JP2000295945A - 竿体の嵌合構造 - Google Patents

竿体の嵌合構造

Info

Publication number
JP2000295945A
JP2000295945A JP11105208A JP10520899A JP2000295945A JP 2000295945 A JP2000295945 A JP 2000295945A JP 11105208 A JP11105208 A JP 11105208A JP 10520899 A JP10520899 A JP 10520899A JP 2000295945 A JP2000295945 A JP 2000295945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fitting
main body
peripheral surface
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11105208A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Shiroki
貴之 白記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP11105208A priority Critical patent/JP2000295945A/ja
Publication of JP2000295945A publication Critical patent/JP2000295945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に微調整が可能であり、長期にわたって
嵌合力を十分に維持可能な竿体の嵌合構造を提供する。 【解決手段】 元竿1の竿元側内部に固定される嵌合部
材20は、合成樹脂からなる筒状の本体部21と、本体
部21の軸方向両端に本体部21と一体的に形成され本
体部21より径外方向に突出した1対の鍔部22とを有
している。鍔部22は本体部21の軸方向両端部に形成
されており、外径が元竿1の竿元側内径に合致してい
る。そして、鍔部22が元竿1内周面に当接して嵌合す
ることにより、嵌合部材20は元竿1内に固定されてい
る。なお、鍔部22が本体部21の軸方向両端部に形成
されることによって、本体部21外周面と元竿1内周面
との間には空隙Sが周方向全体にわたって形成されるこ
とになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振出形式で連結さ
れる2つの竿体を嵌合固定するための嵌合構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の振出形式の釣竿は、複数の筒状の
竿体が穂先側の竿体から順次竿元側の竿体内に挿入可能
になっている。釣りを行う際には各竿体を順次穂先側に
引き出して嵌合固定して一本の竿体として用いる。一
方、収納時には穂先側の竿体を順次竿元側の竿体内に収
納してコンパクトな状態とする。
【0003】また、従来の振出形式の釣竿には竿全体の
長さを変化させて釣りを行えるように工夫したものがあ
る。このように工夫された釣竿の元竿は、穂先側端部内
周面に他の部分よりやや小径に形成され元上竿の竿元側
端部を嵌合固定可能な第1嵌合固定部と、竿元側端部内
に配置され元上竿の竿元側端部を嵌合固定可能な第2嵌
合固定部とを有している。そして、元竿の穂先側に連結
される元上竿が穂先側に引き出された状態(以下「延伸
状態」という)と元上竿が元竿内に挿入された状態(以
下「収納状態」という)とで、元上竿は第1嵌合固定部
と第2嵌合固定部とにそれぞれ嵌合固定される。こうし
て、元竿と元上竿とは「延伸状態」,「収納状態」のい
ずれの状態においても互いに嵌合固定可能であり、状況
に応じて竿全体の長さを変化させて釣りを行える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の竿全体の長さを
変化させて釣りを行えるように工夫した釣竿では、元竿
の第1嵌合固定部,第2嵌合固定部にそれぞれ元上竿自
体の竿元側端部外周面を嵌合させて、元竿と元上竿とを
固定している。このように、元上竿の竿元側端部を、延
伸状態のみでなく収納状態でも嵌合固定用に用いるため
には、第1嵌合固定部,第2嵌合固定部の双方を元上竿
の竿元側端部外径に十分に合致するように調整する必要
がある。このような微妙な調整は時間と手間を費やすも
のでありコスト高を招く。また、第1嵌合固定部,第2
嵌合固定部に微調整を施しても、長期にわたって使用し
ていると嵌合力が低下してしまう恐れがある。
【0005】本発明の課題は、容易に微調整が可能であ
り、長期にわたって嵌合力を十分に維持可能な竿体の嵌
合構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明1にかかる竿体の嵌
合構造は、振出形式で連結される筒状の竿体の嵌合構造
であって、大径竿体と、大径竿体の穂先側に振出形式で
連結された小径竿体と、大径竿体の竿元側内部に配置さ
れ内部に小径竿体の竿元側端部と嵌合可能な筒状の本体
部及び本体部の軸方向両端にそれぞれ形成され本体部よ
り径外方向に突出した鍔部を有している嵌合部材とを備
えている。
【0007】この構造では、小径竿体を大径竿体の穂先
側に引き出した延伸状態においては、通常の振出形式の
釣竿のように、小径竿体の竿元側外周面を大径竿体の穂
先側内周面に嵌合させて固定する。そして、小径竿体を
大径竿体内に挿入した収納状態においては、小径竿体の
竿元側端部を大径竿体内の嵌合部材内に挿入し嵌合させ
て固定する。ここで、嵌合部材はその鍔部が大径竿体内
周面に当接することで大径竿体に固定されており、本体
部と大径竿体との間には空隙が形成される。この空隙が
本体部内に小径竿体が挿入され嵌合される際にクッショ
ンとして作用し、微調整を必要とすることなく小径竿体
は嵌合部材内で十分に嵌合固定される。また、長期にわ
たって使用しても嵌合力が著しく低下することはない。
【0008】発明2にかかる竿体の嵌合構造は、発明1
の構造であって、嵌合部材の本体部側面には複数の開口
部が形成されている。この場合には、本体部側面の開口
が、本体部と大径竿体との間の空隙のクッション性を向
上させて、さらに小径竿体の嵌合部材への嵌合固定を容
易にする。発明3にかかる竿体の嵌合構造は、発明1ま
たは2の構造であって、嵌合部材の本体部は内周面に配
置された弾性部材をさらに有している。
【0009】この場合には、本体部内周面に配置された
弾性部材が本体部内に挿入される小径竿体が損傷するの
を抑える。
【0010】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、本発明の
第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。本発
明の第1実施形態を採用した中通し竿は、図1に示すよ
うに、元竿1と、元竿1の穂先側に連結された元上竿2
と、元上竿2の穂先側に連結された第1中竿3,第2中
竿4と、第2中竿4の穂先側に連結された穂先竿5とを
有している。これら元竿1〜穂先竿5は炭素繊維または
ガラス繊維等に合成樹脂を含浸させたプリプレグから形
成される先細り筒状部材であって、内部に釣糸通路10
0を有する(図2等参照)。そして、第1中竿2〜穂先
竿5は穂先側から順次竿元側の竿体の内部に挿入され出
し入れ自在になっており、いわゆる振出形式で連結され
ている。
【0011】元竿1は、外周面に形成されリール7を脱
着自在に装着可能なリールシート8とを有し、竿元側端
部には尻栓10が脱着自在に装着されている。また、元
上竿2には、穂先側外周面に形成されリール7からの釣
糸Lを竿体内部に導入する釣糸導入孔9が形成されてお
り、釣糸導入孔9を覆うように配置された釣糸ガイドG
が固定されている。穂先竿5の穂先側端部にはトップガ
イド6が取り付けられており、リール7からの釣糸Lは
釣糸ガイドG及び釣糸導入孔9を通り釣糸通路100に
導かれて、穂先側のトップガイド6より外部へ導かれ
る。
【0012】図2及び図3に示すように、元竿1は、や
や先細りのテーパが形成された筒状の竿本体部1aと、
竿本体部1aの竿元側端部内周面に形成された雌ネジ部
1bとを有している。この雌ネジ部1bには尻栓10が
脱着自在に螺合しており、尻栓10の穂先側の元竿1内
には嵌合部材20が配置されている。また、通常の並継
ぎ竿と同様に、元竿1の穂先側端部内周面は他の部分よ
りやや肉厚に形成され内径が小径になるように成形され
ており(図示せず)、延伸状態においてこの穂先側端部
が元上竿2の竿元側端部外周面と嵌合する。
【0013】尻栓10は、元竿1の雌ネジ部1bに脱着
自在に螺合され装着された栓部材であって、合成樹脂製
の円柱状の本体部11と、本体部11の穂先側に本体部
11よりやや小径かつ一体的に形成され外周にネジ溝が
形成された雄ネジ部12と、雄ネジ部12の穂先側に連
結された弾性部材13とを有している。弾性部材13は
ポリウレタン等の発泡合成樹脂からなる円柱形の部材で
あり、元上竿2が衝突する際の緩衝材となっている。
【0014】嵌合部材20は、ポリカーボネイト,ポリ
スチレン等のやや弾性を有する合成樹脂からなる筒状の
本体部21と、本体部21の軸方向両端に本体部21と
一体的に形成され本体部21より径外方向に突出した1
対の鍔部22とを有している。本体部21はその内径が
元上竿2の竿元側端部外径に比べてやや小径になるよう
に形成されており、側面には軸方向に長い矩形の開口部
21aが周方向に等間隔に並んで形成されている。この
開口部21aは元竿1が収納される本体部21内へ連通
している。また、鍔部22は本体部21の軸方向両端部
に形成されており、外径が元竿1の竿元側内径に合致し
ている。そして、鍔部22が元竿1内周面に当接して嵌
合することにより、嵌合部材20は元竿1内に固定され
ている。なお、鍔部22が本体部21の軸方向両端部に
形成されることによって、本体部21外周面と元竿1内
周面との間には空隙Sが周方向全体にわたって形成され
ることになる。
【0015】一方、図2及び図3に示すように、元上竿
2も、元竿1と同様に、やや先細りのテーパが形成され
た筒状の本体部2aと、本体部2aの竿元側端部内周面
に形成された雌ネジ部2bとを有している。そして、こ
の雌ネジ部1bには尻栓15が脱着自在に螺合してい
る。この元上竿2は、通常の振出形式の釣竿と同様に、
延伸状態において竿元側端部外周面が元竿1の穂先側内
周面と嵌合する。
【0016】このように構成された中通し竿では、穂先
竿5から順次竿元側の竿体内に挿入していわゆる振出形
式で各竿体を収納可能であると共に、元竿1と元上竿2
とは、元上竿2を穂先側に引き出した状態(延伸状態)
及び元上竿2を元竿1の竿元側まで挿入し収納した状態
(収納状態)のいずれの状態においても、互いにその位
置を固定可能である。そして、竿全体の長さを変化させ
て状況に応じて釣りを行う。具体的には、延伸状態にお
いては、通常の振出形式の釣竿と同様に、元上竿2の竿
元側外周面を元竿1の穂先側内周面に嵌合させて固定す
る。一方、収納状態においては、図4に示すように、元
上竿2の竿元端部を嵌合部材20の本体部21内に挿入
し嵌合させて固定する。ここで、嵌合部材20の本体部
21と元竿1との間の空隙Sが、本体部21内に元上竿
2が挿入され嵌合される際にクッションとして作用す
る。そして、嵌合部材20の内径を微調整する必要な
く、元上竿2は本体部21内で十分に嵌合固定される。
また、長期にわたって使用しても嵌合力が著しく低下す
ることもない。
【0017】[第2実施形態]以下、本発明の第2実施
形態について図面を参照しつつ説明する。図5に示すよ
うに、元竿1は、やや先細りのテーパが形成された筒状
の竿本体部1aと、竿本体部1aの竿元側端部内周面に
形成された雌ネジ部1bとを有している。この雌ネジ部
1bには尻栓10が脱着自在に螺合しており、尻栓10
の穂先側の元竿1内には嵌合部材40が配置されてい
る。また、通常の振出形式の釣竿と同様に、元竿1の穂
先側端部内周面は他の部分よりやや肉厚に形成され内径
が小径になるように成形されており(図示せず)、延伸
状態においてこの穂先側端部が元上竿2の竿元側端部外
周面と嵌合する。
【0018】嵌合部材40は、合成樹脂からなる筒状の
本体部41と、本体部41の軸方向両端に本体部41と
一体的に形成され本体部41より径外方向に突出した1
対の鍔部42と、本体部41内周面に貼り付けられた弾
性部材43とを有している。本体部41はその内径が元
上竿2の竿元側端部外径とほぼ一致するように形成され
ており、側面には軸方向に長い矩形の開口部41aが周
方向に等間隔に並んで形成されている。鍔部42は本体
部41の軸方向両端部に形成されており、外径が元竿1
の竿元側内径に合致している。そして、鍔部42が元竿
1内周面に当接して嵌合することにより、嵌合部材40
は元竿1内に固定されている。また、弾性部材43は、
例えば、天然ゴムや合成ゴム等のゴム部材であり、本体
部41内周面全体を覆うように配置される。なお、鍔部
42が本体部41の軸方向両端部に形成されることによ
って、本体部41外周面と元竿1内周面との間には空隙
Sが周方向全体にわたって形成されることになる。
【0019】なお、その他の構成は第1実施形態と同様
であり、説明を省略する。このように構成された中通し
竿では、第1実施形態と同様に、延伸状態においては、
通常の振出形式の釣竿と同様に、元上竿2の竿元側外周
面を元竿1の穂先側内周面に嵌合させて固定する。一
方、収納状態においては、元上竿2の竿元端部を嵌合部
材40の本体部41内に挿入し嵌合させて固定する。こ
こで、嵌合部材40の本体部41と元竿1との間の空隙
Sが、本体部41内に元上竿2が挿入され嵌合される際
にクッションとして作用する。そして、嵌合部材40の
内径を微調整する必要なく、元上竿2は本体部41内で
十分に嵌合固定される。また、長期にわたって使用して
も嵌合力が著しく低下することもない。さらにまた、弾
性部材43は元上竿2が本体部41内に挿入された際
に、元上竿2の外周面が損傷するのを抑える。
【0020】[他の実施形態] (a)本体部上の開口部は特に設けなくてもよい。 (b)鍔部を元竿1内周面に接着固定してもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明にかかる嵌合構造によれば、容易
に微調整が可能であり、長期にわたって嵌合力を十分に
維持可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した中通し竿の全
体図。
【図2】図1の竿元側付近の拡大図。
【図3】図1の竿元側付近の拡大断面図。
【図4】元上竿2を嵌合部材20内に挿入した状態を示
した図。
【図5】本発明の第2実施形態を採用した中通し竿の竿
元側付近の拡大断面図。
【符号の説明】
1 元竿 2 元上竿 10,15 尻栓 20,40 嵌合部材 21,41 本体部 22,42 鍔部 S 空隙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振出形式で連結される筒状の竿体の嵌合構
    造であって、 大径竿体と、 前記大径竿体の穂先側に振出形式で連結された小径竿体
    と、 前記大径竿体の竿元側内部に配置され、内部に前記小径
    竿体の竿元側端部と嵌合可能な筒状の本体部及び前記本
    体部の軸方向両端にそれぞれ形成され前記本体部より径
    外方向に突出した鍔部を有している嵌合部材とを備え
    た、竿体の嵌合構造。
  2. 【請求項2】前記嵌合部材の本体部側面には複数の開口
    部が形成されている、請求項1に記載の嵌合構造。
  3. 【請求項3】前記嵌合部材の本体部は内周面に配置され
    た弾性部材を有している、請求項1または2に記載の嵌
    合構造。
JP11105208A 1999-04-13 1999-04-13 竿体の嵌合構造 Pending JP2000295945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105208A JP2000295945A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 竿体の嵌合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105208A JP2000295945A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 竿体の嵌合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000295945A true JP2000295945A (ja) 2000-10-24

Family

ID=14401263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11105208A Pending JP2000295945A (ja) 1999-04-13 1999-04-13 竿体の嵌合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000295945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100998891B1 (ko) 2003-01-09 2010-12-08 가부시키가이샤 시마노 낚싯대

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100998891B1 (ko) 2003-01-09 2010-12-08 가부시키가이샤 시마노 낚싯대

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000295945A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2001028973A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2001245559A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2587091B2 (ja) 釣竿およびその製造方法
JP2000324983A (ja) 釣 竿
JP2000354437A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2000157113A (ja) 尻 栓
JP4785101B2 (ja) 竿体の保持構造
JP2005058140A (ja) 釣竿
JP2000262189A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2001112382A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2002171869A (ja) 中通し竿
JP2002335818A (ja) 中通し竿
JP2000157115A (ja) 中通し竿用竿体止め具
JP2001061380A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2000316426A (ja) 中通し竿
JP4400766B2 (ja) 釣竿
JP2000106796A (ja) トップカバー
JPH1052194A (ja) 釣り竿
JP2002272324A (ja) 中通し竿
JP2001286241A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2004154041A (ja) 竿体の連結構造
JP2000106789A (ja) 釣竿の竿尻構造
JP2003102345A (ja) 釣 竿
JP2557105Y2 (ja) 中通し釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080703