JP3922499B2 - 尻栓 - Google Patents

尻栓 Download PDF

Info

Publication number
JP3922499B2
JP3922499B2 JP23379798A JP23379798A JP3922499B2 JP 3922499 B2 JP3922499 B2 JP 3922499B2 JP 23379798 A JP23379798 A JP 23379798A JP 23379798 A JP23379798 A JP 23379798A JP 3922499 B2 JP3922499 B2 JP 3922499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic portion
elastic
main body
casing
fishing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23379798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000060369A (ja
Inventor
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP23379798A priority Critical patent/JP3922499B2/ja
Publication of JP2000060369A publication Critical patent/JP2000060369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922499B2 publication Critical patent/JP3922499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、中通し竿、特に振出形式で連結され内部に釣糸を挿通可能な中通し竿の元竿の竿元側に取り付けられる尻栓に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の振出式の中通し竿は、内部に釣糸通路を有する内部竿体と、内部竿体の竿元側に連結され内部竿体を内部に収納可能な外部竿体とを備えている。外部竿体は、外周面に設けられリールを取り付け可能なリールシートと、リールシートの穂先側に設けられた釣糸導入孔とを有している。そして、竿尻側端部には栓状の尻栓がはめ込まれている。また、内部竿体の穂先側先端にはトップガイドが設けられている。
【0003】
この従来の中通し竿は、使用時には、内部竿体を外部竿体より引き出して固定して1本の竿体として使用する。そして、外部竿体の外周面に設けられたリールからの釣糸は、釣糸導入孔から竿体内の釣糸通路に導入され、竿体の穂先側先端に設けられたトップガイドから外部に導かれる。また、竿収納時には、内部竿体を外部竿体内に収納してコンパクトな状態にする。ここで、釣糸を釣糸通路に通したままで収納する場合、内部竿体を外部竿体の竿尻側端部まで挿入して収納すると、糸導入孔から導入された釣糸は、外部竿体の竿尻側端部にまで挿入された内部竿体の竿尻側端部まで一旦導かれ、そこで折り返されて内部竿体内を穂先側へ導かれることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の中通し竿において釣糸を釣糸通路に通したまま収納した場合、内部竿体の竿尻側端面と外部竿体の尻栓との間に釣糸を踏み込んで、釣糸と竿体とが互いに傷付け合う場合がある。この問題を解決するために、従来の中通し竿の尻栓では、柔らかいネオプレン等の弾性クッションを取り付けたものがある。
【0005】
しかし、この従来の尻栓を長期間使用していると、内部竿体の重さにより弾性クッションが変形してつぶれてしまい、クッション作用が低下して釣竿と釣糸とが損傷し合うのを十分に防止できなくなる場合がある。特に、船竿などの内部竿体が重い釣竿ではこの傾向が著しい。
本発明の課題は、長期にわたって内部竿体と外部竿体とが糸を挟み込んで竿体と釣糸とが傷付け合うのを防止できる尻栓を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
発明1にかかる尻栓は、内部に他の竿体を収納可能な筒状竿体の竿元側端部に取り付けられる尻栓であって、筒状竿体の竿元側端部に固定される本体部と、筒状竿体の内部に竿元側から挿入されるように本体部に連結された円柱状の第1弾性部と、本体部に連結され第1弾性部内に軸方向に柱立する第1弾性部より弾性の小さい第2弾性部とを備えている。
【0007】
この場合には、尻栓を取り付けた筒状の竿体の内部に他の竿体を収納すると、第1弾性部が他の竿体の竿尻側端部を受け止める。ここで、第1弾性部が他の竿体の重さによって竿尻方向に強く押さえつけられると、第2弾性部が他の竿体からの力を受け止める。第1弾性部は第1弾性部に比べて弾性の小さい部材からなり、他の竿体によって第1弾性部が強く押さえつけられた場合に補助的に他の竿体を支えるのである。この結果、例えば中通し竿において釣糸を内部に通したままで竿体を収納しても、まず、竿体が釣糸を踏み込んで竿体と釣糸とが互いに傷付けあうのを第1弾性部が防止し、続いて、この第1弾性部が大きな力を受けて型くずれするのを第2弾性部材が防止する。
【0008】
この第1弾性部として用いられるものとしては、ネオプレン,ポリウレタン等の比較的柔らかいスポンジ状の弾性部材が例示できる。また、第2弾性部としては、天然ゴム,スチレンゴム,ブタジエンゴム,コルク等の第1弾性部より弾性が小さいものが例示できる。
発明2にかかる釣竿は、発明1の釣竿であって、第2弾性部の穂先側端部は第1弾性部の穂先側面より竿元側に位置している。
【0009】
この場合には、第1弾性部の穂先側面より竿元側に第2弾性部の穂先側端部が位置するように配置されており、収納される他の竿体の竿元側端部が最初に直接第2弾性部に接触することはない。この結果、他の竿体が収納時に尻栓から受ける衝撃は極力小さなものとなる。
発明3にかかる尻栓は、発明1または2の尻栓であって、第2弾性部は、第1弾性部内に周方向に間隔を隔てて複数配置されている。
【0010】
この場合には、周方向に複数配置された第2弾性部が第1弾性部の型崩れ変形を良好に防止する。
発明4にかかる尻栓は、発明1〜3のいずれかの尻栓であって、本体部は筒状竿体の竿元側端部に螺合可能な雄ねじ部を有している。
この場合には、本体部に形成された雄ねじ部を筒状竿体の竿元側端部に螺合させることにより、尻栓を竿体に容易に脱着自在に取り付け可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2に示すように、本発明の第1実施形態を採用した中通し竿は、筒状の外部竿体1と、外部竿体1の穂先側に外部竿体1内に順次挿入され収納可能なように連結された複数の内部竿体2とを有している。
【0012】
外部竿体1は、先細りのテーパが形成された筒状部材であり、竿元側端部にはめ込まれた尻栓3と、尻栓3の穂先側の外周面に形成されたリール5が取り付け可能なリールシート4と、リール5からの釣糸Lを内部に挿入するための釣糸導入孔6とを有している。また、外部竿体1の竿元側端部の内周面には雌ねじ部が形成されており、後述の尻栓3が螺合可能になっている。
【0013】
内部竿体2は、複数の筒状竿体21,22,23を有しており、竿体21,22,23は振出式に連結され、順次竿元側に収納可能である。また、最も穂先側の内部竿体2の穂先側端部にはトップガイド7が設けられている。そして、リール5から導かれた釣糸Lは釣糸導入孔6から外部竿体1及び内部竿体2の内部に導入され、穂先のトップガイド7から外部に導かれる。
【0014】
図3に示すように、尻栓3は、円柱状の本体部11と、本体部11の穂先側に本体部11よりやや小径に設けられた第1弾性部12と、本体部11に連結され第1弾性部11内に軸方向に突出した複数の柱状の第2弾性部13とを有している。
本体部11は外部竿体1の竿元側の外径に合致するように形成された円柱状部材であり、穂先側の一部は外部竿体1の竿元側の内径に合致するように他の部分より小径に形成されている。そして、この小径に形成された部分にはねじ山が形成されており、雄ねじ部11aとなっている。
【0015】
第1弾性部12は、外部竿体1の竿元側の内径よりもやや小径に、即ち、本体部11より小径に形成された円筒状部材である。ネオプレン,ポリウレタン等の比較的柔らかいスポンジ状の弾性部材から形成されており、周方向には所定の間隔を隔てて複数の孔12aが軸方向に形成されている。この第1弾性部12は本体部11に接着剤等で接着されて固定されている。
【0016】
第2弾性部13は、天然ゴム,スチレンゴム,ブタジエンゴム,コルク等から形成された細柱状の部材である。本体部11に接着剤等で接着され固定されており、本体部11から穂先側に突出し、第1弾性部12の孔12a内に配置されている。この第2弾性部13の軸方向の長さは第1弾性部11の軸方向の長さに比べてやや短く、第2弾性部13の穂先側端部は第1弾性部11の穂先側端面より穂先側に突出せず、孔12a内に収納された状態になっている。
【0017】
このように構成された中通し竿では、外部竿体1の竿尻側端部に尻栓3の雄ねじ部11aを螺合させて、外部竿体1に脱着自在に尻栓3を固定する。この尻栓3を取り付けた外部竿体1の内部に穂先側から内部竿体2を収納すると、まず、第1弾性部12が内部竿体2の竿尻側端部を受け止める。ここで、第1弾性部が内部竿体2の重さによって竿元方向に強く押さえつけられると、第1弾性部12は自らの弾性によって収縮して、第2弾性部が内部竿体2からの力を受け止める。即ち、釣糸を内部に通したままで内部竿体2を外部竿体1内に収納しても、竿体が釣糸を踏み込んで竿体と釣糸とが互いに傷付けあうのを第1弾性部が防止し、続いて、この第1弾性部が大きな力を受けて型くずれするのを第2弾性部材が防止する。
【0018】
さらに、第1弾性部12の穂先側面より竿元側に第2弾性部13の穂先側端部が位置するように配置されているので、収納される内部竿体2の竿元側端部が比較的弾性の小さい第2弾性部13に直接接触することはない。この結果、内部竿体2が収納時に尻栓3から受ける衝撃が極力小さくなる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0019】
本発明の第1実施形態を採用した中通し竿の尻栓30は、図5に示すように、円柱状の本体部31と、本体部31の穂先側に脱着自在に固定された第1弾性部32と、本体部31に連結され穂先側に突出した複数の柱状の第2弾性部33とを有している。
本体部31は外部竿体1の竿元側の外径に合致するように形成された円柱状部材であり、穂先側の一部は外部竿体1の竿元側の内径に合致するように他の部分より小径に形成されている。そして、この小径に形成された部分にはねじ山が形成されており、雄ねじ部31aとなっている。
【0020】
第2弾性部33は、天然ゴム,スチレンゴム,ブタジエンゴム,コルク等から形成された細柱状の部材である。本体部31に接着剤等で接着され固定されており、周方向に所定の間隔を隔てて穂先側に突出している。
第1弾性部32は、外部竿体1の竿元側の内径よりもやや小径に、即ち、本体部31より小径に形成された円筒状部材である。ネオプレン,ポリウレタン等の比較的柔らかいスポンジ状の弾性部材から形成されている。また、竿元側の端面には周方向に所定の間隔を隔てて複数の孔32aが形成されており、この複数の孔32aは貫通することなく軸方向に形成されている。そして、この第1弾性部32の孔32aに第2弾性部33が挿入された状態で、第1弾性部32は本体部31に脱着自在に固定されている。
【0021】
このように構成された中通し竿では、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。また、第1弾性部32は脱着自在に本体部31に固定されているので、第1脱着部材32が損傷しまたは汚れてしまった場合には、第1弾性部32を容易に交換できる。
[他の実施形態]
(a)図6に示すように、第2弾性部43を1つ柱状に形成し、この第2弾性部43をキャップ状に覆うように第1弾性部42を配置してもいよい。
【0022】
【発明の効果】
本発明に係る尻栓によれば、第1弾性部と第1弾性部より弾性の小さい第2弾性部とを有しているので、型崩れすることなく長期にわたって内部竿体と外部竿体とが糸を挟み込んで竿体と釣糸とが傷付け合うのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した中通し竿の全体図。
【図2】図1の中通し竿において内部竿体2を外部竿体1内に収納した状態を示す図。
【図3】図1の尻栓3の拡大図。
【図4】図3のIV−IV断面図。
【図5】本発明の第2実施形態を採用した尻栓の拡大図。
【図6】本発明の他の実施形態を採用した尻栓の拡大図。
【符号の説明】
1 外部竿体
2 内部竿体
3,30 尻栓
11,31 本体部
12,32 第1弾性部
13,33 第2弾性部

Claims (4)

  1. 内部に他の竿体を収納可能な筒状竿体の竿元側端部に取り付けられる尻栓であって、
    前記筒状竿体の竿元側端部に固定される本体部と、
    前記筒状竿体の内部に竿元側から挿入されるように前記本体部に連結された円柱状の第1弾性部と、
    前記本体部に連結され前記第1弾性部内に軸方向に柱立する前記第1弾性部より弾性の小さい第2弾性部と
    を備えた尻栓。
  2. 前記第2弾性部の穂先側端部は前記第1弾性部の穂先側面より竿元側に位置している、請求項1に記載の尻栓。
  3. 前記第2弾性部は、前記第1弾性部内に周方向に間隔を隔てて複数配置されている、請求項1または2に記載の尻栓。
  4. 前記本体部は前記筒状竿体の竿元側端部に螺合可能な雄ねじ部を有している、請求項1〜3のいずれかに記載の尻栓。
JP23379798A 1998-08-20 1998-08-20 尻栓 Expired - Fee Related JP3922499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23379798A JP3922499B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 尻栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23379798A JP3922499B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 尻栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000060369A JP2000060369A (ja) 2000-02-29
JP3922499B2 true JP3922499B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=16960733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23379798A Expired - Fee Related JP3922499B2 (ja) 1998-08-20 1998-08-20 尻栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922499B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000060369A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960033784A (ko) 필기구 및 필기구 제조 방법
JP3922499B2 (ja) 尻栓
US3883978A (en) Device for mounting fishing reels to fishing tackle
JP2003157080A (ja) 電気ギター
KR102037888B1 (ko) 나사 결합 구조를 구비하는 진동 칫솔
US6785998B2 (en) Vibrating fishing rod
JP4251625B2 (ja) 釣竿
JP2001128594A (ja) 竿体の嵌合構造
JP3675580B2 (ja) 釣り竿
JP3649951B2 (ja) 液体容器
JP2839465B2 (ja) インクカートリッジ式筆記具
JP2587091B2 (ja) 釣竿およびその製造方法
JP5570184B2 (ja) 釣り竿
JP6147662B2 (ja) 釣竿
JP4079294B2 (ja) 尻栓を有する竿体
KR200279381Y1 (ko) 칼라가 삽입된 낚시용 릴의 로터구조
JP2002171869A (ja) 中通し竿
JPS596702Y2 (ja) リ−ルの釣竿への取付構造
JPS6131671Y2 (ja)
JP2000295945A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2001245559A (ja) 竿体の嵌合構造
JPH04183346A (ja) 釣竿
JP4405868B2 (ja) 釣り竿
JP2001269084A (ja) 釣 竿
JP3879948B2 (ja) 中通し竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees