JP3915993B2 - ペーパーマガジン - Google Patents

ペーパーマガジン Download PDF

Info

Publication number
JP3915993B2
JP3915993B2 JP2004178257A JP2004178257A JP3915993B2 JP 3915993 B2 JP3915993 B2 JP 3915993B2 JP 2004178257 A JP2004178257 A JP 2004178257A JP 2004178257 A JP2004178257 A JP 2004178257A JP 3915993 B2 JP3915993 B2 JP 3915993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
magazine
shaft
posture
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004178257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006001677A (ja
Inventor
泰伸 嶋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2004178257A priority Critical patent/JP3915993B2/ja
Priority to US11/154,390 priority patent/US7407130B2/en
Priority to CNB200510078176XA priority patent/CN100498517C/zh
Publication of JP2006001677A publication Critical patent/JP2006001677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915993B2 publication Critical patent/JP3915993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/28Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/36Advancing webs having means to optionally advance the web either in one longitudinal direction or in the opposite longitudinal direction
    • B65H20/40Advancing webs having means to optionally advance the web either in one longitudinal direction or in the opposite longitudinal direction by changing the direction of mechanism driving the pinch roller

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

本発明は、箱状の枠体の内部にペーパーロールを回転自在に支持する軸部を備え、この軸部に支持したペーパーロールから引き出されたペーパーを搬送ローラで挟み込んで枠体に形成した開口から送り出すペーパー搬送系を形成すると共に、この搬送ローラと前記軸部とに正転駆動力及び逆転駆動力を伝えることにより前記開口からのペーパーの送り出し及び巻き戻しを行う伝動機構を備えているペーパーマガジンに関する。
上記のように構成されたペーパーマガジンと関連する技術として、特許文献1及び特許文献2に記載されたペーパーマガジンが存在する。特許文献1のペーパーマガジンは支軸(本発明の軸体)に対してロール状の印画紙を支持し、このロール状の印画紙から引き出された印画紙の部位を挟み込んで開口から送り出す一対のローラを備え、また、この一対のローラと支軸とを連動させるギヤ式の伝動系を備えている。この伝動系を介してローラと支軸とを正転方向に回転させることにより、印画紙を送り出し、また、この伝動系を介してローラと支軸とを逆転方向に回転させることにより、印画紙を巻き戻せるように構成されている。
前記特許文献2では、ペーパーマガジン内にペーパーロールの巻芯が支持され、このペーパーの送り出しと巻き戻しとを行うように構成されている。具体的には、送り出しローラと巻き戻しローラとを圧着する位置関係に配置し、巻き戻しローラに連係して回転する第2駆動ローラをペーパーロールの外面に圧接するように配置している。そして、ペーパーを送り出す際には、送り出しローラを正転駆動することにより、この送り出しローラと巻き戻しローラとで圧着するペーパーをペーパー出口から送り出し、一方、ペーパーの巻き戻しを行う際には、巻き戻しローラを逆転駆動することにより、この巻き戻しローラと送り出しローラとで圧着するペーパーをペーパー出口に巻き戻すと同時に、第2駆動ローラからペーパーロールの外周に巻き戻し力を作用させるよう構成されている。また、この特許文献2では、前述のように構成された2つのペーパーマガジンのペーパー出口を下方の向けた姿勢と、横方向に向けた姿勢とでマガジン台に対してペーパーマガジンを支持した写真処理装置が開示されている。この写真処理装置は、一方のマガジンから送り出したペーパーを画像形成部において露光を行うように構成されている。
特開2002‐87650号公報 (段落番号〔0011〕〜〔0022〕、図2〜図6) 特開2001‐92031号公報 (段落番号〔0023〕〜〔0046〕、図1〜図3)
特許文献2に記載されるように、この種の写真処理装置では、ペーパーマガジンから送り出されたペーパーはカッターによりプリントサイズに切断され、この後に露光処理が行われる。ペーパーマガジンから送り出されたペーパーをペーパーマガジン内に巻き戻した場合には、ペーパーマガジンの位置からカッターまでの距離に等しい長さのペーパーがペーパーマガジン内に巻き戻されることになる。ペーパーの終端がペーパーロールの巻芯から外れた後、巻き戻しを行う場合、従来からのペーパーマガジンはペーパーの巻き戻しの際にペーパーの終端を案内する点について考慮されていなかった。このように、ペーパーの終端がペーパーロールの巻芯から外れた後に、巻き戻しを行った場合には、ペーパーの終端がペーパーマガジン内の突起部等に接触して円滑な巻き戻しを行えない。さらに、ペーパーの終端が折れ曲がりに繋がるという不具合があった。
本発明の目的は、ペーパーの終端がペーパーロールの巻芯から外れた後に巻き戻しを行う場合には、その姿勢に拘わらず円滑な巻き戻しが可能なペーパーマガジンを提供することにある。
本発明の特徴は、箱状の枠体の内部にペーパーロールを回転自在に支持する軸部と、この軸部に支持したペーパーロールから引き出されたペーパーを搬送ローラで挟み込んで枠体に形成した開口から送り出すペーパー搬送系と、およびこの搬送ローラに正転駆動力及び逆転駆動力を伝えることにより前記開口からのペーパーの送り出し及び巻き戻しを行う伝動機構とを備えているペーパーマガジンであって、
該ペーパーマガジンを、所定の姿勢にセットした場合において、該ペーパーマガジンから引き出したペーパーの終端が前記軸部から外れた後に、このペーパーの巻き戻しを行った際に、垂れ下がり姿勢にあるペーパーの終端に接触して巻き戻し方向に案内するガイド体を、該ペーパーマガジン内の下方に位置する前記枠体の内壁面に設けている点にある。
この構成により、ペーパーマガジンを所定の姿勢にセットした状態で、搬送ローラを正転駆動してペーパーを送り出し、この送り出しによってペーパーの終端がペーパーロールの軸部(例えば、巻芯)から外れた後に、搬送ローラを逆転駆動してペーパー巻き戻しを行った際には、ペーパーの終端が垂れ下がる姿勢となり、この垂れ下がり姿勢にあるペーパーの終端にガイド体が接触して巻き戻し方向に案内するので、ペーパーの先端が枠体の内壁面に掛かることなく送ることが可能となる。その結果、ペーパーの折れ曲がりや破損に繋がることがなく、この巻き戻しの後に送り出して使用する場合でも終端まで良好に使用できる。
本発明は、前記所定の姿勢は、前記開口から前記ペーパーを水平方向に送り出す姿勢と、前記開口から前記ペーパーを鉛直下方に送り出す姿勢との少なくとも1つの姿勢を含むよう構成しても良い。
この構成により、ペーパーマガジンが、ペーパーを水平方向に送り出す姿勢でも、ペーパーを鉛直下方に送り出す姿勢でも、ペーパーマガジン内で垂れ下がった姿勢にあるペーパーを円滑に送ることが可能となる。
本発明は、前記ガイド体が、前記軸部の軸芯に沿う方向視において、そのガイド面が前記軸芯を中心とした、ほぼ円形となる形状で前記枠体の内部に形成されても良い。
この構成により、開口からペーパーを水平方向に送り出す姿勢と、開口からペーパーを鉛直下方に送り出す姿勢との何れかの姿勢にセットした場合でも、ペーパーを巻き戻した場合には、ペーパーの終端部が必ずガイド体に接触するため、確実な案内を行えるものとなる。
本発明は、前記ガイド体が、前記ペーパーの表面に対して直交する姿勢で、前記枠体の内面に一体形成された複数のリブ状に構成しても良い。
この構成により、軸部の軸芯に沿う方向視で矩形となるペーパーマガジンの壁面に肉厚を増大させてガイド体を形成しなくとも、複数のリブ状となるガイド体を形成することによりペーパーの終端部をガイドできるものとなり、重量化を抑制しながら、枠体の強度を向上させることも可能となる。
本発明は、前記ガイド体が、前記ペーパーの巻き戻し時にペーパーの終端に接触して、その終端を前記軸部の方向に力を作用させる傾斜部を備えても良い。
この構成により、ガイド体の傾斜部にペーパーの終端が接触した場合には、その終端に対してガイド体の傾斜部から軸部の方向に分力を作用させ、ペーパーマガジンの内壁から離間させることができる。
本発明は、前記枠体が、前記軸部の軸芯と平行姿勢となる支軸周りで揺動開閉自在に連結された2部材で構成されると共に、前記ガイド体が前記2部材の隣接する位置に配置され、夫々のガイド体のうち前記ペーパーの巻き戻し時に下流側に位置するもののガイド面における前記軸芯からの距離を、上流側に位置するガイド面における前記軸芯からの距離より大きくする段差を形成しても良い。
この構成により、枠体が揺動開閉するよう2部材で構成されたものであり、この2部材に隣接する位置に配置されたガイド体のガイド面に段差を作り出すことにより、ペーパーを巻き戻す際には、ガイド体同士の間にペーパーの終端が入り込む不都合を回避して円滑な巻き戻しを実現する。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3に示すように、ペーパーマガジンMは、全体として6面体となる箱状の枠体を備え、この枠体の内部に収容したペーパーとしてのロール状の印画紙P(印画紙ロール)の送り出しと巻き戻しとが可能に構成されている。前記枠体は、図3に示す方向視で矩形となる箱状であり、この箱状に成形されたペーパーマガジンMの角部に備えたヒンジ1の支軸周りで揺動自在に主筐体2と副筐体3とを連結している。これによりペーパーマガジンMは、図3に示す閉じ状態と、前記ヒンジ1の支軸1周りでの主筐体2と副筐体3との揺動により図4に示す如く主筐体2と副筐体3とを大きく離間させる開放状態とに切り換え自在に構成されている。このペーパーマガジンMは、外面に備えた複数のバックル4で閉じ状態を維持し、この閉じ状態では内部への光線の侵入が阻止される。開放状態では、ロール状の印画紙Pの交換を行えるように構成されている。また、このペーパーマガジンでは、突出状態と格納状態とに切換え自在なハンドル5を備えることにより取り扱い性を高めている。
前記枠体の内部にはロール状の印画紙Pを支持する軸部Sを備え、この軸部Sに外嵌する状態で支持した印画紙Pを送り出すスリット状の開口6が主筐体2に形成されている。つまり、図2〜図8に示すように、ロール状の印画紙Pの軸部Sに支持した印画紙Pを主筐体2に備えた遊転型の中間ローラ7を介して前記開口6に導く経路が形成されている。この印画紙Pを導く経路のうち、中間ローラ7から開口6に至る経路は、主筐体2の側に設けた主壁面8と、副筐体3の側に設けた副壁面9との間の隙間状の空間で形成されている。ちなみに、前記ロール状の印画紙Pは図8に示す如く、中空となる巻芯45に対して長尺の印画紙Pを巻き付けた形態であり、この巻芯45を前記軸部Sに外嵌する形態でペーパーマガジンMに収容される。
ペーパーマガジンMは、前記主壁面8の側には主軸体11に支持された主ローラ12を備え、副壁面9には副軸体13に支持された副ローラ14を備えている。これら主ローラ12と副ローラ14とは、主筐体2と副筐体3とを閉じることにより圧接して印画紙Pを圧着状態で搬送出来るように構成されている。前記主軸体11と副軸体13との端部には閉じた状態において咬合する同じ歯数の同期ギヤ15を備えている。副軸体13のうち、同期ギヤ15を備えた側の端部には人為的に回転操作可能なノブ18に設けられ、他の端部には入力ギヤ16を備えている。尚、前記主ローラ12と副ローラ14とで本発明の搬送ローラが構成され、この搬送ローラは、ペーパーマガジンMに収容されているロール状の印画紙Pから引き出されたペーパーを圧着して搬送力を作用させるものであり、この搬送ローラを正転させることにより、ペーパーマガジンMに収容されている印画紙Pを前記開口6から送り出し、この搬送ローラを逆転させることにより、ペーパーマガジンMから送り出されている印画紙Pをペーパーマガジン内に収容できるように構成されている。
前記入力ギヤ16は副筐体3の外面に露出する位置に配置されており、この入力ギヤ16は、該ペーパーマガジンを写真プリント装置(図12を参照)にセットした場合に、写真プリント装置に備えた駆動ギヤ(図示せず)と咬合し、この駆動ギヤからの動力によって副ローラ14と、主ローラ12とに回転動力を伝えとともに、副筐体3の内部に備えた伝動機構Tを介して軸部Sに対して回転動力を伝えるように構成されている。
前記伝動機構Tは、伝動制御部TCと、複数のギヤを有して成るギヤ伝動部TGとで成り、このギヤ伝動部TGからの動力が軸部Sに備えられたリングギヤ17に咬合するよう構成されている。
具体的に説明すると、前記伝動制御部TCは、図7に示すように、一対のブラケット20に両端を支持された固定軸21と、この一対のブラケット20に対してボールベアリング22を介して遊転支承された伝動軸23とを有している。前記固定軸21には小径の第1ギヤ24及び大径の第2ギヤ25を一体形成したギヤ体Gを備え、このギヤ体Gと一体回転する入力プーリ26を備え、ギヤ体Gと連係する筒状の摩擦力作用機構27を備え、この摩擦力作用機構27と一体回転する第1一方向クラッチ28を備えている。また、伝動軸23には第2一方向クラッチ29を有した第3ギヤ30を前記第1ギヤ24に咬合する状態で備え、また、この伝動軸23に対して前記第2ギヤ25に咬合する第4ギヤ31を備え、この第4ギヤ31と伝動軸23との間で滑りを生じさせる状態で動力を伝えるスリップ伝動機構32を備えている。
図2、図5に示すように前記副軸体13に備えた出力プーリ33と前記入力プーリ26とに歯付ベルト34を巻回し、この歯付ベルト34に張力を作用させるテンションプーリ35を一方のブラケット20に支承してある。
前記摩擦力作用機構27は、ギヤ体Gの側面(スラスト方向の面)に圧接する摩擦板27Aと、この摩擦板27Aをギヤ体の側面にバネの付勢力によって押し付ける支持材27Bとを備えて成り、前記第1一方向クラッチ28は支持材27Bの端部に嵌合する筒状体28Aと、この筒状体28Aと固定軸21との間に配置されたローラ型のクラッチ本体28Bとで成っている。そして、このクラッチ本体28Bは、前記副ローラ14の印画紙P送り出し方向への回転と連係してギヤ体Gが回転する方向への回転を許し、これと逆方向、つまり、副ローラ14が印画紙Pをマガジン内に戻す方向へ回転した際に該クラッチ本体28Bが固定軸21に対して拘束状態に達する結果、筒状体28Aの回転を阻止するよう特性が設定され、このように筒状体28Aの回転が阻止された場合には摩擦力作用機構27からの制動力をギヤ体Gの回転に制動力を作用させるものとなる。
前記第2一方向クラッチ29は第3ギヤ30に一体形成した筒状部29Aと、この筒状部29Aに内装されたローラ型のクラッチ本体29Bとで構成され、この第2一方向クラッチ29は伝動軸23が印画紙Pを送り出す方向へ回転した際には第3ギヤ30に動力を伝えず、ロール状の印画紙Pが慣性によって印画紙Pを巻き戻す方向に回転した場合のように、ギヤ体Gが殆ど回転しない状態、あるいは、ギヤ体Gの回転が停止した状態で伝動軸23が印画紙を送り出す方向に回転した際に、この伝動軸23の回転力を第3ギヤ30に伝えるよう特性が設定されている。そして、このように伝動軸23が印画紙を巻き戻す方向に回転した際には、第3ギヤ30に咬合する第1ギヤ24の回転によって第1一方向クラッチ28が回転阻止状態に達し、摩擦力作用機構27からの制動力が伝動軸23に作用して該伝動軸23の回転を抑制する。
前記スリップ伝動機構32は、第4ギヤの側面(スラスト方向の面)にバネの付勢力で圧接する摩擦板32Aと、この摩擦板32Aを介して伝動軸23に回転力を伝えるよう伝動軸23と一体回転状態に支持された支持体32Bとで構成され、第4ギヤ31と伝動軸との間に予め設定された値以上のトルクが作用した際に滑りを生ずるように構成されている。また、主ローラ12と副ローラ14とが印画紙Pを送り出す方向に回転した場合に、この主ローラ12と副ローラ14とで送り出される印画紙Pの長さと比較して、軸部Sに備えられたロール状の印画紙Pが送り出される長さが少なくなるよう軸部Sに回転力を伝える伝動系全体の伝動比が設定されている。尚、ロール状の印画紙Pは、印画紙Pが送り出されることにより巻き径が減少するので、この伝動比はロール状の印画紙Pの巻き径が最小の径にある状態を基準にして設定されている。
そして、第2ギヤ25から印画紙Pを送り出す方向への回転動力が第4ギヤ31に伝えられた場合には、主ローラ12と副ローラとで軸部Sに備えた印画紙Pが送り出されると同時に、この回転力がギヤ体Gの第2ギヤ25から第4ギヤ31に伝えられ、スリップ伝動機構32を介して伝動軸23に伝えられるので軸部Sを印画紙送り出し方向に回転させるものの、この軸部Sの回転による印画紙Pの送り出し量が主ローラ12と副ローラ13とで印画紙Pを送り出す量より少ないのでスリップ伝動機構32がスリップする状態となり、印画紙Pに張力を作用させるものとなっている。
ギヤ伝動部TGは前記伝動軸23と直結するギヤから前記最終のギヤまで互いに咬合する4つのギヤ36をプレート37に遊転支承して構成されている。また、図6、図8に示すように、前記軸部Sは、主軸部41に対して回転自在に外嵌した筒状の回転軸部42を有すると共に、回転軸部42に対して、この回転軸部42に外嵌状態で支持するロール状の印画紙Pの側面に接当する一対の位置規制ディスク43を備えて構成され、主軸部41の両端部には主筐体2と副筐体3とに挟み込まれて保持されるよう断面形状が6角形の保持部41Aが形成され、回転軸部42の端部に対して前記リングギヤ17が取付けられている。
このように伝動制御部TCが構成されているので、入力ギヤ16に伝えられる動力で印画紙Pを送り出す場合には、スリップ伝動機構32に設定されたトルクに対応した張力を軸部Sと主ローラ12と副ローラ14との間に位置する印画紙Pに作用させる結果、ペーパーマガジン内の印画紙Pに弛みを発生させる不都合は解消される。また、この送り出しが停止した場合のようにギヤ体Gの回転が停止した場合にはスリップ伝動機構32が伝動軸23に制動力を緩やかに作用させることによりロール状の印画紙Pが動慣性によって印画紙Pを送り出し方向に回転し続ける不都合を解消している。
更に、このペーパーマガジンMを持ち運ぶ際に外部から衝撃を与えた場合や、このペーパーマガジンMを揺り動かした場合のように軸部Sが印画紙Pを巻き戻す方向に回転しようとした場合には、この方向に伝動軸23が回転することにより第2一方向クラッチ29が、伝動軸23の回転力を第3ギヤ30に伝え、更に、この回転力が第1ギヤ24を介して摩擦力作用機構27、及び、第1一方向クラッチ28に伝えられる結果、第1一方向クラッチ28が拘束状態に達し摩擦力作用機構27からの摩擦力を伝動軸23に作用させて伝動軸23の回転を抑制するものとなり、印画紙Pが主ローラ12と副ローラ14との位置より軸部Sの側に引き込まれる不都合を回避できるものとなっている。そして、写真プリント装置でペーパーマガジンの交換を行う場合のようにペーパーマガジン内に印画紙Pを巻き戻す場合には、入力ギヤ16に動力を伝えることにより、摩擦力作用機構27から摩擦力が作用するものの印画紙Pの端部をペーパーマガジン内に戻せるように構成されている。
このペーパーマガジンMでは、軸部Sの回転軸部42に対してロール状の印画紙Pの巻芯45を外嵌する形態で収容するものであり、幅が異なる印画紙Pを使用する場合には、前記回転軸部42に取り付けた一対の位置規制ディスク43の取り付け位置を印画紙Pの幅に対応させて調節し、前記主壁面8と副壁面9との間に規制部材Rの位置を、印画紙Pの幅に対応させて調節するように構成されている。
このペーパーマガジンMを写真プリント装置にセットした状態を図12のように示すことが可能である。つまり、この写真プリント装置では、露光部50の下部に第1収納部51と第2収納部52と第3収納部53との夫々にペーパーマガジンMをセットすることが可能である。尚、前記第1収納部51と第3収納部53とペーパーマガジンMをセットした場合には、前記開口6から印画紙Pを水平方向に送り出すよう該ペーパーマガジンMの姿勢がセットされ、前記第2収納部52にペーパーマガジンMをセットした場合には、前記開口6から印画紙Pを鉛直下方に送り出す姿勢にセットされる。
また、この写真プリント装置では、3つのペーパーマガジンMをセットした場合には、これら3つのペーパーマガジンMの印画紙Pを第1アドバンスローラ54、又は、第2アドバンスローラ55からカッター56に供給する。次に、このカッター56でプリントサイズに切断された印画紙Pの裏面にドットマトリクス型の印字ヘッド57によって必要な情報の印字を行う。この後に、印画紙Pを圧着搬送体58で上方に搬送することにより露光部50の圧着型の露光搬送ローラ59に受け渡し、この露光搬送ローラ59で搬送される印画紙Pに対して露光エンジン60からのレーザビームを走査する形態で露光を行う。このように露光された印画紙Pは複数の搬送ローラ61によって搬送方向を水平方向に変換され、更に、振り分けユニットを構成する一対のチャッカー62によって2列の振り分け経路に振り分けられ、複数の圧着ローラを有した搬送ユニット63から現像処理部(図示せず)に送り出されるように印画紙Pの搬送系が構成されている。
また、この写真プリント装置では、第1、第2、第3収納部51、52、53に対してペーパーマガジンMをセットする際の姿勢が異なるものである。つまり、第1収納部51においては前記開口6を下部位置にして印画紙Pを水平方向に送り出し、第2収納部52においては前記開口6を下方に向け印画紙Pを下方に送り出し、第3収納部53においては前記開口6を上部にして印画紙Pを水平方向に送り出すように姿勢が設定される。
本発明のペーパーマガジンMは、前述したように、3種の姿勢にセットされるものである。何れの姿勢にセットした場合でも、図9、図10、図11に示すように、その終端Peが前記巻芯45から外れた後に、この印画紙Pを巻き戻した際には、印画紙Pの終端Peが枠体の内部において自重で垂れ下がるものであるが、本発明のペーパーマガジンMのように、3種の何れの姿勢にセットした場合でも、垂れ下がり方向(下方側)となる枠体の内部にガイド体70(後述する第1、第2、第3ガイド71、72、73の総称)を形成することにより、折れ曲がることや傷付くことなく円滑に送るよう構成されている。尚、図9、図10、図11に示すペーパーマガジンMの姿勢は、図12において第1収納部51、第2収納部52、第3収納部53に収納された状態の姿勢を示している。また、前記ガイド体70は、印画紙Pの表面に対して直交する姿勢となる複数のリブ状に形成されている。
つまり、図8、図9に示すように、前記ガイド体70は、副筐体3の内面に形成された第1ガイド体71と、副筐体2の内面に形成された第2ガイド体72と、前記主壁面8に形成された第3ガイド体73とで構成されると共に、これら第1、第2、第3ガイド71、72、73は、前記軸部Sの軸芯に沿う方向視において、そのガイド面Uが軸部Sの軸芯を中心としたほぼ円形となる形状に成形されている。尚、ガイド面Uの形状が軸部Sの軸芯を中心としたほぼ円形となる形状とは、このガイド面Uの形状が軸部Sの軸芯を中心とした真円を含み、軸部Sの軸芯を中心とする円周形状が歪んだ形状や、ガイド面Uの一部が途切れる形状や、ガイド面Uの一部に直線を含む形状のもの等、ガイド面Uの形状が全体として円形となるものを指している。
また、前記第1ガイド体71と第2ガイド体72とが隣接する部位では、枠体の開放時に分離する構造となるため、印画紙Pを巻き戻した際に、夫々のガイド体71、72のうち印画紙Pの巻き戻し時に下流側に位置するもののガイド面Uにおける前記軸芯からの距離を、上流側に位置するガイド面Uにおける前記軸芯からの距離より大きく設定することにより、段差Yを作り出しており、印画紙Pを巻き戻した際にも、印画紙Pの終端Peが前記第1ガイド体71と第2ガイド体72との間に入り込むこと不都合を招くことなく、円滑に印画紙Pの終端を送るように構成されている。
更に、前記第2ガイド体72と第3ガイド体73との間には前記主軸体11を装着するために必要となる溝状の隙間が形成されているため、印画紙Pを巻き戻した場合には、この隙間に印画紙Pの終端Peが入り込むこともあり、この隙間に入り込んだ印画紙Pの終端Peを軸部Sの側に送り出すように、第3ガイド体73に形成されるガイド面Uのうち、前記隙間に隣接するガイド面UX(傾斜部の一例)は印画紙Pの終端Peを軸部Sの側に送り出す傾斜姿勢に形成されている。つまり、ガイド面UXは、印画紙Pを巻き戻した際に印画紙Pの終端Peに接当して、この終端Peを軸部Sの方向、即ち、ガイド面UXを形成しているので印画紙Pの終端PeをペーパーマガジンMの内側に送り出せるのである。
前記複数のリブ状のガイド体70は、一定間隔で複数形成されるものの個々の強度はさ程高くなく、夫々のガイド体70の形成面と直交する姿勢となる複数の補強フレーム75が連結する形態で設け、夫々のガイド体70の強度を高めている。
このように、本発明によると、ペーパーマガジンMを3種の何れの姿勢にセットした状態で用い、印画紙Pの終端Peが巻芯45から外れるまで印画紙Pを使用した後に、印画紙Pを枠体内に巻き戻した場合でも、その終端Peが重力によって内部で垂れ下がる形態となるものの、この垂れ下がり状態の印画紙Pの終端Peに対してガイド体70が接触して円滑に送るので、例えば、印画紙Pの終端Peを枠体の内面に対して直接的に接触させるものと比較して、印画紙Pに折れ曲がりや、傷の発生等を回避した状態で円滑な巻き戻しを実現するのである。
〔別実施の形態〕
本発明は、上記した実施の形態以外に以下のように構成しても良い。
(イ)ガイド体を、枠体と別個に作り出した部材を、枠体の内面に取付けることにより本発明のガイド体を形成する。このようにガイド体を別途作り出して取付けるものでは、ガイド体を備えていない既存のペーパーマガジンを改良できるものとなる。
(ロ)ガイド体を、印画紙に接触して回転する複数の遊転型のローラを枠体の内部に備えることによって構成する。このように複数のローラ備えるものでは印画紙Pに対して強い抵抗を作用させることなく軽快に印画紙Pの巻き戻しを行えるものとなる。
(ハ)印画紙Pの巻き戻し時に軸部に回転力を作用させる構造に代えて、特許文献2のようにロール状印画紙の外周に接触するローラ類を駆動する構造を採用する。
ペーパーマガジンの斜視図 パーパーマガジン内部の伝動機構の概要を示す斜視図 ペーパーマガジンの伝動機構を示す縦断正面図 開放状態のペーパーマガジンを示す縦断正面図 ペーパーマガジン内部の伝動機構とガイド体の配置を示す図 ペーパーマガジンの横断平面図 伝動制御機構の構造を示す断面図 ペーパーマガジンの内部構造を示す縦断正面図 印画紙を巻き戻した際の状況を示すペーパーマガジンの縦断正面図 印画紙を巻き戻した際の状況を示すペーパーマガジンの縦断正面図 印画紙を巻き戻した際の状況を示すペーパーマガジンの縦断正面図 写真プリント装置の露光部におけるペーパーマガジンの配置を示す断面図
符号の説明
6 開口
12、13 搬送ローラ
70 ガイド体
P ペーパー
Pe 終端
S 軸部
T 伝動機構
U ガイド面

Claims (6)

  1. 箱状の枠体の内部にペーパーロールを回転自在に支持する軸部と、この軸部に支持したペーパーロールから引き出されたペーパーを搬送ローラで挟み込んで枠体に形成した開口から送り出すペーパー搬送系と、およびこの搬送ローラに正転駆動力及び逆転駆動力を伝えることにより前記開口からのペーパーの送り出し及び巻き戻しを行う伝動機構とを備えているペーパーマガジンであって、
    該ペーパーマガジンを、所定の姿勢にセットした場合において、該ペーパーマガジンから引き出したペーパーの終端が前記軸部から外れた後に、このペーパーの巻き戻しを行った際に、垂れ下がり姿勢にあるペーパーの終端に接触して巻き戻し方向に案内するガイド体を、該ペーパーマガジン内の下方に位置する前記枠体の内壁面に設けているペーパーマガジン。
  2. 前記所定の姿勢は、前記開口から前記ペーパーを水平方向に送り出す姿勢と、前記開口から前記ペーパーを鉛直下方に送り出す姿勢との少なくとも1つの姿勢を含んで構成されている請求項1記載のペーパーマガジン。
  3. 前記ガイド体が、前記軸部の軸芯に沿う方向視において、そのガイド面が前記軸芯を中心とした、ほぼ円形となる形状で前記枠体の内部に形成されている請求項1又は2記載のペーパーマガジン。
  4. 前記ガイド体が、前記ペーパーの表面に対して直交する姿勢で、前記枠体の内面に一体形成された複数のリブ状に構成されている請求項3記載のペーパーマガジン。
  5. 前記ガイド体が、前記ペーパーの巻き戻し時にペーパーの終端に接触して、その終端を前記軸部の方向に力を作用させる傾斜部を備えている請求項1又は2記載のペーパーマガジン。
  6. 前記枠体が、前記軸部の軸芯と平行姿勢となる支軸周りで揺動開閉自在に連結された2部材で構成されると共に、前記ガイド体が前記2部材の隣接する位置に配置され、夫々のガイド体のうち前記ペーパーの巻き戻し時に下流側に位置するもののガイド面における前記軸芯からの距離を、上流側に位置するガイド面における前記軸芯からの距離より大きくする段差を形成してある請求項1又は2記載のペーパーマガジン。
JP2004178257A 2004-06-16 2004-06-16 ペーパーマガジン Expired - Fee Related JP3915993B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178257A JP3915993B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 ペーパーマガジン
US11/154,390 US7407130B2 (en) 2004-06-16 2005-06-16 Paper magazine
CNB200510078176XA CN100498517C (zh) 2004-06-16 2005-06-16 记录纸暗盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178257A JP3915993B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 ペーパーマガジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006001677A JP2006001677A (ja) 2006-01-05
JP3915993B2 true JP3915993B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=35504563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178257A Expired - Fee Related JP3915993B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 ペーパーマガジン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7407130B2 (ja)
JP (1) JP3915993B2 (ja)
CN (1) CN100498517C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261793A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置
JP4655148B2 (ja) * 2008-12-26 2011-03-23 ソニー株式会社 紙幅検出装置および画像形成装置
JP2010195547A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Noritsu Koki Co Ltd プリンタ
JP2011110813A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Seiko Epson Corp 記録装置、及び、記録装置の記録媒体供給構造
US10541160B2 (en) 2009-12-29 2020-01-21 Nikon Corporation Substrate case and substrate accommodation apparatus
JP2013233966A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Brother Industries Ltd 包装用フィルムカセット
JP5962450B2 (ja) 2012-11-15 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 包装装置
US9481481B2 (en) 2012-11-15 2016-11-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Packaging device
US10252874B2 (en) * 2017-02-20 2019-04-09 Datamax-O'neil Corporation Clutch bearing to keep media tension for better sensing accuracy

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3341146A (en) * 1965-12-20 1967-09-12 Itek Corp Photosensitive strip driving system
US3645434A (en) * 1970-04-27 1972-02-29 Singer Co Film cassette
US4928897A (en) * 1988-01-18 1990-05-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Feeder for feeding photosensitive material
JPH0732066Y2 (ja) * 1989-03-10 1995-07-26 シチズン時計株式会社 プリンタの用紙ガイド機構
JPH07273129A (ja) * 1993-06-15 1995-10-20 Toshiba Corp ショットキーゲート型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3698299B2 (ja) 1999-09-20 2005-09-21 ノーリツ鋼機株式会社 感光材料搬送機構
JP3867761B2 (ja) 1999-11-02 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 大型プリンタのロール紙カバーおよび該ロール紙カバーを備えた大型プリンタ
JP2002087650A (ja) 2000-09-18 2002-03-27 Noritsu Koki Co Ltd ペーパーマガジン
JP3827204B2 (ja) 2000-12-19 2006-09-27 富士写真フイルム株式会社 感光材料用マガジン
JP2002296693A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置、感光材料マガジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006001677A (ja) 2006-01-05
CN1713072A (zh) 2005-12-28
US20050284974A1 (en) 2005-12-29
CN100498517C (zh) 2009-06-10
US7407130B2 (en) 2008-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7407130B2 (en) Paper magazine
JP2833534B2 (ja) ペーパマガジン
WO2016148211A1 (ja) テープカートリッジ
KR100235576B1 (ko) 인화지 메거진
JP5098512B2 (ja) 記録装置
JPH03287150A (ja) カメラのフイルム給送装置
JP2567236B2 (ja) 記録紙正逆送り装置
US6877918B2 (en) Mechanism for adjusting tension of an inked ribbon of a printer
WO2012008026A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置
JPH0764245A (ja) ペーパマガジン
JP2021053875A (ja) 印刷装置及び印刷用カセット
JP2821146B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JP2005329569A (ja) カートリッジ
JP4538059B2 (ja) リボン供給装置
JP7484513B2 (ja) リボン巻取り機構およびテープ印刷装置
JPH0267534A (ja) カメラのフイルム給送装置
JP3698299B2 (ja) 感光材料搬送機構
JP2002087650A (ja) ペーパーマガジン
JP5408296B2 (ja) 記録装置
JP4229852B2 (ja) 給紙装置
JP6452869B2 (ja) テープカートリッジ
US5622365A (en) Sheet feeding method and apparatus
JP2001058732A (ja) 感光材料収容マガジン
JPH0267538A (ja) 写真フイルム用カートリツジ
JPS61123571A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees