JP3918876B2 - 松類の枯損防止用組成物および防止方法 - Google Patents

松類の枯損防止用組成物および防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3918876B2
JP3918876B2 JP52050495A JP52050495A JP3918876B2 JP 3918876 B2 JP3918876 B2 JP 3918876B2 JP 52050495 A JP52050495 A JP 52050495A JP 52050495 A JP52050495 A JP 52050495A JP 3918876 B2 JP3918876 B2 JP 3918876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pine
composition
beetle
tree
nematode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52050495A
Other languages
English (en)
Inventor
哲夫 熊谷
バリンジヤー,ジヨージ・エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3918876B2 publication Critical patent/JP3918876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/18Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

産業上の利用分野
本発明は、マツ材線虫病による松類の枯損防止組成物およびこれを用いる松類の枯損防止方法に関する。
従来の技術
夏から秋の初めにかけて松の葉が変色を初め、約1カ月後には樹冠全体が赤変して枯死するマツ材線虫病は、線虫の一種であるマツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)(以下、線虫と略すことがある)が病原とされている。また、線虫はカミキリムシの一種であるマツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)(以下、カミキリと略することがある)によって媒介される。
5月中旬から7月末にかけて前年のマツ材線虫病の被害木から羽化、脱出したカミキリはその体内および体表に数千頭から数万頭の線虫を保持して健全な松の若枝を後食(成熟のための摂食)する。このとき線虫はカミキリの体から離脱し、カミキリが後食して傷ついた部位から松の樹体内に侵入し、増殖する。
線虫が侵入した松は、2〜3カ月すると外見的な萎凋症状を呈し、葉が変色する。葉が変色を始めた木を異常木という。後食して成熟したカミキリは、子孫を残すため交尾後、この異常木に産卵し、やがて異常木は枯死する。
健全木では産卵されたカミキリの卵は、松の樹脂に巻かれるなどして孵化できなかったり、孵化した幼虫も樹皮下を食害中に樹脂に巻かれて死亡するためカミキリはほとんど成長できない。しかし、線虫の侵入によって衰弱した異常木や枯死木に産卵されたカミキリの卵は、樹脂に巻かれることなく孵化し、幼虫は樹皮下を食害しながら成長する。
十分に成長したカミキリの幼虫は、晩秋から初冬にかけて越冬のために松の材内深く蛹室を作り冬の低温から身を守る。
春になり気温が上昇すると蛹室で越冬したカミキリの幼虫は蛹となり、やがて羽化して成虫となり枯損木から脱出する。このとき蛹室の周囲に集まってきた線虫は羽化したカミキリに乗り移り、カミキリとともに枯損木から運び出される。
線虫は、線虫を保持したカミキリが健全な松の若枝を後食する間にカミキリの体から離脱し、松の樹体内に侵入する。やがてこの松は、萎凋症状を呈し、葉が変色し始める。このようにして次々とマツ材線虫病により松の枯損が広がってゆく。
マツ材線虫病による松の枯損を防止するために、次のような方法がとられている。
(1) カミキリの密度低下
カミキリが羽化する以前に、主に幼虫期に駆除することが行われる。カミキリ幼虫の生息場所は枯損木に限られており、枯損木を伐倒・剥皮、焼却あるいは薬剤処理することにより、カミキリ幼虫を駆除することができる。薬剤処理では有機リン系殺虫剤およびカーバメイト系殺虫剤を散布する方法またはカーバム系の薬剤によるくん蒸等の方法がある。さらに、昆虫寄生性微生物や補食性天敵利用等の方法も検討されている。
(2) カミキリの後食防止
カミキリ成虫の後食を阻止することにより、線虫の感染を防止することができる。これには殺虫剤をカミキリの羽化前に散布する方法がとられており、地上からの散布やヘリコプターによる空中からの散布が実施されている。
(3) 単木薬剤処理による枯損防止方法
線虫の感染が予測される以前に、殺線虫作用のある薬剤を松の樹体に注入あるいは、土壌に施用することにより、線虫を直接駆除する方法である。現在、樹幹注入用薬剤として、メスルフェンホス、酒石酸モランテルおよび塩酸レバミゾールが使用されている。土壌施用薬剤は、エチルチオメトン、メソミルおよびアルディカルブ等が有効であったが、いずれも実用化はされていない。
(4) 抵抗性松の育種
線虫が感染しても枯れない抵抗性の松を作るために、選抜育種や交雑育種あるいは弱毒性虫による誘導抵抗性発現等が検討されており、徐々に成果は挙げられているものの、技術的に確立されるには相当の時間を要するものと思われる。
発明が解決しようとする課題
上記のマツ材線虫病の防除技術には夫々一長一短がある。カミキリ幼虫の駆除を目的とした伐倒・剥皮、焼却および薬剤処理については、処理を徹底させるに必要な労働力が不足しており問題を抱えている。
又、カミキリの後食防止を目的とした殺虫剤の予防散布は、効果的な防除法であるが、その実施に際しては、周辺の状況によっていろいろな制約を受けている。
樹幹注入剤による単木処理方法は、環境保存上重要な神社、仏閣または公園の大径木や市街地内の松、あるいは一般庭園の松等のカミキリの後食防止薬剤の散布がしにくい場所、さらに、予防散布をしても感染の可能性のある場合に実施されており有効な方法である。しかしながら、樹幹注入剤による薬害の発生、効果の安定性と持続性等の点で問題がある。
このように、マツ材線虫病による起こるマツ類の枯損を防止するためのさらなる検討が求められている。かかる事情に鑑み、本発明の目的は、効果の安定した松類の枯損防止用組成物および防止方法を提供することである。
課題を解決するための手段
本発明者らは、これらの課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、アベルメクチン系化合物またはその誘導体に線虫およびカミキリに対して強力な殺虫活性があることを見い出し、さらに研究を重ねた結果、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1) 式(I):
Figure 0003918876
[式中、R1はアルキル、シクロアルキルまたはアルケニル;R2は水素、アルキル、アルカノイルまたはアルキルシリル;R3は水素または所望により置換されていてもよい水酸基;R4は水素、水酸基またはアルコキシイミノ;炭素−炭素結合Xは一重結合または二重結合を示す(ただし、R4がアルコキシイミノの場合、Xは一重結合を示し、R1がメチルまたはエチル、およびR2、R3およびR4が水素の場合、Xは二重結合を示す。)]
で表される化合物またはその塩を有効成分として含有してなる松類の枯損防止用組成物、
(2) R1がイソプロピルまたはsec−ブチルである上記(1)記載の組成物、
(3) R2が水素である上記(1)記載の組成物、
(4) R3が、式(II)または式(III):
Figure 0003918876
[式中、R5は、オキソ、所望により置換されていてもよい水酸基、または−NR67で示される基(式中、R6およびR7は、それぞれ独立して、水素、低級アルキル、低級アルカノイル、所望により置換されていてもよいベンゼンスルホニルまたは低級アルキルスルホニルである)を示す]
で示される基である上記(1)記載の組成物、
(5) R3が式(II)で示される基であり、R5が水酸基またはメチルアミノである上記(4)記載の組成物、
(6) R4が水素である上記(1)記載の組成物、
(7) R1がsec−ブチルまたはイソプロピル、R2が水素、R3が上記(4)の式(II)で示される基、R4が水素、R5が水酸基、およびXが一重結合である上記(1)記載の組成物、
(8) R1がsec−ブチルまたはイソプロピル、R2が水素、R3が上記(4)の式(II)で示される基、R4が水素、R5が水酸基、およびXが二重結合である上記(1)記載の組成物、
(9) R1がsec−ブチルまたはイソプロピル、R2が水素、R3が上記(4)の式(II)で示される基、R4が水素、R5がメチルアミノ、およびXが二重結合である上記(1)記載の組成物、
(10) 注入可能な組成物である上記(1)記載の組成物、
(11) さらに界面活性剤を含有してなる上記(1)記載の組成物、
(12) マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)の感染を予防するための、またはマツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)またはマツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)を駆除するための組成物である上記(1)記載の組成物、
(13) 上記(1)における式(I)で表される化合物の有効量で松類の樹体を処理することよりなる松類の枯損防止方法、
(14) 上記(1)記載の組成物で松類の樹体を処理することよりなる上記(13)記載の方法、
(15) 上記(11)記載の組成物で松類の樹体を処理することよりなる上記(13)記載の方法、および
(16) 上記(11)記載の組成物を松類の樹幹内に注入することよりなる上記(15)記載の方法に関する。
式(I)の化合物およびその塩は、線虫(すなわち、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)またはカミキリ(マツノマダラカミキリ)に対して殺虫活性を有する。特に、中でもイベルメクチン(表1中の化合物番号(No.)1)、アバメクチン(表1中の化合物番号2)およびエマメクチン ベンゾエート(表1中の化合物番号3)には、線虫およびカミキリの両者に対して卓越した殺虫活性がある。従来の樹幹注入薬剤には、線虫に対する殺虫活性は認められるが、カミキリに対する殺虫活性は無いか有っても弱いものであり、実質的には殺線虫作用のみで松類の枯損防止に対処している。当該化合物は線虫およびカミキリの両者に対して卓越した殺虫活性があり、より効果的に松類の枯損防止に対応することができる。つまり、当該化合物を有効成分とする本発明の組成物の樹幹注入により、カミキリの後食を防止し線虫の感染の危険を低減できる。さらに、万一線虫の感染が起きたとしても、線虫が樹体内で活動を開始する以前に殺滅することができる。
式(I)の化合物は公知であり[特公平3-17837号;特公平2-17558;特開昭58-167591号;イベルメクチン・アンド・アバメクチン(Ivermectin and Abamectin)(ウィリアム・シー・キャンプベル(William C. Campbell)(1989)、シュプリンガー・フェアラーク(Springer-Verlag);特開昭62-29590号および特開昭62-265288号]、それぞれ農業用殺虫剤および人や家畜用駆虫剤として使用されているか、または開発中である。しかしながら、これらの化合物をマツ材線虫病の防除に利用して松類の枯損防止を図ろうとした知見はない。
1およびR2で示されるアルキルとしては、例えば、炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜4の直鎖状または分枝状アルキル、具体的には例えば、メチル、エチル、プロピル(例、イソプロピルなど)、ブチル(例、sec−ブチルなど)などが挙げられる。
1で示されるシクロアルキルとしては、例えば、炭素数3〜8、好ましくは炭素数3〜6のシクロアルキル、具体的には例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。
1で示されるアルケニルとしては、例えば、炭素数2〜8、好ましくは2〜6の直鎖状または分枝状のアルケニル、具体的には例えば、ビニル、プロペニル、ブテニル(例、1,3−ジメチル−1−ブテニルなど)、ペンテニルなどが挙げられる。
2で示されるアルカノイルとしては、例えば、炭素数2〜8、好ましくは炭素数2〜4にアルカノイル、具体的には例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリルなどが挙げられる。
2で示されるアルキルシリルとしては、例えば、上記R1で示されるアルキルを含有するアルキルシリルが挙げられる。このうち、t−ブチルジメチルシリルが好ましい。
3で示される所望により置換されていてもよい水酸基としては、例えば、水酸基;炭素数2〜6、好ましくは炭素数2〜4の低級アルカノイル(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシなど);式(II)または(III):
Figure 0003918876
[式中、R5は、
オキソ;
所望により置換されていてもよい水酸基、例えば、水酸基、R−COO−で示される基{式中、Rは、所望により置換されていてもよいC1-8アルキル(例、メチル、エチル、プロピルなど)(ここで、置換基としては、例えば、所望によりエステル化されいてもよいカルボキシルおよび所望により置換されていてもよいアミノなどが挙げられる)、所望により置換されていてもよいアミノ(ここで、置換基としては、例えば、C1-4アルキル(例、メチル、エチル、プロピルなど)などが挙げられる)、所望により置換されていてもよいフェノキシ(ここで、置換基としては、例えばニトロなどが挙げられる)}またはアルキルシリルオキシ(例、t−ブチルジメチルシリルオキシなど);または
NR67で示される基{式中、R6およびR7は、それぞれ独立して、水素、C1-4低級アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)、C2-4低級アルカノイル(例、アセチル、プロピオニル、ブチリルなど)、所望により置換されていてもよいベンゼンスルホニル(ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)などが挙げられる)、またはC1-4低級アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニルなど)である}を示す]
で示される基などが挙げられる。
4で示されるアルコキシイミノとしては、例えば、炭素数1〜6、好ましくは炭素数1〜4のアルコキシイミノ、具体的には例えば、メトキシイミノ、エトキシイミノ、プロポキシイミノなどが挙げられる。
1は、好ましくは、イソプロピルまたはsec−ブチルである。R2は、好ましくは水素である。R3は、好ましくは、上記式(II)で示される基である。R4は、好ましくは水素である。R5は、好ましくは、水酸基またはメチルアミノである。
上記塩としては、例えば、ハロゲン化水素酸(例、塩酸、臭化水素酸など)、硫酸、リン酸などの無機酸との塩;および酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、安息香酸などの有機酸との塩が挙げられる。
式(I)で表される化合物の代表例を以下の表1〜表4に示す。
Figure 0003918876
Figure 0003918876
Figure 0003918876
Figure 0003918876
上記のとおり、これらのうち、化合物番号1〜3の化合物が特に好ましい。
本発明の組成物に含まれる式(I)の化合物またはその塩は、それらのうちの一種であってもまたは二種以上の混合物であってもよい。
本発明の組成物は、式(I)の化合物またはその塩の少なくとも一種を、該組成物全量に対して、通常0.1〜50重量%、好ましくは1〜10重量%含有する。
本発明の組成物は通常の製剤の形態、例えば液剤、水和剤、乳化剤、懸濁剤、液状濃縮剤、錠剤、顆粒剤、エアゾル、粉末剤、ペースト剤、燻煙剤等のような殺虫剤に適する剤形に製剤化することができる。該組成物は、好ましくは、例えば液剤、懸濁剤または乳剤のような注入可能な組成物である。このうち、液剤が特に好ましい。
このような形態は、少なくとも一種の式(I)の化合物またはその塩と適当な固体または液体の担体類および所望により有効物質の分散性や他の性質の改善のための適当な補助剤(例えば、界面活性剤、展着剤、分散剤、安定剤)と共に混合する通常の方法によって得ることができる。
式(I)の化合物は水に対する溶解度が非常に小さく、有機溶剤に溶かして松の樹体に注入しても樹体内での分散が悪い場合がある。この点を考慮し、本発明の組成物は、好ましくは、式(I)の化合物のほかに界面活性剤を含有する。界面活性剤は、該化合物の水に対する溶解性を改善し、さらに松樹体内への注入を容易にし、これにより、該化合物の樹体内での分散を良好にし安定な効果を発現させる。
かかる界面活性剤として、通常の界面活性剤を使用してもよい。例えば、陰イオン界面活性剤としてアルキル硫酸エステル類、アルカンスルホン酸類、アルキルベンゼンスルホン酸類、アルキルリン酸エステル類、N−アシルサルコシン塩類、N−アシルアラニン塩類およびコハク酸塩類等;陽イオン界面活性剤としてアルキルアミン類、アルキルトリメチルアンモニウム塩類、ジアルキルジメチルアンモニウム塩類、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩類およびアルキルピリジニウム塩類等;非イオン界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル類およびプロピレングリコールモノ脂肪酸エステル類等;さらに両性界面活性剤としてアミノカルボン酸類、カルボキシベタイン類およびスルホベタイン類等が挙げられる。
所望により使用するこれら界面活性剤の使用量は、該組成物の全量に対して、通常0.001〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%である。
液体担体および希釈剤としては、水と容易に混和する溶剤であれば特に限定されない。例えば、炭素数1〜4の低級アルコール類(例、メタノール、エタノール等)、炭素数2〜6の多価アルコール類(例、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等)、ケトン類(例、アセトン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル等)、エーテル類[例、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノC1-4アルキルエーテル(例、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル等)等]などが挙げられる。
固体の担体または希釈剤の例としては、植物物質(例えば、穀物粉、タバコ茎粉、大豆粉、クルミ殻粉、野菜粉、カンナ屑、ぬか、樹皮粉、繊維素粉、野菜抽出残渣)、繊維状物質(例えば、紙、ダンボール紙、ぼろ布)、人工の可塑性粉末、粘土(例えば、カオリン、ベントナイト、白土)、タンクおよび無機物質(例えば、葉ろう石、絹雲母、軽石、硫黄粉、活性炭)、化学肥料(例えば、硫安、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素、塩化アンモニウム)等が挙げられる。
展着剤または分散剤の例としては、カゼイン、ゼラチン、デンプン粉、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、アルギン酸、リグニン、ベントナイト、糖蜜、ポリビニルアルコール、パイン油、寒天等が挙げられる。
安定剤の例としては、PAP(イソプロピルリン酸塩混合物)、リン酸トリクレジル(TCP)、トルー油、エポキシ油、界面活性剤類、脂肪酸類およびそのエステル類等が挙げられる。
上記成分に加えて、本発明の組成物には他の殺虫剤、殺菌剤等を含有させてもよい。
本発明の組成物で松類の樹体を処理する方法としては、マツ材線虫病による被害を防止し得る通常の方法、例えば注入、噴霧、散布、塗布等が採用される。好ましくは、溶液剤、懸濁剤または乳剤の形態の本発明の組成物を松類の樹幹に注入する。注入方法としては、例えば松類の樹幹にボーリングにより穴を開け、その穴より本発明の組成物を注入するなどの任意の方法を採用することができる。
松類の処理に使用する式(I)の化合物またはその塩の使用量は、処理する松、時期、樹齢および被害の状況等によって適当に変更してもよいが、一般には、松一本当たり0.1mg〜100g、好ましくは1mg〜10g注入することにより所望の効果が得られる。
次に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例
実施例1
抗マツノザイセンチュウ活性試験
イベルメクチン、アバメクチンおよびエマメクチン ベンゾエートについて試験を行ったところ、抗線虫活性が認められた。結果を表5に示す。
試験方法
シャーレ内のポテトデキストロース寒天培地の全面に、ボトリチス・シネレア(Botritis cinerea)菌叢を形成した後、試験用シャーレとした。試験用シャーレの中央に置いた綿球に、所定の濃度の薬剤溶液を0.15ml添加し、さらにマツノザイセンチュウ懸濁液(10000頭/ml)を0.15ml添加した後、25℃で5日間インキュベートした後にボトリチス・シネレア(Botritis cinerea)菌叢の食痕部分の面積を測定した。次式により抗線虫活性を算出した。
抗線虫活性(%)=100−シャーレの内面積に対する食痕部分の面積比率(%)
Figure 0003918876
実施例2
マツノマダラカミキリ殺虫試験
イベルメクチン、アバメクチンおよびエマメクチン ベンゾエートについて試験を行ったところ、マツノマダラカミキリ殺虫活性が認められた。結果を表6に示す。
試験方法
薬剤を50%アセトン溶液またはメタノールに溶解し、所定濃度の薬剤溶液を調整する。当年生のマツ枝を30秒間薬剤溶液に浸漬し風乾した後、試験検体とした。試験検体をマツノマダラカミキリに与え、殺虫時間および後食面積(S)を測定した。後食面積(S)は次式により算出した。
後食面積(S)=0.214+0.575S1
但し、S1=Σ(長径×短径)
Figure 0003918876
実施例3
松苗木による枯損防止試験
イベルメクチン、アバメクチンおよびエマメクチン ベンゾエートについて松苗木(5年生)による枯損防止試験を実施した。その結果を表8に示す。
試験方法
マツ樹体内に表7の製剤を注入した後、約2週間後に強毒性マツノザイセンチュウ(S6.1)懸濁液(10000頭/ml)1mlを接種し、約2ケ月後に枯損防止効果を判定した。
Figure 0003918876
Figure 0003918876
実施例4
樹幹注入法によるマツノマダラカミキリの後食防止試験
イベルメクチン、アバメクチンおよびエマメクチン ベンゾエートについて松苗木(5年生)に樹幹注入法によりカミキリの後食防止試験を実施した。結果を表9に示す。
試験方法
松樹体内に表7の製剤を注入した後、1カ月後に当年生の若枝を切取り、マツノマダラカミキリに与え、殺虫時間および後食面積(S)を測定した。
後食面積(S)は次式より算出した。
後食面積(S)=0.214+0.575S1
但し、S1=Σ(長径×短径)
Figure 0003918876
実施例5
松苗木による枯損防止試験
イベルメクチン、アバメクチンおよびエマメクチン ベンゾエートについて中径木(10年生)による枯損防止試験を実施した。その結果を表10に示す。
試験方法
マツ樹体内に表7の製剤を注入した後、約2週間後に強毒性マツノザイセンチュウ(S6.1)懸濁液(100,000頭/ml)0.3mlを接種し、約3ケ月後に枯損防止効果を判定した。
Figure 0003918876
発明の効果
本発明によれば、松類の枯損を防止するための組成物および方法が提供される。マツノザイセンチュウの感染の可能性のある松類を本発明の組成物で処理することにより、カミキリの後食を防止し線虫の感染の危険を低減し、さらに、万一線虫の感染が起きたとしても、線虫が樹体内で活動を開始する以前に殺滅することによって、マツ材線虫病による松類の枯損を防止することができる。

Claims (1)

  1. エマメクチンベンゾエートまたはその塩を有効成分として含有してなるマツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)およびマツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)駆除用組成物。
JP52050495A 1994-02-07 1995-02-06 松類の枯損防止用組成物および防止方法 Expired - Lifetime JP3918876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1346294 1994-02-07
PCT/JP1995/000153 WO1995020877A1 (fr) 1994-02-07 1995-02-06 Composition anti-fletrissement destinee aux pins et procede correspondant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3918876B2 true JP3918876B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=11833817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52050495A Expired - Lifetime JP3918876B2 (ja) 1994-02-07 1995-02-06 松類の枯損防止用組成物および防止方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5945445A (ja)
JP (1) JP3918876B2 (ja)
KR (1) KR100394161B1 (ja)
AU (1) AU1589995A (ja)
TW (1) TW327125B (ja)
WO (1) WO1995020877A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1281127C (zh) 1995-11-08 2006-10-25 麦克公司 农药制剂
US6426333B1 (en) * 1996-09-19 2002-07-30 Merial Spot-on formulations for combating parasites
US6875727B2 (en) * 1997-12-23 2005-04-05 Syngenta Crop Protection, Inc. Use of macrolides in pest control
AU2007219273B2 (en) * 1997-12-23 2011-06-23 Syngenta Participations Ag Use of macrolides in pest control
JP2001527026A (ja) * 1997-12-23 2001-12-25 ノバルティス ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 有害生物防除におけるマクロライド類の使用
GB9825402D0 (en) * 1998-11-19 1999-01-13 Pfizer Ltd Antiparasitic formulations
DE10018370A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
CR6574A (es) 2001-02-27 2004-10-28 Syngenta Participations Ag Sales de avermectinas substituidas en la posicion 4 con propiedades plaguicidas
EG23124A (en) 2001-02-27 2004-04-28 Syngenta Participations Ag Avermectins substituted in the 4-position having pesticidal properties
AR036486A1 (es) 2001-08-28 2004-09-15 Syngenta Participations Ag Derivados 4"-desoxi-4"-(s)-amino avermectina, composicion plaguicida, procedimiento para la preparacion de esa composicion, metodo para controlar plagas, y uso de estos derivados para preparar una composicion
AR040073A1 (es) 2002-05-07 2005-03-16 Syngenta Participations Ag Derivados de 4''-desoxi-4''-(s)-amido avermectina y su uso como plaguicidas
GB0229804D0 (en) * 2002-12-20 2003-01-29 Syngenta Participations Ag Avermection b1 and avermectin b1 monosaccharide derivatives having an alkoxymethyl substituent in the 4"- or 4'-position
GB0302309D0 (en) * 2003-01-31 2003-03-05 Syngenta Participations Ag Avermectin monosaccharide derivatives substituted in the 4 -position having pesticidal properties
GB0302308D0 (en) 2003-01-31 2003-03-05 Syngenta Participations Ag Avermectin and avermectin monosaccharide derivatives substituted in the 4"- or 4'-position having pesticidal properties
GB0302310D0 (en) 2003-01-31 2003-03-05 Syngenta Participations Ag Avermectin- and avermectin monosaccharide derivatives substituted in the 4"- or 4' - positionhaving pesticidal properties
GB0302547D0 (en) * 2003-02-04 2003-03-12 Syngenta Participations Ag Avermectins and avermectin monosaccharide substituted in the 4'- and 4" position having pesticidal properties
GB0320176D0 (en) 2003-08-28 2003-10-01 Syngenta Participations Ag Avermectins and avermectin monosaccharides substitued in the 4'-and 4"-positionhaving pesticidal properties
US20060014641A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Zaghmout Ousama M Pathogen control with an oxalate (oxalic acid)
AU2006227201A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Syngenta Participations Ag Method for the protection of trees
AU2012204130B2 (en) * 2005-03-22 2014-11-27 Syngenta Participations Ag Method for the protection of trees
CN100392100C (zh) * 2005-06-13 2008-06-04 上海市林业病虫防治检疫站 松材线虫检测试剂盒及其检测方法
US8236334B2 (en) * 2005-09-06 2012-08-07 Bass James S Composition and method for killing insects
WO2013022985A2 (en) 2011-08-08 2013-02-14 Boyce Thompson Institute For Plant Research Small molecule compounds for the control of nematodes
EP3563682A1 (en) 2011-08-08 2019-11-06 California Institute of Technology The utility of nematode small molecules
WO2018039593A1 (en) 2016-08-25 2018-03-01 California Institute Of Technology Ascaroside treatment of eosinophilic esophagitis
KR101827442B1 (ko) * 2017-11-22 2018-02-08 비앤에스코퍼레이션 주식회사 알킬아민 및 지방산을 함유하는 선충류 방제용 조성물.
CN110627805B (zh) * 2018-06-21 2022-05-20 浙江海正药业股份有限公司 十六元大环内酯类化合物及其制备方法与应用
EP3969460A4 (en) 2019-05-17 2023-03-08 California Institute Of Technology ASCAROSIDE DERIVATIVES AND METHODS OF USE
CN114342960B (zh) * 2022-01-28 2023-03-24 浙江省林业科学研究院 一种固体缓释复配阿维菌素类杀松材线虫制剂及生产工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE434277B (sv) * 1976-04-19 1984-07-16 Merck & Co Inc Sett att framstella nya antihelmintiskt verkande foreningar genom odling av streptomyces avermitilis
US4199569A (en) * 1977-10-03 1980-04-22 Merck & Co., Inc. Selective hydrogenation products of C-076 compounds and derivatives thereof
US4427663A (en) * 1982-03-16 1984-01-24 Merck & Co., Inc. 4"-Keto-and 4"-amino-4"-deoxy avermectin compounds and substituted amino derivatives thereof
ES8800986A1 (es) * 1985-07-27 1987-12-01 Pfizer Un procedimiento para la produccion de un nuevo derivado de avermectina

Also Published As

Publication number Publication date
AU1589995A (en) 1995-08-21
TW327125B (en) 1998-02-21
WO1995020877A1 (fr) 1995-08-10
KR100394161B1 (ko) 2003-10-22
US5945445A (en) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918876B2 (ja) 松類の枯損防止用組成物および防止方法
TWI241886B (en) Active compound combinations with insecticidal and acaricidal properties
KR101290948B1 (ko) 유해 생물 방제 조성물 및 유해 생물의 방제 방법
TWI330520B (en) Active compound combinations having insecticidal and acaricidal properties
EA014367B1 (ru) Комбинация биологически активных веществ с фунгицидными, инсектицидными и/или акарицидными свойствами, ее применение для обработки семенного материала и семенной материал
EA028392B1 (ru) Композиции и способы контроля нематод
EA012504B1 (ru) Средство на основе замещённых циклических кетоенолов и защитных веществ, применение средства для борьбы с насекомыми и паукообразными и способ борьбы с насекомыми и/или паукообразными
JPH07173017A (ja) 松類の枯損防止用組成物及び防止方法
PT1263734E (pt) 3-tiometilpirazoles como pesticidas
CN107105659A (zh) 使用杂环氟代链烯基砜化合物驱除软体动物的用途
KR20150144778A (ko) 프탈디아미드 유도체와 피프로닐 또는 에티프롤의 살충성 상승적 배합물
JP2006520340A (ja) 植物有害生物の防除のための組成物
KR20160002926A (ko) 살충성을 가지는 활성 화합물의 배합물
JP2832482B2 (ja) 殺虫殺菌剤組成物
JP2008521915A (ja) アリールピラゾール類、及び樹木に穿孔する害虫の駆除のためにそれを用いる方法
US4005213A (en) 2,5-Substituted-1,3,4-thiadiazoles as fungicides
KR20150144777A (ko) 프탈디이미드 유도체와 아바멕틴, 에마멕틴, 레피멕틴 또는 밀베멕틴의 살충성 상승적 배합물
KR20150144776A (ko) 살충성을 가지는 활성 화합물의 배합물
JP3349566B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP2952265B2 (ja) 松類の枯損防止用組成物及び防止方法
JPS6372610A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPH0558811A (ja) 殺虫組成物
JP2855181B2 (ja) 松類の枯損防止用組成物及び防止方法
JP3070712B2 (ja) マツクイムシ防除剤、ならびにこれを用いた松の枯損 防止方法
KR100330692B1 (ko) 농업용 살충 및 살진균 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term