JP3911299B2 - 板材の打抜き加工方法 - Google Patents

板材の打抜き加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3911299B2
JP3911299B2 JP22312295A JP22312295A JP3911299B2 JP 3911299 B2 JP3911299 B2 JP 3911299B2 JP 22312295 A JP22312295 A JP 22312295A JP 22312295 A JP22312295 A JP 22312295A JP 3911299 B2 JP3911299 B2 JP 3911299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
punch
hole
plate
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22312295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0966496A (ja
Inventor
則雄 伊藤
史郎 犬塚
清文 浜田
Original Assignee
株式会社高木製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高木製作所 filed Critical 株式会社高木製作所
Priority to JP22312295A priority Critical patent/JP3911299B2/ja
Publication of JPH0966496A publication Critical patent/JPH0966496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911299B2 publication Critical patent/JP3911299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、打抜き加工において生じるだれの防止に関する。
【0002】
【従来の技術】
板材の打抜き加工においては、ダイスとポンチとのクリアランスにより、打抜き穴の上面の縁に下方に凹んだ環状だれが生じ、板材の平面が失われる。このため、平面を必要とする加工品では、環状だれを修正する必要が生じる。この環状だれを小さくする方法として、つぎのものが知られている。
【0003】
1)シェービング加工によりだれを切除する。
切削によりだれを取り去る方法であるため、板厚が増すと複数回の加工が必要となる。特に材料のもつ加工硬化指数(n値)が大きい場合には、取り代をより小さくする必要があり、加工回数の増加という問題が生じる。
【0004】
2)対向ダイス剪断法。
だれはかなり小さくできるが、ダイスの押し込み部で小さなだれが発生するため、1/100mm台の極小だれは達成困難である。また、型の構成および作動が複雑なため、特殊なプレスと型を必要とする。従って設備投資を必要とし、かつ加工速度が上がらないなど生産性の点でも劣る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の目的は、板材の打抜き加工において板材の表面の打抜き穴の縁に環状に生じた環状だれを、簡単で低コストに修正できる打抜き加工方法の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明の打抜き加工方法は、ポンチおよびダイス間に板材を設置し所定寸法の穴を打ち抜く打抜き加工方法において、打抜き穴の寸法より一定寸法だけ小さい下穴を打抜き、この工程で板材の上面の下穴の縁に環状に生じた環状だれを、板材を裏返して前記所定寸法の穴を逆打抜きすることにより修正するか(図1・2参照)、または板材を裏返すことなくそのままで、ダイスに対して相対的なポンチの移動を打抜きと逆方向から行うことにより、前記所定寸法の穴を逆打抜きすることにより修正し(図3参照)、前記一定寸法は、前記逆打抜きの際の取り代sであり、前記板材の板厚tに対する前記取り代sの比s/tを0.035〜0.28の範囲とし、前記板材の加工硬化指数n値が大きいほど取り代sを小さくすることを特徴とする。
【0007】
請求項3に記載の打抜き加工方法は、前記逆打抜きにおけるダイスの外径は、逆打抜きポンチの外径に対して板厚の1%以下のクリアランスを有し、取り代0.2mm以下であることを特徴とする。
【0008】
【発明の効果】
板材に下穴を打抜き、これをバリ側から径が僅かに大きいポンチおよびダイスで逆打抜き加工を行うことにより、環状だれを除去する。このため、環状だれをシェービング加工で修正する後処理に比較し、低コストで効率良く加工だれの少ない打抜き加工ができる。また、対向ダイス剪断法に比較し、加工装置も簡単な構成でよく、生産性も優れる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1〜図4はこの発明にかかる板材の打抜き加工方法を示す。図1の(イ)に示す如く、一例として、板厚t=1.4mmの板材である鉄板1を、ダイス2およびポンチ3を有するプレス機で打抜き加工し、図1の(ロ)に示す如く下穴4を形成する。ダイス2とポンチ3とのクリアランスC1 は一般的な数値である板厚の5%に設定されており、下穴4は、上面に幅X、深さYの環状だれ41が生じるとともに、下穴4の下部に破断面42およびバリ43が発生する。
【0010】
つぎに図2の(イ)に示す如く、下穴が開いた鉄板1を裏返して、下穴加工寸法の穴に対してダイス20およびポンチ30により、図2の(ロ)に示す逆打抜きを行う。この際、ダイス20とポンチ30とのクリアランスC2は板厚の1%以下に設定する。これにより、環状だれ41は材料が流動して板面に復帰し、微小な破断面44が形成される。
【0011】
ダイス20の刃先21の位置は、板材の板厚tおよび加工硬化指数(n値)により最適位置を選定することになるが、逆打抜きポンチ外径に対して板厚の1%以下のクリアランスを有することが環状だれの確実な除去のためには望ましい。
【0012】
図3は、下穴4が開いた鉄板1を裏返さずに、逆方向から所定寸法の穴を打抜き環状だれを修正する加工方法の一例を示す。6はストリッパ、7はガイドポスト、8はガイドブッシュである。プレスラムに固定された上型10にダイス2が取り付けられ、プレスボルスターに固定された下型9にポンチ3が取り付けられており、プレスラムの下降によりポンチ3およびダイス2により下穴加工された鉄板1をバリ側より上方に打ち抜くメカニズムである。このメカニズムを使えば、下穴加工された鉄板1を裏返さなくても加工が可能なため、単発型から順送等幅広い範囲に適用が可能である。
【0013】
図4の(イ)、(ロ)、(ハ)は、逆打抜き工程の剪断過程を示す。(イ)に示す如く、逆打抜き工程の前は、幅X、深さYのだれ41が下穴4の下面の縁に存在する。このだれ41は、(ロ)に示す如く、逆打抜きの途中で材料の流動で消滅する。打抜き後は(ハ)に示す如く、打抜き穴40の下部に微小の破断面44が発生するが、環状だれの発生は防止され、実用上有効なだれ量0.05mm以下の平面が確保される。このため、通常の平面を必要とする部品においても、後処理が省略できる。
【0014】
図5は、一例として、加工硬化指数(n値)が異なる板厚t=1.4mmの板材を用いて逆打抜きにおける取り代sを変化させたときの逆打抜き後の残留だれ量の実測データを示す。図中の〇は、残留だれ量が0.05mm以下、△は残留だれ量が0.05mmより大きく0.3mmより小さい場合、×は残留だれ量が0.3mm以上であった場合を示す。n値が大きいほど取り代sを小さくする必要があることを示す。これらのデータにより、板厚に対する取り代比s/tおよび加工硬化指数n値により最適条件を選定することになるが、s/tは、0.035〜0.28の範囲であることが、環状だれの確実な除去の為に望ましい。尚、塑性加工においては、比例則が適用可能なことから、他の板厚でも同様の効果が得られることは明白である。
【0015】
また、逆打抜き時のクリアランスC2 の最適値は、取り代sおよび加工硬化指数n値で変化する。残留だれ量と、クリアランスC2 および取り代sとの関係を図6のグラフに示す。このグラフから、C2 =0.01mm前後であれば、n値0.1前後の軟鋼板でも取り代s=0.25以下なら残留だれ量を0.05mm以下にでき、C2 =0.03mm以上であると取り代s=0.3mm以上および加工硬化指数n値0.1以上の場合は問題が生じることが判る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の打抜き加工の断面図である。
【図2】この発明の打抜き加工の一実施例の断面図である。
【図3】この発明の打抜き加工の他実施例の断面図である。
【図4】図2の拡大工程図である。
【図5】板材の加工硬化指数、板厚、取り代と残留だれ量との相関グラフである。
【図6】板材の加工硬化指数、クリアランスと残留だれ量との相関グラフである。
【符号の説明】
1 鉄板(板材)
2、20 ダイス
3、30 ポンチ
4 下穴
5、40 打抜き穴
6 ストリッパ
7 ガイドポスト
8 ガイドブッシュ
9 下型
10 上型
21 刃先
41 環状だれ
44 破断面

Claims (3)

  1. ポンチおよびダイス間に板材を設置し所定寸法の穴を打ち抜く打抜き加工方法において、打抜き穴の寸法より一定寸法だけ小さい下穴を打抜き、この工程で板材の上面の下穴の縁に環状に生じた環状だれを、板材を裏返して前記所定寸法の穴を逆打抜きすることにより修正し、前記一定寸法は、前記逆打抜きの際の取り代sであり、
    前記板材の板厚tに対する前記取り代sの比s/tを0.035〜0.28の範囲とし、前記板材の加工硬化指数n値が大きいほど取り代sを小さくすることを特徴とする板材の打抜き加工方法。
  2. ポンチおよびダイス間に板材を設置し所定寸法の穴を打ち抜く打抜き加工方法において、打抜き穴の寸法より一定寸法だけ小さい下穴を打抜き、この工程で板材の上面の下穴の縁に環状に生じた環状だれを、板材を裏返すことなくそのままで、ダイスに対して相対的なポンチの移動を打抜きと逆方向から行うことにより、前記所定寸法の穴を逆打抜きすることにより修正し、前記一定寸法は、前記逆打抜きの際の取り代sであり、
    前記板材の板厚tに対する前記取り代sの比s/tを0.035〜0.28の範囲とし、前記板材の加工硬化指数n値が大きいほど取り代sを小さくすることを特徴とする板材の打抜き加工方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の打抜き加工方法において、前記逆打抜きにおけるダイスの外径は、逆打抜きポンチの外径に対して板厚の1%以下のクリアランスを有し、前記取り代0.2mm以下であることを特徴とする板材の打抜き加工方法。
JP22312295A 1995-08-31 1995-08-31 板材の打抜き加工方法 Expired - Fee Related JP3911299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22312295A JP3911299B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 板材の打抜き加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22312295A JP3911299B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 板材の打抜き加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0966496A JPH0966496A (ja) 1997-03-11
JP3911299B2 true JP3911299B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=16793168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22312295A Expired - Fee Related JP3911299B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 板材の打抜き加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911299B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116590A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nippon Steel Corp 耐割れ特性に優れた高強度鋼板の加工方法
CN101844362A (zh) * 2010-06-21 2010-09-29 浙江吉利汽车研究院有限公司 冲压模具制造过程中快速制作ch孔的方法及其装置
JP7176549B2 (ja) * 2020-06-30 2022-11-22 Jfeスチール株式会社 金属板のせん断加工方法、プレス部品の製造方法、金属板、及び金属板のせん断金型
CN114074146A (zh) * 2021-11-19 2022-02-22 青岛征和工业股份有限公司 一种新型双卸料板结构级进式冲压模具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0966496A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430527B2 (ja) 金属薄板の剪断加工方法
JP2008119703A (ja) 抜き加工装置及びその抜き加工方法
CN106881395A (zh) 一种无毛刺冲裁下料方法及冲裁设备
WO2005097373A1 (ja) せん断加工装置
JPH0523755A (ja) 金属板の打抜き加工方法および金型
JP3911299B2 (ja) 板材の打抜き加工方法
JP2894240B2 (ja) 鋼板の打ち抜き加工方法
JP6119999B2 (ja) プレス加工方法及びプレス加工装置
JP5645527B2 (ja) パンチ金型及びそのパンチ金型を使用したねじ穴加工方法
KR100726398B1 (ko) 트리밍 가공 장치의 스크랩 커터 및 그 절단 방법
WO2009125786A1 (ja) 剪断加工方法
JPH06344049A (ja) プレス機械による剪断加工方法
US5105696A (en) Method and apparatus for punching a cross hole
JPH04123821A (ja) 板材のだれ、段差防止剪断加工方法
JP4797455B2 (ja) プレス順送金型装置およびモータ又はイグニッション用のコア
JPH0569055A (ja) 板状ワークのバリ低減切断装置
JP2000210732A (ja) プレス打ち抜き製品のバリなし加工方法
DE10357923A1 (de) Vorrichtung zum Umformen oder Zerteilen von Werkstücken mit integrierter Absaugeinrichtung
JPH07108418B2 (ja) 板金ワーク製造方法
JP2000190035A (ja) ハイドロフォーム加工時における孔明け方法および孔明けパンチ
JPH02160125A (ja) 精密打抜き加工方法
JPH09271858A (ja) 帯状材の打抜き方法及び打抜き装置
KR102038082B1 (ko) 순차이송금형을 통한 차폐링의 제조 방법
JPH04127924A (ja) ロールフオーミング方法
JP2898074B2 (ja) 円筒状部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees