JP5064117B2 - 粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の除湿乾燥システム - Google Patents

粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の除湿乾燥システム Download PDF

Info

Publication number
JP5064117B2
JP5064117B2 JP2007148819A JP2007148819A JP5064117B2 JP 5064117 B2 JP5064117 B2 JP 5064117B2 JP 2007148819 A JP2007148819 A JP 2007148819A JP 2007148819 A JP2007148819 A JP 2007148819A JP 5064117 B2 JP5064117 B2 JP 5064117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
gas
cooling
dehumidifying
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007148819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008304071A (ja
Inventor
康人 大東
雅昭 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsui Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsui Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsui Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsui Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007148819A priority Critical patent/JP5064117B2/ja
Publication of JP2008304071A publication Critical patent/JP2008304071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064117B2 publication Critical patent/JP5064117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/85Food storage or conservation, e.g. cooling or drying

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の除湿乾燥システムに関し、詳しくは、粉粒体材料を貯留させた乾燥ホッパに供給される処理ガスの循環経路内に、吸着体を配した除湿ユニットを設け、該循環経路内で、該乾燥ホッパから排気された処理ガスを、該除湿ユニットを通過させた後に、前記乾燥ホッパ内に設けた吐出口から繰り返し供給する構成にした、粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の除湿乾燥システムに関するものである。
従来、粉粒体材料の除湿乾燥システムとして、粉粒体材料を貯留する乾燥ホッパと、吸着体を配した除湿ユニットと、これらに関連付けて配設された複数のガス経路とを備えたものが汎用されている。
このような粉粒体材料の除湿乾燥システムでは、吸着剤(乾燥剤、吸湿剤)を充填あるいは配設した吸着体に、乾燥ホッパ内で粉粒体材料の除湿乾燥に使用されて排気された処理ガスを通過させ、吸着体で水分を吸着して、処理ガスを除湿し、その除湿された処理ガスを乾燥ホッパに再導入して粉粒体材料を除湿乾燥する構成とした処理ガスの循環経路を備えたものが知られている。
例えば、下記特許文献1では、粒状材料の乾燥ホッパと、乾燥剤(吸着剤)を収容したロータ(吸着体)を備えた乾燥機(除湿ユニット)とを複数の空気管により連通連結して構成された粒状材料の除湿乾燥装置が提案されている。
この従来の除湿乾燥装置について、以下、図2に基づいて説明する。
図2は、この従来の除湿乾燥装置を模式的に示す概略説明図である。
図例の除湿乾燥装置1は、大略的に、粒状材料を貯留する乾燥ホッパ2と、乾燥空気(除湿空気)を生成する乾燥機(除湿ユニット)3と、これらを連通連結する複数の空気管10〜14とを備えている。
乾燥機3は、モレキュラシーブ(商品名)などの乾燥剤(吸着剤)が含有されたロータ(吸着体)を有し、該ロータは、時計方向(白抜矢印方向)に回転する構成とされ、ロータ内を通過する空気の水分の吸着と、水分を吸着した乾燥剤の再生とを連続的に行う構成としている。
すなわち、乾燥機3では、乾燥ゾーン3aで、乾燥空気(除湿空気)を生成し、再生ゾーン3bで、乾燥剤の再生を行い、冷却ゾーン3cで、乾燥剤の冷却を行う構成としている。
乾燥ゾーン3aを通過した空気は、乾燥剤によって除湿(水分を吸着)されて乾燥空気として、空気管10を経由し、乾燥ホッパ2に付設された加熱器4により加熱され、乾燥ホッパ2内に導入されて粒状材料の除湿乾燥に使用される。
乾燥ホッパ2内で粒状材料の除湿乾燥に使用されて水分を含んだ空気は、乾燥ホッパ2の上方に連結された空気管11、該空気管11に連結された空気管13、循環フィルタ5、冷却器6、ブロア7をこの順で経由して、空気管14により、再度、乾燥機3に導入される。
このように、乾燥機3の上流側に冷却器6を介在させているのは、その下流側に位置するブロア7の保護と、再生された乾燥剤の温度を下げて吸着量を増大させるためであり、空気管14は、後記する冷却ゾーン3cに冷却空気を導入する空気管14bと、前記乾燥ゾーン3aに冷却空気を導入する空気管14aとに分岐されている。
乾燥ゾーン3aで、水分を吸着した乾燥剤は、再生ゾーン3bに至る。再生ゾーン3bでは、ブロア8を駆動して外気を吸引し、その吸引した外気を再生用加熱器9によって加熱し、温風として空気管15を介して再生ゾーン3bを通過させて、乾燥剤を高温にすることで水分を脱離させ、水分を吸着した乾燥剤の再生がなされる。
この際、再生ゾーン3bを通過させて排気された空気の温度を温度検出器15aで検出し、その検出した温度に基づいて、再生用ブロア8で吸引した外気の再生ゾーン3bへの供給量を弁15bの開閉により調節、あるいは再生用ブロア8の回転数を可変させることにより調節する構成としている。
また、前記のように再生ゾーン3bで温風により再生された乾燥剤は、冷却ゾーン3cに至り、乾燥剤の吸着能力を高めるため、空気管14bを経由して導入された冷却空気により冷却がなされる。この冷却に使用された冷却空気は、空気管12を経由して、空気管13で、空気管11を送気される乾燥ホッパ2内で粒状材料の乾燥処理に使用された空気と合流し、循環フィルタ5、冷却器6、ブロア7をこの順で経由して、空気管14により、再度、乾燥機3に導入される。
このような構成により、特許文献1に記載の除湿乾燥装置1では、乾燥機3によって、連続的に乾燥空気を生成して、その乾燥空気を乾燥ホッパ2へ連続的に導入可能としている。
また、再生ゾーン3bを通過させて排気された空気の温度を温度検出器15aで検出し、その検出した温度に基づいて、再生用ブロア8で吸引した外気の再生ゾーン3bへの供給量を、弁15bの開閉により調節、あるいは再生用ブロア8の回転数を可変させることにより調節する構成としているので、冷却ゾーン3cでの乾燥剤の冷却の際に余分な熱エネルギが失われなくなるとされている。すなわち、再生ゾーン3bを通過して排気された空気の温度が所定の温度よりも高ければ、十分に乾燥剤の再生がなされているので、弁15bあるいは再生用ブロア8を調節することにより、温風の供給量を減少させて、乾燥剤が過熱されることを防ぎ、この結果、冷却ゾーン3cでの余分な熱エネルギの損失を防止できるとされている。
特開平8−238414号公報
前記特許文献1で提案されている除湿乾燥装置1では、再生ゾーン3bへの温風の供給量を、再生ゾーン3bから排気された空気の温度に基づいて制御する構成としているので、冷却ゾーン3cでの熱エネルギの損失を、ある程度は防止できるものと思われる。しかし、制御対象が、例えば、乾燥ホッパ2に付設された加熱器4などと比べて、消費電力の小さい再生用ブロア8などであることから、装置全体としての更なる省エネルギ化が望まれていた。
本発明は、前記問題を解決するために提案されたもので、その目的は、簡易な方法により省エネルギ化が図れる粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び簡易な構成により省エネルギ化が図れる粉粒体材料の除湿乾燥システムを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥方法は、粉粒体材料を貯留させた乾燥ホッパに供給される処理ガスの循環経路内に、吸着体を配した除湿ユニットを設け、該循環経路内で、該乾燥ホッパから排気された処理ガスを、該除湿ユニットの吸着体を通過させた後に、前記乾燥ホッパ内に設けた吐出口から繰り返し供給する構成にした、粉粒体材料の除湿乾燥方法において、前記除湿ユニットでは、除湿処理ゾーンに対応して配された吸着体に前記乾燥ホッパから排気された処理ガスを通過させる除湿処理と、処理ガスの除湿処理後の加熱再生ゾーンに対応して配された吸着体に再生用加熱ガスを通過させる加熱再生処理と、加熱再生処理がなされた後の冷却再生ゾーンに対応して配された吸着体に再生用冷却ガスを通過させる冷却再生処理とがなされ、前記冷却再生処理で前記吸着体を通過させた再生用冷却ガスを、前記乾燥ホッパ内の処理ガスの吐出口よりも上方より吐出させて、その再生用冷却ガスで、前記乾燥ホッパ内に貯留された除湿乾燥前の粉粒体材料を予熱することを特徴とする。
本発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥方法においては、前記除湿ユニットは、前記吸着体を、無数のガス流通路をハニカム状に形成した1つの円筒体で構成しており、該円筒体は、その回転軸を中心にして、除湿処理、加熱再生、冷却再生の3つのゾーンに区分けされ、これら3つのゾーンのそれぞれに、前記処理ガス、前記再生用加熱ガス、前記再生用冷却ガスを通過させて、前記円筒体を連続回転させることで、前記処理ガスの除湿処理、該円筒体の加熱再生処理、該円筒体の冷却再生処理が並列的かつ循環的になされるようにしてもよい。
また、本発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥方法においては、前記乾燥ホッパ内に吐出され、該乾燥ホッパ内を通過した前記処理ガスと、前記再生用冷却ガスとは、合流して該乾燥ホッパから排気され、前記処理ガスの循環経路内で、冷却された後に、前記除湿ユニットの除湿処理ゾーン、冷却再生ゾーンのそれぞれに対応して配された前記吸着体に分配されて導入されるようにしてもよい。
また、前記目的を達成するために、本発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥システムは、粉粒体材料を貯留させた乾燥ホッパに供給される処理ガスの循環経路内に、吸着体を配した除湿ユニットを設け、該循環経路内で、該乾燥ホッパから排気された処理ガスを、該除湿ユニットの吸着体を通過させた後に、前記乾燥ホッパ内に設けた吐出口から繰り返し供給する構成にした、粉粒体材料の除湿乾燥システムにおいて、前記除湿ユニットは、前記乾燥ホッパから排気された処理ガスを、吸着体に通過させて除湿処理する除湿処理ゾーンと、処理ガスの除湿処理後の吸着体に再生用加熱ガスを通過させて加熱再生する加熱再生ゾーンと、加熱再生された後の吸着体に再生用冷却ガスを通過させて冷却再生する冷却再生ゾーンと、前記処理ガス、前記再生用加熱ガス及び前記再生用冷却ガスのそれぞれを、前記除湿処理ゾーン、前記加熱再生ゾーン及び前記冷却再生ゾーンのそれぞれに対応して配された吸着体に導入し、通過させるための導入口及び導出口とを備えており、前記乾燥ホッパ内の処理ガスの吐出口よりも上方に設けた吐出口を有し、前記冷却再生ゾーンに対応して配された前記吸着体を通過後の再生用冷却ガスを、前記上方に設けた吐出口から吐出させて該乾燥ホッパ内に供給する再生用冷却ガス経路を設けたことを特徴とする。
本発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥システムにおいては、前記除湿ユニットは、前記吸着体を、無数のガス流通路をハニカム状に形成した1つの円筒体で構成しており、該円筒体の両端部には、円筒体の回転軸を中心にして、除湿処理、加熱再生、冷却再生の3つのゾーンに区分けする区画形成手段が配設され、それぞれのゾーンには、前記処理ガス、前記再生用加熱ガス、前記再生用冷却ガスを通過させるために、導入口と、導出口とを対応して設け、前記円筒体を連続回転させることで、前記処理ガスの除湿処理、該円筒体の加熱再生処理、該円筒体の冷却再生処理が並列的かつ循環的に実行される構成にしているものとしてもよい。
また、本発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥システムにおいては、前記乾燥ホッパは、前記乾燥ホッパ内に吐出され、該乾燥ホッパ内を通過した前記処理ガスと、前記再生用冷却ガスとを合流させて前記処理ガスの循環経路に向けて排気する排気口を更に備えており、前記処理ガスの循環経路内には、前記乾燥ホッパから排気されたガスを冷却する冷却手段と、その冷却されたガスを、前記除湿ユニットの除湿処理ゾーン、冷却再生ゾーンのそれぞれに対応して配された前記吸着体に分配して導入する分配手段とが更に設けられているものとしてもよい。
本発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥方法は、粉粒体材料を貯留させた乾燥ホッパに供給される処理ガスの循環経路内に、吸着体を配した除湿ユニットを設け、該循環経路内で、該乾燥ホッパから排気された処理ガスを、該除湿ユニットの吸着体を通過させた後に、前記乾燥ホッパ内に設けた吐出口から繰り返し供給する構成にした、粉粒体材料の除湿乾燥方法において、前記除湿ユニットでは、除湿処理ゾーンに対応して配された吸着体に前記乾燥ホッパから排気された処理ガスを通過させる除湿処理と、処理ガスの除湿処理後の加熱再生ゾーンに対応して配された吸着体に再生用加熱ガスを通過させる加熱再生処理と、加熱再生処理がなされた後の冷却再生ゾーンに対応して配された吸着体に再生用冷却ガスを通過させる冷却再生処理とがなされ、前記冷却再生処理で前記吸着体を通過させた再生用冷却ガスを、前記乾燥ホッパ内の処理ガスの吐出口よりも上方より吐出させて、その再生用冷却ガスで、前記乾燥ホッパ内に貯留された除湿乾燥前の粉粒体材料を予熱する。
また、本発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥システムでは、粉粒体材料を貯留させた乾燥ホッパに供給される処理ガスの循環経路内に、吸着体を配した除湿ユニットを設け、該循環経路内で、該乾燥ホッパから排気された処理ガスを、該除湿ユニットの吸着体を通過させた後に、前記乾燥ホッパ内に設けた吐出口から繰り返し供給する構成にした、粉粒体材料の除湿乾燥システムにおいて、前記除湿ユニットは、前記乾燥ホッパから排気された処理ガスを、吸着体に通過させて除湿処理する除湿処理ゾーンと、処理ガスの除湿処理後の吸着体に再生用加熱ガスを通過させて加熱再生する加熱再生ゾーンと、加熱再生された後の吸着体に再生用冷却ガスを通過させて冷却再生する冷却再生ゾーンと、前記処理ガス、前記再生用加熱ガス及び前記再生用冷却ガスのそれぞれを、前記除湿処理ゾーン、前記加熱再生ゾーン及び前記冷却再生ゾーンのそれぞれに対応して配された吸着体に導入し、通過させるための導入口及び導出口とを備えており、前記乾燥ホッパ内の処理ガスの吐出口よりも上方に設けた吐出口を有し、前記冷却再生ゾーンに対応して配された前記吸着体を通過後の再生用冷却ガスを、前記上方に設けた吐出口から吐出させて該乾燥ホッパ内に供給する再生用冷却ガス経路を設けた構成としている。
このように除湿ユニットの除湿処理ゾーンを通過させて除湿処理した処理ガスを、乾燥ホッパへ供給して粉粒体材料の除湿乾燥を行うので、乾燥ホッパ内に、加熱ヒータで加熱した外気を直接導入して乾燥する乾燥装置と比べて、加熱ヒータの小型化(低電力化)が図れたり、乾燥時間を短縮化したりできる。すなわち、外気を加熱して直接導入する構成とすれば、季節にもよるが外気は露点が高く、乾燥ホッパ内の粉粒体材料を乾燥するには、乾燥時間を長く必要としたり、大型の加熱ヒータが必要となったりするが、本発明によれば、除湿ユニットの除湿処理ゾーンを通過させることによって露点が低くなった処理ガスを、乾燥ホッパ内へ供給することで、効率的に粉粒体材料の除湿乾燥を行うことができる。
また、上記のように、再生用加熱ガスを通過させて加熱再生された吸着体に、前記再生用冷却ガスを通過させて冷却再生すると、加熱された吸着体を通過した再生用冷却ガスは、加熱された吸着体から熱エネルギを受容し高温となる。高温となった再生用冷却ガスは、前記特許文献1に記載のような従来の除湿乾燥装置1では、前述の通り、冷却器6を介して冷却されて、再度、乾燥機(除湿ユニット)3のロータ(吸着体)へ導入される構成とされていた。
これに対して、本発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び除湿乾燥システムでは、前記吸着体の冷却再生に使用された再生用冷却ガスを、前記乾燥ホッパ内の処理ガスの吐出口よりも上方より吐出させて、その再生用冷却ガスで、前記乾燥ホッパ内に貯留された除湿乾燥前の粉粒体材料を予熱するので、前記乾燥ホッパ内では、処理ガスの吐出口から吐出されたガスと、その上方から吐出された再生用冷却ガスとにより、粉粒体材料の予熱と、除湿乾燥とを行うことができる。
すなわち、吸着体から受容した熱エネルギを、乾燥ホッパ内に貯留された上部に位置する粉粒体材料の予備加熱として利用することで、再生用冷却ガスを有効利用できる。
このように、乾燥ホッパ内の上部に貯留された粉粒体材料が予備加熱されることにより、乾燥ホッパ導入前に、処理ガスを加熱するための加熱ヒータの出力を下げたり、また、消費電力の小さい小型の加熱ヒータを適用したりすることが可能となり、省エネルギ化が図られる。
特に、処理ガスの除湿処理と、吸着体の加熱再生と、吸着体の冷却再生とが並列的かつ切り替えられてなされる構成としたものに本発明を適用すれば、乾燥ホッパ内には、常に、下部の吐出口から除湿された処理ガスの供給と、その吐出口よりも上方から高温となった再生用冷却ガスの供給とがなされることとなる。これによれば、再生用冷却ガスの熱エネルギを、効率的に利用でき、乾燥時間の短縮を図ることも可能となり、更なる省エネルギ化を図ることができる。
また、前記除湿ユニットは、前記吸着体を、無数のガス流通路をハニカム状に形成した1つの円筒体で構成しており、該円筒体は、その回転軸を中心にして、除湿処理、加熱再生、冷却再生の3つのゾーンに区分けされ、これら3つのゾーンのそれぞれに、前記処理ガス、前記再生用加熱ガス、前記再生用冷却ガスを通過させて、前記円筒体を連続回転させることで、前記処理ガスの除湿処理、該円筒体の加熱再生処理、該円筒体の冷却再生処理が並列的かつ循環的になされるようにすれば、乾燥ホッパ内への除湿処理した処理ガスの供給を、安定して行うことができる。
すなわち、例えば、時系列的に処理ガスの除湿処理と、吸着体の再生とを繰り返す構成とした場合や、複数の吸着塔を切り替えて処理ガスの除湿処理と、吸着体の再生とを並列的に行う構成とした場合は、乾燥ホッパ内へ供給される処理ガスの露点が一定ではなく、不安定なものとなるが、本発明によれば、安定した露点の処理ガスを供給することができる。
さらに、前記乾燥ホッパ内に吐出され、該乾燥ホッパ内を通過した前記処理ガスと、前記再生用冷却ガスとは、合流して該乾燥ホッパから排気され、前記処理ガスの循環経路内で、冷却された後に、前記除湿ユニットの除湿処理ゾーン、冷却再生ゾーンのそれぞれに対応して配された前記吸着体に分配されて導入されるようにすれば、乾燥ホッパから排気されたガスを、再生用冷却ガスとして、循環させて利用できる。
従って、例えば、粉粒体材料の間を通過して水分を含んで乾燥ホッパから排気されたガスよりも、一般的に露点のさらに高い外気を、再生用冷却ガスとして、直接あるいは冷却手段等を介して、吸着体に導入して冷却再生するものと比べて、加熱再生された吸着体への水分の吸着量を低減させることができる。
また、外気を導入するためのブロアなどの吸引手段を、吸着体の冷却再生のために配設する必要もなく、低コストなものとなる。
さらにまた、前記のように、加熱された吸着体からの熱エネルギを受容し高温となった再生用冷却ガスを、前記乾燥ホッパ内の上方から吐出することで、上方から順次投入される室温程度の粉粒体材料と、高温となった再生用冷却ガスとの熱交換が行われて、再生用冷却ガス自身が冷却される。すなわち、乾燥ホッパの上方から順次投入されて、上部側に位置する未だ除湿乾燥処理が完全になされておらず、昇温していない粉粒体材料の間を、再生用冷却ガスが通過することで、その再生用冷却ガス自身の温度が降下する。
このように、再生用冷却ガスと粉粒体材料との熱交換が行われて、再生用冷却ガス自身が冷却されることで、冷却された再生用冷却ガスと合流して乾燥ホッパから吸着体へ向けて送気されるガス自体の温度も下がる。この結果、乾燥ホッパから排気されたガスを冷却するための冷却手段の出力を下げたり、消費電力の小さい小型の冷却手段を適用したりすることが可能となり、省エネルギ化を図ることが可能となる。すなわち、前記特許文献1に記載のような従来の除湿乾燥装置1のように、乾燥剤(吸着剤)からの熱エネルギを受容して高温となった冷却空気を、乾燥ホッパ2内で粒状材料の乾燥処理に使用された空気と合流させて、冷却器6により冷却する構成としたものと比べて、冷却器への負荷を低減させることができる。
以下に、本発明の最良の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥システムの一例を模式的に示す概略説明図である。
図例の粉粒体材料の除湿乾燥システムAは、大略的に、乾燥ホッパユニット20と、除湿ユニット30と、処理ガス供給経路40、処理ガス再生経路41及び処理ガス再生経路の一部を構成する除湿側分岐管41bからなる処理ガスの循環経路40,41,41bと、前記処理ガス再生経路41から分岐されて形成された再生側分岐管41cと、再生用冷却ガス経路42と、再生用加熱ガス経路43とを備えている。
乾燥ホッパユニット20は、上方から順次投入された粉粒体材料mを貯留する円筒状のホッパ本体(乾燥ホッパ)21と、除湿ユニット30を通過して供給される処理ガスを加熱する加熱ヒータ28とを備えている。
ホッパ本体21の上方には、材料タンク(不図示)などから材料輸送管29を介して輸送されてくる粉粒体材料mを一時的に貯留する捕集器27が接続されており、捕集器27の下方に形成された材料投入バルブ22の開閉により、粉粒体材料mがホッパ本体21内に順次投入される。
ホッパ本体21内に順次投入され貯留された粉粒体材料mは、後記するように除湿乾燥処理がなされて、ホッパ本体21の下方に形成された材料排出バルブ23の開閉により、次工程である樹脂成形機などへ向けて順次排出される。
このような、粉粒体材料mのホッパ本体21への投入は、ホッパ本体21に配設されたレベルゲージなどの材料センサ(不図示)の信号に基づいてなされ、材料排出バルブ23から排出された量に応じて、順次投入されて、ホッパ本体21内の粉粒体材料mの貯留量が一定となるように制御されている。すなわち、ホッパ本体21内に積層状態で貯留されている粉粒体材料mは、除湿乾燥処理がなされて、最下層にあるものから順次排出される。
ここに、粉粒体材料mは、合成樹脂ペレットなどの粉体・粒体等を指すが、これに限らず、微小薄片・短繊維片のものや、加工食品材料・医薬品材料の粉粒体等、製造工程で除湿乾燥処理が必要な材料を含む。
尚、上記のような粉粒体材料mの投入と排出は、ホッパ本体21内の貯留量がある程度の貯留量となるようにして、連続的あるいは間歇的になされるものとしてもよい。
また、ホッパ本体21内の下部21aには、後記する処理ガス供給経路40を介して送気される処理ガスを、ホッパ本体21内に吐出する下部側吐出口24が設けられている。
さらに、下部側吐出口24よりも上方位置であるホッパ本体21内の上部21bには、後記する再生用冷却ガス経路42を介して送気される再生用冷却ガスを、ホッパ本体21内に吐出する上部側吐出口25が設けられている。
下部側吐出口24及び上部側吐出口25のそれぞれは、円筒状に形成されたホッパ本体21の平面視略中心に配置され、それぞれのガス経路40、42を経て送気されてくるガスを、遠心方向に向けて、均一に分散して給気する構成とされている。
ここに、ホッパ本体21内の上部21b及び下部21aは、ホッパ本体21内に順次投入されて貯留した粉粒体材料mの貯留量を基準として、その貯留量が半分以上の部位を上部21b、半分未満の部位を下部21aとしており、下部側吐出口24及び上部側吐出口25のそれぞれの配設位置は、図示のものに限られず、この範囲内で適宜、配設すればよい。
除湿ユニット30は、吸着剤が配され吸着体を構成するハニカムロータ31、その上下両端に配設された蓋体32、後記する各経路途中に配設された冷却器38、メインブロア39、再生用加熱ヒータ36及び再生用ブロア35などを備えたハニカム式の除湿ユニット30とされている。尚、図において、符号37は、循環フィルタ、符号34は、吸気フィルタである。
また、符号44乃至47は、それぞれ各経路を流れるガスの温度を検出する温度センサであり、これらセンサの検出温度に基づいて、加熱ヒータ28及び再生用加熱ヒータ36のPID制御がなされて、各ヒータで加熱された各ガスの温度が所定の値となるように制御し、過熱を防止する構成としている。
ハニカムロータ31は、ハニカム状に形成したセラミックファイバーに吸着剤を含浸させて無数のガス流通路を軸方向に沿って有した円筒体であり、モータ等の駆動手段(不図示)により、回転軸33を中心として時計方向(白抜矢印方向)に回転自在とされている。このハニカムロータ31の回転は、例えば、1時間当りに10回転〜20回転(10〜20rph)程度の回転数で低速かつ連続的になされる。
ハニカムロータ31に使用される吸着剤としては、シリカゲル、チタニウムシリカゲル、リチウムクロライド、合成ゼオライト(商品名モレキュラシーブ)などが挙げられるが、固体のもので、水分の吸着が可能かつ再生用加熱ガスの通過による再生が可能なものであれば、どのようなものでもよい。
ハニカムロータ31の上下両端に配設され、各経路からのガスが導入される導入口及び各経路へガスを導出する導出口を構成する蓋体32には、後記する除湿乾燥ゾーン32a、加熱再生ゾーン32b、冷却再生ゾーン32cを区画形成するための区画形成手段を構成する仕切壁32dが形成されている。仕切壁32dは、ハニカムロータ31の回転軸33を中心にして、遠心方向に向けて3つ設けられている。
蓋体32は、除湿ユニット30に対して固定されており、ハニカムロータ31が蓋体32に対して回転することで、蓋体32に形成された3つの仕切壁32dによって、ハニカムロータ31を、上記3つの区画(ゾーン)に区分けする構成としている。
尚、蓋体32は、上下一対として図示の下側の蓋体32にも上側の蓋体32に形成された3つの仕切壁32dに対応させて、同様の3つの仕切壁32dが形成されている。
また、上記のようなハニカム式の除湿ユニットの具体的構成についての詳述は省略するが、例えば、実開昭60−115526号公報、実開平1−167318号公報、実開平2−13994号公報に開示があるハニカム式の除湿ユニットを本実施形態に適用してもよい。
処理ガスの循環経路40,41,41bは、除湿ユニット30を通過して除湿された処理ガスを、乾燥ホッパユニット20に向けて供給する処理ガス供給経路40と、乾燥ホッパユニット20を通過して、粉粒体材料mの後記する予熱処理、除湿乾燥処理に使用された後記する再生用冷却ガスを含む処理ガスを、除湿ユニット30に向けて送気する処理ガス再生経路41と、処理ガス再生経路41から分岐して形成された処理ガス再生経路の一部を構成する除湿側分岐管41bとからなり、処理ガス再生経路41の経路途中に配設されたメインブロア39の駆動により、それぞれのガスを循環させる構成としている。
処理ガス再生経路41には、循環フィルタ37、冷却器38、メインブロア39がこの順で配され、メインブロア39の下流側には、分配手段を構成する分岐部41aが形成されている。
分岐部41aの下流側には、後記する冷却再生ゾーン32cに連通される再生側分岐管41cが更に形成されている。
再生用冷却ガス経路42は、前記分岐部41aで分岐された再生側分岐管41cを経てハニカムロータ31を通過した再生用冷却ガスを、ホッパ本体21内の上部側吐出口25から給気する構成としている。再生用冷却ガス経路42には、前記処理ガスの循環経路と同様に、処理ガス再生経路41の経路途中に配設されたメインブロア39の駆動により、乾燥ホッパユニット20を通過して、粉粒体材料mの後記する予熱処理、除湿乾燥処理に使用された再生用冷却ガスを含む処理ガスが、ハニカムロータ31を通過し、その通過した再生用冷却ガスが循環して供給される。
再生用加熱ガス経路43には、吸気フィルタ34、再生用ブロア35、再生用加熱ヒータ36が、ハニカムロータ31の上流側からこの順に配設されている。再生用加熱ガス経路43では、再生用ブロア35の駆動により、吸気フィルタ34を介して外気を導入し、再生用加熱ヒータ36で加熱して、再生用加熱ガスを生成し、その生成された再生用加熱ガスをハニカムロータ31に導入する構成としている。
前記各経路40乃至43は、ハニカムロータ31の上下両端部に設けられた蓋体32に連結されており、蓋体32に形成された3つの仕切壁32dにより区分けされた除湿乾燥ゾーン32a、加熱再生ゾーン32b、冷却再生ゾーン32cと連通される。
すなわち、以下に説明するように、各経路40乃至43は、ハニカムロータ31の回転に伴い、互いに気密状態とされた3つの区画(除湿乾燥ゾーン32a、加熱再生ゾーン32b、冷却再生ゾーン32c)と、それぞれ連続的に連通する構成とされている。
除湿乾燥ゾーン32aには、ホッパ本体21内に貯留された粉粒体材料mを通過することで水分を含んだ処理ガスが、処理ガス再生経路41の経路途中に配設されたメインブロア39の駆動により、循環フィルタ37、冷却器38を経て冷却されて、除湿側分岐管41bを介して導入される。
除湿乾燥ゾーン32aに導入された処理ガスは、そこに位置するハニカムロータ31内の吸着剤が配されたガス流通路を通過して、吸着剤により水分が吸着され、除湿済みの処理ガスとして、処理ガス供給経路40に向けて送気される。
処理ガス供給経路40の経路途中には、処理ガスを加熱する前記加熱ヒータ28が配設されており、加熱された処理ガスは、処理ガス供給経路40の下流側端部に形成された下部側吐出口24からホッパ本体21内に給気される。
除湿乾燥ゾーン32aで水分を吸着したハニカムロータ31内の吸着剤は、ハニカムロータ31の回転に伴い、加熱再生ゾーン32bに至る。
加熱再生ゾーン32bでは、再生用加熱ガス経路43を経て前記再生用加熱ガスが導入され、水分を吸着した吸着剤が加熱乾燥されて、吸着剤の再生がなされる。
再生用加熱ガス経路43を経て、加熱再生ゾーン32bに位置するハニカムロータ31内の吸着剤が配されたガス流通路を通過した再生用加熱ガスは、装置外へ排気される。
加熱再生ゾーン32bで加熱再生されたハニカムロータ31内の吸着剤は、ハニカムロータ31の回転に伴い、冷却再生ゾーン32cに至る。
冷却再生ゾーン32cでは、処理ガス再生経路41を経て、送気される処理ガスを、冷却器38を介して冷却し、その冷却されたガスが、分岐部41aで分配されて再生側分岐管41cを経て導入され、加熱再生された吸着剤の冷却再生がなされる。
このように、処理ガスを冷却するのは、メインブロア39の保護のため、及び、上記した合成ゼオライト等の吸着剤は低温であるほどその吸着量が増大する特性があり、吸着剤の除湿能力(吸着効率)を高めるためである。従って、冷却器38は、メインブロア39の上流側に配置することが好ましい。
尚、冷却器38としては、水冷式や空冷式など公知の冷却器の適用が可能である。
再生側分岐管41cを経て、冷却再生ゾーン32cに位置するハニカムロータ31内の吸着剤が配されたガス流通路を通過した再生用冷却ガスは、ハニカムロータ31の下流側の再生用冷却ガス経路42に向けて送気される。
再生用冷却ガス経路42の下流側端部には、前記した上部側吐出口25が形成されており、該上部側吐出口25からホッパ本体21内に再生用冷却ガスが給気される。
すなわち、ホッパ本体21内では、前記したように、処理ガス供給経路40を介して下部側吐出口24から給気された処理ガスと、再生用冷却ガス経路42を介して上部側吐出口25から給気された再生用冷却ガスとにより、上方に形成された材料投入バルブ22から順次投入されて貯留した粉粒体材料mの予熱処理と、除湿乾燥処理とがなされる構成としている。つまり、ホッパ本体21内に貯留されている上部側に位置する粉粒体材料mは、後記するように再生用冷却ガスにより予備加熱されて、上記したように、最下層の粉粒体材料mが順次排出されるに従い、下部側に移動し、下部側では、除湿された処理ガスにより所望の水分率に除湿乾燥処理がなされて、材料排出バルブ23から排出される。
下部側吐出口24及び上部側吐出口25からそれぞれホッパ本体21内に給気されて、前記のように粉粒体材料mの予熱処理、除湿乾燥処理に使用されたガスは、ホッパ本体21内に貯留された粉粒体材料mの間を上方に向けて通過して、ホッパ本体21の上方に形成された排気口26から処理ガス再生経路41に送気され、前記したように、循環フィルタ37、冷却器38を介して冷却され、除湿側分岐管41b及び再生側分岐管41cを経て、それぞれ除湿乾燥ゾーン32a及び冷却再生ゾーン32cに位置するハニカムロータ31内の吸着剤が配されたガス流通路を通過して、乾燥ホッパユニット20(ホッパ本体21)と除湿ユニット30(ハニカムロータ31)とを循環する構成とされている。
すなわち、本実施形態に係る除湿乾燥システムAでは、メインブロア39の駆動により、ホッパ本体21内で粉粒体材料mの予熱処理、除湿乾燥処理に使用されたガスは、処理ガス再生経路41及び除湿側分岐管41bを経て、除湿乾燥ゾーン32aに位置するハニカムロータ31内の吸着剤が配されたガス流通路を通過して除湿乾燥され、処理ガス供給経路40を経て、再度、ホッパ本体21内の下部側吐出口24から吐出される。
また、前記ガスの一部は、前記分岐部41aで分配されて再生側分岐管41cを経て、再生用冷却ガスとして冷却再生ゾーン32cに位置するハニカムロータ31内の吸着剤が配されたガス流通路に導入される。その冷却再生に使用された再生用冷却ガスは、冷却再生ゾーン32cとホッパ本体21内の上部21bとを連通連結して接続する再生用冷却ガス経路42を経て、再度、ホッパ本体21内の上部側吐出口25から吐出される。
このように、冷却再生ゾーン32cでハニカムロータ31内の吸着剤の冷却に使用された再生用冷却ガスを、ホッパ本体21内の上部側吐出口25から吐出する再生用冷却ガス経路42を形成している。
ここで、上記のように、加熱再生ゾーン32bで加熱されて再生されたハニカムロータ31内の吸着剤に、冷却再生ゾーン32cで再生用冷却ガスを通過させて冷却すると、加熱されて昇温したハニカムロータ31内の吸着剤が配されたガス流通路を通過した再生用冷却ガスは、加熱されたハニカムロータ31内の吸着剤やガス流通路などから熱エネルギを受容し高温となる。
このように、高温となった再生用冷却ガスを、再生用冷却ガス経路42を経て、ホッパ本体21内の上部21bに導入することで、材料投入バルブ22から順次投入されて貯留した粉粒体材料mの予備加熱ができる。すなわち、ハニカムロータ31から受容した熱エネルギを、粉粒体材料mの予備加熱として利用することで、再生用冷却ガスを有効利用できる。
ここで、冷却再生ゾーン32cに位置する吸着剤は、冷却再生途中であるため、冷却再生されて除湿乾燥ゾーン32aに至った吸着剤よりも、水分の吸着効率が低い。そのため、冷却再生ゾーン32cに位置する吸着剤が配されたガス流通路を通過した再生用冷却ガスは、ホッパ本体21内に貯留された粉粒体材料mを所望の乾燥状態とするために除湿乾燥する処理ガスとしては適さないが、上方から順次投入される、室温程度の粉粒体材料m、すなわち、ホッパ本体21内の上部側に位置する除湿乾燥処理がなされる前の粉粒体材料mを予備加熱するためのガスとしては、十分に適用できる。
このように、ホッパ本体21内の上部側に位置する粉粒体材料mが予備加熱されることにより、処理ガスを加熱する加熱ヒータ28の出力を下げたり、消費電力の小さい小型の加熱ヒータを適用したりすることが可能となり、省エネルギ化が図られる。
また、本実施形態では、処理ガスの除湿処理と、ハニカムロータ31の加熱再生と、ハニカムロータ31の冷却再生とが、並列的かつこの順で循環的に連続してなされる構成としているので、ホッパ21内には、常に、下部側吐出口24から除湿された処理ガスの供給と、上部側吐出口25から再生用冷却ガスの供給とがなされることとなる。これにより、再生用冷却ガスの熱エネルギを、効率的に利用でき、乾燥時間の短縮を図ることも可能となり、更なる省エネルギ化を図ることができる。あるいは、メインブロア39の出力を下げることも可能となる。
さらに、材料投入バルブ22から順次投入される室温程度の粉粒体材料mと、高温となった再生用冷却ガスとの熱交換が行われて、再生用冷却ガス自身が冷却される。すなわち、ホッパ本体21の上方から順次投入されて、上部側に位置する未だ乾燥処理が完全になされておらず、昇温していない粉粒体材料mの間を、再生用冷却ガスが通過することで、その再生用冷却ガス自身の温度が降下する。
このように、再生用冷却ガスと粉粒体材料mとの熱交換が行われて、再生用冷却ガス自身が冷却されることで、冷却された再生用冷却ガスと合流してホッパ本体21からハニカムロータ31へ向けて送気されるガス自体の温度も下がる。この結果、冷却器38への負荷を低減することが可能となり、冷却器38の出力を下げたり、消費電力の小さい小型の冷却手段を適用したりすることが可能となり、省エネルギ化を図ることが可能となる。
さらにまた、本実施形態では、吸着体として、前記各経路40乃至43に対して回転するハニカムロータ31を適用しているので、処理ガスの除湿処理と、ハニカムロータ31の加熱再生と、ハニカムロータ31の冷却再生とが、並列的かつ連続的になされる。この結果、安定した露点の処理ガスを、ホッパ本体21内へ供給することができる。
また、ホッパ本体21内で予熱処理、除湿乾燥処理に使用されて排気されたガスを、再生用冷却ガスとして循環利用する構成としているので、例えば、粉粒体材料の間を通過して水分を含んだガスよりも、一般的に露点のさらに高い外気を、再生用冷却ガスとして直接あるいは冷却手段等を介して、吸着体を通過させて冷却再生するものと比べて、加熱再生されて冷却再生ゾーン32cに至ったハニカムロータ31内の吸着剤への水分の吸着量を低減させることができる。
また、処理ガスの送気・供給と、再生用冷却ガスの送気・供給とが、メインブロア39の駆動により、循環してなされるので、外気を導入するためのブロアなどの吸引手段を更に配設する必要もなく、低コストなものとなる。
尚、本実施形態では、除湿乾燥させるガスとして空気を適用しているが、これに限らず、水分を含んだ気体、例えば、窒素、水素、アルゴンなどのガスを除湿乾燥させて、乾燥ホッパへ導入し、粉粒体材料の除湿乾燥を行うようにしてもよい。
また、上記各経路を介して送気される各ガスの温度や露点は、乾燥処理する粉粒体材料mの種類及び初期水分や、ホッパ本体21の容量、各ヒータ及び各ブロアの出力、ハニカムロータ31の形状等に応じて、適宜、設定される。
特に、一定の低水分率とする要望が高い合成樹脂ペレット等を除湿乾燥処理する場合には、除湿された処理ガスの露点が、例えば、−10℃〜−60℃程度、好ましくは、−40℃以下となるようにしてもよい。
さらに、上記のような各条件に応じて、冷却器38を配設しない構成としてもよい。
さらにまた、本実施形態では、除湿ユニットとしてハニカム式のものを適用し、吸着体を1つの円筒体で構成されたハニカムロータ31としているが、これに限られず、例えば、除湿ユニットを1塔式の吸着塔として、前記各経路との切り替えを、切り替え弁等により行い、処理ガスの除湿処理と、吸着体の加熱再生と、吸着体の冷却再生とを時系列的になすものとして、冷却再生に使用した再生用冷却ガスを、乾燥ホッパ内の上部側に吐出するようにしてもよい。
また、除湿ユニットを複数の吸着塔を有した多塔式のものとして、前記各経路と各吸着塔との切り替えを、切り替え弁により行うものや、各経路に対して各吸着塔を回転させて、各経路と各吸着塔とを順次、循環させて連通させるものとして、冷却再生に使用した再生用冷却ガスを、乾燥ホッパ内の上部側に吐出するようにしてもよい。
このような多塔式の除湿ユニットとしては、例えば、特開昭60−178009号公報や特開昭60−132622号公報に開示がある。
すなわち、本実施形態では、除湿処理ゾーン、加熱再生ゾーン及び冷却再生ゾーンのそれぞれに対応して配される吸着体を、1つのハニカムロータ31で構成し、ハニカムロータの回転に伴い、仕切壁32dがハニカムロータ31に対して移動することで、ハニカムロータ31に対して各ゾーンが順次移動し、処理ガスの除湿処理、ハニカムロータの加熱再生処理、ハニカムロータの冷却再生処理が並列的かつ循環的に実行される構成としているが、前記した1塔式の吸着塔では、前記各ゾーンに対応して配される吸着体は1つとなり、この吸着塔に対して各経路を切り替え弁等で切り替えることにより、1つの吸着塔が各ゾーンのそれぞれを構成することとなる。
また、前記した多塔式のものでも、前記各経路と各吸着塔との切り替えを、切り替え弁によって行ったり、各経路に対して各吸着塔を回転させたりすることにより、各吸着塔のそれぞれが、各ゾーンのそれぞれを構成することとなる。
さらに、本実施形態では、再生用冷却ガスとして、ホッパ本体21内で使用されたガスを、循環利用する構成としているが、再生用冷却ガスとして外気を、直接あるいは冷却手段等を介して、吸着体を通過させて冷却再生し、その吸着体を通過後の再生用冷却ガスを、乾燥ホッパ内の上部側に吐出するようにしてもよい。
次に、本実施形態に係る除湿乾燥システムAと、図2に基づいて説明した従来の除湿乾燥装置に相当する従来の除湿乾燥システムBとにおける各ガスの経路及び各機器をそれぞれ通過するガスの温度の比較例を図3に基づいて説明する。
図3(a)は、本実施形態に係る粉粒体材料の除湿乾燥システムAを示し、同システムにおける各ガスの経路及び各機器をそれぞれ通過するガスの温度を例示する概略説明図、(b)は、従来の除湿乾燥システムBを示し、同システムにおける各ガスの経路及び各機器をそれぞれ通過するガスの温度を例示する概略説明図である。
尚、図3(b)に示す従来の除湿乾燥システムBでは、説明を容易とするため、本実施形態に係る除湿乾燥システムAと同様の構成については、同一の符号を付している。
また、いずれのシステムもホッパ本体に略同量の粉粒体材料(PET樹脂)を貯留し、いずれもホッパ本体内で同じ乾燥時間で所望の水分率に乾燥がなされるものとして説明する。
さらに、いずれのシステムA、Bも、ハニカムロータ31は、各仕切壁32dによって、除湿乾燥ゾーン32a、加熱再生ゾーン32b、冷却再生ゾーン32cの割合が、それぞれ5:2:1となるように形成されている。
さらにまた、再生用加熱ヒータ36によって、加熱された外気の温度が220℃、冷却器38に導入されて冷却されたガスの温度が50℃、ホッパ本体21内の下方から吐出される処理ガスの温度が180℃となるように制御されている。
また、除湿乾燥ゾーン32aを通過して除湿処理がなされた処理ガスの露点が、−40℃以下となるように制御されている。
尚、いずれのシステムA、Bにおいても、冷却器38で冷却されたガスが、メインブロア39を通過して60℃となるのは、メインブロア39による圧縮熱が生じるためである。また、除湿乾燥ゾーン32aに60℃で導入されて、通過した処理ガスが、いずれも70℃となるのは、吸着熱で上昇するためである。
本実施形態に係る除湿乾燥システムAでは、図3(a)に示すように、加熱再生ゾーン32bで加熱再生された吸着剤は、冷却再生ゾーン32cに至り、60℃の再生用冷却ガスが導入されて、通過し、冷却再生ゾーン32cから導出される際には、その再生用冷却ガスは110℃〜150℃程度となる。これは、前記したように、加熱再生ゾーン32bで加熱された吸着剤やガス流通路から熱エネルギを受容するためである。
このように、高温となった再生用冷却ガスは、再生用冷却ガス経路42を経て、ホッパ本体21内の上部21bに設けられた上部側吐出口25からホッパ本体21内に吐出される。
また、ホッパ本体21内では、処理ガス供給経路40を経て、加熱ヒータ28で180℃に加熱された処理ガスが、下部側吐出口24から吐出されている。
上記のような、ホッパ本体21内の下部及び上部からの各ガスの吐出により、ホッパ本体21内に貯留された粉粒体材料、すなわち、上部21bに位置する上部側粉粒体材料mUは、再生用冷却ガス及び下方からの処理ガスが間を通過することで、室温程度の20℃前後から90℃前後に昇温される。
90℃前後に昇温され、順次下方に移動し、下部21aに位置する下部側粉粒体材料mLは、下方からの処理ガスが間を通過することで、90℃前後から180℃前後に昇温され、所望の水分率に除湿乾燥がなされる。
上記のように、ホッパ本体21内に貯留された粉粒体材料mL、mUの間を通過したガスは、排気口26から80℃〜90℃程度で排気され、冷却器38によって、50℃前後に冷却され、メインブロア39を介して60℃前後で、除湿乾燥ゾーン32a、冷却再生ゾーン32cに分配されて導入される。
すなわち、ホッパ本体21内の粉粒体材料mL、mUの温度は、下部21aでは、90℃前後から180℃前後、上部21bでは、20℃前後から90℃前後となる。
一方、従来の除湿乾燥システムBでは、図3(b)に示すように、前記同様、加熱再生ゾーン32bで加熱再生された吸着剤は、冷却再生ゾーン32cに至り、60℃の再生用冷却ガスが導入されて、通過し、冷却再生ゾーン32cから導出される際には、その再生用冷却ガスは110℃〜150℃程度となり、空気管12を送気される。
また、処理ガス供給経路40を経て、加熱ヒータ28で180℃に加熱された処理ガスは、ホッパ本体21内の下部に設けられた吐出口24から吐出され、ホッパ本体21内に貯留された粉粒体材料mL、mUの間を通過して、80℃〜90℃程度で排気口26から排気され、空気管11を送気される。
上記のような、ホッパ本体21内の下部から吐出された処理ガスによって、ホッパ本体21内に貯留された粉粒体材料、すなわち、上部21bに位置する上部側粉粒体材料mUは、下方からの処理ガスが間を通過することで、室温程度の20℃前後から90℃前後に昇温される。
90℃前後に昇温され、順次下方に移動し、下部21aに位置する下部側粉粒体材料mLは、下方からの処理ガスが間を通過することで、90℃前後から180℃前後に昇温され、所望の水分率に除湿乾燥がなされる。
また、前記したように、110℃〜150℃程度で空気管12を送気されるガス、及び80℃〜90℃程度で空気管11を送気されるガスは、空気管13で合流して、85℃〜100℃程度となる。
この85℃〜100℃程度となったガスは、冷却器38によって、50℃前後に冷却され、メインブロア39を介して60℃前後で、除湿乾燥ゾーン32a、冷却再生ゾーン32cに分配されて導入される。
すなわち、ホッパ本体21内の粉粒体材料mL、mUの温度は、下部21aでは、90℃前後から180℃前後、上部21bでは、20℃前後から90℃前後となる。
以上の比較例から明らかなように、本実施形態に係る除湿乾燥システムAでは、ホッパ本体21内の上部21bに貯留された投入されて時間が余り経過していない上部側粉粒体材料mUが、上部側吐出口25から吐出された再生用冷却ガスによっても加熱されて昇温する。
これにより、各システムのホッパ本体21内の粉粒体材料mL、mUの温度分布及び乾燥時間を同じようにした場合、本実施形態に係る除湿乾燥システムAでは、ホッパ本体21内に、再生用冷却ガスが導入されて、上部側に位置する粉粒体材料を昇温するので、従来の除湿乾燥システムBよりも下部側吐出口24から吐出させる処理ガスの風量を減少させる、すなわち、メインブロア39の出力を下げることができる。つまり、ホッパ本体21内の粉粒体材料mL、mUの温度分布及び乾燥時間を同じとして、ホッパ本体21から排出される粉粒体材料を、所望の水分率とするには、従来の除湿乾燥システムBでは、本実施形態に係る除湿乾燥システムAよりも、下部側吐出口24から吐出させる処理ガスの風量を多く必要とする。
あるいは、処理ガスの風量を同量とした場合は、上方で再生用冷却ガスによって、予熱されるので、下方に移動した下部側粉粒体材料mLを所望の水分率にすべく、約180℃に昇温するための乾燥時間を、従来の除湿乾燥システムBに比べて、短縮することが可能となる。すなわち、上部21bで予熱されるため、下部21aでの昇温時間を短縮することが可能となる。または、加熱ヒータ28の出力を下げることも可能である。
また、本実施形態に係る除湿乾燥システムAでは、ホッパ本体21内で合流した再生用冷却ガスと処理ガスとは、排気口26から排気されて、冷却器38に導入される。この際、上部側吐出口25から吐出された再生用冷却ガスは、下部側吐出口24から吐出された処理ガスとともに、前記したように、上部21bに貯留された投入されて時間が余り経過していない上部側粉粒体材料mUとの熱交換により、そのガス自体の温度が降下するので、冷却器38に至るガスの温度は、従来の除湿乾燥システムBに比べて、低くなる。これにより、冷却器38への負荷を低減させることができる。すなわち、従来の除湿乾燥システムBでは、排気口26から排気された80℃〜90℃程度のガスは、110℃〜150℃程度で空気管12を送気されるガスと空気管13で合流するので、本実施形態に係る除湿乾燥システムAよりも冷却器38に至るガスの温度が高くなり、本実施形態に係る除湿乾燥システムAに比べて、冷却器38への負荷も高くなる。
以上から明らかなように、本実施形態に係る除湿乾燥システムAでは、従来の除湿乾燥システムBに比べて、省エネルギ化を図ることができる。
本発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥システムの実施形態の一例を模式的に示す概略説明図である。 従来の除湿乾燥装置の一例を模式的に示す概略説明図である。 (a)は、本発明に係る粉粒体材料の除湿乾燥システムの一例を示し、同システムにおける各ガスの経路及び各機器をそれぞれ通過するガスの温度を例示する概略説明図、(b)は、従来の除湿乾燥システムを示し、同システムにおける各ガスの経路及び各機器を通過するガスの温度をそれぞれ例示する概略説明図である。
符号の説明
21 ホッパ本体(乾燥ホッパ)
24 下部側吐出口(処理ガスの吐出口)
25 上部側吐出口(再生用冷却ガスの吐出口)
26 排気口
30 除湿ユニット
31 ハニカムロータ(吸着体、円筒体)
32 蓋体(導入口、導出口)
32a 除湿乾燥ゾーン
32b 加熱再生ゾーン
32c 冷却再生ゾーン
32d 仕切壁(区画形成手段)
38 冷却器(冷却手段)
40 処理ガス供給経路(処理ガスの循環経路)
41 処理ガス再生経路(処理ガスの循環経路)
41a 分岐部(分配手段)
41b 除湿側分岐管(分配手段、処理ガス再生経路、処理ガスの循環経路)
41c 再生側分岐管(分配手段)
42 再生用冷却ガス経路
43 再生用加熱ガス経路
A 除湿乾燥システム
m 粉粒体材料

Claims (6)

  1. 粉粒体材料を貯留させた乾燥ホッパに供給される処理ガスの循環経路内に、吸着体を配した除湿ユニットを設け、該循環経路内で、該乾燥ホッパから排気された処理ガスを、該除湿ユニットの吸着体を通過させた後に、前記乾燥ホッパ内に設けた吐出口から繰り返し供給する構成にした、粉粒体材料の除湿乾燥方法において、
    前記除湿ユニットでは、除湿処理ゾーンに対応して配された吸着体に前記乾燥ホッパから排気された処理ガスを通過させる除湿処理と、処理ガスの除湿処理後の加熱再生ゾーンに対応して配された吸着体に再生用加熱ガスを通過させる加熱再生処理と、加熱再生処理がなされた後の冷却再生ゾーンに対応して配された吸着体に再生用冷却ガスを通過させる冷却再生処理とがなされ、
    前記冷却再生処理で前記吸着体を通過させた再生用冷却ガスを、前記乾燥ホッパ内の処理ガスの吐出口よりも上方より吐出させて、その再生用冷却ガスで、前記乾燥ホッパ内に貯留された除湿乾燥前の粉粒体材料を予熱することを特徴とする粉粒体材料の除湿乾燥方法。
  2. 請求項1において、
    前記除湿ユニットは、前記吸着体を、無数のガス流通路をハニカム状に形成した1つの円筒体で構成しており、
    該円筒体は、その回転軸を中心にして、除湿処理、加熱再生、冷却再生の3つのゾーンに区分けされ、これら3つのゾーンのそれぞれに、前記処理ガス、前記再生用加熱ガス、前記再生用冷却ガスを通過させて、前記円筒体を連続回転させることで、前記処理ガスの除湿処理、該円筒体の加熱再生処理、該円筒体の冷却再生処理が並列的かつ循環的になされるようにしている粉粒体材料の除湿乾燥方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記乾燥ホッパ内に吐出され、該乾燥ホッパ内を通過した前記処理ガスと、前記再生用冷却ガスとは、合流して該乾燥ホッパから排気され、前記処理ガスの循環経路内で、冷却された後に、前記除湿ユニットの除湿処理ゾーン、冷却再生ゾーンのそれぞれに対応して配された前記吸着体に分配されて導入されるようにしている粉粒体材料の除湿乾燥方法。
  4. 粉粒体材料を貯留させた乾燥ホッパに供給される処理ガスの循環経路内に、吸着体を配した除湿ユニットを設け、該循環経路内で、該乾燥ホッパから排気された処理ガスを、該除湿ユニットの吸着体を通過させた後に、前記乾燥ホッパ内に設けた吐出口から繰り返し供給する構成にした、粉粒体材料の除湿乾燥システムにおいて、
    前記除湿ユニットは、前記乾燥ホッパから排気された処理ガスを、吸着体に通過させて除湿処理する除湿処理ゾーンと、処理ガスの除湿処理後の吸着体に再生用加熱ガスを通過させて加熱再生する加熱再生ゾーンと、加熱再生された後の吸着体に再生用冷却ガスを通過させて冷却再生する冷却再生ゾーンと、前記処理ガス、前記再生用加熱ガス及び前記再生用冷却ガスのそれぞれを、前記除湿処理ゾーン、前記加熱再生ゾーン及び前記冷却再生ゾーンのそれぞれに対応して配された吸着体に導入し、通過させるための導入口及び導出口とを備えており、
    前記乾燥ホッパ内の処理ガスの吐出口よりも上方に設けた吐出口を有し、前記冷却再生ゾーンに対応して配された前記吸着体を通過後の再生用冷却ガスを、前記上方に設けた吐出口から吐出させて該乾燥ホッパ内に供給する再生用冷却ガス経路を設けたことを特徴とする粉粒体材料の除湿乾燥システム。
  5. 請求項4において、
    前記除湿ユニットは、前記吸着体を、無数のガス流通路をハニカム状に形成した1つの円筒体で構成しており、
    該円筒体の両端部には、円筒体の回転軸を中心にして、除湿処理、加熱再生、冷却再生の3つのゾーンに区分けする区画形成手段が配設され、それぞれのゾーンには、前記処理ガス、前記再生用加熱ガス、前記再生用冷却ガスを通過させるために、導入口と、導出口とを対応して設け、前記円筒体を連続回転させることで、前記処理ガスの除湿処理、該円筒体の加熱再生処理、該円筒体の冷却再生処理が並列的かつ循環的に実行される構成にしている粉粒体材料の除湿乾燥システム。
  6. 請求項4または5において、
    前記乾燥ホッパは、前記乾燥ホッパ内に吐出され、該乾燥ホッパ内を通過した前記処理ガスと、前記再生用冷却ガスとを合流させて前記処理ガスの循環経路に向けて排気する排気口を更に備えており、
    前記処理ガスの循環経路内には、前記乾燥ホッパから排気されたガスを冷却する冷却手段と、その冷却されたガスを、前記除湿ユニットの除湿処理ゾーン、冷却再生ゾーンのそれぞれに対応して配された前記吸着体に分配して導入する分配手段とが更に設けられている粉粒体材料の除湿乾燥システム。
JP2007148819A 2007-06-05 2007-06-05 粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の除湿乾燥システム Expired - Fee Related JP5064117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148819A JP5064117B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の除湿乾燥システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148819A JP5064117B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の除湿乾燥システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008304071A JP2008304071A (ja) 2008-12-18
JP5064117B2 true JP5064117B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40232949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148819A Expired - Fee Related JP5064117B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の除湿乾燥システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5064117B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340573Y2 (ja) * 1986-11-19 1991-08-27
JPH10185433A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Kawata Mfg Co Ltd 脱湿乾燥装置
JP3914566B2 (ja) * 1997-06-10 2007-05-16 株式会社松井製作所 粉粒体材料の除湿乾燥装置
JPH1057747A (ja) * 1997-07-07 1998-03-03 Matsui Mfg Co 除湿乾燥装置
JP2002127137A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Akaishi Kinzoku Kogyo Kk 除湿乾燥装置
DE10352106B4 (de) * 2003-11-04 2016-12-15 Roderich W. Gräff Verfahren zur Steuerung des Gasdurchsatzes durch Schüttgüter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008304071A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211056B2 (ja) 粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の除湿乾燥システム
US5659974A (en) Method for regeneration of an adsorbent material containing moisture and apparatus therefor
JP3955109B2 (ja) 湿ったガスを乾燥するための方法および装置
AU2019203411B2 (en) System and method for improving the performance of desiccant dehumidification equipment for low-humidity applications
JP4546215B2 (ja) 乾燥ホッパにおける粒状物を通過するガス流量制御方法及び装置
CN102438727B (zh) 流体处理方法、流体处理装置及流体
JP2000210936A (ja) ばら材料、特にプラスチック顆粒を加熱するための方法
JP5512114B2 (ja) 粉粒体材料の乾燥方法、及び粉粒体材料の乾燥装置
JP5420375B2 (ja) 除湿装置
JPH1052622A (ja) 湿気等を含んだ吸着剤を再生するための方法および装置
JP7280652B1 (ja) 合成樹脂成形材料の除湿乾燥システム
JP5064117B2 (ja) 粉粒体材料の除湿乾燥方法、及び粉粒体材料の除湿乾燥システム
CN205037696U (zh) 一种多桶分子筛转轮间歇循环式除湿干燥机
CN105202877B (zh) 一种多桶分子筛转轮间歇循环式除湿干燥机
JP4020482B2 (ja) 乾燥装置
CN205033413U (zh) 多组多桶分子筛转轮交替间歇循环式除湿干燥机
JP7425520B1 (ja) 合成樹脂成形材料の乾燥装置
JP7262869B1 (ja) 合成樹脂成形材料の除湿乾燥システム
CN219347064U (zh) 粉粒体材料的干燥装置
CN219454462U (zh) 粉粒体材料的干燥装置
CN105196440B (zh) 多组多桶分子筛转轮交替间歇循环式除湿干燥机
JP5206540B2 (ja) 除湿機の運転方法、運転システム
JP2011005829A (ja) 乾燥装置
CN109475811B (zh) 除湿装置
JPH0612899Y2 (ja) 除湿乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees