JP3915971B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3915971B2
JP3915971B2 JP2002013744A JP2002013744A JP3915971B2 JP 3915971 B2 JP3915971 B2 JP 3915971B2 JP 2002013744 A JP2002013744 A JP 2002013744A JP 2002013744 A JP2002013744 A JP 2002013744A JP 3915971 B2 JP3915971 B2 JP 3915971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
alumina
weight
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002013744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003217109A (ja
Inventor
暢之介 國方
雅樹 鈴木
博昭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002013744A priority Critical patent/JP3915971B2/ja
Publication of JP2003217109A publication Critical patent/JP2003217109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915971B2 publication Critical patent/JP3915971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録再生ヘッドと記録媒体を摺動させて使用する磁気記録システムにおいて、優れた走行耐久性を有する磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
磁気記録媒体は、録音用テープ、ビデオテープ、コンピューター用バックアップテープ、ディスク等として広く用いられている。これらの磁気記録媒体としては、強磁性粉末を結合剤中に分散させた磁性層を非磁性支持体上に少なくとも1層設けたものが広く用いられている。これらの記録方式は、画像のデジタル化やコンピューターシステムの大容量化に伴って、従来のアナログ方式から、高品質でダビング時の記録の劣化が少ないデジタル方式へと急速に移行しつつある。一般にデジタル方式はアナログ方式よりも多くの信号を記録する必要があることから、磁気記録再生システムやデジタル記録用磁気テープには大量の信号を高密度で高速記録して再生(転送)する能力が求められている。
【0003】
高密度記録を行うためには記録波長を短くしてトラックを狭くすることが望ましいため、出力とC/N比が高く、エラーレート(BER)が低い磁気記録媒体を開発することが求められている。また、磁気記録媒体と磁気ヘッドを接触する方式の場合、高出力を得るため媒体接触圧力が大きくなる傾向がある。
【0004】
高出力で、かつエラーレートの低い磁気記録媒体を提供するためには、磁性層の最大残留磁化量(Br)と保磁力(Hc)の積である静磁エネルギー(Br×Hc)を大きくするとともに、磁性層表面をより平滑化する必要がある。しかし、磁性層を平滑にすると摩擦係数が大きくなるため、走行不良等の問題が起こりやすくなる。
そこで、平滑性を損なうことなく摩擦係数を下げるために、従来から磁性層にカーボンブラックや潤滑剤を添加することが行われている。しかし、多量のカーボンブラックを使用すると、磁性層の最大磁束密度(Bm)および残留磁化量(Br)が低下してしまうため、電磁特性上好ましくない。また、脂肪酸や脂肪酸エステルのような潤滑剤を多量に使用すると、磁性層が可塑化してしまうため耐久性が低下するという問題がある。
【0005】
一方、高速転送を可能にするためには、信号を記録再生するヘッドと磁気テープとの相対速度を上げる必要がある。しかし、相対速度を上げると、ヘッドと磁気テープが高速で摺動するために、磁気テープの表面が削れる等のダメージを受けやすくなる。また、削れて生じた屑はヘッド表面に固着してヘッド焼き付き汚れとなり、これが、スペーシングロスによる出力低下を引き起こし、エラーレートを増やす原因になる。特に低湿度の環境では、ヘッドと媒体の摩擦係数が低くなりヘッドのクリーニング力が落ちるため、ヘッド焼き付き汚れが発生しやすい。従って、高速転送を可能にするためには、より高い耐久性を有する磁気記録媒体を開発する必要がある。
【0006】
磁気記録媒体の表面強度を上げて耐久性を高める方法として、磁性層に研磨剤を添加する方法がある。この方法によれば、磁気テープの表面強度が上るだけでなく、ヘッドとの摺動によってヘッド表面の固着物を取り除くクリーニング作用も強化されるという利点がある。しかしながら、高速摺動に十分に耐え得る強度にするためには、研磨剤を多量に使用する必要がある。研磨剤を多量に使用すると、磁性層の最大磁束密度(Bm)が低下し電磁変換特性が低下してしまうだけでなく、ヘッドが過度に摩耗してヘッドの寿命を短くする弊害も生じる。この問題に対処するために、使用する研磨剤の添加量、大きさ、硬度、形状等を最適化するための研究が進められているが、未だ十分な成果は得られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、高記録密度および高転送速度下において、十分な走行耐久性を示す磁気記録媒体を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく、磁性層表面の組成について鋭意検討を行った。その結果、磁性層表面のX線光電子分光法(以下、「ESCA」という)により測定したAl/C強度比(以下、「磁性層表面のAl/C強度比」という)と、磁性層に含まれる強磁性粉末100重量部当たりのアルミナ重量部(以下、「磁性層のアルミナ重量部」という)との比率が、特定の値以上の磁気記録媒体が、高記録密度および高転送速度下において十分な電磁変換特性と耐久性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の上記目的は、
非磁性支持体上に強磁性粉末、アルミナ及び結合剤を含む磁性層を少なくとも一層有する磁気記録媒体であって、磁性層表面をESCAにより測定したAl/C強度比と、磁性層に含まれる強磁性粉末100重量部当たりのアルミナ重量部との比((磁性層表面のAl/C強度比)/(磁性層のアルミナ重量部))が、0.0013以上であることを特徴とする磁気記録媒体
によって達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】
磁性層表面のAl/C強度比は、磁気テープの磁性層表面に存在するAlとCとのモル比に対応しており、(磁性層表面のAl/C強度比)/(磁性層のアルミナ重量部)の値を求めることにより、磁性層に添加したアルミナが、磁性層表面にどの程度存在するかを知ることができる。即ち、(磁性層表面のAl/C強度比)/(磁性層のアルミナ重量部)の比率は、磁性層に添加したアルミナの表面存在状態の指標として用いることができる。
【0010】
アルミナの磁性層表面の存在状態が、高記録密度および高転送速度下における磁気テープの電磁変換特性や耐久性に及ぼす影響は、これまで明確にされていなかった。本発明者らは、(磁性層表面のAl/C強度比)/(磁性層のアルミナ重量部)の値が大きい磁気記録媒体の表面は、アルミナ粒子が均一に分散された形で存在しているのに対して、(磁性層表面のAl/C強度比)/(磁性層のアルミナ重量部)の値が小さい磁気記録媒体の表面には、アルミナ粒子の凝集が多く、不均一に局所的に存在しているため、表面に現れないアルミナ成分が多く存在することに注目した。そこで、(磁性層表面のAl/C強度比)/(磁性層のアルミナ重量部)の異なるサンプルを用いて実験を行い、(磁性層表面のAl/C強度比)/(磁性層のアルミナ重量部)の値が0.0013以上であれば、高記録密度および高転送速度下において十分な電磁変換特性と耐久性を示す磁気記録媒体を得ることができることを見出した。
【0011】
以下、本発明の磁気記録媒体について更に詳細に説明する。
本発明の磁気記録媒体は、磁性層表面をESCAにより測定したAl/C強度比と、磁性層に含まれる強磁性粉末100重量部当たりのアルミナ重量部との比((磁性層表面のAl/C強度比)/(磁性層のアルミナ重量部))が、0.0013以上であることを特徴とする。上記値は、好ましくは0.0013〜0.0020である。
(磁性層表面のAl/C強度比)/(磁性層のアルミナ重量部)が0.0013未満である磁気記録媒体は、アルミナ粒子の凝集が多く、局所的に不均一にアルミナ研磨剤が存在するために、表面の強度も局所的なバラツキをもち、十分な耐久性を得ることができず、特に低湿度環境走行においてヘッドに焼き付く現象を起こしてしまう。それに対し、(磁性層表面のAl/C強度比)/(磁性層のアルミナ重量部)が0.0013以上である磁気記録媒体は、表面にアルミナ研磨剤粒子が十分均一に分散した形で存在しており、高記録密度および高転送速度下で使用するのに適した研磨力と磁性層表面強度を有している。このため、適度なヘッドクリーニング作用を発揮し、繰り返し使用した場合の走行耐久性が極めて高いという利点を有する。
【0012】
Al/C強度比は、ESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)を用いて測定する。使用している磁性体の表面修飾剤としてAl成分が使用されている場合は、磁性体由来のAl成分の影響をなくすため、表面を塩酸を用いて磁性体成分を溶解させる脱磁性体処理を行った後にESCAでの測定を行う。具体的には、6mol/l濃度の塩酸に、媒体サンプルを1時間浸漬し、その後水洗し、真空乾燥させることによって、磁性体を除去する。脱磁性体処理後の磁性層表面にX線を照射し、磁性層表面から放出される光電子を、光電子エネルギー測定装置を用いて分光して、Alの2sピークと、Cの1sピークの面積強度比(Al/C)を求め、この値をAl/C強度比とする。本明細書に記載したAl/C強度比の値は、モノクロAlアノードを用いて、12kV、10mAの条件でX線を磁気記録媒体の磁性層表面(1mmφ)に照射し、光電子エネルギー測定装置(Kratos社製;AXIS)を用いて測定した値である。
【0013】
凝集体がなく均一な粒度分布をもった研磨剤粒子を使用すること、及び磁性層液との混合工程において、十分な分散及び攪拌がなされた状態を実現することで、(磁性層表面のAl/C強度比)/(磁性層のアルミナ重量部)の値を0.0013以上にすることができる。一方、凝集体の存在する研磨剤粒子を使用したり、磁性液との十分な分散攪拌がなされない状態では、凝集体の破壊が不十分であり、磁性層表面のアルミナ粒子が不均一な存在状態になり、(磁性層表面のAl/C強度比)/(磁性層のアルミナ重量部)の値が低下する。即ち、アルミナ研磨剤を凝集のない状態で磁性液へ投入し、かつ磁性液とアルミナ研磨剤とを十分に混合、攪拌することにより、所望の(磁性層表面のAl/C強度比)/(磁性層のアルミナ重量部)の値を達成することができる。
【0014】
アルミナ研磨剤は、スラリー内部に粉体が凝集した状態で存在するため、本発明の磁気記録媒体においては、凝集を破壊した状態で使用する必要がある。凝集を破壊するための攪拌方法には特に制限はなく、攪拌後の研磨剤スラリーにおいて、日機装社製 MICROTRAC−HRAを用いて測定した粒度分布が一山となる条件であれば、いかなる方法で攪拌を行うこともでき、例えば、ディスパー攪拌や超音波分散を用いることができる。
上記方法でアルミナ研磨剤の凝集を破壊した後、研磨剤スラリーと磁性液とを混合、攪拌する方法としては、例えば、液全体が十分攪拌される装置にて、磁性液と研磨剤スラリーとを混合し、15m/s以上の周速で、1時間以上のディスパー攪拌を行う方法を挙げることができる。
【0015】
また、(磁性層表面のAl/C強度比)/(磁性層のアルミナ重量部)の値には、磁性層に研磨剤として含有させるアルミナの粒径や使用量も影響する。具体的には、本発明において使用される研磨剤としてのアルミナの平均粒径は、0.05〜0.5μmであることが好ましく、0.1〜0.3μmであることがより好ましい。また、アルミナの使用量は、強磁性粉末100重量部当たり4〜20重量部とすることが好ましく、8〜16重量部とすることがより好ましい。
【0016】
本発明の磁気記録媒体は、少なくとも、強磁性粉末、アルミナ及び結合剤を含む磁性層を、非磁性支持体上に塗設してなる基本構造を有するものである。本発明の磁気記録媒体においては、磁性層中に固体、液体の各種潤滑剤を含んでもよく、また磁性層を設けた非磁性支持体上の反対側の面には非磁性粉体(カーボンブラック、無機粉体、研磨剤、固体潤滑剤等)と結合剤を含むバック層を設けることができる。さらに本発明の磁気記録媒体においては、磁性層に、潤滑剤以外に、防錆剤、防黴剤、帯電防止剤、非磁性粉体、色素、有機磁性化合物、分散剤等を含んでもよく、また強磁性粉末が同一又は異なる磁性層からなる混合層、多層構成としても良い。
【0017】
本発明の磁気記録媒体において、磁性層に用いる強磁性粉末としては、γ−Fe23、Co含有(被着、変成、ドープ)のγ−Fe23、Fe34、Co含有(被着、変成、ドープ)のFe34、γ−FeOx、Co含有(被着、変成、ドープ)のγ− FeOx(X=1.33〜1.50)、CrO2等を使用することができる。特に、α−Fe、Co、Ni、Fe−Co合金、Fe−Co−Ni合金、Fe−Co−Ni−P合金、Fe−Co−Ni−B合金、Fe−Ni−Zn合金、Ni−Co合金、Co−Ni−Fe合金などの強磁性金属粉末を用いることが好ましい。これら強磁性金属粉末の粒子サイズは、約0.005〜1ミクロンの長さで、軸長/軸幅の比は、1/2〜15/1程度であることが適当である。また、これらの強磁性金属粉末の比表面積は、47〜80m2/g、より好ましくは53〜70m2/g、抗磁力(Hc)は159〜223kA/m(2000〜2800Oe)、含水率は0.1〜2.0重量%、pHは3〜11(5g磁性体/100g水)であることが好ましい。これらの強磁性粉末の表面に、防錆剤、表面処理剤、分散剤、潤滑剤、帯電防止剤等をそれぞれの目的のために分散に先だって溶剤中で含浸させて、吸着させてもよい。本発明の磁気記録媒体は、これら強磁性粉末が結合剤中に分散された磁性層を、非磁性支持体上に設けたものである。
【0018】
また強磁性合金粉末として、金属分を60重量%以上含み、かつ金属分の70重量%以上が少なくとも1種類の強磁性金属又は合金(例えば、Fe、Fe−Co、Fe−Co−Ni、Co、Ni、Fe−Ni、Co−Ni、Co−Ni−Fe)であり、該金属分の40重量%以下、より好ましくは20重量%以下の範囲内で他の成分(例えば、Al、Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zn、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、B、P)を含むことのある合金や、窒化鉄や炭化鉄等を用いることもできる。特にこの中で金属鉄の強度を補うためにAl、Si、Crを単独ないしは混合して表層に設けることが好ましい。また、上記強磁性金属が少量の水酸化物または酸化物、アルカリ金属元素(Na、K等)、アルカリ土類金属元素(Mg、Ca、Sr等)を含むものなどであっってもよい。これらの強磁性金属粉末の製造方法は既に公知であり、本発明で用いる強磁性粉末の代表例である強磁性合金粉末についてもこれら公知の方法に従って製造することができる。
【0019】
本発明の磁気記録媒体に使用される強磁性合金粉末の製造方法の例としては、下記の方法を挙げることができる。
(a)複合有機酸塩(主としてシュウ酸塩)を水素などの還元性気体で還元する方法、(b)酸化鉄を水素などの還元性気体で還元してFeあるいはFe−Co粒子などを得る方法、
(c)金属カルボニル化合物を熱分解する方法、
(d)強磁性金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸塩又はヒドラジンなどの還元剤を添加して還元する方法、
(e)水銀陰極を用い強磁性金属粉末を電解祈出させたのち水銀と分離する方法、
(f)金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて粉末を得る方法。
【0020】
使用する強磁性金属粉末の形状に特に制限はないが、通常は針状、粒状、サイコロ状、米粒状又は板状のものなどが使用され、特に前述の針状比(軸長/軸幅の比)のものを用いることが好ましい。またこれら強磁性体のσsは100〜210A・m2/kg(100〜210emu/g)であることが好ましい。結晶子サイズは100〜300Åであることが好ましい。サイコロ状のものとしては、立方体、6面体、又は8面体の形状のものが好ましい。板状のものとしては、板状/厚みの比が、3/1〜30/1であるものが好ましい。
これらの強磁性合金粉末の例示は、特開昭53−70397号公報、特開昭58−119609号公報、特開昭58−130435号公報、特開昭59−80901号公報、特開昭59−16903号公報、特開昭59−41453号公報、特公昭61−37761号公報、米国特許第4447264号、米国特許第4791021号、米国特許第4931198号等に記載されている。
【0021】
磁性層における強磁性粉末と結合剤との混合割合は、重量比で強磁性粉末100重量部に対して結合剤8〜100重量部の範囲とすることが好ましい。カーボンブラック添加量は、磁性層の場合、強磁性粉末100部に対して0.1〜20重量部とすることが望ましい。
【0022】
本発明の磁気記録媒体において、磁性層に使用されるバインダーとしては、従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電子線硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂、可視光線硬化型樹脂やこれらの混合物を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150℃以下、平均分子量が10000〜300000、重合度が50〜2000程度、より好ましくは200〜600程度のものを用いることができ、例えば、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル共重合体、塩化ビニル酢酸ビニルビニルアルコール共重合体、塩化ビニルビニルアルコール共重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステルスチレン共重合体、メタクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体、メタクリル酸エステル塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステルスチレン共重合体、ウレタンエラストマー、ナイロン−シリコン系樹脂、ニトロセルロース−ポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニル、塩化ビニリデンアクリロニトリル共重合体、ブタジエンアクリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチレート、セルロースダイアセテート、セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、プロピルセルロース、メチルエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アセチルセルロース等)、スチレンブタジエン共重合体、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、クロロビニルエーテルアクリル酸エステル共重合体、アミノ樹脂,各種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物等を使用することができる。
これらの樹脂の例示は、特公昭37−6877号公報、特公昭39−12528号公報、特公昭39−19282号公報、特公昭40−5349号公報、特公昭40−20907号公報、特公昭41−9463号公報、特公昭41−14059号公報、特公昭41−16985号公報、特公昭42−6428号公報、特公昭42−11621号公報、特公昭43−4623号公報、特公昭43−15206号公報、特公昭44−2889号公報、特公昭44−17947号公報、特公昭44−18232号公報、特公昭45−14020号公報、特公昭45−14500号公報、特公昭47−18573号公報、特公昭47−22063号公報、特公昭47−22064号公報、特公昭47−22068号公報、特公昭47−22069号公報、特公昭47−22070号公報、特公昭47−27886号公報、特開昭 57−133521号公報、特開昭58−137133号公報、特開昭58−166533号公報、特開昭58−222433号公報、特開昭59−58642号公報、米国特許第4571364号、米国特許第4752530号等に記載されている。
【0023】
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては、塗布液の状態では200、000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に加熱加湿することによって縮合、付加等の反応により分子量が無限大となるものを使用することができる。また、これらの樹脂の中でも、特に樹脂が熱分解するまでの間に軟化又は溶融しないものを用いることが好ましい。具体的には、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタンポリカーボネート樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂(電子線硬化樹脂)、エポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロースメラミン樹脂、高分子量ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマーとの混合物、メタクリル酸塩共重合体とジイソシアネートプレポリマーとの混合物、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートとの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリコール/高分子量ジオール/トリフェニルメタントリイソシアネートの混合物、ポリアミン樹脂、ポリイミン樹脂及びこれらの混合物等を挙げることができる。 これらの樹脂の例示は、特公昭39−8103号公報、特公昭40−9779号公報、特公昭41−7192号公報、特公昭41−8016号公報、特公昭41−14275号公報、特公昭42−18179号公報、特公昭43−12081号公報、特公昭44−28023号公報、特公昭45−14501号公報、特公昭45−24902号公報、特公昭46−13103号公報、特公昭47−22065号公報、特公昭47−22066号公報、特公昭47−22067号公報、特公昭47−22072号公報、特公昭47−22073号公報、特公昭47−28045号公報、特公昭47−28048号公報、特公昭47−28922号公報等に記載されている。これらの熱可塑、熱硬化性樹脂、及び反応型樹脂は,樹脂として有する主たる官能基以外の官能基として、カルボン酸(COOM)、スルフィン酸、スルフェン酸、スルホン酸(SO3M)、燐酸(PO(OM)(OM))、ホスホン酸、硫酸(OSO3M)、及びこれらのエステル基等の酸性基(MはH、アルカリ金属、アルカリ土類金属、炭化水素基)、アミノ酸類;アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン型等の両性類基、アミノ基、イミノ基、イミド基、アミド基等、または、水酸基、アルコキシル基、チオール基、アルキルチオ基、ハロゲン基(F、Cl、Br、I)、シリル基、シロキサン基、エポキシ基、イソシアナト基、シアノ基、ニトリル基、オキソ基、アクリル基、フォスフィン基を、通常1種以上6種以内含み、かつ各々の官能基を樹脂1g当たり1×10-6eq〜1×10-2eq含むことが好ましい。該樹脂のなかでも特に、スルホン酸、燐酸、フォスホン酸、エポキシ基、水酸基の少なくとも1つ以上の官能基を有する樹脂が好ましい。
【0024】
本発明の磁気記録媒体において、磁性層に用いるポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、4、4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1、5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のイソシアネート類、当該イソシアネート類とポリアルコールとの生成物、イソシアネート類の縮合によって生成した2〜10量体のポリイソシアネート、またはポリイソシアネートとポリウレタンとの生成物で末端官能基がイソシアネートであるもの等を使用することができる。これらポリイソシアネート類の平均分子量は100〜20000のものが好適である。これらポリイソシアネートの市販されている商品名としては、コロネートL、コロネートHL、コロネート2030、コロネート2031、ミリオネートMR、ミリオネートMTL(日本ポリウレタン株製)、タケネートD−102、タケネートD−110N、タケネートD−200、タケネートD−202、タケネート300S、タケネート500(武田薬品株製)、スミジュールT−80、スミジュール44S、スミジュールPF、スミジュールL、スミジュールNデスモジュールL、デスモジュールIL、デスモジュールN、デスモジュールHL、デスモジュールT65、デスモジュール15、デスモジュールR、デスモジュールRF、デスモジュールSL、デスモジュールZ4273(住友バイエル社製)等を挙げることができ、これらを単独で、又は硬化反応性の差を利用して二つ又はそれ以上の組み合わせによって使用することができる。また、硬化反応を促進する目的で、水酸基(ブタンジオール、ヘキサンジオール、分子量が1000〜10000のポリウレタン、水等)、アミノ基(モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン等)を有する化合物や金属酸化物の触媒や鉄アセチルアセトネート等の触媒を併用することも出来る。これらの水酸基やアミノ基を有する化合物は多官能であることが望ましい。これらポリイソシアネートは磁性層、バック層とも結合剤樹脂とポリイソシアネートの総量100重量部当たり2〜70重量部で使用することが好ましく、より好ましくは5〜50重量部で使用することが適当である。
これらの例示は、特開昭60−131622号公報、特開昭61−74138号公報等に示されている。これらの結合剤を単独で、又は組合わせて使用し、他に添加剤を加えることができる。磁性層の強磁性粉末と結合剤との混合割合は前述のように、重量比で強磁性粉末100重量部に対して結合剤8〜100重量部の範囲であることが適当である。バック層の粉末と結合剤の混合割合は、重量比で粉末100重量部に対して結合剤8〜150重量部の範囲であることが適当である。添加剤としては分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤、酸化防止剤、溶剤等が加えられる。
【0025】
本発明の磁気記録媒体において、磁性層に使用されるカーボンブラックとしては、ゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブラック等を用いることができる。これらカーボンブラックは、磁気記録媒体の帯電防止剤、遮光剤、摩擦係数調節剤として、及び耐久性向上を目的として使用される。これらカーボンブラックの米国における略称の具体例としては、SAF、ISAF、IISAF、T、HAF、SPF、FF、FEF、HMF、GPF、APF、SRF、MPF、ECF、SCF、CF、FT、MT、HCC、HCF、MCF、LFF、RCF等が挙げられ、米国のASTM規格のD−1765−82aに分類されているものを使用することができる。本発明において使用されるこれらカーボンブラックの平均粒子サイズは5〜1000ミリミクロン(電子顕微鏡)、窒素吸着法比表面積は1〜800m2/g、pHは4〜11(JIS規格K−6221−1982法)、ジブチルフタレート(DBP)吸油量は10〜800ml/100g(JIS規格K−6221−1982法)であることが適当である。本発明においては、塗布膜の表面電気抵抗を下げる目的で、5〜100ミリミクロンのカーボンブラックを使用し、また塗布膜の強度を制御するときに50〜1000ミリミクロンのカーボンブラックを使用することが適当である。また塗布膜の表面粗さを制御する目的で、表面の平滑化のために、より微粒子のカーボンブラック(100ミリミクロン未満)を使用し、粗面化して摩擦係数を下げる目的で粗粒子のカーボンブラック(100ミリミクロン以上)を使用することが適当である。このようにカーボンブラックの種類と添加量は磁気記録媒体に要求される目的に応じて使い分けられる。また、これらのカーボンブラックを、後述の分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用してもよい。また、カーボンブラックを製造するときの炉の温度を2000℃以上で処理して表面の一部をグラファイト化したものも使用することができる。また、特殊なカーボンブラックとして、中空カーボンブラックを使用することもできる。磁性層への添加量は、前述のように強磁性粉末100部に対して0.1〜20重量部とすることが望ましい。バック層の場合、結合剤100重量部に対して20〜400重量部で用いることが望ましい。バック層に使用することができるカーボンブラックについては、例えば「カーボンブラック便覧」(カーボンブラック協会編、(昭和46年発行)を参考にすることが出来る。
これらカーボンブラックの例示は、米国特許第4539257号、米国特許第4614685号、特開昭61−92424号、特開昭61−99927号等に記載されている。
【0026】
研磨剤は、磁気テープの耐久性を向上させるために用いられ、一般的に研磨(琢磨)作用をもつ材料が使用される。
本発明の磁気記録媒体において、磁性層にはアルミナ研磨剤が用いられる。アルミナ研磨剤としては、α−アルミナ、γ−アルミナ、α−、γ−アルミナ、熔融アルミナのうち少なくとも一種以上を用いることが好ましい。
【0028】
本発明の磁気記録媒体において、磁性層に使用される粉末状潤滑剤としては、グラファイト、二硫化モリブデン、窒化硼素、弗化黒鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化珪素、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、二硫化タングステン等の無機粉末、アクリルスチレン系樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エチレン系樹脂粉末等の樹脂粉末等が挙げられる。また有機化合物系潤滑剤としては、シリコーンオイル(ジアルキルポリシロキサン、ジアルコキシポリシロキサン、フェニルポリシロキサン、フルオロアルキルポリシロキサン(信越化学製KF96、KF69等))、脂肪酸変性シリコーンオイル、フッ素アルコール、アルカン(流動パラフィン)、ポリオレフィン(ポリエチレンワックス、ポリプロピレン等)、ポリグリコール(エチレングリコール、ポリエチレンオキシドワックス等)、テトラフルオロエチレンオキシドワックス、ポリテトラフルオログリコール、パーフルオロアルキルエーテル、パーフルオロ脂肪酸、パーフルオロ脂肪酸エステル、パーフルオロアルキル硫酸エステル、パーフルオロアルキルスルホン酸エステル、パーフルオロアルキルベンゼンスルホン酸エステル、パーフルオロアルキル燐酸エステル等(例えばクライトックス等)の弗素や珪素を導入した化合物、アルキル硫酸エステル、アルキルスルホン酸エステル、アルキルホスホン酸トリエステル、アルキルホスホン酸モノエステル、アルキルホスホン酸ジエステル、アルキル燐酸エステル、琥珀酸エステル等の有機酸および有機酸エステル化合物、トリアザインドリジン、テトラアザインデン、ベンゾトリアゾール、ベンゾトリアジン、ベンゾジアゾール、EDTA等の窒素・硫黄を含む複素(ヘテロ)環化合物、炭素数10〜40の一塩基性脂肪酸と炭素数2〜40個の一価のアルコール又は二価のアルコール、三価のアルコール、四価のアルコール、六価のアルコールのいずれか1つ又は2つ以上とから成る脂肪酸エステル類、炭素数10個以上の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素数と合計して炭素数が11〜70個である一価〜六価のアルコールから成る脂肪酸エステル類、炭素数8〜40の脂肪酸又は脂肪酸アミド類、脂肪酸アルキルアミド類、脂肪族アルコール類を使用することができる。これらの炭素は任意の場所で分岐していても良い。分岐の場所としては、イソや2、3位分岐が好ましい。具体的には、カプリル酸オクチル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ブチル、ラウリン酸オクチル、ミリスチン酸エチル、ミリスチン酸ブチル、ミリスチ酸オクチル、ミリスチン酸2エチルヘキシル、パルミチン酸エチル、パルミチン酸ブチル、パルミチン酸オクチル、パルミチン酸2エチルヘキシル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸イソブチル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸2エチルヘキシル、ステアリン酸アミル、ステアリン酸イソアミル、ステアリン酸2エチルペンチル、ステアリン酸2ヘキシルデシル、ステアリン酸イソトリデシル、ステアリン酸アミド、ステアリン酸アルキルアミド、ステアリン酸ブトキシエチル、アンヒドロソルビタンモノステアレート,アンヒドロソルビタンジステアレート、アンヒドロソルビタントリステアレート、アンヒドロソルビタンテトラステアレート、オレイルオレート、オレイルアルコール、ラウリルアルコール、モンタンワックス、カルナウバワックス等が挙げられ、これらを単独で、又は組み合わせて使用することができる。また本発明において使用される潤滑剤として、所謂潤滑油添加剤も単独で、または組み合わせて使用することができ、例えば、防錆剤として知られている酸化防止剤(アルキルフェノール、ベンゾトリアジン、テトラアザインデン、スルファミド、グアニジン、核酸、ピリジン、アミン、ヒドロキノン、EDTA等の金属キレート剤)、錆どめ剤(ナフテン酸,アルケニルコハク酸,燐酸、ジラウリルフォスフェート等)、油性剤(ナタネ油、ラウリルアルコール等)、極圧剤(ジベンジルスルフィド、トリクレジルフォスフェート、トリブチルホスファイト等)、清浄分散剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、泡どめ剤等を使用することができる。これらの潤滑剤は複合化させて使用することもでき、1分子中にこれらの特性基を2つ以上導入したものを用いることもできる。例えば弗素基導入脂肪酸、弗素基導入脂肪酸エステル、シロキサン導入脂肪酸、シロキサン導入脂肪酸エステル等が挙げられる。これらの潤滑剤は磁性層及び/又はバック層に、結合剤100重量部に対して0.01〜30重量部の範囲で添加することができる。
これらについては、特公昭43−23889号公報、特公昭48−24041号公報、特公昭48−18482号公報、特公昭44−18221号公報、特公昭47−28043号公報、特公昭57−56132号公報、特開昭59−8136号公報、特開昭59−8139号公報、特開昭61−85621号公報、米国特許第3423233号、米国特許第3470021号、米国特許第3492235号、米国特許第3497411号、米国特許第3523086号、米国特許第3625760号、米国特許第3630772号、米国特許第3634253号、米国特許第3642539号、米国特許第3687725号、米国特許第4135031号、米国特許第4497864号、米国特許第4552794号、アイビーエムテクニカル ディスクロジャーブリテン(IBM Technical Disclosure Bulletin)Vol.9、No7、p779(1966年12月)、エレクトロニク(ELEKTRONIK)1961年No12、p380、化学便覧(応用編)、p954−967、1980年丸善株発行等に記載されている。
【0029】
本発明において使用することができる分散剤、分散助剤としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸、ステアロール酸、ベヘン酸、マレイン酸、フタル酸等の炭素数2〜40個の脂肪酸(R1COOH、R1は炭素数1〜39個のアルキル基、フェニル基、アラルキル基)、前記の脂肪酸のアルカリ金属(Li、Na、K、NH4+等)、またはアルカリ土類金属(Mg、Ca、Ba等)、Cu、Pb等から成る金属石鹸(オレイン酸銅)、脂肪酸アミド;レシチン(大豆油レシチン)等が挙げられる。この他に炭素数4〜40の高級アルコール(ブタノール、オクチルアルコール、ミリスチルアルコール、ステアリルアルコール、セチルアルコール、イソセチルアルコール)及びこれらの硫酸エステル、スルホン酸、フェニルスルホン酸、アルキルスルホン酸、スルホン酸エステル、燐酸モノエステル、燐酸ジエステル、燐酸トリエステル、アルキルホスホン酸、フェニルホスホン酸、アミン化合物等も使用することができる。また、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、スルホ琥珀酸、スルホ琥珀酸金属塩、スルホ琥珀酸エステル等も使用することができる。これらの分散剤は通常一種類以上で用いられ、一種類の分散剤は結合剤100重量部に対して0.005〜20重量部の範囲で添加することができる。これら分散剤の使用方法は、強磁性粉末や非磁性粉末の表面に予め被着させても良く、また分散途中で添加してもよい。これらは、例えば特公昭39−28369号公報、特公昭44−17945号公報、特公昭44−18221号公報、特公昭48−7441号公報、特公昭48−15001号公報、特公昭48−15002号公報、特公昭48−16363号公報、特公昭49−39402号公報、米国特許第3387993号、米国特許第3470021号等に於いて示されている。
【0030】
本発明において用いることができる防黴剤としては、2−(4−チアゾリル)−ベンズイミダゾール、N−(フルオロジクロロメチルチオ)−フタルイミド、10,10’−オキシビスフェノキサルシン、2,4,5,6テトラクロロイソフタロニトリル、P−トリルジヨードメチルスルホン、トリヨードアリルアルコール、ジヒドロアセト酸、フェニルオレイン酸水銀、酸化ビス(トリブチル錫)、サルチルアニライド等が挙げられる。 これらは、例えば「微生物災害と防止技術」1972年工学図書、「化学と工業」32、904(1979)等に於いて示されている。これらの防黴剤は結合剤100重量部に対して0.005〜20重量部の範囲で使用することができる。
【0031】
本発明において用いることができるカーボンブラック以外の帯電防止剤としては、グラファイト、変性グラファイト、カーボンブラックグラフトポリマー、酸化錫−酸化アンチモン、酸化錫、酸化チタン−酸化錫−酸化アンチモン等の導電性粉末;サポニン等の天然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系、多価アルコール、多価アルコールエステル、アルキルフェノールEO付加体等のノニオン界面活性剤;高級アルキルアミン類、環状アミン、ヒダントイン誘導体、アミドアミン、エステルアミド、第四級アンモニウム塩類、ピリジンそのほかの複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類等のカチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホン酸、ホスホン酸、燐酸、硫酸エステル基、ホスホン酸エステル、燐酸エステル基などの酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類;アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン型等の両性界面活性剤等を使用することができる。
これら帯電防止剤として使用し得る界面活性剤化合物の例の一部は、特開昭60−28025号公報、米国特許第2271623号、同第2240472号、同第2288226号、同第2676122号、同第2676924号、同第2676975号、同第2691566号、同第2727860号、同第2730498号、同第2742379号、同第2739891号、同第3068101号、同第3158484号、同第3201253号、同第3210191号、同第3294540号、同第3415649号、同第3441413号、同第3442654号、同第3475174号、同第3545974号、西独特許公開(OLS)第1942665号、英国特許第1077317号、同第1198450号等をはじめ、小田良平他著『界面活性剤の合成とその応用』(槙書店1972年版);A.W.ベイリ著『サーフエス アクテイブ エージエンツ』(インターサイエンス パブリケーション コーポレイテッド1985年版);T.P.シスリー著『エンサイクロペディア オブ サーフエスアクティブ エージェンツ,第2巻』(ケミカルパブリシュカンパニー1964年版);『界面活性剤便覧』第六刷(産業図書株式会社,昭和41年12月20日);丸茂秀雄著『帯電防止剤』幸書房(1968)等の成書に記載されている。これらの界面活性剤は単独で、または混合して添加しても良い。本発明の磁気記録媒体における、これらの界面活性剤の使用量は、強磁性粉末100重量部当たり0.01〜10重量部であることが適当である。またバック層での使用量は、結合剤100重量部当たり0.01〜30重量部であることが適当である。これらは帯電防止剤として用いられるものであるが、時としてそのほかの目的、例えば分散、磁気特性の改良、潤滑性の改良、塗布助剤、湿潤剤、硬化促進剤、分散促進剤として適用される場合もある。
【0032】
本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上に結合剤と非磁性粉末からなる下層非磁性層塗布層を有することもできる。
下層非磁性層に使用できる非磁性粉体は無機物質でも有機物質でもよい。また、カーボンブラック等も使用できる。無機物質としては、例えば金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等が挙げられる。具体的には二酸化チタン等のチタン酸化物、酸化セリウム、酸化スズ、酸化タングステン、ZnO、ZrO2、SiO2、Cr23、α化率90〜100%のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、α−酸化鉄、ゲータイト、コランダム、窒化珪素、チタンカーバイト、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、二硫化モリブデン、酸化銅、MgCO3、CaCO3、 BaCO3、SrCO3、BaSO4、炭化珪素、炭化チタン等が単独あるいは2種類以上の組み合わせで使用することができる。中でも、α−酸化鉄、酸化チタンが好ましい。非磁性粉体の形状は針状、球状、多面体状、板状のいずれでも良い。非磁性粉末の結晶子サイズは4nm〜1μmが好ましく、40nm〜100nmが更に好ましい。4nm以上であると分散性が良好であり。1μm以下であると表面平滑性が良好である。これら非磁性粉末の平均粒径は5nm〜2μmが好ましく、更に好ましくは、100〜200nmであり、必要に応じて平均粒径の異なる非磁性粉末を組合せたり、単独の非磁性粉末でも粒径分布を広くして同様の効果をもたせることもできる。5nm以上であると分散性が良好であり2μm以下であると表面平滑性が良好である
【0033】
非磁性粉末の比表面積は1〜100m2/gであることが好ましく、更に好ましくは5〜70m2/gであり、特に好ましくは10〜65m2/gであることが適当である。1m2/g以上であると表面平滑性が高く、100m2/g以下であると所望の結合剤量で分散が可能である等、分散性が良好である
ジブチルフタレート(DBP)を用いた吸油量は5〜100ml/100g、好ましくは10〜80ml/100g、更に好ましくは20〜60ml/100gであることが適当である。比重は1〜12、好ましくは3〜6であることが適当であり、タップ密度は0.05〜2g/ml、好ましくは0.2〜1.5g/mlであることが適当である。0.05g/ml以上であると飛散する粒子が少なく、2g/ml以下であると装置に固着せずいずれも操作性が良好である。
非磁性粉末のpHは2〜11であることが好ましく、6〜9の間が特に好ましい。pHが2以上であると高温、高湿下での摩擦係数が小さく、pHが11以下であると脂肪酸の遊離量が増加し、摩擦係数が小さくなる傾向がある。
【0034】
非磁性粉末の含水率は0.1〜5質量%、好ましくは0.2〜3質量%、更に好ましくは0.3〜1.5質量%であることが適当である。0.1質量%以上であると分散性が良好であり、5質量%以下であると分散後の塗料粘度が安定する傾向がある。強熱減量は20質量%以下であることが好ましく、強熱減量が小さいものが好ましい。また、非磁性粉体が無機粉体である場合にはモース硬度は4以上、10以下のものが好ましい。モース硬度が4より小さいと耐久性が確保できなくなる傾向がある。非磁性粉体のステアリン酸吸着量は1〜20μmol/m2、更に好ましくは2〜15μmol/m2であることが適当である。非磁性粉体の25℃での水への湿潤熱は20〜60μJ/cm2(200〜600erg/cm2)の範囲にあることが好ましい。また、この湿潤熱の範囲にある溶媒を使用することができる。100〜400℃での表面の水分子の量は1〜10個/100Åが適当である。水中での等電点のpHは3〜9の間にあることが好ましい。
【0035】
これらの非磁性粉末の表面にはAl23、SiO2、TiO2、ZrO2、SnO2、Sb23、ZnOで表面処理することが好ましい。特に分散性に好ましいものはAl23、SiO2、TiO2、ZrO2であり、更に好ましいものはAl23、SiO2、ZrO2である。これらは組合せて使用しても良いし、単独で用いることもできる。また、目的に応じて共沈させた表面処理層を用いても良いし、先ずアルミナで処理した後にその表層をシリカで処理する方法、またはその逆の方法を採ることもできる。また、表面処理層は目的に応じて多孔質層にしても構わないが、均質で密である方が一般には好ましい。
【0036】
本発明の非磁性層に用いられる非磁性粉末の具体的な例としては、昭和電工製ナノタイト、住友化学製HIT−100、ZA−G1、戸田工業社製DPN−250、DPN−250BX、DPN−245、DPN−270BX、DPB−550BX、DPN−550RX 石原産業製酸化チタンTTO−51B、TTO−55A、TTO−55B、TTO−55C、TTO−55S、TTO−55D、SN−100、MJ−7、α−酸化鉄E270、E271、E300、チタン工業製STT−4D、STT−30D、STT−30、STT−65C、テイカ製MT−100S、MT−100T、MT−150W、MT−500B、MT−600B、MT−100F、MT−500HD、堺化学製FINEX−25、BF−1、BF−10、BF−20、ST−M、同和鉱業製DEFIC−Y、DEFIC−R、日本アエロジル製AS2BM,TiO2P25,宇部興産製100A,500A、チタン工業製Y−LOP及びそれを焼成したものが挙げられる。特に好ましい非磁性粉体は二酸化チタンとα−酸化鉄である。
【0037】
また非磁性層には有機質粉末を目的に応じて、添加することもできる。例えば、アクリルスチレン系樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、フタロシアニン系顔料が挙げられるが、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エチレン樹脂も使用することができる。
【0038】
本発明の磁気記録媒体が非磁性層、バック層及び/又は下塗層を有する場合、非磁性層、バック層及び下塗層使用するバインダー、ポリイソシアネート、カーボンブラック、研磨剤、潤滑剤などは、前述の磁性層に使用するものと同様のものを使用することができる。
【0039】
本発明において、分散、混練、塗布の際に使用する有機溶媒としては、任意の比率でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、テトラヒドロフラン等のケトン系;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、メチルシクロヘキサノールなどのアルコール系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチル、酢酸グリコールモノエチルエーテル等のエステル系;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、グリコールジメチルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル系;ベンゼン、トルエン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、スチレンなどのタール系(芳香族炭化水素);メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアルデヒド、ヘキサン等を使用することができる。またこれら溶媒は通常任意の比率で2種以上で用いることができる。また1重量%以下の量で微量の不純物(その溶媒自身の重合物、水分、原料成分等)を含んでもよい。これらの溶剤は、磁性液又はバック液、下塗液の合計固形分100重量部に対して100〜200000重量部で用いることができる。好ましい磁性液の固形分率は5〜40重量%である。またバック液の好ましい固形分率は5〜30重量%である。有機溶媒の代わりに水系溶媒(水、アルコール、アセトン等)を使用することもできる。
【0040】
本発明では、上記の組成などを任意に組合せて、有機溶媒に単独で、又は複合して含浸、溶解、混合、分散、混練、希釈を任意の順序で組み合わせて塗布溶液を作成し、支持体上に塗布・乾燥・配向することにより、磁性層及びバック層を形成する。テープ又はディスクとして使用する場合には、支持体の厚みは2.5〜500ミクロン程度、好ましくは3〜100ミクロン程度とすることが好ましい。支持体の素材としては、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリアミド等のプラスチックを用いることが好ましい。これら支持体に関しては、例えば西独特許第3338854A、特開昭59−116926号公報、特開昭61−129731号公報、米国特許第4388368号;三石幸夫著,『繊維と工業』31巻 p50〜55、1975年などに記載されている。ビデオテープ等の場合、これら支持体の中心線平均表面粗さは0.1〜30ナノメーター(nm)(カットオフ値0.25mm)であることが好ましい。またこれら支持体のヤング率(F5値)は目的に応じて、巾方向、長手方向とも、19.6〜980MPa(2〜100kg/mm2)を選択することが出来る。
【0041】
非磁性層、バック層及び/又は下塗層用塗布液を得るための分散、混練の方法には特に制限はない。また各成分の添加順序(樹脂、粉体、潤滑剤、溶媒等)、分散・混練中の添加位置、同一原料の分割添加、分散温度(0〜80℃)、湿度などは適宜設定することができる。また、アルミナ研磨剤スラリーの混合、及び磁性液との混合、攪拌条件は、前述の通りである。
【0042】
磁性塗料の調製には、通常の混練機、例えば、二本ロールミル、三本ロールミル、ボールミル、ペブルミル、トロンミル、サンドグラインダー、ツェグバリ(Szegvari)、アトライター、高速インペラー、分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、ニーダー、高速ミキサー、リボンブレンダー、コニーダー、インテンシブミキサー、タンブラー、ブレンダー、ディスパーザー、ホモジナイザー、単軸スクリュー押し出し機、二軸スクリュー押し出し機、及び超音波分散機などを用いることができる。通常分散・混練においては、これらの分散・混練機を複数備え、連続的に処理を行う。混練分散に関する技術の詳細は、テー.シー.パットン(T.C.PATTON)著“ペイント フロー アンド ピグメントディスパージョン(Paint Flow and Pigment Dispersion)”1964年ジョン ウイリー アンド サンズ(John Wiley & Sons)社発行や田中信一著『工業材料』25巻37(1977)などや、当該書籍の引用文献に記載されている。これら分散、混練の補助材料としては、分散・混練を効率よく進めるため、球相当径で10cmφ〜0.05mmφの径のスチールボール、スチールビーズ、セラミツクビーズ、ガラスビーズ、有機ポリマービーズを用いることが出来る。またこれら材料は球形に限らない。また、米国特許第2581414号及び同第2855156号などの明細書にも記載されている。本発明においても、上記の書籍や当該書籍の引用文献などに記載された方法に準じて混練分散を行い、磁性塗料およびバック層塗料を調製することができる。硬化剤や一部添加剤(磁性体と反応性の高い脂肪酸、燐酸、ホスホン酸、スルホン酸、及びこれらのエステル類)は、塗布直前にミキシングバルブ等の添加機を用いて、塗布液に添加してもよい。
【0043】
支持体上へ前記の磁気記録層用塗布液を塗布する方法としては、塗布液の粘度を1〜20000センチストークス(25℃)に調整し、エアードクターコート、ブレードコート、エアナイフコート、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコート、トランスファーロールコート、グラビアコート、キスコート、キャストコート、スプレイコート、ロッドコート、正回転ロールコート、カーテンコート、押出コート、バーコート、エクストルージョンコート等が利用する方法が挙げられる。また、その他の方法も可能であり、これらの具体的説明は、朝倉書店発行の『コーティング工学』253頁〜277頁(昭和46.3.20.発行)等に詳細に記載されている。これら塗布液の塗布の順番は任意に選択でき、また所望の液の塗布の前に下塗り層塗布を連続して行っても良い。また磁性層を多層で構成したいときは、同時多層塗布、逐次多層塗布等を行ってもよい。また、本発明の磁気記録媒体が非磁性層を有する場合、非磁性層塗布液と磁性層塗布液とを逐次又は同時に重層塗布してもよい。これらは、例えば、特開昭57−123532号公報、特公昭62−37451号公報、特開昭59−142741号公報、特開昭59−165239号公報等に記載されている。
【0044】
尚、本発明の磁気記録媒体がバック層及び/又は下塗層を有する場合、バック層塗料及び下塗液は、前述の磁性塗料の場合と同様の方法で、調製及び塗布することができる。
【0045】
このような方法により、支持体上に約1〜100μm(固形分で0.1〜50g/m2)厚みほどで塗布された磁性液は、必要により層中の磁性粉末を直ちに20〜130°Cで多段階で乾燥しながら50〜500mT(500〜5000G)程で所望の方向(垂直、長手、幅、ランダム、斜め等)へ配向させる処理を施した後、形成した磁性層を0.1〜10μm厚みに乾燥することにより、磁性層を形成することができる。このときの支持体の搬送速度は、通常10m/分〜900m/分であり、複数の乾燥ゾーンで乾燥温度を20℃〜130℃で制御し、塗布膜の残留溶剤量を0.01〜40mg/m2とすることが適当である。本発明ではこの後、スーパーカレンダー処理を磁気記録媒体に施し表面平滑化加工を施し、磁性層とバック層の中心線平均表面粗さを所望の値に調整し、さらに所望の形状に裁断して、本発明の磁気記録体を製造することができる。このときスーパーカレンダー処理は、対向の金属ロールを用いて行うことが好ましい。このとき磁気記録媒体の処理する搬送速度は、通常10m/分〜900m/分とし、通常2回以上の多段の金属ロールで処理し、その成形温度は50℃〜130℃で行うことが好ましい。その他の処理は、金属ロールと超硬度プラスチック、超硬度プラスチック同士の組合せを用いて行うこともできる。
【0046】
本発明の磁気記録媒体の製造においては、粉体の予備処理・表面処理、混練・分散、塗布・配向・乾燥、平滑処理、熱処理、EB処理、表面研磨処理、裁断、巻き取りの工程を連続して行うことが望ましい。これらは、例えば、特公昭40−23625号公報、特公昭39−28368号公報、特公昭47−38802号公報、英国特許第1191424号、特公昭48−11336号公報、特開昭49−53631号公報、特開昭50−112005号公報、特開昭51−77303号公報、特公昭52−17404号公報、特開昭60−70532号公報、特開平2−265672号公報、米国特許第3473960号公報、米国特許第4728569号、米国特許第4746542号等に記載されている。また、特公昭41−13181号公報に記載の方法は、この分野における基本的、且つ重要な技術と考えられている。
【0047】
上記のように作成した磁気記録媒体を、裁断した後、所望のプラスチックや金属のリールに巻き取り、磁気テープを作成することができる。
巻き取る直前又はそれ以前の工程において、磁気記録媒体(磁性層、バック層、エッジ端面、ベース面)をバーニシュおよび/またはクリーニングを行うことが望ましい。前述のように、バーニッシュは、磁気記録媒体を、例えばサファイア刃、剃刀刃、超硬材料刃、ダイアモンド刃、セラミックス刃のような硬い材料により磁気記録媒体表面の突起部分を削ぎ落とし平滑にする。これら材料のモース硬度は8以上であることが好ましいが、特に制限はなく突起を除去できるものであれば良い。これら材料の形状は特に刃である必要はなく、角型、丸型、ホイール(回転する円筒形状の周囲にこれらの材質を付与しても良い)のような形状でも使用できる。また磁気記録媒体のクリーニングは、磁気記録媒体表面の汚れや余分な潤滑剤を除去する目的で、磁気記録媒体表層を不織布などで磁性層面、バック層面、エッジ端面、バック側のベース面をワイピングすることにより行うことができる。このようなワイピングの材料としては、例えば日本バイリーン製の各種バイリーンや東レ製のトレシー、エクセーヌ、商品名キムワイプ、富士写真フィルム製各種研磨テープ、また不織布はナイロン製不織布、ポリエステル製不織布、レーヨン製不織布、アクリロニトリル製不織布、混紡不織布など、ティッシュペーパー等が使用できる。これらは、例えば特公昭46−39309号公報、特公昭58−46768号公報、特開昭56−90429号公報、特公昭58−46767号公報、特開昭63−259830号公報、特開平1−201824号公報等にも記載されている。特に本発明においては、モース硬度9以上の材質からなる回転刃又は研磨テープで処理することができ、回転刃の場合は、巻き付け角度180度以上、回転刃900回転以上で処理することが好ましい。
【0048】
【実施例】
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明する。ここに示す成分、割合、操作順序等は本発明の精神から逸脱しない範囲において変更し得るものであることは本業界に携わるものにとっては容易に理解されることである。従って、本発明は下記の実施例に制限されるべきではない。尚、実施例中の部は重量部を示す。
【0049】
Figure 0003915971
【0050】
Figure 0003915971
【0051】
Figure 0003915971
【0052】
上記の塗料について、各成分をオープンニーダーで混練した後、サンドミルを用いて分散させた。得られた上層磁性液に、ディスパー攪拌を行い凝集を破壊したアルミナ研磨剤スラリー(粒度分布を図1に示す)を混合した。混合後に、15m/sの周速で1時間ディスパー攪拌を行い、十分に攪拌した。得られた分散液にポリイソシアネート(日本ポリウレタン(株)製コロネートL)を下層塗布層の塗布液には5部加え、磁性上層は1部加え、さらにそれぞれにメチルエチルケトン、シクロヘキサノン混合溶媒40部を加え、1μmの平均孔径を有するフィルターを用いて濾過し、下層塗布層、磁性層形成用の塗布液をそれぞれ調製した。
【0053】
得られた下層塗布層塗布液を、乾燥後の厚さが1.3μmになるように、さらにその直後にその上に磁性層の厚さが0.25μmになるように、厚さ6.0μmで磁性層塗布面の中心線表面粗さが0.001μmのポリエチレンテレフタレート支持体上に同時重層塗布を行い、両層がまだ湿潤状態にあるうちに500mT(5000G)の磁力をもつコバルト磁石と400mT(4000G)の磁力をもつソレノイドにより配向させ、乾燥後、金属ロールとエポキシ樹脂ロールから構成される7段のカレンダで温度90℃にて分速200m/minで処理を行い、その後、厚み0.5μmのバック層を塗布した。6.35mmの幅にスリットして、DVCPRO用テープ123分物を作成した。
【0054】
実施例および比較例の作成条件を示す。
実施例2及び3の磁気テープは、図1に示す一山の粒度分布を有するアルミナ研磨剤スラリーを使用し、研磨剤の重量部を変更した以外は実施例1と同様に作成した。
実施例4は、図1に示す一山の粒度分布であるアルミナ研磨剤を使用し、磁性液との混合・攪拌条件を、20m/s周速のディスパーで2時間とした以外は実施例1と同様に作成した。
実施例5は、図2に示すやや分布の広い一山の粒度分布であるアルミナ研磨剤スラリーを使用し、15m/s周速のディスパーで1時間の攪拌を行い、アルミナ研磨剤スラリーと磁性液とを混合・攪拌して作成した。
比較例1及び2の磁気テープは、アルミナ研磨剤スラリーを、攪拌せずに、図3に示す一山になっていない粒度分布を有する、凝集した粒度分布の状態で磁性液に投入し、15m/s周速のディスパーで1時間の攪拌を行い、アルミナ研磨剤スラリーと磁性液とを混合・攪拌して作成した。
比較例及び4の磁気テープは、図1に示す一山の粒度分布を持つアルミナ研磨剤スラリーを使用し、混合・攪拌条件は10m/s周速ディスパーで、30分の処理を行い作成した。アルミナ研磨剤スラリーの粒度分布は、日機装社製 MICROTRAC−HRAを用いて測定した。全水準とも、磁性液との混合・攪拌は、混合液全体がよく攪拌される装置を使用して実施した。
【0055】
上記方法に従って作成した本発明実施例及び比較例のテープの、磁気特性、磁性層表面のAl/C強度比、23℃10%環境VTR走行を、以下の方法に従って測定した。
<Al/C強度比>
ESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)を用いて測定する。使用している磁性体の表面修飾剤としてAl成分が使用されている場合が多いため、これによる影響をなくすために、表面を塩酸を用いて磁性体成分を溶解させる脱磁性体処理を行う。具体的には6mol/l濃度の塩酸に媒体サンプルを1時間浸し、その後水洗し真空乾燥させることによって媒体表面から磁性体を除去する。脱磁性体処理後の磁性層表面の面積1mmφの範囲にX線を照射し、磁性層表面から放出される光電子を光電子エネルギー測定装置を用いて分光して、Alの2sピークとCの1sピークの面積強度比(Al/C)を求めることによってAl/C強度比を得ることができる。本明細書に記載されるAl/C強度比の値は、モノクロAlアノードを用いて、12kV、10mAの条件下でX線を磁気テープの磁性層表面に照射し、光電子エネルギー測定装置(Kratos社製;AXIS)を用いて測定した。
【0056】
<23℃10%環境VTR走行>
業務用デジタルVTR(DVCPRO)のAJ−D750(松下電器産業製)を用いて、23℃10%RH環境で再生;巻き戻しを100回繰り返し、走行中のヘッドへの焼尽きによる出力低下の発生を観察した。出力低下が発生しなかったものを良好(○)、発生のあったものを不良(×)と評価した。
測定結果を表1に示す。
【0057】
【表1】
Figure 0003915971
【0058】
上記結果から、(Al/C強度比)/(磁性層に含まれるアルミナ重量部)を0.0013以上にして、磁性層表面にアルミナ研磨剤を均一に存在させることで、低湿度環境走行耐久性に優れる磁気記録媒体が得られることがわかる。
【0059】
【発明の効果】
本発明の磁気記録媒体は、非磁性層支持体上に強磁性粉末、バインダー及び研磨剤を含む磁性層を設け、(Al/C強度比)/(アルミナ重量部)の値を0.0013以上にすることによって、極めて優れた走行耐久性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜3及び比較例3及び4で使用したアルミナ研磨剤スラリーの粒度分布を示すグラフである。
【図2】実施例5で使用したアルミナ研磨剤スラリーの粒度分布を示すグラフである。
【図3】比較例1及び2で使用したアルミナ研磨剤スラリーの粒度分布を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 非磁性支持体上に強磁性粉末、アルミナ及び結合剤を含む磁性層を少なくとも一層有する磁気記録媒体であって、
    最上層磁性層は、平均粒径0.05〜0.5μmのアルミナを強磁性粉末100重量部当たり4〜20重量部含有し、かつ、
    最上層磁性層表面をX線光電子分光法により測定したAl/C強度比と、磁性層に含まれる強磁性粉末100重量部当たりのアルミナ重量部との比((磁性層表面のAl/C強度比)/(磁性層のアルミナ重量部))が、0.0013〜0.020の範囲であることを特徴とする磁気記録媒体。
JP2002013744A 2002-01-23 2002-01-23 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP3915971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013744A JP3915971B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013744A JP3915971B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003217109A JP2003217109A (ja) 2003-07-31
JP3915971B2 true JP3915971B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=27650625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013744A Expired - Fee Related JP3915971B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915971B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003217109A (ja) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010231843A (ja) 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
JPH09128739A (ja) 磁気記録媒体
US6689455B2 (en) Method of producing hexagonal ferrite and magnetic recording medium using said hexagonal ferrite
JP2817070B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3231492B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2826234B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2003115104A (ja) 磁気記録媒体
JP3915971B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2003077115A (ja) 磁気記録媒体及びそれへの記録方法
JPH02105322A (ja) 磁気記録媒体
JP2006079711A (ja) 磁気ディスクカートリッジ
JP2745170B2 (ja) 磁気記録媒体
US6124013A (en) Magnetic recording medium
JP2001076333A (ja) 磁気記録媒体
US6749917B2 (en) Magnetic recording medium
JPH06176909A (ja) 強磁性金属粉末及びそれを用いた磁気記録媒体
JP2005092977A (ja) 磁気記録媒体
JP2006286074A (ja) 磁気記録媒体
JP2003016629A (ja) 磁気記録媒体
JP2001023146A (ja) 磁気記録媒体
JP2002329309A (ja) 磁気記録媒体
JPH06215355A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JP2004281025A (ja) 磁気記録媒体
JPH0985632A (ja) 研磨フィルム
JPH0927117A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees