JP4191853B2 - 光記録媒体の記録再生方法 - Google Patents

光記録媒体の記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4191853B2
JP4191853B2 JP23051999A JP23051999A JP4191853B2 JP 4191853 B2 JP4191853 B2 JP 4191853B2 JP 23051999 A JP23051999 A JP 23051999A JP 23051999 A JP23051999 A JP 23051999A JP 4191853 B2 JP4191853 B2 JP 4191853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
defective block
block
data
defect list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23051999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000076785A5 (ja
JP2000076785A (ja
Inventor
ヨン・チョル・パク
ギュ・ハ・ジョン
ジョン・イン・シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2000076785A publication Critical patent/JP2000076785A/ja
Publication of JP2000076785A5 publication Critical patent/JP2000076785A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191853B2 publication Critical patent/JP4191853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光記録媒体システムに関する。特に再記録可能な光記録媒体の記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、自由に繰り返し再記録可能な光記録媒体、特に光ディスクとしては、再記録可能なコンパクトディスク(Rewritable Compact Disc;CD−RM)と再記録可能なディジタル多機能ディスク(Rewritable Digital Versatile Disc;DVD−RW、DVD−RAM、DVD+RW)等がある。
【0003】
このような再記録可能型光ディスの場合は、その使用特性上、情報の記録/再生作業が繰り返して行われるが、これによって、光ディスクに情報記録のために形成された記録層を構成する混合物の混合比率が初期の混合比率と異なるようになり、その初期の特性がなくなり、情報の記録/再生時に間違いが発生する。
【0004】
このような状態を劣化というが、この劣化した領域は光ディスクのフォーマット、記録、再生命令実行時に欠陥領域として現れる。
また、再記録可能型光ディスクの欠陥領域は、前記の劣化以外にも表面のキズ、塵などの微塵、製作時の違いなどにより発生することもある。
したがって、前記のような原因により形成された欠陥領域にデータを記録/再生するのを防止するために、欠陥領域の管理が必要となった。
【0005】
これのため、図1に示すように、光ディスクのリード−イン領域とリード−アウト領域とに欠陥管理領域(Defect Management Area; 以下、DMA)を備え、光ディスクの欠陥領域を管理している。また、データ領域はグループ別に分かれて管理するが、各グループは実際にデータが記録されるユーザー領域とそのユーザー領域に欠陥が発生したときに利用するためのスペア領域とに分かれている。
【0006】
そして、一般的に一つのディスク(例えば、DVD−RAM)には、四つのDMAが存在するが、二つのDMAはリード−イン領域に存在し、残りの二つのDMAはリード−アウト領域に存在する。この欠陥領域の管理は重要なので、データの保護のために四つのDMAには同一の内容が繰り返して記録されている。
DMAはそれぞれ二つのブロックからなり、各ブロック16セクタ、計32セクタからなる。そして、各DMAの第1ブロック(DDS/PDLブロックという)はDDS(Disc Definition Structure)とPDL(Primary Defect List)を含み、各DMAの第2ブロック(SDLブロックという)はSDL(Secondary Defect List)を含む。
PDLは初期欠陥データ記録部を意味し、SDLは二次欠陥データ記録部を意味する。
【0007】
一般的に、PDLはディスク製作過程から生じた欠陥、そしてディスクを初期化、すなわち、最初のフォーマッティングと再フォーマッティング時に確認される全ての欠陥セクタのエントリを記憶する。ここで、各エントリはエントリタイプと欠陥セクタに対応するセクタ番号で構成される。
そして、SDLはブロック単位でリストされるが、フォーマット後に発生する欠陥領域やフォーマットの間にPDLに記憶できない欠陥領域のエントリを記憶する。各SDLエントリは、図2に示すように、欠陥セクタの発生したブロックの最初のセクタのセクタ番号を記憶する領域と、それを代替する代替ブロックの最初のセクタのセクタ番号を記憶する領域とで構成される。
【0008】
また、各エントリには強制再割当マーキング(Forced Reassignment Making; FRM)のために1ビットが割り当てられているが、その値が0であれば、代替ブロックが割り当てられていて代替ブロックに欠陥がないことを意味する。
そして、1であれば、代替ブロックが割り当てられてないか或いは割り当てられた代替ブロックに欠陥があることを意味する。
【0009】
この際、データ領域内の欠陥領域(即ち、欠陥セクタ又は欠陥ブロック)は正常的な領域に代替されるべきであるが、代替方法としてはスリップ交替方法とリニア交替方法がある。
スリップ交替方法は欠陥領域がPDLに登録されている場合に適用される方法で、図3aに示したように、データが記録されるユーザー領域に欠陥セクタが存在すると、その欠陥セクタを飛ばして次に来る正常セクタにデータを記録する。
そして、データが記録されるユーザー領域は押されて、結局、飛ばした欠陥セクタだけスペア領域を占める。即ち、飛ばした欠陥セクタだけスペア領域がユーザー領域に割り当てられる。例えば、PDLに二つの欠陥セクタが記録されていれば、データはスペア領域の2セクタ分押し出されて記録される。
【0010】
一方、リニア交替方法は欠陥領域がSDLに登録されている場合に適用される方法で、図3bに示すように、SDLにリストされた欠陥ブロックが存在すると、スペア領域に割り当てられたブロック単位の代替領域に代替されデータを記録する。このとき、欠陥ブロックに割り当てられた物理セクタ番号(PSN)はそのまま存在するが、論理セクタ番号(LSN)はデータと共に代替ブロックに移動する。このようなリニア交替方法は、実時間を必要としないデータの記録/再生に有効である。
【0011】
図4は、一般的な光ディスク記録/再生装置の一例を示すブロック図であり、光ディスクにデータを記録して再生するための光ピックアップ、光ピックアップを移送させるピックアップ移送部、入力されるデータを処理して光ピックックアップに伝送したり、光ピックアップを通して光ディスクからリードされたデータの入力を受けて処理するデータ処理部、インターフェース、そしてこれを制御するマイクロコンピュータなどで構成される。また、光ディスク記録/再生装置のインターフェースにはホストが連結され、命令語とデータが相互間に伝達されるように構成されている。
【0012】
このように構成された図4で記録すべきデータが発生すると、ホストは記録命令と共に記録するデータを光ディスク記録/再生装置に送る。
光ディスク記録/再生装置は記録するデータが入力されると、記録命令が指定する位置からデータを記録し始める。このとき、光ディスク記録/再生装置は光ディスクの欠陥を表示する情報のPDLとSDLを利用して、欠陥のある領域にはデータを記録しない。
【0013】
すなわち、PDLに記録された物理セクタはスキップして記録し、SDLに記録された物理ブロック(sblkA、sblkB)は、図5aに示すように、スペア領域に割り当てられた代替ブロック(sblkD、sblkF)に交替しながら記録する。このときに残るSDLエントリは、図5bに示すように(0,sblkA, sblkF)、(0,sbklB, sblkD)である。ここで(0,sblkA、sblkF)は、欠陥のない代替ブロックが割り当てられており、ユーザ領域の欠陥ブロック(sblkA)に記録されるデータがスペア領域の代替ブロック(sblkF)に代替され記録されることを意味する。また、記録や再生時、SDLにリストされてない欠陥ブロック又はエラー可能性の多いブロックがあれば、そのブロックを欠陥ブロックと見なし、スペア領域の代替ブロックを探してその欠陥ブロックのデータを再記録した後、欠陥ブロックの最初のセクタ番号と代替ブロックの最初のセクタ番号とをSDLに登録する。
このとき、SDLに記録された欠陥ブロックをスペア領域に割り当てられた代替ブロックに交替してデータを記録するためには、光ピックアップをスペア領域に移送させてからまたユーザ領域に移送させるが、これにかかる時間は実時間記録に大きな障害となる。
したがって、A/V用(例えば、映画など)のように実時間記録が必要である場合に対する欠陥領域管理方法の研究が最近多く論議されている。
【0014】
そのうちの一つが、図6に示すように、SDLの使用時リニア交替方法を使用せず、欠陥ブロックに出会った時にそれをスキップして次の正常ブロックにデータを記録するスキップ方式を使用することが論議されている。このスキップ方法はSDLに登録されている欠陥ブロックだけでなく、SDLに登録されてない新たな欠陥ブロック(図6の斜線の部分)に対してもスキップする。
このようにすると、欠陥ブロックに出会うたびに光ピックアップをスペア領域に移送する必要がないので、光ピックアップを移動させる時間を減らすことができ、実時間記録の障害を無くすことができる。
【0015】
しかし、このスキップ方式も実時間記録再生に問題となり得る。
すなわち、データの記録は普通16セクタからなるブロック単位でする。エラー訂正コード(ECC)ブロックも16セクタである。このとき、各セクタは図7aに示すように、ヘッダフィールド、ミラーフィールド、記録フィールドに区分されている。ヘッダフィールドはまた図7bのように四つのヘッダフィールド(ヘッダ1フィールド〜ヘッダ4フィールド)に区分される。そして、図7bの各ヘッダフィールドは、図7cのように、セクタ情報を表す領域とセクタ番号を表す領域とで構成され、セクタ情報領域はまたセクタのアドレスを示す物理ID番号(PID)、セクタタイプ、層番号領域で構成される。すなわち、一つのセクタには全部で四つのPIDが与えられている。この際一つのセクタで、例えば三つ以上のPIDエラーが発生すると、そのセクタを欠陥セクタと見なし、一つのECCブロックに、前記のように、PIDエラーの発生した欠陥セクタが一つ以上あれば、そのブロックを欠陥ブロックとして見なす。
【0016】
そして、図7aに示す記録フィールドにはデータフィールドが含まれているが、そのデータフィールドに記録されるデータは信号処理の段階によってデータユニット1、データユニット2、データユニット3と称される。ここで、ECCエンコード処理前まで処理されたデータをデータユニット1,ECCエンコードされたデータをデータユニット2、実際の記録のためにデータユニット2のデータを変調させたデータをデータユニット3と言う。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、実時間用データを記録するうち、SDLに登録された欠陥ブロック又はPIDエラーの発生したセクタが発見されると、そのセクタが含まれたブロックを欠陥ブロックと見なし、次の正常ブロックにスキップするが、その際、スキップブロック数だけLSNを増加させてから、その値を用いて再び記録するデータをECCエンコードしなければならない。また、ホストが指定した位置でない新しい位置にデータを記録するものであるので、ホストは欠陥ブロックの情報を確認してファイル情報を変更しなければならない。そのため、光ディスク記録再生装置は、欠陥ブロック情報をホストへ伝送し、ホストは伝送された欠陥ブロック情報により既存の記録情報(例えば、ファイルシステム等)を更新しなければならない。
【0018】
そして、光ディスク記録/再生装置はピックアップが次の正常ブロックに至るまでECCエンコードおよび変調を終わらせるべきであるが、そうできない場合がある。
すなわち、ピックアップは正常ブロックにあるが記録するデータに対してECCエンコードおよび変調が終わってなければ、そのブロックにデータを記録できない。したがって、正常ブロックにデータを記録するためには、ディスクがまた1回転した後、ピックアップが反対に1トラックジャンプしなければならず、それにかかる時間は実時間記録に障害となる。
【0019】
そして、前記のように欠陥ブロックをスキップし、正常ブロックにデータを記録するために、再びデータをECCエンコードおよび変調する制御回路を追加しなければならないので、ハードウェアが複雑となる問題がある。
【0020】
また、欠陥ブロックをスキップすると、その欠陥ブロックではデータを記録したり再生したりすることができず、光ディスク記録/再生装置はエラー情報をホストに戻す。これは光ディスク記録/再生装置とホスト間のインターフェースを複雑にさせホストに負担を加える。
すなわち、光ディスク記録/再生装置はスキップした欠陥ブロック情報をホストに知らせ、ホストはその欠陥情報によって既存の情報(例えばファイル情報等)を更新せねばならないので、インターフェースは複雑となり、ホストの負担も増加する。
本発明は上記のような問題点を解決するために成されたものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するための本発明の光記録媒体の記録再生方法は、実時間記録/再生中に欠陥ブロックを発見すると欠陥ブロックでそのままデータの記録/再生を行う段階と、非実時間記録/再生中に欠陥ブロックを発見すると前記欠陥ブロックの代替ブロックでデータの記録/再生を行う段階とを備えることを特徴とする。
【0022】
発見された欠陥ブロックが新たな欠陥ブロックであれば、欠陥ブロックの位置情報を記憶する段階をさらに備えることを特徴とする。
【0023】
欠陥ブロックの位置情報は二次欠陥データ記録部(SDL)に記憶することを特徴とする。
【0024】
実時間記録/再生中に欠陥ブロックが発見された場合は、欠陥ブロックの位置情報のみを二次欠陥データ記録部(SDL)に記憶し、代替動作を行ってないとの情報を二次欠陥データ記録部(SDL)に含ませることを特徴とする。
【0025】
前記の段階で非実時間記録/再生中に欠陥ブロックが発見された場合は、欠陥ブロックの位置情報と代替ブロックの位置情報とを二次欠陥データ記録部(SDL)に記憶し、代替動作を行ったとの情報を二次欠陥データ記録部(SDL)に含ませることを特徴とする。
【0026】
前記実時間記録/再生段階は、記録が完了された後、データ再生時には前記欠陥ブロックからデータを再生することを特徴とする。
【0027】
本発明の光記録媒体の実時間記録再生方法は、データ記録/再生中に欠陥ブロックを発見するとその欠陥ブロックでそのままデータ記録/再生を行う段階と、その欠陥ブロックが新たな欠陥ブロックであればその欠陥ブロックの位置情報をSDLに記憶する段階とをさらに備えることを特徴とする。
【0028】
本発明の光記録媒体の実時間記録再生方法は、データ記録/再生中に欠陥ブロックを発見すると、二次欠陥データ記録部(SDL)に登録されている欠陥ブロックであるか否かを確認する段階と、そのとき二次欠陥データ記録部(SDL)に登録されていない欠陥ブロックと判別されると、欠陥ブロックでそのままデータ記録/再生を行う段階と、欠陥ブロックの位置情報を二次欠陥データ記録部(SDL)に記憶する段階とを備えることを特徴とする。
【0029】
前記の各段階が繰り返し行われて記録が完了された後、データ再生時には欠陥ブロックからデータを再生することを特徴とする。
【0030】
前記の各段階が繰り返し行われて記録が完了された後、データの再記録時には前記欠陥ブロックにはデータを記録せず、次の正常ブロックにデータを記録することを特徴とする。
【0031】
二次欠陥データ記録部(SDL)に登録されている欠陥ブロックであるか否かを確認する段階で二次欠陥データ記録部(SDL)に登録された欠陥ブロックと判別されると、欠陥ブロックはスキップし、次の正常ブロックでデータの記録/再生を行うことを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
本発明は、再記録可能な光記録媒体でのデータ記録/再生時、欠陥ブロックに出会った時の処理過程を第1、第2実施形態に分けて説明する。
第1実施形態は、ホストが光ディスク上の欠陥ブロックを知らない状態で記録/再生命令を与える場合に効果的であり、第2実施形態は、ホストがSDLに登録されている欠陥ブロックの情報を知っている状態で記録/再生命令を与える場合に効果的である。
【0033】
第1実施形態
本発明の第1実施形態は、欠陥ブロックに出会った時、実時間記録/再生中であれば欠陥ブロックにそのままデータを記録したり再生し、非実時間記録/再生中であれば代替ブロックを探してデータを記録したり再生する。
【0034】
図8はこのような本発明の第1実施形態による光記録媒体の記録再生方法を実施するための流れ図であり、ホストは記録又は再生が必要であれば記録又は再生命令と共に、記録の場合に記録するデータを光ディスク記録/再生装置に伝送する(段階101)。
【0035】
したがって、光ディスク記録/再生装置は、記録/再生命令にしたがってデータ記録/再生を行いながら(段階102)、欠陥ブロックがあるか否かをチェックする(段階103)。この欠陥ブロックはSDLに登録された欠陥ブロックでも、新たに発見される欠陥ブロックでもよい。
新たな欠陥ブロックは普通PIDエラーを含むブロックである。
【0036】
もし、段階103で欠陥ブロックが発見されなければ記録/再生を続けて行い、欠陥ブロックが発見されると、現在のデータ記録/再生が実時間記録/再生であるかを判別する(段階104)。すなわち、記録/再生命令にはデータの記録/再生を実時間で行うかどうかの情報が含まれているので、現在データの記録/再生が実時間であるか否かが分かる。
【0037】
段階104で実時間記録/再生と判断されると、記録の場合は図9aのように欠陥ブロックにそのままデータを記録し、再生の場合は欠陥ブロックからデータを再生する(段階105)。
このように欠陥ブロックであるにも拘わらず、その欠陥ブロックにデータをそのまま記録したり、そこからデータを再生するので、光ディスク記録/再生装置はホストの記録/再生命令をそのまま行ってしまう結果となる。すなわち、欠陥ブロックであるのに欠陥ではないと見なす。したがって、光ディスク記録/再生装置は欠陥ブロックの情報をホストに伝送する必要がない。
【0038】
ここで、この欠陥ブロックは既にSDLに登録された欠陥ブロックであることも、新たな欠陥ブロックであることもあるが、欠陥ブロックにそのままデータを記録/再生するのでデータが損失される恐れがある。しかし、実時間記録/再生は普通映画のようなA/V用データであるため、データが少し損失されても人の目には立たなく、大きな問題にはならない。
また、スキップしないことにより、スキップを考慮した追加回路が必要でないのでハードウェアが単純となる。また、欠陥ブロックに出会うたびにエラー情報をホストに伝送しなくてもよいので、インターフェースが簡単となり、これによりホストの負担も減少する。
【0039】
このように欠陥ブロックにそのままデータを記録したり再生した後には、その欠陥ブロックの情報をホストに伝送する必要はないが、適切な時間、つまり実時間記録/再生に影響を与えない時間、例えば記録/再生命令が終了し、次の記録/再生命令が入力されてない時間に新たな欠陥ブロックの情報をSDLエントリに登録する(段階107)。これは欠陥であるのにデータを記録したとの情報であり、後でフォーマッティングせずに非実時間で記録/再生時リニア交替を行うためである。
このときは、欠陥ブロックの位置情報のみを登録し、欠陥ブロックに対する代替動作は行っていないことをSDLエントリ上に表すが、例えば図2のようにFRMビットがあればFRMビットを利用して表し、他の識別情報があればそれを利用して表す。その際、FRMビットを利用して作られるSDLエントリは図9bのように(1,sblkG、0)となる。これはブロックsblkGに欠陥が発生したが代替しなかったことを意味する。
【0040】
一方、段階104で非実時間記録/再生と判別されると、代替ブロックを探して記録/再生を行う(段階106)。すなわち、SDLに登録された欠陥ブロックであれば欠陥ブロックの代替ブロックにデータを記録/再生し、新たな欠陥ブロックであればスペア領域で代替ブロックを探してデータの記録/再生を行う。そして、新たな欠陥ブロックはSDLに登録するが(段階107)、このときには、SDLエントリに欠陥ブロックとその欠陥ブロックの代替ブロック、そして、リニア交替を行いその代替ブロックに欠陥がないとの情報を登録する。
前記の過程によりデータ記録/再生を行って、データ記録/再生が完了すると(段階108)、命令実行結果をホストに送付する(段階109)。
【0041】
もし、実時間記録/再生であればホストに送付するリポートに欠陥ブロックの情報はない。これはSDLに既に登録された欠陥ブロック、又は新たに発見される欠陥ブロックともに正常ブロックと見なしてデータ記録/再生を行ったからである。例えば、ホストが50個のデータを記録又は再生する命令を発行すると、光ディスク記録/再生装置は欠陥ブロックと関係なく、50個のデータを書き込んだり、読み取ったりしてホストに伝送する。
したがって、本発明の第1実施形態は欠陥ブロックに出会っても欠陥ブロックでそのまま記録/再生を行うので、実時間記録/再生に時間的制約を受けない。また、スキップに従う付加情報を毎度ホストに送付しなくてもよいので、ホストと光ディスク記録/再生装置の間の頻繁な情報交換を減らすことができ、インターフェースが簡単となり、またホストは欠陥情報によるファイル情報の変更過程が必要でないのでそれによる負担が軽減される。併せて、ドライブはスキップ動作を考えた追加的な制御回路(例えばECCエンコード及び変調制御回路)が必要でないので、ハードウェアが単純となる。
【0042】
第2実施形態
一方、本発明の第2実施形態は実時間記録/再生時、データの損失を減らすためのもので、既にSDLに登録された欠陥ブロックはスキップし、SDLに登録されてない欠陥ブロックに対してのみそのまま記録/再生を行うものである。
これはSDLに登録された欠陥ブロックの情報はホストが既に分かっていることでもあるので、光ディスク記録/再生装置が欠陥ブロックでスキップすることを顧慮してホストが記録/再生命令を発行するようにすれば良い。
ホストの伝送した記録/再生命令内にある欠陥ブロックが既にSDLに登録されていれば、光ディスク記録/再生装置は欠陥ブロックをスキップすると約束しておく(プロトコル)。
【0043】
図10はこのような本発明の第2実施形態による光記録媒体の記録再生方法を行うための流れ図であり、前記の第1実施形態と同様に、ホストは記録又は再生が必要であれば記録又は再生命令と共に、記録の場合に記録するデータを光ディスク記録/再生装置に伝送する(段階201)。
したがって、光ディスク記録/再生装置は記録/再生命令によるデータ記録/再生を行い(段階202)、欠陥ブロックがあるかどうかをチェックする(段階203)。ここで、欠陥ブロックはSDLに登録された欠陥ブロックであることも、新たに発見される欠陥ブロックであることもある。
段階203で欠陥ブロックが発見されなければ続けて記録/再生を行い、欠陥ブロックが発見されると、現在のデータ記録/再生が実時間記録/再生であるかを判別する(段階204)。これは記録/再生命令から分かる。
【0044】
段階204で実時間記録/再生と判別されると、発見された欠陥ブロックがSDLに登録された欠陥ブロックであるかを判別する(段階205)。
SDLに登録された欠陥ブロックであると判別されると、欠陥ブロックは図11aのようにスキップし、次の正常ブロックでデータの記録/再生を行う(段階205)。このとき、ホストが欠陥ブロックの情報を既に分かっていて記録/再生命令を発行した場合は、光ディスク記録/再生装置はホストにエラー情報を戻す必要がない。
【0045】
また、段階205でSDLに登録されてない欠陥ブロックと判別されると、図11aのようにその欠陥は無視し、そのブロックでそのままデータの記録/再生を行う(段階206)。
【0046】
このような過程でデータを記録してから適切な時間、つまり実時間記録に影響を与えない時間、例えば記録命令が終了され、次の記録命令が入力されてない時間に新たな欠陥ブロックの情報をSDLエントリに登録する(段階208)。これは欠陥であるのにデータを記録したとの情報であり、次の記録時にはこの欠陥ブロックにデータを記録しないようにするためである。
この際にも欠陥ブロックの情報のみを登録し、欠陥ブロックに対しては代替動作を行ってないことをSDLエントリ上に表すが、例えば図2のようにFRMビットがあればFRMビットを利用し、他の識別情報があれば他の識別情報を利用して表示する。一般的な登録方法としては、図11bのように(1、sblkG、0)となり得、この際‘1’は識別情報として欠陥ブロックに代替ブロックが指定されなかったことを表示する。
【0047】
一方、段階204で非実時間記録/再生と判別されると、代替ブロックを探して記録/再生を行う(段階207)。すなわち、SDLに登録された欠陥ブロックであれば欠陥ブロックの代替ブロックにデータを記録/再生し、新たな欠陥ブロックであればスペア領域で代替ブロックを探してデータの記録/再生を行う。そして、新たな欠陥ブロックはSDLに登録するが(段階208)、その際はSDLエントリに欠陥ブロックとその欠陥ブロックの代替ブロック、そして、リニア交替を行い代替ブロックに欠陥がないとの情報を登録する。
【0048】
前記の過程でデータの記録/再生を行い、データ記録/再生が完了されと(段階210)、命令実行リポートをホストに送付する(段階211)。
プロトコルによりSDLに登録された欠陥ブロックは光ディスク記録/再生装置がスキップすることをホストが分かることもあるので、これを利用してファイルシステムのような情報を作ると、命令実行リポートの送付された時にその情報を更新する必要はない。ここで、新たにSDLに登録された欠陥ブロックの情報がホストに伝送されることもあるが、新たな欠陥ブロックは欠陥と見なされず、そのままその欠陥ブロックでデータの記録/再生を行うので、ホストはファイルシステムのような情報を更新する必要がない。
そして、前記の過程で記録が完了された後、再生を行う時は、欠陥ブロック(sblkG)からデータを再生する。そして、後ほどその位置に再記録する時は、そのブロックは既にSDLに登録されているので、実時間記録/再生の有無によりスキップ又はリニア交替を行う。ここで、前記sblkGは欠陥ブロックであるため、再生時データが正常的にされない可能性がある。
しかし、前記実時間データはA/V用データであるので、再生されない場合にも人の目には立たなく、大きい問題にはならない。
【0049】
このように本発明の第2実施形態では既にSDLに登録されている欠陥ブロックはスキップするので、その分第1実施形態に比べてデータの損失を減らすことができる。また、SDLに登録された欠陥ブロックの情報をホストが既に分かっており、新たな欠陥ブロックに対してはスキップせずにそのまま記録/再生を行うので、新たな欠陥ブロックに出会うたびにエラー情報をホストに送らなくてもよい。これによりホストと光ディスク記録/再生装置の間のインターフェースを減し、さらにホストの負担も減らすことができる。そのSDLに登録される欠陥ブロックの情報は記録/再生に影響を与えられない時間にホストに送付する。
【0050】
すなわち、本発明の第1実施形態は、ホストが欠陥管理領域(DMA)特に、SDLに登録された欠陥ブロックを考慮せずに記録/再生命令を発行する場合に好ましい。また、第2実施形態は、ホストと光ディスク記録/再生装置の間のプロトコルにより、光ディスク記録/再生装置がSDLに登録された欠陥ブロックをスキップすることを考慮してホストが記録/再生命令を発行する場合に好ましい。
特に、本発明は、より迅速な動作と具現の単純化のためには第1実施形態が好ましく、最小限のデータの保護のためには第2実施形態が好ましい。
【0051】
【発明の効果】
上述したように、本実施形態による光記録媒体の記録再生方法によれば、実時間記録/再生時に欠陥ブロックが発見されるとその欠陥は無視し、そのブロックにデータをそのまま記録/再生したり、又はSDLに登録された欠陥ブロックはスキップし、SDLに登録されてない新たな欠陥ブロックではそのままデータの記録/再生を行った後、新たな欠陥ブロックの位置情報をSDLエントリに登録するようにしているので、記録/再生中にホストと光ディスク記録/再生装置の間のインターフェースを単純化させ、これによりホストの負担を減らすことができる。
また、欠陥ブロックでもそのまま記録/再生を行い、実時間記録/再生に重要要素である時間的損失を減らせる同時にハードウェアを単純化することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な光ディスクのデータ領域を示す図、
【図2】 一般的なSDLエントリの構造を示す図、
【図3】 一般的なスリップ交替方法を示す図(a)と一般的なリニア交替方法を示す図(b)、
【図4】 一般的な光ディスク記録装置の構成ブロック図、
【図5】 図4のディスク上でSDL使用時、データがリニア交替方法により記録される過程を示す図(a)と図5aでSDLエントリに残る情報の一例を示す図(b)、
【図6】 図4のディスク上で欠陥ブロックに対してスキップ方式によりデータが記録される過程を示す図、
【図7】 一般的なセクタの構造を示す図(a)、図7aのヘッダフィールドの構造を示す図(b)、図7bの各ヘッダフィールドの構造を示す図(c)、
【図8】 本発明の第1実施形態による光記録媒体の記録再生方法の流れ図、
【図9】 本発明の第1実施形態による光記録媒体の記録再生方法において、欠陥ブロックにそのままデータが記録される過程を示す図(a)と図9aの新たな欠陥ブロックを登録したSDLエントリの例を示す図(b)、
【図10】 本発明の第2実施形態による光記録媒体の記録再生方法の流れ図、
【図11】は本発明の第2実施形態による光記録媒体の記録再生方法において、SDLに登録された欠陥ブロックはスキップし、SDLに登録されてない新たな欠陥ブロックにはそのままデータが記録される過程を示す図(a)と図11aの新たな欠陥ブロックを登録したSDLエントリの例を示す図(b)。

Claims (34)

  1. (1)実時間データの記録または再生が必要であると判断された時に欠陥ブロックに遭遇した場合、代替ブロックにより前記欠陥ブロックを交換しないで前記欠陥ブロックでデータの記録を行うか、または前記代替ブロックからデータを再生しないで前記欠陥ブロックからデータの再生を行うステップと、
    (2)非実時間データの記録または再生が必要であると判断された時に欠陥ブロックに遭遇した場合、その欠陥ブロックに関連した代替ブロックでデータの記録または再生を行うステップと
    から構成されることを特徴とする再記録可能な光記録媒体のデータ記録再生方法。
  2. 前記ステップで遭遇した欠陥ブロックが新しい欠陥ブロックである場合、欠陥ブロックの位置情報を記憶するステップをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記欠陥ブロックの位置情報は初期欠陥リストとは別の二次欠陥リストに記憶され、前記二次欠陥リストは前記記録媒体のフォーマッティング工程中またはフォーマッティング工程の後に使用され、前記初期欠陥リストは前記記録媒体のフォーマッティング工程中に使用されることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 実時間データの記録または再生中に欠陥ブロックに遭遇した場合、前記欠陥ブロックの位置情報のみが前記二次欠陥リストに記憶されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記位置情報は、前記欠陥ブロックが前記代替ブロックによって代替されていないことを示す情報を有することを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 非実行時間データの記録/再生中に欠陥ブロックに遭遇した場合、前記欠陥ブロックと前記代替ブロックの両方の位置情報は前記第二次欠陥リストに記憶されることを特徴とする請求項3記載の方法。
  7. 前記位置情報は、前記欠陥ブロックが前記代替ブロックに代替されていないことを示す情報を有することを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. (1)実時間データの記録または再生が必要であると判断された時に欠陥ブロックに遭遇した場合、代替ブロックにより前記欠陥ブロックを交換しないで前記欠陥ブロックでデータの記録を行い、または前記代替ブロックからデータを再生しないで前記欠陥ブロックからデータの再生を実行するステップと、
    (2)前記欠陥ブロックが新しい欠陥ブロックである場合、前記欠陥ブロックの位置情報を記憶するステップと
    から構成されることを特徴とする実時間でデータを記録または再生する光記録媒体の記録再生方法。
  9. 請求項8記載のステップ(1)の欠陥ブロックは、予め定めた欠陥リストに記憶された欠陥ブロックであるか、前記予め定めた欠陥リストに記憶されてない新しい欠陥ブロックであるかのどちらかであることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記予め定めた欠陥リストは、初期欠陥リストとは別の二次欠陥リストであることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 前記欠陥ブロックの位置情報は前記二次欠陥リストに記憶されていることを特徴とする請求項8記載の方法。
  12. 前記欠陥ブロックの位置情報のみが前記二次欠陥リストに記憶され、この位置情報は前記欠陥ブロックが代替ブロックによって代替されていないという情報を有することを特徴とする請求項8記載の方法。
  13. (1)データの記録または再生中に欠陥ブロックに遭遇した場合、その欠陥ブロックが欠陥リストに記憶されているものかどうかを決定するステップと、
    (2)上記(1)のステップで欠陥ブロックが欠陥リストに記憶されてないブロックでないと決定した場合、代替ブロックにより前記欠陥ブロックを交換しないで前記欠陥ブロックでデータの記録を行い、または前記代替ブロックからデータを再生しないで前記欠陥ブロックからデータの再生を続行するステップと、
    (3)前記欠陥ブロックの位置情報を前記欠陥リストに記憶するステップと
    から構成されることを特徴とする記録媒体のデータ記録再生方法。
  14. 前記欠陥ブロックの位置情報のみが前記欠陥リストに記憶され、この位置情報は前記代替ブロックが代替ブロックと代替されていないという情報を有することを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 前記データの再生動作は、請求項13のステップ(1),(2),(3)を繰返すことによる記録動作が完了したのち、前記データ再生中の前記欠陥ブロックからスタートすることを特徴とする請求項13記載の方法。
  16. データは、請求項13のステップを繰返すことによる記録動作が完了したのち、前記データが再記録中の前記欠陥ブロックに前記データを記録することなく、データは欠陥ブロックの隣に位置する非欠陥ブロックに記録されることを特徴とする請求項13記載の方法。
  17. 請求項13のステップ(1)において、前記欠陥ブロックが前記欠陥リストに記憶されているブロックであると決定された場合、前記欠陥ブロックをスキップして、前記欠陥ブロックの隣に位置する非欠陥ブロックにデータの記録または再生が行なわれることを特徴とする請求項13記載の方法。
  18. 前記欠陥リストは、初期欠陥リストとは別の二次欠陥リストであることを特徴とする請求項13記載の方法。
  19. 請求項13記載の方法は、更に
    (4)データ記録または再生は、実時間データの記録または再生動作であるかどうかを決定するステップと、
    (5)上記ステップ(4)で前記データの記録または再生が前記実時間データの記録または再生であると決定された場合、前記ステップ(1)に進むステップと
    から構成されることを特徴とする請求項13記載の方法。
  20. 請求項19の記載の方法は、更に
    (6)ステップ(4)において、前記データの記録または再生が非実時間記録または再生であると決定された場合、代替ブロックで前記欠陥ブロックを代替する動作を行なうステップと
    を有することを特徴とする請求項19記載の方法。
  21. 記録媒体でデータの記録または再生を行うように構成された記録/再生装置と、
    前記記録/再生装置に動作可能に結合されたコントローラと
    から構成され、
    前記コントローラは、非実時間データの記録または再生が必要であると判断された時に欠陥ブロックをスペア領域の代替ブロックで代替する一方、実時間データの記録または再生が必要であると判断された時に、前記記録/再生装置が代替ブロックにより前記欠陥ブロックを交換しないで前記欠陥ブロックでデータの記録を行い、または前記代替ブロックからデータを再生することなく前記欠陥ブロックからデータを再生するように制御するよう構成されていることを特徴とする記録媒体でデータの記録または再生を行う装置。
  22. 前記コントローラは、前記欠陥ブロックが新しい欠陥ブロックである場合に前記欠陥ブロックの位置情報を含む欠陥リストを作成し、前記記録媒体の特定の領域で前記欠陥リストを記憶する前記記録/再生装置を制御するように構成されることを特徴とする請求項21記載の装置。
  23. 前記コントローラは、前記欠陥リストを記憶するため、前記記録媒体内に定められた欠陥管理領域に前記記録/再生装置を移動させるように構成されていることを特徴とする請求項22記載の装置。
  24. 前記コントローラは、実時間データの記録または再生する際に代替ブロックの位置情報を除いた前記欠陥リストを作成するように構成されていることを特徴とする請求項22記載の装置。
  25. 前記コントローラは、前記欠陥ブロックが前記代替ブロックで代替されていないことを示す情報をさらに有する前記欠陥リストを作成するように構成されていることを特徴とする請求項24記載の装置。
  26. 前記コントローラは、非実時間データの記録または再生の際に、前記欠陥ブロックおよび前記代替ブロックの両方の位置情報を有する前記欠陥リストを作成するように構成されていることを特徴とする請求項22記載の装置。
  27. 前記コントローラは、前記欠陥ブロックが前記代替ブロックで代替されたことを示す情報をさらに有する前記欠陥リストを作成するように構成されていることを特徴とする請求項24記載の装置。
  28. 記録媒体にてデータの記録または再生を行うように構成された記録/再生装置を備えるシステムであって、前記記録/再生装置は、
    前記記録媒体において記録または再生を行うよう構成された記録/再生ユニットと、
    前記記録/再生ユニットに動作可能に結合されたコントローラと、
    インターフェースを介して前記記録/再生装置に動作可能に結合され、前記データの読み込みまたは再生を行うための読み込み/再生コマンドを前記記録/再生装置に送信するように構成されたホスト・デバイスと
    から構成され、
    前記コントローラは、非実時間データの記録または再生が必要であると判断された時に欠陥ブロックをスペア領域の代替ブロックで代替する一方、実時間データの記録または再生が必要であると判断された時に、前記記録/再生装置が代替ブロックにより前記欠陥ブロックを交換しないで前記欠陥ブロックにてデータの記録を行い、または前記代替ブロックからデータを再生しないで前記欠陥ブロックからデータを再生するように制御するよう構成されていることを特徴とするシステム。
  29. 前記コントローラは、前記欠陥ブロックが新しい欠陥ブロックである場合に前記欠陥ブロックの位置情報を有する欠陥リストを作成し、前記記録媒体の特定の領域に前記欠陥リストを格納するように前記記録/再生ユニットを制御するように構成されていることを特徴とする請求項28に記載のシステム。
  30. 前記コントローラは前記欠陥リストを格納するため、前記記録媒体によって指定された欠陥管理領域に、前記記録/再生ユニットを移動するように構成されていることを特徴とする請求項29に記載のシステム。
  31. 前記コントローラは、実時間を記録または再生するとき、代替ブロックの位置情報を除いた前記欠陥リストを作成するように構成されていることを特徴とする請求項29に記載のシステム。
  32. 前記コントローラは、前記欠陥ブロックが代替ブロックに交換されたことを表示する指示情報をさらに有する前記欠陥リストを作成するように構成されていることを特徴とする請求項31に記載のシステム。
  33. 前記コントローラは、非実時間データを記録または再生するとき、前記欠陥ブロックと前記代替ブロックの両方の位置情報を含む前記欠陥リストを作成するように構成されていることを特徴とする請求項29に記載のシステム。
  34. 前記コントローラは、前記欠陥ブロックが代替ブロックで交換されたことを表示する指示情報をさらに有する前記欠陥リストを作成するように構成されていることを特徴とする請求項33に記載のシステム。
JP23051999A 1998-08-17 1999-08-17 光記録媒体の記録再生方法 Expired - Fee Related JP4191853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19980033311 1998-08-17
KR1998-33311 1998-08-17

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000076785A JP2000076785A (ja) 2000-03-14
JP2000076785A5 JP2000076785A5 (ja) 2006-02-02
JP4191853B2 true JP4191853B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=19547446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23051999A Expired - Fee Related JP4191853B2 (ja) 1998-08-17 1999-08-17 光記録媒体の記録再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6414923B1 (ja)
JP (1) JP4191853B2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG93198A1 (en) * 1998-04-20 2002-12-17 Samsung Electronics Co Ltd Recording medium for storing defect management information for recording real time data, defect managing method therefor, and real time data recording method
EP1024490B1 (en) * 1999-01-27 2003-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AV data and computer data recording method and reproduction method, and recording drive and reproduction drive, information recording system and information reproduction system, and information recording medium for such methods
US6873584B2 (en) * 2000-05-24 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk reproducing apparatus and disk reproducing method
JP2001357637A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Sony Corp 情報再生装置、情報処理方法及び情報記録媒体
KR100837012B1 (ko) * 2000-10-31 2008-06-10 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 기록재생장치, 기록재생방법, 매체 및 프로그램
KR20040058264A (ko) * 2001-11-05 2004-07-03 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 기록매체와 이 기록매체에 정보를 기록하는 방법 및 장치
TW591615B (en) * 2002-06-25 2004-06-11 Mediatek Inc Method for accessing data of defect optical disk
KR100716965B1 (ko) * 2002-08-17 2007-05-10 삼성전자주식회사 광정보 저장매체 및 그 기록 방법
KR20040027259A (ko) * 2002-09-26 2004-04-01 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
JP4194559B2 (ja) * 2002-09-26 2008-12-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 光ディスク、追記型光ディスク上で欠陥領域を管理する方法および装置
AU2003264976A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-19 Lg Electronics Inc. Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
US7233550B2 (en) 2002-09-30 2007-06-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
KR20040028469A (ko) 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
DE60331859D1 (de) 2002-12-11 2010-05-06 Lg Electronics Inc Verfahren für eine einmalig beschreibbare optische diskette
EP1579443A1 (en) 2002-12-11 2005-09-28 LG Electronics Inc. Method and apparatus for managing overwrite on an optical disc write once
US7355934B2 (en) 2003-01-27 2008-04-08 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US7372788B2 (en) * 2003-01-14 2008-05-13 Lg Electronics Inc. Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same
TWI334595B (en) 2003-01-27 2010-12-11 Lg Electronics Inc Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc
US20040160799A1 (en) * 2003-02-17 2004-08-19 Park Yong Cheol Write-once optical disc, and method and apparatus for allocating spare area on write-once optical disc
TWI335587B (en) * 2003-02-21 2011-01-01 Lg Electronics Inc Write-once optical recording medium and defect management information management method thereof
US7499383B2 (en) * 2003-02-21 2009-03-03 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for managing spare area thereof
US7188271B2 (en) * 2003-02-25 2007-03-06 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7675828B2 (en) * 2003-02-25 2010-03-09 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
US7477581B2 (en) 2003-02-25 2009-01-13 Lg Electronics Inc. Defect management method for optical recording medium and optical recording medium using the same
EP1604366B1 (en) * 2003-03-04 2014-01-15 LG Electronics Inc. Method for recording on optical recording medium, apparatus using the same and the optical recording medium
TWI328805B (en) 2003-03-13 2010-08-11 Lg Electronics Inc Write-once recording medium and defective area management method and apparatus for write-once recording medium
TW200501119A (en) 2003-05-09 2005-01-01 Lg Electronics Inc Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2007528563A (ja) 2003-05-09 2007-10-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録媒体の少なくともデータ領域を管理するためのデータ構造を有する記録媒体、並びに記録再生方法及び装置
JP4846566B2 (ja) 2003-05-09 2011-12-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 1回だけ記録可能な光ディスク及び1回だけ記録可能な光ディスクからの管理情報の復元方法並びに装置
MXPA05012044A (es) 2003-05-09 2006-02-03 Lg Electronics Inc Disco optico de una sola escritura, metodo y aparato par recuperacion de informacion de administracion de disco del disco optico de una sola escritura.
US8223607B2 (en) * 2003-07-04 2012-07-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for managing a overwrite recording on optical disc write once
EP1644920B1 (en) 2003-07-14 2009-05-06 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
KR101014703B1 (ko) * 2003-07-15 2011-02-21 엘지전자 주식회사 광디스크의 결함영역 관리방법 및 광디스크의 기록방법과기록재생장치
KR20050009031A (ko) * 2003-07-15 2005-01-24 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법
JP4621666B2 (ja) * 2003-07-17 2011-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デジタルオーディオ/ビデオ信号記録装置及び方法
EP1930899B1 (en) * 2003-08-05 2015-09-30 LG Electronics, Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information
US7313065B2 (en) * 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
CA2537895A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-17 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information thereon
AU2004271478B2 (en) * 2003-09-08 2010-07-08 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for management information thereon
CA2537888C (en) * 2003-09-08 2015-03-03 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon
KR100964685B1 (ko) * 2003-10-20 2010-06-21 엘지전자 주식회사 1회 기록가능한 광디스크 및 광디스크의 기록재생방법과기록재생장치
KR101024916B1 (ko) * 2004-03-19 2011-03-31 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 고밀도 광디스크의 데이터 기록 방법 및장치
KR101113866B1 (ko) 2004-03-19 2012-03-02 엘지전자 주식회사 기록매체내에 기록되는 데이터 구조 및 데이터 기록방법과기록장치
KR101049117B1 (ko) * 2004-06-08 2011-07-14 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법, 디스크 클로징 방법 및 기록재생 장치
JP2008503844A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ リアルタイム情報の欠陥管理
KR101014727B1 (ko) * 2004-06-23 2011-02-16 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크의 중첩 기록 방법 및 장치
KR101041811B1 (ko) 2004-08-02 2011-06-17 엘지전자 주식회사 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
KR101012378B1 (ko) * 2004-08-16 2011-02-09 엘지전자 주식회사 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치
US7500137B2 (en) * 2004-09-14 2009-03-03 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus of recording and reproducing data on the same
US7613874B2 (en) 2004-10-14 2009-11-03 Lg Electronics, Inc. Recording medium, and a method and apparatus for overwriting data in the same
JP2007080351A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Funai Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置
KR101227485B1 (ko) * 2005-11-25 2013-01-29 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 결함관리 정보 기록방법과기록장치
KR20070058292A (ko) 2005-12-02 2007-06-08 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록매체 기록재생 방법 및 장치와 기록매체클로징 방법
CN101589435A (zh) * 2006-12-21 2009-11-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 在光盘上的可靠视频记录

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160778A (en) * 1999-03-08 2000-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method, information recording apparatus and information reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6414923B1 (en) 2002-07-02
JP2000076785A (ja) 2000-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191853B2 (ja) 光記録媒体の記録再生方法
US7539103B2 (en) Method for real time recording/playback of data to/from and optical recording medium and method for managing files thereof
JP4020889B2 (ja) 光記録媒体における欠陥管理情報のデータ構造
KR100421845B1 (ko) 광기록매체및광기록매체의결함영역관리방법
KR100429179B1 (ko) 광기록매체의결함영역관리장치및그방법
US7594147B2 (en) Method and apparatus for recording data on and reproducing data from a recording medium and the recording medium
EP1719122B1 (en) Method and apparatus for overwriting data in write-once recording medium
KR100539509B1 (ko) 데이터기록/재생시의결함영역관리방법
KR100418871B1 (ko) 광기록매체의실시간기록/재생및파일관리방법
KR100418870B1 (ko) 광기록매체및실시간데이터기록/재생방법과파일관리방법
KR100282344B1 (ko) 광 기록매체의 기록/재생 위치 검출방법
KR100447157B1 (ko) 광기록매체및결함영역관리방법
JP2006221800A (ja) 光記録媒体の欠陥領域管理方法とそのための記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees