JP2017053023A - 金型用鋼及び成形具 - Google Patents

金型用鋼及び成形具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017053023A
JP2017053023A JP2016147774A JP2016147774A JP2017053023A JP 2017053023 A JP2017053023 A JP 2017053023A JP 2016147774 A JP2016147774 A JP 2016147774A JP 2016147774 A JP2016147774 A JP 2016147774A JP 2017053023 A JP2017053023 A JP 2017053023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
mold
amount
steel
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016147774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859623B2 (ja
Inventor
河野 正道
Masamichi Kono
正道 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to US15/750,770 priority Critical patent/US11141778B2/en
Priority to KR1020187006436A priority patent/KR102054803B1/ko
Priority to CN201680051762.1A priority patent/CN107949651A/zh
Priority to EP16844307.5A priority patent/EP3348660B9/en
Priority to PCT/JP2016/076017 priority patent/WO2017043446A1/ja
Priority to TW105129462A priority patent/TWI680187B/zh
Publication of JP2017053023A publication Critical patent/JP2017053023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859623B2 publication Critical patent/JP6859623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/06Permanent moulds for shaped castings
    • B22C9/061Materials which make up the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/22Martempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/04Hardening by cooling below 0 degrees Celsius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】高温強度及び耐食性に優れ、焼鈍性が良好であり、焼入れの生産性が高く、高熱伝導率であり、かつ、焼入れ時に微細なオーステナイト結晶粒を生成可能な金型用鋼、及びこれを用いた成形具を提供すること。
【解決手段】金型用鋼は、0.35<C<0.55mass%、0.003≦Si<0.300mass%、0.30<Mn<1.50mass%、2.00≦Cr<3.50mass%、0.003≦Cu<1.200mass%、0.003≦Ni<1.380mass%、0.50<Mo<3.29mass%、0.55<V<1.13mass%、及び、0.0002≦N<0.1200mass%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、0.55<Cu+Ni+Mo<3.29mass%を満たす。成形具は、このような金型用鋼からなる金型及び/又は金型部品を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、金型用鋼及びそれを用いた成形具に関する。成形具は、金型や金型部品の単独あるいは組み合わせで構成される。成形具は、ダイカスト、プラスチックの射出成形、ゴムの加工、各種の鋳造、温間鍛造、熱間鍛造、ホットスタンプなどに用いられる。これらの成形具は、室温よりも高温の被成形物と接触する部位を有する。
ダイカスト、射出成形、熱間〜温間における塑性加工などに用いられる金型は、通常、素材の焼入れ・焼戻しを行い、型彫加工等により所定の形状に加工することにより製造されている。また、このような金型を用いて熱間〜温間での加工を行う際には、金型は、大きなヒートサイクルと大きな負荷を受ける。そのため、この種の金型に用いられる材料には、靱性、高温強度、耐摩耗性、耐割れ性、耐ヒートチェック性などに優れていることが求められる。しかしながら、一般に、金型用鋼において、複数の特性を同時に向上させるのは難しい。
そこでこの問題を解決するために、従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、質量%でC:0.1〜0.6、Si:0.01〜0.8、Mn:0.1〜2.5、Cu:0.01〜2.0、Ni:0.01〜2.0、Cr:0.1〜2.0、Mo:0.01〜2.0、V,W,Nb及びTaのうち1種類若しくは2種以上を合計で:0.01〜2.0、Al:0.002〜0.04、N:0.002〜0.04、O:0.005以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる金型用鋼が開示されている。
同文献には、このような材料を所定の条件下で熱処理することによって、熱疲労特性及び軟化抵抗が高くなり、これによってヒートチェック及び水冷孔割れを抑制することができる点が記載されている。
特許文献2には、質量%で、C:0.2〜0.6%,Si:0.01〜1.5%,Mn:0.1〜2.0%,Cu:0.01〜2.0%,Ni:0.01〜2.0%,Cr:0.1〜8.0%,Mo:0.01〜5.0%,VとWとNbとTaのうち1種類あるいは2種以上の合計:0.01〜2.0%,Al:0.002〜0.04%,及び、N:0.002〜0.04%を含み,残部がFe及び不可避的不純物からなる金型用鋼が開示されている。
同文献には、このような材料は焼入れ性が良好である点、及び、これをを所定の条件下で熱処理することによって、所要の衝撃値が得られ、金型寿命の高寿命化が可能であり、かつ、切削加工も容易となる点が記載されている。
特許文献3には、C:0.15〜0.55質量%、Si:0.01〜2.0質量%、Mn:0.01〜2.5質量%、Cu:0.01〜2.0質量%、Ni:0.01〜2.0質量%、Cr:0.01〜2.5質量%、Mo:0.01〜3.0質量%、及び、V及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の総量:0.01〜1.0質量%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる型材用鋼が開示されている。
同文献には、このような材料を所定の条件下で熱処理することによって、軟化抵抗が高くなり、かつ、耐摩耗性も向上する点が記載されている。
特許文献4には、C:0.26〜0.55重量%、Cr:2重量%未満、Mo:0〜10重量%、W:0〜15重量%(但し、WとMoとの含有量は合計で1.8〜15重量%)、(Ti、Zr、Hf、Nb、Ta):0〜3重量%、V:0〜4重量%、Co:0〜6重量%、Si:0〜1.6重量%、Mn:0〜2重量%、Ni:0〜2.99重量%、及び、S:0〜1重量%を含み、残部が鉄及び不可避的不純物からなる工具鋼が開示されている。
同文献には、このような組成にすることによって、従来の工具鋼よりも熱伝導度が高くなる点が記載されている。
さらに、特許文献5には、質量%で0.35<C≦0.50,0.01≦Si<0.19,1.50<Mn<1.78,2.00<Cr<3.05,0.51<Mo<1.25,0.30<V<0.80,及び、0.004≦N≦0.040を含み,残部がFe及び不可避的不純物からなる金型用鋼が開示されている。
同文献には、このような組成にすることによって、金型の熱伝導率を高くすることができる点が記載されている。
金型や金型部品の単独あるいは組み合わせで構成される成形具は、室温よりも高温の被成形物と接触する部位を有するため、使用中に温度の上昇と降下という熱サイクルに曝される。用途によっては、高い圧力が付加される場合もある。この過酷な熱サイクルに耐えるため、金型や金型部品は、焼入れ・焼戻し状態で使用される。焼入れ時の加熱条件は、鋼材の組成、用途、金型の大きさ等にもよるが、1030℃で1〜3Hr程度保持する場合が多い。
一方、工業的には、焼入れ時に大きい金型と小さい金型を一緒に加熱する「混載」が一般的である。しかし、混載を行う場合において、焼入れ時の加熱条件を大きい金型に合わせると、小さい金型は過度に加熱され、結晶粒が粗大化する。
また、近年、ダイカストのサイクルタイム短縮や焼付き軽減やヒートチェック軽減のため、冷却効率に優れた高熱伝導率鋼(熱伝導率λ:24〜27[W/m/K])をダイカスト金型に使う場合が増えてきている。高熱伝導率鋼は、熱伝導率を高くするために、一般的な熱間ダイス鋼のCr量(約5%)よりも大幅に低Cr化されている。
一方、低Cr鋼は、焼入れ時に残留する炭化物が少ないため、焼入れ時の結晶粒粗大化を防止するためには、焼入れ温度を低くする必要がある。しかし、複数の金型が同時に製造される場合において、一部の金型の焼入れ温度が他の金型の焼入れ温度と異なる時には、混載ができないという問題がある。
また、Cr含有量が少ないと、特にMnやMoの含有量が多い場合に、焼鈍しにくくなる。つまり、機械加工ができる硬さへの軟質化に長時間の熱処理を要し、コスト増につながる。
さらに、Crを0.5mass%以下にすることで、熱伝導率λが42[W/m/K]を超える鋼も知られている。しかし、そのような鋼は高温強度と耐食性が低いため、温度サイクルに曝される金型部品に使用することは推奨されない。
すなわち、温度サイクルに曝される金型用鋼には、
(a)必要な高温強度及び耐食性を確保できること、
(b)素材の低コスト化が可能であること(すなわち、焼鈍性が良好で、軟質化の熱処理が容易であること)、
(c)焼入れの生産性向上(すなわち、混載)が可能であること、
(d)サイクルタイムの短縮や金型の焼付きやヒートチェックを軽減することが可能な程度の高い熱伝導率を有すること、及び、
(e)焼入れ時に、金型の割れを防止することが可能な程度の微細なオーステナイト結晶粒を維持できる(結晶粒の粗大化を防止できる)こと
が求められている。
しかし、このような要求を同時に満たす鋼が提案された例は、従来にはない。
特開2008−056982号公報 特開2008−121032号公報 特開2008−169411号公報 特表2011−500471号公報 特開2011−094168号公報
本発明が解決しようとする課題は、高温強度及び耐食性に優れ、焼鈍性が良好であり、焼入れの生産性が高く、高熱伝導率であり、かつ、焼入れ時に微細なオーステナイト結晶粒を生成可能な金型用鋼、及び、それを用いた金型や金型部品から構成される成形具を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る成形具は、以下の構成を備えていることを要旨とする。
(1)前記成形具は、
金型や金型部品の単独あるいは組み合わせで構成され、温度が室温より高い被成形物と直接接触する部位を含む。
(2)前記金型及び前記金型部品の少なくとも1つは、
0.35<C<0.55mass%、
0.003≦Si<0.300mass%、
0.30<Mn<1.50mass%、
2.00≦Cr<3.50mass%、
0.003≦Cu<1.200mass%、
0.003≦Ni<1.380mass%、
0.50<Mo<3.29mass%、
0.55<V<1.13mass%、及び、
0.0002≦N<0.1200mass%
を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
0.55<Cu+Ni+Mo<3.29mass%
を満たす金型用鋼からなり、
硬さが33HRC超57HRC以下であり、
焼入れ時の旧オーステナイト結晶粒度番号が5以上であり、
レーザーフラッシュ法を用いて測定した25℃における熱伝導率λが27.0[W/m/K]超である。
本発明に係る金型用鋼は、
0.35<C<0.55mass%、
0.003≦Si<0.300mass%、
0.30<Mn<1.50mass%、
2.00≦Cr<3.50mass%、
0.003≦Cu<1.200mass%、
0.003≦Ni<1.380mass%、
0.50<Mo<3.29mass%、
0.55<V<1.13mass%、及び、
0.0002≦N<0.1200mass%
を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
0.55<Cu+Ni+Mo<3.29mass%
を満たすことを要旨とする。
本発明においては、
(a)焼戻し硬さを確保するために、C、Mo及びVの量を適正化し、
(b)高熱伝導率を確保するために、Si、Cr及びMnの量を適正化し、かつ、
(c)焼入れ性及び焼鈍性を確保するために、Cr及びMnの量を適正化した。
さらに、本発明においては、旧オーステナイト結晶粒を微細化するために、ピン止め効果(pinning effect)と引きずり効果(solute drag effect)を積極的に併用した。
すなわち、
(d)結晶粒界の移動をピン止め効果(pinning effect)により抑制するVC粒子に関するC、V、及びNの量を適正化し、
(e)結晶粒界の移動を引きずり効果(solute drag effect)により抑制する固溶元素であるCu、Ni、及びMoの量を適正化した。
その結果、本発明に係る金型用鋼は、高温強度及び耐食性に優れ、焼鈍性が良好であり、焼入れの生産性が高く、高熱伝導率であり、かつ、焼入れ時に微細なオーステナイト結晶粒を生成させることができる。
混載の加熱時における炉温と金型温度の推移の模式図である。 Cr量と焼鈍材のビッカース硬さとの関係を示す図である。 V量と焼入れ時のγ結晶粒度番号との関係を示す図である。 (Cu+Ni+Mo)量と焼入れ時のγ結晶粒度番号との関係を示す図である。
以下に、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 金型用鋼]
本発明に係る金型用鋼は、以下のような元素を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる。添加元素の種類、その成分範囲、及び、その限定理由は、以下の通りである。
[1.1. 主構成元素]
(1)0.35<C<0.55mass%:
焼入れ速度が遅く、かつ焼戻し温度が高い場合において、C量が少なくなるほど、33HRCを超える硬さを安定して得にくくなる。従って、C量は、0.35mass%超である必要がある。C量は、好ましくは、0.36mass%超、さらに好ましくは、0.37mass%超である。
一方、C量が過剰になると、粗大な炭化物が増加し、それが亀裂の起点となって靱性が低下する。また、残留オーステナイトが増え、それが焼戻しの際に粗大なベイナイトになるため、靱性が低下する。さらに、C量が過剰になると、溶接性が低下する。また、最高硬さが高くなりすぎて機械加工も困難となる。従って、C量は、0.55mass%未満である必要がある。C量は、好ましくは、0.54mass%未満である。
(2)0.003≦Si<0.300mass%:
一般に、Si量が少なくなるほど、熱伝導率が高くなる。しかし、Si量を必要以上に低減しても、熱伝導率向上の効果が飽和傾向となり、高熱伝導率化の効果を更には得にくい。また、Si量が少なくなりすぎると、機械加工時の被削性が著しく劣化する。さらに、Si量を必要以上に低減するのは、原材料の厳選や精錬の適正化で不可能とは言えないものの、著しいコスト上昇を招く。従って、Si量は、0.003mass%以上である必要がある。Si量は、好ましくは、0.005mass%以上、さらに好ましくは、0.007mass%以上である。
一方、Si量が過剰になると、熱伝導率の低下が大きくなる。また、本発明に係る金型用鋼は、V量が比較的多いため、鋳造時にV系の炭化物が晶出しやすく、これを後続する熱処理で固溶させる必要がある。しかし、Si量が過剰であると、このV系の晶出炭化物が大きくなりやすく、固溶させるのが難しくなる。固溶せずに残存したV系の晶出炭化物は、金型としての使用中に破壊の起点となるため、有害である。さらに、Si量が過剰になると、鋳造時に他元素の偏析が著しくなるという問題も発生しやすい。従って、Si量は、0.300mass%未満である必要がある。Si量は、好ましくは、0.230mass%未満、さらに好ましくは、0.190mass%未満である。
(3)0.30<Mn<1.50mass%:
Mn量が少ないと焼入れ性が不足し、ベイナイトの混入による靱性の低下を招く。従って、Mn量は、0.30mass%超である必要がある。Mn量は、好ましくは、0.35mass%超、さらに好ましくは、0.40mass%超である。
一方、Mn量が過剰になると、焼鈍性が非常に劣化し、軟質化させる熱処理が複雑かつ長時間となって製造コストを増加させる。高Mn化による焼鈍性の劣化は、低Cr、高Cu、高Ni、及び高Moの場合に顕著である。また、Mn量が過剰になると、熱伝導率の低下も大きい。従って、Mn量は、1.50mass%未満である必要がある。Mn量は、好ましくは、1.35mass%未満、さらに好ましくは、1.25mass%未満である。
(4)2.00≦Cr<3.50mass%:
Cr量が少ないと、焼入れ性が不足し、耐食性が極端に悪くなり、焼鈍性が非常に劣化する。従って、Cr量は、2.00mass%以上である必要がある。Cr量は、好ましくは、2.05mass%超、さらに好ましくは、2.15mass%超、さらに好ましくは、3.03mass%超である。Cr量を3.03mass%超とすると、Cu、Ni、Moなどの引きずり効果は大きいが焼鈍性を劣化させる元素が多い場合であっても、焼鈍性を確保することができる。
一方、Cr量が過剰になると、熱伝導率の低下が大きくなる。従って、Cr量は、3.50mass%未満である必要がある。Cr量は、好ましくは、3.45mass%未満、さらに好ましくは、3.40mass%未満である。
(5)0.003≦Cu<1.200mass%:
Cu量が少ないと、焼入れ時のγ粒界の移動を抑制する引きずり効果(solute drag effect)が乏しくなり、したがって結晶粒の粗大化(結晶粒度番号が小さくなる)を抑制する効果が得られない。また、Cu量が少ないと、(a)焼入れ性を改善する効果に乏しい、(b)Cr−Cu−Niを含有する鋼としての耐候性も発現し難い、(c)時効硬化によって硬さを増す効果にも乏しい、(d)被削性の改善効果も小さい、等の問題が生じる。さらに、Cu量を必要以上に低減するのは、原材料の厳選や各方面で研究されている精錬によるCu除去技術を適用すれば不可能ではないが、著しいコスト増を招く。従って、Cu量は、0.003mass%以上である必要がある。Cu量は、好ましくは、0.004mass%以上、さらに好ましくは、0.005mass%以上である。
一方、Cu量が過剰になると、(a)熱間加工時の割れが顕在化する、(b)熱伝導率が低下する、(c)コスト上昇も顕著となる、(d)被削性の改善効果や時効硬化による高硬度化も飽和に近づく、等の問題が生じる。従って、Cu量は、1.200mass%未満である必要がある。Cu量は、好ましくは、1.170mass%未満、さらに好ましくは、1.150mass%未満、さらに好ましくは、0.7mass%以下である。Cu量を0.7mass%以下とすると、引きずり効果を大きく発現させつつ、焼鈍性や熱伝導率の過度の低下を避けることができる。
(6)0.003≦Ni<1.380mass%:
Niは、Cuと同様に引きずり効果が大きいため、焼入れ時の微細粒維持を目的として添加することができる。一方、Cuは熱間加工性を害することがあるのに対し、Niは、熱間加工性を害しないだけでなく、Cu添加による熱間加工性の劣化を回復させる効果もある。
しかし、Ni量が少なくなると、(a)引きずり効果が乏しくなる、(b)焼入れ性の改善効果も小さくなる、(c)Cr−Cu−Niを含有する鋼としての耐候性も発現し難くなる、等の問題が生じる。また、Niは、Alが存在する場合にAlと結合して金属間化合物を形成し、強度を高める効果があるが、Ni量が少ないと、このような効果に乏しくなる。さらに、Niを必要以上に低減するのは、原材料の厳選で不可能ではないが、著しいコスト増を招く。従って、Ni量は、0.003mass%以上である必要がある。Ni量は、好ましくは、0.004mass%以上、さらに好ましくは、0.005mass%以上である。
一方、Ni量が過剰になると、(a)Cu添加による熱間加工性の劣化を回復させる効果が飽和する、(b)熱伝導率の低下が顕著となる、(c)Alと結合した金属間化合物の析出による靱性の低下が顕著となる、(d)偏析も著しくなって、特性の均質化が難しくなる、等の問題が生じる。従って、Ni量は、1.380mass%未満である必要がある。Ni量は、好ましくは、1.250mass%未満、さらに好ましくは、1.150mass%未満、さらに好ましくは、0.7mass%以下である。Ni量を0.7mass%以下とすると、引きずり効果を大きく発現させつつ、焼鈍性や熱伝導率の過度の低下を避けることができる。
なお、ある程度以上のCuを含有しており、熱間加工性が著しく悪い場合、Ni量は、Cu量の0.3〜1.2倍が好ましい。
一方、Cuを含有している場合であっても、加工温度や加工方法などの適正化で割れを軽減できる時には、Ni量をCu量の0.3〜1.2倍にする必要は必ずしも無い。
(7)0.50<Mo<3.29mass%:
Moは、CuやNiと同様に比較的引きずり効果が大きいため、焼入れ時の微細粒維持を目的として添加できる。Moは、Cuのように熱間加工性を害しない利点もある。Mo量が少ないと、(a)引きずり効果が小さい、(b)2次硬化の寄与が小さく、焼戻し温度が高い場合には33HRCを超える硬さを安定して得ることが困難となる、(c)Crとの複合添加で耐食性を改善する効果も小さい、等の問題が生じる。従って、Mo量は、0.50mass%超である必要がある。Mo量は、好ましくは、0.53mass%超、さらに好ましくは、0.56mass%超である。
一方、Mo量が過剰になると、(a)破壊靱性が低下する、(b)素材コストの上昇も著しい、等の問題を生じる。従って、Mo量は、3.29mass%未満である必要がある。Mo量は、好ましくは、3.27mass%未満、さらに好ましくは、3.25mass%未満である。
(8)0.55<V<1.13mass%:
焼入れ時の微細粒維持には、固溶元素の引きずり効果と分散粒子のピン止め効果を併用する必要がある。分散粒子のVCが適量になるように、C量を考慮して、V量を適正化するのが好ましい。V量が少ないと、VC量が少なくなるため、γ結晶粒の粗大化(結晶粒度番号が小さくなる)を抑制する効果に乏しい。従って、V量は、0.55mass%超である必要がある。V量は、好ましくは、0.56mass%超、さらに好ましくは、0.57mass%超である。
一方、Vを必要以上に添加しても、微細結晶粒を維持する効果が飽和する。また、V量が過剰になると、粗大な晶出炭化物(凝固時に析出するもの)が増加し、それが亀裂の起点となるため靱性が低下する。さらに、V量が多くなるほど、コスト増も著しい。従って、V量は、1.13mass%未満である必要がある。V量は、好ましくは、1.11mass%未満、さらに好ましくは、1.09mass%未満である。
本発明は、規定範囲の他の元素を含むことに加えて、V量及び(Cu+Ni+Mo)量が従来にない範囲となっており、固溶元素の引きずり効果と分散粒子のピン止め効果を積極的に併用している点が特徴である。
(9)0.0002≦N<0.1200mass%:
Nもまた、分散粒子VCの量に影響する。N量が多くなるほど、VCの固溶温度が高くなる。そのため、CとVの量が同じであっても、焼入れ時の残留VCは多くなる。
N量が少ないと、焼入れ時のVC粒子が過度に少なくなる。そのため、γ結晶粒の粗大化(結晶粒度番号が小さくなること)を抑制する効果に乏しい。また、Nは、Alが存在する場合にAlN粒子を形成して結晶粒粗大化を補助的に防止する効果があるが、N量が少ないと、このような効果が小さい。従って、N量は、0.0002mass%以上である必要がある。N量は、好ましくは、0.0010mass%超、さらに好ましくは、0.0030mass%超である。
一方、N量が過剰になると、N添加に要する精錬の時間とコストが増加し、素材コストの上昇を招く。さらに、N量が過剰になると、粗大な窒化物、炭窒化物、あるいは炭化物が増加し、それが亀裂の起点となるため、靱性が低下する。従って、N量は、0.1200mass%未満である必要がある。N量は、好ましくは、0.1000mass%未満、さらに好ましくは、0.0800mass%未満である。
(10)不可避的不純物:
本発明に係る金型用鋼は、不可避的不純物として、
P≦0.05mass%、
S≦0.003mass%、
Al≦0.10mass%、
W≦0.30mass%、
O≦0.01mass%、
Co≦0.10mass%、
Nb≦0.004mass%、
Ta≦0.004mass%、
Ti≦0.004mass%、
Zr≦0.004mass%、
B≦0.0001mass%、
Ca≦0.0005mass%、
Se≦0.03mass%、
Te≦0.005mass%、
Bi≦0.01mass%、
Pb≦0.03mass%、
Mg≦0.02mass%、又は、
REM≦0.10mass%。
が含まれていても良い。
本発明に係る金型用鋼は、上述した1又は2以上の元素を含んでいても良い。上記元素の含有量が上記の上限値以下である場合、その元素は、不可避的不純物として振る舞う。
一方、上記元素の一部は、上記の上限値を超えて含まれていても良い。この場合、元素の種類及び含有量に応じて、後述するような効果が得られる。
[1.2. 成分バランス]
本発明に係る金型用鋼は、上記の元素を含むことに加えて、Cu、Ni及びMoの総量が次の(a)式の関係を満たしていることを特徴とする。
0.55<Cu+Ni+Mo<3.29mass% ・・・(a)
引きずり効果の指標として、Cu+Ni+Moの量は、重要である。これらの元素の総量が少ないと、十分な引きずり効果がえられない。従って、これらの元素の総量は、0.55mass%超である必要がある。総量は、好ましくは、0.60mass%超、さらに好ましくは、0.70mass%超である。
一方、これらの元素の総量が過剰になると、熱間加工時の割れの顕在化、熱伝導率の低下、金属間化合物の過度の析出による靱性の低下、破壊靱性の低下などの原因となる。従って、これらの元素の総量は、3.29mass%未満である必要がある。総量は、好ましくは、3.28mass%未満、さらに好ましくは、3.27mass%未満である。
[1.3. 副構成元素]
本発明に係る金型用鋼は、上述した主構成元素に加えて、以下のような1又は2以上の元素をさらに含んでいても良い。添加元素の種類、その成分範囲、及び、その限定理由は、以下の通りである。
(1)0.30<W≦5.00mass%:
(2)0.10<Co≦4.00mass%:
本発明は、ダイカスト金型の汎用鋼であるSKD61などと比較して、MnとCrの合計量が少ないため、焼入れ性もそれほど高くない。このため、焼入れ速度が遅く、かつ高温で焼戻した場合には、33HRCを超える硬さの確保が難しい。そのような場合には、WやCoを選択的に添加し、強度確保を図れば良い。Wは、炭化物の析出によって強度を上げる。Coは、母材への固溶によって強度を上げると同時に、炭化物形態の変化を介して析出硬化にも寄与する。
また、これらの元素は、焼入れ時のγ中に固溶して、比較的大きな引きずり効果も発揮する。VC粒子のピン止め効果と、溶質原子の引きずり効果を併せて、安定して微細なγ結晶粒を得るには、WやCoの添加が有効である。このような効果を得るためには、W量及びCo量は、それぞれ、上記の下限値を超える量が好ましい。
一方、これらの元素の量が過剰になると、特性の飽和と著しいコスト増を招く。従って、W量及びCo量は、それぞれ上記の上限値以下が好ましい。
なお、金型用鋼には、W又はCoのいずれか一方が含まれていても良く、あるいは、双方が含まれていても良い。
(3)0.004<Nb≦0.100mass%:
(4)0.004<Ta≦0.100mass%:
(5)0.004<Ti≦0.100mass%:
(6)0.004<Zr≦0.100mass%:
予期せぬ設備トラブルなどによって、焼入れ加熱温度が高くなったり、あるいは、焼入れ時間が長くなった場合、本発明に係る金型用鋼の基本成分であっても、結晶粒の粗大化が懸念される。そのような場合に備えて、Nb、Ta、Ti、及び/又は、Zrを選択的に添加しても良い。これらの元素を添加すると、これらの元素が微細な析出物を形成する。微細な析出物は、γ結晶粒界の移動を抑制(ピン止め効果)するため、微細なオーステナイト組織を維持することができる。このような効果を得るためには、これらの元素の量は、それぞれ、上記の下限値を超える量が好ましい。
一方、これらの元素の量が過剰になると、炭化物、窒化物、又は酸化物が過度に生成し、靱性の低下を招く。従って、これらの元素の量は、それぞれ、上記の上限値以下が好ましい。
なお、金型用鋼には、これらの元素のいずれか一種が含まれていても良く、あるいは、2種以上が含まれていても良い。
(7)0.10<Al≦1.50mass%:
Alは、Nと結合してAlNを形成し、γ結晶粒の成長を抑制する効果(ピン止め効果)を有する。また、Alは、Nとの親和力が高く、鋼中へのNの侵入を加速する。このため、Alを含有する鋼材を窒化処理すると、表面硬さが高くなりやすい。より高い耐摩耗性を求めて窒化処理する金型には、Alを含む鋼材を使うことが有効である。このような効果を得るためには、Al量は、0.10mass%超が好ましい。
一方、Al量が過剰になると、熱伝導率や靱性の低下を招く。従って、Al量は、1.50mass%以下が好ましい。
なお、Al量が不純物レベル(0.10mass%以下)であっても、N量によっては上記の効果が発現する場合がある。
(8)0.0001<B≦0.0050mass%:
B添加は、焼入れ性の改善策として有効である。しかし、BがBNを形成すると、焼入れ性の向上効果が無くなるため、鋼中にB単独で存在させる必要がある。具体的には、BよりもNとの親和力が強い元素で窒化物を形成させ、BとNの結合を抑制すれば良い。そのような元素としては、上述したNb、Ta、Ti、Zrなどがある。これらの元素は、不純物レベル(0.004mass%以下)で存在していてもNを固定する効果はあるが、N量によっては、不純物レベルを超える量を添加する場合もある。Bの一部が鋼中のNと結合してBNが形成されても、余剰のBが鋼中に単独で存在すれば、それが焼入れ性を高める。
Bはまた、被削性の改善にも有効である。被削性を改善するには、BNを形成させれば良い。BNは、性質が黒鉛に似ており、切削抵抗を下げると同時に、切屑破砕性を改善する。さらに、鋼中にBとBNがある場合には、焼入れ性と被削性が同時に改善される。
このような効果を得るためには、B量は、0.0001mass%超が好ましい。
一方、B量が過剰になると、かえって焼入れ性が低下する。従って、B量は、0.0050mass%以下が好ましい。
(9)0.003<S≦0.050mass%:
(10)0.0005<Ca≦0.2000mass%:
(11)0.03<Se≦0.50mass%:
(12)0.005<Te≦0.100mass%:
(13)0.01<Bi≦0.50mass%:
(14)0.03<Pb≦0.50mass%:
被削性の改善には、S、Ca、Se、Te、Bi、又はPbを選択的に添加することも有効である。このような効果を得るためには、これらの元素の量は、それぞれ、上記の下限値を超える量が好ましい。
一方、これらの元素の量が過剰になると、被削性の改善効果が飽和するだけでなく、熱間加工性の劣化、衝撃値や鏡面研磨性の低下を招く。従って、これらの元素の量は、それぞれ、上記の上限値以下が好ましい。
なお、金型用鋼には、これらの元素のいずれか1種が含まれていても良く、あるいは、2種以上が含まれていても良い。
[1.4. 特性]
本発明に係る金型用鋼を適切な条件下で熱処理すると、
硬さが33HRC超57HRC以下となり、
焼入れ時の旧オーステナイト結晶粒度番号が5以上となり、かつ、
レーザーフラッシュ法を用いて測定した25℃における熱伝導率λが27.0[W/m/K]超となる。
[1.4.1. 硬さ]
金型には、摩耗し難さや変形し難さが求められる。そのため、金型には、硬さが必要である。硬さが33HRCを超えていれば、様々な用途に適用しても、摩耗や変形の問題は起き難い。硬さは、さらに好ましくは、35HRC以上である。
一方、硬さが高すぎると、金型の仕上げ機械加工が非常に困難となるだけでなく、金型としての使用中に大割れや欠けを生じやすくなる。そのため、硬さは、57HRC以下にする必要がある。硬さは、さらに好ましくは、56HRC以下である。
この点は、金型部品も同様であり、その硬さは、上記の範囲内にあるのが好ましい。
[1.4.2. 旧オーステナイト結晶粒度番号]
金型の割れや欠けを防止するには、焼入れ時のオーステナイト結晶粒度番号を大きく(オーステナイト結晶粒を微細に)する方が良い。結晶粒度番号が小さいと亀裂が進展しやすく、割れや欠けが発生しやすくなる。従って、焼入れ時のオーステナイト結晶粒度番号は、5以上が必要である。オーステナイト結晶粒度番号は、より好ましくは、5.5以上である。製造条件を最適化すると、結晶粒度番号は、6以上、あるいは、6.5以上となる。
この点は、金型部品も同様であり、その旧オーステナイト結晶粒度番号は、上記の範囲内にあるのが好ましい。
[1.4.3. 熱伝導率]
製品を速く冷却したり、金型の低温度化や熱応力軽減で金型損傷(焼付き、割れ、摩耗)を軽減するには、金型を高熱伝導率化する必要がある。ダイカストなどに用いられる汎用鋼の25℃における熱伝導率λは、23.0〜24.0[W/m/K]である。高熱伝導率とされる鋼でもλは、27.0[W/m/K]以下であり、不十分である。製品を速く冷却したり、金型損傷を軽減するには、熱伝導率λは、27.0[W/m/K]超である必要がある。熱伝導率λは、さらに好ましくは、27.5[W/m/K]超である。製造条件を最適化すると、熱伝導率は、28.0[W/m/K]以上となる。
この点は、金型部品も同様であり、その熱伝導率は、上記の範囲内にあるのが好ましい。
なお、本発明において、「熱伝導率」とは、レーザーフラッシュ法を用いて測定した25℃における値をいう。
[2. 成形具]
本発明に係る成形具は、以下の構成を備えている。
(1)前記成形具は、
金型や金型部品の単独あるいは組み合わせで構成され、温度が室温より高い被成形物と直接接触する部位を含む。
(2)前記金型及び前記金型部品の少なくとも1つは、本発明に係る金型用鋼からなる。
(3)前記金型及び前記金型部品の少なくとも1つは、
硬さが33HRC超57HRC以下であり、
焼入れ時の旧オーステナイト結晶粒度番号が5以上であり、
レーザーフラッシュ法を用いて測定した25℃における熱伝導率λが27.0[W/m/K]超である。
[2.1. 用途]
本発明に係る成形具は、温度が室温より高い被成形物を加工するために用いられる。このような加工としては、例えば、ダイカスト、プラスチックの射出成形、ゴムの加工、各種の鋳造、温間鍛造、熱間鍛造、ホットスタンプなどがある。
[2.2. 定義]
本発明において、「成形具」とは、
(a)温度が室温より高い被成形物と直接接触する部位がある金型、及び、
(b)温度が室温より高い被成形物と直接接触する部位がある金型部品
の単独あるいは組み合わせで構成され、被成形物を所定の形状に成形する役割を果たすものを指す。
本発明において、「金型」とは、成形具の内、金型部品、及び、被成形物と直接接触する部位がない部品(例えば、金型の締結具)以外のものを指す。例えば、ダイカストの場合、可動側と固定側にそれぞれ金型がある。金型には、キャビティやコアや入れ子と称呼されるものもある。なお、本発明において、入れ子は、後述する金型部品として扱う。
本発明において、「金型部品」とは、単独あるいは前記金型と組み合わせることで、温度が室温より高い被成形物を所定の形状に成形する役割を果たすものを指す。従って、例えば金型を留めるボルトやナットなどは、本発明にいう「金型部品」には含まれない。本発明は、高熱伝導率を特徴とし、ダイカストやホットスタンプや射出成形の製品を速く冷却することが目的の1つである。従って、溶融金属や加熱された鋼板や溶融樹脂と接触する部位のある金型部品が本発明の適用対象となる。
例えば、ダイカストの成形具の場合、金型部品としては、プランジャーチップ、スプールブッシュ、スプールコア(分流子)、射抜きピン、チルベント、入れ子などがある。
被成形物は、融体又は半融体である場合と、固体である場合とがある。また、被成形物の温度は、成形具の用途により異なる。
例えば、ダイカストの場合、被成形物(溶融金属)の温度は、溶解炉中で、通常、580〜750℃である。プラスチックの射出成形の場合、被加工物(溶融プラスチック)の温度は、混練機中で、通常、70〜400℃である。ゴムの加工の場合、被成形物(未加硫ゴム)の温度は、通常、50〜250℃である。温間鍛造の場合、被成形物(鋼材)の加熱温度は、通常、150〜800℃である。熱間鍛造の場合、被成形物(鋼材)の加熱温度は、通常、800〜1350℃である。ホットスタンプの場合、被成形物(鋼板)の加熱温度は、通常、800〜1050℃である。
[2.3. 金型用鋼]
本発明に係る成形具は、金型及び金型部品の全部又は一部が本発明に係る金型用鋼からなる。金型用鋼の組成、及び、適切な熱処理後に得られる特性(硬さ、旧オーステナイト結晶粒度番号、熱伝導率)の詳細については、上述した通りであるので、説明を省略する。
[3. 作用]
[3.1. 要求される特性]
以下では、ダイカスト金型又はその部品を例に説明する。ダイカスト金型は、焼入れ焼戻し状態で使用される。焼入れの加熱条件は、焼入れ温度:1030℃、焼入れ温度での保持時間:1〜3Hr、である場合が多い。
焼入れ加熱時、ダイカスト用鋼は、オーステナイト単相となる場合もあるが、オーステナイトと残留炭化物の混合組織となるのが一般的である。その後、冷却によってオーステナイトはマルテンサイトを主体とする組織に変態し、焼戻しとの組み合わせによって、硬さと靱性が付与される。金型には、耐エロージョン性を確保するための硬さと、耐割れ性を確保するための靱性が必要だからである。
ここで、靱性を考えると、焼入れ時のオーステナイト結晶粒度番号は大きい(オーステナイト結晶粒径が小さい)方が望ましい。この理由は、結晶粒が微細な方が亀裂が伝搬し難いため、金型の割れを抑制する効果が大きいためである。
焼入れ時のオーステナイト結晶粒度番号は、加熱温度と保持時間で決まる。オーステナイト結晶粒度番号が大きく(結晶粒が微細に)なるのは、加熱温度が低く、保持時間が短い場合である。このため、焼入れにおいては、加熱温度が過度に高くならないように、かつ、保持時間が過度に長くならないように、注意を払う。
結晶粒の粗大化を防止するため、オーステナイト中に残留炭化物を分散させる手法が採られることもある。この場合には、C量と炭化物形成元素量を適正化させた成分系の鋼とする。残留炭化物には、オーステナイト結晶粒界の移動をピン止めで抑制する効果(pinning effect)があり、この結果、オーステナイト結晶粒の粗大化が防止される(大きな結晶粒度番号が維持される)。
ここで、焼入れでは、大きい金型と小さい金型を一緒に加熱する「混載」が一般的である。混載する理由は、金型を1個ずつ処理していたのでは、生産性が上がらず高コストになるためである。図1に、混載の加熱時における炉温と金型温度の推移の模式図を示す。
上述した通り、焼入れ温度での加熱時間は、1〜3Hr程度必要である。混載時には、大きい金型がこの条件になるような炉温の保持時間を与える。そうすると、温度上昇が速い小さい金型は、最長で5Hr近くの保持を受けることになり、結晶粒が粗大化してしまう(結晶粒度番号が小さくなる)。
近年、ダイカストのサイクルタイム短縮や焼付き軽減やヒートチェック軽減のため、冷却効率に優れた高熱伝導率鋼をダイカスト金型に使う場合が増えてきた。ダイカスト金型の汎用鋼であるSKD61の25℃における熱伝導率λは、23.0〜24.0[W/m/K]であるのに対し、高熱伝導率鋼の熱伝導率λは、24.0〜27.0[W/m/K]である。このような鋼は、熱伝導率を高くするため、一般的な熱間ダイス鋼のCr量(約5%)よりも大幅に低Cr化されている。
ところが、このような鋼は、1030℃の焼入れ時に残留する炭化物が少ないか、あるいは、ほぼ無い。そこで、焼入れ時の結晶粒粗大化を防止する(オーステナイト結晶粒度番号≧5にする)ためには、焼入れ温度を1020℃未満に低くする必要がある。そうすると、その鋼の金型だけが他と焼入れ温度が違うため、個別に焼入れをしなければならない。つまり、大きな炉にその鋼の金型1個だけを装入して熱処理することになり、非常に生産性が低くなる。
Cr含有量が少ないと、特にMnやMoの含有量が多い場合に、焼鈍しにくくなる。つまり、機械加工ができる硬さへの軟質化に長時間の熱処理を要し、コスト増につながる。
また、Crをほとんど含有しない(Cr≦0.5%)ことで、熱伝導率λが42.0[W/m/K]を超える鋼もある。しかし、そのような鋼は、高温強度と耐食性が低いため、ダイカスト金型に使うことは推奨されない。
以上をまとめると、実用に耐える耐食性(2%≦Cr≪5%)を持ち、焼鈍性が良く、1030℃で5Hr保持してもオーステナイト結晶粒度番号が5以上であり、その状態から焼入れ焼戻しをした場合の25℃における熱伝導率が27.0[W/m/K]を超え、実用に耐える高温強度を持つ鋼が存在すれば、以下4点の同時実現が可能となる。
(1)素材の低コスト化(焼入れ性が良好で、軟質化の熱処理が容易)。
(2)焼入れ性の生産性向上(大きな金型の1030℃での焼入れに混載が可能)。
(3)ダイカストのサイクルタイムの短縮や金型の焼付きやヒートチェックの軽減(高熱伝導率)。
(4)ダイカスト金型の割れ防止(焼入れ時の微細なオーステナイト)。
しかし、現状では、このような鋼は、存在しない。焼入れ時に粗粒化しにくい高熱伝導率鋼を求める産業界のニーズは非常に強い。
[3.2. 成分の最適化]
上記を実現する鋼が本発明である。焼戻し硬さを確保するためにCr、Mo及びVの量を適正化した。また、高熱伝導率を維持するために、Si、Cr及びMnの量を適正化した。また、焼入れ性及び焼鈍性を確保するために、Cr及びMnの量を適正化した。
また、焼入れ時のオーステナイト結晶粒を微細とする(結晶粒度番号を大きくする)ため、結晶粒の粒界移動をピン止め効果(pinning effect)で抑制するVC粒子に関するC、V及びNの量を適正化した。特に、V量が重要である。
さらに、焼入れ時のオーステナイト結晶粒を微細とするために、結晶粒界の移動を引きずり効果(solute drag effect)で抑制する固溶元素であるCu、Ni及びMoの量を適正化した。特に、(Cu+Ni+Mo)量が重要である。
本発明の大きな特徴は、ピン止め効果と引きずり効果を積極的に併用したことであり、V量と(Cu+Ni+Mo)量が従来にないバランスとなっている。
なお、Cuを多く添加する場合には、熱間加工時の割れが顕在化しやすい。それを防止するために、Ni添加が効果を発揮する。但し、Ni添加は、金型となった場合の熱伝導率を大きく低下させない量に制限する。
本発明に係る金型用鋼は、1030℃で5Hr保持する焼入れでもオーステナイト結晶粒度番号が5以上となる。そのため、焼入れ焼戻し後の靱性が高く、金型の割れを防止することができる。
また、本発明に係る金型用鋼は、焼入れ焼戻し後に27.0[W/m/K]を超える熱伝導率を有するため、ダイカストのサイクルタイム短縮や焼付きの軽減を実現できる。
さらに、焼入れ焼戻し後に最大で57HRCの硬さが得られるため、ダイカストの射出による摩耗にも強い。高硬度は、ホットスタンプの金型に適用した場合にも高い耐摩耗性が得られるため、好ましい。
本発明に係る金型用鋼は、Crを含有するため、実用に耐える耐食性も有している。そのため、Crをほとんど含有しない(Cr≦0.5%)鋼と比べ、素材の保管中や金型としての使用中に錆が発生し難い。
Cuを意図的に添加した鋼材は既に存在するが、そのCu添加の目的は高硬度化や被削性改善である。本発明では、Cuの強力な引きずり効果に着目した点が従来のCu添加鋼と決定的に異なる。
(実施例1〜30、比較例1〜5)
[1. 試料の作製]
表1に示す成分の溶鋼を50kgのインゴットに鋳込んだ後、1240℃で均質化処理を施した。そして、熱間鍛造によって60mm×45mmの矩形断面の棒状に仕上げた。
引き続き、1020℃に加熱して急冷する焼ならしと、630℃に加熱する焼戻しを施した。さらに、棒鋼を820〜900℃に加熱した後、600℃までを15℃/Hrで制御冷却し、100℃以下まで放冷し、引き続き630℃に加熱する焼鈍を行った。このようにして軟質化させた棒鋼から試験片を切り出し、各種の調査に用いた。
なお、比較例1は、ダイカスト金型の汎用鋼JIS SKD61である。比較例2は、同じく熱間ダイス鋼であるが、市販のブランド鋼である。比較例3及び4は、それぞれ、JIS SNCM439、及び、JIS SCM435である。比較例5は、高熱伝導率鋼として市販されているブランド鋼である。
Figure 2017053023
[2. 試験方法]
[2.1. 焼鈍性]
焼鈍後の棒材から切り出した15mm×15mm×25mmの小さいブロックを試験片とした。このブロックに対して、
(a)熱間加工を模擬して、1240℃に加熱して0.5Hr保持後、室温まで冷却し、
(b)焼きならしとして、1020℃に加熱して2Hr保持後、室温まで冷却し、
(c)焼戻しとして、670℃に加熱して6Hr保持後に室温まで冷却した。
これら一連の熱処理は、実生産での焼鈍前の工程に準じている。
このような前処理を施した試験片に対し、870℃に加熱して2Hr保持し、580℃まで15℃/Hrで冷却し、以降は室温まで放冷する焼鈍を施した。焼鈍後、ビッカース硬さを測定した。
[2.2. 結晶粒度]
焼鈍後の棒鋼から切り出した15mm×15mm×25mmの小さいブロックを試験片とした。このブロックを1030℃に加熱して5Hr保持した後、50℃/minの速度で冷却してマルテンサイト変態させた。その後、腐食液で変態前の旧オーステナイト結晶粒界を現出し、結晶粒度番号を評価した。
[2.3. 硬さ]
結晶粒度番号を評価した後の小さいブロックを、580〜630℃の一般的な焼戻し温度で加熱保持し、ダイカスト金型の代表的な硬さである47HRCへの調質を試みた。焼戻し後、ロックウェル硬さを測定した。
[2.4. 熱伝導率]
焼戻した小さいブロックから直径10mm×厚さ2mmの小さい円盤状試験片を作製した。この試験片の25℃における熱伝導率λ[W/m/K]をレーザーフラッシュ法で測定した。
[3. 結果]
[3.1. 焼鈍性]
[3.1.1. 実施例と比較例の対比]
表2に、焼鈍後のビッカース硬さを示す。機械加工を容易に行うためには、焼鈍材の硬さは280HV未満が好ましい。MnとMoが多い比較例2が304HV、Crが少なく、CとMnとNiが多い比較例3が321HV、と硬い。これらの鋼では、焼鈍材であっても機械加工に困難を伴うことが予想される。他の比較例は、いずれも280HV未満である。
一方、実施例1〜30は、すべて210〜276HVに軟化した。実施例1〜30が通常の焼鈍工程で充分に軟化することを確認した。
Figure 2017053023
[3.1.2.焼鈍性に及ぼすCr量の影響]
金型形状への機械加工性の観点から、焼鈍材の硬さは低い方が望ましい。そこで、0.40C−0.08Si−1.05Mn−0.18Cu−0.09Ni−1.01Mo−0.62V−0.019Nを基本成分としてCr量を変化させた鋼材に対して、上記の焼鈍を行った。図2に、Cr量と焼鈍材のビッカース硬さとの関係を示す。
Cr<2.00mass%では280HV以上となり、硬さの上昇が著しい(焼鈍性が悪い)。一般に、280HV未満が機械加工を効率的に行うために必要な硬度範囲とされる。従って、Cr<2.00mass%の鋼では、軟質化のために焼鈍の冷却速度を小さくするか、焼鈍後に追加の加熱が必要になる。この結果、処理が長時間化してコスト増を招く。Cr>2.15mass%では250HV以下となり、機械加工の負荷はかなり軽減される。
[3.2. 結晶粒度番号]
[3.2.1. 実施例と比較例の対比]
表3に、結晶粒度番号を示す。CとCrとVが多い比較例1の結晶粒度番号は、10程度と非常に大きい。比較例2は、CとVがそれほど多くないが、CrとMoが多いために、結晶粒度番号は、7程度と充分に大きい。比較例3は、V量と(Cr+Ni+Mo)量が共に少ないため、結晶粒度番号は、約2と粗大粒である。比較例4と5は、焼入れ性が悪いため、フェライトが析出した。フェライトの量は、比較例5の方が多い。フェライトがオーステナイト結晶粒界に析出すると、旧オーステナイト粒界は拡散してしまい判別が難しくなる。このため、フェライトが析出した比較例4、5の変態前のオーステナイト結晶粒度は、参考値である。但し、明らかに結晶粒度番号は、5より小さく、2程度と判断された。
これに対し、実施例1〜30の結晶粒度番号は、安定して5を超えている。この理由は、CとVとNを適正化して焼入れ時に母相中に分散するVC量を確保し、CuとNiとMoを適正化して焼入れ時に母相中に固溶する合金量を確保したためである。すなわち、ピン止め効果と引きずり効果の重畳によって、大きな結晶粒度番号を実現したのである。
Figure 2017053023
[3.2.2. 結晶粒度番号に及ぼすV量の影響]
0.43C−0.07Si−0.10Cu−0.12Ni−0.81Mn−2.96Cr−1.12Mo−0.021Nを基本成分とし、V量を変化させた場合の結晶粒度番号を調べた。図3に、V量と焼入れ時のγ結晶粒度番号との関係を示す。図3より、0.55mass%<Vでは安定して結晶粒度番号5以上が得られていることがわかる。
[3.2.3.結晶粒度番号に及ぼす(Cu+Ni+Mo)量の影響]
0.40C−0.09Si−0.78Mn−2.99Cr−0.61V−0.020Nを基本成分とし、(Cu+Ni+Mo)量を変化させた場合の結晶粒度番号を調べた。図4に、(Cu+Ni+Mo)量と焼入れ時のγ結晶粒度番号との関係を示す。図4より、0.55mass%<Cu+Ni+Moでは安定して結晶粒度番号5以上が得られていることがわかる。
[3.3. 硬さ]
表4に、焼戻し後の硬さを示す。比較例4は、焼入れ時にフェライトが析出した上、軟化抵抗が低いため、27HRC程度となり、金型に必要な硬さ:33HRC超を確保できなかった。比較例5も、焼入れ時に多量のフェライトが析出したため、HRCでは測定できない低硬度(<20HRC)となった。比較例4と比較例5をダイカストの金型部品に使うことは、焼入れ性や軟化抵抗の観点から、事実上は不可能に近いことが分かる。
比較例1と比較例2は、ダイカスト金型に使われるだけあって、47HRCへ問題なく調質できた。また、実施例1〜30もすべて47HRCに調質でき、焼入れ性や軟化抵抗の観点から、ダイカスト金型への適用が可能であることを確認した。
Figure 2017053023
[3.4. 熱伝導率]
表5に、表4に示した材料の熱伝導率を示す。比較例1は、SiとCrが多いため、熱伝導率が最も低い。比較例2は、Siが極端に多くはないため、比較例1よりは高熱伝導率であるが、Crが多いためにλ≦27.0に留まっている。比較例3〜5は、低Siで、かつ、低Crであるため、λ>27.0の高熱伝導率である。
Figure 2017053023
[3.5. 評価の総括]
表6に、以上の調査結果の総括を示す。焼鈍性と、1030℃×5Hrで加熱した場合のオーステナイト結晶粒度番号と、焼入れ焼戻し状態の硬さと、熱伝導率とをまとめた。比較例4と比較例5は、金型に必要な焼戻し硬さ:33HRC超を得られなかった。それ以外の鋼は、比較例3を除き、47HRCに調質できた。表6中、「○」は目標達成で、良好であることを意味し、「×」は目標未達で、劣ることを意味する。
比較例1〜5には、いずれかの項目に「×」がある。比較例1と比較例2は、熱伝導率が低い。比較例2と3は、焼鈍性が悪い。比較例3〜5は、結晶粒度番号が小さい(結晶粒が大きい)。低熱伝導率の比較例1、2は、ダイカスト金型となった際に金型の損傷軽減や製品の迅速冷却が難しい。
比較例3〜5は、ダイカスト金型となった際に大割れが懸念される。また、比較例4、5は、焼入れ性が低いため、ダイカスト金型に適用すること自体が難しい。
これに対し、実施例1〜30は、焼入れ時のオーステナイト結晶粒が粒度番号5以上と微細で、47HRCの調質状態で27[W/m/K]を超える高熱伝導率である。実際に実施例1〜20をダイカスト金型に適用した場合には、下記4点を同時実現できることが期待される。
(1)素材の低コスト化(焼鈍性が良好)
(2)焼入れ性の生産性向上(大きな金型の1030℃での焼入れに混載が可能)。
(3)ダイカストのサイクルタイムの短縮や金型の焼付きやヒートチェックの軽減(高熱伝導率)。
(4)ダイカスト金型の割れ防止(焼入れ時の微細なオーステナイト)。
Figure 2017053023
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係る金型用鋼は、焼入れ時のオーステナイト結晶粒が粗大化し難く、焼戻し後には高硬度と高熱伝導率が得られるため、ダイカスト金型又はその部品に好適である。本発明に係る金型用鋼をダイカストの金型又はその部品に適用すると、金型又はその部品の割れや焼付きなどの抑制、ダイカストのサイクルタイムの短縮が実現する。
また、プラスチックを射出成形する金型又はその部品に適用しても、ダイカストの場合と同様の効果が得られる。
温間鍛造、亜熱間鍛造、又は熱間鍛造の金型に適用すると、金型表面の過熱を高熱伝導率によって抑制でき、かつ高温強度や靱性も十分なため、摩耗や割れを軽減できる。
高強度鋼板の成形方法であるホットスタンプ(ホットプレスやプレスクエンチとも言われる)に適用しても、高熱伝導率によるハイサイクル化、金型の摩耗や割れの抑制、の効果が得られる。
さらに、本発明に係る金型用鋼を表面改質(ショットブラスト、サンドブラスト、窒化、PVD、CVD、メッキ、窒化など)と組み合わせることも有効である。
本発明に係る金型用鋼を棒状や線状にし、金型又はその部品の溶接補修材として使用することもできる。あるいは、板や粉末の積層造形によって製造される金型又はその部品に適用することもできる。この場合、金型又はその部品の全体を積層造形する必要はなく、金型又はその部品の一部を積層造形により形作っても良い。また、積層造形した部位に複雑な内部冷却回路を設ければ、本発明に係る金型用鋼の高熱伝導率の効果が更に大きく発揮される。

Claims (14)

  1. 以下の構成を備えた成形具。
    (1)前記成形具は、
    金型や金型部品の単独あるいは組み合わせで構成され、温度が室温より高い被成形物と直接接触する部位を含む。
    (2)前記金型及び前記金型部品の少なくとも1つは、
    0.35<C<0.55mass%、
    0.003≦Si<0.300mass%、
    0.30<Mn<1.50mass%、
    2.00≦Cr<3.50mass%、
    0.003≦Cu<1.200mass%、
    0.003≦Ni<1.380mass%、
    0.50<Mo<3.29mass%、
    0.55<V<1.13mass%、及び、
    0.0002≦N<0.1200mass%
    を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    0.55<Cu+Ni+Mo<3.29mass%
    を満たす金型用鋼からなり、
    硬さが33HRC超57HRC以下であり、
    焼入れ時の旧オーステナイト結晶粒度番号が5以上であり、
    レーザーフラッシュ法を用いて測定した25℃における熱伝導率λが27.0[W/m/K]超である。
  2. 前記金型用鋼は、
    0.30<W≦5.00mass%、及び/又は、
    0.10<Co≦4.00mass%
    をさらに含む請求項1に記載の成形具。
  3. 前記金型用鋼は、
    0.004<Nb≦0.100mass%、
    0.004<Ta≦0.100mass%、
    0.004<Ti≦0.100mass%、及び、
    0.004<Zr≦0.100mass%
    からなる群から選ばれるいずれか1種以上の元素をさらに含む請求項1又は2に記載の成形具。
  4. 前記金型用鋼は、
    0.10<Al≦1.50mass%
    をさらに含む請求項1から3までのいずれか1項に記載の成形具。
  5. 前記金型用鋼は、
    0.0001<B≦0.0050mass%
    をさらに含む請求項1から4までのいずれか1項に記載の成形具。
  6. 前記金型用鋼は、
    0.003<S≦0.050mass%、
    0.0005<Ca≦0.2000mass%、
    0.03<Se≦0.50mass%、
    0.005<Te≦0.100mass%、
    0.01<Bi≦0.50mass%、及び、
    0.03<Pb≦0.50mass%
    からなる群から選ばれるいずれか1種以上の元素をさらに含む請求項1から5までのいずれか1項に記載の成形具。
  7. 前記金型部品は、プランジャーチップ、スプールブッシュ、スプールコア、射抜きピン、チルベント、又は、入れ子を含む請求項1から6までのいずれか1項に記載の成形具。
  8. 0.35<C<0.55mass%、
    0.003≦Si<0.300mass%、
    0.30<Mn<1.50mass%、
    2.00≦Cr<3.50mass%、
    0.003≦Cu<1.200mass%、
    0.003≦Ni<1.380mass%、
    0.50<Mo<3.29mass%、
    0.55<V<1.13mass%、及び、
    0.0002≦N<0.1200mass%
    を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    0.55<Cu+Ni+Mo<3.29mass%
    を満たす金型用鋼。
  9. 硬さが33HRC超57HRC以下であり、
    焼入れ時の旧オーステナイト結晶粒度番号が5以上であり、
    レーザーフラッシュ法を用いて測定した25℃における熱伝導率λが27.0[W/m/K]超である請求項8に記載の金型用鋼。
  10. 0.30<W≦5.00mass%、及び/又は、
    0.10<Co≦4.00mass%
    をさらに含む請求項8又は9に記載の金型用鋼。
  11. 0.004<Nb≦0.100mass%、
    0.004<Ta≦0.100mass%、
    0.004<Ti≦0.100mass%、及び、
    0.004<Zr≦0.100mass%
    からなる群から選ばれるいずれか1種以上の元素をさらに含む請求項8から10までのいずれか1項に記載の金型用鋼。
  12. 0.10<Al≦1.50mass%
    をさらに含む請求項8から11までのいずれか1項に記載の金型用鋼。
  13. 0.0001<B≦0.0050mass%
    をさらに含む請求項8から12までのいずれか1項に記載の金型用鋼。
  14. 0.003<S≦0.050mass%、
    0.0005<Ca≦0.2000mass%、
    0.03<Se≦0.50mass%、
    0.005<Te≦0.100mass%、
    0.01<Bi≦0.50mass%、及び、
    0.03<Pb≦0.50mass%
    からなる群から選ばれるいずれか1種以上の元素をさらに含む請求項8から13までのいずれか1項に記載の金型用鋼。
JP2016147774A 2015-09-11 2016-07-27 金型用鋼及び成形具 Active JP6859623B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/750,770 US11141778B2 (en) 2015-09-11 2016-09-05 Steel for molds and molding tool
KR1020187006436A KR102054803B1 (ko) 2015-09-11 2016-09-05 금형용 강 및 성형구
CN201680051762.1A CN107949651A (zh) 2015-09-11 2016-09-05 模具用钢及成形工具
EP16844307.5A EP3348660B9 (en) 2015-09-11 2016-09-05 Steel for molds and molding tool
PCT/JP2016/076017 WO2017043446A1 (ja) 2015-09-11 2016-09-05 金型用鋼及び成形具
TW105129462A TWI680187B (zh) 2015-09-11 2016-09-10 模具用鋼及成形模

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180193 2015-09-11
JP2015180193 2015-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053023A true JP2017053023A (ja) 2017-03-16
JP6859623B2 JP6859623B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=58317328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147774A Active JP6859623B2 (ja) 2015-09-11 2016-07-27 金型用鋼及び成形具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11141778B2 (ja)
EP (1) EP3348660B9 (ja)
JP (1) JP6859623B2 (ja)
KR (1) KR102054803B1 (ja)
CN (1) CN107949651A (ja)
TW (1) TWI680187B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110295280A (zh) * 2019-07-22 2019-10-01 广州市型腔模具制造有限公司 一种浇口套加工修复工艺
JP2020026567A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 日立金属株式会社 ホットスタンプ用金型用鋼、ホットスタンプ用金型およびその製造方法
WO2020246099A1 (ja) 2019-06-06 2020-12-10 日立金属株式会社 ホットスタンプ用金型用鋼、ホットスタンプ用金型およびその製造方法
WO2021187484A1 (ja) 2020-03-16 2021-09-23 日立金属株式会社 熱間加工用金型用鋼、熱間加工用金型およびその製造方法
CN114196870A (zh) * 2020-09-02 2022-03-18 宝武特种冶金有限公司 一种铝型材挤压模具钢及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180056965A (ko) * 2016-11-21 2018-05-30 두산중공업 주식회사 고온 열전도도가 뛰어난 장수명 다이 캐스팅용 열간 금형강 및 그 제조방법
JP7144717B2 (ja) 2018-04-02 2022-09-30 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼及び金型
CN110195186B (zh) * 2019-05-14 2021-02-23 鞍钢股份有限公司 一种特厚热轧高合金热作模具钢及其制备方法
CN114086067A (zh) * 2021-11-15 2022-02-25 宿迁学院 一种马氏体热作模具钢及制备方法
CN115418562A (zh) * 2022-08-10 2022-12-02 僖昴晰(上海)新材料有限公司 一种用于制作模具的金属材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308784A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Daido Steel Co Ltd 合金鋼
JP2008169411A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Daido Steel Co Ltd 型材用鋼
JP2009242819A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Daido Steel Co Ltd 鋼、金型用鋼及びこれを用いた金型
JP2009242820A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Daido Steel Co Ltd 鋼、金型用鋼及びこれを用いた金型
JP2013213255A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sanyo Special Steel Co Ltd 熱間金型鋼

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383249A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Daido Steel Co Ltd 熱間工具鋼およびその製造方法
JP2000144334A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Daido Steel Co Ltd 耐溶損性に優れたAlダイカスト金型用鋼
JP4192579B2 (ja) * 2002-11-29 2008-12-10 住友金属工業株式会社 プラスチック成形金型用鋼
FR2870546B1 (fr) 2004-05-21 2006-09-01 Industeel Creusot Acier a haute resistance mecanique et a l'usure
EP1887096A1 (de) 2006-08-09 2008-02-13 Rovalma, S.A. Warmarbeitsstahl
JP4992344B2 (ja) 2006-08-30 2012-08-08 大同特殊鋼株式会社 熱疲労特性に優れた金型用鋼
JP2008121032A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Daido Steel Co Ltd 球状化焼鈍性及び焼入れ性に優れた金型用鋼
JP5412851B2 (ja) * 2009-01-29 2014-02-12 大同特殊鋼株式会社 プラスチック成形金型用鋼およびプラスチック成形金型
JP5515442B2 (ja) 2009-06-16 2014-06-11 大同特殊鋼株式会社 熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品
JP5402529B2 (ja) 2009-10-27 2014-01-29 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼
WO2012090562A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 日立金属株式会社 耐発錆性および熱伝導性に優れた金型用鋼およびその製造方法
CN103774047B (zh) 2012-10-20 2017-03-01 大同特殊钢株式会社 具有优异的热导性、镜面抛光性和韧性的成型模具用钢
JP6337524B2 (ja) 2014-03-07 2018-06-06 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼
JP6645725B2 (ja) 2014-04-30 2020-02-14 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼及び金型
CN103993223A (zh) 2014-05-06 2014-08-20 上海大学 一种超高热导率耐磨热冲压模具钢及其制备方法
JP6459539B2 (ja) 2015-01-19 2019-01-30 大同特殊鋼株式会社 金型用鋼及び金型

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308784A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Daido Steel Co Ltd 合金鋼
JP2008169411A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Daido Steel Co Ltd 型材用鋼
JP2009242819A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Daido Steel Co Ltd 鋼、金型用鋼及びこれを用いた金型
JP2009242820A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Daido Steel Co Ltd 鋼、金型用鋼及びこれを用いた金型
JP2013213255A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sanyo Special Steel Co Ltd 熱間金型鋼

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020026567A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 日立金属株式会社 ホットスタンプ用金型用鋼、ホットスタンプ用金型およびその製造方法
JP7172275B2 (ja) 2018-08-17 2022-11-16 日立金属株式会社 ホットスタンプ用金型用鋼、ホットスタンプ用金型およびその製造方法
WO2020246099A1 (ja) 2019-06-06 2020-12-10 日立金属株式会社 ホットスタンプ用金型用鋼、ホットスタンプ用金型およびその製造方法
KR20220002523A (ko) 2019-06-06 2022-01-06 히다찌긴조꾸가부시끼가이사 핫 스탬프용 금형용 강, 핫 스탬프용 금형 및 그 제조 방법
KR20240042117A (ko) 2019-06-06 2024-04-01 가부시키가이샤 프로테리아루 핫 스탬프용 금형용 강, 핫 스탬프용 금형 및 그 제조 방법
CN110295280A (zh) * 2019-07-22 2019-10-01 广州市型腔模具制造有限公司 一种浇口套加工修复工艺
WO2021187484A1 (ja) 2020-03-16 2021-09-23 日立金属株式会社 熱間加工用金型用鋼、熱間加工用金型およびその製造方法
KR20220143067A (ko) 2020-03-16 2022-10-24 히다찌긴조꾸가부시끼가이사 열간 가공용 금형용 강, 열간 가공용 금형 및 그 제조 방법
CN114196870A (zh) * 2020-09-02 2022-03-18 宝武特种冶金有限公司 一种铝型材挤压模具钢及其制备方法
CN114196870B (zh) * 2020-09-02 2022-07-15 宝武特种冶金有限公司 一种铝型材挤压模具钢及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180229294A1 (en) 2018-08-16
EP3348660A1 (en) 2018-07-18
CN107949651A (zh) 2018-04-20
EP3348660A4 (en) 2019-03-27
JP6859623B2 (ja) 2021-04-14
EP3348660B1 (en) 2020-11-25
TW201718880A (zh) 2017-06-01
KR20180034656A (ko) 2018-04-04
US11141778B2 (en) 2021-10-12
KR102054803B1 (ko) 2019-12-11
EP3348660B9 (en) 2021-07-14
TWI680187B (zh) 2019-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6790610B2 (ja) 金型用鋼及び成形具
JP6859623B2 (ja) 金型用鋼及び成形具
JP6601051B2 (ja) 鋼の粉末
JP6645725B2 (ja) 金型用鋼及び金型
JP6647771B2 (ja) 金型用鋼及び金型
US10975460B2 (en) Steel powder and mold using the same
JP2009242820A (ja) 鋼、金型用鋼及びこれを用いた金型
JP2015224363A (ja) 金型用鋼及び金型
EP3550051B1 (en) Steel for mold, mold, use of a steel for manufacturing a mold, and a process of manufacturing a mold
WO2017043446A1 (ja) 金型用鋼及び成形具
JP2009013465A (ja) 工具鋼及びこれを用いた成型用部材、工具鋼の品質検証方法
JP6459539B2 (ja) 金型用鋼及び金型
JP5402529B2 (ja) 金型用鋼
EP3569719B1 (en) Steel for die-casting die, die-casting die and use of the die-casting die
JP2021038443A (ja) 金型用鋼及び金型
JP2016069661A (ja) 金型用鋼及び金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150