JP2001023150A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2001023150A
JP2001023150A JP11188401A JP18840199A JP2001023150A JP 2001023150 A JP2001023150 A JP 2001023150A JP 11188401 A JP11188401 A JP 11188401A JP 18840199 A JP18840199 A JP 18840199A JP 2001023150 A JP2001023150 A JP 2001023150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
acid
layer
powder
nonmagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11188401A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Meguro
克彦 目黒
Hiroshi Hashimoto
博司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11188401A priority Critical patent/JP2001023150A/ja
Publication of JP2001023150A publication Critical patent/JP2001023150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電磁変換特性および耐久性に優れた磁気記録
媒体を得る。 【構成】 非磁性支持体上に非磁性粉体と結合剤を含む
非磁性下層を設け、その上に強磁性粉体と結合剤を分散
した少なくとも一層以上の磁性層を設けた磁気記録媒体
において、少なくとも前記非磁性下層に式1または式2
で表される有機リン酸化合物を含む磁気記録媒体。 (R)n−P(=O)(OH)3-n ……1 (R−O)n−P(=O)(OH)3-n ……2 ただし、R:置換または未置換のアラルキル基を表し、
n=1または2である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非磁性支持体上の
少なくとも片面に、強磁性粉体と結合剤とを分散させて
なる磁性層を設けるか、または非磁性粉体と結合剤とを
分散させてなる非磁性塗布層を非磁性支持体上に設けさ
らに磁性層を設けた磁気記録媒体において、極めて優れ
た電磁変換特性、密着性および走行耐久性を持つ磁気記
録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体は、ビデオ用、オーディオ
用あるいはコンピュータ用等にひろく用いられており、
強磁性金属粉体等を結合剤中に分散した磁性層を非磁性
支持体上に設けたものが広く用いられている。近年、磁
気記録分野では従来のアナログ記録から記録の劣化が少
ないデジタル記録の実用化が進展しているが、デジタル
記録ではアナログ記録に比べ多くの信号の記録が必要と
なる上、使用される記録再生装置および記録媒体には高
画質・高音質であると同時に小型化・省スペース化が求
められるためにより一層の高密度記録化が要求される。
高密度記録を達成するためには記録信号の短波長化や記
録軌跡の狭トラック化が必要とされ、このために強磁性
粉体の微粒子化、高充填化、媒体表面の超平滑化などと
同時に記録媒体への書き込み速度や呼び込み速度の短縮
化が必要でシリンダー回転数や磁気テープの搬送速度の
向上等が行われている。
【0003】また、磁気記録媒体の使用機器において媒
体と磁気ヘッドが摺動接触するために磁気ヘッド汚れが
生じるという問題があった。磁気ヘッド汚れは電磁変換
特性の劣化の原因となっている。とくに、高密度記録用
の機器では、磁気ヘッド回転数が上昇しており、デジタ
ルビデオテープレコーダでは、磁気ヘッドの回転数が9
600回転/分と、アナログビデオテープレコーダの民
生用の1800回転/分に比べて格段に高速回転数であ
り、磁気記録媒体と磁気ヘッドとの摺動する速度が大き
くなり、磁気記録媒体に大きな耐久性が求められてい
る。このような優れた電磁変換特性を得るために、一般
には強磁性粉体や非磁性粉体等の粉体に結合剤が吸着す
るように、スルホン酸のような酸性基等の極性基を含有
した結合剤が使用されている。
【0004】また、磁性層を形成する強磁性粉体の分散
性を向上させる目的で磁性層にフエニルホスホン酸やベ
ンジルホスホン酸などの有機リン酸化合物を用いること
が提案されているが、これらの技術をもってしても更な
る高密度化の要求に伴う磁性層表面の平滑性には不充分
であった。また、特開平1−189025号公報には、
磁性層に置換または未置換のアルキル基、アルケニル
基、アリール基から選ばれるモノまたはジエステルまた
は有機リン酸化合物で酸、アルカリ金属塩、4級アンモ
ニウム塩等が例示されており、また特許第283816
2号公報には、特定の炭素数のアルキル基、アルケニル
基、アリール基から選ばれるモノまたはジエステルまた
は有機リン酸化合物の酸、アルカリ金属塩、4級アンモ
ニウム塩等が例示されているが、高密度記録媒体用の潤
滑剤としては充分なものではなかった。
【0005】また、特開平10−70022号公報に
は、特定の構造のアラルキルホスホン酸を吸着した磁性
顔料が記載されている。ところが、下層非磁性層を有す
る重層構造の磁性層に関する記載があり、そのような磁
気記録媒体においても磁性顔料との組合せによって表面
改質効果が得られることを記載しているものの、下層非
磁性層に用いられる非磁性粉体あるいは非磁性顔料と組
み合わせて使用する点については記載されていない。ま
た、特許第2566089号公報には、下層非磁性層に
含まれる無機質粉体に吸着、または反応しうる脂肪酸以
外の有機化合物とを含む磁気記録媒体が開示されてお
り、有機リン化合物としてpKa≦3の有機酸に効果が
あることが記載されているが、例示されている有機酸で
は電磁変換特性、密着性および走行耐久性の面では不充
分なものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非磁性粉体
と結合剤とを分散させてなる非磁性塗布層を非磁性支持
体上の少なくとも片面に設け、さらに少なくとも強磁性
粉体と結合剤とを分散させてなる磁性層を設けた、下層
非磁性層を有する磁気記録媒体において、優れた電磁変
換特性および走行耐久性を有し、高出力特性を有し平滑
でドロップアウトの少ない磁気記録媒体を得ることを課
題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、非磁性支持体
上に非磁性粉体と結合剤を含む非磁性下層を設け、その
上に強磁性粉体と結合剤を分散した少なくとも一層以上
の磁性層を設けた磁気記録媒体において、少なくとも前
記非磁性下層に式1または式2で表される有機リン酸化
合物を含む磁気記録媒体である。 (R)n−P(=O)(OH)3-n ……1 (R−O)n−P(=O)(OH)3-n ……2 ただし、R:置換または未置換のアラルキル基を表し、
n=1または2である。 また、該非磁性下層の厚みが0.5〜5.0μmである
前記の磁気記録媒体である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、非磁性支持体上に非磁
性粉体と結合剤を含む非磁性下層を設け、その上に強磁
性粉体と結合剤を分散した少なくとも一層以上の磁性層
を設けた重層型の磁気記録媒体において、少なくとも非
磁性下層が特定の化学構造を有する有機リン酸化合物を
含有することによって、特に高出力で出力低下の小さ
く、またドロップアウトも少なく電磁変換特性に優れた
磁気記録媒体が得られることを見出したものである。
【0009】本発明の磁気記録媒体において、少なくと
も非磁性下層に含まれる有機リン化合物は、下記の式1
または2で表されるアラルキル基を含有した有機リン化
合物あり、非磁性下層中において非磁性粒子を分散する
作用を果たしている化合物である。 (R)n−P(=O)(OH)3-n ……1 (R−O)n−P(=O)(OH)3-n ……2 ただし、R:置換または未置換のアラルキル基 n=
1または2 本発明の有機リン化合物において用いることができるア
ラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、ベン
ズヒドリル基等を挙げることができる。
【0010】アラルキル基が置換基を有する場合には、
置換基の具体例としては、直鎖または分枝を有するアル
キル基にあっては炭素原子数が1〜22個の範囲のもの
が好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニ
ル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシ
ル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、
エイコシル基等を挙げることができる。また、炭化水素
基以外の置換基の例としては、メトキシ基、ブトキシ
基、アミノ基、ニトロ基および、フッ素、塩素、臭素等
のハロゲン等を挙げることができる。
【0011】特に、これらのなかでも好ましくはベンジ
ル基を有するベンジルホスホン酸、ベンズヒドリルホス
ホン酸、2−フェネチルホスホン酸、4−ニトロベンジ
ルホスホン酸、3−メトキシベンジルホスホン酸、4−
メトキシベンジルホスホン酸、4−t−ブチルベンジル
ホスホン酸、4−メチルチオベンジルホスホン酸、4−
メタンスルホニルベンジルホスホン、リン酸モノベンジ
ル、ベンジルホスフィン酸等を挙げることができる。こ
のような有機リン酸化合物は、それぞれの極性基で吸着
もしくは結合する性質を有しており、磁性層においては
主に強磁性粉体の表面に、非磁性層においては主に非磁
性粉体の表面に前記の極性基で吸着もしくは結合した状
態で存在してくるものと推察される。特に、金属表面、
金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金
属炭化物、金属硫化物等の金属化合物表面への吸着力
は、カルボン酸やスルホン酸等に比較して、本発明に用
いられる有機リン酸化合物は吸着力が強いため一度吸着
した有機リン酸化合物は金属あるいは金属化合物等の表
面から脱着しがたい。したがって、本発明の強磁性粉体
表面あるいは非磁性粉体表面は、有機リン酸化合物が強
く吸着するとともに、アラルキル基を構成する芳香族環
等で被覆されたような状態になるので、強磁性粉体ある
いは非磁性粉体の樹脂成分に対する親和性が向上し、さ
らに強磁性粉体あるいは非磁性粉体の分散安定性も改善
されるものと推察される。
【0012】また、強磁性粉体あるいは非磁性粉体と結
合剤が有機リン酸化合物の作用により強い相互作用を生
じるようになるため、強磁性粉体あるいは非磁性粉体の
脱着が起こらなくなり、走行性および走行耐久性が著し
く向上すると考えられる。さらに、本発明に用いられる
有機リン酸化合物は、スルホン酸等の他の有機化合物に
比較して吸水性が低いため、耐水性および耐久性も良好
である。
【0013】本発明に用いられる有機リン酸化合物の添
加効果は、特に、非磁性層に使用したときに大きな効果
が見られる。高密度記録用の磁気記録媒体にあっては、
磁性層の厚みは約0.2μmの厚さであり、非磁性下層
の約2μmに比べ非常に薄いため、直接記録再生ヘッド
と接触する磁性層の表面性は非磁性下層の表面特性、非
磁性下層中での非磁性粉体の分散性が大きく反映される
ので、非磁性下層の特性が磁気記録媒体の特性に大きな
影響を与える。また、長期間あるいは高温・高湿下の保
存時に磁性層あるいは下層非磁性層から遊離の結合材成
分等が磁性層表面に滲みだしドロップアウト、ヘッドあ
るいは走行機構汚れ等の原因になることがあるが、本発
明の有機リン酸化合物を少なくとも下層非磁性層に添加
することによりこうした問題を防止することができる。
【0014】本発明の磁性層あるいは下層非磁性層に
は、前記の有機リン酸化合物が、強磁性粉体あるいは非
磁性粉体100重量部に対して0.1〜20重量部の範
囲内の含有量で含まれている。とくにその含有量を0.
5〜15重量部の範囲内に設定することにより磁性層あ
るいは非磁性層表面の光沢度が高くなる等の現象が表
れ、強磁性粉体あるいは非磁性粉体の分散状態が良好で
あることがわかる。さらにその含有量を1〜10重量部
の範囲内に設定することによって電磁変換特性が著しく
改善される。含有量が0.1重量部よりも少ないと、配
合の効果が有効に現れないことがあり、また20重量部
よりも多く配合しても強磁性粉体あるいは非磁性粉体の
分散状態がそれ以上向上しないことがある。
【0015】前記の有機リン酸化合物を磁性層あるいは
非磁性層に含有させて強磁性粉体あるいは非磁性粉体の
分散性を向上させる方法としては、この有機リン酸化合
物を低沸点の有機溶媒中に溶解もしくは分散状態にし、
その溶液中に強磁性粉体あるいは非磁性粉体を投入して
混合した後、有機溶剤を除去することによって有機リン
酸化合物で前処理した強磁性粉体あるいは非磁性粉体を
調整した後に、前処理した強磁性粉体を用いて磁気記録
媒体を製造する方法、および磁性層用塗布液あるいは非
磁性層用塗布液を調製する際に、前記の有機リン酸化合
物を直接にあるいは、好ましくは磁性層用塗布液あるい
は非磁性層用塗布液の溶剤の一部に溶解もしくは分散し
た状態で投入して混練分散を行う方法などを利用するこ
とができる。本願の有機リン酸化合物は磁性体あるいは
非磁性粉体と溶剤中で混練、分散すると粉体表面に極め
て強く吸着する。
【0016】本発明の磁気記録媒体において、非磁性支
持体上に形成される非磁性下層は、結合剤と非磁性粉体
から形成された層であり、使用される非磁性粉体は無機
物質でも有機物質のいずれもが使用できる。例えば、カ
ーボンブラック、金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属
硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等が挙げ
られる。具体的には二酸化チタン等のチタン酸化物、酸
化セリウム、酸化スズ、酸化タングステン、ZnO、Z
rO2、SiO2、Cr23、α化率90〜100%のα
−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、α−酸化
鉄、ゲータイト、コランダム、窒化ケイ素、炭化チタ
ン、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、2硫化モリブデ
ン、酸化銅、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸
バリウム、炭酸ストロンチウム、硫酸バリウム、炭化ケ
イ素等が単独あるいは2種類以上を組み合わせて使用さ
れる。好ましいのは、α−酸化鉄、酸化チタンである。
【0017】これら非磁性粉体の平均粒径は0.005
〜2μmが好ましいが、平均粒径の異なる非磁性粉体を
組合せたり、単独の非磁性粉体でも粒径分布を広くして
同様の効果をもたせることもできる。また、非磁性粉体
の平均粒径として特に好ましいのは0.01〜0.2μ
mである。0.005μmより小さいと分散が困難とな
る傾向があり、また2μmよりも大きいと表面粗さが大
きくなる傾向がある。非磁性粉体のpHは2〜11であ
ることが好ましいが、pHは6〜9の間が特に好まし
い。pHが2より小さいと高温、高湿下での摩擦係数が
大きくなる傾向がある。またpHが11より大きいと脂
肪酸の遊離量が減少し、摩擦係数が大きくなる傾向があ
る。
【0018】また、非磁性粉体の比表面積は1〜100
2/gであり、好ましくは5〜70m2/gである。そ
して更に好ましくは10〜65m2/gである。1m2
gより小さいと表面粗さが大きくなる傾向があり、また
100m2/gよりも大きいと所望の結合剤量で分散が
できない等分散が困難となる傾向がある。タップ密度は
0.05〜2g/mlであり、好ましくは0.2〜1.
5g/mlである。0.05g/mlよりも小さいと飛
散する粒子が多く操作が困難となる傾向がある。2g/
mlよりも大きいと装置に固着し易くなり操作が困難と
なる傾向がある。
【0019】非磁性粉体の含水率は0.1〜5重量%、
好ましくは0.2〜3重量%、更に好ましくは0.3〜
1.5重量%である。0.1重量%よりも小さいと分散
が困難となる傾向がある。5重量%より大きいと分散後
の塗料粘度が不安定となる傾向がある。非磁性粉体の結
晶子サイズは0.004μm〜1μmが好ましく、0.
04μm〜0.1μmが更に好ましい。0.004μm
より小さいと分散が困難となる傾向がある。また1μm
より大きいと表面粗さが大きくなる傾向がある。
【0020】また、ジブチルフタレート(DBP)を用
いた吸油量は5〜100ml/100gであり、好まし
くは10〜80ml/100g、更に好ましくは20〜
60ml/100gである。比重は1〜12、好ましく
は3〜6である。
【0021】また非磁性粉体の形状は針状、球状、多面
体状、板状のいずれでも良い。強熱減量は20重量%以
下であることが好ましく、強熱減量が小さいものが好ま
しい。また、非磁性粉体が無機粉体である場合にはモー
ス硬度は4以上、10以下のものが好ましい。モース硬
度が4より小さいと耐久性が確保できなくなる傾向があ
る。無機粉体のSA(ステアリン酸)吸着量は1〜20
μmol/m2、更に好ましくは2〜15μmol/m2
である。
【0022】また、非磁性粉体の25℃での水への湿潤
熱は200erg/cm2〜600erg/cm2の範囲
にあることが好ましい。また、この湿潤熱の範囲にある
溶媒を使用することができる。100〜400℃での表
面の水分子の量は1〜10個/10nmが適当である。
水中での等電点のpHは3〜9の間にあることが好まし
い。pHが3より小さいと高温、高湿下での摩擦係数が
大きくなる傾向がある。9より大きいと脂肪酸の遊離量
が減少し摩擦係数が大きくなる傾向がある。
【0023】これらの非磁性粉体の表面にはAl23
SiO2、TiO2、ZrO2、 SnO2、Sb23、 Z
nOで表面処理することが好ましい。特に分散性に好ま
しいのはAl23、SiO2、TiO2、ZrO2であ
り、更に好ましいのはAl23、SiO2、ZrO2であ
る。これらは組合せて使用しても良いし、単独で用いる
こともできる。また、共沈させた表面処理層を用いても
良いし、先ずアルミナで処理した後にその表層をシリカ
で処理する方法、またはその逆の方法を採ることもでき
る。また、表面処理層は多孔質層、均質で緻密であるも
ののいずれでも良いが、均質で緻密であるもの方が好ま
しい。
【0024】本発明の下層に用いられる非磁性粉体の具
体的な例としては、昭和電工製ナノタイト、住友化学製
HIT−100、ZA−G1、戸田工業社製DPN−2
50、DPN−250BX、DPN−245,DPN−
270BX、DPB−550BX、DPN−550R
X、石原産業製酸化チタンTTO−51B、TTO−5
5A、TTO−55B、TTO−55C、TTO−55
S、TTO−55D、SN−100、MJ−7、α−酸
化鉄E270、E271、E300、チタン工業製ST
T−4D、STT−30D、STT−30、STT−6
5C、テイカ製MT−100S、MT−100T、MT
−150W、MT−500B、MT−600B、MT−
100F、MT−500HD、堺化学製FINEX−2
5、BF−1、BF−10、BF−20、ST−M、同
和鉱業製DEFIC−Y、DEFIC−R、日本アエロ
ジル製AS2BM、TiO2P25、宇部興産製100
A、500A、チタン工業製Y−LOP及びそれら焼成
したものが挙げられる。特に好ましい非磁性粉体は二酸
化チタンとα−酸化鉄(ヘマタイト)である。また、下
層非磁性層には、非磁性粉体と共にカーボンブラックを
混合し表面粗さ(Rs)を下げることができ、また光透
過率を小さくすることができるとともに所望のマイクロ
ビッカース硬度を得ることができる。
【0025】下層非磁性層のマイクロビッカース硬度は
通常、25〜60kg/mm2、好ましくはヘッドあた
りを調整するために、30〜50kg/mm2であり、
薄膜硬度計(日本電気製 HMA−400)を用いて、
稜角80度、先端半径0.1μmのダイヤモンド製三角
錐針を圧子先端に用いて測定することができる。
【0026】光透過率は一般に波長900nm程度の赤
外線の吸収が3%以下、たとえばVHS用磁気テープで
は0.8%以下であることが規格化されている。このた
めにはゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブ
ラック、アセチレンブラック等を用いることができる。
【0027】本発明の非磁性層に用いられるカーボンブ
ラックの比表面積は100〜500m2/g、好ましく
は150〜400m2/g、DBP吸油量は20〜40
0ml/100g、好ましくは30〜200ml/10
0gである。カーボンブラックの粒子径は5mμ〜80
mμ、好ましく10〜50mμ、さらに好ましくは10
〜40mμである。カーボンブラックのpHは2〜1
0、含水率は0.1〜10%、タップ密度は0.1〜1
g/ml、が好ましい。本発明に用いられるカーボンブ
ラックの具体的な例としてはキャボット社製、BLAC
KPEARLS2000、1300、1000、90
0、800,880,700、VULCANXC−7
2、三菱化成工業社製、#3050B,3150B,3
250B、#3750B、#3950B、#950、#
650B,#970B、#850B、MA−600、コ
ンロンビアカーボン社製、CONDUCTEX SC、
RAVEN 8800,8000,7000,575
0,5250,3500,2100,2000,180
0,1500,1255,1250、アクゾー社製ケッ
チェンブラックECなどがあげられる。カーボンブラッ
クを分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化し
て使用しても、表面の一部をグラファイト化したものを
使用してもかまわない。また、カーボンブラックを塗料
に添加する前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわな
い。これらのカーボンブラックは上記無機質粉体に対し
て50重量%を超えない範囲、非磁性層総重量の40%
を超えない範囲で使用できる。これらのカーボンブラッ
クは単独、または組合せで使用することができる。本発
明の非磁性層で使用できるカーボンブラックは例えば
「カーボンブラック便覧」カーボンブラック協会編」を
参考にすることができる。
【0028】また下層には有機質粉体を添加することも
できる。例えば、アクリルスチレン系樹脂粉体、ベンゾ
グアナミン樹脂粉体、メラミン系樹脂粉体、フタロシア
ニン系顔料が挙げられるが、ポリオレフィン系樹脂粉
体、ポリエステル系樹脂粉体、ポリアミド系樹脂粉体、
ポリイミド系樹脂粉体、ポリフッ化エチレン樹脂も使用
することができる。その製法は特開昭62−18564
号、特開昭60−255827号に記載されているよう
なものが使用できる。
【0029】また、本発明の磁気記録媒体においては、
下塗り層を設けても良い。下塗り層を設けることによっ
て支持体と磁性層又は下層非磁性層との接着力を向上さ
せることができる。下塗り層としては、溶剤への可溶性
のポリエステル樹脂が使用される。下塗り層は厚さとし
ては0.5μm以下のものが用いられる。
【0030】本発明の磁気記録媒体には、強磁性粉体を
用いることができ、特に強磁性金属粉体を用いることが
好ましい。具体的には、Fe、Ni、Fe−Co、Fe
−Ni、Co−Ni、Co−Ni−Fe等の単体または
合金が挙げられ、金属成分の20重量%以下の範囲内
で、アルミニウム、ケイ素、硫黄、スカンジウム、チタ
ン、バナジウム、クロム、マンガン、銅、亜鉛、イット
リウム、モリブデン、ロジウム、パラジウム、金、錫、
アンチモン、ホウ素、バリウム、タングステン、レニウ
ム、銀、鉛、リン、ランタン、セリウム、プラセオジ
ム、ネオジム、テルル、ビスマスを含む合金を挙げるこ
とができる。また、強磁性金属粉体が少量の水、水酸化
物または酸化物を含むものなどであってもよい。また、
これらの強磁性粉体には分散剤、潤滑剤、界面活性剤、
帯電防止剤などで分散前にあらかじめ処理を行っても良
い。
【0031】本発明の磁気記録媒体に使用される強磁性
粉体は、BET法による比表面積(SBET) は30〜7
0m2/g であることが好ましい。さらには40〜60
2/g が好ましい。これにより、良好な表面性と低い
ノイズの両立が可能となる。また、強磁性粉体のpH値
は用いる結合剤との組合せにより調整することが好まし
いが、4〜12とすることが好ましく、より好ましくは
7〜10である。強磁性粉体は、Al、Si、Pまたは
これらの酸化物などで表面処理を施しても良い。その量
は強磁性粉体に対し0.1〜10重量%であり表面処理
を施すと脂肪酸などの潤滑剤の吸着が100mg/m2
以下になり好ましい。強磁性粉体には可溶性のNa、C
a、Fe、Ni、Srなどの無機イオンを含む場合があ
るが200ppm以下であれば特に特性に影響を与える
ことは少ない。また、本発明に用いられる強磁性粉体は
空孔が少ない方が好ましくその値は20容量%以下、さ
らに好ましくは5容量%以下である。また形状について
は先に示した粒子サイズについての特性を満足すれば針
状、粒状、米粒状、板状いずれでもかまわない。針状強
磁性粉体の場合、針状比は4以上12以下が好ましく、
更に好ましくは5以上12以下である。結晶子サイズは
8〜20nm、好ましくは10〜18nmであり、特に
好ましくは12〜2nmである。
【0032】長軸長は0.05〜0.13μmであり、
好ましくは0.07〜0.12μmであり、特に好まし
くは0.08〜0.11μmである。強磁性粉体の形状
に特に制限はないが、通常は針状、粒状、サイコロ状、
米粒状および板状のものなどが使用される。とくに針状
の強磁性粉体を使用することが好ましい。
【0033】本発明の磁気記録媒体において、非磁性下
層あるいは磁性層を形成するために使用する結合剤とし
ては、極性基含有塩化ビニル系樹脂および極性基含有ポ
リウレタン樹脂が使用できる。本発明の磁気記録媒体に
おいて極性基としては強磁性粉体および非磁性粉体の分
散性を向上させる目的で、結合剤に導入した−SO
3M、−PO(OM)2、−COOM(Mは水素原子、ア
ルカリ金属あるいはアンモニウム塩を表す)、アミノ
基、4級アンモニウム塩基である。これらのなかでも−
SO3M が特に分散性に優れ好ましい。好ましい極性基
含有量は1×10-5〜50×10-5eq/g−結合剤で
あり、更に好ましくは1×10-4〜1×10-6eq/g
−結合剤である。1×10-5eq/g未満では効果が得
られず、50×10-5eq/gを超えると塗料粘度が高
くなって作業性が著しく悪くなり取扱が困難となる。ま
た、導入する極性基は2種類以上でも良く、例えば、−
SO3Mの他に−COOMの導入を行っても良い。
【0034】本発明で使用される極性基含有塩化ビニル
系樹脂の極性基の導入方法は例えば、極性基を含有しな
い塩化ビニル系樹脂に前記極性基を反応により付加して
合成することができる。具体的には、−SO3Mを塩化
ビニル系樹脂に導入する場合、まず塩化ビニルモノマー
とグリシジル基をもつ共重合可能な化合物、あるいはこ
れらと共重合可能な他の化合物を共重合させ、共重合と
同時あるいは共重合体を得た後に −SO3Mを有する化
合物と反応させることにより得られる。グリシジル基を
導入するための共重合可能な化合物としては、グリシジ
ルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジ
ルビニルエーテル等が挙げられ、これらは単独あるいは
2種類以上を同時に併用しても良い。
【0035】また、共重合可能な極性基含有化合物を塩
化ビニルモノマー、その他共重合可能な化合物とともに
共重合したものでも良い。共重合可能な極性基含有化合
物としては、前記極性基を含む共重合可能な化合物を用
いることができる。 −SO3Mを導入するための共重合
可能な化合物としては2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリルスル
ホン酸、メタクリルスルホン酸、p−スチレンスルホン
酸等の不飽和炭化水素スルホン酸およびこれらの塩、お
よびメタクリル酸スルホエチルエステル、メタクリル酸
スルホプロピルエステル等のアクリル酸またはメタクリ
ル酸のスルホアルキルエステル類およびこれらの塩など
を挙げることができる。これらは単独あるいは2種類以
上を併用しても良い。また、導入する極性基が2種類以
上の場合、例えば、上記−SO3M の他に−COOMの
導入が必要な場合には−COOMを含む共重合可能な化
合物、具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸等やこれらの塩類を使用することができる。
【0036】本発明で使用される極性基含有塩化ビニル
系樹脂の極性基含有ビニル単位は、0.05〜5重量%
であることが好ましく、0.05重量%未満では非磁性
粉体あるいは磁性粉体の分散性を改良する効果がない。
一方、5重量%を超えると塗料粘度が高くなり、またイ
ソシアネート化合物を添加したときのポットライフが短
くなる。塩化ビニル単位としては57〜98重量%が好
ましい。57重量%未満では得られる樹脂の塗膜の強度
を低下させ、98重量%を超えると樹脂のケトン類、エ
ステル類等の有機溶剤への溶解性を妨げる。
【0037】他の共重合性モノマーとしては酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、(メタ)アクリル酸エステ
ル、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、アクリ
ロニトリル、塩化ビニリデン、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等
を挙げることができる。ここで(メタ)アクリルは、ア
クリル、メタクリルの少なくともいずれか一方を含むも
のを意味し、(無水)マレイン酸は、マレイン酸、無水
マレイン酸の少なくとも一方を含むものを意味する。
【0038】また、他のビニル単位を含む場合は26重
量%以下とすることが好ましい。この範囲を超えると樹
脂全体の力学物性・分散性などが低下する。また、得ら
れた塩化ビニル共重合体をケン化して酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル等をビニルアルコール成分にすることが
できる。ビニルアルコール単位は2〜16重量%が好ま
しい。2重量%未満では塗料を調整する際のケトン類、
エステル類等の有機溶剤への可溶性、非磁性粉体、磁性
粉体の分散性、これらの樹脂と併用されるイソシアネー
ト化合物との反応性、他の樹脂との相溶性に対する効果
が得られず、16重量%を超えると塗料の粘度が高くな
りすぎ、またイソシアネート化合物を添加したときのポ
ットライフが短くなり実用上不利となる。
【0039】本発明で使用される極性基含有塩化ビニル
系樹脂の平均重合度は200〜800が好ましい。更に
は250〜700が好ましい。200未満では得られる
磁性塗膜が脆くなり物理的強度が低下し、磁気テープ等
の耐久性にも影響を与える。800を超えると所定濃度
における塗料粘度が高くなって作業性が著しく悪くなり
取扱が困難となる。また、本発明で使用される極性基含
有塩化ビニル系樹脂には、重合開始剤、懸濁安定剤、乳
化剤、分子量調整剤等の化合物を添加して製造される。
【0040】本発明の磁気記録媒体に使用することがで
きる極性基含有ポリウレタン樹脂は、極性基を有するポ
リエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、
ポリエーテルポリオールなどの極性基含有ポリオール
と、極性基を有しないポリエステルポリオール、ポリカ
ーボネートポリオール、ポリエーテルポリオールなどの
ポリオールとジイソシアネートとから製造することがで
きる。例えば、2価アルコールあるいは2塩基酸の一部
を極性基含有ジオールあるいは極性基含有2塩基酸に変
えて製造できる。極性基含有ポリオールは、以下に記載
するポリオールの主鎖または側鎖に上記一般式で表され
る極性基を有するものである。
【0041】上記ポリエステルポリオールは、例えば、
2価のアルコールと2塩基酸との重縮合によて得たも
の、ラクトン類を挙げることができる。例えば、カプロ
ラクトンの開環重合などによって合成することができ
る。代表的な2価のアルコールとしてはエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等の
グリコール類を例示することができる。また、代表的な
2塩基酸としてはアジピン酸、ピメリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸等を例示する
ことができる。
【0042】また、ポリカーボネートポリオールは、多
価アルコールと、ホスゲン、クロルギ酸エステル、ジア
ルキルカーボネートまたはジアリルカーボネートとの縮
合またはエステル交換により合成される分子量300〜
20000、水酸基価200〜300のポリカーボネー
トポリオールあるいは該ポリカーボネートポリオールと
2価カルボン酸との縮合により得られる分子量400〜
30000、水酸基価5〜300のポリカーボネートポ
リエステルポリオールである。
【0043】さらに、ポリエーテルジオールとしてはビ
スフェノールA、水素化ビスフェノールA、ビスフェノ
ールS、ビスフェノールP等のポリエチレンオキシドお
よびまたはポリプロピレンオキシド付加物、ポリプロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコールの分子量500〜5000のポリエ
ーテルポリオールが使用できる。ポリオールとしては、
ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA及びこれら
のエチレンオキシド、プロピレンオキシド付加物でエー
テル基を25重量%〜45重量%、さらには30重量%
〜40重量%の範囲含有するポリエーテルポリオールが
好ましい。25重量%未満では溶剤への溶解性が低下す
るので分散性が低下する。45重量%を超えると塗膜強
度が低下するので耐久性が低下する。また、これらのポ
リオールにその他のポリオールを前記ポリオールの90
重量%まで配合して併用しても良い。
【0044】また、前記ポリオールと反応させてポリウ
レタンを形成するために用いられるポリイソシアネート
としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、ト
リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キ
シリレンジイソシアネートシクロヘキサンジイソシアネ
ート、トルイジンジイソシアネート、2,4−トリレン
ジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネー
ト、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、p
−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソ
シアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、
4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3−
ジメチルフェニレンジイソシアネート等を挙げることが
できる。
【0045】また、鎖延長剤としては、多価アルコー
ル、脂肪族ポリアミン、脂環式ポリアミン、芳香族ポリ
アミン等が使用できる。なかでも分子量50〜500の
多価アルコールが好ましい。分子量が50未満では塗膜
が脆くなるので耐久性が低下する。500以上では塗膜
のガラス転位温度Tgが低下し、軟らかくなるので耐久
性が低下する。
【0046】多価アルコールとしてはビスフェノール
A、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビス
フェノールP及びこれらのエチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド付加物、シクロヘキサンジメタノール、シク
ロヘキサンジオール、ハイドロキノン、ビス(2−ヒド
ロキシエチル)テトラブロモビスフェノールA、ビス
(2−ヒドロキシエチル)テトラブロモビスフェノール
S、ビス(2−ヒドロキシエチル)テトラメチルビスフ
ェノールS、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジフェニル
ビスフェノールS、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジフ
ェニルビフェノール、ビス(2−ヒドロキシエチル)チ
オジフェノール、ビス(2−ヒドロキシエチル)ビスフ
ェノールF、ビフェノール、ビスフェノールフルオレ
ン、ビスフェノールフルオレンジヒドロキシエチルエー
テル等の環状構造を有する短鎖ジオールが好ましい。さ
らに好ましいものは、ビスフェノールA、水素化ビスフ
ェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールP及び
これらのエチレンオキシド、プロピレンオキシド付加
物、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオ
ールなどの芳香族、脂環族を有するジオールが好まし
い。
【0047】本発明で使用される極性基含有ポリウレタ
ン樹脂の平均分子量は5000〜100000が好まし
い。更には10000〜50000が好ましい。500
0未満では得られる磁性塗膜が脆くなり得られる磁性塗
膜が脆くなるなど物理的強度が低下し、磁気テープ等の
耐久性にも影響を与える。分子量が100000を超え
ると溶剤への溶解性が低下し、分散性が低下する。ま
た、所定濃度における塗料粘度が高くなって作業性が著
しく悪くなり取扱が困難となる。本発明で使用される極
性基含有ポリウレタン系樹脂のOH基としては、分岐O
H基を有することが硬化性、耐久性の面から好ましく、
1分子当たり2個〜40個が好ましく、さらに好ましく
は1分子当たり3個〜20個である。
【0048】本発明で使用されるその他の結合剤とし
て、前述の極性基含有塩化ビニル系樹脂および極性基含
有ポリウレタン樹脂とともに、さらにこれらの合計量の
等量以下の量で、その他の極性基を持つ結合剤を併用し
ても良い。
【0049】併用できるその他の樹脂としては、従来磁
気記録媒体用の結合剤として使用されている熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂およびこれらの混合物を
使用することができる。具体的には、熱可塑性樹脂とし
ては、ガラス転移温度が−100〜150℃、数平均分
子量が1000〜200000、好ましくは10000
〜100000、重合度が50〜1000程度のもので
ある。このようなものとしては、アクリル酸、アクリル
酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタ
クリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエ
ン、エチレン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、
ビニルエーテル等を構成単位として含む重合体、共重合
体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂がある。また、
熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、フェノール樹
脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミ
ン樹脂、アルキド樹脂、アクリル系反応樹脂、ホルムア
ルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ−ポリアミド
樹脂、ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマー
の混合物等が挙げられる。
【0050】本発明の磁気記録媒体において磁性層ある
いは下層非磁性層には、潤滑効果、帯電防止効果、分散
効果、可塑効果などを付与するための添加剤を含有して
も良い。これらの添加剤としては、例えば、二硫化モリ
ブデン、二硫化タングステン、グラファイト、窒化ホウ
素、フッ化黒鉛、シリコーンオイル、極性基をもつシリ
コーン、脂肪酸変性シリコーン、フッ素含有シリコー
ン、フッ素含有アルコール、フッ素含有エステル、ポリ
オレフィン、ポリグリコール、アルキルリン酸エステル
およびそのアルカリ金属塩、アルキル硫酸エステルおよ
びそのアルカリ金属塩、ポリフェニルエーテル、フッ素
含有アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、
炭素数10〜24の不飽和結合を含んでも、また分枝し
ていても良い一塩基性脂肪酸、および、これらの金属塩
(Li、Na、K、Cuなど)または、炭素数12〜2
2の不飽和結合を含んでも、また分枝していても良い一
価、二価、三価、四価、五価、六価アルコール、炭素数
12〜22の不飽和結合を含んでも、また分枝していて
も良いアルコキシアルコール、炭素数10〜24の不飽
和結合を含んでも、また分枝していても良い一塩基性脂
肪酸と炭素数2〜12の不飽和結合を含んでも、また分
枝していても良い一価、二価、三価、四価、五価、六価
アルコールのいずれか一つとからなるモノ脂肪酸エステ
ルまたはジ脂肪酸エステルまたはトリ脂肪酸エステル、
アルキレンオキシド重合物のモノアルキルエーテルの脂
肪酸エステル、炭素数2〜22の脂肪酸アミド、炭素数
8〜22の脂肪族アミンなどが使用できる。
【0051】これらの具体例としてはラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ス
テアリン酸ブチル、オレイン酸、リノール酸、リノレン
酸、エライジン酸、ステアリン酸オクチル、ステアリン
酸アミル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン酸オ
クチル、ステアリン酸ブトキシエチル、アンヒドロソル
ビタンモノステアレート、アンヒドロソルビタンジステ
アレート、アンヒドロソルビタントリステアレート、オ
レイルアルコール、ラウリルアルコールがあげられる。
【0052】また、アルキレンオキシド系、グリセリン
系、グリシドール系、アルキルフェノールエチレンオキ
シド付加体、等のノニオン界面活性剤、環状アミン、エ
ステルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン
誘導体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類、等のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スルホン
酸、リン酸、硫酸エステル基、リン酸エステル基、など
の酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミ
ノスルホン酸類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸
エステル類、アルキルベダイン型等の両性界面活性剤等
も使用できる。これらの界面活性剤については、「界面
活性剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載さ
れている。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも純
粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応
物、分解物、酸化物等の不純分が含まれてもかまわな
い。これらの不純分は30重量%以下が好ましく、さら
に好ましくは10重量%以下である。
【0053】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は非磁性層、磁性層でその種類、量を必要に応じ
使い分けることができる。例えば、非磁性層、磁性層で
融点の異なる脂肪酸を用い表面へのにじみ出しを制御す
る、沸点や極性の異なるエステル類を用い表面へのにじ
み出しを制御する、界面活性剤量を調節することで塗布
の安定性を向上させる、潤滑剤の添加量を非磁性層で多
くして潤滑効果を向上させるなどが考えられ、無論ここ
に示した例のみに限られるものではない。また本発明で
用いられる添加剤のすべてまたはその一部は、磁性層あ
るいは下層用の塗布液の製造時のいずれの工程で添加し
てもよい。例えば、混練工程前に強磁性粉体と混合する
場合、強磁性粉体と結合剤と溶剤による混練工程で添加
する場合、分散工程で添加する場合、分散後に添加する
場合、塗布直前に添加する場合などがある。
【0054】本発明で使用されるこれら潤滑剤として
は、具体的には日本油脂製:NAA−102、ヒマシ油
硬化脂肪酸、NAA−42、カチオンSA、ナイミーン
L−201、ノニオンE−208、アノンBF、アノン
LG、ブチルステアレート、ブチルラウレート、エルカ
酸、関東化学製:オレイン酸、竹本油脂製:FAL−2
05、FAL−123、新日本理化製:エヌジエルブO
L、信越化学製:TA−3,ライオンアーマー社製:ア
ーマイドP、ライオン社製、デュオミンTDO、日清製
油製:BA−41G、三洋化成製:プロフアン2012
E,ニューポールPE61,イオネットMS−400な
どが挙げられる。
【0055】本発明の磁気記録媒体は、以上のように作
製した塗布液を非磁性支持体上に塗布して下層塗布層あ
るいは磁性層を形成する。本発明に用いることのできる
非磁性支持体としては二軸延伸を行ったポリエチレンナ
フタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリアミドイミド、芳香族ポリアミ
ド、ポリベンズオキシダゾール等の公知のものが使用で
きる。好ましくはポリエチレンナフタレート、芳香族ポ
リアミドである。これらの非磁性支持体はあらかじめコ
ロナ放電、プラズマ処理、易接着処理、熱処理、などを
行っても良い。また本発明に用いることのできる非磁性
支持体は中心線平均表面粗さがカットオフ値0.25m
mにおいて0.1〜20nm、好ましくは1〜10nm
の範囲という優れた平滑性を有する表面であることが好
ましい。また、これらの非磁性支持体は中心線平均表面
粗さが小さいだけでなく1μm以上の粗大突起がないこ
とが好ましい。得られた支持体の最大表面粗さは(Rm
ax)の値(JIS B0601(1976)、ASA
B46−1(1962))で0.1μm以下であること
が、得られた磁気記録媒体のノイズが小さくなるので好
ましい。本発明の磁気記録媒体における非磁性支持体の
好ましい厚みとしては3〜80μmである。
【0056】また、本発明の磁気記録媒体は、非磁性支
持体の磁性塗料が塗布されていない面にバックコート層
(バッキング層)が設けられていてもよい。バックコー
ト層は、非磁性支持体の磁性塗料が塗布されていない面
に、研磨材、帯電防止剤などの粒状成分と結合剤とを有
機溶剤に分散したバックコート層形成塗料を塗布して設
けられた層である。粒状成分として各種の無機顔料やカ
ーボンブラックを使用することができ、また結合剤とし
てはニトロセルロース、フェノキシ樹脂、塩化ビニル系
樹脂、ポリウレタン等の樹脂を単独またはこれらを混合
して使用することができる。本発明の非磁性支持体の磁
性塗料およびバックコート層形成塗料の塗布面に接着剤
層が設けられいてもよい。
【0057】本発明の磁気記録媒体の製造方法は、例え
ば、走行下にある非磁性支持体の表面に磁性塗布液を所
定の膜厚となるように塗布する。ここで複数の磁性層塗
布液を逐次あるいは同時に重層塗布しても良く、下層塗
布液と磁性層塗布液とを逐次あるいは同時に重層塗布し
てもよい。上記磁性塗布液もしくは下層塗布液を塗布す
る塗布機としては、エアードクターコート、ブレードコ
ート、ロッドコート、押出しコート、エアナイフコー
ト、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコー
ト、トランスファーロールコート、グラビヤコート、キ
スコート、キャストコート、スプレイコート、スピンコ
ート等が利用できる。
【0058】これらについては例えば株式会社総合技術
センター発行の「最新コーティング技術」(昭和58年
5月31日)を参考にできる。本発明の磁気記録媒体に
適用する場合、塗布する装置、方法の例として以下のも
のを提案できる。 (1) 磁性層塗布液の塗布で一般的に適用されるグラ
ビア、ロール、ブレード、エクストルージョン等の塗布
装置により、まず下層を塗布し、下層が未乾燥の状態の
うちに特公平1−46186号公報、特開昭60−23
8179号公報、特開平2−265672号公報等に開
示されているような支持体加圧型エクストルージョン塗
布装置により、上層を塗布する。 (2)特開昭63−88080号公報、特開平2−17
971号公報、特開平2−265672号公報に開示さ
れているような塗布液通液スリットを2個有する一つの
塗布ヘッドにより上下層をほぼ同時に塗布する。 (3)特開平2−174965号公報に開示されている
ようなバックアップロール付きのエクストルージョン塗
布装置により、上下層をほぼ同時に塗布する。
【0059】磁性層塗布液の塗布層は、磁性層塗布液の
塗布層中に含まれる強磁性粉体を磁場配向処理を施した
後に乾燥される。このようにして乾燥された後、塗布層
に表面平滑化処理を施す。表面平滑化処理には、たとえ
ばスーパーカレンダーロールなどが利用される。表面平
滑化処理を行うことにより、乾燥時の溶剤の除去によっ
て生じた空孔が消滅し磁性層中の強磁性粉体の充填率が
向上するので、電磁変換特性の高い磁気記録媒体を得る
ことができる。カレンダー処理ロールとしてはエポキシ
樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイ
ミド樹脂等の耐熱性プラスチックロールを使用する。ま
た金属ロールで処理することもできる。
【0060】本発明の磁気記録媒体は、表面の中心線平
均粗さが、カットオフ値0.25mmにおいて0.1〜
4nm、好ましくは1〜3nmの範囲という極めて優れ
た平滑性を有する表面であることが好ましい。その方法
として、例えば上述したように特定の強磁性粉体と結合
剤を選んで形成した磁性層を上記カレンダー処理を施す
ことにより行われる。カレンダー処理条件としては、カ
レンダーロールの温度を60〜100℃の範囲、好まし
くは70〜100℃の範囲、特に好ましくは80〜10
0℃の範囲であり、線圧は100〜500kg/cmの
範囲であり、好ましくは200〜450kg/cmの範
囲であり、特に好ましくは300〜400kg/cmの
範囲の条件で作動させることによって行われることが好
ましい。得られた磁気記録媒体は、裁断機などを使用し
て所望の大きさに裁断して使用することができる。
【0061】以上のような構成とすることによって、非
磁性下層を構成する非磁性粉体に対して優れた分散性を
付与し、その結果、平滑性および電磁変換特性に優れる
とともに、走行耐久性に優れ、デジタルビデオテープレ
コーダ用等の高速摺動型の装置にも好適で、繰り返し走
行での磁性層表面の削れや、ヘッド汚れが少なく、高温
高湿下での保存性に優れた高記録密度用の磁気記録媒体
を得ることができる。
【0062】
【実施例】以下に実施例を示し本発明を説明する。以下
本発明を実施例と比較例を用いて説明する。「部」は特
に指定しない限り「重量部」を意味する。 実施例1 (上層磁性塗料液の調製) 強磁性合金粉体 100部 組成:Fe/Zn/Ni=92/4/4,Hc:2000Oe, 結晶子サイズ:15nm,BET比表面積:59m2/g, 長軸径:0.12μm,針状比:7,σs:140emu/g ポリウレタン樹脂 12部 (UR8200:東洋紡績製、スルホン酸基含有ポリウレタン樹脂) 塩化ビニル系樹脂 6部 (MR110:日本ゼオン製、スルホン酸基含有塩化ビニル系樹脂) ベンジルホスホン酸 3部 α−Al23(粒子サイズ0.3μm) 2部 カーボンブラック(粒子サイズ 40nm) 2部 シクロヘキサノン 110部 メチルエチルケトン 100部 トルエン 100部 ブチルステアレート 2部 ステアリン酸 1部 以上の各成分をオープンニーダーで60分間混練した
後、サンドミルで120分間分散した。得られた分散液
に3官能性低分子量ポリイソシアネート化合物(日本ポ
リウレタン製 コロネート3041)を6部加え、さら
に20分間撹拌混合したあと、1μmの平均孔径を有す
るフィルターを用いて濾過し、磁性塗料を調製した。
【0063】 (下層用非磁性塗料液の調整) 非磁性無機質粉体 85部 α−酸化鉄、長軸径:0.12μm,針状比:7、 BET表面積 55m2/g、pH6.5 ポリウレタン樹脂 12部 (UR8200:東洋紡績製、スルホン酸基含有ポリウレタン樹脂) 塩化ビニル系樹脂 6部 (MR110:日本ゼオン製、スルホン酸基含有塩化ビニル系樹脂) ベンジルホスホン酸 3部 シクロヘキサノン 140部 メチルエチルケトン 170部 ブチルステアレート 2部 ステアリン酸 1部 以上の各成分をオープンニーダーで60分間混練した
後、サンドミルで120分間分散した。得られた分散液
に3官能性低分子量ポリイソシアネート化合物(日本ポ
リウレタン製 コロネート3041)を6部加え、さら
に20分間撹拌混合したあと、1μmの平均孔径を有す
るフィルターを用いて濾過し、下層用非磁性塗料を調製
した。
【0064】(磁気記録媒体の作製)厚さ6,9μmの
ポリエチレンナフタレートからなる支持体上に調製した
非磁性塗料を乾燥後の厚さが1.8μmになるように塗
布し、さらにその直後に磁性塗料を乾燥後の厚さが0.
2μmになるように同時重層塗布した。両層が未乾燥の
状態で3000ガウスの磁石で磁場配向を行ない、さら
に乾燥後、金属ロールのみから構成される7段のカレン
ダーで速度100m/m、線圧300kg/cm、温度
90℃で表面平滑化処理を行なった後、70℃で24時
間加熱硬化処理を行い6.35mm幅に裁断し磁気テー
プを作製し、以下の測定法方に記載の方法によって、磁
気記録媒体の特性の評価をし、その結果を表1に示す。
【0065】実施例2〜11 非磁性層および磁性層のベンジルホスホン酸を表1の化
合物に変更し、実施例1と同様の方法で磁気テープを作
製し、実施例1と同様に評価をし、その結果を表1に示
す。
【0066】実施例12〜22 上層磁性層にベンジルホスホン酸等の本発明の有機リン
酸化合物を添加しなかった点を除いて、実施例1ないし
11と同様に磁気テープを作製し、実施例1と同様に評
価をし、その結果を表1に示す。
【0067】比較例1 ベンジルホスホン酸をフェニルホスホン酸に変更し、実
施例1と同様の方法で比較例1の磁気テープを作製し、
実施例1と同様に評価をし、その結果を表1に示す。
【0068】比較例2 上層磁性層にベンジルホスホン酸等の本発明の有機リン
酸化合物を添加せず、またベンジルホスホン酸をフェニ
ルホスホン酸に変更した点を除いて、実施例1と同様に
磁気テープを作製し、実施例1と同様に評価をし、その
結果を表1に示す。
【0069】比較例3 上層磁性層にベンジルホスホン酸を添加するとともに、
下層非磁性層には本発明の有機リン酸化合物を添加しな
かった点を除いて、実施例1と同様に磁気テープを作製
し、実施例1と同様に評価をし、その結果を表1に示
す。
【0070】比較例4 上層磁性層にベンズヒドリルホスホン酸を添加するとと
もに、下層非磁性層には、本発明の有機リン酸化合物を
添加しなかった点を除いて、実施例1と同様に磁気テー
プを作製し、実施例1と同様に評価をし、その結果を表
1に示す。
【0071】(測定方法) (1)磁性層表面性 ・光沢:標準光沢度計(スガ試験機製)を用いて入射角
45度、反射角45度における磁性層表面の光沢度
(%)を測定した。 ・磁性層表面粗さ:デジタルオプチカルプロフィルメー
ター(WYKO製)を用いた光干渉法により得られた中
心線平均粗さ(nm)で表した。 (2)電磁変換特性 ・出力:磁気テープを23℃,50%RHにおいて周波
数4.7MHzの信号を記録し、初回再生時の出力を実
施例1の磁気テープとの相対的な出力で評価した。 ・出力低下:1000回連続繰り返し走行させて、連続
して再生し、各試料テープの1回目の出力を0dBと
し、1000回走行後の出力(dB)を出力低下として
測定した。 ・ドロップアウト:試料テープを23℃、50%RHに
おいて周波数2.35MHzの信号を記録し60℃、9
0%RHの環境下に1週間保存後再生し、−16dB以
上の出力低下の時間が15μs間以上連続するものをド
ロップアウト個数として保存前を基準に保存後の増加率
を百分率で表した。
【0072】
【表1】 添加した有機リン酸化合物 磁性層 電磁変換特性 上層磁性層 光沢 表面粗さ 出力 出力低下 DO 下層非磁性層 (%) (nm) (dB) (dB) (%) 実施例1 上層 ヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 310 2.6 0 -0.2 2 下層 ヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 実施例2 上層 ヘ゛ンス゛ヒト゛リルホスホン酸 308 2.8 -0.3 -0.5 2 下層 ヘ゛ンス゛ヒト゛リルホスホン酸 実施例3 上層 2-フェネチルホスホン酸 306 2.7 -0.2 -0.4 4 下層 2-フェネチルホスホン酸 実施例4 上層 4-ニトロヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 305 2.7 -0.3 -0.5 6 下層 4-ニトロヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 実施例5 上層 3-メトキシヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 304 2.9 -0.4 -0.6 5 下層 3-メトキシヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 実施例6 上層 4-メトキシヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 301 2.8 -0.3 -0.5 3 下層 4-メトキシヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 実施例7 上層 4-t-フ゛チルヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 300 3.0 -0.5 -0.7 4 下層 4-t-フ゛チルヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 実施例8 上層 4-メチルチオヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 303 2.9 -0.4 -0.6 6 下層 4-メチルチオヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 実施例9 上層 4-メタンスルホニルヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 302 2.8 -0.2 -0.4 7 下層 4-メタンスルホニルヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 実施例10上層 リン酸モノヘ゛ンシ゛ル 299 3.0 -0.5 -0.7 8 下層 リン酸モノヘ゛ンシ゛ル 実施例11上層 ヘ゛ンシ゛ルホスフィン酸 301 2.9 -0.4 -0.6 7 下層 ヘ゛ンシ゛ルホスフィン酸 実施例12上層 なし 301 2.9 -0.3 -0.6 6 下層 ヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 実施例13上層 なし 297 3.1 -0.6 -0.8 3 下層 ヘ゛ンス゛ヒト゛リルホスホン酸 実施例14上層 なし 297 3.1 -0.7 -0.9 4 下層 2-フェネチルホスホン酸 実施例15上層 なし 296 3.2 -0.8 -1.0 2 下層 4-ニトロヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 実施例16上層 なし 294 3.4 -0.7 -1.2 6 下層 3-メトキシホスホン酸 実施例17上層 なし 290 3.5 -0.9 -1.3 5 下層 4-メトキシヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 実施例18上層 なし 289 3.4 -0.6 -1.4 4 下層 4-t-フ゛チルヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 実施例19上層 なし 294 3.2 -0.6 -1.0 3 下層 4-メチルチオヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 実施例20上層 なし 292 3.3 -0.9 -1.4 6 下層 4-メタンスルホニルヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 実施例21上層 なし 288 3.5 -0.9 -1.4 7 下層 リン酸モノヘ゛ンシ゛ル 実施例22上層 なし 290 3.4 -0.8 -1.3 6 下層 ヘ゛ンシ゛ルホスフィン酸 比較例1 上層 フェニルホスホン酸 290 3.6 -0.5 -1.5 1 下層 フェニルホスホン酸 比較例2 上層 なし 282 3.3 -1.1 -1.8 2 下層 フェニルホスホン酸 比較例3 上層 ヘ゛ンシ゛ルホスホン酸 280 3.6 -0.6 -3.0 45 下層 なし 比較例4 上層 ヘ゛ンス゛ヒト゛リルホスホン酸 279 3.5 -0.8 -3.4 57 下層 なし
【発明の効果】少なくとも非磁性粉体と結合剤とを分散
させてなる非磁性塗布層を非磁性支持体上の少なくとも
片面に設け、さらに少なくとも強磁性粉体と結合剤とを
分散させてなる磁性層を設けた下層非磁性層を有する磁
気記録媒体において、少なくとも、下層非磁性層に特定
の化学構造を有する有機リン酸化合物を添加することに
よって、塗膜の平滑性が向上し電磁変換特性が向上し、
磁性層表面が削れ難くなり、ヘッド汚れが少なくなり、
保存性も大きく改善されドロップアウトの発生も少なく
走行耐久性に優れるとともに磁気記録媒体の表面平滑性
が優れることにより高出力が得られる磁気記録媒体を提
供できることから、従来方法に比較し顕著な効果が認め
られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に非磁性粉体と結合剤を
    含む非磁性下層を設け、その上に強磁性粉体と結合剤を
    分散した少なくとも一層以上の磁性層を設けた磁気記録
    媒体において、少なくとも前記非磁性下層に式1または
    式2で表される有機リン酸化合物を含むことを特徴とす
    る磁気記録媒体。 (R)n−P(=O)(OH)3-n ……1 (R−O)n−P(=O)(OH)3-n ……2 ただし、R:置換または未置換のアラルキル基を表し、
    n=1または2である。
  2. 【請求項2】 非磁性下層の厚みが0.5〜5.0μm
    である請求項1記載の磁気記録媒体。
JP11188401A 1999-07-02 1999-07-02 磁気記録媒体 Pending JP2001023150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11188401A JP2001023150A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11188401A JP2001023150A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001023150A true JP2001023150A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16223008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11188401A Pending JP2001023150A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001023150A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007273037A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4459248B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
WO2007114395A1 (ja) 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法
US7282279B2 (en) Magnetic recording medium including a radiation-cured material layer having a specified structure and composition
US7641991B2 (en) Magnetic recording medium
JP4194266B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法および磁気記録媒体
US7368189B2 (en) Magnetic recording medium
JP2001023146A (ja) 磁気記録媒体
JP2005222603A (ja) 磁気記録媒体
JP2001023150A (ja) 磁気記録媒体
JP2001134922A (ja) 磁気記録媒体
JP2007265511A (ja) 磁気テープ及び磁気テープカートリッジ
JP2002183929A (ja) 磁気記録媒体
JP2006048897A (ja) 磁気記録媒体
JP2006286074A (ja) 磁気記録媒体
JP2001076334A (ja) 磁気記録媒体
JP4273992B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3498867B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001023147A (ja) 磁気記録媒体
JP2001155324A (ja) 磁気記録媒体
JP2004296010A (ja) 磁気記録媒体
JP2004295926A (ja) 磁気記録媒体
JP2002140808A (ja) 磁気記録媒体
JP3919507B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4078133B2 (ja) 磁気記録媒体