JP3917305B2 - モータ駆動回路 - Google Patents

モータ駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3917305B2
JP3917305B2 JP30129198A JP30129198A JP3917305B2 JP 3917305 B2 JP3917305 B2 JP 3917305B2 JP 30129198 A JP30129198 A JP 30129198A JP 30129198 A JP30129198 A JP 30129198A JP 3917305 B2 JP3917305 B2 JP 3917305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
motor
current detection
motor coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30129198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000134986A (ja
Inventor
賢一 牧野
譲 鈴木
栄 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP30129198A priority Critical patent/JP3917305B2/ja
Priority to US09/421,914 priority patent/US6288507B1/en
Publication of JP2000134986A publication Critical patent/JP2000134986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917305B2 publication Critical patent/JP3917305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば複写機のドラム駆動モータやレーザビームプリンタのメインモータに要求される極低速回転域(例えば、50から100rpm)における高出力、高効率、低回転ムラ等のモータ特性をダイレクト駆動方式において実現するための電流制御形モータ駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機のドラム駆動モータやレーザビームプリンタのメインモータはHブリッジを用いてPWM(Pulse Width Modulation )制御されるのが一般的である。このHブリッジ構成のモータ駆動回路では、PWM制御する場合Hブリッジのスイッチングモードとして、ソース側あるいはシンク側のどちらか一方のみをスイッチングする方式を採用している。この方式において図14に実線で示すような正弦波電流制御(電流指令値に正弦波情報を与え、モータコイル電流を検出しながら忠実な正弦波とする制御)を行おうとすると、図中に破線で示すような電流の立下がりが遅れる現象が発生し、通電方向が切り替わる際に急激に電流が低下する。このように電流の向きが切り替わるゼロクロス近傍でのモータコイル電流の急激な変化は回転ムラを悪化させる要因として無視できない。その上、電流切替え(転流)時にモータコイル電流が正弦波指令値を外れるため指令値に忠実な電流波形が得られない。これは、図15に示すように、ソース側(a)/シンク側(b)のいずれか一方のみをスイッチングした場合、いずれの場合もスイッチングOFFの回生時にフライホイールダイオードD2を経由して独立した閉ループ内で逆起電力による回生電流iが流れるが、このときモータコイル7の電圧VはダイオードD2の順方向電圧とFET飽和電圧(ソース側スイッチング(a)の場合はさらにシャント抵抗器Rsの電圧降下分が加わる)でクランプされるため回生電流iの減少が緩やか(遅れる)になるためである。なお、図15(a)、(b)に示す回路において、Q1、Q2、Q3、Q4はFETである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のHブリッジ構成の電流検出回路は図16に示すようなものであり、図においてソース側とシンク側とを同時にスイッチングすると、力行時はモータコイル電流のすべてがシャント抵抗器Rsを流れるので問題は生じないが、回生時(スイッチングOFFの瞬間)には図に示すような2つの経路▲1▼、▲2▼で逆起電力による回生電流iが流れる。経路▲1▼の場合は、実際はモータコイル7に回生電流iが流れているが電流検出回路は流れていないと判断(経路▲1▼はシャント抵抗器Rsを流れないため)し、経路▲2▼の場合は実際はモータコイルには通電がOFFされる直前と同じ方向に回生電流iが流れているが、電流検出回路は逆方向に流れていると判断(経路▲2▼ではシャント抵抗器に流れる電流の向きが力行時と回生時では逆向となるため)するため、この電流検出方式ではモータコイル電流を正確に検出することができないという問題がある。
【0004】
さらに、回生時はスイッチングOFF時であるため制御不能時間帯(領域)であり、現実には図16の電流検出回路ではPWMのスイッチング波形がそのまま現れ(重畳し)、その結果モータコイルの電流制御に悪影響を及ぼすという問題もある。
【0005】
このように従来の電流検出方式では、Hブリッジのスイッチ素子駆動論理回路の駆動モードとシャント抵抗器を用いた電流検出方法の両方に大きな問題があり、モータコイル電流を高速且つ忠実に検出できないという問題があり、その結果、モータコイル電流を正弦波電流指令値に忠実に制御できないという欠点があった。
【0006】
本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、その目的は、従来の電流検出方式の欠点である電流指令値に対するモータコイル電流の立下がりの遅れを解消し、かつ電流検出波形に重畳されるスイッチングノイズを除去して忠実なモータコイル電流を検出できる電流検出回路を提供するとともに、この電流検出回路を用いることにより電流指令値に忠実なモータコイル電流を制御することが可能な電流制御形モータ駆動回路を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成するために、請求項1では、(a)フライホイールダイオードとスイッチ素子で構成され、モータコイルに接続されるHブリッジ回路と、(b)該Hブリッジ回路に接続され、複数個のシャント抵抗器を有し、該シャント抵抗器に生じる電圧降下に基づいてモータコイル電流値を算出する電流検出回路とを有し、前記Hブリッジ回路のスイッチ素子をPWM駆動して前記モータコイルの電流を制御するモータ駆動回路において、前記電流検出回路がモータ力行時および回生時の各々の電流ルートにそれぞれ独立に挿入され、力行電流検出用シャント抵抗器は回生電流が流入しないように回生電流阻止用ダイオードと直列に接続され、回生電流検出用シャント抵抗器は力行電流が流入しないように力行電流阻止用ダイオードと直列に接続され、前記電流検出回路のシャント抵抗器はすべて前記Hブリッジ回路のローサイド側に設けたものであって、前記Hブリッジ回路のシンク側スイッチ素子とグランドとの間に前記力行電流検出用シャント抵抗器を挿入し、前記モータコイルの接続点と前記シンク側スイッチ素子との間とグランドとの間に前記回生電流検出用シャント抵抗器を挿入し、モータコイルを励磁する際、前記Hブリッジ回路の対角に配置された一対のソース側スイッチ素子およびシンク側スイッチ素子の両方を同時にスイッチングするように構成した。
電流検出用のシャント抵抗器はすべてHブリッジ回路のローサイド側に挿入されるため、グランド基準で電流値が検出できる利点がある。
【0008】
請求項2では、(a)フライホイールダイオードとスイッチ素子で構成され、モータコイルに接続されるHブリッジ回路と、(b)該Hブリッジ回路に接続され、複数個のシャント抵抗器を有し、該シャント抵抗器に生じる電圧降下に基づいてモータコイル電流値を算出する電流検出回路とを有し、前記Hブリッジ回路のスイッチ素子をPWM駆動して前記モータコイルの電流を制御するモータ駆動回路において、前記電流検出回路がモータ力行時および回生時の各々の電流ルートにそれぞれ独立に挿入され、力行電流検出用シャント抵抗器は回生電流が流入しないように回生電流阻止用ダイオードと直列に接続され、回生電流検出用シャント抵抗器は力行電流が流入しないように力行電流阻止用ダイオードと直列に接続され、前記電流検出回路のシャント抵抗器はすべて前記Hブリッジ回路のハイサイド側に設けたものであって、前記Hブリッジ回路のソース側スイッチ素子と電源との間に前記力行電流検出用シャント抵抗器を挿入し、前記モータコイルの接続点と前記ソース側スイッチ素子との間と前記電源との間に前記回生電流検出用シャント抵抗器を挿入し、モータコイルを励磁する際、前記Hブリッジ回路の対角に配置された一対のソース側スイッチ素子およびシンク側スイッチ素子の両方を同時にスイッチングするように構成した。
電流検出用のシャント抵抗器はすべてHブリッジ回路のハイサイド側に挿入されることから、駆動モータのコイルに異常がある場合、例えばモータ内でコイルがモータケース等にショートしている場合にもHブリッジ回路のハイサイド側に接続されたこれらのシャント抵抗器には電流が流れる。もちろんこの場合には異常に大きな電流が流れるので異常処理して電流を遮断する必要がある。
【0009】
請求項3では、(c)さらにモータコイルの通電方向および通電電流波形の指令値データを格納する記憶装置と、(d)該記憶装置に格納された指令値データと前記電流検出回路により検出された検出電流信号との誤差が常に0となるようにモータコイルの通電電流量を制御する制御回路と、(e)該制御回路からの通電電流量指令信号と前記記憶装置からの通電方向指令信号とに基づいて前記Hブリッジ回路のスイッチ素子をPWM駆動するスイッチ素子駆動論理回路とを備え、モータコイルを励磁する際、前記スイッチ素子駆動論理回路が前記Hブリッジ回路のソース側およびシンク側両方を同時にスイッチングするように構成した。
【0010】
このような構成により回生電流の減衰が急峻(短時間に減衰するのでスイッチOFF時の制御不感時間が短くなり、結果として制御応答時間を速くすることができる利点がある)となると同時に、且つモータの力行時・回生時ともに独立したシャント抵抗器で別々に検出するので、検出電流値を正確に演算できる。
【0011】
請求項4では、電流検出回路においては、各シャント抵抗器の両端に生じる電圧降下からモータコイル電流を演算する際、力行電流による電圧降下分に回生電流による電圧降下分の符号を反転して加算して求めるようにした。その結果、力行電流と回生電流によって生じる電圧降下の極性を考慮することができる利点がある。
【0012】
請求項5では、3相同期モータの各相のコイルを請求項1、2または3に記載のモータ駆動回路のHブリッジ回路に接続し、各相コイルごとに独立に電流制御するようにしたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0018】
図1は本発明によるモータ駆動回路の一実施の形態を示すブロック図である。図示したモータ駆動回路は、スイッチ素子(本実施の形態ではスイッチ素子としてFETを用いた場合で説明している)で構成されたHブリッジ回路6と、このHブリッジ回路6に接続されたモータコイル7と、モータコイル7の通電方向および通電電流波形の指令値データを格納する記憶装置2と、この記憶装置2に格納されたデータを指令値としモータの通電電流量を指示する制御回路4と、制御回路4からの通電電流量指令信号と記憶装置2からの通電方向指令信号に基づいてHブリッジ回路6のFETをPWM駆動するFET駆動論理回路5と、以下の構成からなる電流検出回路8とで構成されている。図中1はクロック、3はD/Aコンバータであり、制御回路4は増幅フィルタ41と比較器42とで構成されており、比較器42の負端子には三角波43が与えられる。
【0019】
電流検出回路8は、力行時電流検出用のシャント抵抗器Rs1とこのシャント抵抗器Rs1に直列に接続された回生電流阻止用ダイオードD1、回生時電流検出用のシャント抵抗器Rs2、Rs3とこれらのシャント抵抗器Rs2、Rs3にそれぞれ直列に接続された力行電流阻止用のフライホイールダイオードD2、D3、これらのシャント抵抗器Rs1、Rs2、Rs3の検出電圧を加算する加算回路81とから構成されている。なお、図のシャント抵抗器Rs2、Rs3により検出された検出電位は反転されて加算回路81に与えられる(図中マイナスを丸で囲んで「反転手段」示す)。本実施の形態ではこの反転手段はゲイン1の反転増幅器で構成されている。
【0020】
電流検出回路8をこのように構成することで、以下で詳細に説明するFET駆動論理回路の論理と合わせて、モータコイル電流の検出応答時間が早くなり(特に、回生時の電流減衰が早くなるため)且つモータ力行時・回生時のモータコイル電流が別々に正確に検出できる。また、この電流検出回路8を採用した図1の電流制御形モータ駆動回路は、記憶装置2に記憶した電流指令値の正弦波電流指令に忠実にモータコイル電流を制御できる。特に、回転精度を上げるためにはモータコイル電流を正弦波状にすることが常識となっている現在、安価なシャント抵抗のみを用いて高速で忠実に電流検出ができる本発明は有益である。
【0021】
記憶装置2の電流指令値データは正弦波を離散的近似で与えるもので、その分割数が細かければ細かいほどよいが、たとえば図2に示す例では、電流指令値は正弦波半波の縦軸方向の分割数を28 =256(8ビット)として与えていることで十分な特性を得ている。実験では、それより分割数の少ない26 (64分割)、27 (128分割)でもほぼ実用上問題ない特性が得られることを確認した。また図2の例では、電流指令値データの正弦波半波(電気角で180°分に相当)の横軸方向の分割数は3360で、1分割当り0.0536°の電気角に相当し、0.0536°の位相角の調整を可能としている。
【0022】
また、記憶装置2の電流指令データを正弦波ではなくコギングトルクを補正するために、若干の高調波(具体的には第3次高調波を3%以下程度)を重畳させた歪み波としてもよいことは容易に考えられる。要は駆動モータ固有の欠点を補正するような情報または制御性を上げたい制御ファクタ(例えば、図1では電流値であるが、速度でも位置でもよい)固有の情報を予め記憶しておけばよい。
【0023】
具体的には3相独立駆動の場合、例えば機械的組立時に各相が図3のベクトル図で示すように、U相、V相、W相の理想に対して、U相ベクトルだけがベクトルU1のように、その機械的組立のバラツキによってその位相と振幅が理想ベクトルUから位相差Δθ、振幅ΔUだけずれているU2ベクトルであるときには、U相の記憶装置2に格納されるデータをこの分補正しておけば、コイル励磁時にこの機械的バラツキを補うことができる。つまり、理想状態(機械的バラツキがない場合)ではベクトルUとしてデータを格納しておくところをベクトルU2として格納するのである。もちろんその他の相にずれがあれば同様な考え方で補正すればよい。
【0024】
まず従来型のスイッチ素子駆動論理回路5の駆動モードについて説明する。
【0025】
図15(a)および(b)に示すHブリッジ構成を用いた従来型の電流制御形モータ駆動回路では、説明の都合上、電流検出回路はシャント抵抗器Rsのみを用いた従来型のものとしている。PWM制御する場合のスイッチングは、先に従来技術とその問題点として説明したように、従来型ではHブリッジのソース側あるいはシンク側のどちらか一方のみをスイッチングする方式を採用しており、Q1、Q4がONでQ2、Q3がOFFの状態からQ1(ソース側スイッチング)あるいはQ4(シンク側スイッチング)がOFFとなるいわゆる回生時、コイルの逆起電力による回生電流iの経路を図14に実線で示す。このときスイッチングをソース側/シンク側で行う場合で若干経路は異なるが、どちらの場合もスイッチングOFF時にフライホイールダイオードD2を経由し、独立した閉ループ内で逆起電力の回生電流iを流すが、このときコイルの逆起電圧Vはダイオード順方向電圧とFET飽和電圧(ソース側スイッチングの場合は更にシャント抵抗器Rsの電圧降下分が加わる)でクランプされるため、図4の波形iで示すように回生電流iの減衰が著しく緩やかになる。その結果、特に正弦波電流指令の場合には、電流変化が急峻なゼロクロス近傍で、電流指令値に対してモータコイル電流の立下がりが遅れる現象が発生する欠点がある。
【0026】
一方、本発明によるスイッチ素子駆動論理回路5では、PWM制御する場合、Hブリッジのソース側とシンク側の両方を同時にスイッチングする方式を採用しており、図16を参照してその説明をする。なお、図16も説明の都合上電流検出はシャント抵抗器Rsのみによる従来型である。
【0027】
本発明の方式において,Q1、Q4がONでQ2、Q3がOFFの力行状態からQ1、Q4がOFFとなる回生状態に変わった瞬間の逆起電力の回生電流iの経路を図に実線で示した。このときフライホイールダイオードD3を通り電源を抜けシャント抵抗器RsからQ2の内部保護ダイオードを経由するルート(図16の▲2▼)と、電源を通り抜けフライホイールダイオードD4を経由する2つのルート(図16▲1▼)で逆起電力の回生電流iを流すが、このときモータコイル電圧Vは電源電圧VMまで強制的に引き上げられるため図4の波形iに示すように回生電流iの減衰が急峻になる。このことはスイッチングOFF時の回生時は基本的に制御不能時間帯(領域)となることから回生電流iの減衰が短時間で収束する急峻な変化は制御応答を早くできることから好ましく、電流指令値に対してモータコイル電流の立下がりが遅れる現象も解消される。
【0028】
次に本発明にとってもう一つの重要な技術であるモータ電流検出回路8について説明する。
【0029】
従来のHブリッジ構成の電流制御形モータ駆動回路でソース側とシンク側を同時スイッチングを行うと、図16に示すような経路でスイッチングOFF時に逆起電力の回生電流iが流れることは上で説明したが、このときの電流検出波形は図5の最下部の波形のようになりPWMのスイッチング波形が電流検出波形にそのまま現れる。この電流検出波形をそのまま図1の制御回路4の電流検出信号に用いると、出力の通電電流量指令信号にPWMノイズが重畳されるため非常に制御性が悪化する欠点がある。従来方式でのこの対策として、この電流検出波形を低域通過フィルタを通してPWMの高周波ノイズを除去してから用いる方法があるが、この低域通過フィルタの時定数(PWMのキャリア周波数およそ20kHzを除去できるる時定数で、50から500μsの時定数が必要)が比較的大きく、検出信号の遅れをきたす。これがモータコイル電流の時間変化の急峻なところ(正弦波通電の場合のゼロクロス点など)で影響を及ぼし制御波形に悪影響を及ぼす欠点があった。
【0030】
さてここで、図1に示した本発明によるモータ駆動回路の電流検出回路8の具体的実施例を第1の実施例として図7に示す。図の実線はQ1、Q4がONでQ2、Q3がOFFの状態のいわゆるモータ力行時の力行電流経路を示し、破線はそのあとQ1、Q4がOFFとなった状態のいわゆるモータ回生時の逆起電力の回生電流経路を示す。図では、Hブリッジ回路のローサイド側の力行電流経路にシャント抵抗器Rs1とこのシャント抵抗器Rs1に直列に回生電流阻止用ダイオードD1を接続した力行電流検出用シャント抵抗器部と、2つの回生電流経路に各々シャント抵抗器Rs2、Rs3とこれらシャント抵抗器Rs2、Rs3と直列に力行電流阻止用のいわゆるフライホイールダイオードD2、D4を各々接続してなる回生電流検出用シャント抵抗器部からなっている。
【0031】
なお、図1の電流検出回路8での各シャント抵抗器Rs1、Rs2、Rs3の検出電位から電流検出信号(モータコイル電流に相当する電圧値)V0 を以下の数1で示す演算式により演算している。
【0032】
【数1】
0 = VRs1−(VRs2+VRs3)
=i1 ×Rs1−(i2 ×R2s +i3 ×Rs3)
(i2、i3 はi1 と電流の極性が逆であることに注意)
上記演算により電流検出信号を求めることにより、実際にモータコイルに流れる電流に忠実に対応した電流信号を検出することが可能となった。このときの電流検出信号(検出電圧)波形を図8のiで示した。図からわかるように、電流検出波形は従来方式の図5のそれと比較して極めて滑らかな波形となり、遅れの小さなフィルタを通すだけでこの信号を制御に用いることが可能になるため、電流の時間変化の急峻なところでも遅れなく、確実に制御することができるのである。
【0033】
次に図1に示した本発明によるモータ駆動回路の制御回路4について簡単に説明する。
【0034】
本発明に基づく方式ではPWM方式による通電電流量制御を採用している。具体的には通電電流波形の指令値を記憶装置2から読み出し、その指令値と電流検出回路8からの電流検出信号を増幅フィルタ41により差動増幅しフィルタした後、内部タイマー回路により生成される一定レートの三角波と比較器42により比較することでPWM信号を得ている。本方式ではこのPWM信号は一定レート(キャリア周波数は20kHz)となるが、例えばフリップフロップ等を用いた可変レート方式としてもよい。
【0035】
次に図1のモータの通電方向と通電電流波形の指令値データを格納する記憶装置2の特徴について説明する。
【0036】
本発明に基づく方式ではモータコイル7は各相独立としている。例えば3相構成のモータでは図1の構成を全く独立に3つ設け、3つのモータコイルをそれぞれ独立して駆動する。この方式では、各相コイル毎に電流の指令値(具体的には、振幅、位相、波形形状等)を独立して記憶装置2により設定することが可能となるため、例えばモータの組立時に発生する機械的、電磁的バラツキを吸収することも可能となる利点がある。特に、製作時に生じる機械的、電磁的な誤差は相毎に対応して発生するいわゆる相間のアンバランスとして生じる場合が多い。従って、これらの情報を予め把握し、相毎に設定できる記憶装置2にこれらのバラツキを合い補正する情報として設定しておけば、製作上のバラツキが要因で発生する回転ムラをコストをかけずに改善することができる。
【0037】
図9は本発明によるモータ駆動回路の電流検出回路の第2の実施例であり、シャント抵抗器がHブリッジのローサイド側に挿入された電流検出回路例を示す。本実施例では、図1に示した実施の形態の電流検出回路における各々直列に接続されるシャント抵抗器Rs1、Rs2、Rs3と電流阻止用ダイオードD1、D2、D4の接続順序が逆としてある。検出電圧にはダイオードの順方向電圧Vf (約0.7V)が加算されて検出されるが、これでも可能である。図中Q1、Q2、Q3、Q4はFET、D0 、D3 はダイオードである。
【0038】
図10は本発明によるモータ駆動回路の電流検出回路の第3の実施例であり、シャント抵抗器Rs2、Rs4、Rs5、Rs6がそれぞれ電流阻止用ダイオードD2、D4、D5、D6と直列にHブリッジのローサイド側に挿入された電流検出回路を示す。本実施例は第1の実施例と比べて、力行電流時の検出経路が1回路分増えている。その他の回路構成は第2の実施例と同じである。この場合の電流検出信号(モータコイル電流に相当する電圧値)V0 は以下の数2で演算される。
【0039】
【数2】
0 =VRs5+VRs6−(VRs2+VRs4)
図11は本発明によるモータ駆動回路の電流検出回路の第4の実施例であり、シャント抵抗器Rs0、Rs3、Rs7、Rs8が電流阻止用ダイオードD0、D3、D7、D8と直列にHブリッジのハイサイド側に挿入された電流検出回路を示す。本実施例は、第3の実施例に対して全く双対の関係にある電流検出回路である。その他の回路構成は第2の実施例と同じである。特徴としては、先に説明したとおりモータコイル7のコイルの一部がモータケースにショートしている場合においても、Hブリッジのハイサイド側にシャント抵抗器が挿入されているので、シャント抵抗器には必ず異常電流が流れるため、モータ異常時の異常電流を含めて検出できるという利点がある。この場合の電流検出信号(モータコイル電流に相当する電圧値)V0 は以下の数3で演算される。
【0040】
【数3】
0 =VRs0+VRs3−(VRs7+VRs8)
図12は本発明によるモータ駆動回路の電流検出回路の第5の実施例であり、シャント抵抗器Rs7、Rs8、RS9がHブリッジのハイサイド側に挿入された電流検出回路を示す。その他の回路構成は第4の実施例と同じである。本実施例は、第1の実施例に対して全く双対の関係にある電流検出回路である。この場合もシャント抵抗器はHブリッジのハイサイド側にあるので、コイルがケースにショートしているようなモータの異常を検出できる。
【0041】
図13は本発明によるモータ駆動回路の電流検出回路の第6の実施例であり、シャント抵抗器Rs1、Rs2がHブリッジのローサイド側に挿入された電流検出回路を示す。本実施の形態は、第1の実施の形態に対して回生電流検出抵抗をさらに減らしてコストダウンを図ったものである。この場合の電流検出信号(モータコイル電流に相当する電圧値)V0 は以下の数4で演算される。
【0042】
【数4】
0 =VRs1−VRs2
以上本発明を一部3相モータについて説明したが、本発明は3相モータに限定されるものではなく、当然のことながら駆動モータの相数は問わない。またモータについても電磁気を応用した回転機であれば、同期モータ、誘導電動機、ステッピングモータ、DCモータ等すべてのモータに適用できる。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、安価なシャント抵抗器を用いてモータコイル電流を高速で且つ忠実に検出できる。特に、PWM制御時に重畳するノイズを大きなフィルタ定数を持たせずに除去できる特徴がある。またこの電流検出回路を搭載した電流制御形モータ駆動回路では、電流指令に遅れることなく且つ忠実にモータコイル電流波形を制御できる利点がある。
【0044】
さらにまた、モータコイル電流を構成要素の一つである記憶装置に各相独立に任意の電流波形を指令値として与えておけば、モータコイル電流波形を相毎に任意に補正(微調整)することができる利点がある。
【0045】
総合して本発明を例えば極低速回転域において高出力、高効率、低回転ムラ等のモータ特性が要求される複写機のドラム駆動やレーザビームプリンタのメインモータに適用することでそれらをダイレクト駆動することが可能になり、駆動システムとしてのトータルコストを削減することができるなどの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるモータ駆動回路の一実施の形態を示すブロック図である。
【図2】記憶装置の記憶内容の一例を示す。
【図3】3相独立駆動のモータの各相に印加される電圧のベクトルを示す。
【図4】従来の電流制御におけるHブリッジ回路のFETに流れる電流、逆起電力および回生電流のタイミングチャートを示す。
【図5】 従来のモータ駆動回路のHブリッジ回路のFETに流れる電流、逆起電力および回生電流のタイミングチャートを示す。
【図6】従来の電流制御におけるHブリッジ回路のFETに流れる電流、逆起電力および回生電流のタイミングチャートを示す。
【図7】本発明によるモータ駆動回路の電流検出回路の第1の実施例の回路図を示す。
【図8】本発明によるモータ駆動回路の電流検出回路の第1の実施例におけるHブリッジ回路のFETに流れる電流、逆起電力および回生電流のタイミングチャートを示す。
【図9】本発明によるモータ駆動回路の電流検出回路の第2の実施例の回路図を示す。
【図10】本発明によるモータ駆動回路の電流検出回路の第3の実施例の回路図を示す。
【図11】本発明によるモータ駆動回路の電流検出回路の第4の実施例の回路図を示す。
【図12】本発明によるモータ駆動回路の電流検出回路の第5の実施例の回路図を示す。
【図13】本発明によるモータ駆動回路の電流検出回路の第6の実施例の回路図を示す。
【図14】モータに与える電流指令値とモータコイル電流との関係を示す。
【図15】従来のモータ駆動回路の電流制御を示し、(a)はソ−ス側をスイッチングした場合の電流の流れを示し、(b)はシンク側をスイッチングした場合の電流の流れを示す。
【図16】従来のモータ駆動回路の電流検出回路の一例を示す回路図を示す。
【符号の説明】
1 クロック
2 記憶装置
3 D/Aコンバ−タ
4 制御回路
5 FET駆動論理回路
6 Hブリッジ回路
7 モータコイル
8 電流検出回路
Rs1、Rs2、Rs3 シャント抵抗器

Claims (5)

  1. (a)フライホイールダイオードとスイッチ素子で構成され、モータコイルに接続されるHブリッジ回路と、
    (b)該Hブリッジ回路に接続され、複数個のシャント抵抗器を有し、該シャント抵抗器に生じる電圧降下に基づいてモータコイル電流値を算出する電流検出回路と
    を有し、前記Hブリッジ回路のスイッチ素子をPWM駆動して前記モータコイルの電流を制御するモータ駆動回路において、
    前記電流検出回路がモータ力行時および回生時の各々の電流ルートにそれぞれ独立に挿入され、力行電流検出用シャント抵抗器は回生電流が流入しないように回生電流阻止用ダイオードと直列に接続され、回生電流検出用シャント抵抗器は力行電流が流入しないように力行電流阻止用ダイオードと直列に接続され、
    前記電流検出回路のシャント抵抗器はすべて前記Hブリッジ回路のローサイド側に設けたものであって、
    前記Hブリッジ回路のシンク側スイッチ素子とグランドとの間に前記力行電流検出用シャント抵抗器を挿入し、前記モータコイルの接続点と前記シンク側スイッチ素子との間とグランドとの間に前記回生電流検出用シャント抵抗器を挿入し、
    モータコイルを励磁する際、前記Hブリッジ回路の対角に配置された一対のソース側スイッチ素子およびシンク側スイッチ素子の両方を同時にスイッチングするように構成したことを特徴とするモータ駆動回路。
  2. (a)フライホイールダイオードとスイッチ素子で構成され、モータコイルに接続されるHブリッジ回路と、
    (b)該Hブリッジ回路に接続され、複数個のシャント抵抗器を有し、該シャント抵抗器に生じる電圧降下に基づいてモータコイル電流値を算出する電流検出回路と
    を有し、前記Hブリッジ回路のスイッチ素子をPWM駆動して前記モータコイルの電流を制御するモータ駆動回路において、
    前記電流検出回路がモータ力行時および回生時の各々の電流ルートにそれぞれ独立に挿入され、力行電流検出用シャント抵抗器は回生電流が流入しないように回生電流阻止用ダイオードと直列に接続され、回生電流検出用シャント抵抗器は力行電流が流入しないように力行電流阻止用ダイオードと直列に接続され、
    前記電流検出回路のシャント抵抗器はすべて前記Hブリッジ回路のハイサイド側に設けたものであって、
    前記Hブリッジ回路のソース側スイッチ素子と電源との間に前記力行電流検出用シャント抵抗器を挿入し、前記モータコイルの接続点と前記ソース側スイッチ素子との間と前記電源との間に前記回生電流検出用シャント抵抗器を挿入し、
    モータコイルを励磁する際、前記Hブリッジ回路の対角に配置された一対のソース側スイッチ素子およびシンク側スイッチ素子の両方を同時にスイッチングするように構成したことを特徴とするモータ駆動回路。
  3. (c)さらにモータコイルの通電方向および通電電流波形の指令値データを格納する記憶装置と、
    (d)該記憶装置に格納された指令値データと前記電流検出回路により検出された検出電流信号との誤差が常に0となるようにモータコイルの通電電流量を制御する制御回路と、
    (e)該制御回路からの通電電流量指令信号と前記記憶装置からの通電方向指令信号とに基づいて前記Hブリッジ回路のスイッチ素子をPWM駆動するスイッチ素子駆動論理回路と
    を備え、
    モータコイルを励磁する際、前記スイッチ素子駆動論理回路が前記Hブリッジ回路のソース側およびシンク側両方を同時にスイッチングするように構成したことを特徴とする請求項1または2に記載のモータ駆動回路。
  4. 前記電流検出回路は、各シャント抵抗器の両端に生じる電圧降下に基づいてモータコイル電流を演算する際、力行電流によって生じる電圧降下分に回生電流によって生じる電圧降下分の符号を反転して加算することを特徴とする請求項1、2または3に記載のモータ駆動回路。
  5. 3相同期モータの各相のコイルを請求項1、2または3に記載のモータ駆動回路のHブリッジ回路に接続し、各相コイルごとに電流制御することを特徴とする3相同期モータ用のモータ駆動回路。
JP30129198A 1998-10-22 1998-10-22 モータ駆動回路 Expired - Fee Related JP3917305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30129198A JP3917305B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 モータ駆動回路
US09/421,914 US6288507B1 (en) 1998-10-22 1999-10-20 Motor drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30129198A JP3917305B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 モータ駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000134986A JP2000134986A (ja) 2000-05-12
JP3917305B2 true JP3917305B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=17895075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30129198A Expired - Fee Related JP3917305B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 モータ駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6288507B1 (ja)
JP (1) JP3917305B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898094B2 (en) * 2001-11-19 2005-05-24 Kone Corporation DC/DC bridge control unit for controlling a direct-current load
JP3941041B2 (ja) * 2002-03-25 2007-07-04 ミネベア株式会社 キースイッチのスタビライザー機構
DE10224244A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-18 Siemens Ag Über eine Vollbrücken-Schaltung mit je Antriebs-Richtung mit unterschiedlicher Belastung betreibbare elektrische Antriebsvorrichtung
AU2004209167B2 (en) * 2003-02-07 2009-08-06 Kone Corporation DC/DC bridge for controlling a direct-current load
JP3721368B2 (ja) * 2003-05-23 2005-11-30 ファナック株式会社 モータ制御装置
US6917172B2 (en) * 2003-07-07 2005-07-12 Agere Systems Inc. Hard drive spindle motor controller with reverse current prevention
US6900657B2 (en) 2003-09-24 2005-05-31 Saia-Burgess Automotive, Inc. Stall detection circuit and method
US7068007B2 (en) * 2004-10-26 2006-06-27 Japan Servo Co., Ltd. Stepping motor driving system and stepping motor driving process
DE502006001068D1 (de) * 2005-01-20 2008-08-21 Ebm Papst St Georgen Gmbh & Co Steuerschatung für einen elektronisch kommutierten motor
ATE424650T1 (de) * 2005-02-24 2009-03-15 Ebm Papst St Georgen Gmbh & Co Verfahren zum betrieb eines zweisträngigen elektronisch kommutierten motors, und motor zur durchführung eines solchen verfahrens
US7784233B2 (en) * 2005-11-12 2010-08-31 William Friedlich Molding assembly, modular molding system, and methods for using the same
US7554279B2 (en) * 2006-06-03 2009-06-30 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Method for operating an electronically commutated motor, and motor for carrying out a method such as this
CN100426653C (zh) * 2006-11-10 2008-10-15 陆启建 一种用于电机控制的快速电流传感器
JP4930085B2 (ja) * 2007-02-08 2012-05-09 株式会社富士通ゼネラル 位相検出方法、位相検出装置、同期モータの制御方法、および同期モータの制御装置
JP5250757B2 (ja) * 2007-04-05 2013-07-31 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー モータ駆動回路
TWI387197B (zh) * 2010-02-12 2013-02-21 Yen Sun Technology Corp Direct and reverse control circuit of DC fan
US8952708B2 (en) * 2011-12-02 2015-02-10 Neovision Llc Impedance resonance sensor for real time monitoring of different processes and methods of using same
JP2012166783A (ja) * 2012-03-28 2012-09-06 Honda Motor Co Ltd 車両用電動ダンパ装置
DE102012215946A1 (de) * 2012-09-07 2014-05-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schaltung zum Leiten eines elektrischen Stromes
CN105021241B (zh) * 2015-07-10 2017-11-10 合肥工业大学 基于电流误差控制的pwm调制的电磁流量计励磁控制系统
DE102016201127A1 (de) * 2016-01-27 2017-07-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Fehlers in einer Generatoreinheit
DE102019100638B4 (de) * 2019-01-11 2024-04-25 Tdk-Micronas Gmbh Strommesssystem für einen kommutierten Motor
JP7261622B2 (ja) * 2019-03-13 2023-04-20 ローム株式会社 ステッピングモータの駆動回路、それを用いた電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4581565A (en) * 1983-03-01 1986-04-08 Storage Technology Corporation H-bridge power amplifier and method for controlling the same
US4710686A (en) * 1986-08-04 1987-12-01 Guzik Technical Enterprises Method and apparatus for control of current in a motor winding
JPH10271889A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Komatsu Ltd 電動式パワーステアリング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000134986A (ja) 2000-05-12
US6288507B1 (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917305B2 (ja) モータ駆動回路
JP4294602B2 (ja) 多相モータのロータ磁極位置検出装置及びそれを備えたモータ駆動装置並びにモータ駆動方法
JP5586230B2 (ja) 電流測定方法および電流測定装置
US7977899B2 (en) Motor controlling device, motor drive system, method of motor control, semiconductor device and electronic device
JPH11341870A (ja) 多相ブラシレスdcモ―タを駆動する方法と装置
US20060145639A1 (en) Brushless DC motor system and method of controlling the same
JP4575547B2 (ja) モータの制御装置
JP3245727B2 (ja) モータの相電流検出装置
JP4055372B2 (ja) モータ駆動装置
JP3286053B2 (ja) ブラシレスモータの制御回路
JPH09271198A (ja) Pmモータの制御装置
JP3315792B2 (ja) ブラシレスモータの制御回路
JP3286052B2 (ja) ブラシレスモータの制御回路
JP2007252135A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2000350487A (ja) ブラシレスモータの制御装置
JP4147826B2 (ja) ブラシレスモータ駆動制御装置
JP2538616B2 (ja) ブラシレスモ―タの駆動装置
KR100283517B1 (ko) 펄스폭 변조 구동 비엘디시 모터의 역기전력 검출 회록
KR100308005B1 (ko) 센서가 없는 비엘디씨(bldc) 모터의 위치감지장치
JP3556137B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP2659737B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP3286054B2 (ja) ブラシレスモータの制御回路
JP2007228773A (ja) モータ、モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JP4140500B2 (ja) 二相変調制御式インバータ装置
JP2006034049A (ja) ブラシレスモータの制御装置およびブラシレスモータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees