JP4229852B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4229852B2
JP4229852B2 JP2004024381A JP2004024381A JP4229852B2 JP 4229852 B2 JP4229852 B2 JP 4229852B2 JP 2004024381 A JP2004024381 A JP 2004024381A JP 2004024381 A JP2004024381 A JP 2004024381A JP 4229852 B2 JP4229852 B2 JP 4229852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing paper
unit
paper
printing
supply reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004024381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005213006A (ja
Inventor
和彦 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Corp
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp, Sato Holdings Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2004024381A priority Critical patent/JP4229852B2/ja
Publication of JP2005213006A publication Critical patent/JP2005213006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229852B2 publication Critical patent/JP4229852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

本発明は、ロール状に巻回された印字用紙を、プラテンローラと印字ヘッドとを備えた印字装置へ給紙させる給紙装置に関する。
従来からロール状に巻回された印字用紙をローラ駆動で引き出して印字装置へ給紙させる給紙装置がある。
この種の給紙装置は、ロール状に巻回された印字用紙を回動可能(電動モータ等の駆動機構は有せずフリー状態である)に支持させた供給リールやロール紙保持部等と称した供給リール部と、印字用紙が架け渡され電動モータ等の駆動機構と連係された回動可能なプラテンローラと、を備えて構成されているのが一般的で、そのプラテンローラと印字用紙との摩擦(あるいは印字用紙をプラテンローラと印字ヘッドとにより挟んだ摩擦)を利用し間欠的なプラテンローラの回動動作によって、印字用紙を送り出す(引き出す)ようになっている。なお、支持部は、支持部の回動を摩擦力でもってある程度の負荷をかけるとしたフリクション機構を備えているものと、備えていないものとがある。
この上記した供給リール部は、言わば、印字用紙の「引き出し方式」であるため、この種の給紙装置を適用した様々な装置に諸問題を引き起こしている。
例えば、上記のフリクション機構を備えていない給紙装置の場合、慣性力による勢いでロール紙が巻きほどけてしまう虞がある。そこで、支持部を制御手段で回転制御し、所要量の弛みを常時形成させたものがある(例えば特許文献1参照)。
特開2001−31303(第2頁、図3)
また、上記したフリクション機構を備えた供給リール部の場合、慣性力による勢いでロール紙が巻きほどけてしまう虞は少なくなるものの、他の弊害として、仮に、径や幅の大きい印字用紙を用いた場合、「引き出し方式」であるが故に、特に、印字用紙を引き出すための力(以下、単に「引出力」という)が大きくなる。
この「引き出し方式」は、この引出力よりプラテンローラと印字用紙との摩擦力(あるいは印字用紙をプラテンローラと印字ヘッドとにより挟んだ摩擦)の方が大幅に勝っているから、印字用紙を引き出すわけであるが、径や幅の大きい印字用紙を用いた場合は、その力バランスが崩れ、印字用紙を回動させて印字用紙を引き出す際に、プラテンローラが印字用紙から滑ってしまう。そうすると、給紙装置と連係した印字装置によって正常な印字が実行される所望の引き出し量を得られず、結果的に、印字方向に縮んだような印字となり、印字不良が発生してしまう。
仮に、先行の給紙装置を適用したとしても、上記したように所要量の弛みを常時形成させるための専用のハードウェア(制御手段)を必要としていることから、製造コストがかかってしまう。
さらに、ロール紙の消費具合によって、そのロール紙1回転分の繰り出し量が異なるために、所要量の弛みを常時形成させるためのハードウェアおよびソフトウェアが複雑化してしまい、製造コストはもとより、技術的な調整に手間取ることが容易に推察できる。
そこで本発明は、径や幅の大きい印字用紙を用いた場合であっても、「滑り」を生じさせずに印字に必要な印字用紙の引き出し量が得られ、さらに低コストで技術的な調整をも容易な給紙装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明にかかる給紙装置は、下記の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明にかかる給紙装置は、ロール状に巻回された印字用紙を引き出し可能に支持させる支持部材を備えた供給リール部と、回動可能に構成されたプラテンローラと印字ヘッドにより前記印字用紙を前記供給リール部から引き出す印字部と、前記供給リール部と前記印字部との間の印字用紙搬送路中に揺動可能に設けられ、前記印字用紙を付勢させて所要量の前記印字用紙の余剰長を生成させるテンション部と、記テンション部の揺動に応じて前記余剰長の状態を検出する検出部と、前記支持部材をその引き出し方向へフリーとさせるワンウェイクラッチを介して前記支持部材を回駆動させるモータ駆動部と、前記検出部の検出情報に基づいて、前記余剰長が少なくなった際に前記モータ駆動部を駆動させて余剰長がある状態に復帰させる制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、余剰長(ゆるみ)を確保することで、供給リール部から印字用紙の引き出す際に、プラテンローラに直接過大なテンションがかかることが無いから、印字用紙が正常に引き出され、その結果、印字縮みが発生しない給紙装置が提供できる。
また、印字用紙の余剰長を直接検出することで、巻回された印字用紙径が小さくなっても、同一の余剰長を実現でき、巻回された印字用紙径による余剰長の変動を起こすこともなく、また、複雑なモータ制御が必要ない。
供給リール部をその引き出し方向へフリーとさせるワンウェイクラッチを介して供給リールを回駆動させるモータ駆動部を備えたことにより、印字用紙径が大きい場合に、テンション部の揺動によりモータ駆動して余剰長を確保し、印字用紙径が小さくなって軽くなった場合に、ワンウェイクラッチにより用紙供給リールをフリーに回転させることができ効率的な給紙装置を提供できる。
次に、本発明の実施の形態を図1及び図2を参照しながら説明をする。本実施の形態にかかる給紙装置Aは、印字装置(プラテンローラ24、印字ヘッドB)と連係して所定位置に搬送されたラベルに所定の情報を印字し、その後、ラベルを台紙から一枚ずつ剥離させて、被貼付物に剥離されたラベルを貼着するのに好適なラベル貼付機に適用したものを例示している。なお、本実施の形態で例示した印字用紙Wは、帯状の台紙に所定の間隔で複数仮着されたラベルであり、巻芯(図示せず)に巻回して、後述する供給リール部1に装填されるようになっている。
本実施の形態にかかる給紙装置Aは、供給リール部1と、搬送路部2と、テンション部3と、検出部4と、モータ駆動部5と、制御部6とを備えてなる。
供給リール部1は、軸受け部材11と、支持棒12と、第1支持部材13(支持部材)と、抑え板14と、第1ギア15と、フリクション機構16と、第2支持部材17(支持部材)と、固定部材18とを備えてなる。
軸受け部材11は、挿通孔111とその挿通孔111と連通した雌ねじ孔112が該連通孔111と直交する上部に向かって設けられた所要長さのブロック状を呈しており、機枠a1の上面端部から立設されている。
支持棒12は、段付き形成された丸棒であり、一端部が挿通孔111に挿嵌されていると共に、雌ねじ孔112に螺着されたボルト113で付勢されて軸受け部材11に固定されている。
第1支持部材13は、支持棒12と嵌合されたベアリング131がボス部13aに内嵌されると共に外周面にボス13bが軸長手方向に延出するように突設され、一側面が開口されていると共に他側面が閉塞された環状を呈しており、該ベアリング131を介して回動するようになっている。
抑え板14は、印字用紙Wの側面に当接させて印字用紙Wの位置決めをさせるもので、中心部に連通孔14aが設けられた帯板状を呈している。
第1ギア15は、中心部に抑え板14に設けられた挿通孔14aと略同径の連通孔15aが設けられた、所要ピッチ円径、所要モジュールの平歯車であり、抑え板14を介して第1支持部材13の一側面周端部近傍に螺着されている。
フリクション機構16は、第1支持部材13のボス部13a頂部と抑え板14側面との間に形成された間隙内に2枚の円盤状の摩擦板161,162が遊嵌され、また、軸受け部材11側に配設された摩擦板162と、軸受け部材11との間に圧縮バネ163が張架されている。
第2支持部材17は、上記した第1支持部材13とほぼ同一構成になっており、第1支持部材13と共に印字用紙Wを巻回した巻芯の挿通孔w1に位置移動可能に挿嵌されて印字用紙Wを支持するようになっている。
固定部材18は、支持棒12に嵌脱可能に支持された環状を呈しており、第2支持部材17と係合して、第2支持部材17の移動を規制するようになっている。
搬送路部2は、機枠a1上方に支持され巻回された印字用紙Wから引き出された(繰り出された)印字用紙Wを、後述するレバーを介して、まず下方へ導いてから略水平方向にガイドローラ21で方向転換し、剥離部材22で台紙を反転させて機枠a1端部に配設された巻取部23で台紙のみを巻き取るように構成され、剥離部材22で台紙を反転させたときにラベルは前方に剥離される。この搬送路部2を構成する剥離部材22の印字用紙Wの搬送方向の上流近傍には印字装置としてのプラテンローラ24と印字ヘッドBとが配設され、その印字ヘッドBがラベルをプラテンローラ24に押圧付勢させてプラテンローラ24の駆動により印字用紙Wを引き出す。
このプラテンローラ24は、ステッピングモータ(図示せず)と連係しており、印字用紙Wと係合して、供給リール部1から印字用紙Wを所要量毎に引き出すように間欠自転するようになっている。
テンション部3は、揺動アーム31と、レバー32と、ねじりコイルばね33とを備えてなる。
揺動アーム31は、先部31aが板状に延出した断面略コ字状を呈しており、供給リール部1とプラテンローラ24との間に設けられたガイドローラ21と、供給リール部1との間の印字用紙W搬送路中の機枠a1内に、機枠a1外側(図1において右側方向)に開口部側が位置するように揺動可能に枢着されている。
レバー32は、丸棒状を呈しており、機枠a1に開口された長孔a2を介して、揺動アーム31の枢着部の対向側である先部31a近傍から印字用紙Wに当接するように突設されている。
ねじりコイルばね33は、揺動アーム31の枢軸31bに中心部が巻回されると共に、一端が揺動アーム31の底部(開口部と対向した部位)に圧接衝合され、他端が機枠a1内に突設されたピンa3に圧接衝合されて、揺動アーム31を機枠a1内側(図1において左側方向)に弾発付勢している。
このように構成されたテンション部3は、供給リール部1とガイドローラ21との間の印字用紙W搬送路中に、印字用紙Wを機枠a1内側に向かって弾発付勢させることで、所要量の印字用紙Wの余剰長を生成させるようになっている。
検出部4は、外観形状が門型の光センサであり、垂直状態の揺動アーム31の先部31aを跨ぐように機枠a1内に固設されている。そして、上記した揺動アーム31が機枠a1外側に揺動することで印字用紙Wの余剰長状態が少なくなった旨の信号が出力されるようになっている。
モータ駆動部5は、第2ギア部51と、第3ギア52と、第4ギア部53とを備えてなる。
第2ギア部51は、機枠a1上部側面に配設された軸受け511に枢着された回動軸512の先部に、供給リール部1に支持された印字用紙Wの回転方向(引き出し方向)へ外輪がフリーとなるようなワンウェイクラッチ513の内輪が嵌合され、その外輪に第1ギア15と噛合された、所要ピッチ径、所要モジュールの小径の第2ギア514が嵌合されている。
第3ギア52は、所要ピッチ径、所要モジュールの大径の平歯車であり、回動軸512の第2ギア514より内側に嵌合されている。
第4ギア部53は、機枠a1内に配設された電動モータ531と、機枠a1に設けられた連通孔を介して機枠a1外に突出した電動モータ531の回動軸に嵌合され第3ギア52と噛合された第4ギア532とで構成されている。
制御部6は、検出部4からの印字用紙Wの余剰長状態が少なくなった旨の信号情報が解除されるまで第4ギア部53の電動モータ531を所要量回動させて、余剰長がある状態に復帰させる所要のハードウェアで構成されている。
以上のように構成された給紙装置Aは、図1に示すように、供給リール部1の第1支持部材13と第2支持部材17に挿嵌した巻回状態の印字用紙Wが、搬送路部2を通るように架け渡されており、間欠駆動したプラテンローラ24によって印字用紙Wを間欠的に引き出す。これと同時に、印字用紙Wを挟んでプラテンローラ24と対向配置した印字ヘッドBによって漸次所望した情報を印字し、先端部の剥離部材22によってラベルが剥離し、所望の貼付手段によって被貼付物(図示せず)に貼付する。
この印字用紙Wの引き出しは、巻回された印字用紙Wの径が大きいときは、テンション部3によって生成された余剰長分を引き出す。そのとき、印字用紙Wの張架によって、印字用紙Wがレバー32を機枠a1外側(図1において右側)に向かって押動する。
すると、検出部4は、印字用紙Wの余剰長状態が少なくなった旨の信号情報を、制御部6に向かって送信し、これを受けた制御部6は、その信号情報が解除されるまで第4ギア部53の電動モータ531を所要量回動する。
この電動モータ531が回動すると、第2ギア部51のワンウェイクラッチ513(の
内輪と外輪)が噛合して、第2ギア514が、第3ギア52及び第4ギア532と応動し
て回動すると同時に、第2ギア514と噛合した第1ギア15を介して第1支持部材13
と抑え板14が回し、それに伴って第2支持部材17と巻回された印字用紙Wが回して印字用紙Wを繰り出す。

このようにして、巻回された印字用紙Wの引出力が大きいときには、常時、最低でも印字に必要な引出長さである余剰長(ゆるみ)を確保して、プラテンローラ24に直接過大なテンションがかからないようになっている。よって、印字縮みなどの不良ラベルの発生を防止することができ、また剥離部材22でのラベルの停止位置を適正にすることができ、正確な位置にラベルを貼付することができる。
やがて、印字用紙W径が次第に小さく軽くなって引出力が小さなって、プラテンローラ24と印字用紙Wとの滑りが生じる虞がなくなると、ねじりコイルばね33の弾性変形が休止(レバー32の揺動が休止)して、巻回された印字用紙Wから直接引き出す。
このとき、第2ギア部51のワンウェイクラッチ513(の内輪と外輪)の噛合状態が解除してフリーになっている。
このように本実施の形態にかかる給紙装置Aは、巻回された印字用紙Wの引出力の大小に応じて、余剰長(ゆるみ)を確保することで、常時、印字用紙Wが正常に引き出され、その結果、印字縮みが発生しない給紙装置Aになっている。
以上、本実施の形態にかかる給紙装置Aを説明したが、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
本実施の形態にかかる給紙紙置の概略を示した正面図である。 要部の拡大縦断面図である。
符号の説明
A 給紙装置
a1 機枠
a2 長孔
a3 ピン
B 印字ヘッド
W 印字用紙
w1 挿通孔
1 供給リール部
11 軸受け部材
12 支持棒
13 第1支持部材
13a ボス部
14 抑え板
15 第1ギア
16 フリクション機構
17 第2支持部材
18 固定部材
2 搬送路部
21 ガイドローラ
22 剥離部材
23 巻取部
24 プラテンローラ
3 テンション部
31 揺動アーム
32 レバー
33 ねじりコイルばね
4 検出部
5 モータ駆動部
513 ワンウェイクラッチ
514 第2ギア
52 第3ギア
53 第4ギア部
6 制御部


Claims (1)

  1. ロール状に巻回された印字用紙を引き出し可能に支持させる支持部材を備えた供給リール部と、
    回動可能に構成されたプラテンローラと印字ヘッドにより前記印字用紙を前記供給リール部から引き出す印字部と、
    前記供給リール部と前記印字部との間の印字用紙搬送路中に揺動可能に設けられ、前記印字用紙を付勢させて所要量の前記印字用紙の余剰長を生成させるテンション部と、
    記テンション部の揺動に応じて前記余剰長の状態を検出する検出部と、
    前記支持部材をその引き出し方向へフリーとさせるワンウェイクラッチを介して前記支持部材を回駆動させるモータ駆動部と、
    前記検出部の検出情報に基づいて、前記余剰長が少なくなった際に前記モータ駆動部を駆動させて余剰長がある状態に復帰させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする給紙装置。
JP2004024381A 2004-01-30 2004-01-30 給紙装置 Expired - Lifetime JP4229852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024381A JP4229852B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024381A JP4229852B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005213006A JP2005213006A (ja) 2005-08-11
JP4229852B2 true JP4229852B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34907077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024381A Expired - Lifetime JP4229852B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229852B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937001B2 (ja) * 2007-06-01 2012-05-23 Jfeスチール株式会社 印刷装置
CN103112259B (zh) * 2013-01-11 2015-06-03 熊猫电子集团有限公司 宽度可调打印纸筒安装定位结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005213006A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448054B2 (ja) プリンタ
JP5605759B2 (ja) ロール紙駆動装置、及び画像形成装置
US20100200166A1 (en) Label printer
JP2007301869A (ja) プリンタ
JP3398531B2 (ja) 記録紙の巻取機構
JP4885990B2 (ja) ラベルプリンタ
JP4229852B2 (ja) 給紙装置
JP5183412B2 (ja) リール装置
US6648527B2 (en) Mechanism for adjusting tension of an inked ribbon of a printer
JP6196927B2 (ja) プリンタ
WO2004053974A1 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの処理装置におけるスペーサの巻き取り装置および電子部品実装用フィルムキャリアテープの処理装置におけるスペーサの巻き取り方法
JP5855177B2 (ja) 多連式サーマルプリンタ
JP2007044875A (ja) 印刷装置
JP2008024393A (ja) プリンタ用ロールペーパの巻き取り装置
JPH1191752A (ja) ラベル貼付機のラベル巻出し装置
JP3199254U (ja) 片持型帯状台紙供給装置
JP2006137193A (ja) プリンタ及びプリンタ用の供給ユニット
GB2270902A (en) Recorded sheet processing unit for image forming apparatus.
JPH11105364A (ja) 印字機
JP2007030959A (ja) ラベル貼付装置
KR101842714B1 (ko) 원터치 장착 타입의 스티커 피더
JP2007230669A (ja) 巻芯支持装置
JP2009241294A (ja) リボン供給装置
JP3415485B2 (ja) ロール紙保持装置
JP5286401B2 (ja) ラベルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4229852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250