JP3911750B2 - 熱間加工用ダイスの製造方法 - Google Patents

熱間加工用ダイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3911750B2
JP3911750B2 JP01059697A JP1059697A JP3911750B2 JP 3911750 B2 JP3911750 B2 JP 3911750B2 JP 01059697 A JP01059697 A JP 01059697A JP 1059697 A JP1059697 A JP 1059697A JP 3911750 B2 JP3911750 B2 JP 3911750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
cooling
coolant
manufacturing
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01059697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10202331A (ja
Inventor
武博 大木
民樹 柳沢
清英 林
坂一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP01059697A priority Critical patent/JP3911750B2/ja
Publication of JPH10202331A publication Critical patent/JPH10202331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911750B2 publication Critical patent/JP3911750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は熱間ダイス鋼とよばれる鋼を材料として、種々の金属の熱間加工用ダイスを製造する方法の改良に関する。 本発明はまた、そのような方法で熱間加工用ダイスに加工するに適した鋼合金にも関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえばアルミニウム合金のダイカストや熱間押出し、鋼の熱間プレスなどに使用する熱間加工用ダイスは、SKD61鋼を代表とする熱間ダイス鋼を材料とし、型彫り−熱処理−切削・研削・研磨の諸工程を経て製造されている。
【0003】
熱処理は、最適には1000〜1050℃に20分間〜1時間加熱したダイス素材を空冷することによって行なうのがふつうである。 空冷に代えて油冷を行ない冷却速度を高くした方が、強靭なダイスが得られ、型寿命が長くて好ましいが、一方で冷却により生じる歪みの量が大きくなり、また、ワレを生じるという悩みがある。 歪みが大きくなれば、所定の寸法の製品ダイスを得るためには多量の切削・研削を行なわなければならず、製作コストが高くなって長寿命の利益が帳消しになるから、実際上、油冷はあまり行なわれていない。 歪みを見込んだ型彫りを行なうことが試みられているが、所望の結果を得るには困難がある。通常の油冷より冷却速度を下げる手段として、たとえば200℃に加熱した油を用いることがあり、それ自体はある程度有効といえるが、折衷的な対策でしかない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、冷却の中途で冷却媒体を変更するという手法を利用して、冷却効果を高く得るとともに、冷却材中での冷却により生じた歪みを続く空冷時にできるだけ除去して、高靱性と低歪みとを両立させること、それによって長寿命の熱間加工用ダイスを低コストで提供できるようにすることにある。 この目的に適した鋼合金を提供することもまた、本発明の目的に含まれる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の熱間加工用ダイスの製造方法は、熱間加工用のダイスを製造する方法において、下記の諸工程を順次実施することを特徴とする。
A)熱間ダイス鋼をダイス形状に加工してダイス素材を得ること
B)得られたダイス素材を焼入れ温度に加熱したのち、冷却材中に投入して冷却することにより焼入れすること
C)焼入れされたダイス素材を、マルテンサイト変態点に到達する以前に冷却材から引き揚げること、および
D)引き揚げたダイス素材を、冷却時に生じた歪みが矯正される条件下に置いて常温まで冷却すること。
この過程を図示すれば、図1に示すとおりである。
【0006】
冷却材としては、空冷より速い冷却速度が得られるもの、たとえばソルト、鉛、油、ソルブル等の液体が好ましい。 冷却材をMs点以下の温度に加熱しておくことにより、冷却能力を調整することもできる。
【0007】
冷却により生じた歪みは、代表的なダイカスト用金型に例をとると、鋼ブロックに型彫りを行なって図2Aにみるような断面形状のダイス素材(1A)を製造した場合、このダイス素材は加熱−冷却により、若干誇張して示せば図2Bにみるような反りを生じたもの(1B)となる。 この反りを図2Cに示すような断面形状のもの(1C)に戻すことが矯正である。 このような歪みを矯正するための条件は、種々の方法により実現することができる。 最も直接的なものは、空冷中のダイス素材に機械的応力を与えることであって、図3に示すように、上面板(2)とテーブル(3)を有するプレスにはさんだ状態で空冷すれば、矯正の目的を達することができる。
【0008】
別の手法は、機械的応力に代えて熱的応力を与えることであって、たとえば図4に示すように、冷し金(4)を歪んだ素材(1B)に当てて、伸びた側を早く冷却する。 上記プレス作業のテーブル(3)に、冷し金としてのはたらきを期待することもできる。 冷し金の使用と同様の効果は、図5に示すように、反対側に保温材(5)たとえば「カオウール」製のマットを当てることによっても得られる。両者を併用すればさらに効果的であることは、いうまでもない。
【0009】
温度条件について説明すれば、材料とする鋼合金はMs点が300℃以上のものが、冷却時の割れが少なくて好ましい。 一般にMs点が低いほど、マルテンサイト変態時の膨脹の度合が大きく、それが割れの原因となるからである。 在来のSKD61のMs点は、280〜300℃の範囲にある。 また、ベイナイト開始時間Bsすなわち冷却開始からベイナイト発生がはじまるまでの時間が長いほど、ベイナイトの生成を避けて空冷を実施することができ、好ましい。 在来の熱間ダイス鋼のBs時間は、60分程度である。 焼入れのための加熱温度は、SKD61鋼に常用されている1000〜1050℃、代表的にはその中央の1030℃が好適である。 冷却材中に投入したのち空冷に移行するのは、冷却されつつあるダイス素材の表面温度がマルテンサイト変態点+200℃を下回った直後、マルテンサイト変態点−100℃に至らないうちが適切である。 上記の範囲より高い温度で冷却材から引き揚げてしまうと、焼きが不十分で強いダイスが得られないし、上記の範囲を大きく下回る温度まで冷却してしまうと、冷却歪みが大きくなり矯正が困難になる上、割れの危険も生じる。 冷却材中のダイス素材の表面温度の測定は、接触温度計を用いれば比較的容易に、かつ精度よく行なえる。
【0010】
本発明により熱間加工用ダイスにする材料として適切な鋼は、下記の合金組成を有する。 すなわち、重量%で、C:0.25〜0.50%、Si:0.10%以下、好ましくは0.05%以下、Mn:0.5〜1.0%、好ましくは0.5〜0.7%、Cr:5.0〜6.0%、好ましくは5.4〜5.7%、Mo:2.5〜3.5%、好ましくは2.9〜3.1%、およびV:0.8〜1.2%を含有し、P:0.010%以下、S:0.020%以下、O:0.020%以下、かつN:0.020%以下であって、残部が実質上Feからなる。
【0011】
この鋼のMs点は前記のように約310℃であり、またBs時間は約130分間ある。
【0012】
上記の鋼は、ベイナイト開始時間を短縮しない限度で、さらに、Cu,NiおよびWの1種または2種以上を、それぞれ2.0%以下、含有してもよい。
【0013】
【発明の実施態様】
本発明の代表的な実施条件は、つぎのとおりである:
a)マルテンサイト変態点が300℃以上である熱間ダイス鋼を材料として使用すること、
b)得られたダイス素材を1000〜1050℃に加熱したのち、冷却材中に投入すること、および
c)ダイス素材の表面温度がマルテンサイト変態点+200℃を通過した直後であって、マルテンサイト変態点−100℃に至らないうちに冷却材から引き揚げること。
型彫りされた素材は、代表的には1030℃である加熱温度から冷却材中に投入され、比較的速い冷却速度で冷却されることによって焼きが入り、適度な硬さと靭性をそなえる。マルテンサイト変態点+200℃から−100℃の範囲で冷却材から引き揚げられ、空冷に移され、以後の冷却を比較的ゆっくりと行なうから、焼き割れが生じる心配はない。空冷の間、冷却歪みに対抗して機械的または熱的な応力が加えられる結果、常温に冷却するころには、歪みがほとんど矯正されている。
【0014】
前記の鋼において、合金組成の選択理由はつぎのとおりである。
【0015】
C:0.25〜0.50%、好ましくは0.32〜0.42%
ダイスに適度な硬さと靱性をもたせるため、中炭素領域でもとくに上記の含有量をえらぶ。
【0016】
Si:0.10%以下、好ましくは0.05%以下
常用のSKD61鋼の規格に定められた量はSi:2.0%以下であるが、本発明においては、ソーキングによる一次炭化物の固溶を容易にし、均一な組織を得るという観点から、Si量を低く抑えた。
【0017】
Mn:0.5〜1.0%、好ましくは0.5〜0.7%
Cr:2.5〜6.0%、好ましくは5.4〜5.7%
Mo:2.5〜3.5%、好ましくは2.9〜3.1%
これらは、焼入れ性を高めてダイスに要求される強靱性を確保するとともに、Ms点を高め、ベイナイトノーズを長時間側に置く上で有用であって、それぞれ上記下限値以上の量添加する。 上限値を超えて添加しても効果が飽和するし、コスト高を招く。
【0018】
V:0.8〜1.2%
焼戻し抵抗を高め、熱間で使用されるダイスの使用中の硬度低下を防ぐ。
【0019】
P:0.010%以下
S:0.020%以下
O:0.020%以下
N:0.020%以下
これらの不純物は、極力その量を低減したい。 Pは偏析を防ぐ上で上記の限界を設けた。 SおよびOは、地疵の発生を防ぐとともに型彫り時の切削性を良好にする上で、上記の限度内におさまるようにする。 Nは窒化物を形成してダイス性能を損なうので、やはり上記の限界を超えてはならない。
【0020】
任意添加元素であるCu,Ni,W(いずれも2.0%以下)は、それぞれ耐候性(Cu)や焼入性(Ni,W)、硬さ(W)の向上を意図して、所望により適量添加する。 多量に加えると、ベイナイトノーズを短時間側に移動させて好ましくない。
【0021】
【実施例1】
下記の合金組成の熱間ダイス鋼(Ms点310℃、Bs時間約130分)を溶製し、鋳造後、鍛造した:
Figure 0003911750
重量%、ただしP,S,O,Nはppm 。 残部Fe。
【0022】
鍛造して得た鋼材から機械加工によりブロックを切り出し、放電加工によりアルミダイカスト用金型素材に型彫りした。 この金型素材は、重量約200kgあった。 これを1030℃に1時間加熱してから、200℃のソルト中に投入した。
【0023】
表面温度が450℃を下回ったところで直ちにソルトから引き上げ、図4に示すように冷し金を当て、かつ図3に示すようにプレスで挟んだまま放置して常温まで冷却した。 ソルト冷中の平均冷却速度は、約120℃/minであり、空冷中(150℃に至るまで)は約3℃/minである。
【0024】
得られた金型素材は、キャビティ形状がほとんど目的とする寸法に一致していたので、表面を軽く研摩するだけで使用に供することができた。
【0025】
【実施例2】
実施例1で製造した熱間ダイス鋼の鍛造材から、140〜650mmの範囲の種々の対角寸法をもつブロックを切り出し、ダイス形状に加工した。 それらのダイス素材の一部は実施例と同じ条件、すなわち1030℃×1時間→200℃ソルト投入→空冷の条件で冷却し、(実施例)一部は単に空冷した(比較例)。
【0026】
各ダイス素材の歪み量(反りの高さ)を対角寸法と関連させて示すと、図6のとおりである。 このデータから、本発明に従ってソルト冷却→空冷を行なっても、歪み量は単なる空冷と同等であるかまたはそれより小さくすることができ、急冷による高靱性・高硬度と小さい歪みとを両立させ得ることがわかる。
【0027】
【発明の効果】
本発明により、高靱性・高硬度で長寿命の熱間加工用ダイスが、製造時の割れの心配なく、かつコストを高めることなく製造可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の熱間加工用ダイスの製造方法の工程を示す概念的な図。
【図2】 本発明の製造方法において、冷却歪みの矯正の原理を説明するダイス素材の断面図。 Aは素材に型彫り加工をした段階を示し、Bは冷却歪みが生じた段階を示し、Cは歪みが矯正された段階を示す。
【図3】 冷却歪みを矯正する手段のひとつの例として、プレスを使用した場合を示す図。
【図4】 冷却歪みを矯正する手段の別の例として、冷し金を使用した場合を示す図。
【図5】 冷却歪みを矯正する手段のさらに別の例として、保温材を使用した場合を示す図。
【図6】 本発明の実施例のデータであって、種々の対角寸法をもつダイス素材をソルト冷却後空冷したときの歪み量を、単なる空冷の場合と比較して示したグラフ。
【符号の説明】
1A 型彫りした素材(焼入れ前)
1B 歪んだ素材(焼入れ後)
1C 矯正された素材(同)
2 (プレスの)上面板
3 (プレスの)テーブル
4 冷し金
5 保温材

Claims (4)

  1. 熱間加工用のダイスを製造する方法において、下記の諸工程を順次実施することを特徴とする製造方法
    A)熱間ダイス鋼をダイス形状に加工してダイス素材を得ること
    B)得られたダイス素材を焼入れ温度に加熱したのち、冷却材中に投入して冷却することにより焼入れすること
    C)焼入れされたダイス素材を、マルテンサイト変態点に到達する以前に冷却材から引き揚げること、および
    D)引き揚げたダイス素材を、冷却時に生じた歪みが矯正される条件下に置いて常温まで冷却すること。
  2. 冷却により生じた歪みが矯正される条件を、ダイス素材に対して機械的応力を加えることにより実現しつつD工程を実施する請求項1の製造方法。
  3. 冷却により生じた歪みが矯正される条件を、局部的冷却、もしくは局部的保温、またはそれらを併用して熱的応力を加えることにより実現しつつD工程を実施する請求項1の製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の熱間加工用のダイスを製造する方法において、下記の諸条件を特徴とする製造方法
    a)マルテンサイト変態点が300℃以上である熱間ダイス鋼を材料として使用すること、
    b)得られたダイス素材を1000〜1050℃に加熱したのち、冷却材中に投入すること、および
    c)ダイス素材の表面温度がマルテンサイト変態点+200℃を通過した直後であって、マルテンサイト変態点−100℃に至らないうちに冷却材から引き揚げること。
JP01059697A 1997-01-23 1997-01-23 熱間加工用ダイスの製造方法 Expired - Fee Related JP3911750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01059697A JP3911750B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 熱間加工用ダイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01059697A JP3911750B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 熱間加工用ダイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10202331A JPH10202331A (ja) 1998-08-04
JP3911750B2 true JP3911750B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=11754634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01059697A Expired - Fee Related JP3911750B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 熱間加工用ダイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911750B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191759A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Daido Steel Co Ltd 合金鋼の製造方法
JP5050436B2 (ja) * 2006-07-28 2012-10-17 大同特殊鋼株式会社 合金鋼の製造方法
US9822422B2 (en) * 2009-09-24 2017-11-21 Ati Properties Llc Processes for reducing flatness deviations in alloy articles
DE112020003356T5 (de) * 2019-07-12 2022-04-14 Magna International Inc. Mechanische Bearbeitung von Stahl bei erhöhten Oberflächentemperaturen
CN110964881B (zh) * 2019-11-27 2021-09-28 山西平阳重工机械有限责任公司 利用热处理内应力进行校直的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10202331A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2066253C1 (ru) Способ изготовления турбинных лопаток
JP2004307963A (ja) 高速度工具鋼及びその製造方法
CN114480796B (zh) 一种不经球化退火得到均匀粒状珠光体组织的方法
CN113737106A (zh) 1500MPa热冲压零件冷切边冲孔刀具用模具钢及其制备方法
JPH0480110B2 (ja)
JPH05279825A (ja) スタンピング金型を摩耗させることの少ない銅合金条材
JP2002167644A (ja) 熱処理定歪み冷間工具鋼及びこれを用いた冷間工具の製造方法
JP3911750B2 (ja) 熱間加工用ダイスの製造方法
JP2020026567A (ja) ホットスタンプ用金型用鋼、ホットスタンプ用金型およびその製造方法
JP5273952B2 (ja) 熱間鍛造金型及びその製造方法
JP5904409B2 (ja) 靭性に優れた金型用鋼材の製造方法
JP3002392B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロールの製造方法
JP4488386B2 (ja) 温熱間加工用金型および温熱間加工用金型材の製造方法
JPH0561343B2 (ja)
JP2662291B2 (ja) 熱間プレス工具用鋼
JP2781296B2 (ja) 冷間圧延用鍛鋼ロールの製造方法
JPH11285710A (ja) 冷間圧延用複合ワークロール及びその製造方法
JP2020152992A (ja) ステンレス鋼板、ダイクエンチ部材、およびダイクエンチ部材の製造方法
EP0588128A1 (en) Process of hot forging at ultrahigh temperature
JP6795112B1 (ja) 金型用工具鋼の製造方法
KR20240029270A (ko) 열간 공구강 및 이의 제조방법
JPH06277819A (ja) 水冷穴を有するダイカスト金型の製造方法
JPH073333A (ja) 微細炭化物を有する中、高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼帯の製造方法
KR101162665B1 (ko) 석출 경화형 고탄소강 및 그 제조방법
JPH06315752A (ja) 熱間加工用金型およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees