JP2020026567A - ホットスタンプ用金型用鋼、ホットスタンプ用金型およびその製造方法 - Google Patents

ホットスタンプ用金型用鋼、ホットスタンプ用金型およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020026567A
JP2020026567A JP2018153423A JP2018153423A JP2020026567A JP 2020026567 A JP2020026567 A JP 2020026567A JP 2018153423 A JP2018153423 A JP 2018153423A JP 2018153423 A JP2018153423 A JP 2018153423A JP 2020026567 A JP2020026567 A JP 2020026567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
hardness
tempering
steel
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018153423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172275B2 (ja
Inventor
貴之 平重
Takayuki Hirae
貴之 平重
志保 福元
Shiho Fukumoto
志保 福元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2018153423A priority Critical patent/JP7172275B2/ja
Publication of JP2020026567A publication Critical patent/JP2020026567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172275B2 publication Critical patent/JP7172275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】高硬度と高熱伝導率とを合わせ持つホットスタンプ用金型を作製することができる金型用鋼と、ホットスタンプ用金型およびその製造方法を提供する。【解決手段】質量%で、C:0.45〜0.65%、Si:0.1〜0.4%、Mn:0.1〜0.6%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:2.0〜4.0%、Mo:1.2〜3.2%、V:0.3〜0.8%、残部Feおよび不純物の成分組成を有するホットスタンプ用金型用鋼である。また、上記の成分組成を有し、硬さが45〜55HRC、熱伝導率が30W/(m・K)以上であるホットスタンプ用金型である。そして、上記の金型用鋼に、1020〜1080℃の焼入れ温度および600〜650℃の焼戻し温度による焼入れ焼戻しを行うホットスタンプ用金型の製造方法である。【選択図】図1

Description

本発明は、ホットスタンプ用金型用鋼、ホットスタンプ用金型およびその製造方法に関するものである。
近年、自動車の軽量化と衝突安全性向上を目的に、引張強さが1GPaを超える超高張力鋼板のニーズが高まっている。しかし、引張強さが1.2GPa以上の鋼板を冷間プレスで成形しようとすると、成形荷重やスプリングバックの増大、成形性などの問題が発生する。そこで、最近ではホットスタンプ(ホットプレス、もしくはホットスタンピングとも称する)工法が注目されている。ホットスタンプ工法では、鋼板をオーステナイト温度以上に加熱後、プレス成形し、金型を下死点で保持し急冷して焼入れする。
ホットスタンプ工法の利点として、金型で急冷するダイクエンチングによる焼入れによって、1.5GPa程度の引張強さを持つ超高張力鋼板の成形品が得られることが挙げられる。また、スプリングバックがほとんど生じないなど成形性が優れているという利点も挙げられる。
しかし、ホットスタンプ工法は生産性が低いという問題がある。つまり、ダイクエンチングのための下死点保持などに時間が必要となるため、生産性が低くなる。その対策として、高熱伝導率の金型が求められている。これは、ダイクエンチングでは鋼板の熱を金型に吸収させているが、金型の熱伝導率が高いほど、下死点保持の時間が短縮されて生産性が高くなるからである。
また、ホットスタンプ用金型では、耐摩耗性を高めるために高硬度が求められている。
したがって、ホットスタンプ用金型用鋼では、金型にしたときに高硬度と高熱伝導率とを合わせ持つことが求められる。一般に、高硬度の金型を得るには金型用鋼の合金量を増やす必要があるが、合金量が多くなると金型の熱伝導率が下がるという問題があり、硬度と熱伝導率とはトレードオフの関係にある。そこで、合金量を制御することで最適な成分組成が検討されている。例えば、特許文献1および特許文献2では、硬さと熱伝導率との両立を図った金型用鋼の成分組成が提案されている。
特開2017−43814号公報 特開2018−24931号公報
特許文献1、2の金型用鋼は、ホットスタンプ用として有用である。しかし、金型用鋼の焼入れ焼戻し特性(焼戻し硬さ)や、場合によっては、ホットスタンプ用金型の作業面が窒化処理されて使用されること等を考えたときに、従来の金型用鋼の場合、硬度が不足する場合があった。
本発明の目的は、ホットスタンプ工法に適した、高硬度と高熱伝導率とを合わせ持つ金型を作製することができる金型用鋼と、ホットスタンプ用金型およびその製造方法を提供することである。
かかる実状に鑑み、本発明者は鋭意研究を行った結果、合金量を制御することでホットスタンプ用に最適な金型用鋼を見いだした。そして、上記の金型用鋼を用いることで、高硬度および高熱伝導率を達成できるホットスタンプ用金型と、その製造方法を見いだした。
すなわち、本発明は、質量%で、C:0.45〜0.65%、Si:0.1〜0.4%、Mn:0.1〜0.6%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:2.0〜4.0%、Mo:1.2〜3.2%、V:0.3〜0.8%、残部Feおよび不純物の成分組成を有するホットスタンプ用金型用鋼である。
また、本発明は、質量%で、C:0.45〜0.65%、Si:0.1〜0.4%、Mn:0.1〜0.6%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:2.0〜4.0%、Mo:1.2〜3.2%、V:0.3〜0.8%、残部Feおよび不純物の成分組成を有し、硬さが45〜55HRC、熱伝導率が30W/(m・K)以上であるホットスタンプ用金型である。好ましくは、上記のホットスタンプ用金型の作業面に、窒化層を有するホットスタンプ用金型である。
そして、本発明は、上記の金型用鋼に、1020〜1080℃の焼入れ温度および600〜650℃の焼戻し温度による焼入れ焼戻しを行うホットスタンプ用金型の製造方法である。好ましくは、上記の焼入れ焼戻しを行った後に、さらに、ホットスタンプ用金型の作業面に窒化処理を行うホットスタンプ用金型の製造方法である。
本発明によれば、ホットスタンプ用に最適な金型用鋼が得られる。また、この金型用鋼を用いることで、高硬度と高熱伝導率とを併せ持つホットスタンプ用金型と、その製造方法を提供できる。
本発明例および比較例の金型用鋼を焼入れ後、500〜650℃で焼戻して作製した金型の一例について、その焼戻し温度毎の硬度を示すグラフ図である。 本発明例および比較例の金型用鋼を焼入れ後、50HRCの硬さに焼戻して作製した金型の一例について、その熱伝導率を示すグラフ図である。 本発明例の金型用鋼を焼入れ後、500〜650℃で焼戻して作製した金型の一例について、その焼戻し温度毎の硬度を示すグラフ図である。 本発明例および比較例の金型用鋼を焼入れ後、45HRCの硬さに焼戻して作製した金型の一例について、その熱伝導率を示すグラフ図である。
本発明の特徴は、ホットスタンプ用金型が、金型用鋼に焼入れ焼戻しを行って作製されることや、場合によっては、その作業面に窒化処理を行って作製されることを考えたときに、ホットスタンプ用金型の高硬度と高熱伝導率とを同時に達成するのに最適な金型用鋼の成分組成があることをつきとめたところにある。また、上記の高硬度と高熱伝導率とを同時に達成するのに最適な焼入れ焼戻し条件をつきとめたところにある。以下に、本発明の各構成要件について説明する。
(1)本発明のホットスタンプ用金型用鋼は、質量%(以下、単に「%」と表記する。)で、C:0.45〜0.65%、Si:0.1〜0.4%、Mn:0.1〜0.6%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:2.0〜4.0%、Mo:1.2〜3.2%、V:0.3〜0.8%、残部Feおよび不純物の成分組成を有する。
・C:0.45〜0.65%
Cは、焼入れにより素地(マトリックス)に固溶して、金型の硬さを向上させる元素である。また、後述するCrやMo、Vなどの炭化物形成元素と炭化物を形成して、金型の硬さを向上させる元素である。しかし、C量が多すぎると、一次炭化物の粗大化などにより、金型の靭性が低下する。よって、Cは、0.45〜0.65%とする。好ましくは0.47%以上である。より好ましくは0.49%以上である。また、好ましくは0.63%以下である。より好ましくは0.60%以下である。さらに好ましくは0.58%以下である。
・Si:0.1〜0.4%
Siは、溶製工程で脱酸剤として使用される。そして、素地に固溶して金型の硬さを向上させる元素である。しかし、Siが多すぎると、溶製後において鋼中の偏析傾向が強まり、また凝固組織も粗大になって、金型の靭性低下につながる。よって、Siは、0.1〜0.4%とする。好ましくは0.14%以上である。より好ましくは0.17%以上である。また、好ましくは0.35%以下である。より好ましくは0.3%以下である。
・Mn:0.1〜0.6%
Mnは、溶製工程で脱酸剤や脱硫剤として使用される。そして、素地の強化や、焼入れ性、焼入れ焼戻し後の靭性の向上に寄与する元素である。しかし、Mnが多すぎると、金型の熱伝導率が低下する。よって、Mnは、0.1〜0.6%とする。好ましくは0.15%以上である。また、好ましくは0.5%以下である。より好ましくは0.4%以下である。さらに好ましくは0.3%以下である。
・P:0.05%以下
Pは、通常、鋼中に不可避的に含まれ得る元素である。そして、Pが多すぎると、これが焼戻しなどの熱処理時に旧オーステナイト粒界に偏析して、金型の靭性が劣化する。よって、Pは、0.05%以下に規制する。好ましくは0.01%以下に規制する。
・S:0.01%以下
Sは、通常、鋼中に不可避的に含まれ得る元素である。そして、Sが多すぎると、鋼塊を分塊するときなどにおいて、熱間加工性が劣化する。よって、Sは、0.01%以下に規制する。好ましくは0.004%以下に規制する。
・Cr:2.0〜4.0%
Crは、素地に固溶して硬さを上昇させる元素である。また、炭化物を形成することでも硬さを上昇させる元素であり、後述するMo、Vと同様、焼戻し時における二次硬化に寄与する元素である。
このとき、Crは、Mo、Vに比べて、焼戻し軟化抵抗を大きくすることができる(つまり、焼戻し温度を高くしても、二次硬化で得られた硬さの低下割合を小さくすることができる)元素である。通常、金型は、金型用鋼に焼入れ焼戻しを行って使用硬さに調整されるところ、ホットスタンプ用金型の熱伝導率を高めるためには、焼戻し温度を高くするのが効果的である。そして、本発明においては、Crの含有量を2.0%以上とすることで、焼戻し温度を高くしても(例えば、600℃以上にしても)、高硬度を維持することができるので、同時に、熱伝導率を高くすることもできる。例えば、硬さが45〜55HRCであり、熱伝導率が30W/(m・K)以上のホットスタンプ用金型が得られる。
また、Crの含有量を高くすることで、金型用鋼の窒化特性(窒化層の表面硬さ)を向上させることができるので、例えば、焼入れ焼戻し後の金型の作業面に、さらに窒化処理を行う場合、金型の耐摩耗性(作業面の硬さ)を向上させることができる。
但し、Crの含有量が多すぎると、金型用鋼の合金量が多くなるということ自体によって、金型の熱伝導率を高くするのが難しくなる。よって、Crは、2.0〜4.0%とする。好ましくは2.2%以上である。より好ましくは2.4%以上である。さらに好ましくは2.6%以上である。よりさらに好ましくは2.8%以上である。また、好ましくは3.8%以下である。
・Mo:1.2〜3.2%
Moは、Crと同様、素地に固溶して硬さを上昇させる元素であり、また、炭化物を形成することでも硬さを上昇させる元素であり、焼戻し時における二次硬化に寄与する元素である。また、焼入れ性を向上させる元素でもある。但し、Mo量が多すぎると、金型用鋼の合金量が多くなるということ自体によって、金型の熱伝導率が低くなる。よって、Moは、1.2〜3.2%とする。好ましくは1.5%以上である。より好ましくは1.9%以上である。さらに好ましくは2.2%以上である。よりさらに好ましくは2.5%以上である。また、好ましくは3.0%以下である。
・V:0.3〜0.8%
Vは、Crと同様、炭化物を形成することでも硬さを上昇させる元素であり、焼戻し時における二次硬化に寄与する元素である。但し、V量が多すぎると、金型用鋼の合金量が多くなるということ自体によって、金型の熱伝導率が低くなる。よって、Vは、0.3〜0.8%とする。好ましくは0.4%以上である。
・残部Feおよび不純物
金型用鋼の合金量が多くなると、金型の熱伝導率が低くなることを考えれば、上記の元素種以外の残部は、実質的にFeでなることが好ましい。但し、ここに明示しない元素種(例えば、Cu、Al、Ca、Mg、O(酸素)、N(窒素)等の元素種)は、不可避的に鋼中に残留する可能性がある元素であり、これらの元素を不純物として含むことは許容される。また、Niは、金型の靭性向上に寄与する元素種として有用ではあるが、金型用鋼の合金量の増加による金型の熱伝導率の低下を抑制する点で、やはり、その含有量を低く抑えることが好ましい。そして、Ni量の規制上限として、好ましくは0.25%が許容される。
(2)本発明のホットスタンプ用金型は、上記の成分組成を有し、硬さが45〜55HRC、熱伝導率が30W/(m・K)以上である。
上記の成分組成を有した金型用鋼に焼入れ焼戻しを行うことで、硬さが45HRC以上の金型を得ることができる。なお、この硬さは、室温(常温)で測定した値である。金型の硬さを45HRC以上にすることで、使用時における金型に優れた耐摩耗性を付与することができる。好ましくは48HRC以上である。より好ましくは50HRC以上である。このとき、金型の硬さの上限を特定する必要はない。但し、上記の成分組成を有した金型用鋼の場合、その二次硬化のピークが概ね500〜600℃の焼戻し温度の範囲にあるところ、30W/(m・K)以上の熱伝導率を達成するために、焼戻し温度を高くする(例えば、600℃以上にする)ことを考えたとき、上限が55HRC程度であることが現実的である。好ましくは53HRC以下である。より好ましくは51HRC以下である。
また、上記の成分組成を有した金型用鋼に焼入れ焼戻しを行うことで、熱伝導率が30W/(m・K)以上の金型を得ることができる。なお、この熱伝導率は、室温(常温)で測定した値である。金型の室温における熱伝導率を30W/(m・K)以上にすることで、ホットスタンプ工法に使用中(例えば、100〜400℃)の金型でも高い熱伝導率を維持することができる。好ましくは32W/(m・K)以上である。より好ましくは35W/(m・K)以上である。さらに好ましくは37W/(m・K)以上である。このような熱伝導率は、上記の焼戻し温度を、例えば、600℃以上に高くすることで、達成が容易である。
このとき、金型の硬さが45HRC以上を維持できているのであれば、金型の熱伝導率の上限を特定する必要はない。但し、上記の成分組成を有した金型用鋼の場合、上記の焼戻し温度を高くしていって(例えば、600℃以上にしていって)、金型の硬さが低下していくことを考えれば、金型の硬さが45HRCを下回るときの熱伝導率の上限が50W/(m・K)程度であることが現実的である。好ましくは47W/(m・K)以下である。より好ましくは45W/(m・K)以下である。
(3)本発明のホットスタンプ用金型は、好ましくは、その作業面に窒化層を有するものである。
上述の通り、本発明のホットスタンプ用金型は、硬さが45HRC以上、熱伝導率が30W/(m・K)以上の、高硬度および高熱伝導率を合わせ持ったものである。そして、この金型の作業面が、さらに窒化層を有することで、金型の耐摩耗性(作業面の硬さ)を、さらに向上させることができる。なお、作業面とは、ホットスタンプ中の鋼板と接する金型の面のことである。
(4)本発明のホットスタンプ用金型の製造方法は、上記の金型用鋼に、1020〜1080℃の焼入れ温度および600〜650℃の焼戻し温度による焼入れ焼戻しを行うものである。
上記の成分組成を有した金型用鋼に焼入れ焼戻しを行うとき、焼入れ温度は、狙い硬さ等によって異なるが、概ね1020〜1080℃とすることができる。好ましくは1050℃以下である。
そして、この焼入れ温度による焼入れを行った金型用鋼に、600℃以上の高温による焼戻しを行うことで、十分な金型の硬さを維持して、かつ、金型の熱伝導率を高くすることに効果的であり、例えば、硬さが45HRC以上、熱伝導率が30W/(m・K)以上の金型を得ることができる。このとき、45HRC以上の硬さを維持する上で、焼戻し温度の上限は650℃とすることが現実的である。好ましくは640℃以下である。より好ましくは630℃以下である。
本発明の金型用鋼は、焼入れ焼戻しによって所定の硬さを有したホットスタンプ用金型に整えられる。そして、この間で、金型用鋼は、切削や穿孔といった各種の機械加工等によって、ホットスタンプ用金型の形状に整えられる。この機械加工のタイミングは、焼入れ焼戻し前の硬さが低い状態(つまり、焼鈍状態)で行うことができる。そして、この場合、焼入れ焼戻し後に仕上げ加工を行ってもよい。また、場合によっては、上記の仕上げ加工も合わせて、焼入れ焼戻しを行った後のプリハードン状態で、上記の機械加工を行ってもよい。
(5)本発明のホットスタンプ用金型の製造方法は、好ましくは、上記の焼入れ焼戻しを行った後の金型の作業面に、さらに、窒化処理を行うものである。
上述の通り、上記の成分組成を有した金型用鋼に焼入れ焼戻しを行うことで、硬さが45HRC以上、熱伝導率が30W/(m・K)以上の金型を得ることができる。そして、上記の成分組成を有した金型用鋼は、窒化特性にも優れているので、この焼入れ焼戻しを行った後の金型の作業面に、さらに、窒化処理を行うことで、金型の耐摩耗性(作業面の硬さ)を向上させることができる。このとき、窒化処理の条件には、例えば、ガス窒化処理や塩浴窒化処理といった、既知の各種窒化処理のものを適用することができる。
表1の成分組成を有する、10kgの鋼塊を溶製した。そして、この鋼塊を1160℃に加熱してハンマー鍛伸した後に放冷し、この放冷後の鋼材に870℃の焼鈍処理を行って、金型用鋼1〜5(本発明例)および10、11(比較例)を作製した。
<焼戻し硬さの評価>
金型用鋼1〜5および10、11に、1030℃の焼入れ温度による焼入れを行った。このとき、冷却条件は、金型用鋼が実際のホットスタンプ用金型の大きさであるときの冷却速度を想定して、半冷時間を40分とした(半冷時間とは、焼入れ温度から、(焼入れ温度+室温)/2の温度までの冷却に要する時間のことである)。そして、この焼入れを行った金型用鋼に、500〜650℃の焼戻し温度による焼戻しを行って、金型用鋼1〜5および10、11の順に対応した、ホットスタンプ用金型に相当する金型1〜5および10、11を得た。焼戻しは2回実施し、それぞれの温度で2時間保持した。焼戻し温度は、25℃刻みの、計7条件とした。そして、金型1〜5および10、11のそれぞれについて、焼戻し温度毎に、その中心部の室温におけるロックウェル硬さ(Cスケール)を測定した。結果を図1に示す。
本発明例の金型1〜5は、500〜650℃の焼戻し温度の全般に亘って、高い焼戻し硬さを維持した。そして、焼戻し温度を、特に金型の熱伝導率を高めるのに効果的とされる、600℃以上に高めても、45HRC以上の高い焼戻し硬さを達成した。
これに対して、比較例の金型10も、500〜650℃の焼戻し温度の全般に亘って、十分な焼戻し硬さを維持した。そして、600℃の焼戻し温度でも45HRC以上の硬さを達成した。但し、焼戻し温度を625℃に高めた時点で、焼戻し硬さが45HRCを下回った。比較例の金型11は、焼戻し温度が575℃の時点で、既に、焼戻し硬さが45HRCを下回った。
<熱伝導率の評価>
上記の<焼戻し硬さの評価>の結果を踏まえて、金型1〜5および10について、二次硬化のピークを迎える焼戻し温度(概ね500〜600℃)よりも高温側の焼戻し温度で、焼戻し硬さが50HRCのときの熱伝導率を測定した。測定要領は、まず、金型を直径10mm×厚さ2mmの円盤状の試験片に加工して、この試験片の熱拡散率および比熱をレーザーフラッシュ法により測定した。そして、この測定した熱拡散率および比熱の値を用いて、下記の式より室温における熱伝導率を算出した。結果を図2に示す。
熱伝導率λ(W/(m・K))=ρ・α・C
(ρ:室温密度、α:熱拡散率、C:比熱)
本発明例の金型1〜5は、50HRCの高い硬さを達成した上で、30W/(m・K)以上の高い熱伝導率を有していた。そして、このときの焼戻し温度が約600℃であることから(図1参照)、この焼戻し温度をさらに高めることで、45HRC以上の焼戻し硬さを維持できる上で、さらなる熱伝導率の向上も期待できる。
これに対して、比較例の金型10は、50HRCの高い硬さを達成したものの、熱伝導率は30W/(m・K)を下回っていた。そして、このときの焼戻し温度が600℃未満であるところ(図1参照)、熱伝導率の向上のために、この焼戻し温度を高めると、45HRC以上の焼戻し硬さの維持が難しくなる。
表2の成分組成を有する、10kgの鋼塊を溶製した。そして、この鋼塊を1160℃に加熱してハンマー鍛伸した後に放冷し、この放冷後の鋼材に870℃の焼鈍処理を行って、金型用鋼6(本発明例)を作製した。
<焼戻し硬さの評価>
金型用鋼6に、1030℃の焼入れ温度による焼入れを行った。このとき、冷却条件は、金型用鋼が実際のホットスタンプ用金型の大きさであるときの冷却速度を想定して、半冷時間を40分とした。そして、この焼入れを行った金型用鋼に、500〜650℃の焼戻し温度による焼戻しを行って、ホットスタンプ用金型に相当する金型6を得た。焼戻しは2回実施し、それぞれの温度で2時間保持した。焼戻し温度は、25℃刻みの、計7条件とした。そして、金型6について、焼戻し温度毎に、その中心部の室温におけるロックウェル硬さ(Cスケール)を測定した。結果を図3に示す。
本発明例の金型6は、500〜650℃の焼戻し温度の全般に亘って、高い焼戻し硬さを維持した。そして、焼戻し温度を、特に金型の熱伝導率を高めるのに効果的とされる、600℃以上に高めても、45HRC以上の高い焼戻し硬さを達成した。
<熱伝導率の評価>
金型6に、実施例1で評価した金型10も加えて、これら金型6、10の二次硬化のピークを迎える焼戻し温度(概ね500〜600℃)よりも高温側の焼戻し温度で、焼戻し硬さが45HRCのときの熱伝導率を測定した。測定要領は、実施例1と同じとした。結果を図4に示す。
本発明例の金型6は、45HRCの高い硬さを達成した上で、30W/(m・K)以上の高い熱伝導率を有していた。これに対して、比較例の金型10は、45HRCの高い硬さを達成したものの、熱伝導率は30W/(m・K)を下回っていた。
以上の実施例の結果より、本発明であれば、高硬度と高熱伝導性とを有したホットスタンプ用金型を提供することができる。そして、このホットスタンプ用金型の作業面に窒化層を形成することで、さらなる耐摩耗性の向上が達成される。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.45〜0.65%、Si:0.1〜0.4%、Mn:0.1〜0.6%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:2.0〜4.0%、Mo:1.2〜3.2%、V:0.3〜0.8%、残部Feおよび不純物の成分組成を有することを特徴とするホットスタンプ用金型用鋼。
  2. 質量%で、C:0.45〜0.65%、Si:0.1〜0.4%、Mn:0.1〜0.6%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Cr:2.0〜4.0%、Mo:1.2〜3.2%、V:0.3〜0.8%、残部Feおよび不純物の成分組成を有し、硬さが45〜55HRC、熱伝導率が30W/(m・K)以上であることを特徴とするホットスタンプ用金型。
  3. 作業面に窒化層を有することを特徴とする請求項2に記載のホットスタンプ用金型。
  4. 請求項1に記載のホットスタンプ用金型用鋼に、1020〜1080℃の焼入れ温度および600〜650℃の焼戻し温度による焼入れ焼戻しを行うことを特徴とするホットスタンプ用金型の製造方法。
  5. 前記焼入れ焼戻しを行った後に、さらに、作業面に窒化処理を行うことを特徴とする請求項4に記載のホットスタンプ用金型の製造方法。
JP2018153423A 2018-08-17 2018-08-17 ホットスタンプ用金型用鋼、ホットスタンプ用金型およびその製造方法 Active JP7172275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153423A JP7172275B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 ホットスタンプ用金型用鋼、ホットスタンプ用金型およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153423A JP7172275B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 ホットスタンプ用金型用鋼、ホットスタンプ用金型およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026567A true JP2020026567A (ja) 2020-02-20
JP7172275B2 JP7172275B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=69619617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153423A Active JP7172275B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 ホットスタンプ用金型用鋼、ホットスタンプ用金型およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7172275B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246099A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 日立金属株式会社 ホットスタンプ用金型用鋼、ホットスタンプ用金型およびその製造方法
WO2021187484A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 日立金属株式会社 熱間加工用金型用鋼、熱間加工用金型およびその製造方法
CN115233101A (zh) * 2022-07-22 2022-10-25 上海大学(浙江)高端装备基础件材料研究院 一种超高强度合金钢和一种18.8级螺纹紧固件及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172943A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Hitachi Metals Ltd 耐摩耗性にすぐれる熱間加工用金型
JP2006104519A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Daido Steel Co Ltd 高靭性熱間工具鋼およびその製造方法
JP2007009251A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sanyo Special Steel Co Ltd 窒化処理に適したマトリックスハイス鋼
CN102605261A (zh) * 2012-03-23 2012-07-25 宝山钢铁股份有限公司 一种热冲压模具钢及其制造方法
JP2017053023A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼及び成形具
JP2017088959A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 大同Dmソリューション株式会社 窒化部品の製造方法及び窒化部品
JP2018119177A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 山陽特殊製鋼株式会社 熱伝導率に優れる熱間工具鋼

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172943A (ja) * 1992-12-09 1994-06-21 Hitachi Metals Ltd 耐摩耗性にすぐれる熱間加工用金型
JP2006104519A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Daido Steel Co Ltd 高靭性熱間工具鋼およびその製造方法
JP2007009251A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sanyo Special Steel Co Ltd 窒化処理に適したマトリックスハイス鋼
CN102605261A (zh) * 2012-03-23 2012-07-25 宝山钢铁股份有限公司 一种热冲压模具钢及其制造方法
JP2017053023A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼及び成形具
JP2017088959A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 大同Dmソリューション株式会社 窒化部品の製造方法及び窒化部品
JP2018119177A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 山陽特殊製鋼株式会社 熱伝導率に優れる熱間工具鋼

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246099A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 日立金属株式会社 ホットスタンプ用金型用鋼、ホットスタンプ用金型およびその製造方法
WO2021187484A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 日立金属株式会社 熱間加工用金型用鋼、熱間加工用金型およびその製造方法
CN115279932A (zh) * 2020-03-16 2022-11-01 日立金属株式会社 热加工用模具用钢、热加工用模具及其制造方法
CN115279932B (zh) * 2020-03-16 2023-12-29 株式会社博迈立铖 热加工用模具用钢、热加工用模具及其制造方法
JP7532824B2 (ja) 2020-03-16 2024-08-14 株式会社プロテリアル 熱間加工用金型用鋼、熱間加工用金型およびその製造方法
CN115233101A (zh) * 2022-07-22 2022-10-25 上海大学(浙江)高端装备基础件材料研究院 一种超高强度合金钢和一种18.8级螺纹紧固件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7172275B2 (ja) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432070B2 (ja) 高温熱伝導度に優れた長寿命ダイカスト用熱間金型鋼およびその製造方法
JP5649111B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄からなるプレス成形用金型及びその製造方法
JP5143531B2 (ja) 冷間金型用鋼および金型
JP2013213255A (ja) 熱間金型鋼
JP2017043814A (ja) 金型用鋼および金型
JP5929963B2 (ja) 鋼の焼入方法
KR20140110720A (ko) 열전도도가 향상된 다이케스팅 및 핫스템핑용 자동차용 금형강 및 그 제조방법
JP7172275B2 (ja) ホットスタンプ用金型用鋼、ホットスタンプ用金型およびその製造方法
KR20160041869A (ko) 열전도도가 향상된 다이케스팅 및 핫스템핑용 자동차용 금형강 및 그 제조방법
JP5351528B2 (ja) 冷間金型用鋼および金型
JP2014025103A (ja) 熱間工具鋼
CN115279932B (zh) 热加工用模具用钢、热加工用模具及其制造方法
KR20140087279A (ko) 우수한 경도와 충격인성을 갖는 냉간공구강
JP2001158937A (ja) 熱間加工用工具鋼とその製造方法および熱間加工用工具の製造方法
JPH108189A (ja) 曲げ特性に優れる高周波焼入れ用鋼ならびにその 鋼材を用いた曲げ特性に優れる高周波焼入れ部品
JP5345415B2 (ja) 被削性、熱処理変寸特性、衝撃特性に優れた冷間プレス金型用鋼およびプレス金型
JP7540437B2 (ja) ホットスタンプ用金型用鋼、ホットスタンプ用金型およびその製造方法
JP7229827B2 (ja) 高炭素鋼板の製造方法
KR20180070739A (ko) 금형강 및 이의 제조방법
JP2662291B2 (ja) 熱間プレス工具用鋼
CN112899559B (zh) 模具用钢以及模具
KR101605964B1 (ko) 금형강 및 이의 제조방법
JP2021091954A (ja) 金型用鋼及び金型
KR20230017943A (ko) 내마모성이 우수한 냉간공구강
JP2678536B2 (ja) 冷間工具鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7172275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350