JP3924433B2 - 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3924433B2
JP3924433B2 JP2001026093A JP2001026093A JP3924433B2 JP 3924433 B2 JP3924433 B2 JP 3924433B2 JP 2001026093 A JP2001026093 A JP 2001026093A JP 2001026093 A JP2001026093 A JP 2001026093A JP 3924433 B2 JP3924433 B2 JP 3924433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
nitrogen
insulating film
tunnel insulating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001026093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001338997A (ja
Inventor
雅利 荒井
貴彦 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001026093A priority Critical patent/JP3924433B2/ja
Publication of JP2001338997A publication Critical patent/JP2001338997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924433B2 publication Critical patent/JP3924433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法に係り、特に、信頼性の向上対策に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、フラッシュEEPROMに代表される不揮発性半導体記憶装置は、MISトランジスタのゲート電極として機能するコントロールゲート電極とチャネル領域との間に、電荷を蓄積するフローティングゲート電極を介在させた構造を基本とするものである。そして、もっとも一般的な構造においては、フローティングゲート電極における電荷の有無に応じて、MISトランジスタがONするかONしないかを検知することで、フローティングゲート電極の情報を読みとる構造となっている。ここで、この不揮発性半導体記憶装置においては、フローティングゲート電極における情報を書き換えるために、フローティングゲート電極下方のトンネル絶縁膜における電荷のトンネリングを利用して、フローティングゲート電極に電荷を注入したり、フローティングゲート電極から電荷を引き抜くことが可能になっている。ここで、トンネル絶縁膜として酸化膜が一般的に用いられているが、電荷がトンネル酸化膜を通過することによってゲート絶縁膜が経時的に劣化することが経験的に知られている。そこで、トンネル絶縁膜の信頼性の向上のために、多くの工夫が行なわれている。
【0003】
以下、トンネル絶縁膜の信頼性の向上を図るための対策を講じた従来の不揮発性半導体記憶装置について、図13(a)〜(d)を参照しながら説明する。
【0004】
まず、図13(a)に示す工程で、p型半導体基板101上に素子分離領域102と、素子分離領域102によって囲まれた活性領域103とを形成する。次に、図13(b)に示す工程で、半導体基板101の表面上に厚みが約10nmのトンネル酸化膜104を形成する。次に、図13(c)に示す工程で、基板上に、第1ポリシリコン膜,ONO膜,第2のポリシリコン膜を順次体積した後、各膜をパターニングすることにより、フローティングゲート電極105、電極間絶縁膜106、コントロールゲート電極107からなるゲート電極部108を形成する。ここで、ONO絶縁膜とは、酸化膜・窒化膜・酸化膜からなる積層膜のことである。最後に、図13(d)に示す工程で、トンネル絶縁膜104,フローティングゲート電極105,電極間絶縁膜106及びコントロールゲート電極107の側面上にサイドウォール109を形成する。そして、ゲート電極部108及びサイドウォール109をマスクとするイオン注入を行なって、半導体基板101内におけるゲート電極部108の両側に位置する領域にn型ソース拡散層110およびn型ドレイン拡散層111を形成する。
【0005】
上記従来技術において、書き込み動作は、半導体基板101のうちトンネル絶縁膜104下方に位置する領域であるチャネル領域全体から、電子をトンネル絶縁膜104を介してフローティングゲート電極105に注入させることによって行なわれる。この電子の注入は、例えばFNトンネリングを利用している。また、フローティングゲート電極105からの電子の引き抜きは、例えばフローティングゲート電極105から半導体基板101のチャネル領域への移動によって行なわれる。その際、電子がトンネル絶縁膜104をFNトンネリングすることを繰り返し行なうことにより、次第にトンネル絶縁膜104中に捕獲サイト等の欠陥が増大して、信頼性が劣化するという現象が生じることが知られている。そこで、かかる捕獲サイトなどの欠陥の発生を抑制するために、トンネル絶縁膜を構成する酸化膜中に窒素を拡散させるという有望な対策が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本発明者が種々の実験を重ねた結果、上記トンネル絶縁膜中に窒素を拡散させるという改良を加えても、トンネル絶縁膜の劣化を効果的に抑制することが困難であることがわかった。そこで、その原因を調べたところ、以下のような事実が明らかになった。
【0007】
一般に、熱酸化膜であるシリコン酸化膜中に窒素を拡散させるとトンネル絶縁膜の基板側の部分の膜質は向上するが、トンネル絶縁膜のフローティングゲート側の部分における膜質の向上がみられない。これは、トンネル絶縁膜内において半導体基板との界面付近の領域には窒素が比較的高濃度に分布するが、トンネル絶縁膜のフローティングゲート電極との界面付近の領域には窒素が殆ど分布していないからである。
【0008】
ところで、従来から熱酸化膜を形成する熱処理の際には、酸化膜の形成に酸素ガスと水素ガスを用いるパイロ酸化を用いるのが一般的である。このパイロ酸化によって形成された酸化膜中には、多くの水素が含まれるが、この水素が酸化膜中のダングリングボンドを終端することにより、下地の半導体基板に生じる応力を低減し、ひいては、トランジスタの特性を良好に保持するのに寄与していることが知られている。つまり、酸素ガスのみを用いて酸化するドライ酸化によって形成されたシリコン酸化膜に比べて、パイロ酸化法によって形成されたシリコン酸化膜のほうが高い信頼性を発揮しうることが知られている。
【0009】
ところが、本発明者の実験によると、熱酸化膜中に窒素を拡散させる処理(窒素拡散処理)の際に、パイロ酸化によって熱酸化膜に導入された水素が外方に拡散しているのではないかというデータが得られた。この実験データについては後述する。そして、上述のような窒素拡散処理を行なったトンネル絶縁膜の膜質の劣化は、本発明者の推測によると、高温の熱処理により酸化膜表面に存在する水素が外方拡散し、酸化膜表面近傍に電荷捕獲サイトが生成されることによるものと考えられる。以下、本発明者が考えているトンネル絶縁膜の劣化のメカニズムについて、説明する。
【0010】
図14は、フローティングゲート電極,トンネル絶縁膜及び半導体基板を通過する断面における電子注入時のエネルギーバンド構造を示すバンド図である。同図に示すように、FNトンネリングを利用して、半導体基板からフローティングゲート電極に電子を注入する際、窒素が拡散している熱酸化膜であるトンネル絶縁膜中のフローティングゲート電極に近い領域において、水素が抜けたことによるダングリングボンドが存在すると、その部位に正孔が捕獲されると考えられる。一方、上述のように、トンネル絶縁膜内における半導体基板に近い領域には窒素が高濃度に拡散しているので、水素が抜けたダングリングボンドは窒素によって終端され、正孔が捕獲される確率は低いと考えられる。
【0011】
図15は、正孔が捕獲されたときのフローティングゲート電極,トンネル絶縁膜及び半導体基板を通過する断面における読み出し動作などの際のエネルギーバンド構造を示すバンド図である。同図に示すように、正孔がトンネル絶縁膜中のフローティングゲート電極に近い領域に捕獲されると、トンネル絶縁膜の伝導帯端の一部においてポテンシャルが低下するようにエネルギーバンド構造が変化するため、フローティングゲート電極に蓄積されている電荷(電子)が容易にトンネリングによって半導体基板側に漏出し、記憶保持能力が低下するなど、メモリセルの信頼性の低下が発生すると考えられる。なお、電子も捕獲されるが、電子はゲート絶縁膜中に広く分布していると考えられる。
【0012】
本発明は、上述のような熱酸化膜中に窒素を拡散させて構成されるトンネル絶縁膜における信頼性の低下の原因の解明に基づき、トンネル絶縁膜の劣化を有効に防止しうる手段を講ずることにより、フローティングゲート電極の電荷保持能力の劣化を抑制してメモリセルの信頼性の向上を図りうる不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の不揮発性半導体記憶装置は、半導体領域を有する基板と、上記半導体領域の上に設けられ窒素を含むシリコン酸化膜からなるトンネル絶縁膜と、上記トンネル絶縁膜の上に設けられたフローティングゲート電極と、上記フローティングゲート電極に容量結合するように設けられたコントロールゲート電極と、上記フローティングゲート電極と上記コントロールゲート電極との間に介在する電極間絶縁膜と、上記半導体領域内の上記フローティングゲート電極の両側に位置する領域に設けられた2つの不純物拡散領域とを備え、上記フローティングゲ−ト電極への電子注入を、上記2つの不純物拡散領域のうちいずれか一方と、上記半導体領域内における上記トンネル絶縁膜の下方に位置する領域との境界付近の領域から上記トンネル絶縁膜をトンネリングさせることによって行なうことが可能に構成されている。
【0014】
これにより、フローティングゲート電極への電子の注入がトンネル絶縁膜の局所的な領域を介して行なわれるので、その領域で正孔が電荷捕獲サイトに捕獲されても、フローティングゲート電極からの電荷の漏出がほとんど増大することがない。したがって、シリコン酸化膜に窒素を含ませることによって水素が放出されて新たな電荷捕獲サイトが生じていることに起因するフローティングゲート電極の電荷保持能力の低下を抑制することができる。
【0015】
上記半導体領域がn型半導体領域であり、上記2つの不純物拡散領域がp型不純物拡散領域である場合には、上記フローティングゲ−ト電極への電子注入を、上記n型半導体領域から上記p型不純物拡散領域へのバンド−バンド間トンネル電流によって誘起されたホットエレクトロンの注入より行なうことが可能に構成されていることにより、書き込み・消去によるしきい値電圧の差を大きくとれ、書き換え回数が多く、書き込み時間が短いというバンドーバンド間トンネル電流誘起ホットエレクトロン注入方式の特徴を活かしつつ、新たな電荷捕獲サイトの発生に起因するフローティングゲート電極の電荷保持能力の低下を抑制することができる。
【0016】
上記半導体領域がp型半導体領域であり、上記2つの不純物拡散領域がn型半導体領域である場合には、上記フローティングゲ−トへの電子注入を、チャネルホットエレクトロン注入により行なうことにより、制御回路が単純化できるというチャネルホットエレクトロン方式の特徴を活かしつつ、新たな電荷捕獲サイトの発生に起因するフローティングゲート電極の電荷保持能力の低下を抑制することができる。
【0017】
本発明の第1の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、酸素及び水素を含む雰囲気中で熱処理を行うことにより、基板内のn型半導体領域の上にシリコン酸化膜を形成する工程(a)と、窒素を含む雰囲気中で熱処理を行うことにより、上記シリコン酸化膜中に窒素を拡散させる工程(b)と、上記工程(b)の後、上記シリコン酸化膜の上に、フローティングゲート電極,電極間絶縁膜及びコントロールゲート電極からなるメモリゲート電極部を形成する工程(c)と、上記n型半導体領域内の上記フローティングゲート電極の両側に位置する領域にp型不純物を導入して2つのp型不純物拡散領域を形成する工程(d)とを含んでいる。
【0018】
この方法により、工程(b)における窒素拡散処理の際に、シリコン酸化膜中から水素が放出されるので、新たな電荷捕獲サイトが発生し、このシリコン酸化膜がフローティングゲート電極下方のトンネル絶縁膜として機能する。しかし、n型半導体領域からp型不純物拡散領域へのバンドバンド間トンネル電流によって誘起されるホットエレクトロンを利用して、トンネル絶縁膜の局所的領域のみを利用したフローティングゲート電極への電子の注入が可能になるので、書き込み・消去によるしきい値電圧の差を大きくとれ、書き換え回数が多く、書き込み時間が短い、かつ、電荷保持能力の高いフローティングゲート電極を備えた不揮発性半導体記憶が形成される。
【0019】
本発明の第2の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、酸素及び水素を含む雰囲気中で熱処理を行うことにより、基板内のp型半導体領域の上にシリコン酸化膜を形成する工程(a)と、窒素を含む雰囲気中で熱処理を行うことにより、上記シリコン酸化膜中に窒素を拡散させる工程(b)と、上記工程(b)の後、上記シリコン酸化膜の上に、フローティングゲート電極,電極間絶縁膜及びコントロールゲート電極からなるメモリゲート電極部を形成する工程(c)と、上記p型半導体領域内の上記フローティングゲート電極の両側に位置する領域にn型不純物を導入して、上記p型半導体領域から遷移する領域における不純物の濃度勾配が互いに異なる2つのn型不純物拡散領域を形成する工程(d)とを含んでいる。
【0020】
この方法により、工程(b)における窒素拡散処理の際に、シリコン酸化膜中から水素が放出されるので、新たな電荷捕獲サイトが発生し、このシリコン酸化膜がフローティングゲート電極下方のトンネル絶縁膜として機能する。しかし、2つのn型半導体領域同士の間にチャネル電流が流れる際に、濃度勾配の大きい方の不純物拡散領域付近の境界領域で発生するチャネルホットエレクトロンを利用して、トンネル絶縁膜の局所的領域のみを利用したフローティングゲート電極への電子の注入が可能になるので、制御回路が単純化でき、かつ、電荷保持能力の高いフローティングゲート電極を備えた不揮発性半導体記憶が形成される。
【0021】
本発明の第3の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、酸素及び水素を含む雰囲気中で熱処理を行うことにより、基板内の半導体領域の上にシリコン酸化膜を形成する工程(a)と、窒素を含む雰囲気中で800℃から950℃の範囲での熱処理を行うことにより、上記シリコン酸化膜中に窒素を拡散させる工程(b)と、上記工程(b)の後、上記シリコン酸化膜の上に、フローティングゲート電極,電極間絶縁膜及びコントロールゲート電極からなるメモリゲート電極部を形成する工程(c)と、上記半導体領域内の上記フローティングゲート電極の両側に位置する領域に不純物を導入して、上記半導体領域とは逆導電型の2つの不純物拡散領域を形成する工程(d)とを含んでいる。
【0022】
この方法により、工程(b)における窒素拡散処理の際に、シリコン酸化膜中からの水素の放出が抑制されるので、新たな電荷捕獲サイトの発生が抑制され、このシリコン酸化膜がフローティングゲート電極下方のトンネル絶縁膜として機能する。したがって、電荷保持能力の高いフローティングゲート電極を備えた不揮発性半導体記憶装置が形成される。
【0023】
本発明の第4の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、酸素及び水素を含む雰囲気中で熱処理を行うことにより、基板内の半導体領域の上にシリコン酸化膜を形成する工程(a)と、水素及びフッ素のうち少なくともいずれか一方を含む雰囲気中で熱処理を行うことにより、上記シリコン酸化膜中に水素及びフッ素のうち少なくともいずれか一方を拡散させる工程(b)と、上記工程(b)の後、上記シリコン酸化膜の上に、フローティングゲート電極,電極間絶縁膜及びコントロールゲート電極からなるメモリゲート電極部を形成する工程(c)と、上記半導体領域内の上記フローティングゲート電極の両側に位置する領域に不純物を導入して、上記半導体領域とは逆導電型の2つの不純物拡散領域を形成する工程(d)とを含んでいる。
【0024】
この方法により、工程(b)における水素等の拡散処理によって、シリコン酸化膜中の電荷捕獲サイトが低減され、このシリコン酸化膜がフローティングゲート電極下方のトンネル絶縁膜として機能する。したがって、トンネル絶縁膜からの電荷の漏出が低減され、電荷保持能力の高いフローティングゲート電極を備えた不揮発性半導体記憶装置が形成される。
【0025】
上記工程(a)の後、上記工程(c)の前に、窒素を含む雰囲気中で熱処理を行うことにより、上記シリコン酸化膜中に窒素を拡散させる工程をさらに含むことにより、窒素が拡散されたシリコン酸化膜がフローティングゲート電極下方のトンネル絶縁膜として機能するので、フローティングゲート電極からの電子の引き抜きによる欠陥の発生の少ない信頼性の高いトンネル絶縁膜が得られる。したがって、より信頼性の高いトンネル絶縁膜を備えた不揮発性半導体記憶装置が形成される。
【0026】
上記工程(b)では、300℃から950℃の温度範囲で熱処理を行なうことが好ましい。
【0027】
本発明の第5の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、酸素及び水素を含む雰囲気中で熱処理を行うことにより、基板内の半導体領域の上にシリコン酸化膜からなるトンネル絶縁膜を形成する工程(a)と、 O又はNOを含む雰囲気中で800℃から1200℃の範囲で熱処理を行うことにより、上記トンネル絶縁膜と上記基板の界面近傍に窒素を拡散させる工程(b)と、窒素とヘリウムとの混合ガスをプラズマ化することにより生成された窒素ラジカルを含む雰囲気中で300℃から800℃の範囲で熱処理を行うことにより、上記トンネル絶縁膜の表面部に窒素を拡散させる工程(c)と、上記工程(c)の後、上記トンネル絶縁膜の上に、フローティングゲート電極、電極間絶縁膜及びコントロールゲート電極からなるメモリゲート電極部を形成する工程(d)と、上記半導体領域内の上記フローティングゲート電極の両側に位置する領域に不純物を導入して、上記半導体領域とは逆導電型の2つの不純物拡散領域を形成する工程(e)とを含んでいる。
【0028】
この方法により、シリコン酸化膜と基板界面近傍だけでなくシリコン酸化膜の表面部にも窒素が拡散されるため、シリコン酸化膜表面側の正孔捕獲が効果的に低減され、このシリコン酸化膜がフローティング下方のトンネル絶縁膜として機能する。したがって、トンネル絶縁膜として機能するシリコン酸化膜からの電荷漏出がさらに低減され、より信頼性の高いトンネル絶縁膜を備えた不揮発性半導体記憶装置が形成される。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態における不揮発性半導体記憶装置について、図面を参照しながら説明する。
【0030】
(第1の実施形態)
図1(a)〜(e)は、本発明の第1の実施形態における不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の製造工程を示す断面図である。
【0031】
まず、図1(a)に示す工程で、p型不純物を含むシリコン基板1内に、n型不純物のイオン注入などによってn型ウェル1aを形成し、このn型ウェル1aのうちメモリセルが形成される活性領域3を区画するための素子分離領域2を形成する。
【0032】
次に、図1(b)に示す工程で、周知のパイロ酸化法により、活性領域3の表面部を酸化して、厚みが約7nmのシリコン酸化膜4aを形成する。
【0033】
続いて、図1(c)に示す工程で、N2 O雰囲気中で1050℃のランプアニールを行うことにより、窒素をシリコン酸化膜4a中に侵入させて窒素をシリコン酸化膜中を拡散させるとともに、シリコン酸化膜の膜厚を10nmに増大させて、厚みが約10nmの窒素含有シリコン酸化膜4xとする。このとき、窒素は窒素含有シリコン酸化膜4x中においてn型ウェル1aに近い部分で高濃度になるように偏って分布している。
【0034】
次に、図1(d)に示す工程で、窒素含有シリコン酸化膜4xの上に第1のポリシリコン膜,ONO膜(シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜)及び第2のポリシリコン膜を順次堆積した後、フォトリソグラフィーによるレジストマスクの形成とドライエッチングとを行なうことにより、第2のポリシリコン膜,ONO膜,第1のポリシリコン膜及び窒素含有シリコン酸化膜4xを順次パターニングして、トンネル絶縁膜4と、フローティングゲート電極5と、ONO膜からなる電極間絶縁膜6と、コントロールゲート電極7とを形成する。この工程により、トンネル絶縁膜4の上には、フローティングゲート電極5,電極間絶縁膜6及びコントロールゲート電極7からなるメモリゲート電極部8が形成されている。また、メモリゲート部8の側方に、ゲート絶縁膜14と、セレクトゲート電極15と、ダミー電極間絶縁膜16と、ダミーコントロールゲート電極17とを板間に介在するゲート絶縁膜14とを形成する。この工程により、ゲート絶縁膜14の上には、セレクトゲート電極15,ダミー電極間絶縁膜16及びダミーコントロールゲート電極17からなるセレクトゲート電極部18が形成されている。そして、セレクトゲート電極15とダミーコントロールゲート電極17とは互いに電気的に導通するように一部で短絡されており、ダミーコントロールゲート電極17に電圧を印加することによってセレクトゲート電極15に直接電圧を印加するように構成されている。
【0035】
次に、図1(e)に示す工程で、メモリゲート電極部8及びセレクトゲート電極部18の各側面に、それぞれ厚みが約100nmのサイドウォール9,19を形成した後、メモリゲート電極部8,セレクトゲート電極部18およびサイドウォール9,19をマスクとして、n型ウェル1a内にp型不純物のイオン注入を行なうことにより、n型ウェル1aのうちフローティングゲート電極5の側方に位置する領域にはp型ソース拡散層10を、セレクトゲート電極15の側方に位置する領域にはp型ドレイン拡散層11を、フローティングゲート電極5とセレクトゲート電極15との間に位置する領域にはp型中間拡散層12をそれぞれ形成する。
【0036】
次に、図2(a),(b)は、本実施形態において形成されたメモリセルに書き込み,消去を行なう方法を説明するための断面図である。
【0037】
図2(a)に示すように、このメモリセルに書き込み(Program)を行なう場合には、例えば、p型ソース拡散層10をオープンにして、p型ドレイン拡散層11に負の中間電圧(−5.5V)を、セレクトゲート電極15に負の大電圧(−7.5V)を、コントロールゲート電極7には正の高電圧(+10V)を、n型ウェル1aには正の低電圧Vcc(+3.0V)をそれぞれ印加する。このような電圧設定により、n型ウェル1aとp型中間拡散層12との間のpn接合の傾斜が急峻になるので、n型ウェル1aからp型中間拡散層12に正孔がバンド−バンド間トンネリングによって高速に移動するが、その際、正孔が空乏層(n型ウェル1aと中間拡散層12との境界付近の領域)の電子と衝突することにより、ホットエレクトロン(バンド−バンド間トンネル電流誘起ホットエレクトロン)が発生し、このホットエレクトロンがコントロールゲート電極7と容量結合しているフローティングゲート電極5に引かれ、トンネル絶縁膜4のうちp型中間拡散層12に近い部分をトンネリングしてフローティングゲート電極5内に注入される。これによって、書き込み(Program)が行なわれる。
【0038】
一方、図2(b)に示すように、このメモリセルの消去(Erase)を行なう場合には、p型ドレイン拡散層11をオープンにして、p型ソース拡散層10に正の高電圧(+10V)を、セレクトゲート電極15に正の高電圧(+10V)を、コントロールゲート電極7には負の大電圧(−7.5)を、n型ウェル1aには正の高電圧(+10V)をそれぞれ印加する。このような電圧設定により、フローティングゲート電極5中の電子が、n型ウェル1aの高電圧に引かれて、トンネル絶縁膜4の全面をトンネリングしてn型ウェル1aに引き抜かれる。これによって、消去(Erase)が行なわれる。
【0039】
ここで、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の構造によると、トンネル絶縁膜4中に窒素が拡散されており、トンネル絶縁膜4中のn型ウェル1aに近い部分で濃くなるように偏って分布しているので、この部分における膜質は良好である。したがって、電子がフローティングゲート電極5からトンネル絶縁膜4のほぼ全体をトンネリングする際に、トンネル絶縁膜4中のn型ウェル1aに近い部分での欠陥の発生は抑制される。
【0040】
一方、トンネル絶縁膜4中のフローティングゲート電極5に近い部分においては、上述の従来の不揮発性半導体記憶装置と同様に、水素の外方への拡散に起因する電荷捕獲サイトが生じうる。しかしながら、本実施形態のメモリセルにおいては、書き込み時には、n型ウェル1aとp型中間拡散層12との境界付近の領域においてバンド−バンド間トンネル電流によって誘起されたホットエレクトロンが、トンネル絶縁膜4のうちp型中間拡散層12の近傍の局所的領域のみを通過するために、トンネリングの際に正孔が電荷捕獲サイトに捕獲される場所は、トンネル絶縁膜4のうちp型中間拡散層12の近傍の局所的領域のみに限られている。つまり、この正孔が捕獲され得る面積は、トンネル絶縁膜4のフローティングゲート電極5との界面全体の面積に比べると極めて小さい。したがって、正孔が電荷捕獲サイトに捕獲されてバンド構造が変化した部位から電子が漏出する量は極めてわずかである。よって、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)においては、バンドーバンド間トンネル電流誘起ホットエレクトロン注入方式の特徴、つまり、書き込み・消去によるしきい値電圧の差を大きくとれ、書き換え回数が多く、書き込み時間が短いという特徴を活かしつつ、新たな電荷捕獲サイトの発生に起因するフローティングゲート電極5の電荷保持能力の低下を抑制することができる。
【0041】
また、本実施形態の製造方法によると、トンネル絶縁膜4中への窒素の拡散に際してランプアニール(ハロゲンランプ照射などによる急速加熱/冷却処理)を用いることによって、急速な熱処理を行うことができ、n型ウェル1a中の不純物プロファイルを維持したまま窒素を拡散することが可能となる。これにより、しきい値電圧のばらつきや変動を抑制することができる。
【0042】
なお、上記実施形態において、セレクトゲート電極15が設けられていない構造であってもよい。その場合には、p型中間拡散層12の代わりにp型ドレイン拡散層11との境界領域におけるバンド−バンド間トンネル電流誘起ホットエレクトロンが、トンネル絶縁膜4のうちp型ドレイン拡散層11の近傍の局所的領域のみを通過して、フローティングゲート電極5に注入されることになる。よって、本実施形態と同じ効果を発揮することができる。
【0043】
また、図2(a)において、p型ドレイン拡散層11をオープンにして、p型ソース拡散層10に負の電圧(−5.5V)を印加してもよい。その場合には、p型ソース拡散層10の近傍におけるバンド−バンド間トンネル電流誘起ホットエレクトロンが、トンネル絶縁膜4のうちp型ソース拡散層10の近傍の局所的領域のみを通過して、フローティングゲート電極5に注入されることになる。よって、本実施形態と同じ効果を発揮することができる。
【0044】
(第2の実施形態)
図3(a)〜(e)は、本発明の第2の実施形態における不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の製造工程を示す断面図である。
【0045】
まず、図3(a)に示す工程で、p型シリコン基板1に、p型シリコン基板1のうちメモリセルが形成される活性領域3を区画するための素子分離領域2を形成する。
【0046】
次に、図3(b)に示す工程で、周知のパイロ酸化法により、活性領域3の表面部を酸化して、厚みが約7nmのシリコン酸化膜を形成する。続いて、N2 O雰囲気中で1050℃のランプアニールを行うことにより、窒素をシリコン酸化膜中に侵入させて窒素をシリコン酸化膜中を拡散させるとともに、シリコン酸化膜の膜厚を10nmに増大させて、厚みが約10nmの窒素含有シリコン酸化膜4xとする。このとき、窒素は窒素含有シリコン酸化膜4x中においてシリコン基板1に近い部分で高濃度になるように偏って分布している。
【0047】
次に、図3(c)に示す工程で、窒素含有シリコン酸化膜4xの上に第1のポリシリコン膜,ONO膜(シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜)及び第2のポリシリコン膜を順次堆積した後、フォトリソグラフィーによるレジストマスクの形成とドライエッチングとを行なうことにより、第2のポリシリコン膜,ONO膜,第1のポリシリコン膜及び窒素含有シリコン酸化膜4xを順次パターニングして、トンネル絶縁膜4と、フローティングゲート電極5と、ONO膜からなる電極間絶縁膜6と、コントロールゲート電極7とを形成する。この工程により、トンネル絶縁膜4の上には、フローティングゲート電極5,電極間絶縁膜6及びコントロールゲート電極7からなるメモリゲート電極部8が形成されている。
【0048】
次に、図3(d)に示す工程で、メモリゲート電極部8の側面に、厚みが約100nmのサイドウォール9を形成する。次に、基板上に、メモリゲート電極部8の中央部付近からドレイン拡散層を形成しようとする領域に亘る部分を覆うフォトレジストマスクRe1を形成し、このフォトレジスト膜Re1,メモリゲート電極部8およびサイドウォール9をマスクとして、砒素イオンを、加速エネルギーが約40keV、ドーズ量が約2×1015atoms ・cm-3の条件でp型シリコン基板1内に注入し、さらに、燐イオンを、加速エネルギーが約70keV、ドーズ量が約4×1015atoms ・cm-3の条件でp型シリコン基板1内に注入することにより、深いn型ソース拡散層20を形成する。
【0049】
次に、図3(e)に示す工程で、基板上に、メモリゲート電極部8の中央部付近からn型ソース拡散層20に亘る部分を覆うフォトレジストマスクRe2を形成し、このフォトレジスト膜Re2,メモリゲート電極部8およびサイドウォール9をマスクとして、砒素イオンを、加速エネルギーが約40keV、ドーズ量が約3×1014atoms ・cm-3の条件でp型シリコン基板1内に注入して、浅いn型ドレイン拡散層21を形成する。
【0050】
次に、図4(a),(b)は、本実施形態において形成されたメモリセルに書き込み,消去を行なう方法を説明するための断面図である。
【0051】
図4(a)に示すように、このメモリセルに書き込み(Program)を行なう場合には、例えば、p型シリコン基板1を接地して、n型ソース拡散層20に0Vの電圧を、n型ドレイン拡散層21に正の中間電圧(5V)を、コントロールゲート電極7に正の高電圧(+10V)をそれぞれ印加する。このような電圧設定により、n型ソース拡散層20からn型ドレイン拡散層21に電子が流れるが、n型ドレイン拡散層21の近傍では不純物濃度プロファイルが急峻になるので、電子が加速され、原子との衝突によって電子・正孔対を発生させる。このとき、p型シリコン基板1とn型ドレイン拡散層21との境界付近の領域に発生した高速のホットエレクトロン(チャネルホットエレクトロン)が、コントロールゲート電極7と容量結合しているフローティングゲート電極5に引かれて、トンネル絶縁膜4のうちn型ドレイン拡散層21に近い部分をトンネリングしてフローティングゲート電極5内に注入される。これによって、書き込み(Program)が行なわれる。
【0052】
一方、図4(b)に示すように、このメモリセルの消去(Erase)を行なう場合には、p型シリコン基板1を接地し、n型ドレイン拡散層21をオープンにして、コントロールゲート電極7に0Vの電圧を、n型ソース拡散層20に正の高電圧(+12V)をそれぞれ印加する。このような電圧設定により、フローティングゲート電極5中の電子が、n型ソース拡散層20の高電圧に引かれて、トンネル絶縁膜4のうちn型ソース拡散層20に近い部分をFNトンネリングしてn型ソース拡散層20に引き抜かれる。これによって、消去(Erase)が行なわれる。
【0053】
ただし、図2(b)の電圧設定において、コントロールゲート電極7に負の大電圧(−8V)を印加する一方、n型ソース拡散層20に正の低電圧(+5V)を印加しても電子をn型ソース拡散層20に引き抜くことができ、消去動作を円滑に行なうことができる。
【0054】
ここで、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の構造によると、トンネル絶縁膜4中に窒素が拡散されており、トンネル絶縁膜4中のp型シリコン基板1に近い部分で濃くなるように偏って分布しているので、この部分における膜質は良好である。したがって、電子がフローティングゲート電極5からトンネル絶縁膜4をトンネリングする際に、トンネル絶縁膜4中のp型シリコン基板1(n型ソース拡散層20)に近い部分での欠陥の発生は抑制される。
【0055】
一方、トンネル絶縁膜4中のフローティングゲート電極5に近い部分においては、上述の従来の不揮発性半導体記憶装置と同様に、水素の外方への拡散に起因する電荷捕獲サイトが生じうる。しかしながら、本実施形態のメモリセルにおいては、書き込み時には、ホットエレクトロンがトンネル絶縁膜4のうちn型ドレイン拡散層21の近傍の局所的領域のみを通過するために、トンネリングの際に正孔が電荷捕獲サイトに捕獲される場所は、トンネル絶縁膜4のうちn型ドレイン拡散層21の近傍の局所的領域のみに限られている。つまり、この正孔が捕獲され得る面積は、トンネル絶縁膜4のフローティングゲート電極5との界面全体の面積に比べると極めて小さい。したがって、正孔が電荷捕獲サイトに捕獲されてバンド構造が変化した部位から電子が漏出する量は極めてわずかである。よって、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)においては、制御回路が単純化できるというチャネルホットエレクトロンによる注入方式の利点を発揮しつつ、電荷捕獲サイトへ正孔が捕獲されることによる電荷保持能力の低下を抑制することができる。
【0056】
特に、本実施形態においては、n型ドレイン拡散層20を浅く形成して、pn接合部における急峻な濃度プロファイルを形成することにより、書き込みの際にホットエレクトロンに対する加速度を高くすることができる一方、n型ソース拡散層20を拡散能の大きい燐と拡散能の小さい砒素という2つの不純物の導入によっていわゆるDD構造(二重ドレイン構造)としているので、消去の際にn型ソース拡散層20に高電圧(10V)が印加されるときの耐圧性が良好になるという利点がある。
【0057】
また、トンネル絶縁膜4中への窒素の拡散に際してランプアニールを用いる効果は、実施形態1と同様である。
【0058】
(第3の実施形態)
図5(a)〜(e)は、本発明の第3の実施形態における不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の製造工程を示す断面図である。
【0059】
まず、図5(a)に示す工程で、p型シリコン基板1に、p型シリコン基板1のうちメモリセルが形成される活性領域3を区画するための素子分離領域2を形成する。
【0060】
次に、図5(b)に示す工程で、周知のパイロ酸化法により、活性領域3の表面部を酸化して、厚みが約7nmのシリコン酸化膜を形成する。続いて、NO雰囲気中で950℃の熱処理を行うことにより、窒素をシリコン酸化膜中に侵入させて窒素をシリコン酸化膜中を拡散させシてリコン酸窒化膜4yとする。このとき、第1,第2の実施形態のような窒素含有シリコン酸化膜4yの膜厚の増大はほとんどみられず、約7nmのままである。ただし、窒素が窒素含有シリコン酸化膜4y中においてシリコン基板1に近い部分で高濃度になるように偏って分布している点は、上記第1,第2の実施形態と同様である。
【0061】
次に、図5(c)に示す工程で、窒素含有シリコン酸化膜4yの上に第1のポリシリコン膜,ONO膜(シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜)及び第2のポリシリコン膜を順次堆積した後、フォトリソグラフィーによるレジストマスクの形成とドライエッチングとを行なうことにより、第2のポリシリコン膜,ONO膜,第1のポリシリコン膜及び窒素含有シリコン酸化膜4yを順次パターニングして、トンネル絶縁膜4と、フローティングゲート電極5と、ONO膜からなる電極間絶縁膜6と、コントロールゲート電極7とを形成する。この工程により、トンネル絶縁膜4の上には、フローティングゲート電極5,電極間絶縁膜6及びコントロールゲート電極7からなるメモリゲート電極部8が形成されている。
【0062】
次に、図5(d)に示す工程で、メモリゲート電極部8の側面に、厚みが約100nmのサイドウォール9を形成する。次に、基板上に、メモリゲート電極部8の中央部付近からドレイン拡散層を形成しようとする領域に亘る部分を覆うフォトレジストマスクRe3を形成し、このフォトレジスト膜Re3,メモリゲート電極部8およびサイドウォール9をマスクとして、砒素イオンを、加速エネルギーが約40keVで、ドーズ量が約3×1014atoms ・cm-3の条件でp型シリコン基板1内に注入して、浅いn型ソース拡散層30を形成する。
【0063】
次に、図5(e)に示す工程で、基板上に、メモリゲート電極部8の中央部付近からn型ソース拡散層30に亘る部分を覆うフォトレジストマスクRe4を形成し、このフォトレジスト膜Re4,メモリゲート電極部8およびサイドウォール9をマスクとして、砒素イオンを、加速エネルギーが約40keV、ドーズ量が約2×1015atoms ・cm-3の条件でp型シリコン基板1内に注入し、さらに、燐イオンを、加速エネルギーが約70keV、ドーズ量が約4×1015atoms ・cm-3の条件でp型シリコン基板1内に注入することにより、深いn型ドレイン拡散層31を形成する。
【0064】
次に、図6(a),(b)は、本実施形態において形成されたメモリセルに書き込み,消去を行なう方法を説明するための断面図である。
【0065】
図6(a)に示すように、このメモリセルに書き込み(Program)を行なう場合には、例えば、p型シリコン基板1を接地しn型ソース拡散層30をオープンにして、n型ドレイン拡散層31に正の比較的高い電圧(+6V)を、コントロールゲート電極7には負の大電圧(−8V)をそれぞれ印加する。このような電圧設定により、フローティングゲート電極5中の電子がトンネル絶縁膜4のうちn型ドレイン拡散層31に近い部分をFNトンネリングしてn型ドレイン拡散層31に引き抜かれる。これによって、書き込み(Program)が行なわれる。
【0066】
一方、図6(b)に示すように、このメモリセルの消去(Erase)を行なう場合には、n型ドレイン拡散層31をオープンにして、p型シリコン基板1及びn型ソース拡散層30に負の大電圧(−8V)を印加し、コントロールゲート電極7に正の高電圧(+8V)を印加する。このような電圧設定により、p型シリコン基板1中の電子がコントロールゲート電極7と容量結合しているフローティングゲート電極5に引かれ、チャネル領域のほぼ全体からトンネル絶縁膜4のほぼ全体をFNトンネリングしてフローティングゲート電極5に注入される。これによって、消去(Erase)が行なわれる。
【0067】
ここで、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の構造によると、トンネル絶縁膜4中に窒素が拡散されており、トンネル絶縁膜4中のp型シリコン基板1に近い部分で濃くなるように偏って分布しているので、この部分における膜質は良好である。したがって、電子がフローティングゲート電極5からn型ドレイン拡散層31に近い部分をトンネリングする際に、トンネル絶縁膜4中のp型シリコン基板1(n型ドレイン拡散層31)に近い部分での欠陥の発生は抑制される。
【0068】
一方、図5(b)に示す工程において、窒素拡散処理によって窒素含有シリコン酸化膜4yを形成する際に、窒素の拡散を約950℃で行なっているので、窒素含有シリコン酸化膜4y中のフローティングゲート電極5に近い部分においても、以下のように、窒素拡散処理の際の水素の外方への拡散に起因する電荷捕獲サイトの新たな発生を抑制することができる。
【0069】
図7は、本実施形態の窒素含有シリコン酸化膜4yをパターニングして得られるトンネル絶縁膜4の表面(フローティングゲート5に近い領域)における正孔捕獲量の窒素拡散温度依存性を示す図である。同図において、横軸はNO雰囲気中での窒素拡散処理の際の窒素拡散温度(℃)を表し、縦軸は正孔捕獲量の指標となるゲート電圧シフト量(mV)を表している。すなわち、ゲートに一定の電圧を印加したときに、ゲート電圧が経時的に低下した後回復するが、そのときの極小値の初期値からのシフト量(mV)を正孔捕獲量として評価している。同図に示すように、窒素拡散処理の950℃以下の窒素拡散温度においては、1050℃の窒素拡散温度と比較して正孔捕獲量が大幅に減少しており、窒素拡散温度が950℃以下における正孔捕獲量は、窒素拡散処理を行なわないシリコン酸化膜の正孔捕獲量の値とほぼ等しくなっている。すなわち、950℃以下の窒素拡散温度においては、酸化膜表面近傍に電荷捕獲サイトが新たに形成されない。その結果、電子がフローティングゲート電極5に注入される際における正孔の捕獲量が、窒素拡散処理を行なっていないシリコン酸化膜よりもほとんど増大することがない。よって、窒素拡散処理に起因するフローティングゲート電極5の電荷保持能力の低下を抑制することができる。ただし、効果的に窒素をシリコン酸化膜中に拡散するためには、800℃以上の条件で熱処理を行なうことが好ましい。
【0070】
本実施形態の製造工程によって形成されたメモリセルは、窒素拡散処理に起因するトンネル絶縁膜4中の電荷捕獲サイトの新たな発生がないので、メモリセル構造やメモリセルの書き込み・消去方法の如何に拘わらず、電荷保持能力を高く維持することができる。具体的には、第1,第2の実施形態及び後述する各実施形態において説明するメモリセルの構造や書き込み・消去方法を採用することが可能である。
【0071】
そして、フローティングゲート電極5への電子の注入(書き込み又は消去)をドレイン拡散層近傍またはソース拡散層近傍に限定しなくてもよい。つまり、窒素を含む雰囲気中で950℃以下の熱処理を行うことにより、FNトンネル電流を利用した基板表面のチャネル領域全体からのフローティングゲートへの電子注入を利用することが可能になる。
【0072】
ただし、本実施形態の図6(b)に示すように、FNトンネル電流を利用したチャネル領域全体からのフローティングゲート電極5への電子の注入(書き込み又は消去)を行なうことにより、電子が注入される面積が大きいために、効率的に電子をフローティングゲートへ注入することが可能となり、結果として高速な書き込み動作又は消去動作が実現できる。
【0073】
なお、本実施形態においては、浅いn型ソース拡散層30と深いn型ドレイン拡散層31を有するメモリセルを用いているが、例えばn型不純物をソース拡散層及びドレイン拡散層に同時に注入して形成される,深さの等しいn型ソース拡散層とn型ドレイン拡散層とを有するメモリセルにおいても、トンネル絶縁膜4に対して本実施形態の窒素拡散処理を施すことにより、本実施形態と同じ効果が得られる。
【0074】
(第4の実施形態)
図8(a)〜(e)は、本発明の第4の実施形態における不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の製造工程を示す断面図である。
【0075】
まず、図8(a)に示す工程で、p型シリコン基板1に、p型シリコン基板1のうちメモリセルが形成される活性領域3を区画するための素子分離領域2を形成する。
【0076】
次に、図8(b)に示す工程で、周知のパイロ酸化法により、活性領域3の表面部を酸化して、厚みが約7nmのシリコン酸化膜を形成する。続いて、N2 O雰囲気中で1050℃のランプアニールを行うことにより、窒素をシリコン酸化膜中に侵入させて窒素をシリコン酸化膜中を拡散させるとともに、シリコン酸化膜の膜厚を10nmに増大させて、厚みが約10nmの窒素含有シリコン酸化膜4zとする。このとき、窒素は窒素含有シリコン酸化膜4z中においてシリコン基板1に近い部分で高濃度になるように偏って分布している。
【0077】
その後、本実施形態においては、水素ガスと酸素ガスとを含む雰囲気中で750℃の熱処理を行うことにより水素を窒素含有シリコン酸化膜4z中に拡散させて、水素が放出されて形成された電荷捕獲サイトや、窒素拡散処理を行なう前から存在していた電荷捕獲サイトを不活性化させてなる窒素含有シリコン酸化膜4zを形成する。この処理を行なうことが、本実施形態における製造工程の最大の特徴である。このとき、水素ガスと酸素ガスとを含む雰囲気中で300℃から950℃の温度範囲で熱処理を行なうことが好ましい。950℃を越えると、新たな電荷捕獲サイトが形成される可能性があり、300℃未満では十分な量の水素が導入されていないおそれがあるからである。
【0078】
なお、水素を含む雰囲気の代わりにフッ素を含む雰囲気中で熱処理を行なうことにより、窒素含有シリコン酸化膜中にフッ素を拡散させて、フッ素により電荷捕獲サイトを不活性化させる処理を行なってもよい。
【0079】
次に、図8(c)に示す工程で、窒素含有シリコン酸化膜4zの上に第1のポリシリコン膜,ONO膜(シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜)及び第2のポリシリコン膜を順次堆積した後、フォトリソグラフィーによるレジストマスクの形成とドライエッチングとを行なうことにより、第2のポリシリコン膜,ONO膜,第1のポリシリコン膜及び窒素含有シリコン酸化膜4zを順次パターニングして、トンネル絶縁膜4と、フローティングゲート電極5と、ONO膜からなる電極間絶縁膜6と、コントロールゲート電極7とを形成する。この工程により、トンネル絶縁膜4の上には、フローティングゲート電極5,電極間絶縁膜6及びコントロールゲート電極7からなるメモリゲート電極部8が形成されている。
【0080】
次に、図8(d)に示す工程で、メモリゲート電極部8の側面に、厚みが約100nmのサイドウォール9を形成する。次に、基板上に、メモリゲート電極部8の中央部付近からドレイン拡散層を形成しようとする領域に亘る部分を覆うフォトレジストマスクRe5を形成し、このフォトレジスト膜Re5,メモリゲート電極部8およびサイドウォール9をマスクとして、砒素イオンを、加速エネルギーが約40keVで、ドーズ量が約3×1014atoms ・cm-3の条件でp型シリコン基板1内に注入して、浅いn型ソース拡散層30を形成する。
【0081】
次に、図8(e)に示す工程で、基板上に、メモリゲート電極部8の中央部付近からn型ソース拡散層30に亘る部分を覆うフォトレジストマスクRe6を形成し、このフォトレジスト膜Re6,メモリゲート電極部8およびサイドウォール9をマスクとして、砒素イオンを、加速エネルギーが約40keV、ドーズ量が約2×1015atoms ・cm-3の条件でp型シリコン基板1内に注入し、さらに、燐イオンを、加速エネルギーが約70keV、ドーズ量が約4×1015atoms ・cm-3の条件でp型シリコン基板1内に注入することにより、深いn型ドレイン拡散層31を形成する。
【0082】
本実施形態の製造工程によって形成されたメモリセルに対する書き込み又は消去動作は、上記第3の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
【0083】
ここで、本実施形態の不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の構造によると、トンネル絶縁膜4中に窒素が拡散されており、トンネル絶縁膜4中のp型シリコン基板1に近い部分で濃くなるように偏って分布しているので、この部分における膜質は良好である。したがって、電子がフローティングゲート電極5からトンネル絶縁膜4をトンネリングして通過する際に、トンネル絶縁膜4中のp型シリコン基板1(n型ドレイン拡散層31)に近い部分での欠陥の発生は抑制される。
【0084】
そして、特に本実施形態の製造方法においては、図8(b)に示す工程で、窒素含有シリコン酸化膜4zの表面付近の部分において、最初の窒素拡散処理の際に水素の外方拡散によって形成された新たな電荷捕獲サイトだけでなく、窒素拡散処理の前からシリコン酸化膜中に存在していた電荷捕獲サイト(ダングリングボンドなど)も、水素(またはフッ素)を含む雰囲気中での熱処理によって水素(またはフッ素)と結合して不活性にされる。したがって、上記第3の実施形態よりもさらに効果的に、電荷捕獲サイトを低減することができる。その結果、電子がフローティングゲート電極5に注入される際における正孔の捕獲量を、窒素拡散処理を行なっていないシリコン酸化膜よりもさらに低減することができる。よって、メモリセル中のフローティングゲート電極5における電荷保持能力の向上を図ることができる。
【0085】
本実施形態の製造工程によって形成されたメモリセルは、窒素拡散処理に起因するトンネル絶縁膜4中の電荷捕獲サイトの新たな発生がないので、メモリセル構造やメモリセルの書き込み・消去方法の如何に拘わらず、電荷保持能力を高く維持することができる。具体的には、第1,第2の実施形態及び後述する各実施形態において説明するメモリセルの構造や書き込み・消去方法を採用することが可能である。
【0086】
なお、本実施形態においては、図8(b)に示す工程で、水素ガスと酸素ガスとを含む雰囲気中で750℃の熱処理を行うことにより、窒素含有シリコン酸化膜4z中に水素を拡散させているが、水素(またはフッ素)が含まれる雰囲気であれば、他の種類のガスを用いても、本実施形態と同じ効果が得られる。また、水素(又はフッ素)を含む雰囲気中で750℃より低い温度、たとえば400℃程度による熱処理を行なったり、水素またはフッ素を含む雰囲気中でのプラズマ処理を行っても、本実施形態と同じ効果が得られる。
【0087】
さらに、本実施形態においては、窒素をシリコン酸化膜中に導入して窒素含有シリコン酸化膜4zに変えた直後に、窒素含有シリコン酸化膜4zに対して水素を含む雰囲気中で熱処理を行うことにより、窒素含有シリコン酸化膜4z中に水素を導入しているが、導入方法として他の方法も可能である。例えば、上記第1,第2の実施形態と同様の処理によって高温の窒素拡散処理によって窒素含有シリコン酸化膜を形成しておいて、フローティングゲート電極5を形成するための第1のポリシリコン膜を堆積する際に水素(又はフッ素)を第1のポリシリコン膜に導入するか、第1のポリシリコン膜を堆積した後に第1のポリシリコン膜中に水素(又はフッ素)を含むイオンのイオン注入を行なうことにより、予め第1のポリシリコン膜中に水素(又はフッ素)を導入しておく。その後、熱処理によって第1のポリシリコン膜から窒素含有シリコン酸化膜中に水素(又はフッ素)を拡散させるか、メモリゲート電極部8及びトンネル絶縁膜4をパターニングした後に、熱処理を行なって、フローティングゲート電極5に導入されている水素(またはフッ素)をトンネル絶縁膜4中に拡散させても、本実施形態と同じ効果が得られる。
【0088】
なお、本実施形態においては、浅いn型ソース拡散層30と深いn型ドレイン拡散層31を有するメモリセルを用いているが、例えばn型不純物をソース拡散層及びドレイン拡散層に同時に注入して形成される,深さの等しいn型ソース拡散層とn型ドレイン拡散層とを有するメモリセルにおいても、トンネル絶縁膜4に対して本実施形態の水素(又はフッ素)の拡散処理を行なうことにより、本実施形態と同じ効果が得られる。
【0089】
また、本実施形態の製造工程によって形成されたメモリセルは、窒素拡散処理に起因するトンネル絶縁膜4中の電荷捕獲サイトの新たな発生がないので、メモリセル構造やメモリセルの書き込み・消去方法の如何に拘わらず、電荷保持能力を高く維持することができる。具体的には、第1,第2の実施形態及び後述する各実施形態において説明するメモリセルの構造や書き込み・消去方法を採用することが可能である。
【0090】
−第4の実施形態の変形例−
図16(a)〜(e)は、本発明の第4の実施形態の変形例における不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の製造工程を示す断面図である。
【0091】
まず、図16(a)に示す工程で、p型シリコン基板1に、p型シリコン基板1のうちメモリセルが形成される活性領域3を区画するための素子分離領域2を形成する。
【0092】
次に、図16(b)に示す工程で、周知のパイロ酸化法により、活性領域3の表面部を酸化して、厚みが約7nmのシリコン酸化膜を形成する。続いて、N2 O雰囲気中で1050℃のランプアニールを行うことにより、窒素をシリコン酸化膜中に侵入させて窒素をシリコン酸化膜中を拡散させるとともに、シリコン酸化膜の膜厚を10nmに増大させて、厚みが約10nmの窒素含有シリコン酸化膜4wとする。このとき、窒素は窒素含有シリコン酸化膜4w中においてシリコン基板1に近い部分で高濃度になるように偏って分布している。このとき、窒素雰囲気中での処理温度が800℃以上であれば、窒素を窒素含有シリコン酸化膜4w中においてシリコン基板1に近い部分で高濃度になるように偏って分布させることができる。ただし、あまりに高温であると電荷捕獲サイトが形成されるおそれがあるので、1200℃以下であることが好ましい。
【0093】
その後、本実施形態においては、窒素ラジカル雰囲気中で600℃のランプアニールを行うことにより、窒素をシリコン酸化膜中に侵入させて窒素をシリコン酸化膜中を拡散させる。窒素ラジカルは、ランプアニールを行なうチャンバーとは別のチャンバーで窒素とヘリウム混合ガスをプラズマ化することにより生成され、活性状態のままランプアニールを行うチャンバーに導入される。この方法では、低温で窒素を拡散させることが可能になるため、窒素は窒素含有シリコン酸化膜4w中において表面に近い部分で高濃度になるように偏って分布する。
【0094】
図17は、本変形例における窒素含有シリコン酸化膜中の窒素の濃度分布を示す図である。同図に示すように、窒素は窒素含有シリコン酸化膜4w中においてシリコン基板1に近い部分と表面に近い部分の両方で高濃度になるように分布している。このような窒素の濃度分布を処理を行うことが、本実施形態における製造工程の最大の特徴である。このとき、図17に示すような窒素の濃度プロファイルを得るためには、窒素ラジカルによる窒素の拡散処理温度が300℃から800℃の範囲であることが好ましい。すなわち、このときの処理温度が800℃以上であると、窒素ラジカル処理によって導入された窒素が窒素含有シリコン酸化膜4wの内部に容易に拡散する反面、窒素ラジカル処理によって十分な窒素量を窒素含有シリコン酸化膜4wの表面部に導入するには、300℃以上である必要があるからである。
【0095】
次に、図16(c)に示す工程で、窒素含有シリコン酸化膜4wの上に第1のポリシリコン膜,ONO膜(シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜)及び第2のポリシリコン膜を順次堆積した後、フォトリソグラフィーによるレジストマスクの形成とドライエッチングとを行なうことにより、第2のポリシリコン膜,ONO膜,第1のポリシリコン膜及び窒素含有シリコン酸化膜4wを順次パターニングして、トンネル絶縁膜4と、フローティングゲート電極5と、ONO膜からなる電極間絶縁膜6と、コントロールゲート電極7とを形成する。この工程により、トンネル絶縁膜4の上には、フローティングゲート電極5,電極間絶縁膜6及びコントロールゲート電極7からなるメモリゲート電極部8が形成されている。
【0096】
次に、図16(d)に示す工程で、メモリゲート電極部8の側面に、厚みが約100nmのサイドウォール9を形成する。次に、基板上に、メモリゲート電極部8の中央部付近からドレイン拡散層を形成しようとする領域に亘る部分を覆うフォトレジストマスクRe5を形成し、このフォトレジスト膜Re5,メモリゲート電極部8およびサイドウォール9をマスクとして、砒素イオンを、加速エネルギーが約40keVで、ドーズ量が約3×1014atoms ・cm-3の条件でp型シリコン基板1内に注入して、浅いn型ソース拡散層30を形成する。
【0097】
次に、図16(e)に示す工程で、基板上に、メモリゲート電極部8の中央部付近からn型ソース拡散層30に亘る部分を覆うフォトレジストマスクRe6を形成し、このフォトレジスト膜Re6,メモリゲート電極部8およびサイドウォール9をマスクとして、砒素イオンを、加速エネルギーが約40keV、ドーズ量が約2×1015atoms ・cm-3の条件でp型シリコン基板1内に注入し、さらに、燐イオンを、加速エネルギーが約70keV、ドーズ量が約4×1015atoms ・cm-3の条件でp型シリコン基板1内に注入することにより、深いn型ドレイン拡散層31を形成する。
【0098】
本変形例の製造工程によって形成されたメモリセルに対する書き込み又は消去動作は、上記第3の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
【0099】
ここで、本変形例の不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の構造によると、トンネル絶縁膜4中に窒素が拡散されており、トンネル絶縁膜4中のp型シリコン基板1に近い部分で濃くなるように偏って分布しているので、この部分における膜質は良好である。したがって、電子がフローティングゲート電極5からトンネル絶縁膜4をトンネリングして通過する際に、トンネル絶縁膜4中のp型シリコン基板1(n型ドレイン拡散層31)に近い部分での欠陥の発生は抑制される。さらに、窒素ラジカル雰囲気中での600℃のランプアニールにより、窒素はトンネル絶縁膜4中の表面に近い部分においても濃くなるように偏って分布する。その結果、トンネル絶縁膜4の表面付近において、窒素ラジカル雰囲気中での600℃のランプアニール処理前に、水素の外方拡散によって形成された新たな電荷捕獲サイトを不活性とするだけでなく、窒素により電子がフローティングゲート5に注入される際における正孔の捕獲量を、上記第4の実施形態よりもさらに効果的に低減することができる。
【0100】
なお、本変形例においては、浅いn型ソース拡散層30と深いn型ドレイン拡散層31とを有するメモリセルを用いているが、例えばn型不純物をソース拡散層及びドレイン拡散層に同時に注入して形成される,深さの等しいn型ソース拡散層とn型ドレイン拡散層とを有するメモリセルにおいても、トンネル絶縁膜4に対して本変形例の窒素ラジカル雰囲気中でのランプアニールによる窒素の拡散処理を行なうことにより、本変形例と同じ効果が得られる。
【0101】
また、本変形例の製造工程によって形成されたメモリセルは、窒素拡散処理に起因するトンネル絶縁膜4中の電荷捕獲サイトの新たな発生がないので、メモリセル構造やメモリセルの書き込み・消去方法の如何に拘わらず、電荷保持能力を高く維持することができる。具体的には、第1,第2の実施形態及び後述する各実施形態において説明するメモリセルの構造や書き込み・消去方法を採用することが可能である。
【0102】
(第5の実施形態)
図9(a),(b)は、本発明の第5の実施形態における不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の構造と書き込み・読み出し動作とを説明するための断面図である。本実施形態においては、メモリセルの製造工程の説明は省略するが、トンネル絶縁膜TIが上記第3又は第4の実施形態による処理を経て形成されたものである。
【0103】
図9(a)に示すように、このメモリセルに書き込み(Program)を行なう場合には、例えば、シリコン基板SUBを接地し、ソース拡散層S及びドレイン拡散層Dをオープンにして、コントロールゲート電極CGに正の高電圧(+16V)を印加する。このような電圧設定により、シリコン基板SUB中の電子がチャネル領域のほぼ全体からトンネル絶縁膜TIのほぼ全体をFNトンネリングしてフローティングゲート電極FGに注入される。これによって、書き込み(Program)が行なわれる。
【0104】
一方、図9(b)に示すように、このメモリセルの消去(Erase)を行なう場合には、ソース拡散層S及びドレイン拡散層Dをオープンにして、シリコン基板SUBに正の高電圧(+18V)を印加し、コントロールゲート電極CGを接地する。このような電圧設定により、コントロールゲート電極CGと容量結合しているフローティングゲート電極FG中の電子が、トンネル絶縁膜TIのほぼ全体をFNトンネリングしてシリコン基板SUBのチャネル領域全体に引き抜かれる。これによって、消去(Erase)が行なわれる。
【0105】
本実施形態では、書き込み・消去ともに、電子がトンネル絶縁膜TIの全体をFNトンネリングすることによって行なわれる。したがって、書き換え時における低消費電力化を図りうる。また、本実施形態のメモリセルにおいては、トンネル絶縁膜TI中に電荷捕獲サイトが窒化膜処理によって新たに発生していないか、あるいは、その後の水素(又はフッ素)拡散処理によって電荷捕獲サイトが低減されていることにより、高い信頼性を発揮することができる。したがって、本実施形態の構造及び書き込み・消去方法を有するメモリセルにおいては、第1,第2の実施形態における製造工程は適用されず、第3の比較的低温における窒素拡散処理か、第4の実施形態における窒素拡散処理と水素(又はフッ素)拡散処理とを行なう製造工程が適用される。ただし、ソース拡散層とドレイン拡散層との深さは同等でよく、両者が同時にイオン注入によって形成されたものであってもよい。
【0106】
(第6の実施形態)
図10(a),(b)は、本発明の第6の実施形態における不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の構造と書き込み・読み出し動作とを説明するための断面図である。本実施形態においては、メモリセルの製造工程の説明は省略するが、トンネル絶縁膜TIが上記第3又は第4の実施形態による処理を経て形成されたものである。また、本実施形態においては、フローティングゲート電極FG及びコントロールゲート電極CGに加えて、セレクトゲート電極SGが設けられている。
【0107】
図10(a)に示すように、このメモリセルに書き込み(Program)を行なう場合には、例えば、シリコン基板SUBを接地し、ソース拡散層Sをオープンにして、セレクトゲート電極SG及びドレイン拡散層Dに0Vの電圧を、コントロールゲート電極CGに正の高電圧(+11V)をそれぞれ印加する。このような電圧設定により、シリコン基板SUB中の電子がチャネル領域のほぼ全体からトンネル絶縁膜TIのほぼ全体をFNトンネリングしてフローティングゲート電極FGに注入される。これによって、書き込み(Program)が行なわれる。
【0108】
一方、図10(b)に示すように、このメモリセルの消去(Erase)を行なう場合には、ソース拡散層S及びドレイン拡散層Dをオープンにして、シリコン基板SUBに正の高電圧(+18V)を、セレクトゲート電極SGに正の低電圧(+2V)をそれぞれ印加し、コントロールゲート電極CGを接地する。このような電圧設定により、コントロールゲート電極CGと容量結合しているフローティングゲート電極FG中の電子が、トンネル絶縁膜TIのほぼ全体をFNトンネリングしてシリコン基板SUBのチャネル領域全体に引き抜かれる。これによって、消去(Erase)が行なわれる。
【0109】
本実施形態においても、書き込み・消去共に、電子がトンネル絶縁膜TIの全体をFNトンネリングすることによって行なわれる。したがって、上記第5の実施形態と同じ利点を有する。また、本実施形態のメモリセルにおいては、トンネル絶縁膜TI中に電荷捕獲サイトが窒化膜処理によって新たに発生していないか、あるいは、その後の水素(又はフッ素)拡散処理によって電荷捕獲サイトが低減されていることにより、高い信頼性を発揮することができる。したがって、本実施形態の構造及び書き込み・消去方法を有するメモリセルにおいては、第1,第2の実施形態における製造工程は適用されず、第3の比較的低温における窒素拡散処理か、第4の実施形態における窒素拡散処理と水素(又はフッ素)拡散処理とを行なう製造工程が適用される。ただし、ソース拡散層とドレイン拡散層との深さは同等でよく、両者が同時にイオン注入によって形成されたものであってもよい。
【0110】
(第7の実施形態)
図11(a),(b)は、本発明の第7の実施形態における不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の構造と書き込み・読み出し動作とを説明するための断面図である。本実施形態においては、メモリセルの製造工程の説明は省略するが、トンネル絶縁膜TIは上記第3の実施形態による処理,第4の実施形態による処理又は窒素拡散処理のない水素(又はフッ素)拡散処理を経て形成されたものである。また、本実施形態のメモリセルは、いわゆるスプリットゲート構造を有し、コントロールゲート電極CGとフローティングゲート電極CGとの双方がチャネル領域上に設けられ、かつ、フローティングゲート電極FGはチャネル領域とドレイン拡散層Dとに跨り、コントロールゲート電極CGはチャネル領域とソース拡散層Sとに跨っている。そして、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとの間の電極間絶縁膜EIが消去の際のトンネル絶縁膜として機能する。また、本実施形態のメモリセルには、第3又は第4の実施形態と同様の処理によって形成された浅いソース拡散層Sと深いドレイン拡散層Dとが設けられている。
【0111】
図11(a)に示すように、このメモリセルに書き込み(Program)を行なう場合には、例えば、シリコン基板SUBを接地し、ソース拡散層Sに0Vの電圧を、ドレイン拡散層Dに正の高電圧(+12V)を、コントロールゲート電極CGに正の低電圧(+2V)をそれぞれ印加する。このような電圧設定により、ソース拡散層Sからドレイン拡散層Dに向かって流れる電子が、コントロールゲート電極CGと容量結合しているフローティングゲート電極FGに引かれて、チャネル領域からトンネル絶縁膜TIをトンネリングしてフローティングゲート電極FGに注入される。これによって、書き込み(Program)が行なわれる。
【0112】
一方、図11(b)に示すように、このメモリセルの消去(Erase)を行なう場合には、シリコン基板SUBを接地して、ソース拡散層S及びドレイン拡散層Dに0Vの電圧を、コントロールゲート電極CGに正の高電圧(+14V)をそれぞれ印加する。このような電圧設定により、フローティングゲート電極FG中の電子が高電位にあるコントロールゲート電極CGに引かれて、電極間絶縁膜EIをFNトンネリングしてコントロールゲート電極CGに引き抜かれる。これによって、消去(Erase)が行なわれる。
【0113】
本実施形態では、書き込み動作がトンネル絶縁膜TIを電子がトンネリングすることによって行なわれる。したがって、シリコン酸化膜に窒素拡散処理を施すことなく水素(又はフッ素)拡散処理を施してトンネル絶縁膜を形成するか、シリコン酸化膜に窒素拡散処理を行なってから水素(又はフッ素)拡散処理を行なってトンネル絶縁膜TIを形成する(上記第4の実施形態の製造方法)ことにより、高い信頼性を発揮することができる。これらのいずれかの処理により、トンネル絶縁膜中の電荷捕獲サイトが低減されるので、フローティングゲート電極FGの電荷保持能力が向上するからである。ただし、第3の実施形態による低温の窒素拡散処理を行なうことによっても、窒素拡散処理の際の新たな電荷捕獲サイトの発生を抑制できるので、窒素拡散処理によるトンネル絶縁膜TIの膜質を良好にしつつ、フローティングゲート電極FGの電荷保持能力の低下を抑制しうるという効果が得られる。
【0114】
(第8の実施形態)
図12(a),(b)は、本発明の第8の実施形態における不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の構造と書き込み・読み出し動作とを説明するための断面図である。本実施形態においては、メモリセルの製造工程の説明は省略するが、トンネル絶縁膜TIは、上記第3の実施形態による処理,上記第4の実施形態による処理又は窒素拡散処理のない水素(又はフッ素)拡散処理を経て形成されたものである。また、本実施形態のメモリセルは、いわゆるスプリットゲート構造を有し、コントロールゲート電極CGとフローティングゲート電極CGとの双方がチャネル領域上に設けられ、かつ、フローティングゲート電極FGはチャネル領域とドレイン拡散層Dとに跨り、コントロールゲート電極CGはチャネル領域とソース拡散層Sとに跨っている。さらに、本実施形態のメモリセルは、消去ゲート電極EGを備えており、フローティングゲート電極FGと消去ゲート電極EGとの間の電極間絶縁膜ERIが消去の際のトンネル絶縁膜として機能する。また、本実施形態のメモリセルには、第1の実施形態と同様の処理によって形成された同じ深さのソース拡散層Sとドレイン拡散層Dとが設けられている。
【0115】
図12(a)に示すように、このメモリセルに書き込み(Program)を行なう場合には、例えば、シリコン基板SUBを接地し、消去ゲート電極EGをオープンにして、ソース拡散層Sに0Vの電圧を、ドレイン拡散層Dに正の中間電圧(+5V)を、コントロールゲート電極CGに正の高電圧(+10V)をそれぞれ印加する。このような電圧設定により、ソース拡散層Sからドレイン拡散層Dに向かって流れる電子から第2の実施形態と同様の作用によりホットエレクトロンが生ぜしめられ、このホットエレクトロンが、コントロールゲート電極CGと容量結合しているフローティングゲート電極FGに引かれて、チャネル領域からトンネル絶縁膜TIをトンネリングしてフローティングゲート電極FGに注入される。これによって、書き込み(Program)が行なわれる。
【0116】
一方、図12(b)に示すように、このメモリセルの消去(Erase)を行なう場合には、シリコン基板SUB及びコントロールゲート電極CGを接地して、ソース拡散層S及びドレイン拡散層Dをオープンにし、消去ゲート電極EGに正の高電圧(+12V)を印加する。このような電圧設定により、フローティングゲート電極FG中の電子が高電位にある消去ゲート電極EGに引かれて、電極間絶縁膜ERIをFNトンネリングして消去ゲート電極EGに引き抜かれる。これによって、消去(Erase)が行なわれる。
【0117】
本実施形態では、書き込み動作がトンネル絶縁膜TIを電子がトンネリングすることによって行なわれる。したがって、シリコン酸化膜に窒素拡散処理を施すことなく水素(又はフッ素)拡散処理を施してトンネル絶縁膜を形成するか、シリコン酸化膜に窒素拡散処理を行なってから水素(又はフッ素)拡散処理を行なってトンネル絶縁膜TIを形成する(上記第4の実施形態の製造方法)。これらのいずれかの処理により、トンネル絶縁膜中の電荷捕獲サイトが低減されるので、フローティングゲート電極FGの電荷保持能力が向上する。ただし、第3の実施形態による低温の窒素拡散処理を行なうことによっても、窒素拡散処理の際の新たな電荷捕獲サイトの発生を抑制できるので、窒素拡散処理によるトンネル絶縁膜TIの膜質を良好にしつつ、フローティングゲート電極FGの電荷保持能力の低下を抑制しうるという効果が得られる。
【0118】
【発明の効果】
本発明の不揮発性半導体記憶装置又はその製造方法によると、窒素を含むトンネル絶縁膜のうち局所的な部分を利用してフローティングゲート電極への電子の注入を行ない、あるいは、窒素拡散処理における温度を低温化するか、窒素拡散処理後に水素等を補うようにしたので、トンネル絶縁膜の膜質の劣化を招くことなく、フローティングゲート電極の電荷保持能力の低下や向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は、本発明の第1の実施形態における不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の製造工程を示す断面図である。
【図2】(a),(b)は、本実施形態において形成されたメモリセルに書き込み,消去を行なう方法を説明するための断面図である。
【図3】(a)〜(e)は、本発明の第2の実施形態における不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の製造工程を示す断面図である。
【図4】(a),(b)は、第3の実施形態において形成されたメモリセルに書き込み,消去を行なう方法を説明するための断面図である。
【図5】(a)〜(e)は、本発明の第3の実施形態における不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の製造工程を示す断面図である。
【図6】(a),(b)は、第3の実施形態において形成されたメモリセルに書き込み,消去を行なう方法を説明するための断面図である。
【図7】第3の実施形態の窒素含有シリコン酸化膜をパターニングして得られるトンネル絶縁膜の表面における正孔捕獲量の窒素拡散温度依存性を示す図である。
【図8】(a)〜(e)は、本発明の第4の実施形態における不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の製造工程を示す断面図である。
【図9】(a),(b)は、本発明の第5の実施形態における不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の構造と書き込み・読み出し動作とを説明するための断面図である。
【図10】(a),(b)は、本発明の第6の実施形態における不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の構造と書き込み・読み出し動作とを説明するための断面図である。
【図11】(a),(b)は、本発明の第7の実施形態における不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の構造と書き込み・読み出し動作とを説明するための断面図である。
【図12】(a),(b)は、本発明の第8の実施形態における不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の構造と書き込み・読み出し動作とを説明するための断面図である。
【図13】(a)〜(d)は、従来の不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の製造工程を示す断面図である。
【図14】フローティングゲート電極,トンネル絶縁膜及び半導体基板を通過する断面における電子注入時のエネルギーバンド構造を示すバンド図である。
【図15】正孔が捕獲されたときのフローティングゲート電極,トンネル絶縁膜及び半導体基板を通過する断面における読み出し動作などの際のエネルギーバンド構造を示すバンド図である。
【図16】(a)〜(e)は、本発明の第4の実施形態の変形例における不揮発性半導体記憶装置(メモリセル)の製造工程を示す断面図である。
【図17】本発明の第4の実施形態の変形例における窒素含有シリコン酸化膜中の窒素の濃度分布を示す図である。
【符号の説明】
1 p型シリコン基板
2 素子分離領域
3 活性領域
4 トンネル絶縁膜
4a シリコン酸化膜
4x,4y,4z,4w 窒素含有シリコン酸化膜
5 フローティングゲート電極
6 電極間絶縁膜
7 コントロールゲート電極
8 メモリゲート電極部
9 サイドウォール
10 p型ソース拡散層
11 p型ドレイン拡散層
12 p型中間拡散層
14 ゲート絶縁膜
15 ダミーフローティングゲート電極
16 ダミー電極間絶縁膜
17 ダミーコントロールゲート電極
18 セレクトゲート電極部
19 サイドウォール
20 n型ソース拡散層
21 n型ドレイン拡散層
30 n型ソース拡散層
31 n型ドレイン拡散層

Claims (1)

  1. 酸素及び水素を含む雰囲気中で熱処理を行うことにより、基板内の半導体領域の上にシリコン酸化膜からなるトンネル絶縁膜を形成する工程(a)と、
    O又はNOを含む雰囲気中で800℃から1200℃の範囲で熱処理を行うことにより、上記トンネル絶縁膜と上記基板の界面近傍に窒素を拡散させる工程(b)と、
    窒素とヘリウムとの混合ガスをプラズマ化することにより生成された窒素ラジカルを含む雰囲気中で300℃から800℃の範囲で熱処理を行うことにより、上記トンネル絶縁膜の表面部に窒素を拡散させる工程(c)と、
    上記工程(c)の後、上記トンネル絶縁膜の上に、フローティングゲート電極、電極間絶縁膜及びコントロールゲート電極からなるメモリゲート電極部を形成する工程(d)と、
    上記半導体領域内の上記フローティングゲート電極の両側に位置する領域に不純物を導入して、上記半導体領域とは逆導電型の2つの不純物拡散領域を形成する工程(e)とを含む不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2001026093A 2000-03-22 2001-02-01 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3924433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026093A JP3924433B2 (ja) 2000-03-22 2001-02-01 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080539 2000-03-22
JP2000-80539 2000-03-22
JP2001026093A JP3924433B2 (ja) 2000-03-22 2001-02-01 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175131A Division JP2006319352A (ja) 2000-03-22 2006-06-26 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007007928A Division JP2007142450A (ja) 2000-03-22 2007-01-17 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001338997A JP2001338997A (ja) 2001-12-07
JP3924433B2 true JP3924433B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=26588083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026093A Expired - Fee Related JP3924433B2 (ja) 2000-03-22 2001-02-01 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924433B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620334B2 (ja) * 2003-05-20 2011-01-26 シャープ株式会社 半導体記憶装置、半導体装置及びそれらを備える携帯電子機器、並びにicカード
JP2007036025A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nec Electronics Corp 不揮発性メモリ半導体装置およびその製造方法
JP5238332B2 (ja) * 2008-04-17 2013-07-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001338997A (ja) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885420B2 (ja) Sonos型装置の分離を改善するためのono形成中のソース・ドレイン注入
US6222766B1 (en) EEPROM memory cell and method of fabricating the same
JPH07169861A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6597047B2 (en) Method for fabricating a nonvolatile semiconductor device
JP2004515076A (ja) 電荷蓄積領域の同時形成及びビット線とワード線の分離
US20040256657A1 (en) [flash memory cell structure and method of manufacturing and operating the memory cell]
JP2011029631A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002280464A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7994012B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP4244074B2 (ja) Monos型半導体不揮発性メモリトランジスタの製造方法
JP2002118184A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の動作方法
KR20000018524A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그의 제조방법
CN102339834B (zh) 闪存单元及其形成方法
JP2007142450A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3924433B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH06104451A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006319352A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002353343A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100304980B1 (ko) 터널링산화막형성방법및그를이용한비휘발성메모리소자제조방법
JPH02295169A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3141520B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JP2998540B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH04246865A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
KR19990055792A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2001144195A (ja) 不揮発性メモリの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees