JP3914566B2 - 粉粒体材料の除湿乾燥装置 - Google Patents

粉粒体材料の除湿乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3914566B2
JP3914566B2 JP16942497A JP16942497A JP3914566B2 JP 3914566 B2 JP3914566 B2 JP 3914566B2 JP 16942497 A JP16942497 A JP 16942497A JP 16942497 A JP16942497 A JP 16942497A JP 3914566 B2 JP3914566 B2 JP 3914566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
regeneration
pipe
blower
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16942497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10339577A (ja
Inventor
元治 清水
博之 坂下
治 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsui Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsui Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsui Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsui Manufacturing Co Ltd
Priority to JP16942497A priority Critical patent/JP3914566B2/ja
Publication of JPH10339577A publication Critical patent/JPH10339577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914566B2 publication Critical patent/JP3914566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • B29B13/065Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying of powder or pellets

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラスチックや医薬品や加工食品などの原材料である粉粒体材料を除湿乾燥する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の粉粒体材料の除湿乾燥装置としては、図5に示す如きものが知られている。
【0003】
この図5に示された除湿乾燥装置は、乾燥ブロワー01と、ハニカム状に形成し低速で回転する円柱状又は円筒状のローターからなる除湿ユニット02と、除湿ユニット02で除湿されたガス(一般に空気)を加熱する乾燥ヒーター03と、加熱されたガスを乾燥ブロワー01によって送り込んで粉粒体材料を乾燥するための乾燥ホッパー04と、乾燥ホッパー04の排気口05から前記乾燥ブロワー01との間に設けたフィルター06と水冷式の冷却器(アフタークーラー)07とを備え、これらの各構成要素を順次に配管で結んで除湿循環ライン08としている。また、再生フィルター010と、再生ブロワー011と、再生ヒーター012と、前記除湿ユニット02とを備え、これらの各構成要素を順次に配管で結んで再生ライン013としている。前記除湿循環ライン08は除湿ユニット02の除湿ゾーン021と、再生ライン013は除湿ユニット02の再生ゾーン022と、それぞれ連通されている。
【0004】
前記水冷式の冷却器(アフタークーラー)07には、水源に接続した給水管071や冷却水を循環する配管072、冷却水を循環するポンプ(図示せず)などが必要である。
【0005】
なお、図5で、符号09は乾燥ブロワー01の吐出口と除湿ユニット02との間の除湿ライン08より分岐しかつ冷却ゾーン023と連通された冷却ラインであって、該冷却ライン09の他端は除湿循環ライン08のうち乾燥ホッパー04の排気口05と切替弁030との中途箇所に接続されている。乾燥ホッパー04の材料出口041と輸送先ホッパー032の材料入口033との間には材料輸送管034が接続され、輸送先ホッパー032の材料出口035と前記切替弁030との間には吸引管036が接続されている。従って、切替弁030を開にして乾燥ブロワー01を稼働すると、輸送先ホッパー032は吸引管036を介して吸引されて、乾燥ホッパー04内の材料が材料輸送管034を介して輸送先ホッパー032内に吸引供給されるようになっている。
【0006】
上記従来例の除湿乾燥装置は、除湿循環ライン08を閉鎖循環方式として、乾燥ホッパー04の排気口05から排出される排熱を回収するようにして乾燥ヒーター03の加熱エネルギーを少なくできるようにしているため、エネルギー効率上からみて望ましいものである。また、閉鎖循環方式の除湿循環ライン08において乾燥ブロワー01の吸込側に前記水冷式の冷却器(アフタークーラー)07を設けているため、この水冷式の冷却器(アフタークーラー)07が乾燥ブロワー01の耐熱温度の上限値(通常は60°C〜80°C位である。この数値に限定されない。)以下に温度を下げるので、該乾燥ブロワー01が高温から保護される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この水冷式の冷却器(アフタークーラー)07は、前述したように水冷式で上記構造を採っているので、次のような欠点があった。
【0008】
(1) 水冷式の冷却器(アフタークーラー)07には配管を介して水道水や貯水タンクなどから冷却水を引き込む必要があった。しかも、この冷却水からは配管内に水あかや腐食が生じ易く、それを除去する対応策を必要とした。
【0009】
(2) 水源に接続した給水管071や冷却水を循環する配管072等の配管のほか、その他の冷却水用の工場設備が必要であった。このように配管やその他の多くの構成部品を必要としてコストが高価となっていた。
【0010】
(3) 上記水冷式の冷却器(アフタークーラー)07から発生する排熱を利用する工夫は採られていず、省エネルギー対策上からは今一歩劣るものであった。
【0011】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、乾燥ホッパーから排出される排気ガスを外気と熱交換して、授受された熱エネルギーの一部を除湿ユニットの吸着材を再生させる再生エネルギーとして再利用するとともに、乾燥ブロワー及び再生ブロワーを高温から保護する。また除湿循環ラインの一部と再生ラインの一部とには空冷式熱交換器をまたがって設けることによって、上記従来例の水冷式の冷却器(アフタークーラー)の有する諸欠点を解消し、簡単な構成の粉粒体材料の除湿乾燥装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の粉粒体材料の除湿乾燥装置は、乾燥ブロワーと除湿ユニットと乾燥ヒーターと乾燥ホッパーとで除湿循環ラインを形成し、この除湿循環ラインで得られた除湿乾燥ガスで前記乾燥ホッパーに収納された粉粒体材料を乾燥するとともに、少なくとも再生ブロワーと再生ヒーターと前記除湿ユニットとで再生ラインを形成し、この再生ラインで得られた再生ガスで前記除湿ユニットの吸着材を再生するようにしてなり、
前記乾燥ホッパーの排気口から乾燥ブロワーの吸気口に至るまでの除湿循環ラインの一部と、再生ブロワーの吸気口に至るまでの上流側の再生ラインの一部とには、乾燥ホッパーの排気口から排出される排気ガスと外気とを熱交換する一基の空冷式熱交換器を跨がっ て設け、この空冷式熱交換器は、外管と、該外管内に嵌挿された内管とからなる二重管で構成されており、該空冷式熱交換器で授受された熱エネルギーの一部を前記再生ラインに導入するようにした粉粒体材料の除湿乾燥装置において、
前記空冷式熱交換器の内管の一端には外気取入口を形成するとともに、内管の他端部及び外管の他端部には、除湿循環ラインに接続される第1分岐管と再生ラインに接続される第2分岐管とを有する筒状継手を接続し、内管の外周面と外管の内周面とで形成される環状空間の入口は乾燥ホッパーの排気口と連通するとともに、環状空間の出口は第1分岐管と連通する一方、前記内管の出口は第2分岐管と連通し、前記内管と外管とで熱交換されたガスは、第1分岐管から除湿循環ラインへ、第2分岐管から再生ラインへ供給されるようにしてあることを特徴とする。
【0013】
ところで、乾燥ホッパーから排出される排気ガスの熱エネルギーを除湿循環ラインと再生ラインで再利用する場合に、同排気ガスの温度が乾燥ブロワーの耐熱温度を超えている状態で、同排気ガスを乾燥ブロワーに通すとそのブロワーの故障の原因となる。
【0014】
そこで、乾燥ホッパーから排出された排気ガスを、外気と熱交換して、授ける側の高温の排気ガスを外気で冷却してから例えば該乾燥ブロワーの吸気口より上流の除湿循環ラインに供給することで、乾燥ブロワーが高温から保護される。また熱交換器で加熱されたガスを再生ブロワーの吸気口に至るまでの再生ラインに供給して、下流に設けた再生ヒーターにより、除湿ユニットの吸着材(吸着素子)に蓄積された水分を蒸発するのに最適な温度まで加熱してから、除湿ユニットの再生ゾーンへ供給する。これによって、乾燥ホッパーから排出される排気ガスの熱エネルギーを再利用することで、再生ヒーターの加熱熱量が節約できるとともに、上記乾燥ブロワーを耐熱温度上限値以上の高温から保護することができる。
【0015】
ここで、空冷式熱交換器としては、除湿循環ラインや再生ラインを構成する配管より大径の内管と、この内管の全外周を鞘状に覆いかつ該内管より大径とした外管との二重管からなるものが好ましい。この内管と外管は熱交換するための冷却面積を大きくするために、いずれもできるだけ大径の方が望ましい。
【0016】
空冷式熱交換器の材質は、特に限定しないが、耐熱性に富むもので、ステンレススチールなどの金属などが好ましい。また空冷式熱交換器が前述した如く内管及び外管からなる二重管の場合には、いずれとも耐熱性に富み屈曲し易い材質のものがよい。
【0017】
排気ガスと外気とを空冷式熱交換器で熱交換して授受された熱エネルギーの一部は、再生ブロワーの吸気口に至るまでの再生ラインへ導入してから、除湿ユニットの再生ゾーンへ通過させ、再生ゾーン(吸着材)における再生のための熱エネルギーとして再利用する。なお、乾燥ブロワーの吐出口と除湿ユニットとの間に接続された分岐管を介して除湿ユニットに設けた冷却ゾーンへも通して、該排気ガスの熱エネルギーの再利用を図ることもできる。
【0018】
【作用】
本発明の粉粒体材料の除湿乾燥装置によれば、乾燥ホッパーから排出される排気ガスを外気と熱交換すると、乾燥ホッパーの排気口で例えば100°C〜150°C(この数値に限定されない)あった授ける側の高温の排気ガスは、常温の外気により乾燥ブロワーの耐熱温度の上限値より以下(例えば60〜80°C。この数値に限定されない。)に冷却される。一方、受ける側の常温の外気は、前記高温の排気ガスの熱を奪うことにより、再生ブロワーの耐熱温度の上限値以下(例えば60〜80°C、この数値に限定されない。)の範囲内で昇温される。
【0019】
授受された熱エネルギーの一方(例えば授熱側)を前記再生ブロワーの吸気口に至るまでの前記再生ラインに導入して、同排気ガスの熱エネルギーを除湿ユニットの吸着材に対する再生エネルギーとして利用することにより、再生ヒーターの加熱熱量を少なくでき省エネとなる。
【0020】
そして、本発明の粉粒体材料の除湿乾燥装置によれば、前記乾燥ホッパーの排気口から乾燥ブロワーの吸気口に至るまでの除湿循環ラインの一部と、再生ブロワーの吸気口に至るまでの上流側の再生ラインの一部とには、乾燥ホッパーの排気口から排出される排気ガスと外気とを熱交換する一基の空冷式熱交換器を跨がって設け、該空冷式熱交換器で授受された熱エネルギーの一部を前記再生ラインに導入することにより、前述した作用効果が達成できる。
【0021】
内外両管からなる空冷式熱交換器は、内管の一端側の外気取入口から導入した常温の外気は他端側に至る間において昇温される一方、内管の外周面と外管の内周面とで形成された環状空間へ導入される乾燥ホッパーからの前記排気ガスは、上記内管の外周面と外管の内周面とによる放熱面積が大きいので、外気との熱交換による冷却効果が向上される。しかも、前記環状空間と内管で熱交換されたガスは、前記内外の二重管の他端部で筒状継手によって簡単に接続されて除湿循環ライン又は再生ラインへ区画して供給される。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1〜図3に基づいて以下に説明する。
図1は全体のフロー図、図2は図1における空冷式熱交換器の拡大断面図、図3は外管の一例を示す一部分の斜視図である。
【0023】
1は合成樹脂成形材料や加工食品材料等の除湿乾燥すべき粉粒体を収容する乾燥ホッパーである。この乾燥ホッパー1には乾燥ブロワー2の吐出口2bとハニカム式の除湿ユニット3と乾燥ヒーター4とをガス給気管5により順次接続して除湿循環ラインaを形成するとともに、ガス給気管5の出口5aは前記乾燥ホッパー1内に臨ませている。乾燥ブロワー2からの外気を除湿ユニット3の除湿ゾーン(イ)に貫流して吸着材(ハニカム素子)(図示せず)により脱湿してから乾燥ヒーター4で所望温度まで加熱し、この加熱された除湿乾燥ガスを前記給気管5の出口5aから乾燥ホッパー1内に供給し、該除湿乾燥ガスで乾燥ホッパー1内の粉粒体材料(図示せず)を乾燥する。図1で符号6はフィルターである。
【0024】
乾燥ホッパー1内の粉粒体材料を乾燥する際に発生した排気ガスは、乾燥ホッパー1の排気口1aから後で詳述する空冷式熱交換器30及び該空冷式熱交換器30に接続したガス導管7を経て、前記乾燥ブロワー2に戻るようにしてある。前記ガス導管7は、一端を前記空冷式熱交換器30の他端部と接続するとともに、他端を前記乾燥ブロワー2の吸込口2aと接続している。従って、前記空冷式熱交換器30とガス導管7とは前記ガス給気管5と気密に接続され閉鎖型の除湿循環ラインaを形成している。
【0025】
ハニカム式の除湿ユニット3は、周知の如く、円柱又は円筒状等のハニカムロータを有し、少なくとも除湿ゾーン(イ)と吸着材を再生する再生ゾーン(ロ)とが形成されている。図1では前述した除湿ゾーン(イ)及び再生ゾーン(ロ)のほかに冷却ゾーン (ハ) が形成されている。このハニカム式の除湿ユニット3の具体的構成は、例えば本願出願人が実用新案登録出願した実開昭60ー115526号公報に示したものが挙げられる。
【0026】
冷却ゾーン (ハ) には、ガス給気管5における乾燥ブロワー2の吐出口2bとハニカム式の除湿ユニット3との間で分岐した分岐管5bから空気等のガスが通されるように分岐管5bの末端5cを方向切換弁8に接続して循環型の冷却ラインcを形成しており、この場合の方向切換弁8は3方向弁を使用する。この冷却ラインcとしては、図1において、一点鎖線で示すように分岐管5bの末端5c1をガス導管7の方向切換弁8より上流側に接続することもできるし、また分岐管5bの末端5c2を同図で2点鎖線で示すように、方向切換弁8とフィルター9間のガス導管7に接続することもできる。
【0027】
ハニカム式の除湿ユニット3の吸着材を再生するための再生ゾーン(ロ)には、乾燥ホッパー1の排気口1aから前記空冷式熱交換器30を経て再生用のガス導管12が接続されており、このガス導管12には下流側に向けて再生ブロワー10と再生ヒーター11と除湿ユニット3が順次に接続されている。すなわち、乾燥ホッパー1の排気口1aに接続した空冷式熱交換器30と、再生ブロワー10と、再生ヒーター11及び除湿ユニット3とは再生ラインbを形成する。この再生ラインbで得られた再生ガスで除湿ユニット3の再生ゾーン(ロ)に臨む吸着材を再生する。
【0028】
空冷式熱交換器30は、乾燥ホッパー1の排気口1aから乾燥ブロワー2の吸気口2aに至るまでの除湿循環ラインaの一部と、再生ブロワー10の吸気口10aに至るまでの上流側の再生ラインbの一部とに跨がって設けてある。この空冷式熱交換器30は、乾燥ホッパー1の排気口1aから排出される排気ガスと外気とを熱交換するもので、該空冷式熱交換器30で授受された熱エネルギーの一部を前記再生ラインbに導入するようにしてある。この空冷式熱交換器30について以下に詳述する。
【0029】
この実施形態における空冷式熱交換器30は、大別して、外管31と、該外管31内に嵌挿された内管32とからなる二重管で構成されている。
【0030】
外管31は、大別して、T字状管33からなる第1外管31aと、外管本体36を形成する第2外管31bとからなっている。T字状管33たる第1外管31aは、耐熱性や耐腐食性や熱伝導性等の良好な金属などの材質からなるものが好ましく、かつ垂直部33aと水平部33bとで一体に形成しており、垂直部33aの下端は乾燥ホッパー1の排気口1aと溶接34や嵌合等の他の結合方式により結合してある。また、T字状管33の水平部33bの一端からは内管32の一部を構成する第1内管32aが嵌挿してある。
【0031】
外管本体36を形成する第2外管31bの材質は、特に限定しないが、耐熱性や耐腐食性や熱伝導性等を考慮して、鉄やアルミニウムやガラスクロス等を用いることができるが、耐屈曲性を考慮して、ステンレス薄板、アルミ薄板、特殊コーティングしたガラスクロスなどを用いるのが好ましい。前記ステンレス薄板、アルミ薄板、特殊コーティングしたガラスクロスを用いた場合には、図3に示すように、外周面にスパイラル状の凹溝46を形成し、図1及び図2に示す如く折り曲げできるようにしたものが好ましい。
【0032】
第2外管31bの一端37は第1外管31aの他端38を嵌挿してから、その重合部の外側をバンド39で締付けて固定している。そして、この第2外管31bの少し後部の上部を略90度折り曲げ逆L字状となるようにしている。
【0033】
前記第1内管32aの他端32a2には、内管32の残部を構成し、かつ略逆L字状の第2内管32bの一端32b1が結合してある。図2では第1内管32aの他端32a2を第2内管32bの一端32b1内部に嵌挿して結合しているが、図示しないがフランジ連結や帯金(バンド)による連結などで結合することもできる。
【0034】
第1内管32aは、一端にフランジ部32a1を連結しているとともに、該フランジ部32a1に外気取入口35を有するフィルター35aを設け、外気が外気取入口35を通ってから第2内管32b内へ通されるようになっており、また前記フランジ部32a1はT字状管33たる第1外管31aの一端開口縁部に密着されるようになっている。
【0035】
前述したように、内管32を構成する第1内管32a及び第2内管32bは、前記外管31を構成する第1外管31a及び第2外管31bの内部に接することなく嵌挿されている。すなわち、内管32(第1内管32aと第2内管32b)の外周面321と外管31(第1外管31aと第2外管31b)の内周面311との間には環状空間Sが長手方向に形成されている。そしてこの環状空間Sの入口S1は乾燥ホッパー1の排気口1aと連通されている。
【0036】
環状空間Sの出口側は開口され、この開口部に外筒53と第2分岐管52兼用の内筒54からなる筒状継手50が接続されている。
【0037】
すなわち、前記筒状継手50は、図2に示されているように、外筒53の側壁53aの適所には第2分岐管52を兼用するエルボ状内筒54を挿通する透孔53bを形成しているとともに、エアフィルター56を接続する短管55を設けており、該外筒53の底板53cの中央部には第1分岐管51と連通する透孔53dを形成してある。
【0038】
内管32及び外管31の他端部と内筒54及び筒状継手50との取り付けは、エルボ状内筒54を筒状継手50の外筒53に形成した透孔53bに嵌挿した後に、内管32の第2内管32bの他端部41にエルボ状の内筒54の上端部を外嵌合しながら、外管31の第2外管31bの他端部40に外筒53の上端部を内嵌合する。その後に、該筒状継手50の外周に突設した突片(図示せず)を別設の枠体(図示せず)にねじ止めする。また、第2外管31bの他端部40の外周には外筒53との重合部分にバンド57を締め付けて固定する。なお、バンド57による固定方法に代えて、第2外管31bの他端部40の下端に外向きフランジ(図示せず)を形成するとともに、外筒53の上端部に上記外向きフランジと同一大きさの外向きフランジ(図示せず)を形成し、両外向きフランジをボルト・ナット又はバンドで固定する周知のフランジ連結方法を採ることもでき、その他適宜設計変更することができる。
【0039】
図2で、第1分岐管51と第2分岐管52(内筒54の末端側がこれを兼ねる)の先端側には雄ねじ部51a、52aが形成され、ガス導管7又はガス排気管12と螺着される。内管32の外周面321と外管31の内周面311とで形成される環状空間Sの入口S1は乾燥ホッパー1の排気口1aと連通するとともに、該環状空間Sの出口S2は第1分岐管51と連通する。一方、内管32の第2内管32bの出口は第2分岐管52と連通する。
【0040】
この実施形態の外管31と内管32とは上述した構成を採っているので、乾燥ホッパー1の排気口1aから排出された高温(例えば120°C〜150°C、この数値に限定されない。)の排気ガスは、前記環状空間Sの入口S1から出口S2に至るまでに、外管31の外方の外気及び内管32(32a、32b)へ通される外気と熱交換されて冷却され低温(例えば60°C〜80°C、この数値に限定されないが、乾燥ブロワー2の耐熱温度の上限値以下の温度になる。)となる。従って、前記環状空間Sの出口S2から排出される低温となった排気ガスは、透孔53d、第1分岐管51、ガス導管7及びフィルター9を通って乾燥ブロワー2の吸気口2a等の除湿循環ラインaへ送られるが、上述のように低温となっているため、同乾燥ブロワー2を高温によるトラブルから確実に保護すると共に、排気ガスの再利用により乾燥ヒーター4の熱エネルギーが節約できる。
【0041】
一方、外気取入口35から導入された常温の外気は、第1内管32aから第2内管32bの出口に至るまでに、前記環状空間Sの入口から送られた高温の排気ガスと熱交換されて昇温(例えば60°C〜80°C、この数値に限定されないが、再生ブロワー10の耐熱温度の上限値以下の温度となるように設定されている。)される。従って、内管32の出口から排出される昇温されたガスは、筒状継手50に接続された内筒54、第2分岐管52及びガス導管12を経て再生ブロワー10の吸気口10aへ送られるが、この場合の昇温されたガスの温度は、前述したように再生ブロワー10の耐熱温度の上限値以下の温度であるため、再生ブロワー10を高温によるトラブルから確実に保護するとともに、排気ガスの再利用により再生ヒーター11の加熱エネルギーが少なくできる。
【0042】
前記再生ブロワー10の吐出口10bから通された低温となったガスは、再生ヒーター11により所望温度まで加熱されてから、除湿ユニット3の再生ゾーン(ロ)へ通されて吸着材(図示せず)を脱湿し再生し、その再生ガスは機外へ排出する。図1で符号13は再生温調用のサーモスタットである。
【0043】
乾燥ブロワー2の吐出口2bから送られたガスは、除湿ユニット3の除湿ゾーン(イ)で脱湿された後に、乾燥ヒーター4で再び所望温度(必要とされる粉粒体材料の加熱温度、例えば120°C〜150°C、この数値に限定されない。)まで加熱され、その高温のガスをガス給気管5の出口5aから乾燥ホッパー1内に送り、同乾燥ホッパー1内に収納されている粉粒体材料(図示せず)を乾燥する。
【0044】
上述したように、空冷式熱交換器30を外管31と内管32の二重管構造とするとともに、内外両管32、31の他端部に内筒54及び筒状継手50を介して第1分岐管51と第2分岐管52とを設けることによって、空冷式熱交換器30で熱交換されたガスを、第1分岐管51を経て乾燥ブロワー2の吸気口2aへまたは第2分岐管52を経て再生ブロワー10の吸気口10aへ導入して、除湿ユニット3の除湿ゾーン(イ)または再生ゾーン(ロ)へ通すようにしているものである。
【0045】
本実施形態における除湿乾燥装置においては、空冷式熱交換器30で熱交換されたガスは除湿ユニット3の冷却ゾーン (ハ) へも通されるようにしてある。
【0046】
すなわち、前述したように、乾燥ブロワー2の吐出口2bとハニカム式の除湿ユニット3との間におけるガス給気管5より分岐した分岐管5bを除湿ユニット3の冷却ゾーン (ハ) に連通し、その分岐管5bの末端5cを方向切換弁8に接続し、方向切換弁8から乾燥ブロワー2の吐出口2bまでを除湿循環ラインaのガス導管7を共用した循環型の冷却ラインcとしている。
【0047】
そこで、乾燥ブロワー2と除湿ユニット3を稼働して、第1分岐管51から乾燥ブロワー2までのガス導管7の流路と前記冷却ラインcの流路とが開となるように方向切換弁8を開くと、空冷式熱交換器30で熱交換されて冷却されたガスは、前記第1分岐管51、ガス導管7、方向切換弁8、フィルター9、乾燥ブロワー2及び分岐管5bを経て、除湿ユニット3の冷却ゾーン (ハ) を冷却する。この場合、前記熱交換されたガスは冷却ラインcだけでなく除湿循環ラインaへも循環され、除湿ユニット3の冷却ゾーン (ハ) と除湿ゾーン(イ)の両方がガスにより冷却または除湿される。
【0048】
図1で、符号60は輸送先ホッパーである。62は吸引管であって、一端を輸送先ホッパー60に他端を方向切換弁8に接続してあり、方向切換弁8が吸引管62の流路のみを開放している時に乾燥ブロワー2の稼働により、前記輸送先ホッパー60内を吸引して、前記乾燥ホッパー1内の乾燥済みの材料を出口1bに接続した材料輸送管61を介して吸引輸送する。15は除湿ユニット3における各ゾーン(イ)、(ロ)、 (ハ) を仕切るための仕切板である。63は輸送先ホッパー60内の材料が供給される合成樹脂成形機などの受部である。
【0049】
なお、図1において、除湿ユニット3はモーター(図示せず)によって例えば1時間当たり3回転(この回転数に限定されない。)とゆっくりと連続運転される。また、符号66は乾燥ホッパー1の天板部に設け継手管67と材料輸送管61間に接続した配管である。68はレベル計である。
【0050】
本発明の粉粒体材料の除湿乾燥方法を図1と図2に従って以下に説明する。
先ず、除湿循環ラインaの管路が開放されるように方向切換弁8を開き、乾燥ブロワー2と再生ブロワー10を起動すると、乾燥ブロワー2からの空気(ガス)は除湿ユニット3の除湿ゾーン(イ)で脱湿された後に、乾燥ヒーター4で加熱されて、得られた除湿乾燥ガスで乾燥ホッパー1に収納された粉粒体材料を乾燥する。
【0051】
この乾燥ホッパー1内で粉粒体材料を乾燥して高温となりかつ水分を含んだ排気ガスは、乾燥ホッパー1の排気口1aより下流側に設けた空冷式熱交換器30によって、乾燥ブロワー2の耐熱温度の上限値以下の温度となるように、常温の外気と熱交換される。この熱交換により授受された熱エネルギーの一部は、前述したように、再生ブロワー10の吸気口10aに至るまでの再生ラインbへ導入されてから、除湿ユニット3の再生ゾーン(ロ)へ通過させ、再生ゾーン(吸着材)(ロ)における再生のための熱エネルギーとして再利用される。
【0052】
なお、筒状継手50は、図1及び図2で示した構造のものに限らず適宜設計変更することができる。例えば、図4に示すような筒状継手50を用いることもできる。この図4の筒状継手50は、図2の場合と同様に外筒53と内筒54とからなる点では共通するが、内外両筒54、53の形状が少し異なっている。
【0053】
すなわち、外筒53の側壁53aには、第2分岐管52と連通する透孔53bを形成しているとともに、図2と同様の短管55を接続している。また、外筒53の底板53cには図2と同様の第1分岐管51と連通接続される透孔53dが形成されている。また外筒53の上端部は外管31の下端部とバンド等の締結部材58で結合されている。
【0054】
内筒54は図2の如きエルボ状ではなく円筒状のものであって、この下端部を外筒53の底板53cに溶接等によって立設しており、該内筒54の上端部を内管32の下端部とバンド等の締結部材59で結合している。この場合の第2分岐管52は外筒53の透孔53bの外周縁部に溶接等によって接続している。また第1分岐管51は外筒53の透孔53dの外周縁部には溶接等によって接続している。
【0055】
図1、図2及び図4のいずれの場合でも、筒状継手50が耐熱性の合成樹脂製のときには、上記第1分岐管51及び第2分岐管52は溶接等で接続することなく、一体成形することもできる。
【0056】
前記実施形態の粉粒体材料の除湿乾燥装置によれば、乾燥ホッパーから排出される排気ガスを外気と熱交換して乾燥ブロワーの耐熱温度の上限値以下の温度とし、前記熱交換により授受された熱エネルギーの一部を再生ブロワーの吸気口に至るまでの再生ラインに導入するようにしているから、前記熱交換により授受された熱エネルギーの一部を除湿ユニットの吸着材を再生させる熱エネルギーとして再利用できるため、再生ヒーターの熱量が少なくでき省エネに寄与できる。
また、前記排気ガスと外気と熱交換して授受される熱エネルギーは、乾燥ブロワーの耐熱温度の上限値以下の温度としているから、この再利用される熱エネルギーを除湿循環ライン又は再生ラインに導入しても、乾燥ブロワー及び再生ブロワーが耐熱温度以上の熱により故障されるようなことがなくなる。
【0057】
さらに、この除湿乾燥装置によれば、乾燥ホッパーの排気口から乾燥ブロワーの吸気口に至るまでの除湿循環ラインの一部と、再生ブロワーの吸気口に至るまでの上流側の再生ラインの一部とには、乾燥ホッパーの排気口から排出される排気ガスと外気とを熱交換する一基の空冷式熱交換器を跨がって設け、この空冷式熱交換器は、外管と、該外管内に嵌挿された内管とからなる二重管で構成されており、該空冷式熱交換器で授受された熱エネルギーの一部を前記再生ラインに導入するようにしているから、一基の空冷式熱交換器によって、乾燥ブロワーと再生ブロワーの両方がその耐熱温度以上の高温から保護されるとともに、前記排気ガスの熱交換により乾燥ヒーターと再生ヒーターの熱量を少なくできるという、効果が簡単な構成で達成できる。
また、乾燥ホッパーから排出される排気ガスを外気と熱交換してブロワーの耐熱温度の上限値以下の温度となるように授受された熱エネルギーを低温又は昇温して再利用するために空冷式熱交換器を設けているので、従来の水冷式の冷却器(アフタークーラー)を設けたものに比べて、冷却水やその配管等の工場設備が不要となるばかりか、冷却水による配管の水あか除去作業等も不要となる。
【0058】
さらにまた、外管と内管の二重管からなる簡単な構造の空冷式熱交換器が提供できるとともに、従来の水冷式の冷却器(アフタークーラー)の場合の如く冷却水やは配管等を必要としないので、装置的に安価となる。
【0059】
【発明の効果】
本発明の除湿乾燥装置によれば、空冷式熱交換器の内管と外管とで熱交換されたガスは、第1分岐管から除湿循環ラインへ、第2分岐管から再生ラインへ供給されるようしてあり、第1分岐管から除湿循環ラインへ供給される排気ガスは低温となっているため、乾燥ブロワーを高温によるトラブルから確実に保護すると共に、排気ガスの再利用により乾燥ヒーターの熱エネルギーが節約できる。また、第2分岐管から再生ラインへ供給される排気ガスは再生ブロワーの耐熱温度の上限値以下の温度であるため、再生ブロワーを高温によるトラブルから確実に保護するとともに、排気ガスの再利用により再生ヒーターの加熱エネルギーが少なくできる。
なお、上記空冷式熱交換器を図1に示した除湿乾燥装置に使用して、本願発明者が実験したところによれば、乾燥ホッパーから排出された排気ガスの熱量の20〜40%が、除湿ユニットの除湿・再生及び冷却の熱エネルギーとして回収でき、省エネに寄与できた。除湿乾燥装置のランニングコストが安価となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態例の全体のフロー図である。
【図2】 図1における空冷式熱交換器の拡大断面図である。
【図3】 外管の一例を示す一部分の斜視図である。
【図4】 筒状継手の変形例を示す断面図である。
【図5】 従来例の粉粒体材料の除湿乾燥装置の全体のフロー図である。
【符号の説明】
1 乾燥ホッパー
1a 排気口
2 乾燥ブロワー
2a 吸気口
2b 吐出口
3 除湿ユニット
4 乾燥ヒーター
5 ガス給気管
5b 分岐管
7 ガス導管
8 方向切換弁
10 再生ブロワー
10a 吸気口
10b 吐出口
11 再生ヒーター
12 ガス導管
30 空冷式熱交換器
31 外管
31a 第1外管
31b 第2外管
32 内管
32a 第1内管
32b 第2内管
35 外気取入口
35a フィルター
36 外管本体
50 筒状継手
51 第1分岐管
52 第2分岐管
53 外筒
54 内筒
a 除湿循環ライン
b 再生ライン
c 冷却ライン
S 環状空間
イ 除湿ゾーン
ロ 再生ゾーン
ハ 冷却ゾーン

Claims (1)

  1. 乾燥ブロワー2と除湿ユニット3と乾燥ヒーター4と乾燥ホッパー1とで除湿循環ラインaを形成し、この除湿循環ラインaで得られた除湿乾燥ガスで前記乾燥ホッパー1に収納された粉粒体材料を乾燥するとともに、少なくとも再生ブロワー10と再生ヒーター11と前記除湿ユニット3とで再生ラインbを形成し、この再生ラインbで得られた再生ガスで前記除湿ユニット3の吸着材を再生するようにしてなり、
    前記乾燥ホッパー1の排気口1aから乾燥ブロワー2の吸気口2aに至るまでの除湿循環ラインaの一部と、再生ブロワー10の吸気口10aに至るまでの上流側の再生ラインbの一部とには、乾燥ホッパー1の排気口1aから排出される排気ガスと外気とを熱交換する一基の空冷式熱交換器30を跨がって設け、この空冷式熱交換器30は、外管31と、該外管31内に嵌挿された内管32とからなる二重管で構成されており、該空冷式熱交換器30で授受された熱エネルギーの一部を前記再生ラインbに導入するようにした粉粒体材料の除湿乾燥装置において、
    前記空冷式熱交換器30の内管32の一端には外気取入口35を形成するとともに、内管32の他端部41及び外管31の他端部40には、除湿循環ラインaに接続される第1分岐管51と再生ラインbに接続される第2分岐管52とを有する筒状継手50を接続し、内管32の外周面321と外管31の内周面311とで形成される環状空間Sの入口S1は乾燥ホッパー1の排気口1aと連通するとともに、環状空間Sの出口S2は第1分岐管51と連通する一方、前記内管32の出口は第2分岐管52と連通し、前記内管32と外管31とで熱交換されたガスは、第1分岐管51から除湿循環ラインaへ、第2分岐管52から再生ラインbへ供給されるようにしてあることを特徴とする粉粒体材料の除湿乾燥装置。
JP16942497A 1997-06-10 1997-06-10 粉粒体材料の除湿乾燥装置 Expired - Fee Related JP3914566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16942497A JP3914566B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 粉粒体材料の除湿乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16942497A JP3914566B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 粉粒体材料の除湿乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10339577A JPH10339577A (ja) 1998-12-22
JP3914566B2 true JP3914566B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=15886343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16942497A Expired - Fee Related JP3914566B2 (ja) 1997-06-10 1997-06-10 粉粒体材料の除湿乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914566B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020042A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Kabushikikaisha Matsui Seisakusho 粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の除湿乾燥システム
WO2010053090A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 株式会社松井製作所 粉粒体材料の乾燥方法、及び粉粒体材料の乾燥装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020068164A (ko) * 2001-02-20 2002-08-27 김천곤 소형 제습 건조기
JP5064117B2 (ja) * 2007-06-05 2012-10-31 株式会社松井製作所 粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の除湿乾燥システム
JP5206540B2 (ja) * 2009-03-27 2013-06-12 株式会社日立プラントテクノロジー 除湿機の運転方法、運転システム
JP5420375B2 (ja) * 2009-11-09 2014-02-19 株式会社松井製作所 除湿装置
JP5863854B2 (ja) * 2014-02-21 2016-02-17 三菱重工業株式会社 温風乾燥システム及び温風乾燥方法
CN106551532A (zh) * 2016-12-05 2017-04-05 孙华定 一种医疗用中药材储存装置
CN112304056A (zh) * 2020-10-16 2021-02-02 阜阳市鑫悦塑业科技有限公司 一种用于环保塑料制品加工的烘干装置
WO2023175488A1 (en) * 2022-03-14 2023-09-21 Mst Engineering Dell'ing.Francesco Marzaro System for reducing the regeneration consumption of a dehumidifier

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020042A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Kabushikikaisha Matsui Seisakusho 粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の除湿乾燥システム
CN101772685B (zh) * 2007-08-03 2012-10-03 株式会社松井制作所 粉粒体材料的除湿干燥方法及粉粒体材料的除湿干燥系统
JP5211056B2 (ja) * 2007-08-03 2013-06-12 株式会社松井製作所 粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の除湿乾燥システム
US9044705B2 (en) 2007-08-03 2015-06-02 Kabushiki Kaisha Matsui Seisakusho Method of dehumidifying and drying powdered or granular material and system for dehumidifying and drying powdered or granular material
WO2010053090A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 株式会社松井製作所 粉粒体材料の乾燥方法、及び粉粒体材料の乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10339577A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3914566B2 (ja) 粉粒体材料の除湿乾燥装置
USRE38181E1 (en) Dehumidifying mechanism for auto air conditioner with improved space utilization and thermal efficiency
JP3181483U (ja) スラッジを空気で乾燥させる装置
CN101796242A (zh) 用于干衣机的除湿装置
US20100281904A1 (en) Dehumidification system for vehicle
JP5723065B2 (ja) 凝縮除湿機
WO2024045481A1 (zh) 衣物处理设备
CA3087364A1 (en) Modular system and process of drying solids and liquid-solid mixtures
CN102049178A (zh) 除湿装置
TWM547423U (zh) 乾燥除塵裝置
CN208426828U (zh) 味精喷浆造粒尾气近零排放系统
CN111457615A (zh) 一种直燃型再生干燥系统及其使用方法
CN211575345U (zh) 一种节能转轮除湿装置
JPH01189485A (ja) 伝熱管を備えた振動乾燥機
WO2024046358A1 (zh) 一种烘干模组及洗烘一体机
CN109028826A (zh) 一种空气源热泵烘干除湿一体机
CN210602616U (zh) 一种冷凝风机和搅拌器集成的除湿机
CN214198972U (zh) 一种转轮除湿空调机组
CN215572017U (zh) 一种桨叶干燥机
CN100503950C (zh) 具备蒸汽压缩循环系统的衣物烘干器
JP3303894B2 (ja) 粉粒体の乾燥方法及びその装置
CN217751874U (zh) 一种基于热净化舱导热油循环系统的新风系统
CN209009046U (zh) 固体颗粒饮料用包装机
CN206803600U (zh) 一种高效沸腾干燥机
JP7262869B1 (ja) 合成樹脂成形材料の除湿乾燥システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees