JP3927525B2 - 免震システム用の風揺れ固定装置 - Google Patents
免震システム用の風揺れ固定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3927525B2 JP3927525B2 JP2003293072A JP2003293072A JP3927525B2 JP 3927525 B2 JP3927525 B2 JP 3927525B2 JP 2003293072 A JP2003293072 A JP 2003293072A JP 2003293072 A JP2003293072 A JP 2003293072A JP 3927525 B2 JP3927525 B2 JP 3927525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- hydraulic
- operating position
- hydraulic valve
- earthquake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
この風揺れ固定装置は、設置物と基礎をつなぐ油圧シリンダを備え、地震揺れのない通常時には、シリンダをロック状態に保持して、風による設置物の揺れを防止する。一方、地震発生時には、シリンダをロック解除状態に切り換えて、転がり機構による免震作用を可能にする。
この既知の装置は、地震の発生にともなって転倒する錘を地震検知器として用い、錘が転倒する際の力で油圧シリンダの切換弁を動かすようになっている。切換弁は、地震揺れのない通常時には、閉状態にあってシリンダをロックし、強風による設置物の揺れを防止する。地震が発生すると、切換弁は錘の力で動かされ、油圧シリンダのロックを解除して、免震作用が働き得るようにする。
この構成によると、地震揺れのない平常時には、油圧弁が第1の作動位置にあって油圧シリンダをロックし、風などによる設置物の揺れを防止する。地震揺れが感知されると、地震検知部の拘束が外れて、油圧弁は第2の作動位置に切り換わり、油圧シリンダを伸縮自在にして、免震システムの稼動を可能にする。揺れが収まると、ソレノイド部に通電することによって、油圧弁を第1の作動位置に戻すことができる。この戻しは、電気スイッチを操作するだけで可能であり、油圧弁にアクセスする必要はない。
この型の弁を採用することによって、油圧シリンダの作動を一層迅速化することができる。
これによって、免震システム用の風揺れ固定装置の操作性ないし使い勝ってを高め、ひいては免震システムの設置を促して、地震による被害を軽減する効果がある。
図1は、免震システムを設けた構造物50を示しており、このシステムに、本発明の風揺れ固定装置1を組み込んでいる。構造物50は、複数個の転がり支持具60を介して、基礎51上に設置されている。
各支持具60は、2つの球面状台座61の間に鋼球62を配置した構造で、構造物50の重量を支えるとともに、鋼球62の転動によって構造物50と基礎51との相対移動を可能にしている。
切換弁3は、地震揺れのない平常時には油道を閉じて油圧シリンダをロックする常時閉の設定であり、油圧を切り換えるバルブ部8と、地震などの強い揺れを感知する地震感知部9と、ソレノイド部10とを有する。
油圧シリンダ2は、ピストン11で仕切られたシリンダ室12,13を備え、これらのシリンダ室は配管6,7を介して切換弁3のポート14,15に接続されている。切換弁のもう一方のポート16はタンク17に接続されている。
切換弁3のバルブ部8は、ポート14,15を切り換えるように可動に設けたスプール18と、このスプールを開弁状態に押し動かすスプリング19を備えている。
錘24は、ソレノイド部10に取り付けたプレート26上に、揺れ動き得るように設置している。ストッパ25は、プレート26上に設けた支点27に回動可能に取り付けている。ストッパ25は一端にラチェット爪28を有し、ストッパ25の他端には、錘24の下端部に設けたトリガ29が係合している。
錘24とストッパ25は、錘24がプレート26上で正立している状態では、ストッパ25のラチェット爪28が、ソレノイド部のプランジャ21に設けたピン21aに係合し、錘24が揺れて傾くと、トリガ29がストッパ25を回動させて、ラチェット爪28とピン21aの係合を外す設定である。
地震揺れのない平常時、切換弁3の地震感知部9では、錘24が正立状態にあり、ストッパ25のラチェット爪28がソレノイド部10のプランジャのピン21aに係合している。そのため、プランジャ21は、図3中の右方向へ動くことができず、バルブ部8のスプール18がスプリング19に押し戻されないようにスプール18を固定している。
この時、切換弁3は閉弁していて、切換弁3に接続した油圧シリンダ2の作用室12,13は切換弁内で閉ざされた状態になっている。
このように、構造物50は横風を受けても、油圧シリンダ2がロック状態になっているので、揺れ動くことがない。これは、構造物50が、反対方向や直交方向から風を受けても同様である。
バルブ部8では、スプール18がそれまでピン22を介してスプール21に止められていたが、スプール21の固定が外れたため、スプリング19により図3の右方向へ戻される。これによって、切換弁3は開弁する。
このため、地震の揺れにより基礎51が揺れ、構造物50に対して動くと、油圧シリンダ2は両者間で伸縮する。それによって、基礎51と構造物50の相対移動が可能となり、免震システムの転がり支持具60による免震作用が働く。
一方、切換弁3は開状態に切り換わったままであるので、ソレノイド部10への通電によって、油圧シリンダをロックする状態に戻される。
詳細に云うと、ソレノイド部のソレノイド23に電気信号を流すことによって、ストッパ20がプランジャ21を吸引し、その吸引力により、プランジャ21はピン22を介して、バルブ部8のスプール18をスプリング19の力に抗して押し戻す。また、プランジャ21がソレノイド23の吸引力によって図4の左方向に移動すると、ストッパ25のラチェット爪28がプランジャ21のピン21aに再び係合して、切換弁3はロック状態にリセットされる。
図5に示す例は、切換弁30に一対のロジック弁31を併用したパイロット型の構成である。図5中、切換弁30の地震感知部など、前述のものと同様な部分には、同じ参照符号を付して説明を省略する。
この構成では、油圧シリンダ2の作用室12,13が、ロジック弁31、オリフィス32,33、チェック弁34,35を介して、それぞれ切換弁30につながっている。
構造物が横風をうけて油圧シリンダ2が作動すると、例えばシリンダ作用室12に圧力が発生する。この圧力は、ロジック弁部のオリフィス32を通って、ロジック弁31のスプリング室39に入る。ここで、圧力は、弁体36を本体38に押しつけるように作用し、ロジック弁を閉じて、シリンダ作用室12の作動油を通さない。
切換弁30は、図3の切換弁と同様に、地震揺れのない平常時には閉じている設定である。加えて、ロジック弁31も前述のように圧力を通さないので、構造物50が風を受け、作用室12,13の圧力が上がっても、作動油は流れることなく、油圧シリンダ2はロック状態にあって、構造物50を固定する。
この時、構造物50が例えば図5の左方向に動くと、油圧シリンダ2の作用室12に圧力が発生する。この圧力は、ロジック弁部のオリフィス32、スプリング室39とチェック弁34を通り、さらに切換弁30を通り抜けて、タンク40へ入る。
このように、地震発生時には、油圧シリンダ30が伸縮可能となって、免震システムによる免震作用を可能にする。
2 油圧シリンダ
3,30 切換弁
8 バルブ部
9 地震感知部
10 ソレノイド部
24 錘
25 ストッパ
31 ロジック弁
50 構造物
51 基礎
Claims (1)
- 免震システム用の風揺れ固定装置において、設置物と基礎をつなぐ油圧シリンダと、油圧弁であって、油圧シリンダをロックして風などによる設置物の揺れを防ぐ第1の作動位置と、油圧シリンダを伸縮自在にして免震システムを稼動可能にする第2の作動位置とを有し、この第2の作動位置に付勢されている油圧弁と、地震などの揺れを感知して、油圧弁を第1の作動位置から第2の作動位置へ切り換える地震感知部であって、前記油圧弁に係合し前記付勢に抗して該油圧弁を第1の作動位置に拘束するストッパと、地震揺れによる傾転でこのストッパを駆動して前記油圧弁との係合から外す錘とを有する地震感知部と、通電に応じて前記油圧弁を第2の作動位置から第1の作動位置へ動かす可動のプランジャを備えたソレノイド部とを有し、前記油圧弁と地震感知部を、前記ソレノイド部を挟んでその両側に置き、この油圧弁を第1または第2の作動位置に切り換える該油圧弁の可動スプールの端部を前記ソレノイド部の可動プランジャの一端に、また前記地震感知部のストッパを係脱可能に該ソレノイド部の可動プランジャの他端にそれぞれ接続して、これら油圧弁、ソレノイド部および地震感知部を直線状にならんで配置する、免震システム用の風揺れ固定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003293072A JP3927525B2 (ja) | 2003-08-13 | 2003-08-13 | 免震システム用の風揺れ固定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003293072A JP3927525B2 (ja) | 2003-08-13 | 2003-08-13 | 免震システム用の風揺れ固定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005061082A JP2005061082A (ja) | 2005-03-10 |
JP3927525B2 true JP3927525B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=34370185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003293072A Expired - Fee Related JP3927525B2 (ja) | 2003-08-13 | 2003-08-13 | 免震システム用の風揺れ固定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3927525B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105887691A (zh) * | 2016-05-09 | 2016-08-24 | 中国冶集团有限公司 | 一种桥梁stu抗震装置的调整装置及安装方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5132583B2 (ja) * | 2009-01-09 | 2013-01-30 | カヤバ システム マシナリー株式会社 | 切換弁構造 |
JP5703053B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2015-04-15 | 株式会社東芝 | 配管支持装置およびプラント |
JP5130411B1 (ja) * | 2012-08-06 | 2013-01-30 | 株式会社堀内機械 | ロック機能付ダンパーシリンダ |
US9945506B2 (en) | 2013-08-14 | 2018-04-17 | GE—Hitachi Nuclear Energy Americas LLC | Seismic slip joint, seismic-mitigating piping system, and method of mitigating seismic effects on a piping system |
-
2003
- 2003-08-13 JP JP2003293072A patent/JP3927525B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105887691A (zh) * | 2016-05-09 | 2016-08-24 | 中国冶集团有限公司 | 一种桥梁stu抗震装置的调整装置及安装方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005061082A (ja) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105849421B (zh) | 用于减少动臂跳动的先导控制机构 | |
JP3927525B2 (ja) | 免震システム用の風揺れ固定装置 | |
EP2638935B1 (en) | Automatic actuation of a general purpose hand extinguisher | |
JP2012167702A (ja) | 配管支持装置およびプラント | |
JP2018135903A (ja) | 免震用ダンパ | |
JP3927526B2 (ja) | 免震システム用の風揺れ固定装置 | |
JP2014012033A (ja) | 予作動式流水検知装置 | |
JP6773278B2 (ja) | 振動低減装置 | |
US9744660B2 (en) | Control line operating system and method of operating a tool | |
JP2010071450A (ja) | 流体圧回路 | |
JPH11223043A (ja) | 制振装置 | |
JP3199790U (ja) | 予作動式流水検知装置 | |
JPH10318327A (ja) | 免震構造物の地震感知装置 | |
JP4662791B2 (ja) | 自動ドア | |
CN205446223U (zh) | 防失压的液压控制回路 | |
JP2005040451A (ja) | 流水検知装置 | |
JPH05296281A (ja) | 制振装置 | |
JP4101646B2 (ja) | 免震建物における風揺れ阻止機構 | |
GB2076182A (en) | Fluid Control Valve | |
JP2010159836A (ja) | 切換弁構造 | |
JP2003065452A (ja) | 緊急遮断弁の遠隔遮断システム | |
KR101754276B1 (ko) | 충격감지 잠금 스프링 밸브 | |
JPS6042268Y2 (ja) | 対震ガス遮断器 | |
KR102224392B1 (ko) | 압력챔버가 구비되지 않은 옥내소화전설비구조 | |
JPS6139750Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3927525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |