JP3923031B2 - 光記録媒体および光記録媒体のフォーマット方法 - Google Patents

光記録媒体および光記録媒体のフォーマット方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3923031B2
JP3923031B2 JP2003166706A JP2003166706A JP3923031B2 JP 3923031 B2 JP3923031 B2 JP 3923031B2 JP 2003166706 A JP2003166706 A JP 2003166706A JP 2003166706 A JP2003166706 A JP 2003166706A JP 3923031 B2 JP3923031 B2 JP 3923031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information
recording medium
spare area
auxiliary spare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003166706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004030892A5 (ja
JP2004030892A (ja
Inventor
ヨン・チョル・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2004030892A publication Critical patent/JP2004030892A/ja
Publication of JP2004030892A5 publication Critical patent/JP2004030892A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923031B2 publication Critical patent/JP3923031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/1826Testing wherein a defect list or error map is generated
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B2020/1893Methods for assignment of alternate areas for defective areas using linear replacement to relocate data from a defective block to a non-contiguous spare area, e.g. with a secondary defect list [SDL]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • G11B2020/1896Methods for assignment of alternate areas for defective areas using skip or slip replacement to relocate data from a defective block to the next usable block, e.g. with a primary defect list [PDL]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は再記録可能な光記録媒体およびその光記録媒体のフォーマット方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、光記録媒体は記録できるかどうかによって、読み取り専用専用のROM型と、1回だけ記録できるWORM型および繰り返して記録可能な書換え可能型などの三つの種類に分けられる。
ここで、自由に繰り返して記録可能なディスクとしては、書き換えることができるコンパクトディスク(CD−RW)と書換え可能型ディジタル多機能ディスク(DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW)などがある。
【0003】
そして、このような書換え可能型光記録媒体の場合、その使用特性上、情報の記録/再生作業が繰り返して行われるが、これによって、光記録媒体に情報記録のために形成された記録層を構成する混合物の混合比率が初期の混合比率と異なるようになり、その特性が変化してしまい、情報の記録/再生時にエラーが発生する。
【0004】
このような現象を劣化というが、この劣化した領域は光記録媒体のフォマット、記録、再生命令実行時に欠陥領域として現れる。また、書換え可能型光記録媒体の欠陥領域は、劣化現象以外にも表面のキズ、塵などの微塵、製作時の誤謬などによって発生することもある。
したがって、前記のような原因より形成された欠陥領域にデータを記録/再生することを防止するために欠陥領域の管理が必要となった。
【0005】
これのために、図1に示すように、光記録媒体のリード-イン領域とリード-アウト領域に欠陥管理領域(以下DMA)を備え、光記録媒体の欠陥領域を管理している。
また、データ領域はゾーン別に分けて管理するが、各ゾーンは、データが記録されるユーザー領域とユーザー領域に欠陥が発生したときに利用するスペア領域とに分けられる。
【0006】
そして、一般的に一つのディスク(例えば、DVD−RAM)には四つのDMAが存在するが、二つのDMAはリード-イン領域に存在し、残りの二つのDMAはリード-アウト領域に存在する。この際、欠陥領域の管理は重要であるので、データ保護のために四つのDMAには同一の内容が繰り返して記録される。ここで、各DMAは二つのブロックから成り、32セクタから成る。すなわち、一つのブロックは16セクタから成る。
【0007】
各DMAの第1ブロック(DDS/PDLブロックという)はDDS(Disc Definition Structure)とPDL(Primary Defect List )を含み、各DMAの第2ブロック(SDLブロックという)はSDL(Secondary Defect List )を含む。PDLは初期欠陥データ記録部を意味し、SDLは2次欠陥データ記録部を意味する。
【0008】
一般的にPDLはディスク製作過程で発生した欠陥、そして、ディスクを初期化、すなわち、最初のフォーマットと再フォーマット時に確認される全ての欠陥セクタのエントリを記録する。ここで、各エントリはエントリタイプと欠陥セクに対応するセクタ番号で構成される。
【0009】
一方、SDLはブロック単位でリストされるが、フォマット後に発生する欠陥領域やフォマットの間にPDLに記録できない欠陥領域のエントリを記録する。各SDLエントリは欠陥セクタが発生したブロックの一番目のセクタのセクタ番号を記録する領域と、欠陥ブロックを代替する代替ブロックの一番目のセクタのセクタ番号を記録する領域とで構成される。
【0010】
このとき、データ領域内の欠陥領域(すなわち、欠陥セクタまたは欠陥ブロック)は正常的な領域と代替されるべきであるが、代替方法としては、スリップ交替方法とリニア代替方法とがある。
【0011】
スリップ交替方法は欠陥領域がPDLに登録されている場合に適用される方法で、図2aに示すように、データが記録されるユーザー領域に欠陥セクタが存在すると、その欠陥セクタをスキップし、代わりにその欠陥セクタの次に来る正常なセクタにデータを記録する。そして、データが記録されるユーザー領域はスリップされ、スキップした欠陥セクタがスペア領域を占めるようになる。
すなわち、スペア領域は、スキップした欠陥セクタが割り当てられた部分がユーザー領域となる。たとえば、PDLに二つの欠陥セクタが登録されていれば、データはスペア領域の2セクタだけスリップして記録される。
【0012】
また、リニア代替方法は欠陥領域がSDLに登録されている場合に適用される方法で、図2bに示すように、ユーザー領域に欠陥ブロックが存在すると、その欠陥ブロックがブロックごとスペア領域にデータを記録する。
【0013】
一方、スペア領域を割り当てる方法として、前記の図1以外にもデータ領域のある一ゾーンにのみ割り当てるとか、データ領域の一部に割り当てるといった方法が論議されている。
そのうちの一つを図3に示す。スペア領域をデータ領域のトップに位置させる方法であり、このスペア領域を主スペア領域(PSA)という。したがって、主スペア領域を除いた残りのデータ領域がユーザー領域となる。
【0014】
主スペア領域は最初のフォーマット過程で割り当てられる。ディスク製造業者が光ディスク製造時に割り当てることができ、また、ユーザーが空ディスクを初めてフォーマットする時に割り当てることもできる。そして、最初または再フォーマットによってPDLに欠陥セクタが登録されると、その欠陥セクタにはデータを記録しないので、その分記録容量は減る。したがって、最初のデータ記録容量を保つために、フォーマット時PDLに登録された欠陥セクタを主スペア領域にユーザー領域としてスリップさせる。すなわち、ユーザー領域の論理的スタート位置(LSN=0)が与えられる物理的セクタ番号(PSN)はフォーマット時PDLに登録される欠陥セクタによって変わる。
【0015】
一方、主スペア領域がスリップ交替またはリニア代替で一杯になろうとする時は、図4の(a)のように、ユーザー領域の末部分に新たなスペア領域を再び割り当てることができる。この新たなスペア領域を補助スペア領域(SSA)という。
この補助スペア領域の位置情報は光記録媒体内の特定領域、たとえば、DMAのSDLブロック内に記録される。すなわち、補助スペア領域の位置情報は割り当てられた補助スペア領域のスタートアドレス(すなわち、最初のセクタ番号)とエンドアドレス(すなわち、最後のセクタ番号)とを含み、これを利用すると補助スペア領域のサイズおよび位置が分かる。
【0016】
また、必要のたびに図4の(b)のように、補助スペア領域を拡張することができる。
このときにも補助スペア領域の位置情報はDMAのSDLブロック内に記録されるが、既に補助スペア領域の位置情報がSDLブロック内に記録されているので、記録された補助スペア領域の位置情報のうち、スタートアドレスのみを更新する。すなわち、前記補助スペア領域の位置情報は補助スペア領域の拡張のたびに更新される。
【0017】
そして、このようにスペア領域が割り当てられた光記録媒体にも欠陥領域管理のために、欠陥セクタまたは欠陥ブロックをPDLまたはSDLに登録する。そのときにもリニア代替方法とスリップ交替方法などが適用される。
このとき、リニア代替方法は、SDLに記録された欠陥ブロックのデータをスペア領域の代替ブロックに記録するために、光ピックアップをスペア領域に移動させた後再びユーザー領域に移動させなければならないが、この移動を繰り返して行うと、システムの性能が低下する。したがって、再フォーマットする理由の一つは、SDLに登録された欠陥セクタをPDLに移してリニア代替が繰り返されることを減らすことによってシステムの性能を高めるためである。
【0018】
この再フォーマット方法には、また検証を経るフォーマット(例えば、フールフォーマット)と検証を経ない単純フォーマット(例えば、conversion of SDL to G-リスト)などがある。
ここで、PDL中のP−リストはどんなフォーマット後にも変わらないが、G−リストの場合はSDLの欠陥ブロックがそのまま欠陥セクタとして記録される。その中には正常セクタもあり得るが、欠陥セクタとする。
【0019】
すなわち、フールフォーマットは、図5Aのように、旧(old )DMA情報を読み込み、保護領域と旧PDLのP−リストに登録された欠陥セクタを除いたデータ領域全てを検証する。この際、旧PDLのP−リストはそのまま新たなPDLのP−リストに変換する。そして、旧PDLのG−リスト、G−リスト、旧SDLは削除した後、検証過程の間に発見された欠陥セクタのみを新たなPDLの G-リストとして登録する。
また、検証なしでSDLをG−リストに変換する単純フォーマットは図5bのように、旧DMA情報を読み込み、旧PDLのP−リストとG−リスト、 G−リスト内のセクタをそのまま新たなPDLのP−リストと G−リスト、 G−リストに変換する。そして、旧SDLエントリは16PDLエントリに変換した後、そのSDLエントリを削除して新たなPDLのG−リストに登録する。
【0020】
このような再フォーマットが行われると、SDL内の欠陥情報がPDLに移されるので、ファイルシステムは前記補助スペア領域が存在しないと見る。しかし、SDLブロック内の補助スペア領域の位置情報は、SDLブロック内にそのまま維持されているので、ドライバは補助スペア領域が続けて割り当てられていると見る。
すなわち、ファイルシステムとドライバが補助スペア領域に対して異なる情報を有するようになる。これはファイルシステムではフォーマットの有無を認識することができるが、ドライバはこれを認識できないためである。
したがって、補助スペア領域に対してファイルシステムとドライバ間の異なる判断によって、システム制御に問題が生じることがある。
【0021】
特に、このような光記録媒体を他のドライバに移すと、互換性にも問題が生じる。
すなわち、光記録媒体を他のドライバに挿入した場合は、ドライバはまず、DMAを読み込んでファイルに知らせ、ファイルシステムはドライバが与える情報を利用して新たなファイルシステムを構成する。この際、DMAのSDLブロック内に補助スペア領域の位置情報がそのまま記録されているので、その情報も共にファイルシステムに通報され、ファイルシステムは補助スペア領域が割り当てられていると認識する。したがって、補助スペア領域の割り当てや、リニア代替時、SDLブロック内に登録された領域を実際補助スペア領域と認識して除外するなど互換性に問題が生じる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、その目的はフォーマット後、DMA内に登録された補助スペア領域の位置情報がリセットされる光記録媒体を提供することにある。
本発明の他の目的はフォーマット時、前記DMA内に登録された補助スペア領域の位置情報をリセットする光記録媒体のフォーマット方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明の光記録媒体は、必要時ごとにスペア領域が割り当てられ、その割り当てられたスペア領域の位置情報が光記録媒体の特定領域に記録される光記録媒体であって、フォーマット後、その特定領域内に登録された補助スペア領域の位置情報がリセットされることを特徴とする。
【0024】
本発明の光記録媒体のフォーマット方法は、必要時ごとにスペア領域が割り当てられ、その割り当てられたスペア領域の位置情報が光記録媒体の特定領域に記録され、光記録媒体のフォーマット時、特定領域に記録されたスペア領域の位置情報をリセットし、割り当てられたスペア領域を記録可能な領域に変換することを特徴とする。
【0025】
リセットはスペア領域の位置情報値を、リセットを認識できるプロトコル値に変換することを特徴とする。
【0026】
記録可能な領域への変換が、SDLに登録された欠陥ブロックの全てのセクタに対して検証を行い、欠陥のあるセクタのみをPDLに登録することを特徴とする。
【0027】
記録可能な領域への変換が、SDLに登録された欠陥ブロックの全てのセクタを検証なしでそのままPDLに登録することを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本発明はフォーマット時、SDLブロック内に登録された補助スペア領域の位置情報をリセットさせることによって、補助スペア領域に対するファイルシステムとドライバ間の判断が一致するようにするものである。
図6は、このような本発明の光記録媒体のフォーマット方法を行うためのドライバの動作流れ図である。最初ステップ601で、フォーマット命令が入力される。ステップ602で、割り当てられた補助スペア領域があるかを判別する。
このとき、補助スペア領域が割り当てられていると判別されると、DMAのSDLブロック内に記録された補助スペア領域の位置情報をリセットする(ステップ603)。
【0029】
この補助スペア領域の位置情報をリセットする方法はいろいろある。
例えば、補助スペア領域の位置情報値を全て最下位値(例えば、00h)または最上位値(例えば、FFh)に移すことができる。また、プロトコルによって特定コード値に変換することもできる。すなわち、ファイルシステムがドライバからDMA内の情報を通報されたとき、補助スペア領域の位置情報がリセットされたことを認識できる値であればよい。
そして、補助スペア領域の位置情報がリセットされると、フォーマットが検証を経たフォーマットであるかどうかを判別する(ステップ604)。
【0030】
ステップ604で検証を経たフォーマットと判別されると、前記の図5Aのように、PDL、SDLに登録されたセクタを含む全てのセクタに対して検証を行い、欠陥のあるセクタのみを新たなPDLに登録する(ステップ605)。
もし、検証を経たフォーマットではないと判別されると、前記の図5Bのように、SDLに登録された欠陥ブロックの全てのセクタをそのまま新たなPDLに登録する(ステップ606)。
【0031】
そして、このようなフォーマットが完了すると、新たなPDLに追加された欠陥セクタの数だけスリップ交替が行われ、補助スペア領域は記録可能なユーザー領域として割り当てられる。このとき、ファイルシステムはフォーマットが行われたことを認識できるので、補助スペア領域の情報を削除する。
したがって、フォーマットが終わると、ドライバとファイルシステムには全て補助スペア領域に関する情報が削除されている。
【0032】
本発明の実施形態では、フォーマットを選択すると、補助スペア領域の位置情報をリセットさせた後フォーマットを行うことを説明したが、逆に、フォーマットを先に行った後、補助スペア領域の位置情報をリセットすることもできる。
【0033】
【発明の効果】
上述したように、本発明の光記録媒体および光記録媒体のフォーマット方法によれば、フォーマット時DMA内に登録された補助スペア領域の位置情報をリセットさせて、フォーマット後補助スペア領域に対するファイルシステムとドライバ間の判断を一致させることができるので、システム制御に混乱を与えず、また、他のドライバに移す時も互換性を維持させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な光ディスクの構造を示す図である。
【図2】一般的なスリップ交替方法を示す図(A)と一般的なリニア代替方法を示す図(B)である。
【図3】 スペア領域がデータ領域のトップ位置に割り当てられる例を示す図面である。
【図4】 図3のように、主スペア領域のあるディスクに補助スペア領域が割り当てられ、補助スペア領域を拡張する例を示す図面である。
【図5】 一般的な再フォーマット方法のうち、検証を経るフールフォーマットの例を示す図(A)と一般的な再フォーマット方法のうち、検証を減らない単純フォーマットの例を示す図(B)である。
【図6】 本発明の光記録媒体のフォーマット方法を行うための流れ図である。

Claims (18)

  1. 光記録媒体のフォーマット方法であって、
    前記記録媒体は、欠陥領域を可変のサイズを有する利用可能な交替領域と置き換えるための補助スペア領域(SSA)と、欠陥領域を管理するための欠陥管理情報を含む欠陥管理領域(DMA)とを含み、前記欠陥管理情報は、欠陥ブロックまたは欠陥セクタの位置を表す第1の情報と、補助スペア領域(SSA)の位置を表す第2の情報とを含み、前記第2の情報は少なくとも前記補助スペア領域の開始アドレスを含む前記光記録媒体のフォーマット方法において、
    光記録媒体をフォーマットするフォーマット命令を受け取ったか否かをチェックするステップと、
    フォーマット命令を受け取っているならば、補助スペア領域を記録可能なユーザ領域に変換する一方、旧第1の情報を新第1の情報に変換し、第2の情報をリセットし、かつ補助スペア領域(SSA)が割り当てられていないことを示すステップと
    を有することを特徴とする光記録媒体のフォーマット方法。
  2. 請求項1記載のフォーマット方法において、
    前記光記録媒体は、DVD−RAMであることを特徴とするフォーマット方法。
  3. 請求項2記載のフォーマット方法において、
    前記第1の情報は、前記欠陥管理領域(DMA)を構成する初期欠陥情報記録部(PDL)と2次欠陥情報記録部(SDL)とに含まれることを特徴とするフォーマット方法。
  4. 請求項3記載のフォーマット方法において、
    さらに2次欠陥情報記録部(SDL)に登録された欠陥ブロックの位置を初期欠陥情報記録部(PDL)に変換するステップを有することを特徴とするフォーマット方法。
  5. 請求項1記載のフォーマット方法において、
    前記補助スペア領域(SSA)は、リードアウト領域に近い、固定された位置からリードイン領域方向に向けて拡張されることを特徴とするフォーマット方法。
  6. 請求項1記載のフォーマット方法において、
    前記第2の情報は、光記録媒体上の前記補助スペア領域の最終アドレスをさらに含むことを特徴とするフォーマット方法。
  7. 請求項6記載のフォーマット方法において、
    前記開始アドレスは、固定され、リードアウト領域の近くに位置する一方、最終アドレスは、補助スペア領域(SSA)のサイズの大小に応じて変化し、リードイン領域方向に移動することを特徴とするフォーマット方法。
  8. 請求項6記載のフォーマット方法において、
    前記第2の情報の開始アドレスは、補助スペア領域(SSA)のサイズの大小に応じて変化する一方、前記第2の情報の最終アドレスは、変化しないことを特徴とするフォーマット方法。
  9. 請求項1記載のフォーマット方法において、
    フォーマットされると、前記位置の情報は、値00hにリセットされて、補助スペア領域が割り当てられていないことを示すことを特徴とするフォーマット方法。
  10. 可変のサイズを有し、欠陥領域を置き換えるための補助スペア領域(SSA)と、欠陥領域を管理するための欠陥管理情報を含む欠陥管理領域(DMA)とを含み、
    前記欠陥管理情報は、欠陥ブロックまたは欠陥セクタの位置を表す第1の情報と、補助スペア領域(SSA)の位置を表す第2の情報とを含み、前記第2の情報は、少なくとも前記補助スペア領域の開始アドレスを含み、
    前記補助スペア領域が、フォーマットされると、使用可能なユーザ領域に変換される一方、旧第1の情報を新第1の情報に変換し、第2の情報をリセットし、かつ、補助スペア領域(SSA)が割り当てられていないことを示すことを特徴とする記録媒体。
  11. 請求項10記載の記録媒体において、
    前記記録媒体は、DVD−RAMであることを特徴とする記録媒体。
  12. 請求項10記載の記録媒体において、
    前記第1の情報は、前記欠陥管理領域(DMA)を構成する初期欠陥情報記録部(PDL)と2次欠陥情報記録部(SDL)とに含まれることを特徴とする記録媒体。
  13. 請求項10記載の記録媒体において、
    さらに2次欠陥情報記録部(SDL)に登録された欠陥ブロックの位置は、初期欠陥情報記録部(PDL)に移動することを特徴とする記録媒体。
  14. 請求項10記載の記録媒体において、
    前記補助スペア領域(SSA)は、リードアウト領域に近い、固定された位置からリードイン領域方向に向けて拡張されることを特徴とする記録媒体。
  15. 請求項10記載の記録媒体において、
    前記第2の情報は、光記録媒体上の前記補助スペア領域の最終アドレスをさらに含むことを特徴とする記録媒体。
  16. 請求項15記載の記録媒体において、
    前記開始アドレスは、固定され、リードアウト領域の近くに位置する一方、最終アドレスは、補助スペア領域(SSA)のサイズの大小に応じて変化し、リードイン領域方向に移動することを特徴とする記録媒体。
  17. 請求項15記載の記録媒体において、
    前記第2の情報の開始アドレスは、補助スペア領域(SSA)のサイズの大小に応じて変化する一方、前記第2の情報の最終アドレスは、変化しないことを特徴とする記録媒体。
  18. 請求項10記載の記録媒体において、
    フォーマットされると、前記位置の情報は、値00hにリセットされて、補助スペア領域が割り当てられていないことを示すことを特徴とする記録媒体。
JP2003166706A 1999-01-23 2003-06-11 光記録媒体および光記録媒体のフォーマット方法 Expired - Fee Related JP3923031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-1999-0002127A KR100459162B1 (ko) 1999-01-23 1999-01-23 광 기록 매체 및 광 기록매체의 포맷팅 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014650A Division JP3461775B2 (ja) 1999-01-23 2000-01-24 光記録媒体および光記録媒体のフォーマット方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321917A Division JP4531034B2 (ja) 1999-01-23 2006-11-29 光記録媒体および光記録媒体のフォーマット方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004030892A JP2004030892A (ja) 2004-01-29
JP2004030892A5 JP2004030892A5 (ja) 2004-11-18
JP3923031B2 true JP3923031B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=19572196

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014650A Expired - Fee Related JP3461775B2 (ja) 1999-01-23 2000-01-24 光記録媒体および光記録媒体のフォーマット方法
JP2003166706A Expired - Fee Related JP3923031B2 (ja) 1999-01-23 2003-06-11 光記録媒体および光記録媒体のフォーマット方法
JP2006321917A Expired - Fee Related JP4531034B2 (ja) 1999-01-23 2006-11-29 光記録媒体および光記録媒体のフォーマット方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014650A Expired - Fee Related JP3461775B2 (ja) 1999-01-23 2000-01-24 光記録媒体および光記録媒体のフォーマット方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321917A Expired - Fee Related JP4531034B2 (ja) 1999-01-23 2006-11-29 光記録媒体および光記録媒体のフォーマット方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6963523B1 (ja)
JP (3) JP3461775B2 (ja)
KR (1) KR100459162B1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001075879A1 (fr) * 2000-04-05 2001-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement d'informations, procede d'enregistrement d'informations, et programme
EP1456801A2 (en) * 2001-11-05 2004-09-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording medium and methods of and device for recording information on the recording medium
EP1543507A1 (en) * 2002-09-26 2005-06-22 LG Electronics Inc. Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
KR20040028469A (ko) 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
US7233550B2 (en) 2002-09-30 2007-06-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
KR100930239B1 (ko) 2002-10-18 2009-12-09 삼성전자주식회사 갱신가능한 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법, 그장치 및 그 디스크
TWI248609B (en) * 2002-10-18 2006-02-01 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for managing disc defects using updateable dam, and disc thereof
WO2004053874A1 (en) 2002-12-11 2004-06-24 Lg Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
US7355934B2 (en) 2003-01-27 2008-04-08 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US7330409B2 (en) * 2003-01-13 2008-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Disc with temporary defect management area, and disc defect management method and apparatus therefor
JP2004253109A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体と欠陥領域管理方法
TWI334595B (en) 2003-01-27 2010-12-11 Lg Electronics Inc Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
TWI278851B (en) 2003-02-25 2007-04-11 Lg Electronics Inc Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
JP4658614B2 (ja) 2003-03-04 2011-03-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 光記録媒体の記録方法及び装置
JP4870554B2 (ja) * 2003-03-13 2012-02-08 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド データ領域管理の可能な追記型ディスク、追記型ディスクのデータ領域の管理方法、データ記録装置、データの再生方法及びその装置
KR101024923B1 (ko) 2003-05-09 2011-03-31 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크 및 1회 기록가능한 광디스크에있어서의 관리정보 기록방법 및 장치
KR101036476B1 (ko) 2003-07-04 2011-05-24 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 중첩기록 방법 및 장치
KR20050009031A (ko) 2003-07-15 2005-01-24 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법
EP1930899B1 (en) 2003-08-05 2015-09-30 LG Electronics, Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information
US7313065B2 (en) 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
AU2004271477B2 (en) 2003-09-08 2009-11-05 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon
KR101049137B1 (ko) 2003-09-08 2011-07-15 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크, 및 1회 기록가능한광디스크상에서 관리 정보를 기록하는 방법 및 장치
KR100584600B1 (ko) * 2004-01-31 2006-05-30 삼성전자주식회사 광 기록 정보 저장 매체, 결함 관리 장치/방법 및 그방법을 수행하는 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한기록매체
TWI381374B (zh) * 2004-03-18 2013-01-01 Lg Electronics Inc 其上具有重疊區塊資訊之記錄媒體和用以形成、記錄及重製記錄媒體之設備和方法
HUE028370T2 (en) * 2004-03-18 2016-12-28 Lg Electronics Inc Apparatus and method for recording data on a recording medium and / or retrieving data from a recording medium
US7710853B2 (en) 2004-03-18 2010-05-04 Lg Electronics, Inc. Recording medium with segment information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
KR101024916B1 (ko) 2004-03-19 2011-03-31 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 고밀도 광디스크의 데이터 기록 방법 및장치
RU2380770C2 (ru) * 2004-03-19 2010-01-27 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Носитель записи с физическим управлением доступом (рас) к информации на нем и устройство и способы для формирования, записи и воспроизведения носителя записи
KR101113866B1 (ko) 2004-03-19 2012-03-02 엘지전자 주식회사 기록매체내에 기록되는 데이터 구조 및 데이터 기록방법과기록장치
US7970988B2 (en) * 2004-03-19 2011-06-28 Lg Electronics Inc. Recording medium with status information thereon which changes upon reformatting and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium
AU2005222770B2 (en) 2004-03-23 2010-03-04 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus for recording and reproducing data on/from recording medium
WO2005109432A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録装置
US7916582B2 (en) * 2004-05-11 2011-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium, recording/reproducing apparatus and method, initialization method, and reinitialization method
JP4562703B2 (ja) * 2004-05-11 2010-10-13 パナソニック株式会社 情報記録媒体、および、情報記録装置
KR100619023B1 (ko) * 2004-05-25 2006-08-31 삼성전자주식회사 광 기록 정보 저장 매체, 기록/재생 방법, 기록/재생 장치
KR101049117B1 (ko) 2004-06-08 2011-07-14 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법, 디스크 클로징 방법 및 기록재생 장치
KR20060046157A (ko) * 2004-06-21 2006-05-17 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 재포맷팅 방법 및 장치
KR101014727B1 (ko) 2004-06-23 2011-02-16 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크의 중첩 기록 방법 및 장치
KR20060046445A (ko) * 2004-07-22 2006-05-17 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 기록재생 제어방법 및 데이터기록재생 방법과 장치
KR101012378B1 (ko) 2004-08-16 2011-02-09 엘지전자 주식회사 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
KR100578085B1 (ko) * 2004-09-08 2006-05-10 엘지전자 주식회사 광 기록 매체의 재생성능 개선방법
JP5144265B2 (ja) 2004-09-14 2013-02-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 記録媒体及び記録媒体の記録再生方法及び装置
KR100667766B1 (ko) * 2004-10-23 2007-01-11 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
KR100667780B1 (ko) * 2004-11-22 2007-01-11 삼성전자주식회사 검정 방법, 기록/재생 장치 및 정보 저장 매체
JP2007066415A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi-Lg Data Storage Inc 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
KR101227485B1 (ko) 2005-11-25 2013-01-29 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 결함관리 정보 기록방법과기록장치
KR20070058292A (ko) 2005-12-02 2007-06-08 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록매체 기록재생 방법 및 장치와 기록매체클로징 방법
JP2007200383A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク記録再生装置
WO2007089925A2 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Raritan Computer, Inc. Apparatus for visual navigation of large, complex out-of-band and in-band network management and access entities
JP2009093691A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Hitachi Ltd 媒体記録再生装置及び媒体記録再生方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1109655B (it) * 1978-06-28 1985-12-23 Cselt Centro Studi Lab Telecom Memoria di massa allo stato solido organizzata a bit autocorrettiva e riconfigurabile per un sistema di controllo a programma registrato
JPS63117371A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Nec Corp 光デイスク処理装置
JPH01319177A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Canon Inc 情報記録装置
JPH0223417A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録方式と情報記録媒体
JP2721229B2 (ja) * 1989-03-01 1998-03-04 株式会社東芝 情報記録装置
JPH0428061A (ja) * 1990-05-24 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体と情報記録再生装置
US5241531A (en) * 1990-11-07 1993-08-31 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Storage medium having read/write storage region and read-only storage region and a method for managing defective sectors in the storage medium
JP2887949B2 (ja) * 1991-06-27 1999-05-10 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置、情報再生装置、dma記録方法及びdma検証方法
US5303219A (en) * 1991-09-09 1994-04-12 International Business Machines Corporation Reclamation of dust contaminated sectors in optical disk apparatus
US5235585A (en) * 1991-09-11 1993-08-10 International Business Machines Reassigning defective sectors on a disk
US5293565A (en) * 1992-02-04 1994-03-08 International Business Machines Corporation Fortmat for data-storing disk media wherein addressable track angular length is independent of disk revolutions
JP3231831B2 (ja) 1992-04-16 2001-11-26 株式会社リコー 光ディスクの不良セクタ判定方法
JPH06295538A (ja) 1993-04-09 1994-10-21 Ricoh Co Ltd ディスク記録媒体のフォーマット方法及びデータ書込み方法
JPH06338139A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Olympus Optical Co Ltd 追記型情報記録媒体の情報記録における交代処理方法
DE69429891T2 (de) * 1993-06-08 2002-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optische Platte und Vorrichtung zur Aufnahme und Wiedergabe von Informationen
US5418767A (en) * 1993-10-28 1995-05-23 International Business Machines Corporation Detection of overusage of spare sectors in an optical disk
US5896364A (en) * 1994-11-08 1999-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium having both serial data and random data recording areas
MY112041A (en) * 1995-04-21 2001-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd A method for managing defects in an information recording medium, and a device and information recording medium using said method
JP3113200B2 (ja) * 1996-03-25 2000-11-27 株式会社東芝 交替処理方法
US5781717A (en) * 1996-09-19 1998-07-14 I-Cube, Inc. Dynamic spare column replacement memory system
KR100215705B1 (ko) * 1996-11-02 1999-08-16 구자홍 기기록 정보의 보호기능을 가진 정보 기록방법
KR100228796B1 (ko) * 1996-12-31 1999-11-01 윤종용 디펙섹터가 포함되는 임의 데이타구간의 데이타 리드/라이트 제어방법
JP3050375B2 (ja) * 1997-03-12 2000-06-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ディスクドライブ装置及びディスクドライブ装置のエラー回復処理方法
JP3707222B2 (ja) * 1997-12-18 2005-10-19 三菱電機株式会社 光ディスク、光ディスク処理装置および光ディスク処理方法
US6385736B1 (en) * 1997-12-23 2002-05-07 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for managing defect areas of recording medium using sector number comparison techniques
JPH11213626A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Toshiba Corp データ記録媒体とデータ記録装置とデータ再生装置
KR100459161B1 (ko) * 1998-11-20 2005-01-15 엘지전자 주식회사 광기록매체및광기록매체의스페어영역할당과결함영역관리방법
TW448437B (en) * 1999-08-09 2001-08-01 Ind Tech Res Inst Dynamic defect management method for erasable compact disk

Also Published As

Publication number Publication date
US6963523B1 (en) 2005-11-08
JP2000215612A (ja) 2000-08-04
US7782725B2 (en) 2010-08-24
JP3461775B2 (ja) 2003-10-27
JP2007052925A (ja) 2007-03-01
US7327646B2 (en) 2008-02-05
KR20000051588A (ko) 2000-08-16
US20040156281A1 (en) 2004-08-12
US20080062830A1 (en) 2008-03-13
JP2004030892A (ja) 2004-01-29
KR100459162B1 (ko) 2004-12-03
JP4531034B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923031B2 (ja) 光記録媒体および光記録媒体のフォーマット方法
KR100647368B1 (ko) 광기록매체의 포맷팅 방법
JP4943635B2 (ja) 光記録媒体及び光記録媒体のスペア領域の割当方法
KR100421845B1 (ko) 광기록매체및광기록매체의결함영역관리방법
JP4668827B2 (ja) 光記録媒体の使用可能な交替ブロックのサーチ方法および装置
JP4191853B2 (ja) 光記録媒体の記録再生方法
US7177249B2 (en) Method and apparatus for real time recording/playback of data to/from an optical recording medium
KR100546576B1 (ko) 광 기록매체 및 광 기록매체의 결함 영역 관리 방법
KR100606663B1 (ko) 광기록매체와이의결함영역관리및포맷팅방법
KR100651960B1 (ko) 광 기록매체 및 광 기록매체의 스페어 영역 할당 제한 방법
KR100418871B1 (ko) 광기록매체의실시간기록/재생및파일관리방법
KR100609857B1 (ko) 광기록매체와이에따른포맷팅방법
KR100546569B1 (ko) 광기록매체와이의포맷팅및결함영역관리방법
KR100606977B1 (ko) 광기록매체의포맷팅및결함영역관리방법
KR20040075824A (ko) 광기록매체 및 결함 영역 관리 방법
KR20040085134A (ko) 정보 기록 매체 및 정보 기록매체의 데이터 기록 또는재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20051004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees