JP3925415B2 - 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3925415B2
JP3925415B2 JP2003013685A JP2003013685A JP3925415B2 JP 3925415 B2 JP3925415 B2 JP 3925415B2 JP 2003013685 A JP2003013685 A JP 2003013685A JP 2003013685 A JP2003013685 A JP 2003013685A JP 3925415 B2 JP3925415 B2 JP 3925415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
amount
line
image
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003013685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004266322A5 (ja
JP2004266322A (ja
Inventor
靖二郎 稲葉
健二 田中
雅也 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003013685A priority Critical patent/JP3925415B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CNB2004800026716A priority patent/CN100380935C/zh
Priority to CN200610093840A priority patent/CN100589527C/zh
Priority to KR1020107011789A priority patent/KR101016517B1/ko
Priority to EP04703905A priority patent/EP1587311A4/en
Priority to CNB200610093839XA priority patent/CN100456809C/zh
Priority to PCT/JP2004/000497 priority patent/WO2004066619A1/ja
Priority to CNB2006100938385A priority patent/CN100425058C/zh
Priority to EP10189619.9A priority patent/EP2302906A3/en
Priority to KR1020057013425A priority patent/KR100994877B1/ko
Priority to US10/542,844 priority patent/US7750942B2/en
Publication of JP2004266322A publication Critical patent/JP2004266322A/ja
Publication of JP2004266322A5 publication Critical patent/JP2004266322A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925415B2 publication Critical patent/JP3925415B2/ja
Priority to US12/732,609 priority patent/US8081225B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/689Motion occurring during a rolling shutter mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、携帯可能な撮像装置で撮像する際、手ぶれによる影響を軽減させる画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯可能なビデオカメラは、一般的に使用されるようになってきている。このようなビデオカメラに用いられる固体撮像素子としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)センサに代表される電荷転送型の固体撮像素子や、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサに代表されるX−Yアドレス型の固体撮像素子がある。
【0003】
CMOSセンサは、CCDセンサに比べて消費電力が小さく、単一の低電圧で駆動され、周辺回路との一体化も容易であることから、ビデオカメラなどの画像処理装置に用いられることが検討されている。
【0004】
しかしながら、ビデオカメラなどの画像処理装置の撮像素子としてCMOSセンサを用いて高画質な動画像や静止画像を記録することは困難であった。その理由の1つとして、手ぶれにより撮像される画像に歪みが発生してしまうことが挙げられる。画像処理装置の撮像素子として既に用いられているCCDセンサの場合、手ぶれによる影響を低減させるための処理を実行する上で必要とされる手ぶれ補正量は、1フィールドまたは1フレーム内で得られた手ぶれ情報に基づいて算出された単一の値が用いられる。これは、全ての画素の露光期間が等しく、画像の歪みが生じないために、単一の値で手ぶれの補正ができる。
【0005】
CCDセンサに対して、CMOSセンサは、以下のような仕組みにより、被写体の画像を撮像し、処理するため、その画像には、手ぶれによる歪みが生じる。その歪みは、以下のようにして生じると考えられる。
【0006】
CCDセンサのような電荷転送型の固体撮像素子は、全画素を同時期に露光して、画素データを読み出すことが可能であるが、CMOSセンサのようなX−Yアドレス型の固体撮像素子は、1画素単位あるいは1ライン単位で順番に読み出される。1画素単位で順次読み出すタイプの固体撮像素子であっても、ライン間の読み出し時間差に比べ、1ライン中の画素間の読み出し時間差は無視できるほど小さい.そこで、以下の議論では、図1に示すように、ライン間の時間差のみを考える.
【0007】
例えば、図1に示すように、全画素の読出し周期が1/60秒で、1画像がライン1乃至Nから構成されるようなCMOSセンサの場合を例に挙げて説明する。図2を参照するに、ライン1の露光期間は、開始時刻が時刻t1であり、終了時刻が時刻t2である。ライン2の露光期間の終了時間は、時刻t3であり、ライン3の露光期間の終了時間は、時刻t4である。
【0008】
時刻t2と時刻t3との時間差は、時間差Δtであり、時刻t3と時刻t4の時間差は、時間差Δtである。すなわち、露光期間は、1ライン毎に時間差が時間差Δtだけ生じることになる。従って、画面の一番上のライン1と一番下のラインNとでは、この場合、露光期間1/60秒に近い時間差が発生することになる。このように、1画像を読み出す際、一番上のライン1と一番下のラインNとで、露光期間にずれが生じる状況下で、手ぶれが生じた場合、このライン毎による露光期間の時間差により、被写体である物体の画像が変形してしまうという問題があった。
【0009】
図3と図4を参照して、撮像された被写体の画像が変形するという問題について説明する。図3と図4は、それぞれ、画像の中央に被写体として静止した四角形が撮像される場合を例に挙げて図示している。図3の中央の図は、画像処理装置で被写体が撮像されたとき、手ぶれがなく、その結果、歪みがない正常な画像が撮像された状態を示しており、撮像された被写体は、四角形として撮像されていることを示す図である。
【0010】
図3の右側の図は、被写体が撮像されたとき、画像処理装置に右側方向の手ぶれがあったために、歪みが生じた被写体の画像が撮像されてしまうことを示す図である。同様に、図3の左側の図は、被写体が撮像されたとき、画像処理装置に左側方向の手ぶれがあったために、歪みが生じた被写体の画像が撮像されてしまうことを示す図である。
【0011】
図4の中央の図は、画像処理装置で被写体が撮像されたとき、手ぶれがなく、その結果、歪みがない正常な画像が撮像された状態を示しており、撮像された被写体は、四角形として撮像されていることを示す図である。図4の上側の図は、被写体が撮像されたとき、画像処理装置に上側方向の手ぶれがあったために、上下方向に伸長された被写体の画像が撮像されてしまうことを示す図である。図4の下側の図は、被写体が撮像されたとき、画像処理装置に下側方向の手ぶれがあったために、上下方向に収縮された被写体の画像が撮像されてしまうことを示す図である。
【0012】
このように、CMOSセンサでは、各ライン毎に露光期間のずれ(撮像のタイミングのずれ)が生じるため、1フィールドまたは1フレーム内で得られた手ぶれ情報に基づいて算出された単一の値で、手ぶれの補正を行うと、手ぶれの影響を完全に取ることはできず、結果として、ユーザに提供される画像が歪んだ画像となってしまうことが考えられる。
【0013】
このような手ぶれによる画像の歪みを補正するために、水平方向の手ぶれを補正するために、ライン毎に読出し位置を変更し、垂直方向の手ぶれを補正するために、読み出すラインの位置を垂直方向に変更するという画像処理装置が提案されている。(例えば、特許文献1参照)
【0014】
【特許文献1】
特開2001−358999号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1で提案されている手法では、手ぶれ情報が、画像を構成するライン毎に全て取得されることを前提としているが、ライン毎に手ぶれ情報を取得することは、手ぶれを検出するセンサのサンプリング周波数などの関係から困難であるといった課題があった
【0016】
また、上述した特許文献1では、画素単位でしか手ぶれ補正ができないといった課題があった
【0017】
従来の画像処理装置では、撮像された画像の画像データを一旦記憶する必要があったため、少なくとも1画面分を記憶できる容量のメモリが必要とされた。そのため、メモリの容量を削減することができないといった課題があった。
【0018】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、1フィールドまたは1フレームの間に得られた手ぶれ情報から、ライン毎の手ぶれ補正量を生成し、精度の高い手ぶれの補正を行うことを目的とする。また、手ぶれ情報から画素を補間するための係数を決定して補間するための画素データを生成することにより、手ぶれの補正をより精度良く行えるようにすることを目的とする。さらに、手ぶれ検出を短時間で行うことで画像データを記憶するためのメモリの容量を削減できるようにすることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像処理装置は、X−Yアドレス型の固体撮像素子により画像を撮像する撮像手段と、撮像手段により撮像された画像を記憶する記憶手段と、加えられた振動を検出し、振動検出情報を出力する出力手段と、出力手段から出力された振動検出情報を、加えられた振動の大きさを示す振動量に変換する変換手段と、変換手段により変換された振動量から加えられた振動による画像への影響を低減するための補正量を算出する算出手段と、振動量または補正量を補間する補間手段と、補正量に基づいて撮像手段により撮像された画像を補正し、補正後の画像を出力する補正手段とを備え、変換手段は、振動検出情報を、記憶手段に記憶された画像における第1のラインが撮像されときの第1の振動量第2のラインが撮像されたときの第2の振動量、および第3のラインが撮像されたときの第3の振動量に変換し、補間手段は、第1の振動量第2の振動量、および第3の振動量を用い、第1のライン第2のライン、および第3のラインの間に位置するラインが撮像されたときのライン毎の振動量を補間し、算出手段は、補間手段により補間された振動量から、画像のライン毎の補正量を算出するか、または、変換手段は、振動検出情報を、記憶手段に記憶された画像における第1のラインが撮像されたときの第1の振動量第2のラインが撮像されたときの第2の振動量、および第3のラインが撮像されたときの第3の振動量に変換し、算出手段は、第1の振動量から第1の補正量を、第2の振動量から第2の補正量を、および第3の振動量から第3の補正量をそれぞれ算出し、補間手段は、第1の補正量、第2の補正量、および第3の補正量を用い、第1のライン第2のライン、および第3のラインの間に位置するラインが撮像されたときのライン毎の補正量を補間する。
【0020】
前記補正手段は、補正量に基づき、補正後の画素の位置に位置する撮像手段により撮像された画像内の画素の画素データを用いて、補正後の画素を生成するようにすることができる。
【0021】
前記変換手段は、所定の期間内に出力手段から出力された振動検出情報のうち、時間的に中央と、その前後に位置する複数の振動検出情報から、振動量を生成するようにすることができる。
【0022】
前記変換手段は、過去の振動検出情報から未来の振動検出情報を予測する能力を持つようにすることができる。
【0023】
前記算出手段は、1枚の画像撮像中に,前記変換手段から前記振動量を1回以上生成する、または、前記補正手段から前記補正量を1回以上算出するようにすることができる。
【0024】
前記変換手段からの振動量と、算出手段からの補正量は、1ピクセル単位以下の数値も含むようにすることができる。
【0025】
前記補正手段は、1ピクセル単位以下の精度で画素補間を行うようにすることができる。
【0026】
前記補正手段が画像の垂直方向の補正を行うときに必要となる撮像手段により撮像された画像のデータのみを記憶手段に記憶するようにすることができる。
【0027】
画像1枚分ではなく、画像中の手ぶれ補正に必要な領域のみを記憶手段に記憶するようにすることができる。
【0028】
本発明の画像処理方法は、X−Yアドレス型の固体撮像素子により画像を撮像するとき、加えられた振動による画像への影響を低減するための補正を行う画像処理装置の画像処理方法において、撮像素子による画像の撮像を制御する撮像制御ステップと、加えられた振動を検出する検出ステップと、検出ステップの処理で検出された振動に関する振動検出情報を、加えられた振動の大きさを示す振動量に変換する変換ステップと、変換ステップの処理で変換された振動量から加えられた振動による画像への影響を低減するための補正量を算出する算出ステップと、振動量または補正量を補間する補間ステップと、補正量に基づいて撮像制御ステップの処理で撮像が制御された画像を補正し、補正後の画像を出力する補正ステップとを含み、変換ステップの処理で、振動検出情報を、画像の第1のラインが撮像されたときの第1の振動量第2のラインが撮像されたときの第2の振動量、および第3のラインが撮像されたときの第3の振動量に変換し、補間ステップの処理で、第1の振動量第2の振動量、および第3の振動量を用い、第1のライン第2のライン、および第3のラインの間に位置するラインが撮像されたときのライン毎の振動量を補間し、算出ステップの処理で、補間ステップの処理で補間された振動量から、画像のライン毎の補正量を算出するか、または、変換ステップの処理で、振動検出情報を、画像の第1のラインが撮像されたときの第1の振動量第2のラインが撮像されたときの第2の振動量、および第3のラインが撮像されたときの第3の振動量に変換し、算出ステップの処理で、第1の振動量から第1の補正量を、第2の振動量から第2の補正量を、および第3の振動量から第3の補正量をそれぞれ算出し、補間ステップの処理で、第1の補正量第2の補正量、および第3の振動量を用い、第1のライン第2のライン、および第3のラインの間に位置するラインが撮像されたときのライン毎の補正量を補間する。
【0029】
本発明の記録媒体のプログラムは、X−Yアドレス型の固体撮像素子により画像を撮像するとき、加えられた振動による画像への影響を低減するための補正を行う画像処理装置を制御するコンピュータのプログラムであって、撮像素子による画像の撮像を制御する撮像制御ステップと、加えられた振動を検出する検出ステップと、検出ステップの処理で検出された振動に関する振動検出情報を、加えられた振動の大きさを示す振動量に変換する変換ステップと、変換ステップの処理で変換された振動量から加えられた振動による画像への影響を低減するための補正量を算出する算出ステップと、振動量または補正量を補間する補間ステップと、補正量に基づいて撮像制御ステップの処理で撮像が制御された画像を補正し、補正後の画像を出力する補正ステップとを含み、変換ステップの処理で、振動検出情報を、画像の第1のラインが撮像されたときの第1の振動量第2のラインが撮像されたときの第2の振動量、および第3のラインが撮像されたときの第3の振動量に変換し、補間ステップの処理で、第1の振動量第2の振動量、および第3の振動量を用い、第1のライン第2のライン、および第3のラインの間に位置するラインが撮像されたときのライン毎の振動量を補間し、算出ステップの処理で、補間ステップの処理で補間された振動量から、画像のライン毎の補正量を算出するか、または、変換ステップの処理で、振動検出情報を、画像の第1のラインが撮像されたときの第1の振動量第2のラインが撮像されたときの第2の振動量、および第3のラインが撮像されたときの第3の振動量に変換し、算出ステップの処理で、第1の振動量から第1の補正量を、第2の振動量から第2の補正量を、および第3の振動量から第3の補正量をそれぞれ算出し、補間ステップの処理で、第1の補正量第2の補正量、および第3の振動量を用い、第1のライン第2のライン、および第3のラインの間に位置するラインが撮像されたときのライン毎の補正量を補間する。
【0030】
本発明のプログラムは、X−Yアドレス型の固体撮像素子により画像を撮像するとき、加えられた振動による画像への影響を低減するための補正を行う画像処理装置を制御するコンピュータのプログラムであって、撮像素子による画像の撮像を制御する撮像制御ステップと、加えられた振動を検出する検出ステップと、検出ステップの処理で検出された振動に関する振動検出情報を、加えられた振動の大きさを示す振動量に変換する変換ステップと、変換ステップの処理で変換された振動量から加えられた振動による画像への影響を低減するための補正量を算出する算出ステップと、振動量または補正量を補間する補間ステップと、補正量に基づいて撮像制御ステップの処理で撮像が制御された画像を補正し、補正後の画像を出力する補正ステップとを含み、変換ステップの処理で、振動検出情報を、画像の第1のラインが撮像されたときの第1の振動量第2のラインが撮像されたときの第2の振動量、および第3のラインが撮像されたときの第3の振動量に変換し、補間ステップの処理で、第1の振動量第2の振動量、および第3の振動量を用い、第1のライン第2のライン、および第3のラインの間に位置するラインが撮像されたときのライン毎の振動量を補間し、算出ステップの処理で、補間ステップの処理で補間された振動量から、画像のライン毎の補正量を算出するか、または、変換ステップの処理で、振動検出情報を、画像の第1のラインが撮像されたときの第1の振動量第2のラインが撮像されたときの第2の振動量、および第3のラインが撮像されたときの第3の振動量に変換し、算出ステップの処理で、第1の振動量から第1の補正量を、第2の振動量から第2の補正量を、および第3の振動量から第3の補正量をそれぞれ算出し、補間ステップの処理で、第1の補正量第2の補正量、および第3の振動量を用い、第1のライン第2のライン、および第3のラインの間に位置するラインが撮像されたときのライン毎の補正量を補間する。
【0031】
本発明においては、加えられた振動に関する情報から、その振動をキャンセルするための補正に必要な補正量が、画像を構成するライン毎に、算出、補間される。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図5は、本発明を適用した画像処理装置の一実施の形態の構成を示す図である。画像処理装置10の撮像素子11は、例えば、X−Yアドレス型の固体撮像素子(CMOSなど)により構成される。撮像素子11により撮像された被写体の画像のデータは、AFE(Analog Front End)12に供給される。
【0033】
AFE12は、供給された画像データをデジタル信号の画像データに変換し、信号処理部13に供給する。信号処理部13は、供給された画像データから、輝度信号と色差信号を算出し、その算出したそれぞれの信号を、画像補間部14に供給する。
【0034】
画像補間部14に供給される画像データは、撮像素子11により撮像された被写体の画像のデータであるが、撮像素子11により撮像された画像の全てのデータが、画像補間部14に供給されるわけではなく、TG(Timing Generator)15からのタイミングに従って読み出されたデータのみが、画像補間部14に供給される。
【0035】
画像補間部14に供給されたデータは、一旦、メモリコントローラ16の制御の基、メモリ17に供給される。逆にメモリ17に記憶されたデータは、メモリコントローラ16の指示により読み出され、画像補間部14に供給される。画像補間部14は、供給されたデータに対して、手ぶれの補正を行うための補間処理など(詳細は後述する)を施し、図示されていない記録媒体に出力し、記録させたり、図示されていないディスプレイなどに出力し、表示させたりする。
【0036】
なお、ここでは、画像処理装置10に加えられる振動として、ユーザの手ぶれを例に挙げて説明するが、手ぶれ以外の振動であっても、本発明を適用することはできる。
【0037】
画像補間部14、TG15、およびメモリコントローラ16は、手ぶれ検出部18により検出された手ぶれ量に応じ、手ぶれ補正量算出部19により算出された手ぶれ補正量に基づいた制御を行う。
【0038】
手ぶれ検出部18は、例えば、角速度センサなどのセンサを用いた方法や、画像処理等によるセンサレスの手ぶれ検出の方法などが用いられ、撮影中に画像処理装置10に加えられた手ぶれを検出する。例えば、手ぶれ検出部18が、角速度センサにより構成されていた場合、その角速度センサは、ピッチング方向、ヨーイング方向、それぞれの方向に加えられた角速度のデータを手ぶれ補正量算出部19に供給する。
【0039】
その検出された手ぶれ量に基づき、手ぶれ補正量算出部19は、手ぶれに伴う動きを補正するための手ぶれ補正量のデータを算出する。すなわち、手ぶれ補正量算出部19は、供給されたデータを用いて、何ピクセル移動させれば加えられた手ぶれによる影響を低減できるかという補正量を、1ライン毎に算出する。
【0040】
ここで、1ライン毎にというのは、図1と図2を参照して説明したように、CMOSなどの固体撮像素子においては、1ライン単位で画像データが順次読み出される。そのため、1ライン毎に手ぶれ補正量が算出される。
【0041】
1ライン毎に手ぶれ補正量を算出する必要があるが、手ぶれ量のデータが取得されるタイミングは、手ぶれ検出部18のサンプリング周波数に依存し、必ずしも、1ライン毎に手ぶれ補正量を算出するだけの手ぶれ量のデータが供給されるとは限らない。
【0042】
手ぶれ検出部18のサンプリング周波数が、撮像素子11により撮像された画像の1ライン毎のデータの読み出しの周波数と異なる場合、1ライン毎の手ぶれ補正量を求めるには、手ぶれ検出部18のサンプリング間における手ぶれ補正量のデータ、すなわち、手ぶれ検出部18からの手ぶれ量のデータに基づいた算出を行えないときの手ぶれ補正量のデータを、何らかの方法により補間する必要がある。
【0043】
また、手ぶれ検出部18のサンプリング周波数が、撮像素子11により撮像された画像の1ライン毎のデータの読み出しの周波数と同じだが、位相が異なる場合、1ライン毎の手ぶれ補正量を求めるには、手ぶれ検出部18のサンプリング間における手ぶれ補正量のデータを補間する必要がある。
【0044】
手ぶれ補正量のデータの補間について説明するが、ここでは、手ぶれ検出(手ぶれ量のデータが、手ぶれ検出部18から手ぶれ補正量算出部19に供給されるタイミング)が、100本のラインが読み出される間に3点の場合を例に挙げて説明する。図6に示すように、ここでは説明の都合上、ライン1’、ライン50’、およびライン100’のときに、手ぶれ検出部18からの手ぶれ量が取得できるとして説明する。このライン1’は、説明上の基準となるラインであり、撮像された画像を構成するライン内の1本のラインとして説明する。
【0045】
図6に示した状態は、ライン1’を読み出す際の手ぶれ量は、P1ピクセルであり、ライン50’を読み出す際の手ぶれ量は、P2ピクセルであり、ライン100’を読み出す際の手ぶれ量は、P3ピクセルであることを示している。
【0046】
この手ぶれ量とは、手ぶれ検出部18から出力され、手ぶれ補正量算出部19に入力された情報を、手ぶれ補正量算出部19がピクセル単位の値に変換した値である。なお、手ぶれ補正量算出部19が変換した後のピクセル単位の手ぶれ量は、小数点以下を含むピクセル単位とされ、その後の処理において1ピクセル以下の量での補正を可能としている。
【0047】
手ぶれ量P1乃至P3は、所定のタイミングに取得された手ぶれ量を基準としたときの差分である。所定のタイミングとは、例えば、画像の撮像が開始された直後である。図6に示した状態では、基準から、ライン1’のときに右側の手ぶれが発生し、その後ライン50’まで右側の手ぶれが発生し、そして、ライン100’までは、左側の手ぶれが発生した状況である。
【0048】
例えば、被写体として静止している四角形を撮像したときに、図6に示したような手ぶれ量が取得される手ぶれが、画像処理装置10に加えられると、そのまま、補正をしなければ、図7に示したような画像が撮像されたこと(ユーザに提供されること)になる。このような歪んだ画像を補正し、四角形が四角形の画像として最終的にユーザに提供されるように手ぶれに関する補正が行われる。
【0049】
本実施の形態においては、CMOSなどのX−Yアドレス型の固体撮像素子を撮像素子11(図5)として用いる場合を例に挙げて説明しているが、仮に、CCDなどの電荷転送型の固体撮像素子を、撮像素子11として用いた場合、手ぶれによる画像のブレを補正する方式としては、ライン毎の手ぶれを画面内で単一の値で代用することにより本発明のシステムを適用することは可能である(1画像内では、同一の値が用いられることにより行われる)。
【0050】
ライン毎の手ぶれ量を補正するためには、ライン毎の手ぶれ量を取得する必要がある。しかしながら、図6を再度参照して説明するに、図6に示した例では、ライン1’、ライン50’、および、ライン100’のラインのときの手ぶれ量しか取得されない。このような離散的なデータしか取得できないのは、手ぶれ検出部18が手ぶれを検出するタイミング(サンプリング周波数)に依存しているからである。このような場合には、ライン2’乃至49’と、ライン51’乃至99’に関する手ぶれ量は取得されないため、それらのライン毎の手ぶれ量を補間して処理を実行する必要がある。
【0051】
手ぶれ補正量算出部19が行う補間の処理(手ぶれ補正量の算出の処理)に関し、図8のフローチャートを参照して説明する。ステップS11において、手ぶれ補正量算出部19は、手ぶれ検出部18から検出された手ぶれ量のデータ(手ぶれ量を算出するための手ぶれ情報)を取得する。
【0052】
手ぶれ補正量算出部19は、上述したように、ライン1’乃至100’の間に、3つの手ぶれ量を取得する。この3つの手ぶれ量から、ライン2’乃至99’(ライン50’を除く)に関する手ぶれ量を、ステップS12において算出する。その算出の仕方であるが、図9A乃至図9Cを参照して説明する。図9Aに示したように、例えば、ライン1’に関する手ぶれ量を、ライン2’乃至40’にも用い、ライン50’に関する手ぶれ量を、ライン41’乃至60’にも用い、ライン100’に関する手ぶれ量を、ライン61’乃至99’にも用いるというように、1つのラインに関する手ぶれ量を、前後のラインに適用するといった方法で、補間を行うようにしても良い。
【0053】
また、図9Bに示すように、1次関数を用いて算出するようにしても良い。図9Bに示した例では、ライン1’とライン50’に関するそれぞれの手ぶれ量を2点とする1次関数から、ライン2’乃至49’に関する手ぶれ量が、それぞれ算出され、ライン50’とライン100’に関するそれぞれの手ぶれ量を2点とする1次関数からライン51’乃至99’に関する手ぶれ量が、それぞれ算出される。
【0054】
さらに、図9Cに示すように、1次関数ではない他の関数を用いて算出されるようにしても良い。図9Cに示した例は、基本的に図9Bに示した例と同様であるが、1次関数ではない他の関数を用いる点が異なる。通常、手ぶれは、同一方向に、同一の速度で、同一の大きさで変化するものではないと考えられる。従って、直線的に変化する1次関数を用いて補間するのでは、誤差が発生する可能性があり、より適切に精度良く補間(補正)を行うことを考えると、図9Cに示したような曲線的に変化する関数を用いた方が良い。
【0055】
図9A乃至図9Cの内のどの方法を用いて補正量を算出するかは手ぶれ補正量算出部19の処理能力に依存する。手ぶれ補正量算出部19がマイクロコンピュータなどで構成される場合、そのマイクロコンピュータの処理能力に合わせて、図9A乃至図9Cに示した内の1つの方法で、補正量が算出(補間)されるようにすればよい。
【0056】
具体的には、手ぶれ補正量算出部19の処理能力が低い場合、演算量が少ない図9Aに示した方法で、補正量の算出(補間)が行なわれるようにし、手ぶれ補正量算出部19の処理能力が比較的高い場合、演算量が比較的多い図9Cに示した方法で、補正量の算出(補間)が行なわれるようにすればよい。
【0057】
このように、離散的な手ぶれ量から、ライン毎の手ぶれ量が求められると、ステップS13において、手ぶれ補正量の算出が行われる。手ぶれ補正量とは、手ぶれ量を、手ぶれのない状態(手ぶれの影響を低減された状態)にするために、どれだけの補正を行えば良いのかを表すピクセル単位の値である。
【0058】
例えば、図6に示したように、ライン1’に関する手ぶれ量が、P1ピクセルであった場合、その手ぶれ量がP1ピクセルである状態を、手ぶれのない状態にするためには、絶対値が異なり、符号の異なる量、すなわちこの場合、―P1ピクセルが補正量として算出されるようにすれば良い。
【0059】
図10A乃至図10Cは、手ぶれ補正量算出部19により算出された手ぶれ補正量をグラフとして示した図である。図10Aは、手ぶれ補正量算出部19が、図9Aを参照して説明した方式により手ぶれ量を補間したときに算出される手ぶれ補正量を示している。図10Bは、手ぶれ補正量算出部19が、図9Bを参照して説明した方式により手ぶれ量を補間したときに算出される手ぶれ補正量を示している。図10Cは、手ぶれ補正量算出部19が、図9Cを参照して説明した方式により手ぶれ量を補間したときに算出される手ぶれ補正量を示している。
【0060】
このように、手ぶれ補正量が算出されると、ステップS14(図6)において、読み出し位置の決定が行われる。読み出し位置が決定されると、その位置に位置する画素が、2画素である場合、新たな画素を補間する処理がステップS15で行われる。このステップS14の読み出し位置の決定の処理と、ステップS15の画素の補間について説明する。なお、説明の都合上、ステップS14の処理とステップS15の処理をまとめて以下に説明するが、ステップS14までの処理は、手ぶれ補正量算出部19(図5)で行われ、ステップS15の処理は、画像補間部14で行われる。
【0061】
図11の左側の図は、手ぶれ補正量算出部19により算出された水平方向の手ぶれ補正量をグラフ化した図であり、図11の右側の図は、四角形の被写体を撮像したときに加えられた手ぶれを補正しなかった場合に撮像される画像Aの一例を示す図であり、図11の中央の図は、右側の図に示した画像の内の部分aを拡大したときの図である。
【0062】
画像A内の部分aは、ライン20’乃至29’の10本のラインを含む。そのうち、読み出すべき画素bは、ライン23’上に位置する。算出された手ぶれ補正量は、1ライン毎に算出されているが、その1ライン毎の補正量、すなわち、何ピクセル分、読み出す位置をずらすかのデータに基づき、それぞれのラインの読み出し開始位置が決定される。
【0063】
その読み出し開始位置を線で結ぶと、図11の中央の図に示したような読み出し開始ラインbが作成される。図11の中央の図に示した読み出し開始ラインbは、直線的に図示しているが、直線的になるとは限らず、所定のラインが、他のラインよりも、その読み出し開始位置がずれているようなこともある。また、この読み出し開始ラインbは、説明のために図示した線であり、手ぶれ補正量算出部19による処理の結果として生成されるライン、又は、処理を実行する上で必要となるラインではない。
【0064】
図12に示すように、読み出し開始ラインbから読み出しを開始すると、図12の下側に示した図のように、四角形の1辺の一部分を構成する部分aの画像が、歪みがない画像に補正されたことがわかる。
【0065】
本実施の形態においては、1ピクセル以下の補正も可能とするため、水平方向又は垂直方向の、どちらか一方に着目した場合、読み出すべき画素bが、1つの画素上に位置するときと、2つの画素上に位置するときとが考えられる。まず、水平方向に着目した場合について説明する。図13Aに示した例は、画素bが1つの画素上に位置する場合を示している。図13Aに示したような場合には、画素bの画素データとして、画素G3の画素データが読み出される。
【0066】
図13Bに示した例は、画素bが2つの画素上に位置する場合を示している。図13Bに示した例では、画素bは、画素G2と画素G3上にまたがって位置している。このような場合には、隣接する複数の画素から画素bのデータが作成され、その作成されたデータが、画素bの画素データとして読み出される。
【0067】
図13Bに示した例を参照し、隣接する複数の画素から画素bのデータを生成する場合を説明する。まず、画素bが画素G2と画素G3とにまたがっている場合、画素G2と画素G3の画素データのみを用いて画素bの画素データを生成する。このようにした場合、画素bが画素G2と画素G3にまたがっているそれぞれの割合を乗算することにより画素bの画素データを生成する。
【0068】
例えば、画素G2の画素データをデータD2とし、画素G3の画素データをデータD3とし、画素bが画素G2にかかる割合をKb(0<Kb<1)とすると、以下の式に基づき算出される。
画素bの画素データ=D2×Kb+D3×(1−Kb)
【0069】
このような単に、画素bがかかっている画素のデータと、そのかかっている割合を乗算することにより、読み出す画素bの画素データを生成するようにしても良いし、画素bがかかっていない画素のデータも含めて画素bの画素データを生成するようにしても良い。
【0070】
例えば、図13Bに示した例においては、画素G1乃至画素G4を用いて画素bの画素データを生成するようにする。このようにした場合、画素G2にかかっている画素bの割合から一意に導き出される係数(K1乃至K4とする)を、画素G1乃至G4のそれぞれの画素データ(D1乃至D4とする)に乗算し、その乗算された値を加算する。すなわち、以下の式に基づき算出される。
画素bのデータ=D1×K1+D2×K2+D3×K3+D4×K4
【0071】
これらの係数K1乃至K4は、画素G2にかかっている画素bの割合(すなわち、手ぶれ補正量が小数点以下のピクセルを含む場合、その小数点以下の数値(例えば、手ぶれ補正量が1.5ピクセルと算出されたときには、0.5))と関連付けられたテーブルとして、画像補間部14または手ぶれ補正量算出部19に記憶され、その記憶されているテーブルから係数が読み出されるようにしても良い。
【0072】
このように複数の画素から、画素bの画素データを生成する方が、より精度良く手ぶれの補正を行うことが可能となる。なお、画素bが、1つの画素上に位置しているような場合でも、隣接する複数の画素データから画素データが、上述したようにして生成されるようにしても良い。
【0073】
このようにして、水平方向の読み出し位置と、その読み出される画素データを必要に応じて補間(生成)するといった処理が行われる。次に、垂直方向の読み出し位置と、その読み出される画素を必要に応じて補間(生成)するといった処理について説明する。垂直方向に関しても、上述した水平方向の処理と基本的に同様な処理である。
【0074】
図14の左側の図は、手ぶれ補正量算出部19により算出された垂直方向の手ぶれ補正量をグラフ化した図である。図14の右側の図は、四角形の被写体を撮像したときに、上方向に加えられた手ぶれによる影響を補正しなかった場合に撮像される画像Aの一例を示す図であり、四角形が伸長されてしまっている状態を示している。図14の中央の図は、右側の図に示した画像の内の部分aを拡大したときの図である。
【0075】
画像A内の部分aは、ライン20’乃至26’の7本のラインを含む。そのうち、読み出すべき画素bは、ライン23’上に位置する。図14の中央に示した図では、手ぶれがない状態で撮像されたときに位置すべきライン(以下、適宜、本来のラインと記述する)に符号を割り振り、説明の都合上、各ライン間に隙間を設けて図示してある。図14に示した例では、本来のラインと、撮像された画像のラインとが一致していないために、ラインの隙間に画像が存在してしまっている状態を示している。
【0076】
上述した水平方向の手ぶれの補正では、1ライン内での読み出しの開始位置を変化させることにより補正が行なわれるようにしたが、垂直方向の手ぶれの補正では、ライン自身を選択することにより補正が行われるようにする。換言すれば、垂直方向の手ぶれの補正は、何ピクセルだけ、上または下に撮像されたラインを移動させれば、本来の手ぶれのない状態で撮像された画像になるかを補正量として算出し、その補正量に基づいて読み出しを行うことにより行われる。
【0077】
水平方向の補正の場合と同様に、垂直方向の補正においても、読み出すべき画素bが、図15Aに示すように1つの画素(ライン)上に位置するときと、図15Bに示すように複数の画素(ライン)上に位置するときとが考えられる。複数の画素上に画素bが位置するときの画素bの画素データの生成の仕方は、図13Bを参照して説明した水平方向の補正の場合と同様に、係数を用いて算出するなどの仕方により行うことが可能であるので、ここでは、その説明を省略する。
【0078】
このような補間(補正)が行われると、図16の左側の図のように、本来のライン上に、撮像された画像のラインがのる。その結果、図16の右側の図のように、この場合、四角形の一辺を構成する部分が、本来のライン上に位置するように撮像された画像になる。このように、垂直方向に関しても、撮像時に手ぶれが加えられたような画像であっても、手ぶれの影響を低減させた画像を、ユーザに提供することが可能となる。
【0079】
このように、本実施の形態においては、水平方向と垂直方向の補正(図8のステップS14とステップS15の処理)が、それぞれ行われる。
【0080】
ところで、上述した実施の形態においては、ステップS12において手ぶれ量の補間を行い、ステップS13において手ぶれ補正量を算出するようにした。すなわち、手ぶれ検出部18から取得される離散的なデータを、補間してライン毎の手ぶれ量を生成した後に、ライン毎の補正量を算出するようにした。
【0081】
しかしながら、図17に示すフローチャートに従って、手ぶれによる影響の補正が行われるようにしても良い。ステップS21において、手ぶれ検出部18から手ぶれ量が取得されると、ステップS22において、その取得された手ぶれ量に対しての手ぶれ補正量が、手ぶれ補正量算出部19により算出される。そして、ステップS23において、その算出された手ぶれ補正量を用いて、ライン毎に手ぶれ補正量が用意されるように、手ぶれ補正量の補間(生成)の処理が行われる。
【0082】
すなわちこの場合、手ぶれ検出部18から取得される離散的なデータから、離散的な手ぶれ補正量を算出し、その手ぶれ補正量を補間してライン毎の手ぶれ補正量が用意されるようにした。このように、手ぶれ補正量を算出した後に、その手ぶれ補正量を補間するようにしても、上述したような、手ぶれ量を補間した後に、その補間された手ぶれ量を用いて手ぶれ補正量の算出を行う場合と同等の効果をえることが可能である。
【0083】
ステップS24以下の処理は、上述したステップS14以下の処理と同様の処理なので、その説明は省略する。また、ステップS22やステップS23における処理も、基本的な処理、例えば、手ぶれ補正量を算出する際、1次関数を用いて算出する、曲線的な関数を用いて算出するなどは、図8のフローチャートの説明をするうえで説明したことと同様に行うことが可能であるので、その説明は省略する。
【0084】
上述したように、手ぶれ補正量算出部19においては、手ぶれ補正量が算出されるわけだが、その手ぶれ補正量は、図5に示したように、画像補間部14、TG15、およびメモリコントローラ16に供給される。この各部で行う手ぶれ補正量に基づく画素の読み出しについて説明する。図18Aに示すように、ここでは、画素G1の所定の位置が、読み出し開始位置R0として設定された場合を例に挙げて説明する。
【0085】
このような場合、まず、TG15により、撮像素子11からAFE12に供給される画素データの読み出しが制御される。TG15による画素データの読み出しの制御は、整数倍でのピクセル単位で行われる。そのため、その読み出しは、図18Bに示すように読み出し開始位置R1から開始される。この読み出し開始位置R1は、この場合、画素G1の先頭の位置になっているため、AFE12以降の各部には、図18Cに示すように、画素G1以降の画素データのみが供給される。
【0086】
すなわち、TG15の制御により、おおまかな手ぶれの補正が行われことになる。
【0087】
次に画像補間部14とメモリコントローラ16により、1ピクセルに満たない小数点以下の補正が行われる。まず、画像補間部14を介し、メモリコントローラ16による制御により、メモリ17には、図18Cに示した画素データが順次記憶される。メモリコントローラ16は、そのメモリ17に記憶された画素データを必要に応じ読み出し、画像補間部14に供給する。
【0088】
このメモリコントローラ16による読み出しと、画像補間部14における処理について説明するに、この場合、図18Dの上段に示した図のように、画素G1の途中の位置にある読み出し開始位置R2から画素データの読み出しが行われるわけだが、画素の途中から読み出すことはできないため、読み出しではなく、図18Dの下段に示したように画素G1’、画素G2’、…、といった画素データが生成(補間)され、出力されるといった処理が行われる。
【0089】
この補間の処理は、図13や図15を参照して既に説明したが、係数などを画素データに乗算するといった処理により行われる。水平方向および垂直方向に関し、それぞれ画素の生成(画素の補間)といた処理が行われる。このような処理により、こまかな手ぶれの補正が行われる。このような処理が行われるためには、画素データを記憶するためのメモリ17が必要であり、また、そのメモリ17への書き込みと読み出しを制御するためのメモリコントローラ16が必要であるため、図5に示すような構成とされている。
【0090】
なお、図5に示した構成例では、信号処理部13から出力される画素データ(画像データ)は、画像補間部14を介して、メモリコントローラ16の制御のもと、メモリ17に記憶されるようになっている。このような構成とすることにより、上述した画像補間部14による画素の補間といった処理が行われる前(信号処理部13からのデータをメモリコントローラ16に供給する際)に、画像の解像度の変換を行い、その解像度の変換が行われた画像に対して、手ぶれの補正といった処理が行われるようにすることが可能となる。
【0091】
すなわち、画像補間部14においては、入力されたデータに対して解像度の変換といった処理を行うことも可能であるし、出力されるデータに対して画素の補間といった処理を行うことも可能である。このように、メモリ17に記憶される画素データ(画像データ)と、記憶された、それらのデータを、画像補間部14を介するようにすることにより、処理にバリエーションを持たせることができる。
【0092】
上述した実施の形態においては、画像処理装置10がTG15を備えている場合を例に挙げて説明したが、TG15は、手ぶれ補正のための処理に関しては、必ずしも必要な部分ではなく、画像処理装置10がTG15を備えない構成であっても、本発明を適用することはできる。
【0093】
画像処理装置10がTG15を備えていない場合、画像補間部14とメモリコントローラ16で上述した画素の補間(読み出しと生成)が行われるようにすればよい。手ぶれ補正量算出部19が算出した手ぶれ補正量による読み出し開始位置が、図18Aに示すような読み出し開始位置R0であった場合、TG15により行われた大まかな補正を行うことなく、図18Dに示すような画素データの生成が画素G1から開始されるようにすれば良い。換言すれば、画像補間部14とメモリコントローラ16により、大まかな補正と細かな補正を、一括して行うようにすればよい。
【0094】
上述した実施の形態において、メモリ17の容量に関する説明はしていないが、メモリ17の容量は、例えば、1画像分のデータが記憶できる容量であればよい。しかしながら、以下に説明するように、手ぶれ補正量などを処理することにより、1画像分のデータを記憶できる容量以下であっても、処理を行うことが可能である。すなわち、メモリ17の容量が小さくても、上述した精度の良い手ぶれの補正を行うことが可能である。
【0095】
まず、水平方向の手ぶれ補正を行う場合について説明する。図19に示すように、1フィールドまたは1フレーム内に、手ぶれ検出部18(図5)が、8回の手ぶれ情報を検出する画像処理装置10であるとして説明をする。露光期間を図19に示したように設定すると、ライン1の手ぶれ情報は、情報a1乃至情報a6までのデータから算出することができ、ここでは、そのように設定されているとする。
【0096】
上述したように、本実施の形態においては、加えられた手ぶれを補正するための手ぶれ補正量は、所定のラインに関するデータを用いて補間(算出)することにより、ライン毎の手ぶれ補正量を用意するようにした。この手ぶれ量、または、手ぶれ補正量の補間の際には、図9Bを再度参照するに、例えば、ライン1’とライン50’の2つのラインの手ぶれ情報がなければ、その間のライン2’乃至49’の手ぶれ量、および、手ぶれ補正量を取得することはできない。
【0097】
しかしながら、図18に示したように、ライン1(例えば、ライン1’)の手ぶれ情報として、情報a1乃至a6を用いるようにした場合、換言すれば、そのラインの露光期間内で取得することが可能な手ぶれ情報(この場合6個)を用いるようにした場合、次の情報a7が取得されるまで、次の手ぶれ量を算出することができない。この場合、情報a7が取得されるのは、ラインi(例えば、ライン50’)のときである。
【0098】
従って、6個の手ぶれ情報を用いて手ぶれ量を算出するようにした場合、ライン1乃至iの間にあるライン2乃至(i−1)(例えば、ライン2’乃至49’)は、ラインiにおける情報a7が取得されるまで、補間処理が行えないことになる。すなわち、このような手ぶれ検出では、所定の位置のラインを読み出すときに、そのラインでの手ぶれ情報が取得されておらず、手ぶれ補正により画素データを読み出す位置を決めることができないことになる。このために、一旦、画像データをメモリ17に蓄えて、手ぶれ補正量を算出した後に、読み出し(および補間などの処理)を実行する必要がある。
【0099】
しかしながら、ここで、ライン1の手ぶれ量を、情報a2乃至a5から算出するようにする。すなわち、露光期間に取得できる手ぶれ情報のうち、両端の情報を除き、中央に位置する4個の情報から手ぶれ量を算出するようにする。
【0100】
このように、中央部分の情報(時間的に中央に位置する情報とその前後の情報)を用いて手ぶれ量を算出するようにすると、ライン1の露光期間が終了した時点で、ラインiに関する手ぶれ量を算出するときに必要とされる情報a3乃至a6までの情報が、既に検出(取得)されていることになる。従って、ライン1の時点で、ラインiに関する手ぶれ量を算出することができるので、ライン1の手ぶれ量とラインiの手ぶれ量とからライン2乃至ライン(i−1)に関する手ぶれ量を、ライン毎に、ライン1の時点で取得(算出)することができる。
【0101】
よって、画像データを一旦メモリ17に、手ぶれ量を算出するために蓄えるようなことをしなくても、手ぶれ量および手ぶれ補正量を算出することができ、もって、メモリ17に画像データを記憶しなくても、水平方向に関しては、手ぶれ補正を行うことが可能となる。
【0102】
仮に、ライン1の手ぶれ量を、中央部分の情報a3と情報a4を用いて算出するようにした場合、すなわち、中央部分の2つの情報だけでライン1の手ぶれ量を算出するようにした場合、ライン1の手ぶれ量を算出する時点で(1ライン目の露光期間が終了した時点で)、ラインiと、さらにその先のラインjの手ぶれ量まで算出することが可能となる。
【0103】
このようにした場合、1ラインに関する手ぶれ量は、少ない情報から生成されることになるが、他のライン(例えば、ライン1に対しては、ラインiやラインj)の手ぶれ量をも用いて、すなわち、複数のラインの手ぶれ量を用いて、1ラインの手ぶれ量を補正するような処理を行うことにより、精度が高い手ぶれ量を算出するようにすることも可能であるし、その結果、より精度が高い手ぶれ補正量を算出するようにすることも可能である。
【0104】
次に、垂直方向の手ぶれ補正を行う場合について説明する。垂直方向の手ぶれの補正に関しても、上述した水平方向の手ぶれの補正の場合と、基本的に同様であるので、差異のある部分について説明する。図19を再度参照して説明する。垂直方向に関しても、上述した水平方向の場合と同様に、1ライン目(ライン1)の手ぶれ量を算出するのに、例えば、情報a2乃至a5の情報から算出するようにすれば、1ライン目の露光期間が終了した時点で、ラインiの手ぶれ量を算出するのに必要な情報a3乃至a6が既に検出(取得)されていることになる。
【0105】
このため、上述した水平方向の場合と同じく、1画面分の画像データを記憶する容量を備えるメモリ17を、画像処理装置10が備える必要はなく、メモリ17の容量は小さくても、本発明を適用した精度良い手ぶれの補正を行うことができる。
【0106】
しかしながら、水平方向の手ぶれ補正と異なり、垂直方向の手ぶれ補正においては、図14や図15を参照して説明したように、複数のラインをまたがって処理を行う必要があるため、手ぶれ量と、画素を補間する際に必要となる画素数分(例えば、10ライン分)の画素(画像)データを記憶するだけの容量をもつメモリ17を、画像処理装置10は備える必要がある。
【0107】
このように、画像処理装置10は、メモリ17を備える必要はあるが、その容量は、1画像を記憶できる容量以下で良く、メモリ17の容量の削減を行うことができる。従って、メモリ17の手ぶれ補正のための画像データの記憶のために必要な容量以外の容量を、他の処理のために使うことや、容量を削減することによりメモリ17にかかるコスト自体を低減させることが可能となる。
【0108】
以上のように、手ぶれ検出部18(図5)において、短い期間に取得される情報で、手ぶれ量(手ぶれ補正量)の算出を行うと、メモリ17の容量の削減を行うことができる。上述した実施の形態においては、説明の簡略化のために、1フィールドまたは1フレーム内に8回の手ぶれ情報を検出するとしたが、本発明を適用するうえで、手ぶれの検出回数に制限はなく、如何なる回数であっても、本発明を適用することができる。
【0109】
ところで、X−Yアドレス型の固体撮像素子を用いた撮像装置の撮像過程においては、各画素の画像情報は、露光期間が終了した直後に読み出される。上述したようにメモリ17の容量が削減できる方法を適用した場合、問題が生じることが考えられる。その問題とは、露光期間が短くなる(シャッタースピードが速くなる、換言すれば、手ぶれ検出間隔>露光時間の半分の関係が満たされる)と、画素情報を読み出すタイミングの時に、まだ、次の時刻の手ぶれ量が検出されていない状態になる場合があることである。
【0110】
その問題について、図20を参照して説明する。領域1において、各ラインの露光中心は、手ぶれ検出に関する情報a4と情報a5の間に存在する。このとき、手ぶれ量は、情報a4と情報a5の情報から補間される必要があるが、領域1内の各ラインが読み出される時刻には、情報a5の手ぶれ検出はまだ行われていない状態である。そのために、領域1において、手ぶれ量を補間により求めることができない。
【0111】
領域2において、各ラインの読み出し時刻が情報a5の検出時刻を超える。各ラインの露光中心が、手ぶれ検出に関する情報a4と情報a5の間に存在し、かつ、情報a4と情報a5の手ぶれが検出されているため、各ラインの手ぶれ量は、情報a4と情報a5の手ぶれ情報から補間で求めることが可能となる。
【0112】
領域3において、各ラインの露光中心が情報a5の検出時刻を超え、手ぶれ検出情報a5と情報a6の間に存在する。このとき手ぶれ量は、情報a5と情報a6の情報から補間する必要があるが、領域3内の各ラインの読み出す時刻に、まだ情報a6の手ぶれ検出が行われていない。そのため、領域3では手ぶれ量を補間により求めることができない。
【0113】
このように、(手ぶれ検出間隔)>(露光時間の半分)という条件が満たされるとき、手ぶれ量が補間できない領域が存在してしまうことが考えられる。
【0114】
手ぶれ検出のサンプリング周波数を増加させることで、手ぶれ検出間隔を短くして前述した問題を避けることは可能だが、計算量や通信量の増加によりシステム負担が増大する。
【0115】
そこで、システム負担を抑え、かつ、前述した問題を解決する方法として、手ぶれ量の予測を行うようにする。過去の手ぶれ情報から、次の時刻の手ぶれ量を予測するものである。例えば、図21に示すように、予測した手ぶれ量F1を算出するに、過去の手ぶれ量P1とP2を用い、その手ぶれ量P1とP2から線形的に直線1を取得し、その直線1の延長上の1点である手ぶれ量F1を算出する。
【0116】
この方法は、一例に過ぎず、予測に用いる過去の手ぶれデータ数や、予測アルゴリズム等に制限はない。
【0117】 上述した実施の形態においては、画面の上端または下端の近傍における手ぶれ量(手ぶれ補正量)の補間処理を実行する場合、時間的に前後のフィールドまたはフレームにおける手ぶれデータを利用して、補間のための演算を行うようにしても良い。そのようにした場合、より、精度高く手ぶれを補正するための補正量などを算出することができ、もって、より精度高く手ぶれを補正することが可能となる。
【0118】
なお、上述した実施の形態においては、撮像される画像についての説明は特にしていないが、撮像される画像は、静止画像、動画像のどちらでも良い。すなわち、本発明は、静止画像を撮像するカメラなどにも適用できるし、動画像を撮像するカメラなどにも適用できる。
【0119】
以上のように、本発明によると、検出される少ない手ぶれに関するデータから、補間により、画像を構成する1ライン毎の手ぶれを補正するためのデータを求めることが可能となる。また、1ピクセル以下の手ぶれ量を補正するために、画素データの補間を行うようにすることで、CMOSなどのX−Yアドレス型の固体撮像素子を用いたビデオカメラなどの画像処理装置における手ぶれによる画像の歪みを、ライン毎に、1ピクセル単位以下の精度で補正することができる。
【0120】
さらに、本発明によると、撮像された画像の画像データを記憶するためのメモリ17の容量を、削減することが可能となる。勿論、本発明は、CMOSなどのX−Yアドレス型の固体撮像素子ではなく、CCDなどの電荷転送型の固体撮像素子を用いたビデオカメラなどに適用することも可能である。
【0121】
上述した手ぶれを補正するための処理は、それぞれの機能を有するハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
【0122】
記録媒体について説明するために、簡単に、記録媒体を扱うパーソナルコンピュータについて説明する。図22は、汎用のパーソナルコンピュータの内部構成例を示す図である。パーソナルコンピュータのCPU(Central Processing Unit)201は、ROM(Read Only Memory)202に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)203には、CPU201が各種の処理を実行する上において必要なデータやプログラムなどが適宜記憶される。入出力インタフェース205は、キーボードやマウスから構成される入力部206が接続され、入力部206に入力された信号をCPU201に出力する。また、入出力インタフェース205には、ディスプレイやスピーカなどから構成される出力部207も接続されている。
【0123】
さらに、入出力インタフェース205には、ハードディスクなどから構成される記憶部208、および、インターネットなどのネットワークを介して他の装置とデータの授受を行う通信部209も接続されている。ドライブ210は、磁気ディスク231、光ディスク232、光磁気ディスク233、半導体メモリ234などの記録媒体からデータを読み出したり、データを書き込んだりするときに用いられる。
【0124】
記録媒体は、図22に示すように、パーソナルコンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク231(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク232(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク233(MD(Mini-Disc)(登録商標)を含む)、若しくは半導体メモリ234などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記憶されているROM202や記憶部208が含まれるハードディスクなどで構成される。
【0125】
なお、本明細書において、媒体により提供されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って、時系列的に行われる処理は勿論、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0126】
【発明の効果】
本発明によれば、撮像時に加えられた手ぶれを補正することができる。
【0127】
本発明によれば、より精度良く手ぶれを補正することができる。
【0128】
本発明によれば、1ピクセル以下の手ぶれを補正することができる。
【0129】
本発明によれば、手ぶれの補正に必要な画像データを記憶するためのメモリの容量を削減することができる。
【0130】
本発明によれば、露光時間を短くした場合でも、手ぶれの補正に必要な画像データを記憶するためのメモリの容量を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】X−Yアドレス型の撮像素子からの画像データの読み出しについて説明するための図である。
【図2】ライン毎の読み出しのずれについて説明するための図である。
【図3】手ぶれにより、被写体の画像が歪むことについて説明するための図である。
【図4】手ぶれにより、被写体の画像が歪むことについて説明するための図である。
【図5】本発明を適用した画像処理装置の一実施の形態の構成を示す図である。
【図6】手ぶれ量について説明するための図である。
【図7】手ぶれにより、被写体の画像が歪むことについて説明するための図である。
【図8】画像処理装置の動作について説明するためのフローチャートである。
【図9】手ぶれ量の補間について説明するための図である。
【図10】手ぶれ補正量について説明するための図である。
【図11】読み出し位置について説明するための図である。
【図12】読み出しについて説明するための図である。
【図13】画素の補間について説明するための図である。
【図14】読み出しについて説明するための図である。
【図15】画素の補間について説明するための図である。
【図16】補間された画素による画像について説明するための図である。
【図17】画像処理装置の他の動作について説明するためのフローチャートである。
【図18】画素の読み出しについて説明するための図である。
【図19】手ぶれ量の算出に必要な情報について説明するための図である。
【図20】手ぶれ量の算出に必要な情報について説明するための図である。
【図21】手ぶれ量の予測について説明するための図である。
【図22】媒体を説明する図である。
【符号の説明】
10 画像処理装置, 11 撮像素子, 12 AFE, 13 信号処理部, 14 画像補間部, 15 TG, 16 メモリコントローラ, 17メモリ, 18 手ぶれ検出部, 19 手ぶれ補正量算出部

Claims (12)

  1. X−Yアドレス型の固体撮像素子により画像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された画像を記憶する記憶手段と、
    加えられた振動を検出し、振動検出情報を出力する出力手段と、
    前記出力手段から出力された前記振動検出情報を、加えられた振動の大きさを示す振動量に変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された前記振動量から加えられた前記振動による前記画像への影響を低減するための補正量を算出する算出手段と、
    前記振動量または前記補正量を補間する補間手段と、
    前記補正量に基づいて前記撮像手段により撮像された前記画像を補正し、補正後の画像を出力する補正手段と
    を備え、
    前記変換手段は、前記振動検出情報を、前記記憶手段に記憶された前記画像における第1のラインが撮像されときの第1の振動量第2のラインが撮像されたときの第2の振動量、および第3のラインが撮像されたときの第3の振動量に変換し、
    前記補間手段は、前記第1の振動量前記第2の振動量、および前記第3の振動量を用い、前記第1のライン前記第2のライン、および前記第3のラインの間に位置するラインが撮像されたときのライン毎の振動量を補間し、
    前記算出手段は、前記補間手段により補間された振動量から、前記画像のライン毎の前記補正量を算出するか、
    または、
    前記変換手段は、前記振動検出情報を、前記記憶手段に記憶された前記画像における第1のラインが撮像されたときの第1の振動量第2のラインが撮像されたときの第2の振動量、および第3のラインが撮像されたときの第3の振動量に変換し、
    前記算出手段は、前記第1の振動量から第1の補正量を、前記第2の振動量から第2の補正量を、および前記第3の振動量から第3の補正量をそれぞれ算出し、
    前記補間手段は、前記第1の補正量、前記第2の補正量および前記第3の補正量を用い、前記第1のライン前記第2のライン、および前記第3のラインの間に位置するラインが撮像されたときのライン毎の補正量を補間する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記補正手段は、前記補正量に基づき、補正後の画素の位置に位置する前記撮像手段により撮像された前記画像内の画素の画素データを用いて、前記補正後の画素を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記変換手段は、所定の期間内に前記出力手段から出力された前記振動検出情報のうち、時間的に中央と、その前後に位置する複数の前記振動検出情報から、前記振動量を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記変換手段は、過去の振動検出情報から未来の振動検出情報を予測する能力を持つ
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記算出手段は、1枚の画像撮像中に,前記変換手段から前記振動量を1回以上生成する、または、前記補正手段から前記補正量を1回以上算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記変換手段からの前記振動量と、前記算出手段からの前記補正量は、1ピクセル単位以下の数値も含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記補正手段は、1ピクセル単位以下の精度で画素補間を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記補正手段が前記画像の垂直方向の補正を行うときに必要となる前記撮像手段により撮像された前記画像のデータのみを前記記憶手段に記憶する
    さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像1枚分ではなく、前記画像中の手ぶれ補正に必要な領域のみを前記記憶手段に記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  10. X−Yアドレス型の固体撮像素子により画像を撮像するとき、加えられた振動による前記画像への影響を低減するための補正を行う画像処理装置の画像処理方法において、
    撮像素子による画像の撮像を制御する撮像制御ステップと、
    加えられた振動を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップの処理で検出された前記振動に関する振動検出情報を、加えられた振動の大きさを示す振動量に変換する変換ステップと、
    前記変換ステップの処理で変換された前記振動量から加えられた前記振動による前記画像への影響を低減するための補正量を算出する算出ステップと、
    前記振動量または前記補正量を補間する補間ステップと、
    前記補正量に基づいて前記撮像制御ステップの処理で撮像が制御された前記画像を補正し、補正後の画像を出力する補正ステップと
    を含み、
    前記変換ステップの処理で、前記振動検出情報を、前記画像の第1のラインが撮像されたときの第1の振動量第2のラインが撮像されたときの第2の振動量、および第3のラインが撮像されたときの第3の振動量に変換し、
    前記補間ステップの処理で、前記第1の振動量前記第2の振動量、および前記第3の振動量を用い、前記第1のライン前記第2のライン、および前記第3のラインの間に位置するラインが撮像されたときのライン毎の振動量を補間し、
    前記算出ステップの処理で、前記補間ステップの処理で補間された振動量から、前記画像のライン毎の前記補正量を算出するか、
    または、
    前記変換ステップの処理で、前記振動検出情報を、前記画像の第1のラインが撮像されたときの第1の振動量第2のラインが撮像されたときの第2の振動量、および第3のラインが撮像されたときの第3の振動量に変換し、
    前記算出ステップの処理で、前記第1の振動量から第1の補正量を、前記第2の振動量から第2の補正量を、および前記第3の振動量から第3の補正量をそれぞれ算出し、
    前記補間ステップの処理で、前記第1の補正量前記第2の補正量、および前記第3の振動量を用い、前記第1のライン前記第2のライン、および前記第3のラインの間に位置するラインが撮像されたときのライン毎の補正量を補間する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  11. X−Yアドレス型の固体撮像素子により画像を撮像するとき、加えられた振動による前記画像への影響を低減するための補正を行う画像処理装置のプログラムであって、
    撮像素子による画像の撮像を制御する撮像制御ステップと、
    加えられた振動を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップの処理で検出された前記振動に関する振動検出情報を、加えられた振動の大きさを示す振動量に変換する変換ステップと、
    前記変換ステップの処理で変換された前記振動量から加えられた前記振動による前記画像への影響を低減するための補正量を算出する算出ステップと、
    前記振動量または前記補正量を補間する補間ステップと、
    前記補正量に基づいて前記撮像制御ステップの処理で撮像が制御された前記画像を補正し、補正後の画像を出力する補正ステップと
    を含み、
    前記変換ステップの処理で、前記振動検出情報を、前記画像の第1のラインが撮像されたときの第1の振動量第2のラインが撮像されたときの第2の振動量、および第3のラインが撮像されたときの第3の振動量に変換し、
    前記補間ステップの処理で、前記第1の振動量前記第2の振動量、および前記第3の振動量を用い、前記第1のライン前記第2のライン、および前記第3のラインの間に位置するラインが撮像されたときのライン毎の振動量を補間し、
    前記算出ステップの処理で、前記補間ステップの処理で補間された振動量から、前記画像のライン毎の前記補正量を算出するか、
    または、
    前記変換ステップの処理で、前記振動検出情報を、前記画像の第1のラインが撮像されたときの第1の振動量第2のラインが撮像されたときの第2の振動量、および第3のラインが撮像されたときの第3の振動量に変換し、
    前記算出ステップの処理で、前記第1の振動量から第1の補正量を、前記第2の振動量から第2の補正量を、および前記第3の振動量から第3の補正量をそれぞれ算出し、
    前記補間ステップの処理で、前記第1の補正量前記第2の補正量、および前記第3の振動量を用い、前記第1のライン前記第2のライン、および前記第3のラインの間に位置するラインが撮像されたときのライン毎の補正量を補間する
    ことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  12. X−Yアドレス型の固体撮像素子により画像を撮像するとき、加えられた振動による前記画像への影響を低減するための補正を行う画像処理装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    撮像素子による画像の撮像を制御する撮像制御ステップと、
    加えられた振動を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップの処理で検出された前記振動に関する振動検出情報を、加えられた振動の大きさを示す振動量に変換する変換ステップと、
    前記変換ステップの処理で変換された前記振動量から加えられた前記振動による前記画像への影響を低減するための補正量を算出する算出ステップと、
    前記振動量または前記補正量を補間する補間ステップと、
    前記補正量に基づいて前記撮像制御ステップの処理で撮像が制御された前記画像を補正し、補正後の画像を出力する補正ステップと
    を含み、
    前記変換ステップの処理で、前記振動検出情報を、前記画像の第1のラインが撮像されたときの第1の振動量第2のラインが撮像されたときの第2の振動量、および第3のラインが撮像されたときの第3の振動量に変換し、
    前記補間ステップの処理で、前記第1の振動量前記第2の振動量、および前記第3の振動量を用い、前記第1のライン前記第2のライン、および前記第3のラインの間に位置するラインが撮像されたときのライン毎の振動量を補間し、
    前記算出ステップの処理で、前記補間ステップの処理で補間された振動量から、前記画像のライン毎の前記補正量を算出するか、
    または、
    前記変換ステップの処理で、前記振動検出情報を、前記画像の第1のラインが撮像されたときの第1の振動量第2のラインが撮像されたときの第2の振動量、および第3のラインが撮像されたときの第3の振動量に変換し、
    前記算出ステップの処理で、前記第1の振動量から第1の補正量を、前記第2の振動量から第2の補正量を、および前記第3の振動量から第3の補正量をそれぞれ算出し、
    前記補間ステップの処理で、前記第1の補正量前記第2の補正量、および前記第3の振動量を用い、前記第1のライン前記第2のライン、および前記第3のラインの間に位置するラインが撮像されたときのライン毎の補正量を補間する
    ことを特徴とするプログラム。
JP2003013685A 2003-01-22 2003-01-22 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP3925415B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013685A JP3925415B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US10/542,844 US7750942B2 (en) 2003-01-22 2004-01-21 Image processing apparatus and method, recording medium, and program for correcting camera shake
KR1020107011789A KR101016517B1 (ko) 2003-01-22 2004-01-21 화상 처리 장치 및 방법
EP04703905A EP1587311A4 (en) 2003-01-22 2004-01-21 IMAGE PROCESSING DEVICE AND METHOD, RECORDING MEDIUM AND PROGRAM
CNB200610093839XA CN100456809C (zh) 2003-01-22 2004-01-21 图像处理装置和方法
PCT/JP2004/000497 WO2004066619A1 (ja) 2003-01-22 2004-01-21 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
CNB2004800026716A CN100380935C (zh) 2003-01-22 2004-01-21 图像处理装置和方法
EP10189619.9A EP2302906A3 (en) 2003-01-22 2004-01-21 Image processing apparatus and method, recording medium, and program
KR1020057013425A KR100994877B1 (ko) 2003-01-22 2004-01-21 화상 처리 장치 및 방법
CN200610093840A CN100589527C (zh) 2003-01-22 2004-01-21 图像处理装置和方法
CNB2006100938385A CN100425058C (zh) 2003-01-22 2004-01-21 图像处理装置和方法
US12/732,609 US8081225B2 (en) 2003-01-22 2010-03-26 Image processing apparatus and method, recording medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013685A JP3925415B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117969A Division JP3925560B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006117968A Division JP3925559B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006117970A Division JP4499686B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004266322A JP2004266322A (ja) 2004-09-24
JP2004266322A5 JP2004266322A5 (ja) 2005-06-23
JP3925415B2 true JP3925415B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=32767365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003013685A Expired - Fee Related JP3925415B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7750942B2 (ja)
EP (2) EP1587311A4 (ja)
JP (1) JP3925415B2 (ja)
KR (2) KR100994877B1 (ja)
CN (4) CN100425058C (ja)
WO (1) WO2004066619A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9185297B2 (en) 2012-08-14 2015-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Image capture system, control method thereof and image capture apparatus

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8063940B2 (en) * 2004-05-10 2011-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image-stabilization systems and methods
JP4389779B2 (ja) * 2004-12-27 2009-12-24 ソニー株式会社 撮像画像信号の歪み補正方法および撮像画像信号の歪み補正装置
JP4310645B2 (ja) 2004-12-28 2009-08-12 ソニー株式会社 撮像画像信号の歪み補正方法および撮像画像信号の歪み補正装置
JP4390068B2 (ja) 2004-12-28 2009-12-24 ソニー株式会社 撮像画像信号の歪み補正方法および撮像画像信号の歪み補正装置
JP4586534B2 (ja) * 2004-12-28 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、手ブレ補正装置、携帯電話機および手ブレ補正方法
JP4665541B2 (ja) * 2005-02-08 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 撮像装置および手ブレ補正方法
JP4873523B2 (ja) 2005-05-16 2012-02-08 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007004020A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP4549260B2 (ja) * 2005-08-25 2010-09-22 キヤノン株式会社 記録再生装置、記録再生方法、及びコンピュータプログラム
JP4662835B2 (ja) * 2005-10-13 2011-03-30 Hoya株式会社 撮像装置
JP2007121650A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP4926450B2 (ja) * 2005-11-01 2012-05-09 日東光学株式会社 画像処理装置
JP4320658B2 (ja) * 2005-12-27 2009-08-26 ソニー株式会社 撮像装置、制御方法、並びにプログラム
JP4340915B2 (ja) 2006-02-01 2009-10-07 ソニー株式会社 撮像画像信号の歪み補正方法、撮像画像信号の歪み補正装置、撮像方法および撮像装置
JP2007264074A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Canon Inc 撮影装置及びその制御方法
US8226236B2 (en) * 2006-05-18 2012-07-24 University Of Rochester Method and apparatus for imaging in an eye
US7830565B2 (en) * 2006-06-27 2010-11-09 Motorola, Inc. Image capture device with rolling band shutter
JP4886492B2 (ja) * 2006-12-06 2012-02-29 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US8223235B2 (en) * 2007-12-13 2012-07-17 Motorola Mobility, Inc. Digital imager with dual rolling shutters
US8698908B2 (en) * 2008-02-11 2014-04-15 Nvidia Corporation Efficient method for reducing noise and blur in a composite still image from a rolling shutter camera
JP5127731B2 (ja) * 2009-01-19 2013-01-23 三洋電機株式会社 ビデオカメラ
JP4518197B2 (ja) 2008-06-20 2010-08-04 ソニー株式会社 撮像装置、及び像振れ補正方法並びにプログラム
JP2010028607A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2010166512A (ja) 2009-01-19 2010-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
WO2010104969A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Zoran Corporation Estimation of point spread functions from motion-blurred images
JP5343736B2 (ja) * 2009-06-30 2013-11-13 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP5487770B2 (ja) * 2009-07-21 2014-05-07 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4853746B2 (ja) * 2009-11-18 2012-01-11 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR101605129B1 (ko) 2009-11-26 2016-03-21 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법 및 이를 기록한 기록 매체
JP5548552B2 (ja) * 2010-08-03 2014-07-16 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5616210B2 (ja) * 2010-12-09 2014-10-29 株式会社ミツトヨ 形状測定システム及び形状測定方法
US8988536B2 (en) * 2010-12-23 2015-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing circuit, method of operation thereof, and digital camera including same
TW201230805A (en) * 2011-01-04 2012-07-16 Aptos Technology Inc Video playback apparatus and method
JP2014220622A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 オリンパス株式会社 撮影機器、撮影支援方法、表示装置及び表示方法
JP2014220639A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2015000288A (ja) 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびその制御方法ならびに音響信号取得装置およびその制御方法
JP6198567B2 (ja) * 2013-10-21 2017-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 イメージセンサおよびその動作方法、並びに電子機器
JP2018033100A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
US10148964B2 (en) * 2016-11-03 2018-12-04 Ujet, Inc. Image quality management
CN108568599B (zh) * 2017-03-10 2020-03-03 香港中文大学 用于激光划刻太阳能板的系统和方法及太阳能板
EP3514600A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-24 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Method for fluorescence intensity normalization
US10587816B1 (en) 2019-01-04 2020-03-10 Gopro, Inc. High dynamic range processing based on angular rate measurements

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145832A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Sony Corp 撮像装置
EP0611125B1 (en) * 1993-02-12 2000-11-22 Sony Corporation Electronic zoom control and image stabilization
FR2721282B1 (fr) * 1994-06-21 1996-12-27 Moulage Automatique Sa Perfectionnement à un procédé de fabrication d'un dispositif de bouchage et machine pour sa mise en Óoeuvre.
JP3758205B2 (ja) 1995-06-07 2006-03-22 ソニー株式会社 固体撮像装置及びこれを用いたビデオカメラ、並びにx‐yアドレス型固体撮像装置の駆動方法
JP3838665B2 (ja) * 1995-08-11 2006-10-25 株式会社 東芝 Mos型固体撮像装置
US5835138A (en) * 1995-08-30 1998-11-10 Sony Corporation Image signal processing apparatus and recording/reproducing apparatus
US5930530A (en) * 1995-09-06 1999-07-27 Nikon Corporation Vibration reduction device
KR100188116B1 (ko) * 1995-12-28 1999-06-01 김광호 손떨림 영상 안정화 회로
KR100344505B1 (ko) * 1998-11-30 2002-07-24 가부시끼가이샤 도시바 고체 이미징 장치
JP2000244797A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Sony Corp 画像信号処理装置および方法
JP2000350101A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Toshiba Corp 固体撮像装置及び画像情報取得装置
JP2001201777A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Minolta Co Ltd ぶれ補正装置及び該ぶれ補正装置を含む光学機器
JP2001358999A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Sharp Corp 画像入力装置
JP4511766B2 (ja) * 2000-07-10 2010-07-28 株式会社リコー 撮影装置および撮影装置における振れ補正方法
JP2003319252A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Minolta Co Ltd デジタルカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9185297B2 (en) 2012-08-14 2015-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Image capture system, control method thereof and image capture apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2302906A2 (en) 2011-03-30
KR101016517B1 (ko) 2011-02-24
CN1897649A (zh) 2007-01-17
CN101056361A (zh) 2007-10-17
US20100177200A1 (en) 2010-07-15
CN100380935C (zh) 2008-04-09
EP1587311A4 (en) 2009-12-02
CN1742483A (zh) 2006-03-01
CN1988601A (zh) 2007-06-27
US20060072018A1 (en) 2006-04-06
CN100425058C (zh) 2008-10-08
EP2302906A3 (en) 2013-09-18
KR20050091787A (ko) 2005-09-15
KR20100063829A (ko) 2010-06-11
JP2004266322A (ja) 2004-09-24
KR100994877B1 (ko) 2010-11-16
WO2004066619A1 (ja) 2004-08-05
CN100456809C (zh) 2009-01-28
US7750942B2 (en) 2010-07-06
EP1587311A1 (en) 2005-10-19
US8081225B2 (en) 2011-12-20
CN100589527C (zh) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925415B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7636106B2 (en) Image processing apparatus and method, and program used therewith
JP4518197B2 (ja) 撮像装置、及び像振れ補正方法並びにプログラム
JP4873523B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5729237B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP3829843B2 (ja) 画像処理装置
JP2012080204A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP4499686B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3925560B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3925559B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP7453267B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、撮像素子の作動方法、及びプログラム
JP4894937B2 (ja) 画像処理装置および方法
JPH11155096A (ja) 撮像装置、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及び画像処理装置
JP5321108B2 (ja) カメラ、レンズ収差補正プログラム、およびレンズ収差補正プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4449777B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4853746B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JPH11168622A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JP2003234941A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees