面に沿って傾転し、ストッパを駆動して油圧弁との係合から外す。そのため、油圧弁は付勢力によって第2の作動位置に切り換わり、油圧シリンダを伸縮自在にして、免震システムの稼動を可能にする。
揺れが収まると、錘は台座の球状面に沿って揺れ戻り、正立状態になる。錘はスプリング力などを要することなく自動的に戻るので、錘を軽くして、感知能力を高めることができる。
前記錘と支持台座は、錘が最大限に傾いた場合でも錘の重心が支点の内側となるような大きさと位置に設定される
こうすることによって、大きな揺れの場合でも、錘は自動的に確実に正立状態に復帰することができる。
説明した通り、本発明の風揺れ固定装置は、風などによる揺れを防ぎ、地震揺れ時には、作動状態を切り換えて、免震システムの適切な作動を可能にする。また、揺れが収まると、錘が自身の重みで自動的に正立状態に戻って、固定装置を平常時の状態に簡単にリセットすることができる。
これによって、免震システム用の風揺れ固定装置の地震検出感度と操作性を高めることができる。これは、球状面の形成や、錘および台座の適切な設定と云う簡単な手段で実現し、高性能な風揺れ固定装置の安価な提供を可能にする効果がある。
次に、本発明の実施形態による免震システム用の風揺れ固定装置を、図面を参照して説明する。
図1は、免震システムを設けた構造物50を示しており、このシステムに、本発明の風揺れ固定装置1を組み込んでいる。構造物50は、複数個の転がり支持具60を介して、基礎51上に設置されている。
各支持具60は、2つの球面状台座61の間に鋼球62を配置した構造で、構造物50の重量を支えるとともに、鋼球62の転動によって構造物50と基礎51との相対移動を可能にしている。
風揺れ固定装置1は、油圧シリンダ2と、切換弁3とを有する。油圧シリンダ2は、構造物50に接続したピストンロッド4と、基礎51に接続したシリンダ部5から成る。油圧シリンダ2は、配管6,7を介して、切換弁3につながっている。
切換弁3は、地震揺れのない平常時には油道を閉じて油圧シリンダをロックする常時閉の設定であり、油圧を切り換えるバルブ部8と、地震などの強い揺れを感知する地震感知部9とを有する。
なお、油圧シリンダは、前後左右への構造物50の揺れを抑えるように、少なくとも2方向に向きを変えて設置するが、図1では図面に平行な方向の油圧シリンダ2のみを例示している。
図2は、油圧シリンダ2と切換弁3との接続関係をより詳しく示している。
油圧シリンダ2は、ピストン11で仕切られたシリンダ室12,13を備え、これらのシリンダ室は配管6,7を介して切換弁3のポート14,15に接続されている。切換弁のもう一方のポート16はタンク17に接続されている。
図3は、切換弁3の構造を示している。
切換弁3のバルブ部8は、ポート14,15を切り換えるように可動に設けたスプール18と、このスプールを開弁状態(図3の左方向)へ付勢しているスプリング19を備えている。
切換弁3の地震感知部9は、錘20と、支持プレート21と、ストッパ22を有する。
錘20は、支柱20aに取り付けた形態であり、支柱20aの下端には、支持プレート21上に載る台座23が設けられている。台座23は、支持プレート21に接する側を球状面23に形成している。さらに、台座23の下端には、支持プレート21を貫いてトリガ24が設けられている。支持プレート21は、一端をバルブ部8に取り付けている。
ストッパ22は、支持プレート21上に設けた支点25に回動可能に取り付けている。ストッパ22は一端にラチェット爪26を有し、ストッパ22の他端には、錘20の下端のトリガ24が係合している。
錘20とストッパ22は、錘20が支持プレート21上で正立している状態では、ストッパ22のラチェット爪26が、バルブ部のスプール18に設けたピン18aに係合し、錘20が揺れて傾くと、トリガ24がストッパ22を回動させて、ラチェット爪26とピン18aの係合を外す設定である。
さらに、支持プレート21上には、手動切換レバー27が取り付けられている。レバー27の一端はスプール18のピン18aに係合しており、レバーの他端は、スプール18を外から動し得るように、切換弁3の外へ突きでている。
続いて、以上のように構成した風揺れ固定装置の作動について説明する。
地震揺れのない平常時、切換弁3の地震感知部9では、錘20が正立状態にあり、ストッパ22のラチェット爪26がバルブ部のスプール18のピン18aを係止している。そのため、スプール18は、図3中の左方向へ動くことができない。
かくして、平常時には、ストッパ22が、スプリング19によってスプール18が動かされないように固定している。この時、切換弁3は閉弁していて、切換弁3に接続した油圧シリンダ2の作用室12,13は切換弁内で閉ざされた状態になっている。
この状態で、構造物50が、例えば図1の右方向から横風を受けると、風揺れ固定装置1の油圧シリンダ2のシリンダロッド4を左方向に押す。これに伴って、シリンダ内のピストン11(図2)が作用室内12の作動油を押すが、切換弁3が閉じていて、作動油は流れず、油圧シリンダ2はロック状態にある。
このように、構造物50は横風を受けても、油圧シリンダ2がロック状態になっているので、揺れ動くことがない。これは、構造物50が、反対方向や直交方向から風を受けても同様である。
地震などで強い揺れが生ずると、基礎51の揺れによって、切換弁3の地震感知部で、図4に示すように、錘20が正立状態から倒れ、台座23の球状面23aに沿って傾転して地震を感知する。錘20の傾転はトリガ24を通してストッパ22へ伝わり、ストッパ22は支点25を中心に回転する。それにより、ストッパ22のラチェット爪26は、拘束していたスプール18のピン18aを放す。
バルブ部8では、スプール18がそれまでストッパ22によって止められていたが、ストッパ22による拘束が外れたため、スプリング19により図3の左方向へ押し動かされる。これによって、切換弁3は開弁する。
切換弁3が開状態にあるので、油圧シリンダ2の作用室12,13はバルブ部8を介してタンク17につながり、油圧シリンダ2はロック解除されて作動可能状態になる。
このため、地震の揺れにより基礎51が揺れ、構造物50に対して動くと、油圧シリンダ2は両者間で伸縮する。それによって、基礎51と構造物50の相対移動が可能となり、免震システムの転がり支持具60による免震作用が働く。
その後、地震が収まって揺れが止まると、免震システムの支持具60は、球面状台座61間の鋼球62が自動的に元の中央位置に戻って、平常状態に戻る。
同時に、切換弁3の地震感知部9では、図4のように傾いていた錘20が、台座23の球状面23aに沿って揺れ戻り、正立状態になる。
一方、切換弁3は開状態に切り換わったままであるので、切換レバー27を図4の左方向へ引いて、スプール18をスプリング19の力に抗して押し戻す。これによって、ストッパ22のラチェット爪26がスプール18のピン18aに再び係合して、切換弁3はロック状態にリセットされる。
なお、錘20と台座23は、錘20が、想定する最大の揺れに対して最大限に傾いた場合でも、錘20の重心位置Gが常に台座の球状面23aと支持プレート21の接触点Hよりも内側(錘寄り)になるように、大きさと位置を設定している。図に示した例では、錘20の重量約650グラム、球状面23aの曲率半径80〜90mmである。
このため、地震揺れが収まると、錘20は、傾きを無くそうとする力が常に働いて、正立状態に戻るのである。
以上、本発明を実施態様に基づいて説明したが、本発明はこれら特定の形態のみに限定されず、特許請求の範囲による定義内で、種々の変更を施し、或いは他の形態を採り得るものである。
例えば、図示した実施態様では、弁スプールの戻しを手動レバーで行うが、これに代えて、ソレノイド機構を採用して、遠隔操作を行うこともできる。
本発明の実施態様による風揺れ固定装置を設置した免震システムを示す概略図である。 図1の装置の油圧シリンダと切換弁を示す概略図である。 図2の切換弁の構造を示す断面図である。 図3の切換弁を、地震揺れ時の作動状態で示す断面図である。
符号の説明
1 風揺れ固定装置
2 油圧シリンダ
3 切換弁
8 バルブ部
9 地震感知部
20 錘
22 ストッパ
23 台座
23a 球状面
50 構造物
51 基礎

Claims (1)

  1. 免震システム用の風揺れ固定装置であって、設置物と基礎をつなぐ油圧シリンダと、油圧シリンダをロックして風などによる設置物の揺れを防ぐ第1の作動位置および油圧シリンダを伸縮自在にして免震システムを稼動可能にする第2の作動位置を有し、この第2の作動位置に付勢されている油圧弁と、地震などの揺れを感知して、油圧弁を第1の作動位置から第2の作動位置へ切り換える地震感知部とを備え、前記地震感知部が、前記油圧弁に係合し前記付勢に抗して該油圧弁を第1の作動位置に拘束するストッパと、地震などの揺れに応じて傾転してこのストッパを駆動し、前記油圧弁との係合から外す錘とを有し、前記錘は、地震などの揺れにより該錘とともに支持プレート上を傾転し、該支持プレートに対する支点となる球状面を備えた支持台座を含み、前記錘は該支持台座に貫通して取り付けた支柱上に取り付けられ、該支柱は、前記支持台座の傾転が大きくなるに従って前記ストッパを大きく駆動するように、該支持台座を挟んで前記錘とは反対側で前記ストッパに接続され、これら錘と支持台座は、錘が最大限に傾いた場合でも錘の重心が傾転の支点の内側となるように大きさと位置を設定する、免震システム用の風揺れ固定装置。
JP2003293073A 2003-08-13 2003-08-13 免震システム用の風揺れ固定装置 Expired - Fee Related JP3927526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293073A JP3927526B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 免震システム用の風揺れ固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293073A JP3927526B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 免震システム用の風揺れ固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005061083A JP2005061083A (ja) 2005-03-10
JP3927526B2 true JP3927526B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=34370186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293073A Expired - Fee Related JP3927526B2 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 免震システム用の風揺れ固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927526B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011113308A1 (de) * 2011-09-08 2013-03-14 Newfrey Llc Bolzenschweißverfahren und -vorrichtung

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071451A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Kayaba System Machinery Kk 流体圧回路
JP2011080535A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Kyb Co Ltd 免震装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011113308A1 (de) * 2011-09-08 2013-03-14 Newfrey Llc Bolzenschweißverfahren und -vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005061083A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5689919A (en) Base isolated building of wind resisting type
JP3927526B2 (ja) 免震システム用の風揺れ固定装置
JP2014500921A (ja) ロックシステム内のロック要素又はアクチュエータ用の移動ロックユニット
JP3927525B2 (ja) 免震システム用の風揺れ固定装置
JP3576425B2 (ja) 地震を感知して係止を解除する係止装置を設けた免震構造
JP2007277810A (ja) 軽量建築物における免震装置
JP3738113B2 (ja) 免震構造物の地震感知装置
JP5192731B2 (ja) 3次元免震システム
JP2007117369A (ja) 転倒防止装置、収納家具
JP5269403B2 (ja) 風揺れ阻止機構を備えた建物免震システム
JP2004238826A (ja) 収納型耐震装置
JP2001040903A (ja) 免震構造物の改良
JPS636241A (ja) 免震装置
JP2005226423A (ja) 免震装置
JPH09136703A (ja) 固定棚の免震装置
US3262323A (en) Control device
JP2009144379A (ja) 建築物倒壊防止装置
JP2002106632A (ja) 免震装置及び免震構造体
JP6085164B2 (ja) 転がり免震支持装置を有する免震構造物及び転がり免震支持装置
JPH11287287A (ja) 構造物動揺低減装置
JP2019019548A (ja) 建物の耐震装置
JPH1038021A (ja) 免震システムのトリガー装置
JP3749931B2 (ja) 免震構造物のロック装置
JP2006118288A (ja) 免震用工法および同工法に用いる免震用部材
JPH10306841A (ja) 免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3927526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees