JP3926034B2 - 樹脂の合成方法 - Google Patents

樹脂の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3926034B2
JP3926034B2 JP16167898A JP16167898A JP3926034B2 JP 3926034 B2 JP3926034 B2 JP 3926034B2 JP 16167898 A JP16167898 A JP 16167898A JP 16167898 A JP16167898 A JP 16167898A JP 3926034 B2 JP3926034 B2 JP 3926034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aldehyde
synthesizing
phenol
supercritical fluid
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16167898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11349655A (ja
Inventor
克敏 中村
純也 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP16167898A priority Critical patent/JP3926034B2/ja
Publication of JPH11349655A publication Critical patent/JPH11349655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926034B2 publication Critical patent/JP3926034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、残存モノマーが少なく高収率な樹脂の合成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アルデヒド類との縮合で得られる樹脂には、アルデヒド類の当量に対して、過剰で反応するものと不足で反応するものがある。反応工程中では、未反応モノマーより縮合反応生成物、アルデヒド付加反応生成物の反応性が高く、未反応モノマーが残りやすい。この残存モノマーは、水蒸気蒸留にて除去するが、その際、多量の水を使用し、その排水処理が必要となる。
また、ここで除去しきれない残存モノマーは、樹脂中に残留し、樹脂特性を低下させたり、使用時に遊離して環境に悪影響を及ぼすことがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高収率で未反応モノマー残留の少ない樹脂を得るための合成法を鋭意検討したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、反応溶媒として超臨界流体を利用することにより、樹脂の収率を上げ未反応モノマーの残留を低減するものである。
【0005】
ここで言う超臨界流体とは、純物質に固有の臨界点を圧力、温度ともに越えた状態を示し、この状態では物質は圧力をいくら高めても液化せず、また、温度をいくら高めても気化せず、液体と気体の性質を併せ持つ。
超臨界流体はその圧力、温度を適切に設定することで他の物質に対する溶解度を制御する事ができる。本法ではこの性質を利用して、モノマーをより良く溶解させる条件に設定することでモノマーの反応性を上げ結果として残留モノマーの低減を図るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で用いる超臨界流体としては二酸化炭素、水、アルコール、ケトン、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素等が利用できる。
【0007】
本発明で用いる溶媒の改質剤としては水、炭素数1〜9のアルコール(更に望ましくは炭素数1〜5のもの)、炭素数3〜9のケトン(更に望ましくは炭素数3〜6のもの)、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素を単独または併用して、超臨界流体に対して0.1〜100重量%添加することが出来る。溶媒の改質剤は液体または気体の状態で用い、モノマーの溶解性を調節したり、相の安定化に効果を示す。
【0008】
本発明で用いるアルデヒド類としては、ホルマリン、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド等のアルデヒド縮合系樹脂に使用されるものはどれも使用できる。
【0009】
本発明で用いるフェノール類としては、フェノールの他、レゾルシン、カテコール等の2価フェノール、クレゾール、キシレノール等のアルキル置換フェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等の2核フェノールなど、通常のフェノール樹脂合成に使用できるものは、どれも使用できる。
【0010】
本発明で用いるメラミン類としては、メラミンの他、メラミンのアミノ基の一部を水酸基で置換したものも使用できる。グアナミン類としては、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンが使用できる。
【0011】
本発明で用いる尿素類としては、尿素の他、チオ尿素も使用できる。
【0012】
本発明で用いる触媒としては、各モノマーについて通常使用できるものはどれも用いることができる。たとえば、フェノールの場合は塩酸、硫酸等の無機酸、蓚酸、酢酸等の有機酸、酢酸亜鉛、ナフテン酸コバルト等の金属塩、トリエチルアミン等のアミン類、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ化合物、アンモニアなどが用いられる。
メラミン、グアナミンの場合は塩酸等の無機酸、酢酸等の有機酸、炭酸ナトリウム等の塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ化合物、アンモニアなどが用いられる。
尿素の場合は塩酸、リン酸等の無機酸、酢酸等の有機酸、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム等の塩類、トリエチルアミン等のアミン類、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ化合物、アンモニアなどが用いられる。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の詳細について、実施例で説明する。
【0014】
(実施例1)
1Lの耐圧容器中にフェノール10.0g、37%ホルマリン6.9gをホルムアルデヒド/フェノールのモル比が0.8になるよう添加し、溶媒としてメタノールを添加し、メタノールが超臨界流体となる反応器内の圧力が15MPa、温度250℃の条件で30分反応を行った。
【0015】
(実施例2)
1Lの耐圧容器中にフェノール10.0g、37%ホルマリン15.5gをホルムアルデヒド/フェノールのモル比が1.8になるよう添加し、トリエチルアミンを触媒としてフェノールに対して2mol%添加し、溶媒の改質剤として4gのメタノールを添加し、溶媒となる二酸化炭素を圧縮注入し、二酸化炭素が超臨界流体となる反応器内の圧力が30MPa、温度100℃の条件で3時間反応を行った。
【0016】
(実施例3)
1Lの耐圧容器中にメラミン10.0g、37%ホルマリン22.5gをホルムアルデヒド/メラミンのモル比が3.5になるよう添加し、溶媒の改質剤として5gの水を添加し、溶媒となる二酸化炭素を圧縮注入し、二酸化炭素が超臨界流体となる反応器内の圧力が30MPa、温度80℃の条件で2時間反応を行った。
【0017】
(実施例4)
1Lの耐圧容器中に尿素10.0g、37%ホルマリン22.9gをホルムアルデヒド/尿素のモル比が1.7になるよう添加し、溶媒となる二酸化炭素を圧縮注入し、二酸化炭素が超臨界流体となる反応器内の圧力が20MPa、温度100℃の条件で3時間反応を行った。
【0018】
(比較例1)
1Lの容器中にフェノール200g、37%ホルマリン138gをホルムアルデヒド/フェノールのモル比が0.8になるよう添加し、蓚酸を触媒としてフェノールに対して1mol%添加し、100℃で3時間反応を行った。
【0019】
(比較例2)
1Lの容器中にフェノール200g、37%ホルマリン311gをホルムアルデヒド/フェノールのモル比が1.8になるよう添加し、トリエチルアミンを触媒としてフェノールに対して2mol%添加した後、100℃で3時間反応を行った。
【0020】
(比較例3)
1Lの容器中にメラミン200g、37%ホルマリン450gをホルムアルデヒド/メラミンのモル比が3.5になるよう添加した後、80℃で2時間反応を行った。
【0021】
(比較例4)
1Lの容器中に尿素200g、37%ホルマリン459gをホルムアルデヒド/尿素のモル比が1.7になるよう添加した後、100℃で3時間反応を行った。
【0022】
実施例1〜4及び比較例1〜4で得られた樹脂について、ホルムアルデヒド及びアルデヒド類と縮合可能な化合物の各残存モノマーの量を測定し、結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0003926034
【0024】
【発明の効果】
上記の実施例から明らかなように、アルデヒド類と、アルデヒド類と縮合可能な化合物とを反応溶媒として超臨界流体中で反応させることにより、従来法と比べ高収率で残存モノマー量が大幅に少ない樹脂を合成することができる。

Claims (5)

  1. アルデヒド類と、アルデヒド類と縮合可能な化合物とを触媒の存在下、又は非存在のもと、溶媒として超臨界流体中で反応する樹脂の合成方法であって、前記アルデヒド類と縮合可能な化合物が、フェノール類、メラミン類、グアナミン類、及び尿素類から選ばれる事を特徴とする樹脂の合成方法。
  2. 溶媒の改質剤として、水、炭素数1〜9のアルコール、炭素数3〜9のケトン、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素を単独または併用して超臨界流体に対して0.1〜100重量%添加して、反応する請求項1記載の樹脂の合成方法。
  3. アルデヒド類と縮合可能な化合物が、フェノール類である請求項1又は2記載の樹脂の合成方法。
  4. アルデヒド類と縮合可能な化合物が、メラミン類、グアナミン類である請求項1又は2記載の樹脂の合成方法。
  5. アルデヒド類と縮合可能な化合物が、尿素類である請求項1又は2記載の樹脂の合成方法。
JP16167898A 1998-06-10 1998-06-10 樹脂の合成方法 Expired - Fee Related JP3926034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16167898A JP3926034B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 樹脂の合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16167898A JP3926034B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 樹脂の合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349655A JPH11349655A (ja) 1999-12-21
JP3926034B2 true JP3926034B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=15739772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16167898A Expired - Fee Related JP3926034B2 (ja) 1998-06-10 1998-06-10 樹脂の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926034B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1452549B1 (en) * 2001-10-16 2010-11-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. Process for producing modified polymer, apparatus for producing modified polymer, and modified polymer
FR2860515B1 (fr) * 2003-10-03 2006-01-06 Ceca Sa Resines alkylphenol-novolaques, leurs procedes de preparation et leurs utilisations comme resines tackifiantes et/ou renforcatrices pour caoutchoucs
CN101291980B (zh) * 2005-09-12 2012-04-04 住友电木株式会社 再生树脂的生产工艺、再生树脂、树脂组合物的处理回收物、再生树脂组合物及再生方法
BE1023496B1 (nl) 2016-03-09 2017-04-07 Sumitomo Bakelite Europe N.V. Werkwijze voor de bereiding van novolak alkylfenol harsen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11349655A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376854A (en) Process for preparing resorcinol copolymers
JP3926034B2 (ja) 樹脂の合成方法
US4788236A (en) Process for producing particulate novolac resins and aqueous dispersions
US4255554A (en) Process for preparing phenol-formaldehyde-furfuryl alcohol terpolymers
JP3879971B2 (ja) レゾール型フェノール樹脂の製造方法
JPH10509138A (ja) レゾール化合物のアセタール誘導体
JP3190055B2 (ja) 水溶性を向上させた新規なフェノール系共縮合樹脂及びその製法
JPS58118812A (ja) 粒状ノボラック樹脂の製法
JPS6140242B2 (ja)
JP2002226535A (ja) フェノール樹脂組成物
JPS62252412A (ja) フエノ−ル樹脂の製造方法
JP4206909B2 (ja) トリアジン変性ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2002302525A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP3207411B2 (ja) フェノール系共縮合樹脂の製造方法
JP4399977B2 (ja) 芳香族炭化水素変性フェノール樹脂の製造方法
CA1078873A (en) Polyhydroxy phenols and method for preparing the same
JP5224739B2 (ja) 水溶性レゾール樹脂の製造方法
JP3874338B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2000198826A (ja) ハイオルソ型フェノ―ル樹脂の合成方法
JP2005075936A (ja) ノボラック型フェノール樹脂およびその製造方法
JP2002128849A (ja) フェノール樹脂の製造方法
JPH03212419A (ja) 液状レゾールの製造方法
JP4720057B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP2003212944A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2003292555A (ja) 固形レゾール型フェノール樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees