JP2001023146A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2001023146A
JP2001023146A JP11188402A JP18840299A JP2001023146A JP 2001023146 A JP2001023146 A JP 2001023146A JP 11188402 A JP11188402 A JP 11188402A JP 18840299 A JP18840299 A JP 18840299A JP 2001023146 A JP2001023146 A JP 2001023146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
powder
layer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11188402A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Meguro
克彦 目黒
Hiroshi Hashimoto
博司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11188402A priority Critical patent/JP2001023146A/ja
Publication of JP2001023146A publication Critical patent/JP2001023146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電磁変換特性および耐久性に優れた磁気記録
媒体を得る。 【構成】 非磁性支持体上に少なくとも一層以上の磁性
層を設けた磁気記録媒体において、該強磁性金属粉体が
Feを主成分とし、Feに対してCoが、10〜40原
子%、Alが2〜20原子%、Yが1〜15原子%含ま
れ、少なくとも前記磁性層に以下の式1または式2で表
される有機リン酸化合物を含むことを特徴とする磁気記
録媒体。 (R)n−P(=O)(OH)3-n …1 (R−O)n−P(=O)(OH)3-n …2 ただし、R:置換または未置換のアラルキル基を表す。
n=1、2

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非磁性支持体上の
少なくとも片面に、強磁性粉体と結合剤とを分散させて
なる磁性層を設けるか、または非磁性粉体と結合剤とを
分散させてなる非磁性塗布層を非磁性支持体上に設けさ
らに磁性層を設けた磁気記録媒体において、極めて優れ
た電磁変換特性、密着性および走行耐久性を持つ磁気記
録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体は、ビデオ用、オーディオ
用あるいはコンピュータ用等にひろく用いられており、
強磁性金属粉体等を結合剤中に分散した磁性層を非磁性
支持体上に設けたものが広く用いられている。近年、磁
気記録分野では従来のアナログ記録から記録の劣化が少
ないデジタル記録の実用化が進展しているが、デジタル
記録ではアナログ記録に比べ多くの信号の記録が必要と
なる上、使用される記録再生装置および記録媒体には高
画質・高音質であると同時に小型化・省スペース化が求
められるためにより一層の高密度記録化が要求される。
【0003】高密度記録を達成するためには記録信号の
短波長化や記録軌跡の狭トラック化が必要とされ、この
ために強磁性粉体の微粒子化、高充填化、媒体表面の超
平滑化などと同時に記録媒体への書き込み速度や呼び込
み速度の短縮化が必要でシリンダー回転数や磁気テープ
の搬送速度の向上等が行われている。
【0004】また、磁気記録媒体の使用機器において媒
体と磁気ヘッドが摺動接触するために磁気ヘッド汚れが
生じるという問題があった。磁気ヘッド汚れは電磁変換
特性の劣化の原因となっている。とくに、高密度記録用
の機器では、磁気ヘッド回転数が上昇しており、デジタ
ルビデオテープレコーダでは、磁気ヘッドの回転数が9
600回転/分と、アナログビデオテープレコーダの民
生用の1800回転/分に比べて格段に高速回転数であ
り、磁気記録媒体と磁気ヘッドとの摺動する速度が大き
くなり、磁気記録媒体に大きな耐久性が求められてい
る。
【0005】このような優れた電磁変換特性を得るため
に、一般には強磁性粉体や非磁性粉体等の粉体に結合剤
が吸着するように、スルホン酸のような酸性基等の極性
基を含有した結合剤が使用されている。また、磁性層を
形成する強磁性粉体の分散性を向上させる目的で磁性層
にフエニルホスホン酸やベンジルホスホン酸などの有機
リン酸化合物を用いることが提案されているが、これら
の技術をもってしても更なる高密度化の要求に伴う磁性
層表面の平滑性には不充分であった。
【0006】また、特開平1−189025号公報に
は、磁性層に置換または未置換のアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基から選ばれるモノまたはジエステルま
たは有機リン酸化合物で酸、アルカリ金属塩、4級アン
モニウム塩等が例示されており、また特許第28381
62号公報には、特定の炭素数のアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基から選ばれるモノまたはジエステルま
たは有機リン酸化合物の酸、アルカリ金属塩、4級アン
モニウム塩等が例示されているが、高密度記録媒体用の
潤滑剤としては充分なものではなかった。
【0007】また、特開平10−70022号公報に
は、特定の構造のアラルキルホスホン酸を吸着した磁性
顔料が記載されている。ところが、下層非磁性層を有す
る重層構造の磁性層に関する記載があり、そのような磁
気記録媒体においても磁性顔料との組合せによって表面
改質効果が得られることを記載しているものの、下層非
磁性層に用いられる非磁性粉体あるいは非磁性顔料と組
み合わせて使用する点については記載されていない。
【0008】また、特開平10−162351号公報に
は、長軸長、結晶子サイズ、組成、磁性層厚み等を限定
した強磁性金属粉体を用いた磁気記録媒体が記載されて
おり、強磁性体の保磁力、σs、長軸長、結晶子サイス゛、
組成、磁性層厚み等を規定することにより優れた入出力
特性とオーバーライト特性のバランスを達成し、ノイズ
の極めて低い記録媒体が得られることが記載されてい
る。しかし、分散剤の使用については実施例等において
明記されておらず、得られる磁気記録媒体では、磁性体
の分散が未だ充分でないと推定される。
【0009】また、特開平10−208235号公報に
は、Fe原子に対して10〜20原子%のAl原子を含
有する磁気記録媒体が記載されている。これは、強磁性
体の組成(Al,Si,Y)を規定することによって磁
気ヘッド上に付着する汚れを低減させ、繰り返し使用し
た場合でも再生出力の低下が少なく、安定したデータの
記録・再生が可能記録媒体が得られることが記載されて
いる。そして、分散剤としてはフェニルホスホン酸が用
いられているが、フェニルホスホン酸では、磁性体の分
散が未だ充分ではなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、少なくとも
非磁性粉体と結合剤とを分散させてなる非磁性塗布層を
非磁性支持体上の少なくとも片面に設け、さらに少なく
とも強磁性粉体と結合剤とを分散させてなる磁性層を設
けた下層非磁性層を有する磁気記録媒体に関するもので
あり、さらには優れた電磁変換特性および走行耐久性を
有し、高出力特性を有し平滑でドロップアウトの少ない
磁気記録媒体を得ることを課題とするものである。極め
て優れた電磁変換特性および走行耐久性を持つ磁気記録
媒体に関するものである。とくに、高出力を保ち、かつ
平滑でドロップアウトの少ない磁気記録媒体に関するも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、非磁性支持体
上に少なくとも一層以上の磁性層を設けた磁気記録媒体
において、該強磁性金属粉体がFeを主成分とし、Fe
に対してCoが、10〜40原子%、Alが2〜20原
子%、Yが1〜15原子%含まれ、少なくとも前記磁性
層に以下の式1または式2で表される有機リン酸化合物
を含む磁気記録媒体である。 (R)n−P(=O)(OH)3-n …1 (R−O)n−P(=O)(OH)3-n …2 ただし、R:置換または未置換のアラルキル基を表す。
n=1、2 強磁性金属粉体は長軸長が0.05μm〜0.13μm
で、結晶子サイズが8nm〜20nmであり、磁性層の
厚みが0.05μm〜0.5μmである前記の磁気記録
媒体である。
【0012】強磁性金属粉体の抗磁力が1950〜27
50Oeで、σSが140〜170emu/gであり、
BET法による比表面積が 30m2/g〜50m2/g
以下である前記の磁気記録媒体である。非磁性支持体上
に非磁性粉体と結合剤を含む非磁性下層を有し、非磁性
下層に式1または式2で表される有機リン酸化合物を含
む前記の磁気記録媒体である。 (R)n−P(=O)(OH)3-n ……1 (R−O)n−P(=O)(OH)3-n ……2 ただし、R:置換または未置換のアラルキル基を表し、
n=1または2である。 体において、該強磁性金属粉体がFeを主成分とし、F
eに対してCoが、10
【発明の実施の形態】本発明は、非磁性支持体上に強磁
性粉体と結合剤を分散した少なくとも一層の磁性層を設
けた磁気記録媒体において、分散剤として特定の化学構
造を有する有機リン酸化合物を含有することによって、
特に高出力で出力低下の小さく、またドロップアウトも
少なく電磁変換特性に優れた磁気記録媒体が得られるこ
とを見出したものである。
【0013】本発明の磁気記録媒体において、分散剤と
して用いることができる有機リン酸化合物は下記の式1
および式2で表される化合物である。 (R)n−P(=O)(OH)3-n ……1 (R−O)n−P(=O)(OH)3-n ……2 ただし、R:置換または未置換のアラルキル基 n=
1、2
【0014】有機リン化合物に用いられるアラルキル基
としては、ベンジル基、フェネチル基、ベンズヒドリル
基等を挙げることができる。これらの式において、アラ
ルキル基が置換基を有する場合には、置換基の具体例と
しては、直鎖または分岐を有するアルキル基にあっては
炭素原子数が1〜22個の範囲のものが好ましく、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、
ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシ
ル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル
基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基等を
挙げることができる。また、炭化水素基以外の置換基の
例としては、メトキシ基、ブトキシ基、アミノ基、ニト
ロ基および、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン等を挙げ
ることができる。
【0015】具体的には、ベンジルホスホン酸、ベンズ
ヒドリルホスホン酸、2−フェネチルホスホン酸、4−
ニトロベンジルホスホン酸、3−メトキシベンジルホス
ホン酸、4−メトキシベンジルホスホン酸、4−t−ブ
チルベンジルホスホン酸、4−メチルチオベンジルホス
ホン酸、4−メタンスルホニルベンジルホスホン、リン
酸モノベンジル、ベンジルホスフィン酸等を挙げること
ができる。以上の具体例の中で、特に好ましくはベンジ
ル基を有するベンジルホスホン酸である。
【0016】このような有機リン酸化合物は、それぞれ
の極性基で吸着もしくは結合する性質を有しており、磁
性層においては主に強磁性粉体の表面に、非磁性層にお
いては主に非磁性粉体の表面に前記の極性基で吸着もし
くは結合した状態で存在してくるものと推察される。特
に、金属表面、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、
金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等の金属化合物表
面への吸着力は、カルボン酸やスルホン酸等に比較し
て、本発明に用いられる有機リン酸化合物は吸着力が強
いため一度吸着した有機リン酸化合物は金属あるいは金
属化合物等の表面から脱着しがたい。したがって、本発
明の強磁性粉体表面あるいは非磁性粉体表面は、有機リ
ン酸化合物が強く吸着するとともに、アラルキル基を構
成する芳香族環等で被覆されたような状態になるので、
強磁性粉体あるいは非磁性粉体の樹脂成分に対する親和
性が向上し、さらに強磁性粉体あるいは非磁性粉体の分
散安定性も改善されるものと推察される。
【0017】また、強磁性粉体あるいは非磁性粉体と結
合剤が有機リン酸化合物の作用により強い相互作用を生
じるようになるため、強磁性粉体あるいは非磁性粉体の
脱着が起こらなくなり、走行性および走行耐久性が著し
く向上すると考えられる。さらに、本発明に用いられる
有機リン酸化合物は、スルホン酸等の他の極性基含有有
機化合物に比較して吸水性が低いため、耐水性および耐
久性も良好である。また、本発明に用いられる有機リン
酸化合物の添加効果は、非磁性層に使用したときに大き
な効果が見られることが特徴である。
【0018】高密度記録用の磁気記録媒体にあっては、
磁性層の厚みは約0.2μmの厚さであり、非磁性下層
の約2μmに比べ非常に薄いため、直接記録再生ヘッド
と接触する磁性層の表面性は非磁性下層の表面特性、非
磁性下層中での非磁性粉体の分散性が大きく反映される
ので、非磁性下層の特性が磁気記録媒体の特性に大きな
影響を与える。また、長期間あるいは高温・高湿下の保
存時に磁性層あるいは下層非磁性層から遊離の結合剤成
分等が磁性層表面に滲みだしドロップアウト、ヘッドあ
るいは走行機構汚れ等の原因になることがあるが、本発
明の有機リン酸化合物を少なくとも下層非磁性層に添加
することによりこうした問題を防止することができる。
【0019】本発明の磁性層あるいは下層非磁性層に
は、前記の有機リン酸化合物が、強磁性粉体あるいは非
磁性粉体100重量部に対して0.1〜20重量部の範
囲内の含有量で含まれている。とくにその含有量を0.
5〜15重量部の範囲内に設定することにより磁性層あ
るいは非磁性層表面の光沢度が高くなる等の現象が表
れ、強磁性粉体あるいは非磁性粉体の分散状態が良好で
あることがわかる。さらにその含有量を1〜10重量部
の範囲内に設定することによって電磁変換特性が著しく
改善される。含有量が0.1重量部よりも少ないと、配
合の効果が有効に現れないことがあり、また20重量部
よりも多く配合しても強磁性粉体あるいは非磁性粉体の
分散状態がそれ以上向上しないことがある。
【0020】前記の有機リン酸化合物を磁性層あるいは
非磁性層に含有させて強磁性粉体あるいは非磁性粉体の
分散性を向上させる方法としては、この有機リン酸化合
物を低沸点の有機溶媒中に溶解もしくは分散状態にし、
その溶液中に強磁性粉体あるいは非磁性粉体を投入して
混合した後、有機溶剤を除去することによって有機リン
酸化合物で前処理した強磁性粉体あるいは非磁性粉体を
調製した後に、前処理した強磁性粉体を用いて磁気記録
媒体を製造する方法、および磁性層用塗布液あるいは非
磁性層用塗布液を調製する際に、前記の有機リン酸化合
物を直接に、あるいは好ましくは磁性層用塗布液あるい
は非磁性層用塗布液の溶剤の一部に溶解もしくは分散し
た状態で投入して混練分散を行う方法などを利用するこ
とができる。本願の有機リン酸化合物は磁性体あるいは
非磁性粉体と溶剤中で混練、分散すると粉体表面に極め
て強く吸着する。
【0021】本発明に使用される強磁性金属粉体として
は、Feを主成分とするもの、Feを含む合金を挙げる
ことができる。特にα−Feを主成分とする強磁性合金
粉体が好ましい。これらの強磁性粉体には所定の原子以
外にAl、Si、S、Sc、Ca、Ti、V、Cr、C
u、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、
Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、Bi、L
a、Ce、Pr、Nd、P、Co、Mn、Zn、Ni、
Sr、Bなどの原子を含んでもかまわない。Al、S
i、Ca、Y、Ba、La、Nd、Co、Ni、Bの少
なくとも1つがα−Fe以外に含まれるものが好まし
く、特に、Co,Al,Yが含まれるのが好ましい。さ
らに具体的には、CoがFeに対して、10〜40原子
%、Alが2〜20原子%、Yが1〜15原子%含まれ
るのが好ましい。これらの強磁性粉体には分散剤、潤滑
剤、界面活性剤、帯電防止剤などで分散前にあらかじめ
処理を行ったものでも良い。また、強磁性金属粉体が少
量の水、水酸化物または酸化物を含むものなどであって
もよい。強磁性粉体の含水率は0.01〜2%とするの
が好ましい。本発明の磁性層に使用される強磁性粉体の
BET法による比表面積(SBET)は30m2/g以上5
0m2/g 未満が好ましい。さらには38〜48m2
gが好ましい。これにより、良好な表面性と低いノイズ
の両立が可能となる。
【0022】強磁性粉体のpHは用いる結合剤との組合
せにより最適化することが好ましい。その範囲は4〜1
2であるが、好ましくは7〜10である。強磁性粉体は
必要に応じ、Al、Si、Pまたはこれらの酸化物など
で表面処理を施しても良い。その量は強磁性粉体に対し
0.1〜10%であり表面処理を施すと脂肪酸などの潤
滑剤の吸着が100mg/m2 以下になり好ましい。強
磁性粉体には可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Srな
どの無機イオンを含む場合があるが200ppm以下で
あれば特に特性に影響を与える事は少ない。また、本発
明に用いられる強磁性粉体は空孔が少ない方が好ましく
その値は20容量%以下、さらに好ましくは5容量%以
下である。また形状については先に示した粒子サイズに
ついての特性を満足すれば針状、粒状、米粒状、板状い
ずれでもかまわない。針状強磁性粉体の場合、針状比は
4以上12以下が好ましいく、更に好ましくは5以上1
2以下である。
【0023】強磁性金属粉体の長軸長は0.05〜0.
13μmであり、好ましくは0.07〜0.12μmで
あり、特に好ましくは0.08〜0.11μmである。
結晶子サイズは8〜20nm、好ましくは10〜18n
mであり、特に好ましくは12〜16nmである。該長
軸径は、透過型電子顕微鏡写真を撮影し、その写真から
強磁性粉体の短軸径と長軸径とを直接読みとる方法と画
像解析装置(カールツァイス社製IBASSI)で透過
型電子顕微鏡写真をトレースして読みとる方法を併用し
て求めることができる。
【0024】また、結晶子サイズは、X線回折装置(理
学電機製 RINT2000シリーズ)を使用し、線源
CuKα1、管電圧50kV、管電流300mAの条件
で回折ピークの半値幅からScherrer法により求
めた平均値を用いた。
【0025】磁性層の厚みは、高出力、特に20MHz
を超える高周波数での入出力特性向上のためには、0.
05〜0.5μmが必要であり、好ましくは、0.1〜
0.3μm、更に好ましくは0.11〜0.27μmで
ある。この極薄層の磁性層を安定的に塗布するには支持
体上に無機粉体を含有する下層非磁性層を介在させて、
その上に磁性層をウエット・オン・ウエットで塗布する
ことが望ましい。強磁性金属粉体の抗磁力Hcは、好ま
しくは1950〜2750Oeであり、更に好ましくは
2000〜2300Oeで、σsは、好ましくは140
〜170emu/g、更に好ましくは145〜160e
mu/gである。強磁性粉体の形状に特に制限はない
が、通常は針状、粒状、サイコロ状、米粒状および板状
のものなどが使用される。とくに針状の強磁性粉体を使
用することが好ましい。
【0026】本発明の磁気記録媒体において、非磁性支
持体上には、結合剤と非磁性粉体から形成された非磁性
下層が形成される。使用される非磁性粉体は無機物質で
も有機物質のいずれもが使用できる。例えば、カーボン
ブラック、金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸
塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等が挙げられ
る。具体的には、二酸化チタン等のチタン酸化物、酸化
セリウム、酸化スズ、酸化タングステン、ZnO、Zr
2、SiO2、Cr23、α化率90〜100%のα−
アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、α−酸化鉄、
ゲータイト、コランダム、窒化ケイ素、炭化チタン、酸
化マグネシウム、窒化ホウ素、2硫化モリブデン、酸化
銅、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウ
ム、炭酸ストロンチウム、硫酸バリウム、炭化ケイ素等
が単独あるいは2種類以上を組み合わせて使用される。
好ましいのは、α−酸化鉄、酸化チタンである。
【0027】これら非磁性粉体の平均粒径は0.005
〜2μmが好ましいが、平均粒径の異なる非磁性粉体を
組合せたり、単独の非磁性粉体でも粒径分布を広くして
同様の効果をもたせることもできる。また、非磁性粉体
の平均粒径として特に好ましいのは0.01〜0.2μ
mである。0.005μmより小さいと分散が困難とな
る傾向があり、また2μmよりも大きいと表面粗さが大
きくなる傾向がある。
【0028】非磁性粉体のpHは2〜11であることが
好ましいが、pHは6〜9の間が特に好ましい。pHが
2より小さいと高温、高湿下での摩擦係数が大きくなる
傾向がある。またpHが11より大きいと脂肪酸の遊離
量が減少し、摩擦係数が大きくなる傾向がある。
【0029】また、非磁性粉体の比表面積は1〜100
2/gであり、好ましくは5〜70m2/gである。そ
して更に好ましくは10〜65m2/gである。1m2
gより小さいと表面粗さが大きくなる傾向があり、また
100m2/gよりも大きいと所望の結合剤量で分散が
できない等分散が困難となる傾向がある。
【0030】タップ密度は0.05〜2g/mlであ
り、好ましくは0.2〜1.5g/mlである。0.0
5g/mlよりも小さいと飛散する粒子が多く操作が困
難となる傾向がある。2g/mlよりも大きいと装置に
固着し易くなり操作が困難となる傾向がある。
【0031】非磁性粉体の含水率は0.1〜5重量%、
好ましくは0.2〜3重量%、更に好ましくは0.3〜
1.5重量%である。0.1重量%よりも小さいと分散
が困難となる傾向がある。5重量%より大きいと分散後
の塗料粘度が不安定となる傾向がある。
【0032】非磁性粉体の結晶子サイズは0.004μ
m〜1μmが好ましく、0.04μm〜0.1μmが更
に好ましい。0.004μmより小さいと分散が困難と
なる傾向がある。また1μmより大きいと表面粗さが大
きくなる傾向がある。
【0033】また、ジブチルフタレート(DBP)を用
いた吸油量は5〜100ml/100gであり、好まし
くは10〜80ml/100g、更に好ましくは20〜
60ml/100gである。比重は1〜12、好ましく
は3〜6である。また非磁性粉体の形状は針状、球状、
多面体状、板状のいずれでも良い。強熱減量は20重量
%以下であることが好ましく、強熱減量が小さいものが
好ましい。
【0034】また、非磁性粉体が無機粉体である場合に
はモース硬度は4以上、10以下のものが好ましい。モ
ース硬度が4より小さいと耐久性が確保できなくなる傾
向がある。無機粉体のSA(ステアリン酸)吸着量は1
〜20μmol/m2、更に好ましくは2〜15μmo
l/m2である。
【0035】また、非磁性粉体の25℃での水への湿潤
熱は200erg/cm2〜600erg/cm2の範囲
にあることが好ましい。また、この湿潤熱の範囲にある
溶媒を使用することができる。100〜400℃での表
面の水分子の量は1〜10個/10nmが適当である。
水中での等電点のpHは3〜9の間にあることが好まし
い。pHが3より小さいと高温、高湿下での摩擦係数が
大きくなる傾向がある。9より大きいと脂肪酸の遊離量
が減少し摩擦係数が大きくなる傾向がある。
【0036】これらの非磁性粉体の表面にはAl23
SiO2、TiO2、ZrO2、 SnO2、Sb23、 Z
nOで表面処理することが好ましい。特に分散性に好ま
しいのはAl23、SiO2、TiO2、ZrO2であ
り、更に好ましいのはAl23、SiO2、ZrO2であ
る。これらは組合せて使用しても良いし、単独で用いる
こともできる。また、共沈させた表面処理層を用いても
良いし、先ずアルミナで処理した後にその表層をシリカ
で処理する方法、またはその逆の方法を採ることもでき
る。また、表面処理層は多孔質層、均質で緻密であるも
ののいずれでも良いが、均質で緻密であるもの方が好ま
しい。
【0037】本発明の下層に用いられる非磁性粉体の具
体的な例としては、昭和電工製ナノタイト、住友化学製
HIT−100、ZA−G1、戸田工業社製DPN−2
50、DPN−250BX、DPN−245、DPN−
270BX、DPB−550BX、DPN−550R
X、石原産業製酸化チタンTTO−51B、TTO−5
5A、TTO−55B、TTO−55C、TTO−55
S、TTO−55D、SN−100、MJ−7、α−酸
化鉄E270、E271、E300、チタン工業製ST
T−4D、STT−30D、STT−30、STT−6
5C、テイカ製MT−100S、MT−100T、MT
−150W、MT−500B、MT−600B、MT−
100F、MT−500HD、堺化学製FINEX−2
5、BF−1、BF−10、BF−20、ST−M、同
和鉱業製DEFIC−Y、DEFIC−R、日本アエロ
ジル製AS2BM、TiO2P25、宇部興産製100
A、500A、チタン工業製Y−LOP及びそれら焼成
したものが挙げられる。特に好ましい非磁性粉体は二酸
化チタンとα−酸化鉄(ヘマタイト)である。
【0038】また、下層非磁性層には、非磁性粉体と共
にカーボンブラックを混合し表面粗さ(Rs)を下げる
ことができ、また光透過率を小さくすることができると
ともに所望のマイクロビッカース硬度を得ることができ
る。
【0039】下層非磁性層のマイクロビッカース硬度は
通常、25〜60kg/mm2、好ましくはヘッドあた
りを調整するために、30〜50kg/mm2であり、
薄膜硬度計(日本電気製 HMA−400)を用いて、
稜角80度、先端半径0.1μmのダイヤモンド製三角
錐針を圧子先端に用いて測定することができる。
【0040】光透過率は一般に波長900nm程度の赤
外線の吸収が3%以下、たとえばVHS用磁気テープで
は0.8%以下であることが規格化されている。このた
めにはゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブ
ラック、アセチレンブラック等を用いることができる。
【0041】本発明の非磁性層に用いられるカーボンブ
ラックの比表面積は100〜500m2/g、好ましく
は150〜400m2/g、DBP吸油量は20〜40
0ml/100g、好ましくは30〜200ml/10
0gである。カーボンブラックの粒子径は5mμ〜80
mμ、好ましく10〜50mμ、さらに好ましくは10
〜40mμである。カーボンブラックのpHは2〜1
0、含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜1
g/ml、が好ましい。本発明に用いられるカーボンブ
ラックの具体的な例としてはキャボット社製、BLAC
KPEARLS2000、1300、1000、90
0、800,880,700、VULCANXC−7
2、三菱化成工業社製、#3050B,3150B,3
250B、#3750B、#3950B、#950、#
650B,#970B、#850B、MA−600、コ
ンロンビアカーボン社製、CONDUCTEX SC、
RAVEN 8800,8000,7000,575
0,5250,3500,2100,2000,180
0,1500,1255,1250、アクゾー社製ケッ
チェンブラックECなどがあげられる。カーボンブラッ
クを分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化し
て使用しても、表面の一部をグラファイト化したものを
使用してもかまわない。また、カーボンブラックを塗料
に添加する前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわな
い。これらのカーボンブラックは上記無機質粉体に対し
て50重量%を超えない範囲、非磁性層総重量の40%
を超えない範囲で使用できる。これらのカーボンブラッ
クは単独、または組合せで使用することができる。本発
明の非磁性層で使用できるカーボンブラックは例えば
「カーボンブラック便覧」(カーボンブラック協会編)
を参考にすることができる。
【0042】また下層には有機質粉体を添加することも
できる。例えば、アクリルスチレン系樹脂粉体、ベンゾ
グアナミン樹脂粉体、メラミン系樹脂粉体、フタロシア
ニン系顔料が挙げられるが、ポリオレフィン系樹脂粉
体、ポリエステル系樹脂粉体、ポリアミド系樹脂粉体、
ポリイミド系樹脂粉体、ポリフッ化エチレン樹脂も使用
することができる。
【0043】また、本発明の磁気記録媒体においては、
下塗り層を設けても良い。下塗り層を設けることによっ
て支持体と磁性層又は下層非磁性層との接着力を向上さ
せることができる。下塗り層としては、溶剤への可溶性
のポリエステル樹脂が使用される。下塗り層は厚さとし
ては0.5μm以下のものが用いられる。
【0044】本発明の磁気記録媒体において、非磁性下
層あるいは磁性層を形成するために使用する結合剤とし
ては、極性基含有塩化ビニル系樹脂および極性基含有ポ
リウレタン樹脂が使用できる。本発明の磁気記録媒体に
おいて極性基としては強磁性粉体および非磁性粉体の分
散性を向上させる目的で、結合剤に導入した−SO
3M、−PO(OM)2、−COOM(Mは水素原子、ア
ルカリ金属あるいはアンモニウム塩を表す)、アミノ
基、4級アンモニウム塩基である。これらのなかでも−
SO3M が特に分散性に優れ好ましい。好ましい極性基
含有量は1×10-5〜50×10-5eq/g−結合剤で
あり、更に好ましくは1×10-4〜1×10-6eq/g
−結合剤である。1×10-5eq/g未満では効果が得
られず、50×10-5eq/gを超えると塗料粘度が高
くなって作業性が著しく悪くなり取扱が困難となる。ま
た、導入する極性基は2種類以上でも良く、例えば、−
SO3Mの他に−COOMの導入を行っても良い。
【0045】本発明で使用される極性基含有塩化ビニル
系樹脂の極性基の導入方法は例えば、極性基を含有しな
い塩化ビニル系樹脂に前記極性基を反応により付加して
合成することができる。具体的には、−SO3Mを塩化
ビニル系樹脂に導入する場合、まず塩化ビニルモノマー
とグリシジル基をもつ共重合可能な化合物、あるいはこ
れらと共重合可能な他の化合物を共重合させ、共重合と
同時あるいは共重合体を得た後に −SO3Mを有する化
合物と反応させることにより得られる。グリシジル基を
導入するための共重合可能な化合物としては、グリシジ
ルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジ
ルビニルエーテル等が挙げられ、これらは単独あるいは
2種類以上を同時に併用しても良い。
【0046】また、共重合可能な極性基含有化合物を塩
化ビニルモノマー、その他共重合可能な化合物とともに
共重合したものでも良い。共重合可能な極性基含有化合
物としては、前記極性基を含む共重合可能な化合物を用
いることができる。 −SO3Mを導入するための共重合
可能な化合物としては2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリルスル
ホン酸、メタクリルスルホン酸、p−スチレンスルホン
酸等の不飽和炭化水素スルホン酸およびこれらの塩、お
よびメタクリル酸スルホエチルエステル、メタクリル酸
スルホプロピルエステル等のアクリル酸またはメタクリ
ル酸のスルホアルキルエステル類およびこれらの塩など
を挙げることができる。これらは単独あるいは2種類以
上を併用しても良い。また、導入する極性基が2種類以
上の場合、例えば、上記−SO3M の他に−COOMの
導入が必要な場合には−COOMを含む共重合可能な化
合物、具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸等やこれらの塩類を使用することができる。
【0047】本発明で使用される極性基含有塩化ビニル
系樹脂の極性基含有ビニル単位は、0.05〜5重量%
であることが好ましく、0.05重量%未満では非磁性
粉体あるいは磁性粉体の分散性を改良する効果がない。
一方、5重量%を超えると塗料粘度が高くなり、またイ
ソシアネート化合物を添加したときのポットライフが短
くなる。
【0048】塩化ビニル単位としては57〜98重量%
が好ましい。57重量%未満では得られる樹脂の塗膜の
強度を低下させ、98重量%を超えると樹脂のケトン
類、エステル類等の有機溶剤への溶解性を妨げる。他の
共重合性モノマーとしては酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル
酸、(無水)マレイン酸、アクリロニトリル、塩化ビニ
リデン、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
ここで(メタ)アクリルは、アクリル、メタクリルの少
なくともいずれか一方を含むものを意味し、(無水)マ
レイン酸は、マレイン酸、無水マレイン酸の少なくとも
一方を含むものを意味する。
【0049】また、他のビニル単位を含む場合は26重
量%以下とすることが好ましい。この範囲を超えると樹
脂全体の力学物性・分散性などが低下する。また、得ら
れた塩化ビニル共重合体をケン化して酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル等をビニルアルコール成分にすることが
できる。ビニルアルコール単位は2〜16重量%が好ま
しい。2重量%未満では塗料を調整する際のケトン類、
エステル類等の有機溶剤への可溶性、非磁性粉体、磁性
粉体の分散性、これらの樹脂と併用されるイソシアネー
ト化合物との反応性、他の樹脂との相溶性に対する効果
が得られず、16重量%を超えると塗料の粘度が高くな
りすぎ、またイソシアネート化合物を添加したときのポ
ットライフが短くなり実用上不利となる。
【0050】本発明で使用される極性基含有塩化ビニル
系樹脂の平均重合度は200〜800が好ましい。更に
は250〜700が好ましい。200未満では得られる
磁性塗膜が脆くなり物理的強度が低下し、磁気テープ等
の耐久性にも影響を与える。800を超えると所定濃度
における塗料粘度が高くなって作業性が著しく悪くなり
取扱が困難となる。また、本発明で使用される極性基含
有塩化ビニル系樹脂には、重合開始剤、懸濁安定剤、乳
化剤、分子量調整剤等の化合物を添加して製造される。
【0051】本発明の磁気記録媒体に使用することがで
きる極性基含有ポリウレタン樹脂は、極性基を有するポ
リエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、
ポリエーテルポリオールなどの極性基含有ポリオール
と、極性基を有しないポリエステルポリオール、ポリカ
ーボネートポリオール、ポリエーテルポリオールなどの
ポリオールとジイソシアネートとから製造することがで
きる。例えば、2価アルコールあるいは2塩基酸の一部
を極性基含有ジオールあるいは極性基含有2塩基酸に変
えて製造できる。極性基含有ポリオールは、以下に記載
するポリオールの主鎖または側鎖に上記一般式で表され
る極性基を有するものである。
【0052】上記ポリエステルポリオールは、例えば、
2価のアルコールと2塩基酸との重縮合によて得たも
の、ラクトン類を挙げることができる。例えば、カプロ
ラクトンの開環重合などによって合成することができ
る。代表的な2価のアルコールとしてはエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等の
グリコール類を例示することができる。また、代表的な
2塩基酸としてはアジピン酸、ピメリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸等を例示する
ことができる。
【0053】また、ポリカーボネートポリオールは、多
価アルコールと、ホスゲン、クロルギ酸エステル、ジア
ルキルカーボネートまたはジアリルカーボネートとの縮
合またはエステル交換により合成される分子量300〜
20000、水酸基価200〜300のポリカーボネー
トポリオールあるいは該ポリカーボネートポリオールと
2価カルボン酸との縮合により得られる分子量400〜
30000、水酸基価5〜300のポリカーボネートポ
リエステルポリオールである。
【0054】さらに、ポリエーテルジオールとしてはビ
スフェノールA、水素化ビスフェノールA、ビスフェノ
ールS、ビスフェノールP等のポリエチレンオキシドお
よびまたはポリプロピレンオキシド付加物、ポリプロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコールの分子量500〜5000のポリエ
ーテルポリオールが使用できる。
【0055】ポリオールとしては、ビスフェノールA、
水素化ビスフェノールA及びこれらのエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド付加物でエーテル基を25重量
%〜45重量%、さらには30重量%〜40重量%の範
囲含有するポリエーテルポリオールが好ましい。25重
量%未満では溶剤への溶解性が低下するので分散性が低
下する。45重量%を超えると塗膜強度が低下するので
耐久性が低下する。また、これらのポリオールにその他
のポリオールを前記ポリオールの90重量%まで配合し
て併用しても良い。
【0056】また、前記ポリオールと反応させてポリウ
レタンを形成するために用いられるポリイソシアネート
としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、ト
リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キ
シリレンジイソシアネートシクロヘキサンジイソシアネ
ート、トルイジンジイソシアネート、2,4−トリレン
ジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネー
ト、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、p
−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソ
シアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、
4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3−
ジメチルフェニレンジイソシアネート等を挙げることが
できる。
【0057】また、鎖延長剤としては、多価アルコー
ル、脂肪族ポリアミン、脂環式ポリアミン、芳香族ポリ
アミン等が使用できる。なかでも分子量50〜500の
多価アルコールが好ましい。分子量が50未満では塗膜
が脆くなるので耐久性が低下する。500以上では塗膜
のガラス転位温度Tgが低下し、軟らかくなるので耐久
性が低下する。
【0058】多価アルコールとしてはビスフェノール
A、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビス
フェノールP及びこれらのエチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド付加物、シクロヘキサンジメタノール、シク
ロヘキサンジオール、ハイドロキノン、ビス(2−ヒド
ロキシエチル)テトラブロモビスフェノールA、ビス
(2−ヒドロキシエチル)テトラブロモビスフェノール
S、ビス(2−ヒドロキシエチル)テトラメチルビスフ
ェノールS、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジフェニル
ビスフェノールS、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジフ
ェニルビフェノール、ビス(2−ヒドロキシエチル)チ
オジフェノール、ビス(2−ヒドロキシエチル)ビスフ
ェノールF、ビフェノール、ビスフェノールフルオレ
ン、ビスフェノールフルオレンジヒドロキシエチルエー
テル等の環状構造を有する短鎖ジオールが好ましい。さ
らに好ましいものは、ビスフェノールA、水素化ビスフ
ェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールP及び
これらのエチレンオキシド、プロピレンオキシド付加
物、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオ
ールなどの芳香族、脂環族を有するジオールが好まし
い。
【0059】本発明で使用される極性基含有ポリウレタ
ン樹脂の平均分子量は5000〜100000が好まし
い。更には10000〜50000が好ましい。500
0未満では得られる磁性塗膜が脆くなり得られる磁性塗
膜が脆くなるなど物理的強度が低下し、磁気テープ等の
耐久性にも影響を与える。分子量が100000を超え
ると溶剤への溶解性が低下し、分散性が低下する。ま
た、所定濃度における塗料粘度が高くなって作業性が著
しく悪くなり取扱が困難となる。本発明で使用される極
性基含有ポリウレタン系樹脂のOH基としては、分岐O
H基を有することが硬化性、耐久性の面から好ましく、
1分子当たり2個〜40個が好ましく、さらに好ましく
は1分子当たり3個〜20個である。
【0060】本発明で使用されるその他の結合剤とし
て、前述の極性基含有塩化ビニル系樹脂および極性基含
有ポリウレタン樹脂とともに、さらにこれらの合計量の
等量以下の量で、その他の極性基を持つ結合剤を併用し
ても良い。
【0061】併用できるその他の樹脂としては、従来磁
気記録媒体用の結合剤として使用されている熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂およびこれらの混合物を
使用することができる。具体的には、熱可塑性樹脂とし
ては、ガラス転移温度が−100〜150℃、数平均分
子量が1000〜200000、好ましくは10000
〜100000、重合度が50〜1000程度のもので
ある。このようなものとしては、アクリル酸、アクリル
酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタ
クリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエ
ン、エチレン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、
ビニルエーテル等を構成単位として含む重合体、共重合
体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂がある。また、
熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、フェノール樹
脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミ
ン樹脂、アルキド樹脂、アクリル系反応樹脂、ホルムア
ルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ−ポリアミド
樹脂、ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマー
の混合物等が挙げられる。
【0062】本発明の磁気記録媒体において磁性層ある
いは下層非磁性層には、潤滑効果、帯電防止効果、分散
効果、可塑効果などを付与するための添加剤を含有して
も良い。これらの添加剤としては、例えば、二硫化モリ
ブデン、二硫化タングステン、グラファイト、窒化ホウ
素、フッ化黒鉛、シリコーンオイル、極性基をもつシリ
コーン、脂肪酸変性シリコーン、フッ素含有シリコー
ン、フッ素含有アルコール、フッ素含有エステル、ポリ
オレフィン、ポリグリコール、アルキルリン酸エステル
およびそのアルカリ金属塩、アルキル硫酸エステルおよ
びそのアルカリ金属塩、ポリフェニルエーテル、フッ素
含有アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、
炭素数10〜24の不飽和結合を含んでも、また分岐し
ていても良い一塩基性脂肪酸、および、これらの金属塩
(Li、Na、K、Cuなど)または、炭素数12〜2
2の不飽和結合を含んでも、また分岐していても良い一
価、二価、三価、四価、五価、六価アルコール、炭素数
12〜22の不飽和結合を含んでも、また分岐していて
も良いアルコキシアルコール、炭素数10〜24の不飽
和結合を含んでも、また分岐していても良い一塩基性脂
肪酸と炭素数2〜12の不飽和結合を含んでも、また分
岐していても良い一価、二価、三価、四価、五価、六価
アルコールのいずれか一つとからなるモノ脂肪酸エステ
ルまたはジ脂肪酸エステルまたはトリ脂肪酸エステル、
アルキレンオキシド重合物のモノアルキルエーテルの脂
肪酸エステル、炭素数2〜22の脂肪酸アミド、炭素数
8〜22の脂肪族アミンなどが使用できる。
【0063】これらの具体例としてはラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ス
テアリン酸ブチル、オレイン酸、リノール酸、リノレン
酸、エライジン酸、ステアリン酸オクチル、ステアリン
酸アミル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン酸オ
クチル、ステアリン酸ブトキシエチル、アンヒドロソル
ビタンモノステアレート、アンヒドロソルビタンジステ
アレート、アンヒドロソルビタントリステアレート、オ
レイルアルコール、ラウリルアルコールがあげられる。
【0064】また、アルキレンオキシド系、グリセリン
系、グリシドール系、アルキルフェノールエチレンオキ
シド付加体、等のノニオン界面活性剤、環状アミン、エ
ステルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン
誘導体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類、等のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スルホン
酸、リン酸、硫酸エステル基、リン酸エステル基、など
の酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミ
ノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸
エステル類、アルキルベダイン型等の両性界面活性剤等
も使用できる。これらの界面活性剤については、「界面
活性剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載さ
れている。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも純
粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応
物、分解物、酸化物等の不純分が含まれてもかまわな
い。これらの不純分は30重量%以下が好ましく、さら
に好ましくは10重量%以下である。
【0065】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は非磁性層、磁性層でその種類、量を必要に応じ
使い分けることができる。例えば、非磁性層、磁性層で
融点の異なる脂肪酸を用い表面へのにじみ出しを制御す
る、沸点や極性の異なるエステル類を用い表面へのにじ
み出しを制御する、界面活性剤量を調節することで塗布
の安定性を向上させる、潤滑剤の添加量を非磁性層で多
くして潤滑効果を向上させるなどが考えられ、無論ここ
に示した例のみに限られるものではない。また本発明で
用いられる添加剤のすべてまたはその一部は、磁性層あ
るいは下層用の塗布液の製造時のいずれの工程で添加し
てもよい。例えば、混練工程前に強磁性粉体と混合する
場合、強磁性粉体と結合剤と溶剤による混練工程で添加
する場合、分散工程で添加する場合、分散後に添加する
場合、塗布直前に添加する場合などがある。
【0066】本発明で使用されるこれら潤滑剤として
は、具体的には日本油脂製:NAA−102、ヒマシ油
硬化脂肪酸、NAA−42、カチオンSA、ナイミーン
L−201、ノニオンE−208、アノンBF、アノン
LG、ブチルステアレート、ブチルラウレート、エルカ
酸、関東化学製:オレイン酸、竹本油脂製:FAL−2
05、FAL−123、新日本理化製:エヌジエルブO
L、信越化学製:TA−3,ライオンアーマー社製:ア
ーマイドP、ライオン社製、デュオミンTDO、日清製
油製:BA−41G、三洋化成製:プロフアン2012
E,ニューポールPE61,イオネットMS−400な
どが挙げられる。
【0067】本発明の磁気記録媒体は、以上のように作
製した塗布液を非磁性支持体上に塗布して下層塗布層あ
るいは磁性層を形成する。本発明に用いることのできる
非磁性支持体としては二軸延伸を行ったポリエチレンナ
フタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリアミドイミド、芳香族ポリアミ
ド、ポリベンズオキシダゾール等の公知のものが使用で
きる。好ましくはポリエチレンナフタレート、芳香族ポ
リアミドである。これらの非磁性支持体はあらかじめコ
ロナ放電、プラズマ処理、易接着処理、熱処理、などを
行っても良い。また本発明に用いることのできる非磁性
支持体は中心線平均表面粗さがカットオフ値0.25m
mにおいて0.1〜20nm、好ましくは1〜10nm
の範囲という優れた平滑性を有する表面であることが好
ましい。また、これらの非磁性支持体は中心線平均表面
粗さが小さいだけでなく1μm以上の粗大突起がないこ
とが好ましい。
【0068】得られた支持体の最大表面粗さは(Rma
x)の値(JIS B0601(1976)、ASAB
46−1(1962))で0.1μm以下であること
が、得られた磁気記録媒体のノイズが小さくなるので好
ましい。本発明の磁気記録媒体における非磁性支持体の
好ましい厚みとしては3〜80μmである。
【0069】また、本発明の磁気記録媒体は、非磁性支
持体の磁性塗料が塗布されていない面にバックコート層
(バッキング層)が設けられていてもよい。バックコー
ト層は、非磁性支持体の磁性塗料が塗布されていない面
に、研磨材、帯電防止剤などの粒状成分と結合剤とを有
機溶剤に分散したバックコート層形成塗料を塗布して設
けられた層である。粒状成分として各種の無機顔料やカ
ーボンブラックを使用することができ、また結合剤とし
てはニトロセルロース、フェノキシ樹脂、塩化ビニル系
樹脂、ポリウレタン等の樹脂を単独またはこれらを混合
して使用することができる。本発明の非磁性支持体の磁
性塗料およびバックコート層形成塗料の塗布面に接着剤
層が設けられいてもよい。
【0070】本発明の磁気記録媒体の製造方法は、例え
ば、走行下にある非磁性支持体の表面に磁性塗布液を所
定の膜厚となるように塗布する。ここで複数の磁性層塗
布液を逐次あるいは同時に重層塗布しても良く、下層塗
布液と磁性層塗布液とを逐次あるいは同時に重層塗布し
てもよい。上記磁性塗布液もしくは下層塗布液を塗布す
る塗布機としては、エアードクターコート、ブレードコ
ート、ロッドコート、押出しコート、エアナイフコー
ト、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコー
ト、トランスファーロールコート、グラビヤコート、キ
スコート、キャストコート、スプレイコート、スピンコ
ート等が利用できる。
【0071】これらについては例えば株式会社総合技術
センター発行の「最新コーティング技術」(昭和58年
5月31日)を参考にできる。本発明の磁気記録媒体に
適用する場合、塗布する装置、方法の例として以下のも
のを提案できる。 (1) 磁性層塗布液の塗布で一般的に適用されるグラ
ビア、ロール、ブレード、エクストルージョン等の塗布
装置により、まず下層を塗布し、下層が未乾燥の状態の
うちに特公平1-46186号公報、特開昭60-238
179号公報、特開平2-265672号公報等に開示
されているような支持体加圧型エクストルージョン塗布
装置により、上層を塗布する。 (2)特開昭63-88080号公報、特開平2-179
71号公報、特開平2-265672号公報に開示され
ているような塗布液通液スリットを2個有する一つの塗
布ヘッドにより上下層をほぼ同時に塗布する。 (3)特開平2-174965号公報に開示されている
ようなバックアップロール付きのエクストルージョン塗
布装置により、上下層をほぼ同時に塗布する。
【0072】磁性層塗布液の塗布層は、磁性層塗布液の
塗布層中に含まれる強磁性粉体を磁場配向処理を施した
後に乾燥される。このようにして乾燥された後、塗布層
に表面平滑化処理を施す。表面平滑化処理には、たとえ
ばスーパーカレンダーロールなどが利用される。表面平
滑化処理を行うことにより、乾燥時の溶剤の除去によっ
て生じた空孔が消滅し磁性層中の強磁性粉体の充填率が
向上するので、電磁変換特性の高い磁気記録媒体を得る
ことができる。カレンダー処理ロールとしてはエポキシ
樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイ
ミド樹脂等の耐熱性プラスチックロールを使用する。ま
た金属ロールで処理することもできる。
【0073】本発明の磁気記録媒体は、表面の中心線平
均粗さが、カットオフ値0.25mmにおいて0.1〜
4nm、好ましくは1〜3nmの範囲という極めて優れ
た平滑性を有する表面であることが好ましい。その方法
として、例えば上述したように特定の強磁性粉体と結合
剤を選んで形成した磁性層を上記カレンダー処理を施す
ことにより行われる。カレンダー処理条件としては、カ
レンダーロールの温度を60〜100℃の範囲、好まし
くは70〜100℃の範囲、特に好ましくは80〜10
0℃の範囲であり、線圧は100〜500kg/cmの
範囲であり、好ましくは200〜450kg/cmの範
囲であり、特に好ましくは300〜400kg/cmの
範囲の条件で作動させることによって行われることが好
ましい。得られた磁気記録媒体は、裁断機などを使用し
て所望の大きさに裁断して使用することができる。
【0074】以上のような構成とすることによって、非
磁性下層を構成する非磁性粉体に対して優れた分散性を
付与し、その結果、平滑性および電磁変換特性に優れる
とともに、走行耐久性に優れ、デジタルビデオテープレ
コーダ用等の高速摺動型の装置にも好適で、繰り返し走
行での磁性層表面の削れや、ヘッド汚れが少なく、高温
高湿下での保存性に優れた高記録密度用の磁気記録媒体
を得ることができる。
【0075】
【実施例】以下に実施例を示し本発明を説明する。以下
本発明を実施例と比較例を用いて説明する。「部」は特
に指定しない限り「重量部」を意味する。 実施例1 (上層磁性塗料液の調製) 強磁性合金粉体 100部 組成:Fe/Co/Al/Y=57/30/7/6,表面処理剤:Al23 ,Y23,Hc:2390Oe,結晶子サイズ:13.7nm, 長軸径:0. 11μm、針状比:8、BET比表面積:47m2/g,σs:153emu/g ポリウレタン樹脂 12部 (UR8200:東洋紡績製、スルホン酸基含有ポリウレタン樹脂) 塩化ビニル系樹脂 6部 (MR110:日本ゼオン製、スルホン酸基含有塩化ビニル系樹脂) ベンジルホスホン酸 3部 α−Al23(粒子サイズ0.15μm) 2部 カーボンブラック(粒子サイズ 40nm) 2部 シクロヘキサノン 110部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 ブチルステアレート 2部 ステアリン酸 1部 以上の各成分をオープンニーダーで60分間混練した
後、サンドミルで120分間分散した。得られた分散液
に3官能性低分子量ポリイソシアネート化合物(日本ポ
リウレタン製 コロネート3041)を6部加え、さら
に20分間撹拌混合したあと、1μmの平均孔径を有す
るフィルターを用いて濾過し、磁性塗料を調製した。
【0076】 (下層用非磁性塗料液の調製) 非磁性無機質粉体 85部 α−酸化鉄、表面処理剤:Al23、SiO2、長軸径:0.15μm タップ密度:0.8、針状比:7,BET比表面積 52m2/g pH8,DBP吸油量:33g/100g カーボンブラック 20部 DBP吸油量:120ml/100g, pH:8,BET比表面積,250m2/g,揮発分:1.5% ポリウレタン樹脂 12部 (UR8200:東洋紡績製、スルホン酸基含有ポリウレタン樹脂) 塩化ビニル系樹脂 6部 (MR110:日本ゼオン製、スルホン酸基含有塩化ビニル系樹脂) α−Al23(平均粒径0.2μm) 1部 ベンジルホスホン酸 3部 シクロヘキサノン 140部 メチルエチルケトン 170部 ブチルステアレート 2部 ステアリン酸 1部 以上の各成分をオープンニーダーで60分間混練した
後、サンドミルで120分間分散した。得られた分散液
に3官能性低分子量ポリイソシアネート化合物(日本ポ
リウレタン製 コロネート3041)を6部加え、さら
に20分間撹拌混合したあと、1μmの平均孔径を有す
るフィルターを用いて濾過し、非磁性塗料を調製した。
【0077】(磁気記録媒体の作製)厚さ6.9μmの
ポリエチレンナフタレートからなる支持体上に調製した
非磁性塗料を乾燥後の厚さが1.8μmになるように塗
布し、さらにその直後に磁性塗料を乾燥後の厚さが0.
2μmになるように同時重層塗布した。両層が未乾燥の
状態で3000ガウスの磁石で磁場配向を行ない、さら
に乾燥後、金属ロールのみから構成される7段のカレン
ダーで速度100m/m、線圧300kg/cm、温度
90℃で表面平滑化処理を行なった後、70℃で24時
間加熱硬化処理を行い6.35mm幅に裁断し磁気テー
プを作製し、以下の測定法方に記載の方法によって、磁
気記録媒体の特性の評価をし、その結果を表1に示す。
【0078】実施例2〜14 磁性体・分散剤・磁性層厚みを表1に示したように変更
し、実施例1と同様の方法で磁気テープを作製し、実施
例1と同様に評価をし、その結果を表1に示す。
【0079】比較例1〜6 磁性体・分散剤・磁性層厚みを表1に示したように変更
し、実施例1と同様の方法で磁気テープを作製し、実施
例1と同様に評価をし、その結果を表1に示す。
【0080】(測定方法) (1)出力:磁気テープを23℃,50%RHにおいて
周波数4.7MHzの信号を記録し、初回再生時の出力
を実施例1の磁気テープとの相対的な出力で評価した。 (2)出力低下:1000回連続繰り返し走行させて、
連続して再生し、各試料テープの1回目の出力を0dB
とし、1000回走行後の出力(dB)を出力低下とし
て測定した。
【0081】
【表1】
【0082】
【発明の効果】磁気記録媒体の磁性層として、特定の強
磁性粉体と特定の化学構造を有する有機リン酸化合物を
添加することによって、塗膜の平滑性が向上し電磁変換
特性が向上し、磁性層表面が削れ難くなり、ヘッド汚れ
が少なくなり、保存性も大きく改善され、走行耐久性に
優れるとともに磁気記録媒体の表面平滑性が優れること
により高出力が得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に少なくとも一層以上の
    磁性層を設けた磁気記録媒体において、該強磁性金属粉
    体がFeを主成分とし、Feに対してCoが、10〜4
    0原子%、Alが2〜20原子%、Yが1〜15原子%
    含まれ、 少なくとも前記磁性層に以下の式1または式2で表され
    る有機リン酸化合物を含むことを特徴とする磁気記録媒
    体。 (R)n−P(=O)(OH)3-n …1 (R−O)n−P(=O)(OH)3-n …2 ただし、R:置換または未置換のアラルキル基を表す。
    n=1、2
  2. 【請求項2】 強磁性金属粉体は長軸長が0.05μm
    〜0.13μmで、結晶子サイズが8nm〜20nmで
    あり、磁性層の厚みが0.05μm〜0.5μmである
    ことを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 強磁性金属粉体の抗磁力が1950〜2
    750Oeで、σSが140〜170emu/gであ
    り、BET法による比表面積が 30m2/g〜50m2
    /g以下であることを特徴とする請求項1記載の磁気記
    録媒体。
  4. 【請求項4】 非磁性支持体上に非磁性粉体と結合剤を
    含む非磁性下層を有し、非磁性下層に式1または式2で
    表される有機リン酸化合物を含むことを特徴とする請求
    項1ないし3項のいずれかに記載の磁気記録媒体。 (R)n−P(=O)(OH)3-n ……1 (R−O)n−P(=O)(OH)3-n ……2 ただし、R:置換または未置換のアラルキル基を表し、
    n=1または2である。
JP11188402A 1999-07-02 1999-07-02 磁気記録媒体 Pending JP2001023146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11188402A JP2001023146A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11188402A JP2001023146A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001023146A true JP2001023146A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16223027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11188402A Pending JP2001023146A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001023146A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1617420A3 (en) * 2004-07-12 2006-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2021166117A (ja) * 2018-03-23 2021-10-14 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP2021166116A (ja) * 2018-03-23 2021-10-14 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1617420A3 (en) * 2004-07-12 2006-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JP2021166117A (ja) * 2018-03-23 2021-10-14 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP2021166116A (ja) * 2018-03-23 2021-10-14 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP7091528B2 (ja) 2018-03-23 2022-06-27 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置
JP7092927B2 (ja) 2018-03-23 2022-06-28 富士フイルム株式会社 磁気テープおよび磁気テープ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007273037A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2009087467A (ja) 磁気記録媒体
JP4228876B2 (ja) 磁気記録媒体
US7282279B2 (en) Magnetic recording medium including a radiation-cured material layer having a specified structure and composition
JP4194266B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法および磁気記録媒体
US7641991B2 (en) Magnetic recording medium
JP2001023146A (ja) 磁気記録媒体
JP2001134922A (ja) 磁気記録媒体
JP2006048897A (ja) 磁気記録媒体
JP2001023147A (ja) 磁気記録媒体
JP2005129141A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP4273992B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4228952B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2007265511A (ja) 磁気テープ及び磁気テープカートリッジ
JP2001076334A (ja) 磁気記録媒体
JP2002329313A (ja) 磁気記録媒体
JP2004296010A (ja) 磁気記録媒体
JP3498867B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3919507B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2001023150A (ja) 磁気記録媒体
JP2004295926A (ja) 磁気記録媒体
JP2001155324A (ja) 磁気記録媒体
JP2001338414A (ja) 磁気記録媒体
JP2001338413A (ja) 磁気記録媒体
JP2002342911A (ja) 磁気記録媒体